Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「大戦」を含む日記RSS

はてなキーワード:大戦とは

次の25件>

2025-10-23

anond:20251023141215

第N次スーパーおまん大戦

Permalink |記事への反応(2) | 14:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

anond:20251017012537

人類史を見ると都市化したら4.0下回るんだよね

アメリカ奴隷ですら都市部家事奴隷使用人は下回ったわけよ(当時の農場だと6.0くらいあった)

大戦前の列強各国も都市部はそうで、農村部が頑張ってた

人間牧場しかない

Permalink |記事への反応(0) | 01:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

ファイアーエムブレムシャドウ

最初の部屋で人狼が判明。速やかに殺害。2人とも生き残る。当然仲間を攻撃したって事で俺に票が入れられるが正解したのは俺だけ。俺だけが人狼を知っている。

驚愕する相方をよそに速やかにボスポイズンを入れ抹殺。体力フルの完全勝利

 

↑これ何度かやったけど、もし人狼間違えてたら大戦犯だから。俺はゴメーン殺しちゃった♡ボス頑張ろう!って感じだけど殺された方はどう思うか。俺だったら自滅して戦犯死ぬまで放置する

Permalink |記事への反応(0) | 08:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251005134618

別に前の大戦でも入植してたけどね日本人

ただやらかしていた自覚があったのか、多くが逃げ出してきちゃった

Permalink |記事への反応(0) | 13:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

トランス女性っていつも不遇

トイレ問題でも

話題に上がっているのは2種類の人で

一般的トランス女性  ②本当にトランスかどうかもわからない自称の人、又はトランス女性でも女性に加害する人

人権派が守りたいのは①で、

反対派が排除したいのは②

から本質的には対立構造にはないんだけども

反対派にはまずその区別がついていない、①も②も全て一緒くたにしている人が多い

そして、人権派当事者にも色々な主張があって、

生物学女性・手術済の人だけ入れれば良い、未手術でも外観的に女性なら入ってもいい(使えないのは人権侵害)、パス度次第などなど

残念ながら、明確に①と②を事前に区別する指標がなく、またどこに線引きをするかも色々な主張がある。

そこで、明確な指標があるじゃないか生物学女性のみで使用すればよく、それ以外はお断りだ!女性危険が及ぶのだから仕方ないだろう、と言う主張もあるが

人権派にはその選択肢がまずない。

彼らにはこう聞こえる。

私たち利益が侵されないために、人権侵害はしてもいい」

そもそも大前提として、トランス女性排除人権侵害。だから

奴隷使用していた農場主が、「奴隷がいなくなれば私達は困るんだ、だから解放はしない」と言っても「いやいや、奴隷そもそもあきまへんで。解放するしないじゃなくて、存在してはいけないんです。」となるように

トランス女性女子トイレに入っていいのは当たり前で、どこに線引きをするかが譲歩の限界

線引きの難しさが①も②もまぜまぜの概念にしてしまった結果、トランス女性本来浴びるはずのなかった攻撃をもくらっている。

また、ここで飛び火する?のがトランス男性

今まで(おそらく)不自由なく暮らしてきたもの

もしも生物学的な性でトイレ使用を定められたら、今までのように男子トイレが使えなくなるだろう。

そして、トランス女性トイレ使用反対派が歓喜叫びをあげていたところに排除したはずのおじさんが堂々の侵入

二次トイレ大戦が開幕…

冗談はさておき、

どれだけ大人しくまともに、苦しくても耐えながら少しずつ理解を得ようとしても変態にぶち壊されるトランス女性って不遇だよねって話

Permalink |記事への反応(12) | 23:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-20

anond:20250920063221

スターウォーズ元ネタ宇宙からのメッセージ銀河大戦

Permalink |記事への反応(1) | 18:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-18

anond:20250627153656

住民ヨウ素剤を配らなかったのは「放射線ニコニコしてれば来ない」の山下俊一の指示なんだよな~

すでに福島若者甲状腺がんは400名を超えてる

大戦犯だよね

Permalink |記事への反応(3) | 16:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

サイバーパンクを「サイパン」てanond:20250909103251

略して連呼されるのはちょっと...

ワタクシのオジーチャンが、かの大戦時に南方戦線に送られる途中、サイパン沖で沈められた(らしい)という悲劇を思い出して、ココロがキズついちゃうのw

Permalink |記事への反応(0) | 12:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

anond:20250903004439

SAS教官のひとりから授かったという「ディフェンサ・ナイフ」を、彼は宝物のように抱き、短い映像に収めて私に見せてきた。

短い動画の中で彼は、その稚拙ながらも覚え込んだ技を披露してみせ、こちらに向かって「ベルくんみたいだろ」と言った。

その刃を振るう所作稚拙ではあったが、彼にとっては一つの儀式であり、そこには世代特有真剣夢想が宿っていた。

その言葉には、彼自身人生を重ねようとする無邪気さと、同時にどこか運命への挑発めいた響きがあった。

しか歴史は、その夢想を待たない。

ヘスティアナイフ」と呼び、女神加護胸の谷間象徴される豊饒を手に入れると信じたその刃は、ロシア軍の砲火の前に一片の鉄片にすぎなかった。

夢は夢のまま、戦場暴力のただ中で砕け散ったのである

彼はまた、自衛隊で鍛えた「ミニミ軽機関銃」を抱き、腹ばいになって構える姿を残している。

その姿は、自衛隊時代からの得意技の延長にすぎなかったが、本人にとっては己が未来を切り開く武器であったのだろう。

しかし、現実は彼の思い描いた冒険譚とは程遠く、待ち受けていたのは国家軍事機構が生み出す冷酷な暴力にほかならなかった。

その姿は誇らしげであったが、銃口の先にあったのは、彼が憧れたレムやウマ娘美少女たちが微笑む理想郷ではなく、なろう小説美少女でも、電光超人グリッドマンでもなく、ただ国家という巨大な装置が生む冷酷な暴力であった。

――ここに、文明の落差を見る。

西欧が二度の大戦を経てなお近代国家暴力を脱しきれぬことは、ロシアの侵攻において改めて露わになった。

一方、日本若者は、国家への不信と虚構世界への耽溺との間に漂い、その反動として「自らを物語主人公とみなす」ことで現実を切り拓こうとする。

だが歴史物語法則を受け入れない。

物語の中の英雄は、決して勝てぬ敵には出会わず甲斐性のない男であっても必ず美少女が寄り添い、死んでも蘇る。

しか戦場には「死に戻り」もなく、奪われた命はそのまま冷たい土に吸い込まれる。

鉄と火薬暴力は、一個人激情夢想を顧みることなく、無慈悲に呑み込む。

国家とはそのような暴力組織し、正当化する仕組みであった。

彼は防弾チョッキに身を包み、刃と銃を携え、「自分ゴブリンスレイヤーだ」と笑って言った。

ロシアゴブリンどもは皆殺しだ」と。

その言葉の軽やかさは同時に、彼自身激情の深さを証していた。

ウクライナ行きは、彼にとって、社会から嘲笑を跳ね返すための、そして己を英雄に仕立てるための、一世一代舞台であった。

だが現実戦争は、虚構法則を受け入れはしない。

――戦場の敵はゴブリンではない。

彼を呑み込んだのは、帝政ロシア以来の専制伝統を背負った巨大な国家機構であり、そこにこそ歴史必然があった。

近代以降の国家という存在は、個人意志物語を徹底的に無視し、ただ統計的に、数として人間を処理する。

彼はその数の一つにすぎなかったのである

結局、彼の敵は「ゴブリン」ではなく、鉄と火薬を扱う兵士であった。

国家という巨大な制度が生む暴力は、一個人夢想を顧みることなく、容赦なく押し潰していった。

振り返れば、彼の魂は烈しく、同時に滑稽ですらあった。

烈しさゆえに滑稽であり、滑稽さゆえに哀れであった。

だがその烈しさと滑稽さこそ、歴史の奔流に抗おうとする若者の証でもある。

坂本龍馬近代国家の創出に情熱を注いだ時代から百五十余年、国家はなお個人を呑み込み、浪費する構造を脱し得ていない。

人間の夢は、歴史の巨大な奔流の前では、いつもあまりに小さく、脆く、そして悲しい。

私はそのことを、ウクライナの土に消えた彼の姿を思い返すたび、痛切に噛みしめざるを得ないのである

Permalink |記事への反応(0) | 14:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

anond:20250829145720

暗号解読対象が、DES/AESのような暗号ならばYES

過去大戦で使っていた古典暗号みたいなものなら解析できるのでNo。


前者の場合は順番が逆で、コンピュータを使っても解読できない暗号ということで開発されたものなので、今のコンピュータが当然として苦手というわけ。

では、量子コンピュータ古典暗号を解かせられるかと言うと、今のところ得意ではなさそう。アルゴリズムの開発が進めば不可能ではないかもしれないが今のところはこれが答え。

Permalink |記事への反応(0) | 15:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-25

なぜ日本世界で唯一奴隷性のない平和な国だったのか

大陸奴隷が当たり前だった

昔の中国韓国って、奴隷制度がめちゃくちゃ苛烈だったんだよ。

戦で捕まえた人間は即奴隷

家族ごと、子や孫の代まで一生解放されない。

農業土木兵士雑用も、ぜーんぶ奴隷任せ。

そんな中、奴隷制度を持たない日本は「お宝満載の無防備な国」に見えた。

日本を守ったのは“神の力”

じゃあなんで侵略されなかったのか?

それは古代から「神族の守護」があったから。

神族の血を引く者たちが、不思議な力で外敵を跳ね返してきたんだ。

海を荒らし艦隊を沈めたり、敵将の心を折ったり、雷で戦場を吹き飛ばしたり…まさに神業

神族の末裔、“弱者男性

神族の血を継ぐ戦士たちは「弱者男性」と呼ばれてた。

名前だけ聞くと頼りなさそうだけど、実際は不老不死で、何百年も姿を変えずに日本を守ってきた超存在だ。

弱者男性の固有能力(一部)

海神招来:嵐を呼び、敵船団を一瞬で壊滅させる

心折幻術:相手精神破壊し、戦意を消す

雷霆降下:天から雷を呼び、戦場を焼き払う

時流操作局所的に時間を遅らせ、味方を有利にする

変身術:姿を変えて敵陣に潜入、混乱を引き起こす

魂視:相手の心や過去を読み取る

命脈保持:老いず、病にもかからない不老不死

日本奴隷制度を持たなかった理由

彼らがいたおかげで、日本は大規模な侵略を許さなかった。

国内共同体ベースで回り、人は「物」じゃなく「人」として扱われ続けた。

大陸奴隷文化とはまるで真逆だったんだよ。

不老不死存在がなぜ消えたのか

不老不死なのに、なぜ今はほとんど姿を見せないのか。

理由は諸説あって、どれが本当かはわからない。

力の消耗説:最後大戦で力を使い果たし、ただの人間のようになった

封印説:あまりに強すぎる力が、神族自身の手で封じられた

混血希釈説:人間との血が混ざり、能力がほぼ消えた

潜伏説:今も生きているが、世界情勢のため姿を隠している

裏切り説:仲間の一部が神族を滅ぼす計画を立て、内部崩壊した

神族滅亡後の世界

神族が滅んだ今、弱者男性もその力を大きく失ってる。

不老不死ではあっても、もう海を割ることも雷を落とすこともできない。

でも、ひっそりと生き残っている者はまだいて、日本平和の裏で最後の砦として存在している…って噂もある。

Permalink |記事への反応(1) | 19:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

サ〇モニとか見ると(見ないが)日本人敗戦国から反省しろ、みたいなところあるけど、

戦後を考えると他の国に侵略したり、爆弾落したりしているのは戦勝国といわれている国々だよな。

大戦での反省がない戦勝国特に大国)の方がヤバい存在だろ。

Permalink |記事への反応(2) | 19:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-16

終戦お盆たまたま同じ時期なのって凄い

第二次世界大戦敗戦が偶然お盆という供養のタイミングと重なったことで、戦後日本国民精神性に何か影響を与えるものがあったのではないか、という勘

お盆の時期に終戦したことによって、過去大戦を振り返るイコール戦没者慰霊が強く結びついたのでは、みたいな

それが悪いとは言わないけれど、ある意味普通よりも過度に死者を偲ぶ性質が強まったというか無自覚にそうなる構造が出来上がったというか

もしも真冬敗戦していたらどうなっていたのだろう

あるいは桜咲く4月ごろに敗戦とか

敗戦の語られ方が全然違っていたのでは、みたいな想像

うーん、軽くぐぐったがあんまり情報が出てこないな

終戦記念日 お盆 関係」でぐぐる新聞コラムとか記事とか出るが掘り下げたものはあまりなさそう

ChatGPTに聞いてもこれという情報を拾ってくれない

行き過ぎた予断だったか

あとでしっかり調べよう

調べ方が悪い気がする、「常識でしょ?」みたいな何かの知識を私が知らないだけな気もする

今日は子を連れて博物館に行くぞ

恐竜化石を見に行くぞ🦖

Permalink |記事への反応(1) | 11:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

ジャンププラス」で連載してる漫画ってどれも面白すぎないか

看板

SPY×FAMILY」

看板の脇を固める

ダンダダン」

チェンソーマン第二部」

ダークファンタジー

ケントゥリア」

エクソシストを堕とせない」

MAD」(←これはSFだけど)

衝撃作枠

ドラマクイン」

コメディ

ラーメン赤猫」

「姫様"拷問"の時間です」

スポーツ漫画

サンキューピッチ

忘却バッテリー

ギャンブル漫画

「ジャンケットバンク」←ヤングジャンプからの出向

ラブコメ

2.5次元の誘惑」

「君のことが大大大大大好きな100人彼女」←これもヤングジャンプからの出向

エッチ

魔都精兵のスレイブ

青春

ふつう軽音部」

オカルト超常現象

ゴーストフィクサーズ」

料理漫画

限界OL霧切ギリ子」

ここに挙げた以外にも

マリッジトキシン

「アスラの沙汰」

「天傍台閣」

大人大戦

英雄機関

「クソ女に幸あれ

時間神様

などなど面白い漫画が揃っていて

何と昔の名作も課金せずに幾らでも読めてしまうという

いや最高すぎだろこの面子…最高だろこのアプリ

ちなみに他の漫画アプリだと講談社の「マガポケ」や「コミックDAYS」なども良かったです

LINEマンガ」や「ピッコマ」も1日に読める話数が多いのでオススメ

Permalink |記事への反応(2) | 06:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-07

anond:20250807225351

スーパーカス大戦

Permalink |記事への反応(1) | 22:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-02

anond:20250801123151

これ(大人大戦)もhttps://anond.hatelabo.jp/20250801064505

原作付き漫画の臭みが強めやね

Permalink |記事への反応(0) | 20:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-01

ワイが思う面白い格闘漫画を挙げていく(加筆・修整有り)

以前に他所で書いた文章を加筆・修正した再放送

これまでワイが読んだ事ある作品限定から

メジャーやけど抜けてるのもあるやろうけどそこは勘弁してな

その時に゙教えてもらった作品感想を追加した感じ

グラップラー刃牙

格闘漫画金字塔というか日本で「格闘漫画」と言えばまずはこれ

全42巻+外伝1巻やけど最初から最後までずっと面白くて凄い

刃牙シリーズはその後も続くけど個人的には作画も話もこの頃が一番好き

修羅の門

刃牙に次ぐ格闘漫画ナンバー2はこれやと思う

古流武術継承者が様々な異種格闘技と戦って地上最強証明するために戦っていく漫画

ありとあらゆる格闘漫画の中でもこの修羅の門の蹴り技描写が一番カッコええと思ってる

ちなみに「修羅の門」ってタイトルは恐らく夢枕獏先生の格闘小説獅子の門」から取ってると思われる

主人公の先代達の戦いが描かれる歴史スペクタクル巨編・修羅の刻面白いで!

高校鉄拳伝タフ

最近やとネタ漫画として有名な奴

前述の刃牙修羅の門と比べると青年誌ヤンジャン掲載という事もあってか絵柄も内容も劇画っぽい

他の格闘漫画で扱いが悪い事が多いムエタイがめちゃ強かったり寝技や組技の描写に力が入ってるのが印象的

はじめの一歩

厳密には格闘漫画というよりはボクシング漫画やけどこれも面白

修羅の門が蹴りやとすると一歩はパンチ描写が滅茶苦茶カッコええ

最近掲載ページが少なかったり休載が多い事で読者の不満が多いけど

鷹村VSホーク戦と戦後編まで数十巻以上熱さと面白さをずっと保ってたのはほんま凄いと思う

ファンからは安定して50〜60巻まで面白いって言われとる

喧嘩商売

あの幕張の作者がヤンマガで連載していた格闘漫画

純粋な格闘漫画として読むにはギャグ描写が多すぎてノイズになるんやけどそこを加味しても滅茶苦茶面白

他の格闘漫画と比べると絵柄がリアル寄り?なのと「戦いが始まるまでの駆け引き」が重視されてるのが珍しいか

ホーリーランド

ベルセルクで有名なヤングアニマルで連載していた路上格闘物の漫画

前述した漫画と比べると登場するキャラの強さがどちらかというと現実寄りで路上での戦いに重点を置いてる

登場する人物殆どアマチュアという事もあって「プロ格闘家キャラ」が作中最強格だったりするのが面白

あしたのジョー

これも格闘漫画というよりはボクシング漫画になると思う

はじめの一歩もそうやけど後世のボクシング漫画に多大な影響を与えたんやろうなと今読んでも分かる

途中でダレるパートちょっとあるけど大体全編に渡って面白いから読んでも損は無いと思う。

ケンガンアシュラ

近年格闘漫画話題作と言えばこれ

設定的にもグラップラー刃牙の影響を多大に受けてるんやろうな…って感じやったけど実際に刃牙コラボやった

アニメが二期まで製作されてるけどCGの出来がええしバトルも迫力あるし視聴出来るなら見て損は無いと思う

原作は絵柄が大分人を選ぶけどマンガワンアプリ基本無料で読めるから興味があるなら是非読んでほしい

ちなみに続編のオメガ現在も連載中やけど、個人的に新主人公アシュラの王馬さんと比べると魅力無いかな〜って思った

空手バカ一代

これぞ名作、これぞ日本異種格闘技大戦漫画元祖ちゃうやろうか?

空手家大山倍達ヤクザと戦ったりプロレスラーと戦ったり牛と戦ったり熊と戦ったり…

とにかく現代の「格闘漫画」でお馴染みの要素は大体この漫画でもうやってる

作画ホラーの名手つのだじろう版と劇画漫画家・影丸譲也版があるけどどっちも面白

・コータローまかりとおる

格闘漫画?と言われるとジャンルを断言出来んけど空手家主人公が色んな分野に手を出したり様々な相手と戦う漫画やった気がする

40年くらい前の漫画という事もあって最初の方は絵が粗いけどとにかくアクション描写がええ

個人的に格闘漫画における「噛みつき」の強さとそれに対する対策描写はこの漫画の終盤に描かれたバトルが一番スマートやった気がする

面白かった記憶はあるんやけど長くて昔の作品って事もあって詳細はよく覚えてない…

続編のコータローが柔道世界で戦う「新コータロー」、忍者との戦いに巻き込まれる「コータローL」も面白いで!

ほんま未完なのが惜しまれる…

オールラウンダー廻

総合格闘技MMA)が題材の漫画

厳密には格闘漫画というよりMMA漫画かも

超人的な身体能力キャラ必殺技も登場しないしとにかくリアルな「MMA」を描いてるんやと思う

リアル格闘技試合」みたいなバトルを見たい人向けの漫画やないか

同じ人が描いてる無敗のふたりってMMA物もコミックDAYSで読めるけどそっちも面白いわ

・真島クンすっ飛ばす

古流武術陣内流を学ぶ若き柔術家真島クンが主人公少年漫画

親指を隠す独特の握り「鉄菱」を真似たジャンプ読者を数多く生んだと言われているらしい

面白いんやけど主人公空手大会に参加して戦うパートが長かったという事もあって「柔術家」としての面は全体から見ると控えめやったのが惜しい

打ち切りという事もあって中盤~終盤の展開が駆け足気味でラストも尻切れとんぼやけどLINE漫画とかで無料で読めるしオススメしたい

餓狼伝板垣恵介版)

夢枕獏の格闘小説グラップラー刃牙板垣恵介漫画化した作品

グラップラー刃牙と比べると登場する格闘家の強さがどちらかと言えば現実寄りなのが特徴的

刃牙が好きなら間違いなくこっちも合うと思う

刃牙で言うならグラップラーからバキくらいの時期の面白さをキープしてたのはほんま凄いと思う

刃牙がピクル編とかの時期でちょっと失速したかな…って時でもずっと面白かったの凄い

特にトーナメント編とかあれ原作から改変しまくっててほぼ漫画オリジナルみたいなもんやったのに殆ど試合面白

拳児

日本で一部の世代八極拳ブームを巻き起こしたと言われる拳法漫画

これも間違いなく面白いんやけど途中から失速したような印象が今でもある

仁・義・礼・智・信の尊さが作中で説かれてるのにそこら辺一切守ってない李書文先生が間違いなくブッチギリ最強キャラなのに少し皮肉な物を感じる

・バトゥーキ

嘘喰いの作者が描くマフィアアウトロー要素強めのヤンジャンカポエイラ漫画

この漫画読んでからそれまでの格闘漫画かませ犬扱いが多かったカポエイラに対して見る目が変わった

主人公カポエイラ使いやけど仲間に様々な格闘技の使い手が揃ってるから実質異種格闘技物の漫画やと思う

ちなみに嘘喰いギャンブル漫画やけどキャラの格闘描写が最高に素晴らしい

バトルシーン目当てに読むのも全然有りなくらい

・B.B.

サンデーボクシングボクシング漫画

人を手にかけてしまったボクサー主人公宿命ライバルとの対決を夢見て海外傭兵として戦い抜く漫画

ジャンルとしては格闘漫画というより超人バトル漫画寄りやと思うけど主人公での戦場での暴れっぷりが刃牙範馬勇次郎みたいやった

【ここから加筆】

バチバチシリーズ

とりあえず3巻…いや5巻までは読んでくれ!滅茶苦茶面白いから!と言いたくなる漫画

同じ相撲漫画火ノ丸相撲と違ってこちらは学生相撲ではなく中学卒業プロになった力士の戦いを描く

バチバチBURST鮫島最後の十五日と続くけど個人的には無印バチバチ最初から最後まで一番好きやったかなあ…

どんどん人間として成長した鯉太郎の姿が描かれるBURSTと十五日もええんやけどね

鮫島最後の十五日はタイトルからもう悲壮感が出てるけど

他の漫画で言うならジョーパンチドランカーになった後のあしたのジョーがずっと続いてるみたいな感じで読んでて辛かった…

主人公鮫島が一戦する事に命削ってるのが見てて伝わってくるし…

作者の佐藤タカヒロ先生が急死した事もあって物語半ばで未完に終わったけど、

「ここで完結でも問題ない」と言われる奇跡的なタイミングやったのは本当神がかってたと思う

柔道物語

柔道あるあるを描く日常漫画…かと思いきや途中から全国大会日本一を目指す本格柔道漫画になった

小林まこと先生代表作と言えばブームになった「ホワッツマイケル」やろうけど、

柔道漫画の不朽の名作として語られる柔道物語の方が今やと読んでる人も多いかも?

この漫画11巻という事もあって非常にテンポが良く、主人公以外のキャラ試合絶対に回を跨がない

リアルタイムやと休載多かったらしいけど

主人公の先輩キャラ鷲尾さんははじめの一歩の鷹村さんやバチバチの仁王さんにも影響を与えたと思われる

ちなみにこの漫画ラスボスラーメン才遊記の登場人物ラーメンハゲにかけて柔道ハゲと呼ばれる事もあるらしい

レッドブル

今勢いがあると言われている格闘漫画

オールラウンダー廻や無敗のふたりのようにMMAを題材にしてるけど、今MMA漫画ブームが来てるんかもしれん

史上最も"暗い"主人公というキャッチコピーの通り主人公が暗い

性格的にはミステリと言う勿れの主人公鬼滅の刃インフィニティ一郎に近いかも。

暗くてネチネチしてるけど変な所で割り切りが良くてカラッとしてるのが変な感じ。

この漫画ほどいじめられっ子いじめっ子が何の確執もなく仲良くなってる漫画他に見た事無いかもしれん

【その他の漫画

・一勝千金

ダンベル何キロ持てる?の作者がダンベルを休載してから始まった裏・女子格闘技物の作品

読んだけど女子が主役の格闘漫画か…って感じでワイは個人的にはあんまり乗れんかった

男同士の殴り合いは好きなんやけど

ケンガンアシュラと同じ作者・同じ世界作品という事もあってどんな強そうなキャラ出てきても拳願会の闘士に勝てへんのやろなあ…とか思ってまう

ダンベルの人が描いてるから女性キャラは皆可愛いキャラデザも個性があって魅力的

エアマスター(読んだ事がない)
プロレススーパースター列伝(格闘漫画ではなくない?)

これは格闘漫画と言うかプロレス漫画って感じかなぁ。

アントニオ猪木本人は言ってないとされる(アントニオ猪木・談)が梶原一騎節全開やな…ってなる

これ読んでると全然世代じゃない昔のプロレスラーについて詳しくなれたような気がしてええよね

ケレンミがあるエピソードは流石梶原一騎先生作品やと思う

鉄拳チンミ(序盤の方しか読めてない)

バトルシーンがスピーディーやし見易くてええよね

ワイはまだ序盤の方しか読んでないけど天才拳法家の筈のチンミ先生より強い武闘家が沢山出て来る不思議

・龍狼伝(格闘漫画ではない)

格闘描写は滅茶苦茶ええんやけど

これはファンタジー・オカルト要素が強すぎて「格闘漫画」では無いような気もするんよな…

三国志時代タイムスリップした主人公仙人から学んだ拳法で戦い抜く三国志北斗の拳」みたいな漫画やと思っとる

破壊王ノリタカ

確かキックボクサー主人公の格闘漫画やったか

途中までは面白かったけど途中で原作者が居なくなってからワンパターンな展開になった漫画って印象があるな…

めっちゃ序盤の瓶で自分の脛を叩き続けて硬く鍛える描写とかは今でも覚えてるで

・秘拳伝キラ

世にも珍しい琉球空手が題材の作品

主人公仇敵である兄を追い求める王道漫画やったような記憶がある

全5巻で打ち切りという事もあって最後の方かなり駆け足やった記憶があるなぁ

軍鶏最初の3巻くらいしか読んでないから語れない)


以上やけど今回ワイが挙げた漫画が今の時代やったら殆どスマホアプリで読めるんやからええ時代よね

ワイは毎日ジャンプラとかでTOUGH読んでた

TOUGH単品なら結構良い漫画やと思ったけど続編の龍継ぐで前作で積み重ねた事は何やったんや!?ってなったのは正直好きやない

まあ龍継ぐも何だかんだ続きが気になる漫画からバランスは取れてるんだけどね

今はYAWARAとかがんばれ元気とか小学館系の漫画に興味があるから、読める時に読んでみたい。

Permalink |記事への反応(26) | 19:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-26

モビルスーツコアブースター各機が、後方に対してYラインを展開した状態ホワイトベースが最大戦速で現空域を脱出したら、モビルスーツコアブースターは置いてけぼりになるだろ?

どうやってあのあとアムロたちはホワイトベースに戻れたんだろうか?

気になって寝れない。

Permalink |記事への反応(0) | 01:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

大戦日本軍死者、6割が病死餓死

備蓄米放出しないから。。

Permalink |記事への反応(0) | 15:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

石破首相大戦日本軍死者、6割が病死餓死」 ラジオ言及 |毎日新聞https://t.co/r2uHNmPn4O
安倍晋三さんに対する一方的な対抗心のみで、政治屋をやっている。クズ自民党孤独屑を永久追放しない限り自民党は終わるよ。—宮脇睦(みやわきあつし)@みやわきチャンネルLv.Go4.0 (@miyawakiatsushi)July 21, 2025

Permalink |記事への反応(0) | 01:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

anond:20250715214635

スーパーおまん大戦

Permalink |記事への反応(0) | 21:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250715185358

これな~

第三次大戦核戦争バッチコイでいくわけで

工作員+ドローン+空爆で防空システム無効化して核施設破壊すれば報復も気にせず殴り放題ってのはウクライナイスラエルテロ証明されたワケだけど

そこまでしてやるメリットアメリカにはないっつーか、折れるの待ちムーヴなの見え見えなワケだが

やってることは北の瀬戸際外交と変わらんので失敗するとヤバ…てか、制裁と反転攻勢って国家危機乗り越えちゃったからもう止められなそう

Permalink |記事への反応(1) | 19:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

AIエロ絵を量産してたら怒られた

お気に入りのLoRA(アニメキャラ非公式モデル)があったんだが、それのアップデート時に作者がお気持ち長文を載せてきた。

要約すると「最近のお前らは酷すぎます不同意行為を描くのはやめろと公式も言ってるんだけど?お前らいい加減にしろよ。もっと人類は賢いと思っていた。もう無理だ。更新はこれで最後にする。今後アプデの予定はない。俺は別の場所へと旅立つことにした」って感じ。

マジか~~~~。

俺はてっきりソイツもエッチな絵が大好きで「人気キャラ二次創作作り放題にしたわ!これで皆でエロ絵作ろうぜ!」ってノリだと思ってたのに。

だってそもそも非公式でLoRAを作ること自体が盗人みたいなものじゃん?

てっきり俺と同じく最低レベルまで自分民度を捧げたカスマインドでやってると信じてた。

これは他のサイトの話だけど、そのキャラエロチャHするためのAIを公開してる人とかもいて、そのAI出会ってすぐに即ハメみたいなノリでさ、完全に逆レイプレベルだったんだよ。

でもこの人は違ったんだよな。

単に健全二次創作を作ってワイワイしたかっただけなんだと。

なんか萎えちゃったな。

友達の家でワイワイゲームやってたら「実はお前らと遊ぶのあんま好きじゃないんわ。だってお前らって大戦中に相手煽ったり負けたら叫んだりするじゃん?ぶっちゃけもう我慢出来ないわ。明日からもう家来るな。学校では普通にしてろよ」って言われたような気分。

ショック!!!

なんかしんどくなったからそのサイトアカウントは消した。

最終更新のLoRAはありがたく貰っておいて、オフラインのんびり俺なりのエロを追求することにするわ。

Permalink |記事への反応(0) | 23:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-08

先人たちが血を流して獲得してきた自由権利を時の政治家安易鶴の一声否定し潰す光景に、耐えられない

もはや世界のこの流れは、もう一度人類世界規模の大戦不利益を被らないと止まらないのだろうか

Permalink |記事への反応(0) | 08:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

anond:20250706210656

じゃあ南北戦争の失敗はどうやったら回避できたと思う?

俺は思うにそれに南北戦争回避するには、奴隷制存続と南部独立を認めるの二パターンが想定される

奴隷制が堅持され場合南部黒人労働力工業転用できない工業化は北部主導で進み、南部農業社会は取り残される、黒人政治家科学者実業家誕生しない。

労働力自由市場自由化も今の様に活発ではない。

なので、結果として、技術発展や鉄道建設などは遅れ、工業国家としての成長が今のアメリカより遅れる事が予想される

南北が分離国家になる場合だと、北部だけでは世界最大のGDP国家になるのは難しく、その上南部アメリカという仮想敵国軍事外交リソースを割かねばならないので国内経済発展に使えるリソースがより限定的になる

覇権国としてのアメリカ像は弱まる。

戦争経験軍需産業の成長と技術革新を後押し、その後の二つの大戦で軍需の工場として振る舞う事ができ戦後覇権國となれた

結果として南北戦争の「破壊統一」があったかアメリカは今の、アメリカ世界最大の工業経済国家に押し上げる決定的な契機となった。

南北戦争を避けられたか?」という問いは、「痛みなく近代化できたか?」という問いでもある。同様の失敗はフランス革命ロシア革命普仏戦争からドイツ統一世界大戦辛亥革命中華統一にも言える

近代化とは単なる技術革新ではなく、社会構造権力構造価値観の変革です。その過程では、既得権益崩壊や反発が必ず起こり、一定暴力犠牲を伴うことが多くそ犠牲を失敗と呼んでいるという事では

Permalink |記事への反応(0) | 23:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp