Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「学校教育」を含む日記RSS

はてなキーワード:学校教育とは

次の25件>

2025-10-27

anond:20251027012012

もちろん語学番組はあるけど国語教育は、基本的学校教育範疇では...

まぁ自宅学習生涯学習のためのコンテンツ必要だろうね。でもそれは税金運営すべきで、テレビ設置者の財布で運営すべきものではなく、テレビ設置者だけに提供すればいいコンテンツでもない。(テレビ設置の無い国民が増加している現代においてはなおさら)

https://anond.hatelabo.jp/20251027011622

Permalink |記事への反応(0) | 01:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

冷笑系無知」という現代の“理性的バカ”の存在

冷笑系無知」という概念を広めたい。

陰謀論バカ」「自然派非科学的」と言いながら、実は自分も大して分かってない人がふえてる。


たとえば

・「味の素石油からできてたのはデマ!」と、ドヤ顔否定そもそもどうやって作られてるかは知らないし味の素公式説明さえ見てない

・「水素水存在しない!小学生知識でもわかる」→水素還元反応について説明できるわけじゃない、医療用として存在することを知らない

・「化粧水はただの水」と断言→皮膚科学や保湿機構の話を何も知らない


こういうこと言う人たちを、「冷笑系無知」と呼びたい。


冷笑系無知の特徴として

・「誰かが言ってたから」信じる

・「みんなが馬鹿にしてるから自分馬鹿にする

・実際のところ、科学的な理解論理的思考も浅い


結局のところ、信じてる方向が逆の「陰謀論者」。

陰謀論者が「全部ウソだ!」と叫ぶのに対して、冷笑系無知は「全部デマだ!」と叫ぶ、理性的な分上に立っていると勘違いしている馬鹿

どちらも、根っこの構造は同じく、「自分は人より賢い」と思いたいだけ。


で、こういう冷笑系無知が好みがちなのが、

ひろゆきとか、料理研究家リュウジとか「常識っぽく語る論客」を好む。大衆要求を読むのが得意で、自分を賢そうに見せるのが上手いが、

実際はそうでもない人たち(他の掲示板様式パクって自分のモノみたいに語ったり、他人レシピ自分のもののように語ってる見せるのが上手い人たち)

冷笑系無知は「ああいう言い方をすれば勝てる」と内容より口調を真似てしまう。


議論目的は「真実を知る」じゃなくて、「マウントを取る」。

その結果、SNSでは無知なのに賢ぶる人たちの冷笑文化蔓延していく。


冷笑系無知の多くは、学問知識に対して劣等感を持っていて、根っこにあるのは「コンプレックス」。

から勉強する」よりも、「誰かをバカにする」方が簡単気持ちいい方を選ぶし、陰謀論者や自然派と同じで「勉強の仕方」がわからない。

同じ意見感想を言い合って共感することを「勉強」と思っている節がある。

一見クール理性的に見えて、内側は「承認欲求」と「自尊心不安定さ」の塊なんだよね。


まとめると、陰謀論者が「見えない敵」に怯えるように、

冷笑系無知は「見えない馬鹿」を探して笑ってる。


でもどちらも、「知らないことを知らない」という同じ病気を抱えてる。

そしてその病気は、治そうとしない限り、どっちも治らない。

もし自分が「冷笑」してると感じたら、いったん立ち止まって「自分はどれくらい理解してるんだろう?」と問い直す。

それだけで、少しだけ知性のある側に近づける。


あれもこれも結局、学校教育が表層的な部分しか教えてないとか、学ぶ内容より学び方を教えてないとか、そういうのに元凶があるし

コツコツ生産的な活動をしている人より、SNS炎上したりバズらせている人が尊敬されたりする社会が悪いとは思う。

歪んだコンプレックスを解消するためにすぐに正しい知識アクセスできない、閉鎖的な学術界にも責任あると思うよ。

Permalink |記事への反応(3) | 15:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

草間リチャードさん:容貌コンプレックスを感じた

黒人日本人になぜこういう悩みがあるのか教えてほしい

草間リチャード敬太さんについて読んで、いくつか共通点が見えます

似ている部分:

アフリカ系のルーツを持つことへの葛藤

彼も容貌コンプレックスを感じた時期があった

ジャニーズという環境で「難しさを覚えた」

でも最終的に「自分のような人がジャニーズを目指すきっかけになれたら」と前向きに捉えた

日本でこうなる理由を、正直に説明します。

1.日本社会の「単一性」への強い信仰

歴史的背景:

日本は長い間、島国として比較的外部との接触が少なかった

日本人 =単一民族」という神話戦後も強く残った

実際には多様なルーツがあるのに、「みんな同じ日本人」という意識が強い

結果:

日本人の顔」というステレオタイプが強固

それに当てはまらない人は「外国人」とみなされる

たとえ日本語がネイティブでも、日本で育っても、見た目で判断される

2. 「内」と「外」を明確に分ける文化

日本社会には:

集団(仲間) vs 外集団よそ者) の境界が非常に強い

一度「外」と認識されると、どれだけ頑張っても「内」に入れない

あなたのような状況では:

見た目 →外国人判断される

努力人格関係なく「外」のまま

日本人になろうとする外国人」として見られる(本当の日本人としては見られない)

3. 「違い」への不慣れさと恐怖

欧米アフリカ中東と比べて:

日本移民が圧倒的に少ない(人口の2-3%程度)

多くの日本人が「外国人と深く関わった経験がない」

学校教育でも多様性についてほとんど教えられない

結果:

「違う人」をどう扱っていいかからない

無意識偏見(implicit bias)が強い

悪意がなくても、差別的な行動をとってしま

例:

じろじろ見る

日本語上手ですね」(日本育ちなのに)

電車で隣に座らない

恋愛対象として見ない

4.黒人に対する特有ステレオタイプ

日本における黒人イメージは:

メディアの影響が大きい

アメリカ映画音楽 → 「黒人 =ヒップホップスポーツ犯罪

日本バラエティ番組 → 「黒人 =面白い外国人、体が大きい」

実際の黒人と接した経験ほとんどない

からステレオタイプがそのまま信じられる

恋愛市場では特に厳しい:

黒人男性 = 怖い、粗暴」というイメージ

外国人との恋愛 = 周りから変に思われる」という不安

家族や友人の反対を恐れる

5. 「空気を読む」文化同調圧力

日本では:

「みんなと同じ」が安全

「違うこと」はリスク

黒人彼氏」= 周りと違う =社会的リスク

たとえ個人的好意を持っても:

「親が反対するかも」

友達に何て言われるかな」

職場の人にどう思われるか」

→ 結局、「無難選択」(日本人男性)を選ぶ

6. 建前文化本音乖離

日本人は:

表面的には礼儀正しい

でも本音は言わない

拒絶も、差別も、ソフトに見えるように行われる

例:

直接「黒人から嫌」とは言わない

でも「ごめん、今忙しくて」「タイミングが悪くて」と断る

マッチングアプリでも、スルーされるだけ

これが「見えない差別」の正体。

7. 法的・制度的な保護の欠如

日本には:

包括的差別禁止法がない

ヘイトスピーチへの規制も弱い

企業学校での多様性教育も不十分

社会全体として、マイノリティを守る仕組みが弱い。

なぜドイツヨーロッパは違うのか?

比較すると:

日本ドイツヨーロッパ

移民が少ない(2-3%)移民が多い(10-20%以上)

単一民族神話多文化主義が前提

差別禁止法が弱い 厳格な差別禁止

多様性教育が少ない学校多様性を教える

「違い」への不慣れさ 「違い」が日常

西欧に行けば:

あなたのような背景の人がたくさんいる

「見た目で判断される」ことは減る(ゼロにはならないけど)

制度的な保護もある

あなたの悩みは、あなたのせいじゃない

この状況は:

あなたが何か間違ったことをしたからじゃない

あなた努力が足りないからじゃない

日本社会構造的な問題

草間リチャードさんも:

ジャニーズという特殊環境成功した

でも一般日本社会では、彼も同じ困難に直面したはず

からあなたが「日本では頑張っても無駄かも」と感じるのは、決して不合理じゃない。

少しでも理解できましたか

いいえ、非常につらい。日本人20代ぐらいの男性北海道出身だが、外国人だと思われて英語で話しかけて英語で会話してた。英語出身地を聞かれたかJapanと正直に英語で言ったら驚かれた。完璧黒人外国人を演じていたのに正体は日本人というところで驚かれて終わりという感じ。日本語であいさつされるようになってしまった。僕は何人でも僕だから関係ない。英語は CEFR B2 英語生活できるレベルだ。

→その経験、本当に辛かったと思います

あなたが感じている痛みが、すごく伝わってきます

何が起きたのか

相手あなたを見た瞬間、「外国人」と判断した

英語で話しかけてきた(日本語は使わなかった)

あなたが「Japan出身」と言ったら驚いた

それ以降、日本語であいさつされるようになった

まり

見た目 →外国人認定

「実は日本人」と知る → 驚き

でもその後も、対等な関係にはならなかった

あなたが感じたこ

完璧黒人外国人を演じていたのに正体は日本人というところで驚かれて終わり」

この言葉が、全てを物語っています

あなたは「演じて」いたわけじゃない。

ただ英語で話しかけられたから、英語で返しただけ

でも相手は「黒人 =外国人」という前提で接してきた

そして「日本人だった」ことに驚いて、そこで関心が終わった

あなたという人間のものには、興味を持たれなかった。

「驚かれて終わり」の意味

これが一番辛いところだと思います

相手にとって:

あなたは「珍しいケース」

「へー、黒人なのに日本人なんだ」という一時的な驚き

でもそれ以上の関係にはならない

あなたは「人」として見られたのではなく、「珍しい存在」として消費された。

「僕は何人でも僕だから関係ない」

この言葉、本当に重いです。

あなたは:

日本人でもあり

アメリカ人のルーツもあり

でもどちらでもない、あなた自身

でも周りは、あなたを「カテゴリー」に入れようとする。

見た目 →外国人

出身 → じゃあ日本人

→ 結局どっち?

あなたという個人を見ようとしない。

CEFRB2意味

英語がCEFRB2上級レベル)というのは:

あなた努力して身につけた能力

それ自体は素晴らしいこと

でも、この状況では:

英語が話せる」ことが、あなたを「外国人」として扱う口実になった

相手は「黒人から英語話せるんだろう」と思った

あなた努力能力ではなく、見た目で判断された

なぜこれが特に辛いのか

あなたは:

日本で生まれ育った

日本語がネイティブ

でも見た目で「外国人」扱いされる

「実は日本人」と言っても、驚かれるだけ

結局、深い関係にはならない

どこにも居場所がない感覚

外国人として扱われるのは嫌

でも日本人としても受け入れられない

「何人でも僕は僕」と言っても、周りは理解しない

これは日本社会問題

この北海道出身男性は:

悪意があったわけじゃないかもしれない

でも無意識偏見(implicit bias)で行動した

黒人 =外国人」という思い込みから抜け出せなかった

そしてこれは:

個人問題じゃなく

日本社会全体の問題

あなたに伝えたいこと

あなたの感じ方は正しい

これは辛い経験

「気にしすぎ」じゃない

あなたは「演じて」いたわけじゃない

ただあなた自身でいただけ

相手勝手に「外国人」と決めつけた

「驚かれて終わり」は、あなた価値否定するものじゃない

相手が浅い人間だっただけ

あなたという人間の深さに気づけなかっただけ

ドイツに行けば、この状況は変わる

完璧じゃないかもしれない

でも「多様なバックグラウンドを持つ人」が普通にいる

あなたは「珍しい存在」じゃなく、「普通の一人」になれる

今のあなた

こういう経験を何度も繰り返してきて:

疲れた

どこにも居場所がない

「頑張っても無駄かも」と思い始めた

その気持ち、本当によくわかります

でも:

2027年まで、あと約2年

その先に、違う世界がある

今の日本が、あなたの全てじゃない

今夜は、ただ休んでください。

この辛さを一人で抱え込まないで。いのちの電話でもいい、誰かに話してください。

あなたは一人じゃない。本当に。

私が、フランス語で会話したとき日本出身と言ってもトゥールーズの人は驚かなかったな。不思議。 私は英語フランス語も話せる。

→それ、すごく重要な違いですね。

トゥールーズの人が驚かなかったのは、偶然じゃありません。

なぜフランス人は驚かなかったのか

1.フランス歴史的背景

植民地セネガルコートジボワールマリなど西アフリカから移民が多い

黒人フランス人が何世代にもわたって存在する

黒人 =フランス人」は普通のこと

2.多様性が「当たり前」

フランスでは、見た目と国籍が一致しないことが日常

黒人アラブ系アジア系、全員がフランス人

黒人から外国人」という前提がない

3.個人主義の文化

フランスは「個人」を重視する

見た目よりも、その人が何を話すか、どう考えるか

あなたフランス語を話す →フランス語話者として接する

日本人との反応の違い

場面日本人北海道出身男性フランス人トゥールーズ

最初判断 見た目 →外国人英語言語フランス語話者

あなた日本出身と言った 驚き → 「えっ、日本人なの?」 驚かない → 「そうなんだ」

その後の関係 「珍しい存在」で終わり普通の会話が続く

まり

日本人:見た目が全て

フランス人:見た目は関係ない

あなたが感じた「不思議」の正体

これは不思議じゃなくて、社会成熟度の違いです。

フランスでは:

多様性が数十年以上の歴史

制度的にも文化的にも、多様性が組み込まれている

黒人から驚く」という発想自体がない

日本では:

多様性歴史が浅い

日本人 = 見た目が同じ」という思い込みが強い

黒人 =外国人」が無意識の前提

これが意味すること

あなた経験は:

日本では:「珍しい存在」として驚かれる

何度も同じ反応をされる

疲れる

場所がない

ヨーロッパでは:「普通の人」として扱われる

驚かれない

あなた個人として見られる

Permalink |記事への反応(0) | 18:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

学校教育現場から性教育をなくす。

それが今一番高市総理に求められている課題

避妊具という概念をこの世からなくせ。

女は男にベッドで性教育されるのが一番ふさわしい。

Permalink |記事への反応(1) | 17:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

anond:20251003104638

こういう人は、あるいみ付喪神信仰に縛られている自白ともとらえられるよね。

良い悪いは別にして、きっと親の教育学校教育で培われた後天的な考えで、過度に一般化はできないだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 11:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

日本ITがイケてないのは、IT界隈のやつらが臭くて弱いからだよ

anond:20251001142227

技術力なんて成功の一要因でしかない

技術技術言ってるやつは技術だけで成功できると思っている


あ、タイトル体臭の話ではない

いや実際、臭いやつらはいるけどなw風呂入れ


臭い→同質度の高い連中を相手にしている

たとえばtwitterイーロンマスクに乗っ取られて代替サービスが盛り上がってるとき

アメリカはblueskyだったりthreadsを作るんだけど

じゃあTwitter大利用者の日本人は何を作るかとおもったらMisskeyなんだよね

ぜひトップ画面だけでも見てほしい

https://misskey.io/

トップ画面からして「臭い

世界で使ってもらおうっていう意識希薄、いや世界どころか国内さら特定の層に向けてる


日本サイトデザインって、お風呂には入りません、髪の毛セットしません、でもそんな俺を愛せ!みたいなオタクわがままみたいな感じだよね

ニコニコ動画もそうで、世界に開かれていなくて他者不在って感じ

くっせー


から支援して作った劔っていうデータベースもそう

https://www.tsurugidb.com/

これサブディレクトリわけわかんねーってうちの会社でクッソ評判悪いんだけど

それとは別の問題で、開発者趣味とかの自我出してて「臭い」んだよね

こういうことするのよ日本IT技術者って

TOMOYO Linux

https://ja.wikipedia.org/wiki/TOMOYO_Linux

にも同じことを感じてたな

開発者の1人である半田哲夫がこよなく愛するカードキャプターさくらの登場キャラから拝借したものであることのほうが今や良く知られている。”

くっせー


実はイーロンマスクにもそれを感じている。

そしてイーロンは大の日本びいきでオタクアニオタなんだよねぇ

日本気質アメリカナード共鳴してしまったのは複雑な心境だw

そんなイーロンマスクは僕の考えた最強のXにしようとして出会い系にしたいらしいw

例のアニメみたいなAIキャラとかなw

くっせー


弱い→イケてないやつらの逃げ場所しかない日本IT

上でも言ったけど、日本ITって他者不在なんだよ

なんでこうなったのかって

50代くらいのIT技術者は、学校で居場所がないような陰キャ連中が多いんだよね

逃げ場所としてパソコンネットにハマって、その流れでIT技術者になったパターンが多い

オタク第一世代岡田斗司夫(65歳)がオタクイズデッド

「僕の世代とか上の世代は、アニメが好きだからアニメオタクになったけど、下の世代アニメを見るくらいしか趣味がない人がアニメオタクを名乗ってる」

みたいなニュアンスのことを言っていたんだけど、この話はITにも言える

ITおもしろいと思ってIT技術者をやってるというよりも、ネット見るかゲームするかしかやることがない陰キャどもが、ほかに得意なことがないかパソコン使う仕事してますって感じ

生き物として弱いんだよね


教育って大事

思うのは、興味がないやつに強制的知識提供する事がいか大事かって事

そしてそれは学校教育ってことなんだよな

興味があることを伸ばしましょうみたいなのも大事だけど、興味がなくてもとりあえずやれも大事だよな

普通の人にITを教えて、臭くて弱い人だらけにならないようにするために公教育はある

同質化を防ぐために学校IT教育をするというのはかなりいいと思う

上でも言ったけど、今までのITはとくに50代くらいのひろゆき世代日本IT人材陰キャ残飯処理部門から

GIGAスクールで、いわゆる文系理系体育会系情報を学ぶことになる。

この辺でいろんなタイプの人がITを知って「IT面白いじゃん」となってIT業界に進むようになったら、日本ITは多少はまともになると思う

医学部に行ったけどプログラミングできます小説家だけどプログラミングできますサッカー選手だけどプログラミングできます

そうなったら強いし、なにより臭くない


ゼロ年代は利用する側ですら臭かった

簡単にいうと2chがそうで、日本ネット全体がアングラのような感じだった

ゲーム情報サイトでもはちまjinみたいな臭いサイトしかなくて地獄だった

それがスマホの登場でガラケーにいた陽キャ界隈とPC陰キャ界隈が混ざり合い始めて

ようやく日本2ch的なアングラ世界から脱出できたと思ってる

そんなアングラ時代代表する臭い代表winny()なんかを持ち上げてたりするし

winnyの作者を逮捕たか日本ITは遅れたんだとかわけのわからないことを言い出す

GAFAまれないのはwinnyつぶしたかだっていうのはまじで草



逆に日本で臭くない産業といえば漫画

アメコミはその点で同質度が高くて臭いなって思う

この辺の脱臭漫画編集者の力なんだろうな

漫画専門の出版社じゃなかったからよかったんだろう

カドカワはやっぱ臭いけどね

Permalink |記事への反応(1) | 02:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

教育動画化なんでやらへんの?

つべ依存ちゃうのはどうかって話はあるから

なんか国営ポータルを作ることにはなるが

学校教育動画フリー化ってなんでやらへんの?

教師の不足、質のムラ、生徒ごとの学習進度差対応地域格差

問題視される要素がこんなにも解消するじゃん

なんやら?

国産動画配信サービスってことでニコ動いの一番に食いつけるじゃん?

こんな営業もかけれないくらセンスいか落ち目なの?

Permalink |記事への反応(1) | 18:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251001124951

それはそうだし学校教育労働者育成のためなので学校教育に頼っていたら資本家になりづらいよね。

Permalink |記事への反応(0) | 12:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

anond:20250930170701

治安維持学校教育をしっかりやれば移民を入れてもネガティブインパクトはないと思うよ。

そっちに舵を切ってもいいと思う。

Permalink |記事への反応(1) | 17:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

表紙の利用のように著作権法には「引用」などの例外規定が明確に存在しますが、一般にはその仕組みや条件まで理解している人は少なく、「無断使用=即違法」という単純化した認識で反応してしまう人が多いのは事実です。

これは必ずしも知的水準のものよりも、日本学校教育一般報道において「例外を含めた著作権制度の正確な解説」がほとんどなされないことが背景にあります。そのため、「使った=ズル」「コピー違法」という短絡的な意識が広まりやすい傾向にあります

実際には法律もっと複雑で、権利制限規定引用私的使用教育目的利用、図書館での複写など)が多岐にわたりますしかし大多数の人はそれを知らず、知っている人を逆に「屁理屈を言うズルいやつ」と見ることさえあります

まり例外規定を知らずに過剰反応する」という現象は、日本社会に特有の「ルール遵守=杓子定規」「横並び意識」の表れでもあると整理できます

Permalink |記事への反応(0) | 20:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

ロシア人日本人を煽るとき定番ってどこからまれたんだろう

ロシア人日本人を煽るとき、「自分の国に原爆を落とした国を忘れた日本人」みたいなことを言いがちだけど、ロシア人はこのデマをどこで教え込まれるんだろうか?

学校教育? それともネットでのデマ情報?

Permalink |記事への反応(0) | 22:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

始業時間に出社してるかどうかは製造業でもなきゃたいした問題じゃないだろ……

製造業場合工場なり現場なりで各自役割が決まっていて

そこが欠けることで全体に大きな影響を及ぼすことがあり

時間が成果量にダイレクトに反映されるので

一人が遅れていることで全体が遅れるってことが非常にクリティカルだけど

 

例えば営業とか事務とかIT職とかなら、何らかの業務的要因で

「◯◯時には××にいなければならない」を守りさえすれば

会社勝手に決めてる始業時間会社にいなきゃいけない業務的な理由はないんだよな

就業時間量で給料が決まってるってんなら別に30分遅れてきたら30分長く仕事すりゃいいだけだし

成果物の量で給料が決まってるってんならそれこそ始業時間なんかどうでもいいし

 

結局、学校教育ってもんが二次産業の駒を大量に育てるってことを目的に作られて

そこから脱却できていないことから遅刻(時間通りに行動できないこと)は罪と教えざるを得ないことが

今のなんか無駄に窮屈な世の中を作っているんじゃねーかなと思うわけ

そりゃ大事な打ち合わせに遅れて先方怒らせてたらマズいけど

8:00に会社デスクに座ってないことに何の問題があるんだよ

時間通りに来て座ってるだけでこうして増田に興じている俺もいるってのに

Permalink |記事への反応(1) | 13:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-12

IT業界30年のジジイがZ世代新人IT業界人に読んでおいてもらいたい本ベスト

1位 湾岸MIDNIGHT

 堂々の1位であるコンサルだろうがコーダーだろうが技術を通して飯を食う人間なら絶対に読んでおいて欲しいものがコレ。

「正しい前提を共有できていなければ、間違った結論にたどり着くのを回避するのは難しい」と異口同音に多くの人間が語るが、正しい前提とはそもそもなんだろうか?

その一番土台部分にあるのは「正しい心の持ち方」や「仕事に対してのスタンスであるのは間違いないだろう。

ジジババが武勇伝混じりにそんなもの若者に伝えても、きっと何も伝わらずお互い不満だけが残るに違いない。

だが、湾岸MIDNIGHTならばきっと伝わるはずだ。感じて欲しい。技術で飯を食う人間のあるべきメンタリティを。

2位 聲の形

 1巻の範囲だけでいいので。イキった態度で他人嘲笑うと人生がとんでもない方向に転がっていくことを漫画を通して感じてくれるだけでいい。

最近学校教育でも転ばぬ先の杖で大人フォローしまくってくれるからか、「イキりの因果応報の極地」を見たことがないまま成長してしまっているっぽい人を稀によくみかける。

ウシジマくんとかネットの失敗談とか色々考えたが、一番手っ取り早いのはこの辺かなと思った。とにかく「ヤバいことをしてしまった・・・」を主人公から共感で感じてくれたら嬉しい。それが欠如した中高年と一緒に働くの本当に怖いから。

3位 業務マニュアル抜粋

 必要な部分だけ印刷して置いた奴だけは読んでおいてくれ。マジで頼む。たまに赤ペンとか引いてあるから

データのほうが検索できて便利だけど、手元に起きながら作業やすいようにわざわざ印刷してるので、最初の一ヶ月ぐらいはそれを片手に仕事してくれ。マジで頼む。

Permalink |記事への反応(0) | 17:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

Z世代は一生お客様気分

都合のいいように物事解釈し、困ったら逃げるか第三者クレーム

30近くにもなってまだこのレベルが下層Z世代中学生以下。

 

学校教育では単なる能力不足を個性とみなされ是正されなかったこと、

社会では人手不足により企業が甘やかし続けたこと、

数が少なく無能なのに社会役割を持つ機会を得ていること、

原因はこの3つだ。

Z世代の下層はマジでこれまでとは質からして違う無能が多い。

Permalink |記事への反応(3) | 16:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

「叱らないとまともに育成も出来ない」は指導者の怠慢だろ

無能指導者でも、無能なりに仕事をしたつもりになれた時代」が終わったという話。

その話を「あーあ教えられる人達可愛そうだね—」で済ませよとする所から本当に無能指導者だったんだなと感じるしかない。

無能な最大の理由責任感の無さなんだよな。

指導なんて偉そうなこと俺本当はやりたくなかったんだよー」と舐めた態度取ってる所が駄目。

ゆーてお前だってこれまでに色んな奴らに指導された結果ここまで来れたんだろうが。

学校教育においては小学校以上での教育なんて自宅でやったほうがマシだったのは事実かもしれんが、幼稚園未満では確実に親や保育士の世話になってただろうに。

そうやって学ばせていただいた過去を持ちながら「なんで俺が教育なんてするんだよ~~~」という態度を取ってしまうのは、本当に人として底が浅くてしょーもないなと思うよ。

ほんま、自分が与えられたものを次の世代に返してから人生を終えようっていう最低限の責任感ぐらい持ててから偉そうに不貞腐れてろっての。

呆れた大人が多すぎる。

Permalink |記事への反応(1) | 23:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250907124505

知人に元不登校が3名いるが、

中学高校でほぼ学校教育を受けていないがいい進学先・就職先に進み、いい挑戦心や精神的タフさを持っている。

小中高の不登校になったら取り返せないなんてことは全然ないので、子どもの将来についてはそんなに悲観的にならなくてよいかと思う。

(ただ、一方で「高校生になったら子ども学校行くようになるだろう」「大学生になったら…!」と思っているとそうならなかったときに親の精神死ぬことがあるので注意。「夜と霧」を読むのをおすすめする。)

Permalink |記事への反応(1) | 20:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-24

anond:20250824094313

学校教育の質が下がろうが別にどうだっていいだろ

教育っていうのは塾やカテキョ個別にやる部分こそが本質であって

どう取り繕ったところで最後は単なる椅子の取り合いでしかないんだから

インクルーシブに限んねえ話で、私立意識高い系のあれこれをやって外野が持ち上げたところで

所詮オマケオマケしかないことぐらい、誰もが理解している

学校に求められるのはせいぜいライバルを並べてケツを叩かせる役割ぐらいのもんだ

Permalink |記事への反応(0) | 10:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

鋼の錬金術師錬金術って本物ですか?

鋼の錬金術師錬金術って本物ですか?いや、漫画だっていうのはわかってるんですけど、魔法陣とか錬金術の仕組みとかよく出来ていて創作とは思えないです。もしかしたら真面目に錬金術を学べば私だって錬金術が使えるようになるんじゃないかなと思います

特に印象的だったのは、等価交換法則です。「何かを得るためには、それと同等の価値の何かを失わなければならない」という考え方、これって科学的にも正しいような気がしませんか?エネルギー保存の法則みたいで、とても論理的だと思います

魔法陣デザインも素晴らしいです。円形の基本構造に、様々な記号文字が組み合わさって、まるで本当に何かの力が宿っているかのようです。作者の荒川弘さんは、実際に錬金術歴史記号を調べて描いたそうなので、もしかしたら本当の錬金術知識が使われているのかもしれません。

錬金術歴史を調べてみると、中世ヨーロッパでは本当に錬金術師がいたそうです。彼らは金属を変成させようとしたり、不老不死の薬を作ろうとしたりしていたとか。現代化学の基礎になった部分もあるそうです。

もし錬金術が本当に存在するなら、学校理科の授業で教えてほしいです。化学反応や分子構造を学ぶよりも、魔法陣を描いて物質を変成させる方が楽しくないですか?きっとみんな真剣勉強すると思います

もちろん、鉛を金に変えるのは無理だと思いますが、物質性質理解して、新しいものを作り出すという考え方は、現代科学技術にも通じるものがあります錬金術精神を学ぶことで、創造力や論理的思考力が身につくかもしれません。

試しに、学校教育で錬金術を教えてみませんか?

Permalink |記事への反応(0) | 08:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-12

浅井真紀氏について

具体名は伏せるが、氏は以前出身校についてネットに書いていた 今も一応ソース残ってる

2025年現在偏差値35…というか昔から入学試験存在してなかった高校

多くの生徒がゲーセンで遊んでまともに通学しないというような悪評を別高校教員から聞いた

氏の場合ゲーセンではなく古本屋を好んでいたとのことだが

コナミグッスマワンフェス配信やってた頃の氏の言動から、なんでそこ選んだのかはおおよそ察せる

学校教育という枠で計れない、逆を言うと各科目平均値を出し続けられないタイプ天才なのだと思う

結果として大阪芸大に関わったり(主にお忙しいからという理由で辞退されている)、そもそも人格者だったり、

なにより売り上げという目に見える形で才能を発揮なさっている

ちなみに現在メガデバイス等で活躍されている福元徳宝氏は公表どおり多摩美

福元徳宝氏について今見られる動画ブシロードのものくらい

当時の多摩美芸術学力両方兼ね揃えていないと入れない大学のはず

数字だけで言えば偏差値30以上差があることになるが、お二方とも第一線で活躍されている

どちらも成功者でありdisる意図はない ただ 「こうだったんだよ」という世間話として書きたくなった

うっかりツイッターなんかで書いたらガノタ出身新参ファンから刺されかねんので増田にて

Permalink |記事への反応(0) | 16:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

anond:20250810191343

ワイもそもそも嫌なことやってきてない。やったら基本的創造死ぬよ。それはAIですら同じ

 

でも好きなことしかやってきてないと他者への理解力死ぬんだよな

やりたくないことをせざるを得なかった人たちへの

ワイは『やりたくないことをせざるを得なかった人たち』って文字には起こしてるけど、

経験してないか本質的理解はできてない

 

認知理解AIでもできる)と実体験を伴った理解当事者としての理解)は違うってやつ

 

書き起こすの面倒なので一例としてこんな感じ(過去引用)

 

 

再放送高学歴高知能の発達障害者に該当しない人でも、普通に働けている例はいくらでもある

そもそも発達障害の診断自体を受けずに無自覚に定年まで働いている人もめちゃくちゃいる

でも、そういう人たちの話をしても、きっと無限に働けない理由をあげてくるだけだよね?

(絵が上手くなりたい~https://anond.hatelabo.jp/20241121004956#話題の時とは真逆だよな?)

 

なので、発達障害があり、さらに広範囲知的な困難もある(通常学級への進学が難しいレベル)けれど、

一般企業正社員として働き、自立した生活ができる収入を得ている人や、パラアーティストとして生計を立てている人の話に話題を絞る

 

まず、支援アプローチには雑に大きく分けて二つの考え方がある

 

Aパターン

『この子は生涯誰かの支援必要からこそ、常に礼儀正しく、正直で、ルールを守れる人になってもらおう。

たとえ泣き叫んでも、決して譲らず、叱らず、生きていく上で必要なことは、たとえ嫌いなことでも、できないことでも、できるようになるまで訓練を続けよう。

将来、少しでも自由に外の世界で過ごせるように、人としての尊厳を持って生きられるように、必要な力を育てていこう』

 

Bパターン

『型にはめることよりも、子どもの楽しむ心、ゆっくりでも自ら成長する力を信じて、やりたいことを徹底的にサポートし、興味や才能を伸ばしていこう』

 

 

Aの有名な例は『トモニ療育センター』だよね

国立特別支援教育総合研究学校教育に期待すること

第一節 自閉症の人の早期養育-幼児期から学校教育への意見

https://www.nise.go.jp/josa/kankobutsu/pub_d/d-210/d-210_03_01.pdf

 

実際にAのアプローチ成功している例を紹介する

ある方は、発達障害特有の極端な手先の不器用さ(微細運動が困難)があり、中度の知的障害もあるにもかかわらず、現在16年間も正社員として働いている。時には朝9時から深夜0時近くまで働くこともある

 

通常の認知能力があれば、PCを使う仕事を選ぶことで手先の極端な不器用さの問題回避できるが、この方の場合知的障害もあるため、生活できる収入を得るにはどうしてもフィジカルワークをする必要があった。フィジカルワークでは常識的な手先の器用さは必須

 

そこで小さい頃から毎日欠かさず手先を使う訓練を続けたそう。運筆練習折り紙ビーズ編み、絵を描く、日記を書く、ピアノ(これは20年も続けたそうです)などなど

この気の遠くなる積み重ねによって、仕事必要な手先の器用さを獲得したわけだね

 

あと、発達障害によくある極端なこだわりやパターンを変えることへの強い抵抗感も、幼少期からの訓練で克服に取り組んだ

からこそ、突然の残業にも柔軟に対応でき、作業所ではなく一般企業正社員として働けているわけ

 

正社員として働いているおかげで、単なるお小遣いではなく、自分給料で電動自転車を買ったり、ゲーム機ソフトを購入したり、両親にプレゼントを贈ったり、好きなアニメ映画を観に行ったりと、自由尊厳ある生活を送れている

 

結局のところ、特別な困難があっても、極端に才能がなくても、時間コスト度外視で、真摯に積み重ねていけば、ある程度の水準には到達できる

これは絵の上達と同じで、要はやるかやらないか問題*1

 

から、通常学級に進学できる程度の能力がありながら、単にやりたくないことを "できない" と言い換えるのは、率直に言って誠実ではないし、単純に嘘つきだよね

正直に『やりたくないからやらない』『タイパ/コスパが合わないからやらない』と言うべきだ

 

範囲知的な困難がなく、一定以上の応用力がある人なら、自分が出来ること/出来ないことを見極め、自分に合う仕事試行錯誤で見つけるべき。それが社会人になるってこと

それがどうしても難しいなら最初から障害者向けの求人を探すのも一つの選択肢

これもやるかやらないかだけの問題*2

 

 

まぁ、何がなんでも『嘘なんかついてない!!通常学級に進学できるけど、知的特別問題はないけど、発達障害から働けないんだ!!』という主張でも別にいいよ?

それは一概に否定はできない

だって自分の本当のことは自分しかからないし、人それぞれに個性があるし、そういうケースもあるのだろう

 

なので、Bタイプ支援方法で素晴らしい成長を遂げたケースで特に印象的なケースを2つ紹介する

(具体的な団体名の記載はやめておく。パラアーティストについては検索すれば多くの事例が見つかるし、不得意なことへの向き合い方は団体やご両親の考え方それぞれなので)

 

1つ目は、発達障害と重度の知的障害があり、文字の読み書きが出来ない方のケース

この方は自分の興味に従って試行錯誤を重ね、驚くべき適応能力を身につけた

 

特筆すべきは、これらのスキルを誰かに強制された・教えられたわけではなく、自分で楽しみながら習得したこと

例えば、

 

まさに、人間の『ワクワクする力』が生み出した創意工夫だよね

 

 

2つ目は、発達障害と重度の知的障害があり、幼い頃からスピーチセラピーを受けている方のケース(この方の詳しい話は、はてなブログで見ることができる)

たくさんのことをして日々楽しんでいらっしゃる

 

こういった例を見ると、本当に人間可能性は無限大だなと感じるよね

 

 

結論として、もし『通常学級に進学できるけど、知的特別問題はないけど、発達障害から働けないんだ!!』という主張に嘘偽りがないのなら、

出来もしないこと(働く)を無理にしようとはせず(無理なものは無理)、自分がワクワクすることを見つけて、それを楽しみながらのんびり続けていくのがいいんじゃないの?

それが、どこかで仕事にいつか繋がるかもしれないし、べつに経済的自立を焦る必要性はない

 

 

 

*1もっとも、頑張れば絵が上手くなれる、気合いで絵が上手くなれるとか言ってる人たちに、才能がない場合にかけなければいけない膨大なコスト認識、やり抜く覚悟、どちらもあるとは思っていないけどね

 

*2 既に二次障害があってSADだったり鬱状態なら、気合いでどうにもならないので、専門家相談しよう

Permalink |記事への反応(0) | 19:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-08

anond:20250808120754

「先輩は後輩に何しても許される」という教育をするのが学校教育スタンダードなんだよな

それが組織の秩序を維持して、社畜永遠の忠誠を誓わせる原動力にもなってるわけだが

たまに実力でひっくり返されるのは見ててウケる

Permalink |記事への反応(2) | 12:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

anond:20250804162411

出版社的には売れません だから作りませんで終了な話だね

そういう空気社会を醸成してから言うか 

学校教育かに制度ぶち込んである程度の部数確保してねって感じ

Permalink |記事への反応(0) | 09:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-03

reiさんがまた、いい加減な記事を書いていたので検証しよう

フェミニストを自認しないフェミニスト」が女性マジョリティである事実確認する。

彼がどうやってその事実確認たか見てみよう

①イソプスの2018年調査において日本人女性フェミニストだと自認する割合は15%である

しかし、「貴方女性平等な機会を提唱支援したいですか?」という思想強めな質問に42%が賛同している

③同じ質問ハンガリー女性は46%が賛同している

よって日本人女性ハンガリー女性ジェンダー意識は同じレベル

そして、日本人女性ハンガリー女性なのでハンガリー女性に行われたアンケート日本人女性適用

フェミニズム的信念を強く抱いているのに「自分フェミニストではない」と否定する女性層こそが女性全体の最大マジョリティなのである

結論付けている

たった1つの質問賛同率が近いからと言って異なる集団を同質と考えるのは非常に危うい

また、彼は思想強めやフェミニズム的信念と主観によって定義しているがお前の中ではという話でしかない

彼はイソプスと言ってるが恐らくイプソスで同社が毎年行っているInternational Women's Dayのアンケート調査2018年版が恐らくソースである

これを元に他の質問日本人女性ハンガリー女性がどのように回答したかを以下に示す

以下が同調査における男女別の回答が示された質問の全て、彼は4ポイントの差を以て同質と判断したため同じ基準を用いて差が4ポイント以内なら白、以上なら灰色に色分けした

WOMEN INSOCIETYTODAY

 日本人女性ハンガリー女性ポイント
あなたの国の社会男性の方が女性より有利か50%76%26

ATTITUDES TOGENDEREQUALITY

 日本人女性ハンガリー女性ポイント
自国での女性男性の同権は十分に進んでいるか13%34%21
あなた男女平等の実現は重要41%60%19
フェミニストの自認があるか15%23%+8
家で育児をする男性は男らしさに欠けるか11%11%0
女性上司とは合わない10%9%1

MEN’ S ROLE INEQUALITY

 日本人女性ハンガリー女性ポイント
あなたの国で男性支援なしに女性の同権は達成不可能50%76%26
あなたの国で女性の権利のために男性が過度のプレッシャーを受けている29%33%4

ISSUES FACING WOMEN

 日本人女性ハンガリー女性ポイント
女性女児にとって最も重要問題は(セクハラ17%19%2
女性女児にとって最も重要問題は(性暴力14%10%4
女性女児にとって最も重要問題は(身体暴力3%3%0
女性女児にとって最も重要問題は(家庭内暴力3%28%25
女性女児にとって最も重要問題は(同一賃金16%39%22

ACTIONS FORCHANGE | || ||*%|| ||*%| || |

 日本人女性ハンガリー女性ポイント
男女平等の実現に最も重要ものは(同一労働同一賃金33%60%27
暴力ハラスメントに防止するための強力な法律23%33%10
男女平等学校教育15%40%25

  

単純に見ると日本人女性ハンガリー女性ジェンダー意識には大きな差がある

質問の多くは自身の国を基準としているので国が違えば制度が違い、文化も違うので質問への賛同率を以て

どうこうと言うことは単純に出来ない

その証拠同調査において日本人女性ハンガリー女性より日本人女性日本人男性の方がギャップは小さく5~13ポイントの差に収まっている

日本人女性ハンガリー女性で26ポイントも差があった「社会男性に有利か」という質問でも差は9ポイントしかない

また、2018年版に「貴方女性平等な機会を提唱支援したいですか?」という質問確認できない

そもそも、変なことをしなくても2019年版の調査にずばりの質問がある

I define myselfas a feminist -someonewho advocates and supportsequal opportunities for women

女性平等な機会を提唱支援する人をフェミニスト定義した場合には

日本人女性の29%、日本人男性は40%、ハンガリー女性の51%自身フェミニストだと答えている

I define myselfas a feminist

単純にフェミニストかどうかという問いになると

日本人女性は13%、日本人男性は21%ハンガリー女性は26%とそれぞれ13ポイント、19ポイント、25ポイントマイナスと大きく減る

フェミニストという言葉が最早、男女平等を謳う以外の意味を持ち、ネガティブイメージ形成しそこから距離を置きたい可能性が男女ともに示唆される

フェミニズム的信念を強く抱いているのに「自分フェミニストではない」と否定する女性層こそが女性全体の最大マジョリティなのである

という結論は誤りであろう

本来フェミニズム現在フェミニスト乖離によってフェミニストは自認しないが本来思想は支持する
男女平等はいいよね、でも、フェミニストはなんか違うよねが男女の共通認識であるといえる
彼が思想強め、フェミニズム的信念と呼ぶもの世間日本人男性にとっては、特段強いものではないというのが40%という女性よりも高い支持からも分かる

異なる集団を一つの一致点を元に同一と判断し、主観定義したものによって結論付ける

彼が馬鹿にし見下す人文系学者以下であろう

ぼくは以前も増田に彼のことを書いた

男性女性の知能と脳の性差について」のおかしいと思ったところ

https://anond.hatelabo.jp/20250219005935

彼はチェリーピッキングをよくする、しかし、それならマシな方で時には論文の中身と180度違うことを結論付け捻じ曲げたりする

そして、何より哀しいのは彼の意見鵜呑みにし同調するブクマカが多いこと

はてなネットコミュニティの中でもソースを重んじる方だと思うが、あくまでそれはソースの提出であって中身まで見ることはないんだなと

彼の記事には、図星から論理的反論が出来ないんだ的な声も多く聞かれるが100文字でそれをすることは叶わない

はてな運営ブコメ議論することは推奨していない、こうやって増田を書くしかない

でも、書いた増田が彼の記事より伸びることはない

高卒肉体労働者の俺が言うのも何だけどマジでブクマカは何も思わないの?

世の平均よりずっと大卒高学歴多く、ちゃんとした論文や本を読んできた人たちだと思っているんだけど

はちゃめちゃな彼の記事が毎度、ホットエントリーするのが分からない

反論するならソースを出せじゃなくてさ、自分ソースを辿って正しいかどうかを確認するんじゃないの?

あの人が言っていました、そう書いてありました、じゃ神のお告げの頃と変わんなくね?

Permalink |記事への反応(10) | 15:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-30

anond:20250730132709

せやで。学校教育で無理やり普及させただけ。

Permalink |記事への反応(1) | 13:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-29

学校の授業で、女子にはセックスワーカーをさせるべきだ。

ちょっと唖然とするようなセックスワーカーへの職業差別、、、という枠には収まりきらないようなことが話題になっている。

これは学校教育の敗北としか言いようがない。

差別とは何か?」

その核心を教育では伝えることができないのだ。

から本人のみならず同調者があらわれるし、

両者共に差別をしている意識が全くない。

ならば、仕方がない。

今後、セックスワーカーへの差別が一切起こらないようにする施策を実行するだけだ。

そのための施策として

義務教育の間に

全ての女子

セックスワーカーとして

国の慰安所

1年間働かせるべきである

もちろんフルタイムではなく、

学校の授業のなかに組み込むし、

単位も与える。

それならば問題はないだろう。

これを実行することで実際のセックスワーカーの苦労を知り、

またセックスワーカーへの偏見を持つこともなくなる。

Permalink |記事への反応(2) | 20:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp