Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「失業率」を含む日記RSS

はてなキーワード:失業率とは

次の25件>

2025-10-24

経済の3大神

1.「インフレすれば成長する!」真実ドルベース日本GDPを見ればそうでないことがわかる

2.「民主党政権悪夢だったのは円高だったからだ!」真実=単にリーマンショックラグ経済持ち直しが難しかっただけ

3.「日本インフレ率は大したことはない!」真実食料品などの生活物価インフレ率は欧米よりもヤバイ

4.「インフレウクライナ情勢が関係している!」真実コロナ禍で歳出が増加し、そのままの歳出水準で継続されているか貨幣価値が下がり続けている

5.「インフレになると実質賃金が下がり労働者が苦しむ!」真実実質賃金は下がるが、失業率も下がるので、労働者の中にも得している人がいる

6.「日本経済衰退している!」真実1人あたりGDP人口が多いほど不利だが、日本以上の人口でこの値が日本より多いのはアメリカだけ

Permalink |記事への反応(0) | 00:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

anond:20251022233411

日本解雇自由アメリカより失業率いから雇われにくいなんてことはないと思うけどな

Permalink |記事への反応(0) | 23:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

anond:20251016163024

実質賃金が下がってるってことは、労働価値を落として無理やり失業率を下げてるってことだからなあ

生産性購買力も下がっていくのは当たり前なんだよね

Permalink |記事への反応(1) | 16:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

企業実質的労働投資額は変化があるの?

実質賃金は減っているが、失業率も減っている

なら、実質賃金×雇用者数の値を考えれば、この値が変化してない可能性もあるよね

ってことは、インフレによって実質賃金が下がることで労働者に冷たくなったわけではなく、むしろ働けなかった人が働けるようになったことで労働者に優しい面もあるということ

ま、要するにパイを分割する方法が変わっただけなんですがね

Permalink |記事への反応(2) | 08:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

anond:20251011213500

失業率原理主義日本と違って、アメリカ以外の国は割とみんな失業してる

特に若者とか10~30%暇でブラブラしてるから、そういう人らがアニメ見てゲームしてる

よく「アニメゲーム子供の物」って言われてるのもそれが理由

彼らももちょっと年取ると仕事が忙しくなって離れていく

Permalink |記事への反応(1) | 21:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

労働力移民はうまくいかない。

これは感情論ではなく、データの話だ。

福祉がしっかりしていて、教育水準も高いフィンランドですら、移民の約2割は働いていない。

言語の壁、文化の違い、そして手厚い生活保護

働かなくても生きていける環境では、労働参加率が上がらないのは当然だ。

日本も同じ構造に近い。

日本語は世界でもトップクラスに難しい。

さらに最低限の生活保証されている国でもある。

まり福祉国家×高難易度言語という、労働力移民が定着しにくい条件がそろっている。

それでも人手不足理由移民を受け入れようとしている。

だが、冷静に考えてほしい。

労働力のために移民を入れるのに、その労働力失業率国内の最悪期より高くなる。

そんな構造的な矛盾無視してはいけない。

移民政策を推進する人たちは、失敗した時の責任を取る覚悟があるのか。

文化制度も一度動き出したら、簡単には戻らない。

人口は減るが、だからといって誰でも受け入れれば解決するわけではない。

しろ社会の分断と負担を長期的に背負うことになる。

現実を見よう。

労働力移民は、短期的な効果よりも、長期的なリスクの方がはるかに大きい。

Permalink |記事への反応(0) | 17:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251009140254

2024年もっと高いよ

失業率神聖視するアメリカ日本型経済指標にとってラテンチームは都合悪いからあまり情報が入ってこないけど、

あそこらへんは失業率が常時9%前後を推移していて、若年失業率が40%ある時期もざらにある

とにかく今稼いでる人にジョブを集中させて、その人に一家を養ってもらうという社会保障体制を敷いてる

から人手不足です~ってなったとき国内の大量の余剰人員を一気に転換できるから上り調子の時の瞬発力が高い

Permalink |記事への反応(0) | 14:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

anond:20251008213651

失業率が高い時は円安にすれば輸出産業雇用できるけど失業率が低いなら人手が足りず生産量を増やせないので物価高が加速するだけ

から失業多い時は利下げで通貨安にして失業少なくなれば利上げで通貨高にして物価を抑えるというのを多くの国の中央銀行でやってる

Permalink |記事への反応(0) | 21:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251005131159

結果論でいいなら安倍政権下で失業率は下がり続け就業者数は増加に転じたけど

田中角栄物価も高騰して失業も増加する本物のスタグフレーションが起きてたので

前者はよくて後者は駄目ってことになるけどそれでええんか

Permalink |記事への反応(1) | 13:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251005085848

リフレ派はデフレ脱却すれば失業率が下がると言っていただけで、インフレ格差縮小するなんて言っていない。格差縮小には格差縮小を目的とした別の政策必要なのは当然だろう。失業者雇用されて収入を得たらその分弱者利益があるとはいえ

Permalink |記事への反応(0) | 10:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

anond:20251003225959

生産性の低い人が失業やすいか労働者の平均生産性失業率と逆相関になる(総生産量は低失業の方がいい)みたいな話?

Permalink |記事への反応(1) | 23:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251003115752

物価が上がることをインフレと言う

・「マネーサプライ増加」→「貨幣価値低下」→「物価上昇&円安」→「輸入物価高まる」→「物価さらに上昇」

インフレすると円の価値が下がり円安

じゃあこうならんか?

マネーサプライ増加」→「貨幣価値低下」→「インフレ物価上昇)」→「貨幣価値低下」→「円安

貴方は「物価が上がることをインフレと言う」といった

私もそう思う

そのうえで、元増田を見返してみなよ

経済って因果関係理解すると一気に解像度高まるよね

インフレを抑えるために金利上昇が有効、逆に金利を下げる「緩和」はインフレ期待を高める

インフレになると預金(貯金)の価値が下がるから円が売られたり株・不動産ゴールドが買われる

生産性に変化がないままインフレすると、実質賃金が下がり、失業率が減る

インフレすると円の価値が下がり円安

円安は輸出企業が得するが、輸入物価が高まりインフレを加速させる

Permalink |記事への反応(1) | 12:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

経済って因果関係理解すると一気に解像度高まるよね

追記:

Permalink |記事への反応(2) | 11:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

anond:20251002165048

失業率上がるってことは人手不足解決してるやん

Permalink |記事への反応(0) | 16:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251002164951

労働生産性上げたら失業率も上がってしまうじゃないですかーーー!

Permalink |記事への反応(2) | 16:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

人口が減ったら労働需要は減るのか?

これの続き、おまけ

 

なぜ移民必要か?労働力の不足について詳細

https://anond.hatelabo.jp/20251001014423

 

2040年2025年に対して8.5%減るから、これがどう労働市場需要に影響を与えるかわからない

 

これさ、本当に労働者は減るのか?

例えば、2010年人口は12805万人、労働者数は6250万人だった

これが、2024年には人口が12389万人、労働者数は6714万人になる

 

14年で人口は▲3.3%なんだけど、労働者数は+7.4%になっている

しか失業率は上がってない

キモいんだよね、なにこれ?専門家教えてほしい

 

予想としては、フルタイム労働者が減ったのかな?と思うんだけど、データが見つからなかった

 

もし「人口が減っても労働需要は減らない」なら、やっぱり移民は増やそうってなっちゃうんだよな

 

ちなみにAIの弁

労働意欲がある人が増えたから(女性シニア外国人

2010年代、景気が回復たから、労働集約的な産業需要が拡大したか

・総人口労働需要は必ずしも連動しない

 

むずいわ

 

からこう考えると2040年代に大移民時代が来るリスクがあるんだよねやっぱ

Permalink |記事への反応(1) | 00:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

anond:20251001214125

増田だが低失業率高齢者女性就労率向上・外国人労働者の増加とか成果が何もないとは言えないし

大きな成果でないとしても他の党よりマシだという判断はあり得るし農協を売る方が地方再生するという考え方もある

あと任期が残っていようがこれまでの総裁選挙に負けたら総理も辞めてるし石破も当時はやめろと言ってたのでこれもおかしくない

Permalink |記事への反応(2) | 21:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

anond:20250930160407

労働者不足=移民必要論おかしい?──という問いに反論します。結論から言うと、「賃上げや補助は必要だが、それ“だけ”では足りない」です。理由は以下の通り。

1. かなりの賃上げ後も人手不足は解消していない

2024年春闘バブル期以来の高い賃上げ率(5%超)。それでも有効求人倍率は1倍超、失業率は2%台にとどまり、需給の逼迫は続いた。もし「賃金さえ上げれば人は十分に集まる」なら、この規模の賃上げで逼迫は大きく和らぐはず。

(出典例連合経団連賃上げ集計、総務省労働力調査」、厚労省一般職紹介状況」)

2.人口動態という“物理的制約

働き手(生産年齢人口)は長期的に縮小。2040年にかけて労働供給自然増は見込みにくい、というのは政府推計や日銀レビュー共通認識賃金だけでは人口のものは増えない。

(出典例内閣府国立社会保障・人口問題研究所の将来人口推計、日銀レビュー

3. 「学生専業主婦高齢者で埋める」には上限がある

女性高齢者就業はすでに過去最高圏。65歳以上の就業率は上昇し、女性就業者数も増加しているが、それでも人手不足は残っている。残余の未就労層は、時間帯・体力・ケア責任などの制約が大きく、フルタイムの交替制や移動を伴う仕事に大量流入しにくい。

(出典例総務省労働力調査」長期時系列内閣府男女共同参画白書」)

4. 「時給3000円にすればいい」では済まない産業がある

介護医療・保育など、公定価格公的保険依存する分野は、賃金を一気に上げると経営破綻する。介護報酬改定が3年に一度で弾力性が小さく、政府の中長期推計でも人手不足が見込まれる。必要職種に無制限補助金を積めば、最終的に保険料や税負担に跳ね返る。

(出典例厚労省介護人材の需給推計」「介護報酬改定」関連資料財務省資料

5. 急激な高賃金副作用もある

最低賃金相場賃金の引き上げは重要だが、体力の弱い中小サービス業では急騰が雇用縮小・撤退につながるケースもある。実質賃金物価に食われる局面では、名目を上げても労働供給インセンティブが思ったほど強まらない。

(出典例日本最低賃金研究厚労省総務省賃金物価統計

6. 大きいのは“ミスマッチ

求人地方・夜間・対人重労働技能要件の高い職種に偏在。求職者都市日中・短時間・非対人を好む傾向が強い。求人倍率が1倍超で長期に高止まりしているのは、賃金以外の条件が一致していないことの表れ。

(出典例厚労省職業有効求人倍率」、独法労働政策研究・研修機構(JILPT)のミスマッチ研究

7.国際的にも「移民は補完的な手段

OECDや各国の分析では、少子高齢化が進む先進国で、賃上げ自動化就労支援に加え、計画的外国人受け入れが供給制約の緩和に寄与しうるとされる。日本でも高度・中位技能対象制度整備が進んでいる。

(出典例OECD Economic Surveys:Japan政府の「特定技能制度資料

補足:賃金で解けない“法的・技術ボトルネック

例えば物流の「時間外上限規制」や医療人員配置基準など、労働時間人員法律で縛る仕組みがある。時給を上げても処理可能量は増えないため、制度設計業務プロセス見直し自動化が不可欠。

(出典例厚労省働き方改革関連法」資料国交省物流政策資料

結論

移民の前にやることがある」はその通り。だからこそ、①持続的な賃上げ、②保育・介護・学び直し等の就労支援、③働き方改革生産性向上(デジタル化・自動化)、④価格規制見直し、をまず進めるべき。

ただし、人口動態・制度制約・ミスマッチという現実を踏まえると、「賃上げだけで国内の未就労層で十分に埋まる」という主張は成立しにくい。現実的な処方箋は、国内対策に加えて、適正な保護運用を前提にした計画的な受け入れを“補完的に”組み合わせることだと思う。

Permalink |記事への反応(1) | 22:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

トランプ関税かけてもアメリカインフレになってないし、株価は最高値GDP好調で、失業率も低いまま。

史上最高の好景気を達成しつつある。

からリベラルは支持されないんだよ。経済オンチすぎる。あるいはトランプ天才なのか。

Permalink |記事への反応(0) | 22:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

anond:20250927141942

中国過去最悪の失業率「将来について全く考えていない」ホームレスとなった若者の訴え 

中国シリコンバレー深セン市でも希望仕事が見つから

https://youtu.be/NgLW8oL0_PE

これが現実やで

Permalink |記事への反応(0) | 15:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

リベラルって嘘つきか頭悪いかどっちなの。

トランプ関税を上げてからアメリカ物価は上がってません。

経済は絶好調株価は史上最高値連続更新GDP爆上げ、失業率も低いまま。

結局、関税は輸出企業が売値をディスカウントするので実質的負担するのは輸出国国民でした。

リベラルはずっとアメリカインフレになり、経済破綻するって言い張ってたけど結果は真逆

嘘つきか、経済を全く知らないかのどちらかでしょう。

間違ってたんだから謝罪しなよ。

Permalink |記事への反応(0) | 22:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250925153820

そこがよくわからんね。

少ない人手で回せるようにするっていうのは、例えば週2でやってたゴミ収集を週1にするとかアリなんだろうか。

世の中のだいたいの仕事は、固定費変動費ってのがあって、2倍こなせば売り上げも2倍になるってんなら、利益は2倍どころじゃなく増えることが多い。

から事業規模を拡大するわけだが、給料を上げたら人が来るっていうほど単純じゃない。

そりゃ、無職だったら応募するけど、失業率が低いところで安い給料募集したって誰も来ない。

じゃあ、ゴミ収集員に年収2000万を確約すれば人が集まるのか?そりゃ集まるだろうけど、今度は採算がとれなくなる。

ゴミ収集作業員がいないことには、できないものはできない。

最初に戻って、週2の収集を週1にして、利益ダダ減りしてもそれで細々続けるしかない。

で、あなたの主張だと、じゃあ撤退して、週2で収集ができる業者けが生き残ればいいって話なんだろうけど、どこも出来ないと言われたらどうすんだという話で。

世の中には低賃金労働で成り立ってる業種がたくさんあって、じゃあそんな産業潰せって言われても、ゆっくり時間をかけてつぶさないとクラッシュするって話で。

明日からごみ収集ストップ、ってわけにはいかんのよね。

週2のごみ収集を週1で我慢できるよう国民が慣れるための準備期間、週1のゴミ収集が月1で我慢できるよう国民が慣れる準備期間をとって、ゆっくりゴミ収集という制度廃止していかにゃならん。

そのための場つなぎは、移民しかない。

Permalink |記事への反応(1) | 15:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250925140122

そんなこと言ったら統計って捏造し放題じゃん

温暖化だって少子化だって失業率だって何でもバッチコイ

どうせお前らには検証する能力も術もないからな

Permalink |記事への反応(1) | 14:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250925135037

一応ナチス政権期に失業率は下がったか

Permalink |記事への反応(0) | 13:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250925082357

人口減って消費者も減るから言うほど全体の労働需要は増えないはずなのに人口減で人手不足という珍説がまかり通るのが不思議

人口増えてた高度成長期は今より失業率低くて中卒でも余裕で就職できたのに人手不足じゃなかったのと言いたくなる

Permalink |記事への反応(1) | 08:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp