Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「学生さん」を含む日記RSS

はてなキーワード:学生さんとは

次の25件>

2025-10-26

anond:20251025182629

あのさあ、家主っていうのは貸家の持ち主(大家)のことを指す言葉なの。そのマンション賃貸なら家主じゃなくて借主って言うんだよ。一人暮らしデビューしたての学生さん

ところで、騒音出てて自分なりの対策、たとえば耳栓もしないわけ?騒音出てるって主張してるのに頑なに耳栓を拒む人って、発達障害感覚過敏(そして当然のように聴覚過敏)の人か、統合失調症幻聴が聞こえてる人の二択のケースが多い印象。

つうか騒音に耐えられないなら増田が引っ越すか、集合住宅に向いてないみたいだからお金を貯めて一軒家を買うべき。

木造アパートなんかだと隣の人の屁やため息の音すら聞こえるけど想像できる?あん自覚ないだろうけど実家の居心地の良さに慣れきった贅沢野郎なんだよ。東京じゃなくてあんたが○○べき。

東京で生まれ育った、東京故郷だという人もいるってことすら想像つかないカス東京に出てきたものの、自身能力不足で適応できずストレスためてるだけの自業自得野郎が「東京が悪い!」「隣人が悪い!」って他責に走ってるだけ。能力不足なのに背伸びして東京に出てきて勝手に狂ってる一部のヤバい増田のようなやつが悪目立ちしすぎている。とっとと巣に帰れ。

だらだらとした長文の愚痴は病んでる人にしか見えないし、ガチ幻聴可能性も考慮すべき。

まあこの手の人って病識いか病院には行かないよね。東京が悪い、で思考停止しておしまい。あらゆる可能性を考慮できない。知能が低い人が多い(統失発症するとIQ20くらい下がる)から仕方ない。

Permalink |記事への反応(0) | 16:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-24

読書という趣味

この人の文章好きで作品を全部集めたいなーと思った作家さん2人

電子書籍で集めようかなと思ったら

2人とも100冊ちょっとくらい本を出しており、ざっと計算したら一人84000円ほど

2人の著作を買い集めたら168000円くらいの出費になるのか

と冷静になった

ブックオフとか使ったらもっと安いけど電子書籍は便利過ぎるからなあ

月一万円もあれば自分の好きな本が買えるため

1年で12万円か、読書ってけっこうコスパの良い趣味だ!って思ってたけど

今私が欲しい本全部買ったら168000円なのねえ!って思ったら高いな!?と思えてきた

まあ、200冊も一気に本買わないけど

年100冊の本を読むことを目標にしている。

独身の人や若い学生さんのように自分のために自由に使える時間がそんなにないか

年100冊本を読破目標にゆるっとやっていく

Permalink |記事への反応(2) | 18:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

anond:20251014004344

学生さん焼き鳥くらい食べられるようになろうや

Permalink |記事への反応(0) | 00:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251005075730

必要としているということは学生さんかな。

感想が出ない」ということだけど書いてある文章を何かしらの評価軸で評価すると出てくると思うよ。

例えば下記のものとかね。

自分価値観的に同意するか不同意

登場人物行為発言自分が同一状況で同じものになるか?

 ならない場合はなぜならないかバックグラウンドの違いなのか動いているOSアプリ(価値観ルール)の

 問題なのか

・取り入れたい憧れる要素はあるか




自分価値観最上のものではなく自分の状況下で最適にしようとしている段階のものという前提でもって

登場人物の振る舞い・言動を見ていくといいと思うよ。

それをすることで自分内面の思いや価値観バイアスに触れることもできると思う。

で、その辺りのことを書いてあげると読む人は嬉しいだろうね。

自己内面に向き合う行為というのは見てて嬉しくなるものから

Permalink |記事への反応(0) | 11:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

ロト6当たっても会社辞めるわけないじゃん。仕事=金って発想は学生さん」←これ

15年くらい前まで老いも若きも社畜の大半がこの価値観だったの頭おかしすぎじゃね?

どうりで話が通じないわけや

Permalink |記事への反応(1) | 19:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

いか学生さん

婚活をな、婚活をいつでもできるくらいになりなよ。

それが、人間えら過ぎもしない貧乏過ぎもしない、

ちょうどいいくらいのスペックってとこなんだ。

Permalink |記事への反応(1) | 15:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-26

anond:20250926153644

学生さんかなw

Permalink |記事への反応(0) | 16:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

映画】ひゃくえむ。

気合い込めて作られたのは分かるけどちょっと自分の口には合わなかった

競技シーン、このカメラの写し方(現実競技の中継とほぼ同じ)なら実写でよくない?

ロトスコープ?で作ってる部分滅茶苦茶多いし2.5次元みたいなとこあるし

でも実写なら観ない

・せっかく「アニメ」で作るなら「アニメ」でしかできない表現で「百メートル走」のすごさを「解らせて」欲しかった

ちょっと競技に対する解らせられ」が足りなかったので

「百メートル走にかける各々の生きざま」というより「魚豊先生がだいすこな「理知的な男がロマンチック言葉声優の豊かな声で言う」のを楽しむムービー」と化していた

・あの客観的な写し方なら実写でもいいやんけ…

実写なら汗とか呼吸音とか皮膚の上から分かる躍動する筋肉の動きとか

・カーレースものによくある「走ってる人の一人称視点」とか「酸欠になりかけてるからやたらカラフルに見える景色が視界を凄い速さで流れてく」とか「アニメからこそできる」「百メートル描写がみたかった

原作はかなり前に読んで滅茶苦茶おもしれー!ってなった記憶がある なんか高校生ターン、かなりカットされてる?もうちょいミッチーみたいな先輩とか女子達との「頑張ったけどダメだったけどやってよかった」的な話数とかモブくんが高校部活イジメられてたけど圧倒的実力で相手を圧倒してねじ伏せる、強さが全ての競技世界的なシーン無かったっけ

・己の魂が社不なのでスポーツという「世間から褒められる属性」に嫌悪感を持ってるので、まず「そのスポーツ凄さを分からせられる」工程必要なんだがそこが分からされきれなかったので、競技シーンに関してはテレビで興味ないスポーツ中継がやってるのを「ほーん、凄い選手がなんかやっとりますわ」という一歩2歩引いた冷静な視聴感だった

高校生時代の雨の中のランのアニメーションは凄かった 立ちこもる湿気とか空気感まで伝えてくるアニメーション初めて

・尺が足らんがこれ以上長くてもしんどい

主人公くん、選手として戦力外通知されてもコーチとして拾ってくれようとしてるのでアスリートとしてはかなり上澄み

アニメヌルヌルしすぎて逆に違和感あったとこ、ちょいちょいあった

高校生時代黒髪ショート先輩、なんかデトロイト・メタル・シティヒロイン思い出した

・背景作画もすごい「新しい表現、やったるで!!!」感を感じて作成陣の意気込みを感じて良かった さらっとパステルみたいな画材使ってる部分もあってキャラの線画と違うのに馴染んでてよかった

OPタイトル入りはあんなにかっこいいのにエンディングダサいのはなぜ…

あんなヒリついた世界観で生きてる人間模様描いたあとに「生きててよかった」ってヒゲダンに言われ申しても温度差に困るとこある

・公開翌週の祝日 観客40人くらい 思ったより年齢層若めでキッズから高校生が半分くらい 残りは中年以降

社会人編以降が思ったより長いというか体感3/4占めていたが、学生さんはこれ見て面白いと感じるのか…?と思った

Permalink |記事への反応(0) | 14:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

山岡「いいか学生さんトンカツをな、トンカツをいつでも食えるくらいになりなよ。それが、人間えら過ぎもしない貧乏過ぎもしanond:20250909160542

山岡「いいか学生さんトンカツをな、トンカツをいつでも食えるくらいになりなよ。それが、人間えら過ぎもしない貧乏過ぎもしない

ちょうどいいってことなんだ。」

Permalink |記事への反応(1) | 16:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-03

いか学生さん「10年後に年齢と同じ確率死ぬとしたら」ぐらいで考えるのがちょうどいいぐらいってもんだ

あんたが15歳だとして100回のうち85回は生き延びちまうとなればもう少し勉強を頑張っときいね

あんたが35歳だとして100回のうち35回も死んじまうのにウマ娘の周回なんてやってていいのかい

あんたが50歳だとして100回のうち50回が死ぬとなれば生きる覚悟死ぬ覚悟も両方しなきゃだね。

あんたが70歳なら次の10年の先はないと思っておいた方がいいから悔いを残しちゃ駄目だ。

あんたが100歳なら、もう10年生きることはもうないと思って行動しなきゃだ。

いか学生さん

人生は1回しかいか他人事みたいに生きるんじゃないよ。

Permalink |記事への反応(4) | 18:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

あえて名前を書くが、

本田由紀東大造反教授とそのまわりにいる学生さんたち全員にはひじょうにがっかりさせられる。「どこから新井真一みたいな注文がないから、現代日本太陽の塔みたいないものをつくらなくてすむ」といわないから。やはり太陽の塔を「感心しない」と否定した橋本治(赤セーターパンク)氏のほうがえらい。

東大生というより、「インテリ」が大問題なんだと思う。いくらすぐれた芸術作品を見ても発言があのレベルなら、高等教育無償化就職の道具と割り切ったほうがいいんじゃないかと思う。職業理解をふくめるなら、そんなに反対言わないんじゃないかあんなんだから糸井重里成田なんかにつけこまれんじゃないですかね。

橋本治(赤セーターパンク)は自分は「「文学」に属さな作家」「出版社の出入り業者」と最後まで言い切ったから、やっぱりわたしはそっちにいってしまう。

Permalink |記事への反応(0) | 14:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

anond:20250819112649

俺はプログラマじゃないけど、会社プログラマの近くで仕事をしている。

どんなコードにもバグはつきものだろうからプログラマはその論理構造破綻を見抜ける力が必須だと思うよ。

AIに書かせたコード論理構造自分理解できないのはやっぱりよくないと思う。

いうなれば他人のやった数学宿題を丸写ししてるようなものから

でもその答えを写すにせよ、1行ずつ意味理解しながら、時には「それ間違ってね?」って言えるなら全然いいと思うよ

まあ達人ほどAI恩恵を受けられると思ってる、やはり人間がある程度汗をかく段階も必要だと思う

学生さんがんばれ

Permalink |記事への反応(2) | 11:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

anond:20250818112928山岡「いいか学生さんトンカツをな、トンカツをいつでも食えるくらいになりなよ。 それが、人間えら過ぎもしない貧乏過ぎも

山岡「いいか学生さんトンカツをな、トンカツをいつでも食えるくらいになりなよ。 それが、人間えら過ぎもしない貧乏過ぎもしない、ちょうどいいってことなんだ」

Permalink |記事への反応(2) | 11:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

臭いプロ将棋棋士風呂入ってないだろ?臭いぞ、とかそういうのはあんまり聞かないな。これこそが徒弟制度の真価なのかも、、、。

将棋場合は、徒弟でなく師弟関係か。

なんにせよプロになるためには師匠を選ばないけない。

師匠の推薦・保証がないと奨励会に入れないんだよな。

たぶんこの師弟制度が、風呂に入ってなくて臭いプロ棋士の話をあんまり聞かない理由じゃないかな?

「いいかい?学生さん。どんだけ将棋に夢中になっても風呂だけは風呂だけは入りなよ。それがプロ棋士と言うもんだよ。」

みたいなことを教え込まれるんじゃないだろうか。

うん、そうに違いない。

それで決まりだ。

Permalink |記事への反応(1) | 06:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-06

anond:20250805160505

🐷🐷🐷🐷🐷「いいか学生さんとんかつをな、とんかつをいつでも豚の人生(豚生?)想像して食わないようにできる人間になりなよ」

Permalink |記事への反応(0) | 18:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

anond:20250715091345

うむ

スペイン語母音が少なくて簡単だし、学生さんはそっち優先で学んだ方がいいわ

英語中国語はただ多数派の最低限レベルまりで、+αにならないんよ

Permalink |記事への反応(1) | 09:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

社会にでたら

数学理科なんて使わない」

という学生がいることについて、一生懸命使う例を上げてる人がいるが、

実際使ってないだろ?

パワポ作るかライブラリ呼ぶだけの人生で、数学理科も使ってなくない?

アルゴリズム考える一部の人けが使ってるんじゃないの。

学生さん、もしあなたが「使わないか不要」と思うなら、勉強しなくていいんじゃない

Permalink |記事への反応(1) | 08:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

医学部教授から見た国立小学校入学試験問題点

 関西地方医学部教授をしている。普段受験生選抜する立場だが、この春、子ども国立小学校受験し、試験運営で考えさせられる点があったのでここに記したい。

 なお、子が受験したのは、大阪市内にある国立大阪教育大学附属天王寺小学校(附天)である国立小学校では西日本トップクラス国立小らしい。らしい、というのは、当家庭は子ども小学校受験の準備をさせておらず、ほぼ無課金状態受験をさせたため、学校間の序列にくわしくないためである

 また、後述するが、附天は受験生子どもたち)に公平な受験機会を与えるために必要情報を公開していない。このメモは、附天受験の状況を無償で公開するという意味も持っている。

なお、筆者は旧帝大や非医学部を含め、国公私立大学にまんべんなく在籍した経験があり、入学試験設計(どのような学生を採りたいか)にも各学校でさまざま経験してきたたことを付記しておく。また、子ども特定を防ぐため、詳細な情報は一次試験の状況のみとし、子どもの合否にも触れない。

 

国立大阪教育大学附属天王寺小学校(附天)一次試験まで

 まず、試験要項(「入学調査要綱」)は非常にわかりにくい。

 試験は一次試験(筆記・行動観察)→合否発表→一次合格者のみ二次試験面接・実技)である

 試験科目として、「①筆記 ②実技 ③行動観察 ④面接(志願者面接保護者面接)」と書かれているが、それぞれがいつ実施されるのかが書かれておらず、一次試験学習として何を準備すればよいのかがわからない状態であった。

 実際には、上の()で示したような分かれ方をしていることは受験後に初めて分かった。

 高額な受験塾へ通わせている家庭は事前に情報を知ることができたと思われ、軽い不公平感を覚えた。

 校長は大教大の教授が赴任する慣例であり、面接対策として校長研究内容や人となりを事前に知っておこうと思ったが、なんと校長の氏名がどこにも公開されていなかった。何らかの理由名前を徹底して伏せていると思われたが、ここでも重課金勢の家庭との情報格差があると感じられた。

 

・一次試験2025年1月7日(火))

 試験は男女別に実施される。入学定員も別々。

 男子は朝8:30開門で9時までに集合、女子11:30開門で正午までに集合との案内があった。

 しかし、実際には子どもたちへの試験は7,8分前に(つまり男子では8:52ごろ)に別室にある試験会場への集団移動が開始された。

 私の子どもは*時50分にお手洗いへ行って戻ってきたら、他の子どもたちはすでに試験会場へ移動した後であり、「遅刻者」として試験会場へ向かうことになった。つまり学校側の案内は不正確であり、男子は8:50、女子11:50までにお手洗い等を済ませて待機室に座っていなければならないということであるしかし、そのような案内は、当日も口頭でも一切なかった

 試験監督する教員たち(つまり附天小の教員たち)は集合時刻を勝手に前倒ししている自覚がないようで、*時55分にお手洗いから戻ってきた私の子に「急いでください!」と急かす始末であった。せめて、「お手洗いは*時50分までに済ませてください。」と告知すべきであろう。実際には「お手洗いへ行っておいてください。」とだけ連呼され、それを真に受けてぎりぎりにお手洗いへ行った子どもバカを見た形となった。

試験学校側が勝手に前倒しで開始するなど、大学では(おそらく中学高校でも)まったくありえず、試験公平性観点からきわめて不適切な状況であると感じられた。

 

また、子どもたちは鉛筆や色鉛筆水筒などを持参するように指示されているが、それらを入れる手提げかばんを持参してよいのかどうか、受験案内に記載がなかった。

実際には多くの受験生が手提げかばんを持参していたが、上記試験前倒しなどと並び、この小学校は、最低限の必要情報すら伝える気がないように感じられた。

 

 子ども試験に出かけたあと、保護者は別室で待機する。

 ほぼ1時間後(男児なら9:55ごろ)に、保護者へ大きな茶封筒が配布される。試験案内には、「保護者の方には『志望動機』『お子様の長所短所』等を記入いただきます」とあったので、その記入用紙と思われた。配布から5分後に封筒を開けてくださいと言われ、中の用紙を取り出した。

 

 この用紙が驚天動地のもので、2つの課題について、約700字×2=1400字の小論文を60分間で作成せよというものであった。用紙はマス目が印刷された原稿用紙であり、ボールペン手書き修正基本的にできない。実際には、持参した家族写真の糊付けや説明作成もあるため、小論文執筆時間は50分ほどである

 筆者は大学入試小論文に関わっており、試験監督もたまにこなすが、1400字の小論文(正確には2課題)をわずか50分前後で書くというのはいわゆる旧帝大早慶クラス小論文でもめったにない高難度の早書きである

 小学校からの事前の公式案内は、「『志望動機』『お子様の長所短所』等を記入いただきます」だけであり、ほとんど騙し討ちに近い内容と言える。小学校受験趣旨から言って、保護者小論文が合否に大きく影響することは容易に想像され、そのような重要な入試項目についての実施情報を公開していない附属天王寺小学校意識は、教育機関としてはなはだ不適切であると、大学人として感じられた。

 

保護者向け小論文課題

 ・子供個性を把握し、強みを伸ばし、弱みをフォローアップするために必要な事は何だと考えていますか。740字。

 ・家庭で最も大切にしていることと、本校の教育方針と合致していると思われる点を挙げてください。720字。

 

 なお、筆者はたまたま教室の後ろのほうに座っていたため、保護者たちの様子がよく見えた。多くの保護者たちは封筒を開けると、ほとんど躊躇なく小論文作成しはじめた様子が見えた。初見小論文課題については、最初の数分間は内容や構成を考えてから執筆を始めるのが通例と思われるが、そのような様子はまったくなかった。後で知った情報として、附天の小論文課題は、字数や内容が毎年大きく変動するようであり、過去問でも対策本来は難しいはずである

 保護者は数十通りの予想課題について1千文字近いボリュームを短時間で書く訓練をしていた、ということかと思うが、実際にそのような対策時間がかかりすぎて困難なはずであり、特定受験塾に試験課題または大まかな傾向が漏洩しているのではないかという疑念さえ持ってしまった(あくま邪推である)。

 附天の二次試験運動課題(毎年変わる。)が出題され、2025年1月はなわとびであった。附天の滑り止めとされることが多い、私立城星学園小学校2024年秋の入試は(例年にない)なわとびが出題された。子どもたちからすれば、(体操球技ではなく)なわとびに集中すれば良いので楽なのであろうが、偶然の一致なのかなという不信感は残った。

 もし、私が附天の入試責任者であれば、城星学園の出題(数ヶ月前)を知ったところで、なわとびの課題は別のもの差し替えるだろう。それくらい、入試公平性疑念払拭には気を遣っているし、そうあるべきである

 

 こういったさまざまの情報は、受験塾に数百万円をつぎ込むことで明示的にまたは暗黙にえられる情報なのであろう。

 筆者はお金情報を買うことが不公平であると言いたいわけではない。

 国立大阪教育大学附属天王寺小学校という国立教育機関が、公平な試験を行うことが困難と言えるほどに情報公開を行っていないことや、小論文課題やなわとびのように偶然かわからない、疑念を持たれかねないスレスレの出題を行っていることは、国立機関として非常に不健全な状況であると考えた。

 私立小学校であれば、特定階層受験優遇を与えることはあってもよいかと思う。しかし、筆者自身国立大学での経験が長いこともあり、同じ国立大学がこんな杜撰不公平入試運営をしており、まったく恥じる様子もないことに大きな衝撃を受けた。

 筆者が在籍する医学部も似た状況で、受験倍率は10前後と完全な買い手市場であるしかし、だからと言って、入学試験運営をおろそかにするなど絶対にありえない。10倍人気にあぐらをかく意識はなく、試験でよりよい学生さんを採ろうと真剣である

 そういえば、附天の入試当日、監督教員事務手続上の質問をしたのだが、「調べます」と言われてそのまま放置され、回答はなかった。大学入学試験運営ではありえない適当対応である

 

 大学小学校は違う面もあろうが、入学試験というものの重みをずっと考えてきた大学から見た国立大阪教育大学附属天王寺小学校入学試験問題点は以上である

Permalink |記事への反応(1) | 01:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

参政党が好きになれないって話

ワイが勤める街、マンションが近くに並び立っている学生で賑わう街。

選挙が近い日でもない朝、静かに周囲の学生さんを見習ってラジオ英会話でも聴きながら出社までの残り少ない時間有意義優雅に過ごしたいと思う朝。

やつらは立っている。オレンジの仰々しいのぼりを立てて。

流暢な英語をかき消すように怒涛の演説が耳に入ってくる。ああ迷惑

そういえばなんか最近また問題があったみたいだよなぁ。それに対する反発意見ですかそうですか。

何を言いたいのかわからん。何をやりたいのかもわからん。ただただ演説という名のノイズ学生街に異様な空気をもたらしているだけ。

普段のこの態度から、この政党を支持することはできないと思ってたんだ。

議員とは、国民の支持を得て、国民代表として政治に望むお仕事なのでしょう?なら、普段の行動として最も適切なのは傾聴じゃないの?あなた方の政策国民意見を聞いてアップグレードすることを必要としないぐらい、完成された素晴らしい案なの?そんなのあるわけねーよ。

自分たちの主張をただただ騒音として撒き散らしているだけ、ほんと迷惑ラジオ英会話聴かせろや。

でもこんなオジサンが抱く違和感は、若い子には「熱心なんだな」などのポジティブな印象として映ってしまうのだろうなぁ。残念だけど。

まあ選挙というものは大体終わった後に化けの皮が剥がれて、一生懸命考えながら投票した若者を後悔させるまでがセットというものよ。

Permalink |記事への反応(0) | 01:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-03

anond:20250702084303

AIコードを書かせるみたいなことをしているけれど、

めちゃくちゃやる気がある、いろんなことをそれなりに聞きかじって知っている新人さんにコードを書いてもらうような感じだと感じる。

9割くらいはあっている感じのコードを出してくるけれど、細かいところで指導必要で、完全にお任せとはならない。

この状態での自分のやることはコードレビューをひたすらやって、ひたすらコーナーケースとかを見つけては指摘して修正させるという作業をしてクオリティをあげる。

感覚としてはコーディングインタビューに来た学生さんインタラクティブコード書いている感じ。

人間がそこまで至るのに5分かかるものが1分で出てくるので、それでスピードを稼げるというのがAI時代コーディングかな。

これって論理的間違いや危ないコードを見抜ける人じゃないとAIコーディングはできないってことで、AIコーディングは駆け出しの人間が使うツールではないと思う。

...まあ、元増田も結局そういうことを言っている気がする。

Permalink |記事への反応(0) | 04:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

中の人がいないということの本質

たとえば私が「チンポ」と書き込む。

そこには一人のチンポと書き込む人間がいる。

では人工無能自動投稿したらどうなる?

それかたった一つの「チンポ」なら、人工無能に「チンポ」と書かせた誰かがいる。

だが、それが何処かで見た文字の羅列なら?

そこには誰もいないも同然では?

俺が好きな漫画の中に「夜中に職人を叩き起こしてフグ刺しを作らせることが美味いんだ。人間の心が一番美味い」というセリフが出てくる。

ククク…狂気の沙汰だ。フグを捌けるような立派な人間をわざわざ呼びつけて顎で使うことが一番楽しいなんて。

露出狂がチンポを見せることで誰かの悲鳴が上がることに興奮して、自分で擦りもしてないチンポをイキらせるのと何が違うのか……ククク。

まあ、つまりAIはクソってことだよ。

いか学生さんAIを親の仇のように憎みなよ。それが人間、偉すぎもしない貧しすぎもしない健全な魂のあり方だチンポ

Permalink |記事への反応(0) | 20:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

anond:20250622215414

生成AI時代学生さんは大変だね。。。AIチェッカーなんかの言うことを鵜呑みにしちゃうような教員に振り回されるとかかわいそうすぎる。。。

対面での口頭試問の開催を依頼してみるのはどう? これなら生成AIを使わない状態での実力を測れるよね。

もし依頼を断られたら、それを根拠に「この先生は真っ当な評価をする気がない」と教務課かアカハラ相談室に通報しよう。

Permalink |記事への反応(0) | 22:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

キャンパス内に無印があったらテナント費で経営改善できるのでは?」学生さんにとっても便利そう

Permalink |記事への反応(0) | 21:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

コンビニバイト日記

バイト仲間の某外国人は、笑いのツボがどこにあるのかわからない奴で、どーでもよさそうな事に急に爆笑し始めて仕事どころじゃなくなるという、謎の特性を持っている。長らく観察した結果、文化の違いとかではなくシンプルに変な奴なんだとおもった。

そんな某外国人は、基本的に絡みづらいし向こうからも話しかけてこないので、必要最低限の会話しかしたことがなかったんだけど、この間急に話かけてきた。

増田さんは何かほかに仕事してますか?」

「うん、昼間はコインランドリーで働いてます

「大変な仕事ですか?」

「あまり大変ではないかな」

「そうですか。僕は昼間は学校に通っています

学生さんだったのね。どんな勉強しているんですか?」

おもてなしについて勉強しています。でもおもてなし興味ないです」

「ないのか……。」

おもてなし興味ないですが、起業しました」

「興味ないのにおもてなし会社を?」

「違います。車を販売する仕事です。車には興味がありますので」

「なるほど」

ていうか、学生ビザ起業って出来るのか? と疑問に思って、家に帰ってからググったら、意外と起業出来るらしい。新たな豆知識をゲットした。

Permalink |記事への反応(0) | 03:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-24

anond:20250524130151

罠をね。罠をたくさん仕掛けるんだよ、学生さん。すると、むむむ、って言ってくれるから。そうこうしてうちにスカウトの目に止まって入団できる。ドラフト一位で即一軍レギュラーだよ。

Permalink |記事への反応(0) | 19:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp