Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「多重下請け」を含む日記RSS

はてなキーワード:多重下請けとは

次の25件>

2025-10-18

実際に中抜き企業排除する方法建設業を例に)

日本ってけっこう中抜き地獄だよなぁ」中抜き業者は末端と先端以外は何もしておらず、船頭が多すぎる。個人的には、トップよりも間の何もしてない奴らの方がヤバいと思う話

https://posfie.com/@taimport/p/QB7SY1u



増田とあるインフラ企業に勤めるオッサンです。多分日本で弊社の名前を全く聞いたことがない人はほとんどいないと思う。

当社が主に頼る建設業界って多重下請けピラミッドというステレオタイプ偏見で見られることが多いと思うんですね。

冒頭のまとめ記事もそうだけど、昨今ネットリアルでも中抜きバッシングが賑やかに言いたい放題言われているのを見ている中で

どうも「中抜き」の実態をよく知らないまま批判しているな?というニュースネット記事をちょくちょく見かけるので

インフラ企業インサイダーから中抜き企業排除する方法」がどれだけ難しいかを少し説明しようと思います

建設工事において、弊社は発注者として元請企業施設の新設や修繕・改造工事委託します。

そして元請企業基本的に受注した業務パートごとに二次請以下へ仕事を降ろしていくことになります

そして、実際発注者である弊社の施設現場作業を行うのは、四次請以降の企業社員ということになるわけですね。

(元請や二次企業管理のため基本現場には常駐しますが、実作業あくまでそれ以下の下請が行います

この工事門外漢が単純に見ると元請(一次請)から三次請の企業は実作業をしないのにマージンを抜いていく悪徳中抜き企業と評されるのでしょうね。

要するに、この状況を改善し"悪しき中抜き企業"を飛ばして、実作業を行う四次請以下の中小企業発注者の弊社から直接カネを貰って仕事をすれば良いじゃないか

というのが「中抜き排除主義者」の主張なんだと思います

さて、ここから本題の話をするのですが

この話、発注者側の本音を言えばぶっちゃけ多重下請け構造にしてもらいたいなんて別に思ってないんですよ。

別に元請企業が全部自社で対応してくれても構わないわけです。

でも実際はそうならず二次三次請四次請に流れていくのは、「その方が安いから」ということでしかありません。

弊社がやる工事場合、元請企業っておおよそ大企業人件費も高いんですよ。

そういう元請社員に直接手を動かしてもらうより、その下請以下の安い人材にやってもらう方が経済的合理性があるわけです。安さは正義

当然入札で安い見積を出したい元請企業事情は同じで、自社社員現場作業をさせるより下請を使おうという動機付けが起きるのです。

ちなみに、弊社のような顧客企業から直接四次請の中小企業発注したら良いじゃないかという主張もあるかもしれませんね。

建設業ではないですが、実際にマイナポータル事業で、NEC大手メーカ発注せずデジタルから中小企業に直接仕事発注すれば良いじゃないかという主張が一部でありました)

この主張に反論すると、ただの建設工事一言で言ってもその中では様々な工程があるんですよ。土木工事も要る、配管屋も塗装屋も電気工事も要る。他にも多種多様業者必要になる。

これらの業務を直接発注する場合、弊社の社員が直接仕事を切り分けしてそれぞれの専門業者(つまり四次請)に頼むことになるわけですが、

この事務作業に掛かるコスト馬鹿にならないんですよ。弊社も大企業ですから社員もそれなりに高単価で人件費が掛かるのです。

そうするとこの事務作業自分のところでやるより外注した方が安いねというインセンティブが働き、事務作業も含め管理業務も一括で委託できる元請企業委託した方が合理的だという結論になるわけです。

そして元請企業もある程度の切り分けまでは行いますが、それ以上の細かい事務作業さらに下請以下へ任せる方がトータルコストは安くなります

この構造を打破するには、実作業を行う中小零細企業が元請の代わりに仕事の切り分けを全部やって、発注者へ「おたく工事の中で○○はウチができますよ!」と提案してこないといけない。

もちろんやってくれるなら大歓迎なのですが、残念ながら中小零細企業の99.9%はこの事務作業ができません。できないからこそ三次請や四次請に甘んじているわけです。

そして、実際のところ三次四次の中小もこんなことやりたいとも思っていません。高レベルだしそんなことできる人材もいないからです。

中抜き中抜きと言えば何かいっぱしの批判をした気分になってる方々も、上記事情を知って頂ければ

中抜き企業排除するには中小零細企業が元請企業レベル事務作業能力を持つ必要があること、そしてそれは中小零細にとって酷な要求だということが理解頂けるのではと思います

Permalink |記事への反応(0) | 02:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251005192731

懸念もっともですが、設計次第で解ける論点です。

1) 財源・持続性――“増やす前に組み替える”

UBSは「新しい大盤振る舞い」ではなく、

一律補助・重複事業中間マージン多重下請け派遣マージン)を圧縮して、

現場の到達率(医療教育・移動・通信など)に直結する支出へ付け替える構造改革です。

さらに段階導入+サンセット条項+毎年の効果検証義務化すれば、恒久的膨張は抑えられます。「予防に厚く、事後対応を減らす」設計(例:かかりつけ・在宅ケア、断熱改修、地域交通のDRT化)は将来支出の逓減に直結します。人材派遣依存計画的縮小→直接雇用+訓練投資で離職・再手配コストを抑えます

2)平等地域差――“全国の底 ×地域自由

「全国一律の同じサービス」を約束するのではなく、

国は最低保障水準(MSG)を数値で定義(例:救急搬送時間学習必要な実費ゼロ範囲ベーシック接続の帯域/可用性、生活基礎エネルギーの上限共負担など)。

自治体地域係数とメニュー裁量で達し方を選ぶ(都市公共MaaS、山間=DRT、離島衛星回線公共Wi-Fi等)。

ギャップマップ(到達率・待機・実質負担見える化)と成果連動の財政配分で、地域の創意を阻害せずに底上げします。

要するに、「同じやり方」ではなく「同じ到達」を保証します。

3)過去成功再現性――“小さく試し、数字で回す”

保証設計担保します。

5類型都市/中核/中山間/離島/観光)でパイロット比較評価 → 全国展開の順。

KPI台帳(定義・算出式・更新頻度・責任官庁)を公開し、達成度とコスト1%到達向上あたり円)で意思決定

新規施策サンドボックス×期限付き(延長は“合格制”)。外部監査と苦情救済を制度内に組み込み、柔軟に改廃します。

デジタル基盤は最小限データ資格確認減免判定)から開始し、段階拡張。信頼を損ねない設計を先に法定します。

まとめ(短く)

UBSは“公的メニュー固定化”ではなく、“最低限を数値で保障し、達成の方法地域が選ぶ”改革です。

財源は組み替え+段階導入+サンセットで守り、再現性パイロットKPI拡張担保します。理想論ではなく、運用工学ガバナンスで回す実装計画です。

Permalink |記事への反応(0) | 23:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

anond:20251001142227

ぶっちゃけ日本IT技術者のレベルが元々低いだけ」論、読んだけど、雑に日本叩き→雑に海外持ち上げの“気持ちよさ”に全振りしてて、論としては穴だらけだよ。順に潰す。

  

1)比較の軸がぐちゃぐちゃ問題

あなたの主張、国×時代×指標が毎段落で入れ替わってる。

ある段では「発明(基礎技術)」、次は「産業規模(GDP寄与)」、その次は「起業件数制度)」、さらに「一般人知名度文化)」を指標にしてる。

指標が動けば結論も動く。これ、移動ゴールポストね。

イランアメリカ並みのITインフラ」って“並み”の定義は?普及率?帯域?可用性?クラウド事業者選択肢?輸出管理の制約?定義不在の形容詞議論の死因。

  

2) 「2008年以降に発明がない」→定義すり替え

発明”って規格?論文OSS製品?この区別曖昧にして「思い浮かばない=ない」をやるのは主観事実化。

反例を淡々と置く(全部2010年代以降の「世界で通る」技術・成果):

インターネット標準の中枢

HTTP/3 / QUIC系仕様・QPACKの主要貢献者のひとりは日本エンジニア(例:Kazuho Oku)。IETFRFCはまさに“世界標準”。「世界通用」どころか世界の土台。

深層学習実用基盤

Chainer / CuPy(Preferred Networks)は動的計算グラフフレームワークの先行例。PyTorch隆盛の流れに技術的影響を与えた。CuPyはいまも広く使われてる。

産業を支える半導体×ソフトの複合領域

ソニーCMOSイメージセンサ世界シェア筆頭。これは“ハード”に見えて、設計製造信号処理ツール群までソフトの塊。スマホカメラ品質AI前処理の土台。

大規模分散配信実装

日本人が中心メンテに関与した高性能HTTPサーバH2O等)はCDNや低レイテンシ配信採用例多数。

ロボティクス/製造DX

産業ロボットFANUC安川)周辺の制御通信ツールチェーンは世界現場で常用。表に出にくいB2B領域は“見えないだけ”。

LINEが~」みたいなB2Cの派手さだけが発明”じゃない。基盤を握るのは地味仕事あなたが気づかない=存在しない、ではない。

  

3) 「一般人が知ってた技術」を物差しにする誤り

Winny一太郎CD-ROMMIDIを“国民知名度”で持ち上げて、以後は「思い浮かばない」って、知名度技術力の誤用

2000年代以降、ITは不可視化クラウドプロトコルライブラリ半導体サプライチェーン)へシフト。見えないところほど難しくなった。派手なガジェットが減ったかレベル低下、ではない。

  

4) 「C言語嫌い=低レベル」論の短絡

問題領域言語は変える。Webは「5歳児でも」動かせる?今のWebは、

CD/CIIaCK8s、SRE、ゼロトラスト分散トレーシング暗号化フロントの再レンダリング戦略……

これらを運用で落とさないのが本番。Cが偉い/Webが軽い、は90年代教養で止まってる。

  

5) 「許認可が厳しい国ほどIT強国」って本気?

起業に国の試験?それ、フィルタにはなるけどイノベーション十分条件じゃない。

厳格許認可=「基礎がわかる経営者」ではなく、官許ビジネス忖度の温床にもなる。
起業件数6,500社って、定義登記区分/国策インキュベーションの延べ数)次第でいくらでも膨らむ。数字は分母と定義を見てから

  

6) 「トップダウン国家が正しい」論の危険単純化

トップダウン国家プロジェクトやインフラ敷設には強い。しかし、

検閲・輸出規制外資退出リスクが高いと国際的エコシステム痩せる
ボトムアップOSS文化標準化活動多様性越境が命。これは民主的開放的ガバナンスに寄る。

分野で強弱は揺れる。制度の一軸で「勝ち負け」を断ずるのは幼い。

  

7) 「北朝鮮フィンテックで負けてる」=カテゴリーエラー

それ、犯罪としてのサイバー強盗の話でしょ。規制準拠金融基盤と国ぐるみハッキングを同じ土俵で比べるのは、

「百メートル走で銃使えば最速」って言ってるのと同じ。比較土俵設定から破綻

  

8)産業構造の話を“エンジニア能力”に押し付ける雑さ

日本ITが伸び悩んだ要因は複合要因:内需構造調達多重下請け英語コミュニケーションストック報酬の弱さ、エクイティ文化大学産業距離IPO市場の質、人口動態、為替

これを全部「技術者のレベル低い」で片付けると、説明力を失う。制度資本設計問題制度資本で解くのが筋。

  

9) 「じゃあ日本は何で勝ってるの?」に答える

インターネット標準・高速配信HTTP/2/3実装仕様貢献、超低遅延配信
半導体×光学×AI前処理:CMOSイメージセンサ周辺のHW/SW統合世界スマホ車載の目。
ロボットFA制御安全規格・現場統合は“地味に”世界標準。
数値計算/機械学習基盤:CuPyや各種最適化ツール学術産業で常用。
モバイル網の仮想化オープン化:Open RAN系の実証事業化で世界選択肢を増やした。

「勝ってる」を“B2Cバズるアプリ”だけに限定するから見落とす。

  

10) まとめ:感情理解する、でもロジックは直そう

主観の羅列と定義曖昧さで「結論ありき」。
2000年代後半以降の日本IT問題だらけだった——それはそう。でも「技術者のレベルが低いだけ」は説明になってないし、反例が普通にある。
正しくは、制度資本需要言語標準化への投資が薄い領域可視的なB2C成功が少ない。一方で不可視の基盤では普通に世界を支えてる。

  

最後に一個だけ。

「“思い浮かばない”から存在しない」はあなた検索能力問題であって、世界事実ではない。

そこを直さないと、次の10年も気持ちよく叩いて終わりだよ。

Permalink |記事への反応(3) | 00:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-01

anond:20251001153038

解雇規制のせいでは。「プロジェクトが完遂したら契約終了」というやり方に文句付けるから、自社開発しない。

から多重派遣多重下請け、開発子会社だらけ。下請けを使って需給調整してる。

かくして横須賀リサーチ・プリズンが誕生しました。

Permalink |記事への反応(0) | 19:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

ITエンジニアどの界隈がいいんだ

意識高い系なところはリモートフレックスがあったりPCスペックがいいなど、働く環境は良さそうだし、ウェブ系が多いので言語的に楽
でも、必要ないのに新しいライブラリやらフレームワークやらを使いたがる人が多い
休みの日にOSS活動するとか、勉強会に参加するのが当たり前のような雰囲気出してるし、それを求められそう

かといって、意識低い系なところはブラック多重下請けSIerみたいのばかりだ
休日まで仕事関係なんてやらんよみたいな雰囲気はいいが、仕事中のストレスがやばそう

ゆるーく働くにはどこがいいんかねぇ
平日はネット見てる合間に軽く仕事して、休みは完全にオフにしたいんだが
平日増田やってるITエンジニアの人たちはどこで働いてるんだ?

Permalink |記事への反応(1) | 11:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-26

anond:20250626182447

どうも皆さん生きてます

俺はもうダメ

SESっていうかこの国のIT業界は本当に終わってるわ

何が多重下請けだよ

もはやピラミッドじゃなくてただの泥沼だろこれ

元請けから孫請け孫請け孫請け

俺は一体どこにいるんだよ

誰が何のために仕事してるのかマジで分からん

んでさ文系経験でもITエンジニアになれるとか言ってんだろ

あれ冗談抜きで異常だから

普通に考えてみろよ

医療世界で「文系経験でも医者になれます」とか言われたらお前らどう思うよ

俺はSEだよって名乗るのがもはや恥ずかしいレベルだわ

欧米エンジニア日本の俺らを比べたらマジで泣けてくる

向こうは専門性高くて高待遇

こっちは専門性とか関係なく奴隷のように働かされて低賃金

しかも未経験の俺でもSE名乗れるってことは

そりゃIT後進国って言われても仕方ないよな

しろよく今まで保ってたなって感心するわ

俺もさ昔は夢とか希望とかあったんだけどな

今はもうひたすら目の前のタスクなすだけ

なんかもう人生詰んでる感が半端ない

誰か助けてくれねーかな

マジでこの業界から抜け出したい

でも他に何ができるのかも分からん

ああもういやだ

誰か代わりに働いてくれねーかな

なんか愚痴ばっかりになっちまった

ごめん

でもこれが俺の現実なんだよ

みんなも頑張れよ

俺はもうちょっとだけ頑張ってみるわ

たぶん無理だけど

Permalink |記事への反応(0) | 18:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

農協解体なんかせんでも

勝手に滅びるやろあんなモン。

ドンキ社長が指摘してるように今回のことで農協多重下請けの卸の構造のマズさが決定的になった。

実際もうすでにコメ全体の半分も牛耳ってないけど。

まあでも末端消費者に渡る部分はまだまだ影響力強い。

今後は小売りと農家もっと近い商流になっていくだろうし

スーパーによくある私が作りましたみたいな地域のジジババが作った野菜コーナーに米も並ぶようになるだろう。

野菜なんかより流通グリッドデカいが中堅以上のスーパーなら自社で保管精米袋詰めまでやるようにしても今の価格より抑制できそう。

Permalink |記事への反応(1) | 21:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-27

クロネコメンバーズUIわかりにくすぎワロタ

スマホ意識しちゃったんだろうな

2色でわかりやすいとはならんやろ・・・

SES多重下請けで作らせちゃったか

Permalink |記事への反応(3) | 08:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-10

日本核武装したら起きそうなこと

派遣契約社員管理させ職場の不満から発射スイッチを押す事件が起きる(セーフティネットはあるので発射はされなかったが、それはそれで問題があるとされる)

・保管方法が適切におこなわれず爆破事故をおこし、各国から爆笑される

食品偽装のノリでウランじゃない紛い物を詰め込む

多重下請けミサイルを作ったため、各装置についての品質問題が起きる

核ミサイルの開発によくわからない謎の大学発ベンチャーへ大量の税金ぶっ込み大風呂敷を広げるが、未完のまま終わる

Permalink |記事への反応(2) | 11:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-19

数億数十億のシステム

SIerではあるが50人もいないような中小会社から数十億とかの案件はまず関わること無い

一体どんな規模なんだよと思ってた

案件取ってくる人から話を聞いてみると、でかい企業はムダに高いだけらしい

大手がやってたものリプレースや自社でやってたのを大手リプレースとかあったがそういうのの話を聞くと同じシステムなのに倍どころか物によっては桁が違ったりするらしい

大手多重下請けとかやってるし、未経験初心者レベルでもできるくらいの余裕を持った日数で計算したりで高いんだろうな

自社は下請けとかなく全部社内でやるしスキルが高いベテランがやる前提だから金額は安く済ませれてる

中小無名どころは値段くらいしかアピールポイントないしどこもそんなものだろうけど

普通の人でもなにか商品を買うときに安いけどよくわからん中華メーカー製品よりは多少高くても名のしれた大手日本メーカーを選ぶ人が多いだろうしまぁ仕方ない

安いと言っても大手が受けて中抜きされまくった結果一番下の現場ではもっと安いだろうしこの方法が正解なんだろうなって思うわ

それも大手が失敗ばかりして高くても大手にするメリットがなくなってくればこの辺も変わってきそうだけど

Permalink |記事への反応(2) | 23:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-16

下請け税を考える

発注をA、元受けをB、下請けをC、以降D、Eと続いていく場合

BがCに仕事を依頼するとき、BがAに下請け税を納めなければならない

そして、CがDに仕事発注する場合は、Cが下請け税を払うのではなくBが納めなければならない

という具合に多重下請けが発生するほど元受けのBに負荷がかかり、発注元が潤う仕組みとする

そうすると受注は必然的に多重化は困難となり、無能中間搾取は発生しづらくなる。

欠点はAが多重下請けを推奨する方向でBに強要しそうかなと思ったが

何か改善点はないか

Permalink |記事への反応(0) | 23:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-03

anond:20250203230047

日本ITエンジニア情報系の専攻でもない奴が多数派素人集団からしゃーない

そのうえ多重下請け伝言ゲームでもう無茶苦茶

Permalink |記事への反応(0) | 23:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-29

anond:20250129182509

IT業界における日本人生産性の低さって、超多重下請けと思ってたけど

メンテ性を意識できない圧倒的技術力の低さもあるのかもな

Permalink |記事への反応(1) | 18:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-14

anond:20241214071708

多重下請け奴隷で働いたことあるけど、ゴミみたいなソフト使ってて笑うしかなかった

2022年ブラウザIEかよみたいな

あい馬鹿みたいな設計はいったい誰が考えるんだろうと思ったけど、SIerゴミソフト入れてロックインする目的だったんだなと今更気づいた

使いやすSaaSなんて入れたら鎖で縛れないからなあ

最近ユーザー企業も「ITわからんからやっといて」みたいな馬鹿が減ってきてるからどうなることか・・・

逆にこのはげたおっさんITわからんって勤務時間なにしてんのという純粋な疑問がわいたことある

8時間ずっと書類にハンコでも押してんの?

PCつかってるのにITわからんかいってるから邪悪SIerに食われるんだよ

あとはげるんだよ

Permalink |記事への反応(1) | 07:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-26

変な本でソフトウェアテストを学ぶな

ソフトウェアテストに関する書籍の中には、避けるべきもの存在する。

地雷」という表現議論余地があるが、それでも一部の書籍は読者にとって有益とは言えない内容で、むしろ避けるべき類いに該当すると言える。

その理由は、内容が浅い、議論が偏っている、あるいは事実誤認を含むものもあるためだ。例えば、特定開発者向けのテスト書籍の中には、著者の知識不足が目立つものがある。主観的論理を延々と述べており、専門性客観性に欠けている。

また、世界的に知られる専門家であるCem Kanerがこうした書籍を読んだら、どのように評価するのか興味がある。

教科書として広く知られているテスト書籍の中にも問題がある。致命的な誤植や、浅はかなテスト観が目立つ内容が含まれているケースがあるのだ。

さらに、品質を重視してアジャイル開発を語る一部の書籍は、テスト書籍とは分類されないが、アジャイルのものを正しく理解していない印象を受ける。アジャイル根本的な考え方を否定し、単に多重下請け開発の手法を当てはめようとする内容に終始している。

テストやQAの分野における課題として、こうした書籍出版する著者が、業界内で一定の影響力を持っていることが挙げられる。

これを読んだ人には、これらの書籍に限らず、他の書籍に対しても批判的な視点を持って接することをおすすめする。

Permalink |記事への反応(0) | 14:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-29

東京都知事候補増田をお願いします!

こんにちは増田増田よろしくお願いします!

増田弱者男性を全力で応援します!都営水龍敬ランドを開園し少子化解消を目指します!

多重下請けSI業界破壊し、日本IT力を高めます

匿名議論ができる都営プラットフォームを開設します!

Permalink |記事への反応(1) | 22:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-24

IT人材エージェントが社名を隠すのって

エンジニアが直契約するのを防ぐためかと思ってたけど

多重下請けになった場合に、末端のエージェントが直接契約するのを防ぐためなんだな

社名がわからないとか、同じ案件紹介してくるとかい挙動で察した

なんて地獄

Permalink |記事への反応(1) | 10:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-20

多重下請け、せめて解決してほしいこと

手数料の透明化

そこ隠蔽するのって他にあるか?

不動産ですらある程度透明化されてるぞ

Permalink |記事への反応(0) | 13:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-16

日本生産性を上げる最も効率的方法

多重下請け絶対禁止

 

こればっかじゃん日本

Permalink |記事への反応(0) | 19:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-18

SIer多重下請けで開発しているのだろうなというWebの傾向

例えばこれなんかそうだが、「よくある質問」をクリックすると、前頁製品FAQではなく「型番でさがす」に飛ぶやつ。

もうこの手のバッド遷移20年くらいあるよね。

こういうのってSIerガチガチウォーターフォール開発してるから直せないんだと思う。

シンプルにいうとみ〇ほ銀行桜田ファミリア問題のプチ版みたいな感じ。(わかってもらえれば幸い)

https://jp.sharp/pcig/products/ignx15/spec/

Permalink |記事への反応(2) | 19:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-02

https://mainichi.jp/articles/20240502/k00/00m/040/295000c

多重下請け仕事が雑になる構図そのまんまで大草

殺人を依頼するときも○次受け禁止契約しないといけませんねこれは

Permalink |記事への反応(0) | 21:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-25

常駐・SES多重下請け全部やらない、大塚商会流「人手に頼らないSI」の極意

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02810/041800004/

ワイ「へー。すごいじゃん大塚商会!」

ビジネスとしてはやらないけど、たのめーる といった大塚商会サービスは常駐・SES下請けが担っているよ。大塚商会社員プログラムが書けない

なぜなら買ってきて売るだけだから、でしょ。大塚商会そもそもオフィス用品屋で、SIerとはやってることが違う稀ガス

ワイ「ワロタ

Permalink |記事への反応(0) | 20:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-15

anond:20240415075130

多重下請けにすると誰も責任取らなくて済むから顧客ラクなのよね。

「丸投げしてイスに座ってたほうがいいじゃん」意識が具現化して悪い人たちが集まっちゃった魑魅魍魎みたいなビジネス

Permalink |記事への反応(0) | 07:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-09

ウヨ豚みたいな真正の知恵遅れが多くて正社員の強力な解雇規制があるとか日本って完全に縛りプレイセルフ経済制裁状態だろ

そりゃ大量の無能に足引っ張られて経済成長とか無理だし多重下請けサビ残みたいなダンピングだらけにもなるわ

Permalink |記事への反応(1) | 21:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-16

はてブはどうして「トランスジェンダーとかLGBTQの人権大事!」「レイプレイプ、また弱者レイプ、許すまじ」

かわいそうなヨハネスブルグの人たち、かわいそうな多重下請けの人たち、盗撮される女子ホームでぶつかられる女子ヒジャブをはぎ取られる女子自殺したトランスジェンダー女の子かわいそう、みたいな記事ばっかり集めてるの?ブクマ通して眺めるとすごいかわいそうリストになってない?シルバーライニングをみようとは思わないの?

Permalink |記事への反応(0) | 08:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp