Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「太陰暦」を含む日記RSS

はてなキーワード:太陰暦とは

次の25件>

2025-05-18

https://anond.hatelabo.jp/20250518161228

第四章 国まもり

(目的)

第十五条 国は、直接間接の侵略や危難を未然に防ぎ、国民安全及び自国産業を守り、国家独立を保ち、子孫に引き継ぐことを目的に、国まもりの総合的な方針を定める (25) 。

(情報及び防諜)

第十六条 国は、海外情報も含め、広く国民に多様な情報を知らせる義務を負う。

2報道機関は、偏ることなく、国の政策につき、公正に報道する義務 (26) を負う。

3報道及び情報通信に関わる業務 (27) は、国営または自国資本で行わなければならない。

4 国は、外国による諜報活動を防ぐ機関 (28) を設置し、必要措置を講じる。

5公務員は、職務上知り得た情報漏洩してはならない。

(経済安全保障)

第十七条 国は、国まもりのため、国内産業を育成し、国産技術及び研究開発を促進する。

2 国は、国内知的財産を守り、創作者を保護する責任を負う。

(資源)

第十八条資源は、国内における採掘と開発を第一に (29) 行わなければならない。

2国内で賄うことのできない資源は、一国に偏らず分散して (30)調達するよう努める。

3電気、ガス、水道その他エネルギー供給は、国営または自国資本で行わなければならない。

(外国人と外国資本)

十九条外国人の入国及び在留条件は、国が主権に基づき、自由に決定することができる (31) 。

2土地公共財産であり、外国人または外国資本譲渡 (32) してはならない。

3外国人または外国資本保有する不動産法人及び重要資産に係る権限 (33) は、情報が公開され、法律で定める手続により没収 (34) し、または正当な補償のもと、国が買い戻すことができる。

4外国人の参政権は、これを認めない。帰化した者は、三世代を経ない限り (35) 、公務に就くことができない。帰化の条件は、国柄理解及び公共安全基準に、法律で定める。

(自衛軍)

第二十条 国は、自衛のための軍隊 (36) (以下「自衛軍」という)を保持する。

2自衛軍の最高指揮権は、内閣総理大臣が有する。

3自衛権の発動と解除は、国会承認必要とする。ただし、緊急やむを得ない場合は、事後にこれを得るものとする。

4自衛軍及び軍人に関する事項は、法律でこれを定める。

5軍事裁判所 (37) を設置し、その構成法律で定める。ただし、最高裁判所に上訴する機会は保障される。

(領土等の保全)

二十一条 国は、領土領海領空その他主権の及ぶ領域保全する。

2外国軍隊は、国内に常駐 (38) させてはならない。

3外国軍隊基地軍事及び警察施設は、国内に設置してはならない (39) 。

第五章統治組織

(統治原理)

第二十二条統治は、國體尊重し、全国民のため、和の精神をもって行う。

2立法権国会に属し、行政権内閣司法権裁判所に属する。

3 すべて公務員は、日本国民である (40) ことを要する。

(政党)

二十三政党は、加入する国民意思によって運営され、その要件法律で定める。

2政党資金は、国または国民のみ拠出することができる。

3 国は、政党活動を公平に援助し、国民政党情報提供しなければならない。

(国会)

第二十四条国会は、衆議院参議院から組織され、内閣総理大臣指名法律の制定、条約承認予算及び決算承認、国政の調査権限とする。

2国会議員任期は、衆議院四年、参議院六年とし、参議院は三年ごとに半数を改選する。

3国会議決は、各院の総議員の三分の一以上が出席し、各院の過半数の賛成を要する。

4内閣は、国会召集し、毎年一回国会を開催する。ただし、各議院の総議員の四分の一以上の要求があるときは、三十日以内に (41)国会召集する。

5国会に関するその他の制度は、法律により定める。

(内閣)

第二十五条内閣は、総理大臣及び国務大臣構成され、国政全般を統括し、法律及び予算執行する。

2内閣総理大臣は、国会議員の中から選出され、国務大臣の任免、最高裁判所長官の指名自衛軍指揮権を有する。ただし、衆議院解散は、第四項の場合に限るものとする。

3内閣は、国家安全に支障ある場合を除き、国会及び国民の求めに応じ、国政に関する情報提供する。

4衆議院で不信任の議決があったときは、内閣総辞職するとともに、その判断により、衆議院解散することができる。衆議院解散中に、緊急の必要があるときは、参議院法律で定める特別権限を有する。

5内閣に関するその他の制度は、法律により定める。

(裁判所)

第二十六条裁判所は、法律上の紛争解決し、法律条約命令条例について憲法適合性の判断を行う。

2裁判官は、法と良心に基づき、公正に職務執行する。

3裁判所は、裁判手続及び内部規律について規則を定める権限を有する。

4裁判官は、次の各号のいずれかに該当した場合、その地位を失う。

一 定年に達し、または心身の故障のために職務を執ることができない場合

国会の弾劾または法律に定める国民審査により罷免された場合

(評価委員会)

第二十七条 国は、制定した法律実施した政策、歳出及び選挙の公正について、その評価を行って国民公表する委員会(以下「評価委員会」という。)を設ける。

2評価委員会は、公益の確保を目的として、内閣に助言及勧告を行うことができる。

3評価委員会に関する構成員の選任その他の事項は、法律でこれを定める。

(国民投票)

二十八法案の審議につき、いずれかの議院において総議員の三分の一以上の要求があったとき、または内閣必要判断したときは、内閣は、国民投票実施することができる。国会は、その結果をふまえ、採決を行うものとする。

2 成立した法案につき、一定の期間内有権者一定数以上の同意を得た請願が提出されたときは、内閣は、国民投票実施することができる。国民投票過半数の賛成があったときは、国会は、当該法案につき再審議を行わなければならない。

第六章財政

(通貨発行権)

第二十九条 国は、円を単位とする通貨を発行する権限を有する。

2紙幣の発行は、法律に基づき、国が監督する中央銀行に委ねることができる。

3 国は、通貨発行及び金融政策が、外国または国際機関干渉を受けないよう措置を講ずる。

(財政)

第三十条財政は、経世済民目的とし、通貨発行により資金調達することを原則とする。

2予算は、内閣作成し、国会承認を得る。決算は、会計検査院による検査及び評価委員会による評価を毎年公開し、国会承認を得る。

3 国の財務状態は、すべての会計につき、簡潔明瞭に (42)国民に示さなければならない。

4皇室財政は、皇室の総意により決定された方針に従って内閣予算を編成する。

5地方自治体財政は、原則税収をもって賄い、不足する場合は国の予算より充当する。

6地方自治体は、日本の伝統文化の存続普及のための予算を設けなければならない。

(税制)

第三十一条 税は唯一の財源ではない。税及び社会保険料の設定変更は、国民生活配慮し、法律に基づくことを要する。

2 税及び社会保険料国民所得に占める割合国民負担率)は、特段の事情がない限り、国民所得の四割 (43) を超えてはならない。

第七章 重大事

(最高法規)

第三十二条憲法は国の最高法規であり、日本国柄を示すものであって、これに反する法律条約 (44) 、命令条例その他の行為は効力を有しない。

2国際機関の決定や勧告は、憲法または日本固有の慣習に反する場合、効力を有しない。

(改正)

三十三条 この憲法改正は、各議院の総議員過半数の賛成で発議し、法律で定める国民投票において、有効投票過半数承認を得て行う。

2改正した憲法は、天皇公布する。

以上

(1)憲法制定を言祝ぎ、国歌掲載した。

(2)しらすとは、国民の実情を広く知って日本を治める意味古語である

(3) 君民一体とは、天皇国民が一体となって国を治める意味をいう。

(4)大嘗祭新嘗祭などは国の公式祭祀となる。

(5)神聖君主属性でもあり、皇祖皇宗の神霊と一体として詔勅を発し、祭祀主宰する事実による。

(6)詔勅は、国民権利義務を生じさせず、法的拘束力を有しないが、公共利益のために発せられる。

(7) 裁可とは君主裁量許可すること。これにより生じる君主拒否権のことを veto(ベトー)という。再度の奏請の規定により拒否は一度に限られる。

(8)摂政は、天皇未成年、御不予(御病気)等の理由による臨時役職であり、天皇権限を代行する。

(9) 暦は、明治六年から導入された太陽暦や、それ以前の太陰暦などをいう。

(10)国民の国政参加機会の拡充(参政権の年齢引下げ、国民投票など)からくる要請である

(11)規範要件だが、我が国に対する害意がないことをもって足りると解すべきである

(12) 国まもりの参加協力の努力義務と解すべきである

(13)権利を「権理」と記したのは、right の翻訳として、「理に適った」という趣旨を含む用語として適切だからである福沢諭吉翻訳として二つの用語を用いていた)。

(14) 国が国民の権理とともに、公益の最低限度を確保すべきことを定める条文である

(15)私益より公益が優先することは、権利自由公共の福祉のもと認められることと同じ趣旨である。本憲法において、公共利益公益)をより具体化して定めている。

(16)包括的自由権との解釈である

(17)尊厳をもって生存する社会権も含めた包括的基本的権利をいう。

(18)日本憲法では権利自由は、原則として公共の福祉(公益)による制約があるとされた。本憲法においても、権利自由は、本憲法に定める公益と適合する範囲に限られ、濫用禁止する趣旨である

(19) 将来の政治参加に向けて、国民情報を適切に判断し、問題解決する主体性をもった教育をいう。

(20)フリースクールなど義務教育課程における様々な選択肢を設ける趣旨である

(21)自給率パーセント以上をいう。

(22)新型コロナウイルス予防接種全国的事実強制され差別されたことへの教訓と反省による。

(23)政治に参加する義務は、直接に投票義務政党加入などを義務付けるものではなく、日本憲法における勤労の義務と同様、その能力や機会に応じた行動に努めるものである

(24)外国人の帰化を通じた政治介入を予防する趣旨である

(25) 今や情報経済産業等の諸分野が、国まもりに関係しており、全体像の取りまとめが必要である

(26)現在放送法規制はあるが、新聞インターネット上の報道には規制がない。

(27)新聞テレビラジオ衛星放送郵便電話インターネットSNSクラウドに関わる業務を言う。

(28)防諜機関は、外国の諜報・宣伝・謀略等の工作活動を阻止することを任務とする国の組織である

(29)石油石炭レアメタルなど重要鉱物国内調達やその可能性を優先すべき訓示規定である

(30)大東亜戦争時に石油特定の一国に依存したことへの教訓と反省による。

(31)マクリーン事件最高裁判決に同趣旨

(32)無償及び有償譲渡を含む。外国人及び外国資本による土地買収を規制する趣旨である

(33)国内土地建物国内企業の株式国内法人の持分・出資社員権などの権利をいう。

(34)没収は、犯罪不正の取得など例外的場合に限られる。

(35)三世代とは、日本国籍でない者が帰化し、その者を一代として、曽孫において初めて公務就任権が認められる。外国人の帰化による政治介入を防止する趣旨である

(36)軍隊とは、交戦権を有し武力行使任務とする国家軍事組織をいう。通常、陸海空軍に分かれる。自衛隊は交戦権がなく、必要最小限度の防衛任務とする点で異なる。本憲法軍隊は、自衛権の行使任務とする。

(37)軍事裁判所軍隊及び軍人に関する事項を審理するが、最高裁判所が終審裁判所となる。

(38) 常駐とは、意に反して又は合意に基づく恒常的な駐留をいう。一時的な訓練や寄港のための滞在は含まない。

(39) 本条二項三項が本来状態であるが、その実現のためには、本憲法に基づく国まもりの施策実施し、段階を踏む必要があると考えている。

(40)帰化場合十九条第四項により三世代を経ることを要する。公益従事義務情報漏洩禁止

(41)日本憲法にない具体的な期限を明示した。

(42)国民政治参加要請による。

(43)国民の平均的な所得の四割を超えない趣旨である財務省の統計では、戦後平成二十五年に初めて四割を超えた。なお、党の政策では三割五分の実現を目指している。

(44)日本憲法では明確でない条約憲法審査権を明記した。

Permalink |記事への反応(0) | 16:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-26

生理用品の無理解説明義務

被災地支援物資手配を男性に任せていたところ生理用品のナプキンが1種類しか準備されない事態になったという話を聞いた

女性スタッフの不足または女性生理事情が知られていないことが原因であろう

人にもよるが、生理は2日目から数日は大量出血になるため、ナプキンは1日3回変え、夜間は大き目のものを当てておく必要があり、一方、終わりかけの時期は少量で五月雨式にダラダラ続くので1枚で3日持つこともある

ある立場同士では説明不要事実を、別の立場の者に伝えるには追加説明必要になることはしばしばあることである

口語表現でも「サミダレ式で申し訳ありません」は日本人同士なら通じそうだが、相手外国人なら「五月雨とは梅雨のことで、梅雨とは梅が実る6月ごろの雨季のことで、昔は太陰暦使用されていたので五月雨と言いました。少なく途切れずダラダラ続くという意味です」と説明必要になる(トリクルダウンでもいいだろう)。逆に英文学を読むとき聖書知識はかなり必須である

一般的にも例えば、男女の身体の相違についてオッパイチンチンマンコといった形状の差以外がほとんど知られておらず、男性勃起とは何かを知らない幼女存在するなら問題といえよう

日本民族比較的、立場上で知り得た情報は他の立場の者に隠しておいて利用するのが美徳であり得である、都合悪いことは知りたくない、と思う習性が強めに見られる

これは密談を容易にする方言言い回しが多かったことにも現れている

しかしお互いの知識レベルの差は、随時認識され、教育により解消されなければならない

人間同士がオープンに平たく説明しあうならば、視界はより開かれて問題解決やすくなり、社会の閉塞感はより解消されるであろう

なので説明情報についての権利義務必要

Permalink |記事への反応(0) | 12:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-26

anond:20240726192437

でも記紀三貴神が書かれてだろ

 

須佐之男が、古墳人でモンゴル鮮卑で、出雲大阪に子孫が多い いわゆる貿易蘇我

天照大神が、韓国系沖縄北海道に多い 機織があって物部

月読は、やや存在薄いが稲作民族東北に多い弥生人 月読というぐらいだから漢人太陰暦を使ったか

これ韓国縄文系なら合いそう

Permalink |記事への反応(0) | 20:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-19

anond:20180328195854

マジで!?365日も12カ月もアジア中国?)発祥ヨーロッパに伝わったの?太陰暦との関係とかは何かうんちくがあるの??

Permalink |記事への反応(0) | 19:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-01

明治5年12月2日に除夜の鐘は鳴ったか。 | レファレンス協同データベース

日本の暦が太陰暦から太陽暦へ変わったのが明治6年。明治5年の12月3日が明治6年の1月1日となり、明治5年12月2日が大晦日にあたる。

質問者は「鳴った」ことを確認できる資料を所望。

惚れ惚れするようないい疑問だ

残念ながら未解決

Permalink |記事への反応(1) | 15:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-01

なぜ月日を漢字文字で表そうとしなかったのか?

漢字は組み合わせで無限文字が作れるのに365日に対応した漢字ができなかったのはなぜだろう?

最近手書き文字が余りに汚いので字の練習がてら日記を書いている。

そこで気づいたのが漢数字で月日を書くと文字数が多い。

十二月二十三日で7文字必要になる。

中国4千年、日本漢字が伝来して1500年経つがなぜ創ろうとしなかったんだろう。

もちろん、太陰暦太陽暦問題があるのはわかっている。

でも月が12ヶ月、30日で一月は一緒なので右偏が月、左偏が日の漢字ができてもいいはずだ。

例えば

右偏を子丑寅辰巳午未申酉戌亥

左偏を甲乙丙丁戊己庚辛壬癸

十一日、二十日、三十日は左偏の冠に十、廿、丗を置く。

というルールで365日、漢字ができるはずだ。

もちろん、特別な日には特定漢字にしてもいい。

正月は旦、クリスマスは🎄など。

Permalink |記事への反応(0) | 08:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-01

anond:20230701201928

10月10日というのは昔の太陰暦に基づくもので1ヶ月は28日で計算するんだよ。

あと、妊娠1日目は、セックスした日ではなく、妊娠最後生理が始まった日になる。

から、単純に10ヶ月と10日引いてこの日にセックスしたんだ!とかいうのは間違い。

Permalink |記事への反応(0) | 20:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-27

anond:20230227112820

一般的に使われてる太陰暦って実際には太陰太陽暦って言われてて

何年かに一回、閏月っていって1か月丸々突っ込んで調整してる

 

純粋太陰暦ではどんどん季節がズレていってる

具体的には8年で3か月程度ズレる

Permalink |記事への反応(1) | 11:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20230227112447

つーか太陰暦ってちょっとずつズレていって何百年かすると正月が夏になったりしそうなもんだけど、なんで今の暦の一か月遅れくらいで固定なんだろう

いまの暦とだんだんズレていかないなら同じ暦法で月の呼び名ちょっと違うだけってことになるが

Permalink |記事への反応(1) | 11:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-04

anond:20221204171510

太陰暦から太陽暦グレゴリオ暦)に変わったんだよな

Permalink |記事への反応(0) | 17:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-12

anond:20220612151023

イスラム圏の暦は西暦のような太陽暦でなく太陰暦から1年の長さからして違うやで

Permalink |記事への反応(1) | 15:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-12-31

日本の正月1月1日なのはおかし

と思って調べた。

江戸時代には日本太陰暦を使っていたので、そもそも暦の刻み方が違うらしい。

太陰暦は1か月が29.5日なので、一年(太陽暦)でだいたい11日くらいのずれが出るらしい。

それで3年に1回、13か月にして補正するんだと。

1月1日でも年によって太陽の同じ位置にいないというのは現代の考え方からすると違和感がある気がする。

とは言え現代うるう年があって400年で帳尻が合うのだから、3年で帳尻が合う暦があっても何らおかしくない。(太陰暦だと気温の年間比較が面倒になって気象観測者が発狂しそうだが。)

太陰暦太陽暦の違いだけじゃなくて、そもそもグレゴリオ暦で言う1月1日ではなくても、春の始まりとして3月中旬くらいに正月(一年の始まり)があってもおかしくない気がする。

暦一つとっても人間文化不思議さが感じられるなぁ。

江戸時代年末年始-旧暦大晦日正月の様子

https://edokara.tokyo/conts/2015/12/26/385

質問3-7)1月1日はどうやって決まったの?

https://www.nao.ac.jp/faq/a0307.html

Permalink |記事への反応(1) | 23:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-12-30

キリスト誕生日を祝うんじゃない

太陰暦から太陽暦への変換を祝うんだ、俺は。

福沢諭吉肖像画を飾ってな。

Permalink |記事への反応(0) | 17:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-03-26

伝統のふりをしているが明治以降に広まった歴史の浅い風習

初詣元旦に好きな神社に行く「初詣」が定着したのは明治中期の鉄道会社キャンペーンによる。)

除夜の鐘1927年NHKゆく年くる年」の前身ラジオ番組が「除夜の鐘」を放送したこときっかけで日本全国に広まった。)

おせち正月料理を重箱に詰めるようになったのは明治以降で、それが全国に広まったのは戦後デパート業界キャンペーンによる。)

・二礼二拍手一礼(一般の参拝客が行うべき「正式作法」とされて広まったのは戦後、あるいは平成以降であるとも言う。)

いただきます(食前の挨拶としては、軍国主義教育を通して1930年代ごろから普及していったと思われる。)

正座明治以前にも存在はしたが一般的でなく、正座正式な座り方とは見なされていなかった。「正座」として広まったのは明治以降である。)

六曜明治以前にも存在はしたが一般的でなく、本格的に普及するのは明治に入って太陰暦から太陽暦に切り替わって以降である。)

信楽焼の狸(明治期の陶芸家藤原銕造が製作したもので、全国に広まったのは1951年昭和天皇信楽焼の狸の和歌を詠んだことから。)

他にある?

Permalink |記事への反応(0) | 17:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-01-16

ドルコイン1枚 ルパンなら。1ドルコイン1枚。500円玉1枚の女もいる。

世の中は不思議

だけどさ、ちょっと考えてみろよ。まだ間に合う。きっと、太陰暦なら、まだ12月のクリスマス前ぐらいかもしれない。もうすぐ新年を迎える頃さ。

Permalink |記事への反応(0) | 13:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

eV vs tジャッジ 東大物理学1年 話がなかなか噛み合わない話

なにいってるんですがミルボンさん(創作話題

1月でね、もうすぐ太陰暦正月突入するんですよ。

これから増産なんて、できるわけがない。

ところで、こっちのそうこに、クリスマスプレゼント代わりに発注した仕事があってですね、在庫過多なんですけど、入庫処理がまだで、倉庫が1個 2個という単位しか管理できてないんです

 

いから全力で作ってくれ、って発注した後、何個あるかかぞえてない。重さもだいたい。倉庫で何個満杯かとかそういう管理です。いま。

フォークリフトで運んできて、コンテナで納品されているものに、小売の箱が何個とか、そんな小さな単位はわからない

一番小さい単位で、とん

Permalink |記事への反応(2) | 12:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-12-24

anond:20201224025054

太陰暦では1年は30×12=360日だよ

1年あたり5日ちょっとずれるから閏月をときどき挟んで調整してた

Permalink |記事への反応(1) | 07:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-12-23

メートル法原理主義者は太陰暦はいいの?

ワイは太陰暦太陰太陽暦)は不正確だし合理性がないし世界中で辞めるべきだと思ってるけど、どうなの?

納得がいかないのは度量衡だけなの?

Permalink |記事への反応(1) | 20:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-11-24

anond:20191124114403

ポリコレ的な理由よりムスリム人口のほうが影響ありそう

1年目が西暦と違うどころか太陰暦一年354日という互換性の低さ

Permalink |記事への反応(1) | 12:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-03-15

anond:20190315233708

十二支での時刻表記システムはともかく、太陰暦ってどう計算したらいいのか分からん

Permalink |記事への反応(0) | 23:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20190315112649

太陽暦エジプトラー信仰歴史ありき。

天皇陛下のおわしまします我が日の本で、太陰暦を無くして太陽暦だけでやっていこうなどとは、よもや思ってないでしょうな。

Permalink |記事への反応(1) | 12:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-02-23

anond:20190223193655

お前らがいくら騒いだところで安倍政権の勢いはもう止まらない

2020年東京五輪大成功に終わる、それと同時に安倍晋三首相が2代目安倍晴明襲名陰陽師称号を賜ることを発表

2022年国号を「日本国から統一大日本君主主義鮮明連邦」(通称『晋』)に改める。統一教会が国教

2023年皇室廃止 廃県置藩を施行太陰暦使用開始

2024年長州藩下関幕府誕生安倍晴明(旧安倍晋三)が征夷大将軍に任命

2025年参勤交代、5人組が復活、成蹊大学東京大学京都大学吸収合併

その後安倍政権は2091年の王政復古の大号令まで続いた

Permalink |記事への反応(0) | 19:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-02-04

anond:20190204222542

日本元号なのに全世界のことも含める訳ないだろ。太陰暦でも使ってろハゲ

Permalink |記事への反応(0) | 22:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-01-11

純粋太陰暦って賞味な話使いづらいよな。

季節と日付が一致しない暦だと農家の人大変そう。

Permalink |記事への反応(1) | 15:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-12-25

あんま詳しくないんで教えて欲しいんだけど

今日ってキリスト誕生日なの?

太陰暦じゃなくて太陽暦

あとそれって何年の話?

ビフォア・クライストとかアンノ・ドミニかいう割に

主が生まれた日が1月1日になってないのはなんで?

Permalink |記事への反応(0) | 17:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp