
はてなキーワード:大阪万博とは
LINEオープンチャット「はてなブックマーカー」の1週間分の要約を、さらにAIを使用し、試験的にまとめまています。
---
この週の会話は、「生活のリアリティ」と「社会の揺らぎ」を軸に展開され、健康・教育・万博・政治・経済といった分野がクロスしながら語られた。
特に中年世代の身体の変化・子の進路不安・職場の停滞感など、個々の現実的課題が顕在化する一方で、万博や旅行、アニメ・ゲームなど未来や楽しみに向かう話題も多く、全体として「不安と希望が同居する空気感」が特徴的な1週間であった。
https://anond.hatelabo.jp/20240722084249
こんなことリアルじゃ絶対に言えないけど、コロナ禍の方が居心地が良かった。
今でもどうせ家と会社の行き来のみ。
休日に外出しないことが肯定される世界のままでいてほしかった。
皆が出かけないことが慰めになった。
私にとっては今でもコロナ禍が恋しく、愛おしい
Permalink |記事への反応(18) | 19:57
みんなどこに行くのか知らんけど歩きまくってて、激混みだった
休もうと思っても空いてる椅子がない
仕方ないので持ってきた椅子で休んだ
大屋根リングは圧巻だしそこから見える景色も綺麗で、壊すのはもったいないな
建設費が350億円だし
あんなの作って見れるの今だけだよな
モン・サン・ミシェルと厳島神社を綱で繋いだり
オリーブの木を植えたり
行きたかったな
でも合計10数個のパビリオン回れたし、花火もドローンショーも見れたし満足
食費と交通費くらい
運営費は黒字だと言ってたけど警備費とか建設費とか合わせたら完全に赤字だよな
税金の無駄遣いとは思ったけど、使ってしまったのなら、行かなきゃ損だよな
そんな気持ちで3回行ったよ
50年後ならギリいける気がする
知り合いからVIPパスを頂いたので、急遽行くことになりました。
通常のチケットでは10月13日の閉幕までの土日は入場規制が掛かり、入場が出来ない状況だったのですが、VIPパスのお陰で入場出来て助かりました。
VIPパス優先ゲートから並ばずに入場出来たのでストレスフリーで本当に良かったです。
ルイヴィトン、ディオールの演出、フランス企業の樹齢1,000年のオリーブの木等、見ごたえ十分に楽しみました。
他のパビリオンも観たかったのですが、待ち時間が2時間以上だったので断念しました。
大屋根リングに上がると、海風が気持ち良くパビリオン全体が見渡せて開放的で気持ち良かったです。
陽が落ちると、大屋根リング全周がライトアップされ幻想的でした。
もちろん、キャラクターのミャクミャクのぬいぐるみも購入しました。
良い思い出になりました。
細川徳生
は、ある局面では、正しい。
しかし、いくら抑圧しても、その「不安(体感不安?)」そのものは、無くなったり消えたりしない。
「医クラvs.反ワク」では、どちらもが、相手に対して「デマ(=嘘)をばら撒くな」と言って批判し合っている。
この構図は、「外国人労働者の増加」に対する「左翼vs.右翼」の対立とも呼応している(ソックリな構図)。
抑圧や完全無視をすればするほど、人工的(作為的)な「ワクチン」や「グローバリズム」への不安や疑念から生じる
「反◯◯」の感情は地下に潜伏する。そしてSNSや選挙で突発的に噴き上がる。
これは、小さな歪みが長年にわたって溜まり、周期的に「超巨大地震」が発生するメカニズムと同じ。
ちなみにだが、「人工的(作為的)なモノや制度に対する不安(否認)」は、
かつての「大阪都構想」に関する住民投票でのギリギリの否決とも呼応している。
あるいは、「埋め立て地である人工島での2025年大阪万博」への批判にも、この不安要素があったかも。
そういえば、1996年の世界都市博覧会(都市博)は都知事に当選した青島幸男の決断で中止に。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E9%83%BD%E5%B8%82%E5%8D%9A%E8%A6%A7%E4%BC%9A
駆け込みで予約したので行ってきた。
・パビリオンのフードは行列すぎて、列が打ち切られているところもちょくちょくあった。
・オフィシャルショップも午前中は列が打ち切られていた。午後に行ったら入るまでに40分かかった。(店外のうねうね列を延々と歩かされる)
・折り畳み椅子は絶対に持って行ったほうがいい。パビリオンに並ばなくても、ちょっと休憩とかテイクアウトを食べるとかの時に出番がある。
いっそミャクミャク椅子とか作って場内のあちこちで売ってくれたらバカ売れしていたと思う。
・森に入ると迷ってしまうので、大屋根リング経由で行くほうが確実だった。
・リング上にあるトイレは意外と列が短い。係員さんが張り付いており、掃除もしょっちゅうしてくれる。
・足をがっちりテーピングしておいたら、歩き回っても痛くならずに済んだ。
・つべの「1日で万博攻略!」的な動画は、地元の通期パス勢かつお土産やフード度外視かつ朝9時入場なので全然参考にならない。
これとか。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2606209
なんか、開催する前は『老害の懐古イベント。税金の無駄』みたいな扱いだった気がするんだが、そんな黒歴史は記憶ごと消去されているらしい。
阪神ファンもそうだが、なんか関西人は「おらが村」というか、郷土の誇りみたいなのが強いらしく、隣村ポジションには東京が選ばれているらしい。
『お前どこ中だよ』位の勢いで聞かれてもないのに東京モンに突っかかる。
阪神優勝やこの大阪万博などは、まさに彼らが上げたデッカい花火であり、わが世の春が来たという感があるのだろう。