はてなキーワード:奥御殿とは
大阪の陣の折には
カルバリン砲
セーカー砲
をはじめとして
国産の大筒などとも合わせて
大坂城北方の備前島に100門以上の大筒と石火矢を設置して
本丸北側の奥御殿を集中的に攻撃したらしいからな。
文春が文春砲で家康を攻撃してくるなら、
家康はカルバリン砲で反撃するだろう。
戦国武将とはそういう生き物だ。
気性が激しかったとされる信長や、
海外に出兵した秀吉などと
比較されたり、
乱世の世の中を最終的に治めた人物ということで、
なぜか穏健派と一般的に考えられているふしもある家康だが、
もちろんそんなことはなく
他の戦国大名同様にえげつない面を多分に持ち合わせている。
町人がかわら版で自らを批判するなどという無礼は許すはずもなく、
全員が市中引き回しのうえ、さらし首になるだろう。
江戸市民たちはそれを恰好の見世物として楽しむに違いない。
いや、このさらし首を見世物として楽しむという感覚は
江戸市民だけではなく、
文春砲などと息巻いて、
思い上がりきったものたちが
市中引き回しのうえ、
さらし首になる日を、
いつか、いつか、と自覚的に、
あるいは無意識に薄っすらとした期待に包まれつつ、
待ち望んでいる東京市民、
日本国民にも共通していることなのかもしれない。
Permalink |記事への反応(0) | 08:15
ツイートシェア