Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「夫婦別姓賛成」を含む日記RSS

はてなキーワード:夫婦別姓賛成とは

次の25件>

2025-10-21

俺は右も左もわからない

外国人は追い払え

竹島北方領土日本領土

原発反対

消費税反対

弱者切り捨て反対

・老人でも富裕層には負担

給付付き税額控除賛成

選択夫婦別姓賛成

クマは殺せ

自衛隊合憲

改憲必要なし

・中露北は国際協調で潰すべし


俺は右なのか左なのかわからない

Permalink |記事への反応(2) | 20:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

夫婦別姓賛成派って結婚で希少苗字がなくなるのは気にするくせに移住秋田県民がいなくなるのは気にしないんだよね

Permalink |記事への反応(1) | 11:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

97万票とった北村晴男夫婦別姓賛成派がダンマリなのはなんで?

北村晴男に対する具体的な反論をしない選択夫婦別姓推進派って存在価値ないよね。

Permalink |記事への反応(1) | 22:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-11

選択夫婦別姓の『優先順位

別姓にできなくて困ってる人たちがいる。

選択なのだから、同姓派に迷惑はかけない。

…そこまでは納得できる。

だけど。

他の重要課題議論する時間を削ってまで、前面に押し出す必要があるのだろうか。

いま、このタイミングで、選択夫婦別姓を優先する動機がわからない。

選択夫婦別姓賛成派の意見をみても、メリットの大きさ・デメリットの少なさを強調するばかり。

優先順位の高さ、については…ダンマリ

妻「議論しなきゃいいんじゃない?」

かに与野党が逆転してるならば議論なくスムーズに成立するだろう。

だけどその If の世界線場合は、【まず支持基盤を広げること】が選択夫婦別姓より優先順位が高い、となる。

こちらの世界線で、選択夫婦別姓の方を優先してる説明になっていない。

Permalink |記事への反応(3) | 01:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-09

anond:20250609143106

自分の設定の落ち度を相手屁理屈貶めるなんて…

夫婦別姓賛成派の程度が知れます

Permalink |記事への反応(0) | 14:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250609140643

婚姻は、子供健全人間に育てるために必要制度だと考えているので、当然活用します。

これ言ってるの夫婦別姓賛成派やで

Permalink |記事への反応(0) | 14:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-30

anond:20250530163147

夫婦別姓賛成派は頭が悪いということにしたいアンフェオスの創作

Permalink |記事への反応(0) | 16:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-10

選択夫婦別姓反対派はクズである

選択夫婦別姓反対派はクズである

選択夫婦別姓賛成派は選択肢を増やしたいだけである

ミクロ経済学では選択肢をより多く用意した方が、効用最大化に資する

夫婦間の取引費用は他の場合比較し極めて低いため、コースの定理が成立し、ほとんどの場合選択夫婦別姓は夫婦間でパレート効率的な選択をする。

自由原則である

自由市場原則である

自由制限したいものは具体的に市場の失敗を論証し、政府の失敗のコストも含めて政府介入の費用便益分析をし、パレート改善的な政府介入が可能であることを示すべきである

しかし、選択夫婦別姓反対派はそのようなことはしない。

子供への外部性を主張する者もいるが、夫婦別姓の場合子供に負の外部性があることを論証できてないし、仮にあったとして夫婦間のパレート改善効果よりも大きいことを論証できてない。

この場合自由市場原則であるため、選択自由を認めるべきである

どのように考えても、選択夫婦別姓反対派は破綻しているのである

選択夫婦別姓反対派の真意は「他者犠牲にし、他者自由を踏み躙ってでも、俺たちの大好きな伝統文化を守りたい。マイノリティを虐げ虐め尽くしてでも、たかが100年の伝統文化を守りたい。」である

これをクズと呼ばずしてなんというか?

クズ以外の何者でもない。

Permalink |記事への反応(0) | 20:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

選択夫婦別姓賛成反対の理由

■賛成

選択肢が増えるんだったらいい

・別姓で実際に困っている

・別姓導入に伴う行政コストがそこまでなら賛成

コストがかかっても賛成

戸籍制度さないのであれば

・ついでに戸籍も壊したい

■反対

・同姓で困っていないので反対

伝統が云々

行政コストがかかるなら

戸籍制度が壊れるから

↑みんなはどの理由で賛成or反対?

Permalink |記事への反応(2) | 14:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

フィンランドって結婚したら姓は自由に作れるんだけど

これを日本選択夫婦別姓賛成派がフィンランド選択夫婦別姓だ、って言って嘘ついてるの笑える。

全然違うよね。

Permalink |記事への反応(0) | 07:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-04

anond:20250503155543

結局元増田の言いたいことがよく分からんのだけど、

夫婦別姓賛成派の主張の本質は氏名の自由化だ!

 ↓

氏名の自由化なんてありえん荒唐無稽な主張でしょ、だから夫婦別姓反対

なのか、それとも

夫婦別姓賛成派の主張の本質は氏名の自由化だ!

 ↓

本質無視して党派性だけで議論しているか夫婦別姓反対

大真面目に氏名の自由化を主張してくれればワイも賛成するのになぁ(チラッチラッ

なのか、どっちなん?

Permalink |記事への反応(2) | 18:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250504171613

夫婦別姓賛成論者の主張の本質は氏名の自由化だ、という主張に対してはここまで

反論してきた通り。

君も「そりゃ性質の違いはあるけど」と認めたのだから夫婦別姓に賛成しつつも

氏名の自由化に対してはそこの違いを重視し賛同しない考え方もあり得ることは

理解いただけると思う。

自由権利は無制限に拡大できるものではなく、公共の福祉のために制限されたり、

コストとそれに見合う利益の兼ね合いで実現できなかったりする。

から見れば「氏名の自由化」はそういったことを無視した理想論的な主張としか

思えないが、君にはそうではないということだろう。

おそらくこれ以上の議論無意味と思われるので、後の判断はここまで読んだ

それぞれの人に任せたい。

Permalink |記事への反応(1) | 17:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-03

ワイが選択夫婦別姓に反対する理由聞いてや?

はてなって夫婦別姓賛成派が多くて全然反対派の意見って出てこないじゃん。ブコメ見てても選択なんだから誰も困らないしなんで反対するのか分からないって人もこれ読んで参考にしてくれやで?

ワイは選択夫婦別姓制度に反対してる。その理由は、この問題党派性の争いに矮小化されてて、純粋制度改革議論になってないかなんや選択夫婦別姓の導入には、戸籍制度見直し行政システムの改修など、莫大なコストが伴うはず。けど、選択夫婦別姓って党派間の対立を煽ることに利用されてて、そのコストに見合う必要性全然見出せないんやな。

自民党をはじめとする保守派は、昔から夫婦同姓や戸籍制度を「家族の一体感」の象徴として重視する姿勢があったやん。選択夫婦別姓を求める側は、その対立軸として自民党へのカウンター選択夫婦別姓を持ち出してるに過ぎない。なぜならもし本当に「選択肢を増やしても誰も困らない」という論理で進めるなら、夫婦別姓じゃなくて、氏名の自由化議論しないと筋がとおらないんよ。氏名の自由化であれば、個人があるいは夫婦が望む形で姓を選べるし、誰も困らないやん。しかも、これから移民とか増えてく中で色んな氏名に対応出来ることは絶対に役に立つはずだしさ。


でも、議論が氏名の自由化ではなく選択夫婦別姓限定されているのは、保守派家族観との対立を際立たせるため以外にないんよ。「自由」や「権利」を掲げながら、実際には狭い政治的枠組みでチャンバラごっこしてるだけ。こんな党派性の争いのために、社会的コスト使ってる暇ないやろ。もっと他にやることあるやんって思うワイだけか?

もし、大真面目にこの問題改革するなら絶対夫婦別姓ではなくて、氏名の自由化っしょ。

Permalink |記事への反応(5) | 15:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-02

anond:20250502185427

直近だとこの辺りか

 

選択肢が増えるだけ」の欺瞞選択夫婦別姓

https://anond.hatelabo.jp/20250121075340

 

選択夫婦別姓賛成派に回答して欲しいこと

https://anond.hatelabo.jp/20241029220006

Permalink |記事への反応(1) | 19:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

お前らって何の為に選択夫婦別姓にしたいの?

なんか自分たちはしなさそうなんだよな

何度か選択夫婦別姓にしたい理由を聞いてみたけど、答えないかそれ結婚制度変えるよりも社会の受け入れ体制変えるほうが合理的だよねって内容ばっかり

なんか選択夫婦別姓ほど雰囲気で声高に叫ばれてる制度ない気がする








追記

銀行役所と関わりのある仕事をしたり、会社管理部門にいたりすると、「結婚しても姓を変えずに済んだら楽だろうな」と思うことが多いから。

ほらやっぱり結婚制度変えるよりも社会の受け入れ体制変えるほうが合理的だよねって内容なんだよな

単なる利便性問題なら、結婚制度変えるよりも、絶対旧姓使用拡大するほうが合理的じゃん

たとえば、銀行口座やクレジットカード旧姓併記可能になってきたし、国家資格弁護士公認会計士教員など)も旧姓での登録が認められるようになっている

公務員や一部企業でも旧姓での業務が認められていて、名刺メールアドレス旧姓のままにできることが多いわけだしさ

夫婦別姓実現よりも、旧姓使用拡大の方が速かったら、その実現とともに根拠失っちゃうじゃん








研究者夫婦場合結婚で姓が変わると、結婚前の論文自分のもの証明できなくなる」という問題があるとか

ほらやっぱり結婚制度変えるよりも社会の受け入れ体制変えるほうがいい意見がまた来た

まだ、世界中に同姓選ぶ人はいっぱいいるわけで、同姓を選んでも旧姓併記等でキャリアの断絶が起きないように調整する方がいいに決まってるじゃん

旧姓併記が駄目な合理的理由もないしさ

世界中の同姓選んだ人達は、キャリア断絶してもいいってこと?それこそ差別だと思うけどな

選択的を入れても内容は変わらないけど気に入らないなら入れとくね

調べたけど、やっぱり旧姓使用旧姓併記認められてきてるじゃん

そりゃあ合理的理由がないからな

しろ名前が変わることを許さないなんてそっちの方が差別なんだけど、なんでその差別を甘んじて受け入れているのか謎なんだよな

興味深いのは既に不都合解決されつつある研究者の名義問題共感を集める拠り所になってること

やっぱり雰囲気なんだよなw



自分の姓を変えたくない以外に理由いる?自分がやりたくないことを相手にも強制させたくないと思うの普通だと思うが。

別に結婚って自分の姓を変える制度ではないからな

自分は変えたくないけど、相手は変えてもいい場合はその理由成り立たないんだよね

しろ相手は変えたいとか自分と同じにして欲しい場合であるわけで、その場合はどうするんだって話になってくる

この考え方だとどちらかに別姓を強制することになりそう





私は男性だが、そもそも同姓にしなければならない合理的理由がないのであれば少なくとも選択的別姓を否定する合理性がない、それだけで十分かと。少なくとも現代において同姓という状況には合理的理由はないのでは

こういうこと言う人もいるよね

けど、同姓にする合理的理由がない選択夫婦別姓否定する合理性がないってことから導かれるのは、姓の自由化だと思う

だって、2つから決めさせられる合理性もないんだから

この立場の人から姓を自分自由に決められるようにしましょうって話聞かないから、別姓になにかこだわりがあるってことになっちゃうんだよね




「逆になんで現行の夫婦同姓制度維持に拘るのかわからないんだが?」って返しするやつ

めっちゃくちゃ頭悪いよな。

変えるのは多大なコストかかるけど現状維持ならそのコストゼロなんだよ。

なんか伝統がどうたらの理由による断固同姓維持派っていないんじゃないかな。単になんでそこまで変えたがるのか説得力ある理由が見当たらない、決定打がないと思ってるだけで。

それは分かる

万博だって好きな人が楽しめばいい選択的なものだけど、反対するのはやっぱりコストとか費用問題あるからでしょ

なんで選択夫婦別姓に関しては、したい人いるならみたいなふわっとした理由で多大なコストかけようとしてるんだろ

そして拠り所として共感得てるのが研究者の名義問題っていう改善してきてる超ニッチ話題なのも謎

やっぱり夫婦別姓雰囲気で叫ばれている




選択夫婦別姓賛成派だけど、旧姓使用が別姓と同レベルまで拡大できるなら全然そっちでいい。

思った以上に旧姓使用拡大で不便が無いならそれでいいって人も多いんだな

もっと思想も関わってるかと思ったけど

改姓に伴う事務的行政的な手続きに関しては、どんどんマイナンバー活用で進んでいくと思うよ

もちろん、保険証を無くすのも嫌な人達いるから、妨害もあるかもだけど、手続き関連は解決されていくように、立場関係なく訴えていけるといいよね




女性政治家のかたがたが、夫婦別姓反対を叫びながらご自身旧姓をしれっと使っているのを見れば理由がよくわかるもんだけどね

こういう党派性に基づくイデオロギー闘争なんだって話なら凄く納得感あるんだよね

自民党選択夫婦別姓に反対してるからその逆を取りたいみたいな

それが上手くいってところをほとんど見たことないから、そういう文脈からすると選択夫婦別姓の実現も危うそうだよね

Permalink |記事への反応(62) | 15:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-01

anond:20250501162656

笑ったのは「珍しい苗字が減るから夫婦別姓賛成」って言ってたやつ

導入しても減るのは変わんねぇだろってバカからわかんないんだろうな

Permalink |記事への反応(1) | 16:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-24

夫婦別姓の件

アメリカってお互いをファーストネームで呼ぶじゃないですか。ジャックとかビルとか。そりゃファミリーネームがどうであっても大体どうとでもなるので。

日本では、佐藤さん、伊藤さん、じゃないですか。本当に困ることないですか??

わたし夫婦別姓賛成派です。その上で、下記の主張は思考停止だと思う。

https://www.tokyo-np.co.jp/article/400569

日本左翼知的劣化に頭を悩ませるリベラルなんです。だってそれは、トランプを産んじゃうから

Permalink |記事への反応(0) | 19:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

「珍しい苗字が消えていくから夫婦別姓賛成

こんなアホでも味方してくれるから指摘しないという考えではいずれ自分を滅ぼすことになるぞ

Permalink |記事への反応(0) | 15:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-03

やはり日本人には夫婦別姓は早すぎた

夫婦別姓には普通に賛成だったんだけど。

子宮移植反対派の声を聞いていると駄目だ。マジで話が通じない。

子宮移植制度として認めるべきだという話が何故か、個人に対して強制すべきだという話になるようだから

最初任意でもいずれ強制になるとか、逆らえない人もいるとか言っているのはまだいい方で、酷いのになると制度として認めたら即座に全ての女性強制されるかのような言い方をしてくる。

賛成だと言っただけの人に対し、じゃあお前も移植しろよとか、意味不明な絡み方をしてくるんだよね……。なんで賛成だったら移植しなきゃいけないの?あまりにも意味不明過ぎる。

そして子宮移植反対派が概ね夫婦別姓賛成派と重なっているのを見るに、

もしも夫婦別姓が実現したら、あの人達は何故夫婦別姓にしないんだと絡んでくるんだろう

それならば、そんな制度は認めるべきではない

普段言っている「選択的」「選べる」が大嘘なんだと分かったからな。

Permalink |記事への反応(1) | 08:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-07

選択夫婦別姓・・・賛成派に鞍替えしたぞ

おい

俺は以前まで、否定派だったが、最近、賛成派になったぞ。

以前までは「選択的とは言っても、実際は、あえて同姓を選択した夫婦炎上するのでは?🤔」という懸念があった。世の流れに逆行した古臭い選択を、あえて取る夫婦世間に責められてしまうなら、それは実質的強制別姓だ。

だけど、どうも、夫婦別姓だと子どもが不幸になるらしい。

子ども目線では可哀想だと思われるものらしいんだ。そんなアンケート結果が出ていた。

すなわち二択になる。

❶ 親の都合を優先するか

子ども幸福を優先するか

から、たとえ世間に責められても、自分たち選択基準を示せばそれが自動的有効反論になる。俺は安心して、選択夫婦別姓賛成派に転向した。

Permalink |記事への反応(2) | 18:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-31

anond:20250131122626

夫婦別姓賛成者として。

1.結婚により姓が変わることの不利益をなくしたいだけで、世帯主の姓を2つにしたいわけじゃない。

子どもの姓は世帯主の姓で良いし、戸籍上の本名必要でない限り、親として関わる場では通名として、親としての姓を名乗っても構わない。

2.結婚により姓が変わることの不利益をなくしたいだけなので、自由に姓を名乗れる必要はない。

Permalink |記事への反応(0) | 12:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

選択的)夫婦別姓賛成者に聞きたい

以下2点、是非意見を聞かせてください。

1. 実務的な問題

夫婦別姓を認めると、親子で姓が異なるパターンが発生しますよね。

保守的な私からするとそれは違和感しかないんですが、それについては特段問題ないと考えているの?

子供はどちらの姓にするの?とかややこしい問題が発生すると思うんです。

2. 主張が中途半端

そもそもの話として、主張が中途半端じゃない?

夫婦別姓ではなく、自由に姓を名乗れるようにすべき、という主張はしないの?

なぜ敢えて夫の姓か妻の姓かの選択肢に縛られの?

私はカッコいい「西園寺」を名乗りたいんだけど、「佐藤」に生まれたし、配偶者も「鈴木」だから名乗れない。これは出自差別では?

Permalink |記事への反応(3) | 12:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-22

選択肢が増えるだけ』ってのは最初にそう言い出した夫婦別姓賛成派をバカにするつもりで皆言ってるんだけどどうもその点が通じてないっぽいんだよな

Permalink |記事への反応(1) | 09:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-21

anond:20250121141105

それ賛成派が反対派に言ってるって捉えるよりも

原発反対派で夫婦別姓賛成派のAさんが両方言ってるってことじゃないか

Permalink |記事への反応(0) | 14:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250121021919

あぁ別に反対はしてないよ

俺も夫婦別姓賛成派だし

Permalink |記事への反応(0) | 08:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp