Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「大量失業」を含む日記RSS

はてなキーワード:大量失業とは

2025-08-20

AI大量失業引き起こし人類破滅させる可能性があるか?

どちらかといえば、社会の基幹部分にAIを大量適用して、何をしているか理解把握できなくなって、機能が衝突したり故障したりしても修理ができなくて詰んで破滅する可能性の方が高いと思う。

ソフトウェアエンジニアで、「よくわからないけど、実行したらちゃんと動いたんで、よしっ!」レベルPRを大量に投げてくる輩がいるから、マジでやばいんよな。

「あー、それなりにできる人なんやー」

と思って、そのレベルに合わせたレビューしてたら、ChatGPTで誤魔化してましたっていう、クズ大学生みたいな所業をするアラフォーかいクズ呪物。

いや、40超えてる充実経歴(実は詐称(-_-))エンジニアに、ジュニア並みのレビューとかやってられませんて。

「熱脳しゃちょさんって、AI抵抗があるオールドタイプですか? そんな歳の取り方、したくないですね w」

って殴るぞ、このやろう!

お前のようなクソエンジニアが、AI使いこなしてる気になって、クソPRを大量に投げてくるから使用禁止にしたくなるんじゃ、ボケ

それでも、上級エンジニアちゃんとしてればまだ救いがないこともないんだが、「AI使って人件費削減で大儲けでウハウハ!」って経営者なら、その上級エンジニアに見合った給料を払うとは思えないんで、レビュアーも五十歩百歩のレベルしかいないだろうことは容易に想像できる。

「よくわからないけど、実行したらちゃんと動いたと言ってるし、自動テストも通ってるから、よしっ!!」ってメインラインにどんどんマージしていくはずだ。

この現場ネコどもが!

誰も理解把握できない、大量のウンコードの山。

対処できない障害表の山。

直接DB編集して二重遭難

コードを書くより、報告書

調査しても何がどうなってるかさっぱりわからん

今日明日明後日障害対応

これで破滅しないわけがない w

Permalink |記事への反応(2) | 13:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

anond:20250608165416

そんなことしたら大学予備校や塾で働いてる人達大量失業してゾンビみたいになって街に溢れかえることになっちゃうよ

Permalink |記事への反応(0) | 16:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

40超えWebエンジニア収入貯金とこれからと生き残るために

https://anond.hatelabo.jp/20250521002326 見たので。

そう言えば「貯金1000万円溜まったら、それをシードマネーにしてスタートアップを作る!!」と心に決めていた20代だったのに、気づけば40過ぎたことにも気づいた。

貧すれば鈍する。満足すれば挑戦しなくなる。自分もそうなってしまたことをあらためて噛みしめる。

プロフィール

40超え。既婚。転職しまくり。

Webエンジニアだけどそれなりに専門性があるジャンル。この分野を専門的にやってるの日本で千人以下だと思うが、一方で専門性を活かす機会はたまにしかない。

収入

給料:1,000万円/年くらい。額面

給料:700〜1,000万円/年くらい。

  • 業績給の変動がすごい。平均850ぐらい?
  • DINKS。望んでそうなったわけではない。色々あり、そう。

貯金と金融資

大きい収支は

利確したものは除いている。基本的にはプラスで利確していてトータル数百万円はプラスのはず。大きな損切りはBTCで100万、某ソシャゲ100万ぐらい(それでも損切りできず一部まだ持ってる)。

入社した記念で買った自社株が昨今の風潮で下がり辛い。一時的ものと信じたい。自社株は売り買いできるタイミング限定されているのも難しい。



毎月の収支


人生

行き詰まり感がある。自分が圧倒的なスペシャリティを持っていた分野はどんどんAIが置き換えて行っている。

というかスペシャリティのない普通コーディングがすべてAIに置き換え可能自分がやることはAIに対して要件を整理し、仕上がったものをチェックし、良くなかったとき専門性を活かしたアドバイスをする→以下ループ、って感じ。

スペシャリティを活かす機会がないわけではないが、頭を悩ましてコーディングする頻度は減った。

おそらくまだ社の全員がAI凄さに気づいているわけではないのだが、このスペシャリティを持ったアドバイスやチェックの部分を複層的にAIエージェントを組み合わせてるところが少なかったりまだ安定しないだけであって、やがてそうなる。一部はすでにそうなってるし、数年でほぼそうなる。

これに対して感じていることは、仕事がなくなるという恐怖感より、「ヌルゲーになってつまらんくなったな」だ。

ヌルゲーでつまらんので辞めたい。ここ数ヶ月でとくにそうなっている。

先日、AIでは解決しえない専門性を発揮する大トラブルが発生して久々に興奮・大発奮したが(トラブルで興奮するというと表現こそ悪いが、しかしあの種の状況で出るアドレナリンなどによる興奮はエンジニア界隈のひとなら誰でも感じたことはあるだろう)、しかしその解決の糸口も、AIとの対話を通して得られたインスピレーションによるものだった。もちろん、最終的には対話から私が引き出したアイデアではあるし、従来も検索してフォーラム類似の悩みを元に抽象化して解決の糸口を得る・・・みたいなことはあったわけだが、それに比べても圧倒的だ。圧倒的にアイデアが引き出されるし、AIが主導的立場を握りつつある。脳の全力を使ったという感覚はない。

老化で肩も首も腰も常に痛くてコーディング…というかPC作業したくないし、かといってウェットな人間関係マネジメントに全力投資もしたくない。この先もエンジニアとしてやっていけるかが、約20年の社会人人生(=エンジニア人生)でも最も不安である

自分ギリギリ専門性とこれまでのウェットな関係(=人間関係)であと20年食べれるかもしれない。どうだろう。

子ども世代はどうなんだ。STEM教育とか言っていたしそれに賛同していたが、もはや不要になるのではないか。すくなくともSTEM=高給取りへのパスポート、みたいな時代は終わるのではないか。我々人類には知性などもはやそんなに必要じゃなく、圧倒的に高い知性の存在(AI)と、それと付き合える一部エリートと、既存資産の逃げ切りの資産家と、ただ享受するだけの一般大衆になるのではないか


唯一ラッキーなことは、または考え方の問題といえるが、日本は国全体で見れば逃げ切り資産家側ということだ。


グローバリゼーションによって世界的に労働力の安いところに移転するように、マニュアル翻訳が低廉化したため単純労働も安い方に行く。それは労働者としては働き口の減少という話でもある一方で、消費者としては価格の低廉化として果実を得ることができる。

人口減少しつつもそれまでの資産蓄積がある状況の国、つまり日本中国韓国では、メリットでもある。

現代においては資本のものについで、人の移動が容易だ。だから安い労働力の国に行く。しかAI代替可能業務ほとんどは、安い労働力の国へ委託するよりさらに2桁安い。安い労働力の輸出(直接先進国に行くのもリモート先進国から受託するのも)で稼いでいた国は、仕事範囲身体性の伴うもののみに限定されつつあるということだし、逆説的にいうと、先進国側はより安い代替商品が出てきたということになる。

では、AI完全代替可能業務(当初は具体的な業務名を書いてみたがノイズなので消した。各々が考えるAI代替可能業務を書いてください)をやっていた国内労働者または外国人労働者はどうなるのか?

いくつか選択肢がある。

1.身体性の伴う業務(AIでできない業務)へ転換

2.AI価格競争し付加価値感情労働勝負

3.AI自体管理する業務になる

4.死ぬ

1 は要するにホワイトカラーからブルーカラーへの転換。ロボット技術AIに比べて全然なので、いわゆる労働っぽいものほとんどはまだ10年は余裕で残る。それにまだ完全自動化じゃないだけで機械化はどの業種も進んでいる。肉体労働と言うほどではない。いまから学び直し鍛え直しだが、しかし働き口自体はある。人手不足解決可能性すらある。

2 はつまり自動ドアがある時代でもドアマンはいるだろ?って話。エレベーターのない時代の駅に荷運び専用の人がいたみたいな。

3 は、もちろんその場所はあるが、少ない。100人雇っていた業務が、AI10人のAI管理者になる。そして、10人のAI管理者がやがて5人、3人、1人…最終的に別部署兼務になる。

4 は、死は極端な例だが、たとえば炭鉱労働者エネルギー転換によって大量失業になった。筑豊の話をしよう。ガソリン時代になるぞと5年10年言われ、実際に閉山され、筑豊などは関連産業どころか無関係第三次産業までバタバタ潰れた。経済の縮小。他の業種につこうにも、その地域は全業種が潰れつつあるので就職口がない。まして炭鉱労働者技術は独特で炭鉱しか活かせないし、採用側も他の業種経験者(全部不景気なので余っている)からだって採れるんだ。とくに時代背景もあり労働運動が過激でもあった炭鉱労働者採用敬遠された(過激労働運動は閉山を数年程度延命しただけだった)という面もある。若い人・家族がいる人はなんでもやって再就職したが、50歳の閉山後3年目でも50%が未就職。30〜60歳の範囲でも10%が未就職であり、また再就職できた時期も1年程度は困難であった(失業保険半年出たのもあるだろう)。なお、この種の統計には「再就職」「未就職」「その他」があり、その他は5%程度ある。その他は就学・死亡・不明など(自営や営農就職)。私は3年後の死亡率5%弱と読んだ。君はどう読むか。

もちろん、炭鉱閉山のように、ある日、大規模に失業者大量発生することはない。しかAIの進展は進むので10年、20年かけてじっくり進む。

それはどのようだろうか?また生き残るのはどのようなものだろうか?

エンジニアの話に戻ろう。当初はAIを使って従来より少ない人数なのに生産性はより高まる。ただ手が足りないから集められたエンジニア明日にも危ないかもしれない。しかし、それなりのスペシャリティを持ったり、また社歴が長くウェットな関係を持ってたり、業務暗黙知を持ってるエンジニアはあと10年は安泰だろう。

10年というのは、人間側・社会側・会社側がAIを前提とした組織になれるまでの時間だ。

OA化、ペーパーレス化、完全IT化、派遣社員化。これらが常態化するまでおよそ10年と思っている。

最初の2年ぐらいはおっかなびっくり、次の3年で徐々に定着。残りの5年で残ってた業務が一掃される。10年立つと景色が変わっている。

その間は逃げ切れる。

から必死に現状にしがみつく必要がある。

エンジニアが蝶よ花よともてはやされ(たとえが違うだろ)、高給の代名詞になり、IT人材の不足が叫ばれ、プログラミングスクールが乱立し、採用が激化し、時代は終わる。

次の高給取りジャンルがなにになるかは知らないし、答え合わせは10年後くらいだろう。エンジニアゼロになることはない。ただ、こんなにも大量に採用される時代は終わった。10年後には半自律型のAIエージェントがどこの中小企業にもいて、相談したり、自立的操作させることによって社内IT環境を整備するなどしはじめているだろう。生産性は極大化するし、そのような自律エージェントの月額が数万円以上はするのを余裕で払える企業だらけの国のほうが強い。お金を払えば労働者あたりの生産性が上がる、という話が現実になった。AIを使えるエンジニア生産性認知負荷の限界まで極大化する。だから先行者利益のあるエンジニアはまだ辞めてはいけない。高年収という果実を極力確保するのだ。我々のスペシャリティコモディティになったが、それにまだ人々は気づいていない。まだ死ぬな。今のうちにさらなるAIキャッチアップを急ぎ、ウェットな部分を磨き、AI業務を投げながら生産性を極大化させたエンジニアとして生き残るのだ。

しかし、ヌルゲーになったなーーーーー。つまんねーーーーー。引退したい。死にたい

Permalink |記事への反応(23) | 10:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-06

AIカルト(反AI過激派テクノロジー嫌悪層/AI脅威論者の一部)煽り

煽り典型文句(強度MAX


典型反論 → 二段煽り

反論:「AIに頼るのは怠惰だ!」

煽り返し:「怠惰技術進歩を怠ってるのは誰?」


反論:「AI盗作の塊だ!」

煽り返し:「盗作? それなら模倣インスピレーションで成り立つ人間創作も終わりだね。」


反論:「AIクリエイター絶滅させる!」

煽り返し:「絶滅? 一番消えたのは“反AIアート運動”だったけど?」


反論:「AI倫理的に問題だ!」

煽り返し:「問題視する人が、解決策じゃなく禁止だけ叫んでる時点で負け。」


反論:「AIに魂はない!」

煽り返し:「 魂って言えば勝てると思ってる時点で時代遅れ。」


反論:「AI暴走する!」

煽り返し:「暴走してるのは反AIカルト被害妄想。」

Permalink |記事への反応(0) | 17:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-04

anond:20250304160627

人手不足なんて信じてるのか?

ホワイトカラーAIに置き換えられるとか、ブルーカラーとして移民を入れるとか、日本人だけ大量失業時代だぞ

Permalink |記事への反応(1) | 16:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-16

早くAI人間大量失業する時代になってほしいなぁ。

何も考えずにのほほんと生きてる奴らが路頭に迷うの楽しみやわぁ。

2030年くらいまでにはそうなるらしいわなぁ。

楽しみやなぁ。

Permalink |記事への反応(2) | 11:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-15

早くAI人間大量失業する時代にならんやろか。

何も考えずにのほほんと生きてる奴らが路頭に迷うの楽しみやわ。

2030年くらいまでにはそうなるらしいわなぁ。

楽しみやなぁ。

Permalink |記事への反応(3) | 20:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-19

anond:20241119162221

カメラ発明でこれで画家は用無し

記録画家仕事法廷画家以外消滅しただろ。

肖像画家の仕事もほぼ記念写真ピンナップに取って代わられた。

芸術書物イラスト仕事が激増したか大量失業はなかったが。

Permalink |記事への反応(1) | 17:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-07

anond:20240607101140

圧かけるくらいだと多分効果ないし、女性を家庭に戻すだけならぶっちゃけAI大量失業が見込まれから難しくない

ただその家庭に戻る女性生活費育児費用は誰が持つの?って話

男が養えに戻ると思うけど、男はもう家族を養わないと思う

そうなると娘を持つ父母が最低でも娘を養わないといけなくなるから女の子を産む家がなくなり女子中絶が起きて中国みたいになる

から圧力かけるなら若い男の方に圧力必要

でも世界的に労働需要がない女性と違って男は需要いか海外に行って終わりと思う

から圧力だけじゃ何も解決しない

Permalink |記事への反応(1) | 10:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-10

anond:20230410113201

技術進歩大量失業者出るなんてよくある事じゃん

介護にでも行かせればいい

まあ絵描きおかしい奴多いから青葉か植松みたいな事件起こすかもしれないけど

Permalink |記事への反応(0) | 12:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-01-31

anond:20220131140650

教育産業大量失業は認められないか教育必要なんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 14:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-08-09

忘れ去られた緊急人材育成支援事業

瞬間、増田脳内に溢れ出した 存在しない記憶

https://twitter.com/skasuga/status/1424558823101005824

そもそも麻生政権崩壊したのは、リーマンショック後に派遣労働者大量失業が発生し、それに対してなんら対応しなかった(できなかった?)ことへの不満が噴出したのが大きい。それに対して、鳩山は、少なくともマニフェストの部分では納付の有無に関わらず支給される基礎年金といった貧困政策を…— KASUGA, Sho (@skasuga)August 9, 2021

自分場合、この制度で何とか生き延びたので、少なからず恩義は感じてるんだけどなぁ。

Permalink |記事への反応(0) | 19:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-05-22

anond:20210522121116

アベコロナ大量失業があるから

お金を出すといえばいくらでも協力するバイトガイルだろう

Permalink |記事への反応(0) | 13:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-02-07

anond:20210207093158

厳密には仕事はあるよ。だけど、この大量失業対応できるほどの昔のように仕事はないよ。だから失業は長引きそうだよ

かよってるやつなら、状況はわかるけど、通ったこともないやつのために少し丁寧に書くよ

Permalink |記事への反応(0) | 09:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-07-21

anond:20200721173103

状況を把握していたとしても金をまけばいいということでもない、むずかしい。という前提で

さすがにコロナ間中の、大量失業経済停滞により、やむを得ず風俗に行くというのは、考えることが普段よりも深い

そのうえで、本来リモート業務への以降で、特需によりウハウハのIT業界の話をあまりきかないのが不思議ではある。

もちろん企業からは、自体を考え見て赤字で引き受けるとしても、さまざまな状況を考え見て、来年度以降の見込み顧客需要などがありどうやったら、4年短期赤字化するか?など不思議な話もあるし、その話を受けて1年分の年商そうとうを金利±0%で融資してくれなどという、金利おかしなはんしでも通るような状況で、なにがおきているの?とはおもうが、ちょいちょい

Permalink |記事への反応(0) | 18:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-04-04

anond:20200404200510

ロックダウンの後は大量失業だよ

Permalink |記事への反応(0) | 20:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-04-03

anond:20200403180713


素晴らしい。望月氏は世界数学者すべての何十年も先を歩いている。数論の多くの問題ABC予想から解決されるので、数学者大量失業かも笑https://t.co/9RFO2LKHre高橋洋一(嘉悦大) (@YoichiTakahashi)April 3, 2020


手のひら返し保存用

Permalink |記事への反応(0) | 23:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-03-02

時給上げることの意味を間違える無教養はてな民

なんか時給を上げると低賃金ブラックが潰れてくれると思ってる無教養な人が多すぎる

おそらく社会人経験すらないのであろう

時給を上げるとどうなるか?

これはもう明らかで、生産性の低い労働者を大量解雇するだけ

そして生産性の高い労働者負担押し付け

それでも足りない場合は、事業を縮小する

結果、大量失業者を出して終わるだけだ

なんでブラック企業やすやす給料払えなくなったから、潰れなきゃねなんて考えるのか

あるいは、れるケースも当然あるが、なぜか都合よく給料を払える企業が引継いでくれると思ってるはてな民

アホかと

なんで採算とれない事業を優良企業が引き継ぐんだよ

企業慈善事業じゃないから、採算取れる見込みのない事業は単なる借金であってそれを買い取るわけないだろ

結果、その産業は規模を縮小するだけ

違う可能性があるとしたら、ヤクザ借金持ってるやつを働かせて天引き本当の奴隷労働が待ってる

こういう基本的教養社会経験があれば誰でも分かることを考えない人と同じ1票とか本当に日本って地獄だな

Permalink |記事への反応(3) | 14:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2016-03-04

保育園が足りないのは一部の地域だけだよね

子供が減ってるのに保育所保育士だけを増やしても、そのあとどうするの?とも思う。

十数年後には「子供不足で保育士大量失業!」みたいなニュースにならない?

保育士やすよりも、子供が手を離れた時に復帰できるような技術職の育成と、復帰前に研修を受ける事のできる制度なんかを整えたほうがいいと思う。

あと誰かも変えいたように東京一極集中の解消。

地方だと預けられるところはあるし仕事もあるよ

Permalink |記事への反応(1) | 21:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp