Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「大きな政府」を含む日記RSS

はてなキーワード:大きな政府とは

次の25件>

2025-10-16

anond:20251016125140

公務員削減の先にあるのは国民への負担増と大増税です。

なぜその結論になる……「大きな政府」を目指すほうが、増税は不可避だろうに。

 

それとも、公務員人件費は固定だからいくらサービス残業させてもオッケーという理論なのだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 21:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

一貫性のない政党は信用できない

例えば維新が信用できないんだよね

市場原理主義派の小さな政府派閥かと思ってたのにさ、私立高校無償化とか言ってるじゃん?

それ、大きな政府のやることだから

市場原理主義なら、むしろ小中高有償化民営化だろ

からさ、結局政党なんて支持取りのために「こういう人たちを政府支出増大で支援します」とかいってポピュリズムを取り込むのよ

「再分配が必要」という議論がしたいなら、最初から新自由主義みたいなツラをしないでね

Permalink |記事への反応(0) | 16:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

anond:20250722003916

参政党は右翼なところより減税減福祉のところで支持層広げてるから大きな政府目指してる自民じゃ止められないで

Permalink |記事への反応(0) | 00:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

anond:20250719210126

政治における支持政党を選ぶ際、特に初心者の方にとっては、様々な情報に惑わされず、自分にとって重要な軸で考えることが大切です。提示された「経済派閥」と「愛国度」という2つの観点は、非常に分かりやすく、政党選びの参考になるでしょう。

経済派閥

経済政策は、私たち日常生活に直結する重要な要素です。提示された4つの選択肢は、各政党経済思想を端的に表しています

1. 高福祉負担大きな政府
2. 低福祉負担小さな政府
3. 低福祉負担財政健全派・インフレ対策重視)
4. 高福祉負担ポピュリズム
初心者へのアドバイス

まずは「税金をどう使うのが自分にとって理想か」を考えてみましょう。社会保障を重視するか、それとも個人自由経済活動を重視するか。あるいは、将来の財政心配するか。これらを明確にすることで、自然とどの経済派閥政党共感するかが見えてくるはずです。

愛国

愛国度」という概念は、どの程度日本国民利益を最優先に考えて政治を行っているかという指標です。

考え方

政党政治家が、外国利益特定団体個人利益ではなく、純粋に「日本全体と日本国民のために何が最善か」という視点政策立案・実行しているかを問うものです。

判断の難しさ

この「愛国度」は、経済政策のように具体的な数値で測れるものではありません。そのため、各政党の主張や行動、過去の実績などを総合的に見て判断する必要があります

具体的に見るべき点
初心者へのアドバイス

愛国度を判断するには、各政党メディアでの発言過去政策決定、そして国際関係における日本立場など、幅広い情報に目を向けることが重要です。また、感情論に流されず、客観的事実に基づいて判断する姿勢が求められます

政党選びのまとめ

1.経済政策の軸: 「税金をどう使うのが良いか」という視点で、高福祉負担、低福祉負担、低福祉負担のいずれかの考え方に共感するかを明確にする。

2.愛国度の軸: 「本当に日本国民のために政治を行っているか」という視点で、各政党言動や実績を注意深く観察する。

この2つの軸で政党比較検討することで、自分に合った支持政党を見つけやすくなるでしょう。ただし、現実政党は、これらの軸だけで単純に分類できるものではなく、様々な政策を複合的に掲げています。最終的には、各政党ウェブサイト公約報道などをよく読み込み、総合的に判断することが大切です。

Permalink |記事への反応(0) | 21:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

初心者向けの支持政党簡単な決め方:経済派閥愛国

経済派閥

1. 高福祉負担: 税を福祉に最大限使う、という政党大きな政府

2. 低福祉負担: 税を減らすが福祉も減らす、という政党市場原理主義新自由主義など。小さな政府

3. 低福祉負担: 要するにインフレを徹底的に対策し、円の信用を取り戻したいという、財政健全派。

4. 高福祉負担: 税も減らすが福祉(財政支出)は増やす、というポピュリズム

経済レベルでは上記選択肢が基本だ。現実的選択肢は1,2,3しかない。4は「国債発行ジャブジャブ」なので、ハイパーインフレ日本終了。

愛国

これはどれだけ日本人のために政治をやろうとしているかということ。

スパイ政治に入り込むと、別の国の利益になることをし始める。

まり本当に日本人のためになることをするか、という分類がある。

Permalink |記事への反応(1) | 21:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-14

anond:20250614201958

戦前反動国家権力への批判が強かったのと昭和までは左派政党与党になることがなかったか

政府=悪という前提で批判するなら政府権限・財源が増えることも当然よくないこととなる

増税ダメ個人情報集めるのもダメでは社会保障の基盤は成立しなくなる

大きな政府やるには政府への信頼感が不可欠だけど政府への不信感煽り続けてたら大きな政府やれるわけない

Permalink |記事への反応(0) | 20:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-05

anond:20250605101253

現代リベラル社会自由主義者)は「国民自由のために国家権力が介入すべき」という大きな政府支持者なのでおまえが無理解なだけでは

Permalink |記事への反応(0) | 10:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-25

anond:20250525095840

どっちかというと、減税反対って、大きな政府志向になるはずだが

ただのリベラルリバタリアンだと見間違えてないか

Permalink |記事への反応(1) | 10:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-08

anond:20250508121425

まあ高福祉負担大きな政府路線ってことだろ?

北欧でその路線でやれてたのは国がコンパクトからだと思うけど

Permalink |記事への反応(2) | 23:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-23

anond:20250423185613

日本大きな政府なのか小さな政府なのか?

人口に占める公務員比率だけを見れば日本先進国中圧倒的に低い

からといって小さな政府だと言えるかといえば

たとえば源泉徴収制度とか民間企業が税徴収役割を担ってたりするので一概に言えない

Permalink |記事への反応(0) | 19:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250423185037

そもそも日本人マインド的に小さな政府って考え方が合わないんよ

からそれを目標に掲げても、やっぱ無理って気が付いて大きな政府案に戻っちゃう

自己責任論が大好きなやつでも、自分が絡んでくることはやっぱり頼ろうとするから、もうそういうもんだろ

Permalink |記事への反応(1) | 18:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250423143448

彼はなんだか第二の小沢一郎政党クラッシャーになってる。

初期は「グランドキャニオンには柵がない」と小さな政府構造改革志向していたけれど、今では大きな政府バラマキ志向に。

自分も若かったころは、小沢自由党投票したっけな。。

Permalink |記事への反応(1) | 18:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-14

sp500の政権ごとの年次アノマリー

これはgrokとchatgptといろいろやりとりして出た結論ですが、アノマリーなので根拠結構あやふやですが、そこそこ説得力がある結果になったと思う。

まずはデータ

民主党政権下のSP500平均リターン

1年目:​+20.21%

2年目:​+3.9%​

3年目:​+18.84%​

4年目:​+14.32%

共和党政権下のSP500平均リターン

1年目:​+6.2%​

2年目:​+0.36%​

3年目:​+21.83%​

4年目:​+8.12%

過去リセッションの大部分は共和党政権下で起きてる。

大統領名 在任期不景気経済危機

ハーバート・フーバー 1929-1933世界恐慌 (1929)

ドワイト・D・アイゼンハワー 1953-1961 1953-1954不況、1957-1958不況

リチャード・ニクソン 1969-1974ニクソン・ショック (1971)、1973-1975不況

ジェラルド・フォード 1974-1977 1973-1975不況 (継続)

ロナルド・レーガン 1981-1989 1981-1982不況

ジョージ・H・W・ブッシュ 1989-1993 1990-1991不況

ジョージ・W・ブッシュ2001-2009ITバブル崩壊 (2001)、リーマン・ショック (2008)

ドナルド・トランプ2017-2021コロナショック (2020)

補足

世界恐慌 (1929):フーバー政権下で発生。株価暴落からまり世界的な経済危機に。

ニクソン・ショック (1971): 金ドル交換停止で経済に大きな変動。1973-75年の不況もつながる。

ITバブル崩壊 (2001):ブッシュJr.就任直後に発生。厳密にはクリントン時代末期から兆候あり。

リーマン・ショック (2008):ブッシュJr.末期に発生した金融危機

コロナショック (2020):トランプ政権下でのパンデミックによる経済急落。

共和党政権の1-2年目は株価がより下がりやすい。

小さな政府は、財政引き締めになるので、市場にとってはマイナス

ただし減税をするので、それが業績を押し上げて3-4年目で一気にまくる。

おそらく、財政引き締め路線なので不況の芽を摘むのが遅れてリセッションに発展することが多いのだと思う。

民主党政権の2年目も株価が下がりやすい。

大きな政府市場にとってはプラスだけど浮かれていると2年目にやられる。

1年目は政府財政出動で期待で株が上がるが、2年目は財政悪化失望で売られ、3-4年目に投資の花が咲いてまくる。

これがこれまでのsp500の年次統計でわかることだと思う。

ようするに、共和党だと1-2年目は株が下がりやすいので警戒し、民主党だと2年目に下がりやすいので警戒するべき。

どちらの政党でも3-4年目は期待できることが多い。

ただし、共和党からといって、小さい政府を必ず目指すわけではないし、民主党からといって必ず大きな政府を目指すわけではないが、大統領政策がどうなのかというのはよく見るべき。

トランプ政府リストラしまくって小さい政府を目指しているので、典型的でわかりやすいけどね。

Permalink |記事への反応(0) | 06:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-09

増税を主張する政党が出てこないのは何故

増税して大きな政府になった方が得する層って日本人の中でも結構割合でいると思う

巷で減税減税と言っているような人たちも、実は増税になった方が得する人が結構割合でいると思う

けどそういったことを主張する政党は出てこないんだよな

実質的自民党がそこを担ってるという考えもあるかもしれんが

Permalink |記事への反応(2) | 23:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-30

共和党政権の時に重大なリセッションが起きやすい?

詳細は会話ログを読め

https://grok.com/share/bGVnYWN5_533be1bc-77aa-4fe9-98bc-bd8a6940e60f

redditのStocksかStockMarketで見たけど共和党政権の時には重大な不景気になりやすいらしい。

フーバー世界恐慌ニクソンニクソン・ショック。ブッシュJrITバブル崩壊リーマン・ショックトランプ1期目でコロナショックとか。

過去10回の不景気の7-8回ぐらいは共和党政権の時に起きているらしい。

たぶん、共和党小さな政府が好きだから財政引き締めと減税を重視して、景気後退への対応が後手に回ってしまって、大きな景気後退を起こしやすいのかもしれん。

逆に言えば民主党政権大きな政府で、財政緩和で不景気を起こしづらいがバブルを起こす可能性もあるのかもと。

と、いうデータと仮説を基に、反証データを調べたりといろいろやりました。

共和党大統領下の重大なリセッション次に、共和党大統領下での「重大なリセッション」をチェックするよ。ハーバート・フーバー (1929-1933)世界恐慌 (1929-1933):1929年10月の株価暴落から開始。GDPは約30%減、失業率は25%超。間違いなく「重大」。リチャード・ニクソン (1969-1974)1973-1975不況:1973年11月開始、1975年3月終了(16ヶ月)。オイルショック引き起こしGDP成長率はマイナス2%超、失業率は9%に。結構「重大」な部類。ロナルド・レーガン (1981-1989)1981-1982不況:1981年7月開始、1982年11月終了(16ヶ月)。失業率10.8%まで跳ね上がり、GDPも大幅低下。十分「重大」だね。ジョージ・W・ブッシュ (2001-2009)ITバブル崩壊 (2001):2001年3月開始、2001年11月終了(8ヶ月)。比較的短いが、IT業界への影響が大きく、失業率は6%超に。リーマン・ショック (2007-2009):2007年12月開始、2009年6月終了(18ヶ月)。GDPは4.3%減、失業率10%に迫る。超「重大」。ドナルド・トランプ (2017-2021)コロナショック (2020):2020年2月開始、2020年4月終了(2ヶ月)。GDPは年率換算で31.4%減と記録的だったけど、短期間で回復。外部要因(パンデミック)が主因だから「重大さ」の評価微妙かも。

念のため逆の証拠も探してみる

民主党大統領下の重大なリセッションまず、第二次世界大戦後(1945年以降)を基準に、民主党大統領の在任中に始まったリセッションを見てみる。リセッションの開始は通常、National Bureau of Economic Research (NBER) の定義に基づくよ。ハリー・S・トルーマン (1945-1953)1948-1949不況:1948年11月開始、1949年10月終了(11ヶ月)。GDP成長率は低下したが、戦後調整期の影響が大きく、失業率は5.9%程度で「重大」と呼ぶほど深刻ではなかった。ジミー・カーター (1977-1981)1980年不況:1980年1月開始、1980年7月終了(6ヶ月)。短期間だったが、インフレエネルギー危機(第二次オイルショック)の影響で失業率が7.8%まで上昇。とはいえ、規模的にはそこまで「重大」とは言えないかもしれない。その他:ジョン・F・ケネディ (1961-1963)、リンドン・B・ジョンソン (1963-1969)、ビル・クリントン (1993-2001)、バラク・オバマ (2009-2017)、ジョー・バイデン (2021-現在) の在任中には、リセッションは始まっていない。オバマ2007年12月開始のリーマン・ショックを引き継いだけど、これはブッシュJr.時代に始まったものから除外ね。結論:民主党大統領下で始まった「重大なリセッション」は、戦後で見るとほとんどない。1948-49は軽度で、1980年短期間かつ中規模。歴史的民主党政権リセッションの開始を避けてきた傾向があるみたいだ。


たとえるなら、風邪放置して寝込むまで悪化させてから薬を打ち込むか、

風邪の初期に大量の薬を投入して、やや過剰に投与するが早めに直すかみたいなものなんだろうな。

したがって、寝込むほどの風邪(リセッション)は、対策が後手に回りやす共和党政権で起きやすい。

と、いうことは、投資家としては、以下の戦略が使えるように思う。

共和党政権リセッション兆候をつかんだら、警戒して早めにポジを減らして現金比率を上げる。

彼らは対策が後手に回りやすいので、寝込むような風邪(リセッション)になりやすい。

そして、市場暴落して恐怖に包まれた時に少しずつ買っていくと。

民主党政権リセッション兆候をつかんだら押し目として強気でいいのかもしれない。

なぜなら彼らは過剰に薬を投与してくるから




SP500の株価共和党でも民主党でも上がることがほとんどだ。

後手に回ることはあっても、彼らも対策をしないわけではないので、必ず何かの対策をするし、それが不十分だと選挙で負けるから

共和党政権であっても、暴落して恐怖と悲観に市場が包まれた時は買い時といえる。

Permalink |記事への反応(0) | 11:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-09

anond:20250309083341

いろいろ政府がやる(大きな政府)と、税金が余計にかかるだろう。

から政府は最小限のことだけをやろうね。そして減税しろよ、ってのがアメリカ保守派意見だろうという話。

一方で、政府貧乏人の世話や健康保険とかの手厚い保障ちゃんとやりましょうというのが、アメリカリベラル派の大きい政府だ。

その代わり税金ちょっとだけ多くかかるけど、貧乏人も弱者ちゃんと助けないとダメだよね。人権を大切にしなければ。というのが彼ら主張だ。

どっちも理に適っているから、どっちが正しいかわからんけどね。

Permalink |記事への反応(1) | 08:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-05

良く政党を右か左かの1軸で分類されるけれど

もっと複数の軸で見た方がいいと思うんだよな。例えば3軸だと

内か外か(国内優先かグローバル協調か)

大か小か(大きな政府を目指すか小さな政府を目指すか)

高か低か(高齢者支援出生率優先か)

Permalink |記事への反応(1) | 01:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-11

ロサンゼルス火災

行き過ぎた民営化のせいって意見があったんだけど、

カリフォルニア民主主義人民共和国大きな政府好きそうだし、

行き過ぎた景観保護というある種の公営化をせず、見えざる手に任せていれば防災予算を削る必要もなく保険会社撤退しなかったのでは?

Permalink |記事への反応(0) | 21:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-03

anond:20250103101932

元増田にろくでもないとは書いてないな

実態として、フランス生活保護パリの事例は、大阪パソナ就職サポート事業と似通っていると指摘しつつ

フランス生活保護日本に導入すればこれが大手を振るうようになるが、いいのか?と問いかけて

理念目的ではなく実態ベース政策の是非を論じる重要性を説いてるだけで

 

生存権をどこまでどんなやり方で保障するかは、小さな政府志向するか、大きな政府志向するかでも話が変わってくるし、絶対的な正解は多分ない

Permalink |記事への反応(1) | 12:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-05

国はこうしろというのであれば大きな政府を求めているということ

増税をウェルカムしないと矛盾でしょ

Permalink |記事への反応(0) | 20:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-28

anond:20241128074031

ソ連崩壊前の日本大学には近経・マル経の二つの経済学が主流で

左派マル経マルクス経済学)で右派が近経(近代経済学)だったのよ

そんで近代経済学というのは当時はケインズ経済学のことだったんよ

ケインズ経済学は「大きな政府」でリベラルなんだけど

当時主流はマルクス経済学だったから「右派」なんよ

その感覚を今も日本では引きずっていて

左派といえば再分配ということになってる

いわゆるリフレ派は右左でいえば左派

左派の一部には安倍は嫌いでも経済政策だけは支持すべきなんて声もあったけど

そういう連中は左派から爪弾きにされウヨクラスチェンジ

Permalink |記事への反応(1) | 08:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-23

anond:20241123002524

から最賃に子育てできる金額を求めるのは目的にそぐわない。

児童手当2.6万円にまで上げるとか、年少扶養控除復活とか、そう言う方向に持っていって給食高校学費大学無償化する大きな政府政策を求めるのが望ましい。

なんなら企業扶養手当も全部廃止してその分の原資を社会保険料会社折半比率引き上げに回して国が給付する形にしたほうがいいと思ってる。

Permalink |記事への反応(2) | 00:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-14

小さな政府志向は下火になっている?

小さな政府」を志向する政治体制が下火になりつつあると考えられる背景には、主に以下のような理由が挙げられます

 

1.グローバルな課題への対応必要性

気候変動、感染症の拡大、貧富の格差移民問題など、国境を越えた課題が増加する中で、政府役割重要視されるようになっています。これらの課題は、個人民間企業だけでは解決できないため、政府積極的に介入し、政策を推進することが求められています。このような背景から、大規模な政府支出や介入が不可欠であるとする意見が強まり、「小さな政府から大きな政府」への移行が進んでいます

 

2.経済格差社会的セーフティネット重要

市場主導の経済システムによる自由競争は、イノベーションや成長を促す一方で、経済格差を拡大させるリスクが伴います特にグローバリゼーションの進展により、高スキル層や都市部住民とそれ以外の層の格差が顕著になり、こうした格差社会不安引き起こしています。そのため、所得再分配セーフティネットの充実が求められ、政府による積極的支援規制必要とされる場面が増えてきました。

 

3.金融危機パンデミックの影響

2008年リーマンショック2020年新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のような危機に対して、政府財政出動を行うことで経済社会の安定を図った事例が示すように、非常時において政府役割が再評価される傾向があります特にCOVID-19では、政府積極的経済支援医療支援を行う必要があったこから、「小さな政府」では対応できないリスクに対する懸念が浮き彫りになり、政府の規模や役割を拡大する方向が支持されやすくなっています

 

4.テクノロジーの進展と規制必要性

IT技術の進展により、インターネット上での個人データ保護や、大手テクノロジー企業による独占などの新たな問題が生じています。このようなデジタル社会での課題対処するためには、政府が適切な規制監視体制を設ける必要があり、「小さな政府」ではこうした複雑な問題対応しきれないとの認識が広がっています

 

5.政府支出と成長促進の再評価

財政支出経済成長を促進するとの考え方が再評価される中、公共インフラの整備や教育医療といった社会資本への投資が重視されています。こうした政策により、経済全体が底上げされると期待されるため、政府による積極的財政支出が歓迎される傾向にあります。このため「小さな政府」よりも「大きな政府」による経済支援重要視されています

 

結論

これらの理由により、現代の複雑化した社会グローバル化した経済においては、「小さな政府」の考え方だけでは課題対処しきれない側面が増えていると言えます

Permalink |記事への反応(1) | 10:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241114100849

少ない税金で大きな保証を目指す政党が主流だから小さな政府大きな政府も誰も考えてもいないだろ

Permalink |記事への反応(2) | 10:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241114100849

世界的にもさんざんネオリベが失敗してきたあとなので今さら小さな政府は無理

大きな政府か中くらいの政府しか選択肢はない

Permalink |記事への反応(1) | 10:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp