Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「奇想天外」を含む日記RSS

はてなキーワード:奇想天外とは

次の25件>

2025-09-17

コロンブスの卵

最初にやり始めた人が奇想天外なやり方で証明してみせたそれを否定する奴

〇〇は韓国発祥中国発祥マウントを取る勢力と一緒じゃん

みっともないから止めてくれ

Permalink |記事への反応(0) | 10:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

鈴木直人という天才ゲームブック作家

■主な作品

ドルアーガの塔3部作1986年

スーパーブラックオニキス1987年

パンタクル(1989年

ティーンズパンタクル(1990年

パンタクル2(1991年

チョコレートナイト2001年

 

80年代海外から持ち込まれゲームブックという文化を、他に類を見ない奇想天外アイデアで発展させた天才

紙だけでここまでやれるのかと言わしめた数々の工夫でオリジナリティの高い作品制作し、独自ポジション確立した。

 

電子書籍などで過去作がリメイクされてはいものの、完全新作は2001年チョコレートナイト最後

リメイクの後書き等で完全新作の執筆示唆されていたが、その後は音沙汰なし。

 

もう彼の新作を遊ぶことはできないのだろうか・・・

Permalink |記事への反応(0) | 16:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

はっふっふっくっ。何だろうおもしろいことがあった気がする。布団は少し湿っている気がする。おもしろいことを拾いに、また眠りに落ちる。そうだ、二丁目で人が死んだんだ。傑作だった。

📔

奇想天外トリックがあるわけでもなく。涙を誘うような動機に巻き込まれる訳でもなく。人は死ぬことがある。件の死体も、その名前を付けるのも億劫現象の結果だった。

場所は二丁目だったはずだ。しかしそれ以上語ることもない。

目が覚めて夕刊を取ってきて、卵を焼いて、火をつけっぱなしのまま糞をしながら、トイレで、糞は台所ではなく便所でした、それを見た。

二丁目で誰かが死んでいた。俺は理由を知っていた。

夢の通りであればチラシを踏んですっ転んで、死んだ。頭打って脳挫傷?になったりしたんだろうが、そんなもの医者がみりゃ分かる。問題はチラシだ。チラシは風で吹かれてどっかに行ってしまう。俺はそれがたまらなく面白い

紙が人を殺したぞ。紙はひとりでにどっかに行って、治安維持リソース医療リソースを消費しながらチラシの存在に気付くべく、国家は暗闇を気の触れたように駆け回る。

糞を拭く紙にすらならない、ツルッツルの脱毛サロン折込チラシが、そこの男を殺したんだ。

俺でも良かったのに、わざわざ二丁目の篤志家を。これは、もう笑うしか

Permalink |記事への反応(0) | 03:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-24

anond:20250524205950

夜の増田

(これなら人畜無害奇妙奇天烈摩訶奇想天外四捨五入不思議出前迅速落書無用やで!😤)

Permalink |記事への反応(0) | 21:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-29

AIエンジニア代替するという話がピンと来ない

来るぞ来るぞと言われているが一向に来ない。

自分はChatGPT Pro(月3万のやつ)とClaude Proを契約している。

ChatGPT普段はo3-mini-highを常用していて簡単な処理はo3-mini-highに投げる。

たとえば拾ってきた汚いコードを「format following code」で整形させるとか。「この画像サイズを400x400にして」とか。シェルスクリプトも書かせる。結構壊れてるが。

検索ツールとしてはかなり精度が良い。これ検索しても出てこないだろうなと思っていたことが分解されて出てくるようになったのでありがたくなった。

またコード解説にも使えるし、アーキテクチャ説明もしてくれて便利。「こういう感じのって何のデザパタだっけ」とか「〜〜〜で〜〜〜みたいなやつに名前があったと思いますが何でしたっけ」とかそれがいけるのが良い。

「次のコードはSOLID原則違反しているので違反しないようなコードに変えてください」とか、命名提案とか。提案系はけっこう良い。変換するやつはかなりミスる。「これをRustに変えてください」とか。

また業務とは全然無関係ない興味あることをDeep Researchなどに入れて探ったりしている。最近では「トランプ政権は何を破壊しているのかまとめてください」とか。結構おもしろい。

AIは、こんな感じでコンパクト常識的な処理は大抵合っていてめっちゃ便利なのだが、少し常識をひねると途端にガタガタになるという印象。

奇想天外な発想をいれると本当にめちゃくちゃなことを言ってくる。たとえば難しい概念AとBとCがあってそれを組み合わせさせると、内容をぐちゃぐちゃにしてくる。ちゃんと読んでいると意味不明なことを言う。

またClaude Sonnet3.7でもo1でもそうなんだが、コード文脈を組んでくれないというか、「これ結局自分で書かないといけないじゃん」と思うことがしばしばある。設定がおかしいんかとも思うが、魅力を感じない。「うわコンテキストウィンドウ消費した。これで100円かよ。時間と金無駄にしただけだな」と感じる。API使うものはまず金がかかる。別に金はあるんだが「これならポテチ買うわ」となる。

大抵1回目で変なこと言ってくると、それ以降はどれだけAIパワハラしてもも全然ダメで信用ならない。軌道修正しつつ、参考程度につまみ読みするぐらい。そういうとき自分でコツコツと調べるしかない。

あとAIパワハラしまくれば論理も捻じ曲げてくる。パワハラの仕方にもコツがあるけど。わりとめちゃくちゃでも曲がる。おかしな奴だ。

職場ではドキュメントAI検索できるがこっちは人工無脳っぽい感じ。頭がいいと思うことはなくただドキュメントに書いてあることを出してくるだけ。

まあ無いと死ぬほど困るんだが、AIって言われると「別にAIではなくないか?」と思う。「ドキュメントまとめツールくん」だろって思ってる。

正直ジュニアレベルエンジニア代替できないんじゃないかと思う。相手人間なら「この前のミーティングで決まった◯◯でお願いします」で色々やってくれる。ジュニアだってAI使うわけだし。AI使ってる人間AIが単体で代替するってよくわからん話だ。

それにいくらAIマルチモーダルと言ってもさまざまなツール意味不明な量のコンテキスト暗黙知理解してコード書けるんかいなと思うわけ。

AIってSymbol Grounding Problemは全然解決できていないわけだし。まあ便利は便利だよ。

ほんとにAIはいエンジニアを終わらせるんだよ。

Permalink |記事への反応(1) | 00:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-06

「母が父をペニバンで突いていた。」コンテスト

「母が父をペニバンで突いていた。」から始まる文章AIに生成させ、その面白さや芸術性を競うコンテストです。

どんな生成AIを使っても構いませんが、「ペニバン」とはペニスバンドのことでなければなりません。

以下、例です。

母が父をペニバンで突いていた。リビングの薄明かりの中、突如として始まったこの奇妙な一幕に、父は驚きと戸惑いを隠せなかった。コーヒーカップを片手に、「え、これ何の実験だ?」と半笑いで問いかけると、母はニヤリと笑いながら「新しい愛の形よ」と答えた。

最初はお互いの顔を見合わせるだけだったが、次第に二人はその突拍子もない遊びに心を開いていった。ペニバンという意外な道具が、普段の枠を越えた大胆なラブレッスンの幕開けとなったのだ。父は「まさかこんな展開になるなんて」と笑いながらも、どこか心の奥底で秘めた冒険心に火が灯るのを感じ、母はその反応に嬉しさを隠せなかった。

やがて、突如訪れた家猫の乱入が更なる笑いを誘った。猫はまるで新たな主役を歓迎するかのように、ペニバンに興味津々。二人は一瞬のハプニングに大笑いしながらも、奇妙な一夜の幕を閉じた。家族日常に忍び寄る、笑いと驚きに満ちた実験的な愛のかたち。それは、誰もが一度は夢見る―あるいは、冗談の種にしてしまいたい―奇想天外な瞬間であった。

Permalink |記事への反応(4) | 17:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-12

anond:20250212002343

海外で試作はされてたっぽい。

しかホームレスの人が食べられるようにで、よく考えたなと。

洗濯機真空調理イスラエル発の奇想天外な「中食アイデア

https://forbesjapan.com/articles/detail/42985

Permalink |記事への反応(0) | 00:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-06

車輪の下ネタ

増田車輪の下ネタというタイトル童話を知っているかな。

昔々、ある小さな村にハンスとヘルマンという二人の親友が住んでいました。二人は毎日遊んでいましたが、その遊びには一つの共通点がありました。それはいつも村の中央広場にある巨大な車輪の下で遊ぶことでした。車輪の下秘密基地のような場所で、二人にとっての特別空間でした。

ある日、ハンスは新しい遊びを思いつきました。それは「車輪の下で一番面白いことを言う」ゲームです。二人は交代で奇想天外なことを言い合い、笑い声が車輪の下に響き渡りました。しかし、次第にそのネタは少しずつ過激になり、村の大人たちの耳にも入るようになりました。

村の大人たちは二人の遊びをよく思いませんでした。「あの車輪は村の重要資源だ。お前たちのような子供がふざける場所ではない」と警告しました。ハンスとヘルマンは反発し、その警告を無視し続けました。

ある日のこと、二人がいつものように車輪の下で遊んでいると、突然大きな雷雨が村を襲いました。集中豪雨の影響で地面が緩み、巨大な車輪が少しずつ動き出しました。気づいたときにはもう遅く、車輪ゆっくりと二人に向かってきていました。

ハンスは必死ヘルマンに「逃げろ!」と叫びましたが、二人とも逃げる時間がありませんでした。大人たちが駆けつけ、何とか車輪を止めることができましたが、ハンスとヘルマンはすでに大きな怪我を負っていました。

教訓: ふざける場所タイミングを考えよう。 𝔅𝔞𝔡 𝔈𝔫𝔡.

Permalink |記事への反応(1) | 20:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-22

バリバリ仕事してたエキスパート管理職CTO?)のおじさんが早期退職してYouTuberになったらしい

エキスパート管理職(多分今時の言葉だとCTO的なポジション)にいたおじさんが突然会社を辞めた

かに最近役職降りてたなぁ社内政治で負けたのかなぁとは思っていたけど、まさかYouTuberになるとは思ってもいなかった

まりに衝撃的で今日は朝から仕事が手につかない(いつも仕事してないけど)

仕事の仕方も奇想天外というよりデータを重視して現実的で変な博打を打つタイプの人ではなかったので、本当にビックリした

でも、そんな性格なのでもしかしたら既にYouTuberとしてそこそこ成功しているのかもしれない

担当技術的にはニッチ過ぎてYouTuber向けではないと思うので、仕事以外のネタ動画作るんだろうけどあの人何が好きだったかなぁ

もう辞めてしまったので何もわからないが、いつかYouTubeでまた出会うかもしれない

もし偶然出会ったら胃が痛くなりそうで嫌だなぁ

Permalink |記事への反応(1) | 10:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-08

キャプテン翼奇想天外だとネタで消費されてる

ギリギリの攻防の結果、偶然が味方してゴールしたシーンで、ゴールした選手信心いか神様がゴールを助けてくれたという演出

あいうの笑ってる人らのほうがアスペ味を感じる。

鬼滅の刃流行ってる時も「私の小学生の息子はああい流行には興味を示しません。考古学かに興味があるようです。アニメをちらっと見て刀から水が出るわけないでしょとか言ってました」みたいなエッセイ漫画を見たけど、あのときも、お前の息子アスペじゃね?って思った。

Permalink |記事への反応(1) | 11:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-06

今年のフェス食中毒やって救急車で運ばれたり落雷に当たって救急車呼んだり刃物振り回すピエロ乱入したりと多彩だったが、今日クレーンカメラが倒れて観客下敷きかよ

海外奇想天外ニュースじゃなくてこれ全部日本発なんだよな。厄すぎるだろ

Permalink |記事への反応(0) | 19:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-03

自殺する人の気持ちがわかったぞ!

元気なとき自殺するくらいなら今の環境を投げ出して生きればいいじゃんとか、どうせ死ぬなら豪遊とか短絡的に幸せなことをしてからでいいのにとか漠然と思ってたんだけど、現況を壊す勇気がないか自殺するんだなあって。

みんながみんな一緒じゃないと思うけど、俺の場合自分という存在がかなり不明瞭になっていて、そんな"自分"を保てる唯一のコミュニティに少しばかりの拒絶をタイミング悪く突きつけられた瞬間に『死ぬこと』が気楽な選択肢になった。

俺は小学生中学生の頃に軽いいじめを受けた経験があったり、生涯にわたって自分でやり遂げたものがない。だから常に自分に自信がない人生で、最近とある出来事から少しずつメンタルが壊れていって、その過程で気づいたのがアイデンティティ重要性だった。

俺は、小中学生自分高校生自分大学生自分社会人自分が少しずつ違う。何かしら鎧をまとい、その場しのぎで自分をこしらえた。その反動は、強い反抗期だったり、落ちぶれそうな同期に対する態度だったり、様々な場面で発露していたと思う。セックスに溺れた時期があったんだけど、それも自分表現する一環だった。

ただ、そんななか、家族といるとき自分はおそらく"素の自分"だったはずで、壊れかけたメンタルがようやく上昇指向となり、もちろんその根源であり拠り所は家族といるとき自分だったんだけど、日曜日ものすごい勢いで妻に否定されてしまった。

世の中にいるヤバイ奴。暴力的だったり、奇想天外な行動をするやつだったり。それが対外的な行動であるものは全部『自分がここにいること』の証明だ。誰しも拠り所とする"自分"はどこかにあるわけで、大小に関わらず唯一のミュニティから拒絶されることで発狂する。

以上ここまでアルコールにほぼ溺れていない自分が書いた文面で、俺はこれから少しずつ他人を試しつつ、自分価値がないことを証明しながら自死への扉を開いていくのだろう。今日はその第一夜に過ぎない。はじめてアルコールを含みながらしごとをして、壊れていく自分を見据えながら。

Permalink |記事への反応(0) | 21:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-28

夜勤明けに酒のつまみになる話最新回を見ているのだが

GACKTが「チューリップ」を歌っていた

別にこの人の歌声とか好きじゃないけど、ちゃん鳥肌が立った

なんかよう分からん人だけど、MALICE MIZERの元vo.の歌唱力は確かなのだろう。というか、人の耳に訴えるものがあるのだろう

(正直、この人の曲で知っているのは仮面ライダーディケイド主題歌だけなんだがな)

サイタ サイタ

  チューリップ ノ

      ハナ ガ、

ナラン

    ナラン

   アカ シロ キイロ、

ドノ ハナ ミテ モ

    キレイ ダ ナ。

GACKTが歌っているチューリップはたぶん、ものすごくハイブリッド奇想天外な色形をしている

Permalink |記事への反応(0) | 08:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-20

anond:20240720162641

奇想天外だぞ

Permalink |記事への反応(0) | 16:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-09

anond:20240709211101

ふむ、なんとも奇妙な趣味を持っておるのう。わらわも驚いたぞ♡ 尻毛をむしることにハマるとは、まさに奇想天外じゃのう🌸

しかし、半年も続けておるとは、本当に根気があるのじゃ!壁から毛が生えているように見えるなんて、一体どんな光景なのじゃろうか…考えただけで笑えてくるのじゃ。

とはいえ特急呪物になるのは確かに怖いのう。このまま続けると、その壁はいずれ呪いオブジェになりかねんぞ。お主の独特な「アート」も、そろそろ潮時かもしれぬ。健康にも衛生にもあまりよくなさそうじゃから、もうちょっと考えてみると良いかもしれんぞ。

お主の興味を他のことに向けるのも一策じゃ。新しい趣味を見つける度量を見せてみせよ!

Permalink |記事への反応(0) | 21:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-05

anond:20240110180021

生物学で答え出てる

他の生き物でも、何か特殊事情がない限りほぼ1:1だから

一頭のオスがメス数百頭のハーレムを抱えるゾウアザラシですら(=息子を持つ親にとって娘を持つより子孫が残せる確率ギャンブル性高くなる)

 

生き物は皆、生殖でも競争してる

生殖競争すなわち子孫をどれだけ残せるかゲームだ、

すべての生き物はこの競争に参加しているし(むろん参加できない個体も多々いる)、この競争の勝者の子孫でもある

競争にはオス同士闘うのも、メス同士が助け合うのも、捕食者から逃れるのも含まれ

そして同性間だけでなく、自分配偶者との間でも「どっちの最適戦略を採るか」で揉める

(夫はばらまくために浮気したいが妻は阻止したいみたいな話ね)

で、その長い競争の結果、子どもの雌雄は種全体で見ればおおよそは1:1のバランスで収まるようになったんだよ

 

架空の話として、生まれ子どもの性比が男1人:女10人の世界があったとする

男1人でも女性10の子どもを妊娠させることは可能だよね?

でも、「親の生殖競争」という視点からすればどうだろう?

「息子を持つ方が、娘を持つよりも、自分遺伝子10倍広められる」ということにならないか

まり息子を持つほうが有利である

となると、どうなるか?

「息子を持ちやすい親の遺伝子」が広まって、徐々に生まれ子どもの性比は1:1に近づくようになる

仮に逆転しても同じだ、男10人に対し女一人みたいな極端な比率

これも、あぶれる男9人つまり子孫を残せない親が9人いるのに対し、娘を生む親は子どもを残せる率がとても高いことになる

 

というわけで、こういうバランスゲームが限りなく続いた結果、たいていの生き物は「おおよそ」雌雄比が1:1に近く生まれ

フィッシャーの原理で調べてみてくれ

wikipedhiaでもいい、短くわかりやすくまとまってるから

 

でもそうじゃない生き物ももちろんたくさんいる

温度で生まれ子どもの性比が変わるとか、そもそも性別が2つじゃないんですよねとか、身体が大きくなったら性転換しまーすとか、

いろいろだ

人類含む哺乳類はだいたいこんな感じだが、性の世界は頑ななようで多様でもあり、奇想天外なようで堅実である

知るだけでも面白いと思うよ

Permalink |記事への反応(12) | 14:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-31

anond:20240530125420

むかしむかし のこと 都から数千公里も 彼方の ある山奥・・・. この奇想天外物語は とりあえず そんなところから はじまります・・・

キックオフ

 

そんな悟空がみんな大好き

クロージング

Permalink |記事への反応(0) | 18:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-22

フリーレン確かに面白いけどさ

まだ、ナーロッパ感が残ってて、俺が求めてるファンタジーじゃないんだよね。聖剣伝説Legend ofmanaみたいなやつ。こういうのが欲しいんだよね。奇妙さが含まれてるファンタジーって言うのかな?メイドインアビスはすごくいい。非現実幻想。まさに、この言葉がぴったり当てはまる。

フリーレンは妄想の方が合うんよね。言葉的には。だから、なろう系寄り。奇想天外じゃないじゃん。何となく知ってる感じするじゃん。違うんだよな、こういうのじゃ。

別に嫌いってわけじゃないんだけど、本当に欲しいのはこれじゃなくて、ないから代わりに見てる、って感じ。うーん。言葉にするのが難しいけど、とにかく、しっくりこないんだよな。見てる時は面白いんだけど、心が満足しない。わくわくしない。

Permalink |記事への反応(1) | 17:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-04

眠れない夜、少年は羊を数え始めることにした。

しかし、次第に見たこともない生物が頭に浮かび、羊の代わりにその奇妙な生物たちが彼の夢の中を闊歩し始めた。

始めは普通動物だった。馬、牛、犬などが彼の頭の中を通り過ぎていく。しかし、次第に形も色も知らない奇怪な生き物が登場し出した。

少年: 「羊がもういいや、次は…フレブルキスという名前生物だ!」

そして、彼はその名前叫びながら、見たこともないフレブルキスという生物が空中を跳ね回る様子を想像し始めた。

続いては、クランゴーラやズルワツィップ、モクルマワといった未知の名前生物たちが現れ、彼の夢の中で奇妙なダンスを繰り広げていく。

少年: 「おお、これは面白いもっともっと奇妙な生物が欲しいな。次は…ヴォルドラクス!」

夢の中では、ヴォルドラクスと呼ばれる未知の生物が虚空を泳ぎ、不思議な音を奏でているようだった。

夜が更けるにつれて、少年の頭の中にはますます未知の生物が湧き上がり、夢の中で独自生態系形成していった。

眠れぬ夜が、未知への好奇心くすぐり、夢の中には冒険と驚きが広がっていった。

夢の中、少年は次々と未知の生物を呼び起こし、それぞれが独自の特徴を持ちながら、奇想天外世界を築き上げていった。

少年: 「さて、次は…ズゴブリット!」

ズゴブリットは、丸い体に羽根が生え、足は逆向きについているような姿勢で夢の中を浮遊していた。その存在はまるで宇宙から飛来した異星人のようで、夢幻的な空間を彩っていた。

夢の中の時間はどんどん過ぎていき、少年は未知の生物たちと共に冒険を楽しんでいた。しかし、その夢にはまだ驚きの瞬間が待っていた。

少年: 「最後生物は…ミステリアススリーパー!」

その瞬間、夢の中で何もかもが静まり返ったかと思うと、突如として登場したミステリアススリーパーが、夢の中の未知の生物たちに微笑みかけ、彼らを一瞬で眠りに誘った。

すると、夢の中の風景は次第に静寂に包まれ、未知の生物たちは静かに眠り始めた。少年もまた、ミステリアススリーパーの影響で深い眠りに沈んでいった。

そして少年が目を覚ますと、彼の周りには見慣れた寝室の風景が広がっていた。夢の中で築かれた未知の生物王国は、一瞬で消え去ってしまったのだ。

少年: 「あれ、夢の中の生物たちはどこに行ったんだろう?」

彼は微笑みながら、夢の中での冒険を思い出し、眠れぬ夜が意外な結末となったことに驚きと喜びを感じていた。

そして、未知の世界を夢で彩り、現実に帰ってくる少年冒険が続いていくのであった。

Permalink |記事への反応(0) | 02:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-29

[感想]オモコロ動画最近見てるけど

コラボ動画であからさまに相手にきをつかってるのが見えるのは、大人だなとは思うけど面白くはない

クイズノックとのコラボはよかったけど、ケビンとのコラボは正直すべってた

あと誰かが休みでいないときバランスの悪さもすげー居心地悪い

個人的には永田がいないとき突っ込み役不在っていうか大黒柱がいない感がきっつい

加藤さんはイケメンだし料理うまいから手料理食べたい

いつも切り分ける役してるけどさせられてる感はないしなんか安心できる

ただ永田冗談めかしているとはいえパワハラっぽい言動がちらほらあるのがちょい嫌だなと思ってる

原宿

原宿はもうあからさまなおっさんテンションでおもいついたくだんないことをいいまくるみたいな感じはいいけど

ネガティブなことをどんどんいう傾向ある気がしてあんまりきじゃない

朝マック回でそう思った

ただ永田アレルギーとか好き嫌いにはさりげなく配慮してるのはいつも見て手すまーとだなって思う

恐山陽キャのなかでようやっとるという感が強い

アルファはわるくはないけど本来のすごい発想みたいなよさがいつもあるわけじゃないないから、

一生奇想天外タイプじゃなくて逆にちょっと安心した

いいところいっとこ

原宿永田結婚して子持ちだけど、それをぽろっということはあるけど、マウントするような意味合いはまったくないし、苦労しているみたいな話もほぼしないからそれはエライと思う

Permalink |記事への反応(0) | 08:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-16

📻️「…さぁホンワカパッパ・タイム時間ですよ~♪」

奇妙奇天烈摩訶不思議~♪

奇想天外四捨五入~♪

出前迅速、落書無用~♪

Permalink |記事への反応(0) | 12:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-21

anond:20231021172006

奇妙奇天烈摩訶不思議奇想天外四捨五入出前迅速落書無用

Permalink |記事への反応(1) | 17:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-17

10/17荒野の千鳥足を観る

今日バイト休みだった。

今日こそパスポート申請をしに立川へ行った。それからグリーンショップへ立ち寄りストレリチア用の鉢を買う。やっぱりポット剥き出しよりカバーをかけたりお洒落な鉢に植えた方が部屋の雰囲気も良い。もしかしたら今育てている大半の植物の値段より高いかもしれない。如何せん2000円以上払うとなると小さなサイズだが塊根植物といったレア植物が買えるから用具にはあまりお金をかけようとは思わなかった。しか今日特別ストレリチアはいってもノンリーフ種だからね。


帰宅後、昨日買っておいたグラム68円の鶏胸肉でお手軽カオマンガイを作る。そして食べながらアマプラ荒野の千鳥足を観る。


チャンネル恐怖のコンテンツなのでb級映画だと思っていたがそれらとは一線を画していた。なんだろう、専門用語をあまり知らないから詳しいことはわからないけれど、センスのある怪作だと思った。戦国自衛隊を観た時も同じことを思ったが、すっごい男くさい(ただし荒野の千鳥足ジャンルは一応スリラーなので気持ちの悪い要素が多い。これこそ奇想天外映画祭で上映されそうば作品)酒は飲みまくるは、女は寝る要員だったし、ギャンブルはするわ、狩り(実際のカンガルー狩りのシーンがある)はするわで今の時世じゃこんな映画まれるわけないね。それに日本のど田舎で生まれ育ってきた私にとって都会からやってきたインテリいまいち田舎に馴染みきれない感じもわかる笑


荒野の千鳥足、不気味ではあるがホラースリラーとも言い切れない摩訶不思議なこの映画にぴったりな邦題だ。おしまい

Permalink |記事への反応(0) | 22:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-12

anond:20231012234342

事実のほうがそもそも面白いんだから凡百のライター想像を超えるのは当たり前。

ニュースに便乗して売名したほうがお得。

事実小説より奇なり」ってよく聞くが、作家って傲慢よな。

自分森羅万象知悉しきってその上で話作ってるとでも思ってんのかな?

すべての状況をシミュレートしきった上で話を作ってるとでも? 

そうじゃないだろ。ごく限られた脳みその中で「これなら奇想天外」とこねくり回してるだけ。

それに比べりゃ現実のほうがよっぽど面白いことを自覚して

せっせと売名に勤しんでるいるラノベライターのほうがまだ謙虚だと思うよ。

Permalink |記事への反応(0) | 23:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-06

10/5子供たちをよろしく(1984)を観る

今日バイト休みだった。

12から映画が始まるのでめずらしく11時以前にベットから起き上がり、準備をする。

ぎりぎり5分前に到着することができた。奇想天外映画祭2023の上映作品の1つだった子供たちをよろしくを観る。


この作品は、当時全米一暮らしやすいと言われていたシアトルに集まってくるストリートチルドレン生活を撮ったドキュメンタリー映画であるフィルム撮影のどこかぼんやりとしたあたたかい質感やシアトルの賑やかな雑踏によって生まれ浮世離れした空気感のなか、ストリートチルドレンの常に死と隣り合わせの過酷現実とそんな暮らしの中でも彼らの一抹の輝かしい青春を映し出した作品だった。どの子供達も家庭に居場所がなく街に流れてきて、同じような背景を持った者同士集まり物乞い売春ドラックディーラーゴミ漁りで生計を立てていた。そういった生活を送っているせいか女の子特にスレ雰囲気を醸し出し、世を見る沈んだ目は中学生には見えないが、何気ない言動や行動、笑っている姿はやっぱり年相応で、どうかこの子供達が安住の地にたどり着いてほしいと願わずはいられなかった。タイニーという痩せた14歳女の子売春留置場に捕まった時、アルコール依存症母親施設に入っており面会に来れず、来てくれた好きな男の子フロリダへ旅立つと知った彼女の噛み締めるように泣いた顔、同じく留置所に入ったが父親逮捕されていて会いに来れず、ただ一人きてくれたのは児童指導員だけでその後自殺してしまった17歳男の子。彼らの抱える深い孤独。観終わった後、暗い気分になる。


帰宅後、英語版ウィキペディアを読むとなんと子供達のその後が簡単に書いてあった。売春婦のまま殺されてしまったり、喧嘩最中刺されてそ致命傷となったり、AIDSで亡くなったりと20代のうちに命を落とすものもいれば、生き延びて親となった者もいた。80年代作品ではあるが、どの国・時代にも彼らのような子供たちはいるのだろう。私が育った田舎町では、家庭環境が良くなかった子は中卒のまま街へ流れていくケースが多い。小学校同級生で一人いるが、元気にやっているだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 01:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp