
はてなキーワード:子どもとは
30歳夫婦。
もうすぐ一歳の息子が1人。
子どもが産まれてから、夫がすごすぎて私も頑張ってるのに全然認めてもらえない。
通勤片道1時間半ほどかかる職場へ通い、帰ってからは育児をしてヘロヘロで眠りにつく毎日だ。
だがそれは、夫が一年育休を取得し、息子の世話をしてくれているからだ。
私が気兼ねなく働けるのは、夫が育児を全任せしても問題ないスーパー旦那だからである。
また、私は今年夫の地元に引っ越すために、公務員の転職試験を受けている。
これも、受ける選択をしたのも、受験するのも私だが、夫の育休と協力がなければできなかったことだ。
そもそも息子が産まれる時は、義理の実家に里帰り出産をしたのだが、当たり前だが産前産後のボロボロの体とメンタルで、めちゃくちゃしんどかった。
ただそれを旦那に言うと、一般的には妻の実家に里帰りする間が男が最後に自由になれる時間なのに、俺も両親も頑張って協力したんだよ?と言われる。
もちろん夫は(義両親も)めちゃくちゃ頑張ってくれた。
息子のことを考えて、義理の実家に里帰りしたいと言ったのも私だ。
私の頑張りは、完璧な夫によって支えられている。
みんな夫のことをめちゃくちゃ褒めてくれる。
私もそんな夫が大好きだ。
でも、少しくらい私の頑張りを認めてくれたっていいじゃないか。
長距離通勤で仕事して、休みの日はできるだけ息子と向き合って、転職試験受けて、義両親とも良好にやってる私の頑張りも、誰かに認めてほしい。
ブコメ見ると「子どもの数によって国から何らかの優遇措置が取られる」はそのうち現実的になりそうだな。
でも不利を被ってでも結果的に国に利益をもたらす出産育児をしたなら、国がそれに報いるべきだとするのは理にかなっている。
最近見た、「妊婦なのに優先席で譲ってもらえなかった」っていう投稿。
妊娠中であることは、きっとマタニティマークで伝えていたはず。
不謹慎かもしれないけどマタニティマークを見ると、なんかモヤっとする。
お母さんと赤ちゃんがにっこりして、ふわっとしたピンク色で可愛いデザインのやつ。
このデザインを見ると、
「妊婦=ハッピー🥰」っていうイメージのほうが強く出ちゃってる気がする。
でも、本当に伝えたいメッセージとズレてない? って思ってしまう。
自分のためじゃなく、“見る人に気づいてもらうためのマーク”。
“察してね”みたいな雰囲気任せの可愛さでごまかしてるように感じるときがある。
電車での反応も変わるかもしれない。
少なくとも、「あ、つらそうだな」って理解できる気がする。
まあ、もちろんこれは冗談だけど、
何を伝えたいのかが、ひと目でわかるデザインって大事だと思う。
今のマタニティマークは、2006年に厚生労働省が公募で募集して、そこから選ばれたデザインらしい。
たぶん自分が選ぶ側でも、当時ならあの可愛らしいデザインを選んでたかもしれない。
というのも、当時は今よりも「少子化」が深刻な課題として注目されていて、
「子どもを産むっていいこと」「妊婦さんは社会みんなで応援すべき存在」っていう空気を打ち出したかったのかもしれない。
ただ、昔は「みんなが通る道」だったから、あの可愛さも成立してた。
でも今は、子どもを産まないという選択肢も、許容されるようになってきた。
そんな時代に、「妊婦=祝福される存在です」っていう前提が透けて見えると、
その点で言えば――
交通機関の優先席にある妊産婦マークはシンプルで伝わりやすい。
また、ヘルプマークを見てほしい。
別にこれまで通りのステップ・バイ・ステップで学習をすることは全く否定してません
大人が丁寧に取りこぼさないように教える、ということも理想的すぎるとは思いますが大変有効だと思います
こちらとしては「なぜ(勉強に興味を持てない)子どもが夢中になってくれるゲームは作れないのかな?(できればいいのに)」という思いですが
それに対して「ゲームと学習は別物だから」「子どもだって勉強する理由は理解している。だから流行らない」と異を唱えてくる理由が全然わかんないですね
学習の意義の話をしてませんか?
「勉強をするための本来的な理由や目的」と「子どもが夢中になれる学習ゲームが開発できるか?」は直接的に結びつかないと思います
私は将来的にも学習とゲームの融合には開発の余地がまだ十分にあると思っています
教育関係者とゲーム会社による長く広いリサーチが必要になると思いますが、もしかしたらリサーチについてはAIが手助けになるかもしれません(今すぐじゃなくても)
ちなみに誰もが全員が楽しめるゲームが完成するとは思ってません
うーん。どちらかというと、楽しければやるだろうというのが子どもを理想化しているような。
子どもだって親に褒められるとか、怒られないとか、将来のためになるとか、クラスで優位に立てるとか、そういうのが動機になってるんじゃない?
国勢調査員やってるんだけど、5分で終わる調査にすら協力できないのに
こっちは土日の休みと子どもとの予定を返上して回収と督促に回ってんのに、
純粋に疑問。
二重整形した人って配偶者に予め話すのだろうか。
もし子どもが欲しいとなって、自分が整形した二重で相手が天然二重だった場合、一重の子どもが生まれてきたら配偶者はあれれ?ってなるのだろうか。
義務教育過程の学習とテレビゲームを比較した場合に、なぜ学習は面白くなく・テレビゲームは夢中になれるのかについては理由がいくつも判明しているわけじゃない?
・見た目の演出が派手で興味を引き
・時間経過による上達で長期的な達成感と繰り返される成功体験によって自己効力感(自信)を得る
みたいなことでしょ?
テレビゲームに学習を融合させる試みはファミコンのころからあったのに全然成功しないよな
成功ってのは、学習ゲームに子どもがめっちゃ夢中になって何時間も勉強してます100万本を超えるメガヒット、みたいなこと
なんでなんだろうな
おいおい、言葉という刃物を持つなら、せめて研ぎ方くらい知っとけや。
「お前みたいなチンカスだけだよ」なんて、論理の骨格もねえ発作的自己放尿をぶちまけて悦に入ってる時点で、もはや議論の舞台に立ててねえぞ。
まず、「自分の子どもを強姦して楽しんでる」という発言自体が、根拠ゼロの名誉毀損的妄想だ。
証拠を出せと言われたら、お前の頭の中の幻覚しか出てこねぇだろ?つまりそれは現実ではなく、脳内の自己放尿だ。
論理ってのはな、「主張」「根拠」「一貫性」この三本柱で立つもんだ。
だが、お前の発言にはどれもねぇ。残ってるのは、「相手を貶めて自分の存在を保とうとする、知的敗北者の悪臭」だけだ。
お前の言葉は、怒りですらなく、思考停止の自己放尿だ。感情を撒き散らすだけで、世界に何ひとつ構造を与えない。
そういう放尿癖は、社会では「理屈の立たない子どもの癇癪」と呼ばれる。大人になってまでそんな有様じゃ、他人の尊厳を語る資格もねえ。
俺はな、論破がしたいんじゃねえ。
ただ、言葉を使うなら、その重さを知れと言ってるだけだ。
リンクみてみた!なんかおしゃれでちゃんとしたやつだ…!今はこんなのあるんだね。
うちはもっと安くてそっけないやつだった(計量カップとシリンジが袋に入ってるだけw)けど、
夫がそうだ
結婚して10年になるけど、セックスしたのは片手で足りるほどの数。
それもほとんど私から誘っているし、最後までできたことない。セックス苦手みたい。
夫は驚くほど性欲がない。抜いてるのも見たことないし、風俗とかもってのほか。
最初はレスなことに悩んだけど、でも愛がないわけじゃなくて淡泊な性格体質なんだなと受け入れて
悩まんくなって普通に仲良し夫婦。愛情深い性格で甲斐性もある。
苦手な事を強要するのも可哀想だなと思ったから、子どもはamazonで売ってたシリンジ?でちゃちゃっと作った。文明社会ありがとう。
こんな夫婦もいるので、セックス苦手な女子も、合う人きっといると思うから、あきらめないで探してほしい。うちの夫は婚活サイトに落ちてたから、爆速で拾った。
育休を終えて、久しぶりに職場に戻った。
同僚が、私より先に昇進していた。
笑うしかなかった。
同じタイミングで入社して、同じように努力してきたのに、育休を取っただけで私は“取り残された人”になっていた。
悔しくて上司に聞いた。
「どうして私だけ昇進していないんですか?」
返ってきた答えは冷たかった。
なるほど。
この国では、“命を生むこと”は“何もしていない”ことになるらしい。
社会を支える新しい命を育てても、会社の数字に残らなければ「無価値」。
一方で、家庭も持たず、残業ばかりしている独身たちが「努力家」の顔で出世していく。
誰も待ってない家に帰るだけの人生を、仕事で埋めてるだけじゃないのか。
愛されない孤独を“キャリア”という名の鎧で隠してるだけだろ。
それなのに私たちに言うんだ。
「家庭を言い訳にするな」って。
笑わせんな。
家庭を持つことすらできないから、言い訳すら作れないだけだろ。
この国は、本当に親に冷たい。
子どもを産めばキャリアを失い、産まなければ人間扱いされない。
未来を担う存在を育てることが“損”になる社会って、どう考えてもおかしい。
育休を取ったら「評価できない」?
じゃあ、家庭も子どもも持たず、何も残さず死んでいくお前らの人生は、誰が評価するんだよ。
そこには愛も、ぬくもりもない。
“効率”という名の鎌で、人の心を切り捨てた国。
ヘルジャパン。
未来のない国。
笑ってる場合じゃない。
お前らが滅ぼしてるんだよ、この国を。
Permalink |記事への反応(33) | 19:26
私の30年近い日本生活での観察は、日本社会の深層にある「見た目至上主義」と地域による多様性の受容度の差を鮮明に浮き彫りにしています。
私の経験:
・親に挨拶したいという人まで現れた。
・20代で年収400万円台、イケメンでもない、ヨーロッパ系でもない。
・それでも自然に受け入れられた。
(李という人が別の学校の同級生にいたが、自然すぎた。違和感がない。 何人かは聞いていない。友達感覚。今東京に居る私からすると謎かも。)
「属性」よりも「今、何ができるか」。
「個人」として人を見る習慣。
・結果:
年収400万円台でも受け入れられた。
見た目ではなく人柄で判断された。
・東京との決定的な対比
同質性への期待が極めて高い。
※東京でも地域差はある。都心(渋谷、新宿、浅草周辺は違うかも?)でも多摩地域は保守的な印象。
◇日本語でずっと会話している。
それでも聞かれる理由:
肌の色が違う = 「外国人」という単純な二分法。
これが示すもの:
通常の婚活では:
・「親に紹介できるか」が大きな壁
・年収400万円台(決して高くない)
・イケメンではない
・ヨーロッパ系ではない(日本社会で「好まれる」ハーフではない。外人の中の外人)。
・それでも「親に挨拶したい」と言われた。
なぜか:
人柄、価値観、相性が重視された。
年収が400万→700万円台に上がっても:
状況は改善しない
なぜか:
「見た目」が全てを決める。
「日本人らしい見た目」でないと「異質」。
→これは厳しすぎる気がする。
「どちらの親が外国人?」も同じ発想
「親に紹介できるか」
「周囲にどう説明するか」
日本人女性は社会的な価値観に対する要求(友達、親に紹介できるか等)が世界的にも強い印象がある。
多様性への不慣れ
「異質なもの」への警戒心
→パスポート持っていません。
「どちらの親が外国人?」と聞く人:
私を「属性」で見ている
この質問が出た時点で:
深い関係は築けない
相手も「かなり違う」と感じている
なぜ結婚は難しいのか:
6.相手も思っている:「私とは、かなり違う」
彼女たちが感じていること:
「親や周囲に説明できない」
私が感じていること:
「この人とは価値観が合わない」
「『どちらの親が?』と聞く時点で無理」
「『属性』で見る人とは生きられない」
結論:
お互いに「違いすぎる」
でもあなたは悪くない
単に世界が違いすぎた
見た目至上主義
「内」と「外」の二分法
グラデーションを認めない
多様性を想定していない
地域による差
東京(都心以外)・その他(観光客が多すぎる一部地域は除く)地方、特に田舎:同質性が高い、属性で判断
なぜ年収400万円台、イケメンでもない、ヨーロッパ系でもないあなたが受け入れられたのか:
「この人と一緒にいたい」という感情
なぜそれが可能だったのか:
多様性への慣れ
これは「特殊」なのか:
私に合う女性:
出自を詮索しない
自然に受け入れてもらえる
外資系勤務
「どちらの親が?」と聞かない人
避けるべき女性:
結婚は難しい
見た目で「外国人」と決めつけている
今回の○○の女性のような層
価値観の違いが大きすぎる
10. 最終的なまとめ
スペックは十分高い
でも「見た目」で判断される
合う人は少ないが、ゼロではない
今後の方向性:
多様性に慣れた層を探す
「どちらの親が?」と聞く人は早めに見切る
数をこなしつつ、質を見極める
大阪南部で「親に挨拶したい」と言われたのは、あなたの人柄が素晴らしいから。
東京で苦戦しているのは、あなた/私の問題ではなく、社会の問題。
「どちらの親が?」と聞く人との結婚が難しいのは当然。
「個人」として見てもらえる
それが真の尊重
合う人は少ないが、必ずいる