
はてなキーワード:天牌とは
もっとたくさん教えて
ChatGPT:
了解!さらに多くの架空の暴力団・組織名を紹介するよ。漫画・小説・ゲーム・映画などの作品ごとにまとめてみた。
大道寺一派(だいどうじいっぱ)
郷田龍司組(ごうだりゅうじぐみ)
真島組(まじまぐみ)
堂島組(どうじまぐみ)
荒川組(あらかわぐみ)
2.闇金ウシジマくん
白峰組(しらみねぐみ)
滑皮組(なめかわぐみ)
愛沢組(あいざわぐみ)
猪背組(いのせぐみ)
3.代紋TAKE2
真侠会(しんきょうかい)
紅蓮会(ぐれんかい)
鬼州組(きしゅうぐみ)
武侠組(ぶきょうぐみ)
4.サンクチュアリ
黒澤組(くろさわぐみ)
明石組(あかしぐみ)
三崎組(みさきぐみ)
大西組(おおにしぐみ)
藤堂組(とうどうぐみ)
5.静かなるドン
新鮮組(しんせんぐみ)
鬼州組(きしゅうぐみ)
三代目村田組(むらたぐみ)
近藤組(こんどうぐみ)
風間組(かざまぐみ)
6.天牌
堂島組(どうじまぐみ)
三国組(みくにぐみ)
7.OUT
潮崎組(しおざきぐみ)
浜田組(はまだぐみ)
清水組(しみずぐみ)
神崎組(かんざきぐみ)
8.クローバー
城戸組(きどぐみ)
黒田組(くろだぐみ)
坂口組(さかぐちぐみ)
広能組(ひろのぐみ)
村岡組(むらおかぐみ)
矢野組(やのぐみ)
加古村組(かこむらぐみ)
狼組(おおかみぐみ)
蛇鬼会(じゃきかい)
紅虎会(こうこかい)
銀竜会(ぎんりゅうかい)
青道会(せいどうかい)
西崎組(にしざきぐみ)
黒目組(くろめぐみ)
南雲組(なぐもぐみ)
黒田組(くろだぐみ)
15.ミナミの帝王
柴田組(しばたぐみ)
木崎組(きざきぐみ)
本城組(ほんじょうぐみ)
週刊少年ジャンプ史上最も重要なマンガ20選 -https://anond.hatelabo.jp/20241012181121
週刊ビッグコミックスピリッツ史上最も重要なマンガ5選https://anond.hatelabo.jp/20241014232424
週刊ヤングマガジン史上、最重要な漫画10選 -https://anond.hatelabo.jp/20241016182953
月刊アフタヌーン史上、最重要な漫画10選 -https://anond.hatelabo.jp/20241017235116
月刊コロコロコミック史上、最も重要な漫画10選 -https://anond.hatelabo.jp/20241018225514
漫画アクション史上、最も重要な漫画10選 -https://anond.hatelabo.jp/20241020163403
週刊少年サンデー史上、最も重要なマンガ10選 -https://anond.hatelabo.jp/20241021181149
モーニング史上最も重要なマンガ10選 -https://anond.hatelabo.jp/20241023001913
ビッグコミックスペリオール史上最も重要なマンガ5選 -https://anond.hatelabo.jp/20241024031536
誰かがやるだろうと思って放置していたが誰も書かないので。
異論反論は大いに受け付けたい。特に1970年代と2020年代はほとんど読めていないので追記があれば是非。
近代麻雀だけでなく、その前身の別冊近代麻雀やその他関係誌(近代麻雀オリジナル等)も含む。
思いついたままに描いたので順不同で。
当時(80年代)、麻雀のイメージは裏社会(反社)と表裏一体。それを舞台にしたものとして最も有名と思われるこれを選定。
「あンた背中が煤けてるぜ」
の名台詞を生み出しただけでも十分に価値のある漫画。何故「ン」がカタカナなのか、煤けているからなんなのかの意味はわからないがなにやら凄い説得力があり、当時の男子大学生がこぞって真似をしていた。
途中から完全にサブキャラのアカギに主役が取って代わられ、スピンオフ作品の「アカギ」の方が長期連載・人気作になったのは御愛嬌。
ただ、まがりなりにも完結させたのは他の福本作品よりも評価し得るのではないだろうか。
この後、近代麻雀以外でも「銀と金」(アクションピザッツ)、「賭博黙示録カイジ」(ヤングマガジン)など立て続けにヒット作を出し、人気漫画家となっていった。
西原理恵子が悪いお友達に唆されて麻雀を覚えていくマンガ。西原理恵子はこの連載開始時は完全に無名な漫画家だった。
絵もお世辞にも上手いものではなかったが、ギャンブルをする人には分かる悲喜交交は素晴らしく面白い。
西原理恵子の出世作であり、西原理恵子を世に送り出したのは功罪両面で影響が大きい。
お金をかけて麻雀をやったことがある人向け、ならば間違いなく西原理恵子の最高傑作とオススメできる(これ以降の西原理恵子が合わない人もこれだけは別、手に入るのであれば是非読んでほしい)。
車が買えるほど負けたと笑っていたら家が買えるほど負けていた、という笑えなく笑える漫画。
出世作という意味では他誌だが「ぎゅわんぶらあ自己中心派」(ヤングマガジン)、近代麻雀での出世作は「スーパーヅガン」の両ギャグ漫画かもしれないが。
本作も当初はギャグとしてはじまり、キャラが勝手に動いていってストーリー漫画になった印象が強い。
本作に限らないが、裏社会との関わりがイメージされる麻雀を題材にしながら、ほぼそういったものを登場させずに描いているのも好印象で、今のプロ麻雀の隆盛に貢献していると思われる。
更に、麻雀漫画の主役敵役は超能力じみた能力を持っていることが多いが、それを可能な限り排除しようとしているのも特徴的。
リアルな闘牌も見どころ(馬場裕一プロが協力していたそうな)で、他作品と一線を画す。
片チン自身はこのかなり後に描いた「打姫オバカミーコ」を代表作としているし、「牌賊! オカルティ」、「ミリオンシャンテンさだめだ!!」なども面白いが、新境地を切り開いたという意味でやはりこれで。
個人的には麻雀と関係ないが「SWEET三国志」がかなり好き。
どう見ても実在の政治家をモデル(主役が小泉ジュンイチローだし)にしながら、各種の政治的課題を麻雀で解決していく怪作。
大和田秀樹といえば「大魔法峠」や「ガンダムさん」の方が有名かもしれないが、個人的にはムダヅモの方が面白い。
今やったら大炎上間違いなし(安倍シンゾーの切腹など)な政治ネタ満載だが、当時はおおらかな時代だったのだろう。
2017年から続編が発表されているが、登場人物の多くが過去の人になっているのも炎上対策なのだろうか。
「この作品はフィクションです。実在の人物とは“あまり”関係ありません」
知名度としては5選に入るべき作品だが、近代麻雀以外にも複数誌で連載した後に完全にまんがライフ誌に移籍してしまったので選外に。
近代麻雀発とは言え、近代麻雀の作品と見ている人はほとんどいないのでは(「フリテン」という麻雀用語がタイトルになっていることから名残はあるが。)。
「麻雀放浪記」で有名な阿佐田哲也(色川武大)をモデルに戦後すぐの社会を描いた作品。
2000年に第24回講談社漫画賞少年部門を受賞しており、間違いなく当時の麻雀人口の増加に貢献した作品だが、連載誌が週刊少年マガジン(講談社)であり、選には入らない。
麻雀漫画と言えば男ばかりまたは絵が個性的(オブラート)な作品が多い中、メインに美少女を並べ裾野を拡大した功績は極めて大きい。
が、連載誌はなんとヤングガンガン(スクウェア・エニックス)、近代麻雀連載なら間違いなく選に入っていた。
これ以降、近代麻雀にもかわいい絵柄の麻雀漫画が大幅に増え、影響は大きい。
安藤満プロ(連載中に逝去)の協力の元、バブルの頃の高レートを舞台に活躍した「傀」を主人公に当時の世界を描いていた。
連載が長くなり間延びしている感はあるものの、「傀」の決め台詞である「御無礼」を真似て点棒を投げ付けられた人も多いのでは。
多数のスピンオフを生み出した人気作で面白いが、漫画として特筆する物があるとまでは思えないので次点で。
ムダヅモと入れ替える人も多いかもしれない。
当時は正直言って、絵も内容も箸にも棒にもかからない作品が多かったが、「沈黙の艦隊」(モーニング)で一躍人気漫画家に。
近代麻雀がなければ漫画家として成功していなかったかもしれない。
近代麻雀内の人気作ではあり、たしかに面白いが、重要かどうかという点からは選外かと。
80年代から90年代にかけて異様に人気があり、雀鬼・桜井章一を主役とする作品が大量に(10や20ではない)作られた。その意味で、桜井章一は麻雀漫画史に重要かもしれないが、見るべき漫画はほぼないと思われるので選外に。
完全に忘れていた。選外の「近代麻雀内の人気作」に分類したい。
単行本にできない各種パロディは面白いし錦ソクラがシティーハンターのスピンオフを描くきっかけになったという意味でも重要だけど、これを入れるならムダヅモを入れたい。
単行本化したら買うけどね
週刊少年ジャンプでさえ20選にまで絞ってるのだから近代麻雀なら最大にしても5選かなぁと。
7までひろげていいならむこうぶちと兎を入れたい
いろんな意見は大歓迎だけど本文を読めてないのは勘弁してくれ
本文に書いてあるとおり近代麻雀及び系列誌からのラインナップになっているから天牌とかは入りようがない。
選外で取り上げても良かったかもとは思うが。
有名なのだとベルセルクだけど、それ以外でもいよいよクライマックスってところで作者が亡くなったりで見られなかった漫画とか結構あるよな。
比較的最近だと天牌という麻雀漫画、100巻超えて伝説の爺さんみたいな人のために最高の麻雀を見せるという勝負の途中で作者が亡くなって終わっちゃった。
新満さんより先に死ぬなよと。
鮫島、最後の十五日とかシリーズ最大の謎だった究極の横綱泡影との対決を目前にしてだからなあ。
俺が死んで作者と同じところにいけたとしたらどうするつもりだったのか聞いてみたい。
そっちで漫画描いてるのかなあ。
ゴルゴに関しては作者が生きてる間に永遠に続ける体制を作ってたらしいのでまあ。
ルパンとかクレヨンしんちゃんとかはどういう経緯だったけかな。
小説でもゼロの使い魔、屍者の帝国、グインサーガと結構あと引き継ぐのはあるよな。
グインサーガは今どうなってんだろ。栗本薫が書いてた頃は終わらない感じだったけど。
天牌や哲也もそうなんだけどなんで当たり前のように「ツキ」「流れ」って概念が存在することになってるんだ?
ムダヅモや咲だったら「能力者バトルだから当然だよな」で分かるんだが、一応アカギとかってリアル系麻雀の部類だよな?
それでなんで「変なアガリをしたらツキが落ちる」「ここではこういう流れになる」とか平気で言ってるんだろう。
霊能力マージャンバトルマンガも同然なのに個々人に能力が設定されてないから実質的な「なんでもあり」になってる。
これでよく「河を読めばアレがソレなのでつまりは論理的に」とか抜かせるな。
マジでまだ兎とかの能力バトルのほうが「アイツの能力がコレだからつまりは……」でまともに読みあってんじゃん。
これ描いてる奴も読んでる奴もどういう気持ちなんだよ
素人は困るな。
というか、理解する気がないんだろうね。
それこそ漫画ですら、本物の麻雀を描いた作品なんていくらでも売ってるんだもの。
なんなら咲とかでもいいよ。
あれをタダの嘘だと思ってるなら、それは麻雀をプレイしたことがない宣言と同義だから。
ただの絵合わせパズルだね。
そういう人は麻雀をパチンコと七並べを足した程度のゲームとしか思ってないだろうけど、そんな表層には麻雀全体の10%も浮かんでないよ。
運気を操作する人、特定の牌に好かれる人、そんな、君たちからすればただのオカルトに見えるような人も普通にいるから。
本物の麻雀にはね。
勘違いしてる人多いけどね、本物の麻雀の扉は実力とはまた別の場所で開いてる。
いくら上手くなっても絵合わせしかできない人もいるし、初めて触れた日に本物の麻雀を味わう人もいる。
そういうものなんだよね。
受け入れる気持ち、真実を見る素直な目、現実の理不尽さへのたいせい、そういうのがまるでない人は、延々に辿り着けない場所で扉はいつも開かれてる。
あとは、くぐるかどうか。
| 作品名 | 巻数 | 開始 |
|---|---|---|
| ゴルゴ13 | 195 | 1968 |
| 三国志 | 60 | 1971 |
| 浮浪雲 | 112 | 1973 |
| あぶさん | 107 | 1973 |
| 釣りキチ三平 | 65 | 1973 |
| 三丁目の夕日 | 67 | 1974 |
| 750ライダー | 50 | 1975 |
| こちら葛飾区亀有公園前派出所 | 200 | 1976 |
| 王家の紋章 | 65 | 1976 |
| 弐十手物語 | 90 | 1978 |
| あさりちゃん | 100 | 1978 |
| パタリロ! | 101 | 1978 |
| 釣りバカ日誌 | 104 | 1979 |
| かりあげクン | 64 | 1980 |
| キン肉マン | 70 | 1980 |
| なんと孫六 | 81 | 1981 |
| あした天気になあれ | 58 | 1981 |
| コータローまかりとおる! | 59 | 1982 |
| 美味しんぼ | 111 | 1983 |
| わたるがぴゅん! | 58 | 1984 |
| クッキングパパ | 152 | 1985 |
| まるごし刑事 | 75 | 1985 |
| 総務部総務課山口六平太 | 81 | 1986 |
| 落第忍者乱太郎 | 65 | 1986 |
| 妖精国の騎士 | 54 | 1986 |
| 4P田中くん | 51 | 1986 |
| 本気! | 50 | 1986 |
| ジョジョの奇妙な冒険 | 126 | 1987 |
| 静かなるドン | 108 | 1988 |
| はじめの一歩 | 127 | 1989 |
| ケイリン野郎 | 56 | 1989 |
| 工業哀歌バレーボーイズ | 50 | 1989 |
| ゼロ | 78 | 1990 |
| 風の大地 | 76 | 1990 |
| 代紋TAKE2 | 62 | 1990 |
| スーパーマリオくん | 55 | 1990 |
| クレヨンしんちゃん | 50 | 1990 |
| いのちの器 | 80 | 1991 |
| ミナミの帝王 | 156 | 1992 |
| 鬼平犯科帳 | 108 | 1993 |
| 名探偵コナン | 97 | 1994 |
| MAJOR | 78 | 1994 |
| 黄昏流星群 | 61 | 1995 |
| ドカベンプロ野球編 | 52 | 1995 |
| Dreams | 71 | 1996 |
| 犬夜叉 | 56 | 1996 |
| ONE PIECE | 95 | 1997 |
| ふたりエッチ | 80 | 1997 |
| ポケットモンスターSPECIAL | 53 | 1997 |
| Q.E.D.証明終了 | 50 | 1997 |
| 天牌 | 102 | 1999 |
| 江戸前の旬 | 100 | 1999 |
| NARUTO | 72 | 1999 |
| 銀牙伝説WEED | 60 | 1999 |
| むこうぶち | 52 | 1999 |
| 空手小公子小日向海流 | 50 | 2000 |
| BLEACH | 74 | 2001 |
| ゴッドハンド輝 | 62 | 2001 |
| 史上最強の弟子ケンイチ | 61 | 2002 |
| 銀魂 | 77 | 2004 |
| 絶対可憐チルドレン | 56 | 2004 |
| あひるの空 | 51 | 2004 |
| 土竜の唄 | 64 | 2005 |
| FAIRY TAIL | 63 | 2006 |
| エリアの騎士 | 57 | 2006 |
| キングダム | 56 | 2006 |
| GIANT KILLING | 53 | 2007 |
| 弱虫ペダル | 65 | 2008 |
※単行本での巻数のため,雑誌連載はあっても新刊が電子書籍のみの作品,たとえば現在44巻刊行中の石井さだよし「解体屋ゲン」は記載していない(議論の余地はあると思うが)
※蒼鷹社版の「コボちゃん」は60巻で出版が終了しているため,この欄には芳文社版の「新コボちゃん」のみの記載とする
※サブタイトル,監修,協力は割愛
トラバの指摘ありがとうございます
巻数による降順
以下,32巻の「強殖装甲ガイバー」「BARレモン・ハート」「あの山越えて」「ドカベンドリームトーナメント編」,31巻の「KING GOLF」「ラディカル・ホスピタル」「団地ともお」「七つの大罪」「K2」「ハイキュー!!」と続く
書誌情報に50冊目であることが確認できる作品(よって超人ロックは該当しない,石ノ森の文庫版マンガ日本の歴史は一応該当とする),サブタイトルは割愛,同一作品でも合算はしない(ドラえもんプラス,ダイヤのAact2等)
サザエさんを追加,クレヨンしんちゃんを追加,絶対可憐チルドレンを追加,キングダムを追加,(試験的に)文庫版のマンガ日本の歴史を追加,劇画人間革命を追加
こち亀197
ゴルゴ177
クッキングパパ134
ミナミの帝王134
はじめの一歩112
おい新保111
弐十手物語110
あぶさん107
浮浪雲106
あさりちゃん100
鬼平犯科帳96
パタリロ95
釣りバカ日誌93
名探偵コナン88
天牌82
なんと孫六81
江戸前の旬81
ワンピ80
メジャー78
山口六平太77
まるごし刑事75
ナルト72
BLEACH70
Dreams68
いのちの器68
ふたりエッチ66
風の大地65
ドカベン171
バキ121
ジョジョ115
キン肉マン110
キャプテン翼95
コータローまかりとおる94
タフ81
カイジ62
39種3976冊
http://anond.hatelabo.jp/20130205153620
鷲巣麻雀も決勝二人麻雀も導入目的は明らか。「普通の麻雀より、相手の思惑を推理できる要素を増やす」よ。
福本は「相手の策を読み、裏をかきあっての心理戦」が描きたい(読者もそれが読みたい)が、
麻雀というゲームそのままでやるのは無理があるので特殊ルールにしてるのだ。
そもそも、麻雀漫画で闘牌がメインになっているもの(ギャグとか実録物とか「麻雀をめぐる人間模様」がメインな話とかはとりあえずここでは置いておく)は、
「麻雀というゲーム」か「麻雀を打つ人間」のどっちかで嘘をついてる。麻雀が運ゲー過ぎる(少なくとも短期戦では)からだ。
前者はどういうことかというと、「麻雀はこうこうすれば捨て牌から相手の思惑を読みきることができるゲームだ」とか
「麻雀はこうこうすれば運気の流れを自分のものにすることができるゲームだ」とかいう嘘(麻雀は運ゲーじゃないよ、という嘘)。
一般的に麻雀漫画というのはこういうのを想像されがちだと思うが、現実にはこれは無理。
手配読みとか、100%嘘ではないが、あんなピンズドで読むのは条件が相当限られないと無理。
「嘘じゃねえ!流れはあるんだ!」と言いたい人もいるとは思うが、一応、現代の麻雀戦術では、流れというものはないし、
相手の手牌を読むのは条件が相当限られないと無理ということになってるのだ。納得できなくてもそういうことにしておいてくれ。
バトルマンガで例えて言うなら「拳銃持った相手と素手で戦う時、銃口の向きを確認して高速で動けば全部避けられる」みたいなもんで、
「一見理屈は通ってるけど、現実にはそれ無理やろ」という話やね。
もちろん「嘘だからつまらない」なんてことはなくて、嘘の付き方がそれっぽければ面白いわけだ。
麻雀漫画でこの手のだと、土井(旧ペンネームは山根)泰明原作(『勝負師の条件』『幻に賭けろ』など)が特に素晴らしいね。
福本の特殊麻雀はこの変形で、「相手の待ち牌を読まなきゃ勝てない」とか「相手の手牌が部分的に見える」みたいなルールをプラスすることで、
「それっぽい理屈が成立しそう度」を上げてるわけだ
(まあ鷲巣麻雀とか二人麻雀は実際にやったことないので、もしかしたら「成立しそう」ではなくマジで理屈が成立してるのかもしれないが)。
こんな七面倒臭いことせず、限定ジャンケンみたいに新しいものを作ったほうが無理ないけど、近麻でそれできなかったろうし。
ちなみに後者は、「雀士には人智を超えたすごい奴が居る」という嘘(人間は運をねじふせられるよ、という嘘)。
この代表例は来賀友志原作(『あぶれもん』『ザ・ライブ』『てっぺん』『天牌』など)。
『ザ・ライブ』で、神業的な打ち筋を見せた主人公がなぜそう打ったのかと問われて
「明確な説明は僕にもできません」とはっきり答えたり、
『てっぺん』で「何を切るかではない何を引くかだ それが超一流の条件!」ってアオリがあったのが典型的だが、
「すごい奴ってのは理屈ではなく当たり牌を切らない」「すごい奴ってのは理屈ではなくツモる」って具合なんね。
さっきの例えで言えば、「すごい奴ってのは堂々としてるだけで拳銃の弾が当たらない」みたいな感じ。
理屈にはなってないが、ある意味リアリティはあるとも言える(そういう「持ってる」って言いたくなる人間って居るじゃん)。
『哭きの竜』なんかも土井作品(クレジット無いけどあれ土井)にしては珍しくこっちだし、
『むこうぶち』も、理屈は出てくるけど本質的にはこっち(傀が負けるところ想像つかねー)だと思う。
で、上の二つが分かりやすいけど、「強い! 絶対に強い!」という黄金バット的サムシングを読者に納得させることが出来るキャラクター造形であれば面白くなるわけだ。
なお、咲とか兎、片山まさゆきの『ミリオンシャンテンさだめだ!!』とか『まんちょくスナイパーとどめ』(どっちも片山作品の中では知名度低いが超名作)とかはこの変形で、
人間力的な漠然としたものではなく限定的な異能にしてるわけやね。
ちなみに、「咲は麻雀漫画としてはダメ」とか言うのを見ると「それはどうか」と思うのは、
「麻雀が分かってる人間なら、咲が『牌にドラえもんが描いてあったって成立する』ようなもんじゃなく、
ちゃんと牌譜作ってあって、ネト麻とかとつげき東北以降の戦術をベースにしてることは見て分かるだろ」って気持ちが半分と、
「能力麻雀だってdisるの、片山の名作群をdisるってことだから承服しかねる」ってのが半分。
イカサマものはまあまた別論にしといてくれ。哲也とかのヒット作があるので勘違いされやすいけど、80年代以降の麻雀漫画シーンでは一貫して傍流(『(旧)バード』『凌ぎの哲』『ショーイチ』だけ読んどけばいいよ)だし。