
はてなキーワード:外遊とは
あえて私の性別は書かない(男女いずれかの立場かで意見割れるから)
パートナーが好きすぎて困る。
異性とは基本関係を持って欲しくない。
外遊びに行くのも1人で行って欲しくない、隠れて女と会ってたら嫌だから。
趣味は黙認してたけど、同姓でもやり取りしてるのみると私に構ってほしいって思って寂しくなる。
そんな姿見て趣味も1人でするようになってくれたけど、私はそれの話はできないしわからないから相手はつまらないだろうな。
そんなことしてると私なんて必要ないとか悪い考えしか出てこなくて何もできなくなる。
タバコもやらないし飲み会行くわけでもないしずっと仕事と家事の分担してくれてるから、きっとストレス発散できてないのもわかってる。
私自身好きなこととか趣味とか没頭できればいいけど、やらなきゃいけないこともできてないのに遊んでるのも違うし。
何も考えたくない、助けてほしい。
今なお、西山事件を不倫スキャンダルに仕立てた検察の手口に載せられたままの人が多いのだにゃ…。
ttps://x.com/amneris84/status/392668060542197761
きっかけは事件でしたが、多くの人に問題が伝わり、法規制が実現したのは、「2世」などの勇気ある証言が相次いだこと。メディアの報道はそこをちゃんと押さえてほしい→「旧統一教会被害者の救済願う」 安倍元首相銃撃の山上被告 |毎日新聞
ttps://x.com/amneris84/status/1643979473384263686
車内のワゴン販売がなくなった東海道新幹線。東京駅のホームでお弁当と飲み物を買おうとしたら、あの売店もこの売店も、さらにはその先もずっと閉店。これはないんじゃないの…という感じ。端に近いあたりまで行って、やっと一軒開いて買えたけど、時間に余裕のない乗客はお昼抜きなんだろうなあ
ttps://x.com/amneris84/status/1730411873198330174
事実確認もせずにキギョウガー
優れた政策をやってきたのに、情熱が暴走してしまうのが本当に惜しまれる。いいブレーキ役が必要だった⇒【速報】「政治家としてのプレイヤーは終わり」明石市泉房穂市長が会見 暴言を認め「政治家引退を表明」(MBSニュース)
ttps://x.com/amneris84/status/1580119494122672130
1997年に「NHK青春群像テーブルトークにひたる若者たち」という番組が放映されました。レポーター江川紹子氏が、終始「自分には理解できない」「現実逃避に過ぎない」というスタンスでRPGサークルを取材するもの
ttps://posfie.com/@kokuramusen2282/p/wDAPHSA
ふ〜ん。タレントさんとか、新聞社の幹部とか、ミスナントカには会うのにねRT @tatsu0409: ICAN事務局長の首相との面会政府から“調整困難” |NHKニュース www3.nhk.or.jp/news/html/2018…
ttps://x.com/amneris84/status/952765147130376198
外遊中で物理的に不可能な面会を行わないのはわざとだ、という陰謀論
安倍さんには、卵ぶつけられて「ベーコンの貸しがある」と応じたシュワちゃんや、銃撃されてもユーモアを忘れなかったレーガン大統領のような対応は無理でも、「批判を糧にして頑張りたい」くらいの大人の対応をしてもらいたかった。日本国の首相なんだから。精神的に、あまりにも幼すぎる。
ttps://x.com/amneris84/status/881134827134529536
NHKが安倍さんへの抗議の声を消して放送した、という声多し。その番組を見てないので、断定的なことは言えないけど、それはお寿司の効果というより、まあ、あの放送局のことだから、そのような声を投票日前日に流して、投票行動に影響が出たと、後から批判されるのをビビったんだと思いますよ。
ttps://x.com/amneris84/status/881136753788149760
悪質な選挙妨害を徹底擁護。結果的には後の暗殺を扇動。さらにNHKが忖度という陰謀論を堂々と流布
誰かが「南スーダンPOK派遣は野田政権の時だから、安倍政権下では自衛隊を送り出してない」ってデマを意図的に流してわらしを攻撃するように仕向けている模様。あべちゃんサポーターも相当焦ってきているみたい。説明には聞く耳持たず。こうゆう手合いはブロックすることに決めましたにゃん
ttps://x.com/amneris84/status/878967596195864581
会期末までの、まだ時間はあったのに、言論の府で発言時間をあんな制限して採決を急いだのは、安倍首相のゴルフの楽しみを守るためだったんですかね →安倍首相、1カ月ぶりゴルフ 改造前に気分転換? -産経ニュース sankei.com/politics/news/…
ttps://x.com/amneris84/status/645590798252163072
妄想垂れ流し
富永記者のツイートには問題あったでしょうけど、ツイッターでの一度の失敗も許さないというのもどうなんですかね。朝日の記者さんって、大変ね! 批判すべきもんは批判して、それで改善したり反省したりすればそれでいいじゃないのでは、ツイッターってメディアは。
ttps://x.com/amneris84/status/628941444837838848
官邸前、安保法案反対のデモ潰し?日の丸が林立して、安倍首相への激励演説ちぅpic.twitter.com/kW8sooqU21
ttps://x.com/amneris84/status/624518361020411905
そろそろ、権力批判のためなら、嘘でも平気、間違っても全然気にしないっていうメンタリティはなんとかしないと…
ttps://x.com/amneris84/status/584010341132009473
どのツラ下げて言えるのかな?
Sputnik日本
@sputnik_jp
【大阪万博、これぞまさに長蛇の列!】
🇯🇵スプートニク特派員が開会初日を迎えた2025年大阪・関西万博の入り口に到着、10時の入場枠だけでこれほどの人が……人に酔っちゃいますね😅
#大阪万博をスプートニクが取材 #大阪・関西万博 #EXPO2025
🔔@sputnik_jpで世界を知ろう
https://x.com/sputnik_jp/status/1911256079079788784
Sputnik日本
@sputnik_jp
🇯🇵スプートニク特派員が大阪・関西万博の会場にある屋上に上ってみました!かなりのんびり屋さんのエスカレーターなので20倍速でご覧ください🫨
#大阪万博をスプートニクが取材 #大阪・関西万博 #EXPO2025
🔔@sputnik_jpで世界を知ろう
Sputnik日本
@sputnik_jp
【2025年大阪・関西万博、皆さんはどの国のパビリオンがお好き?Part 1】
🇹🇷こちらはトルコのパビリオン、アジアンなテイストに仕上がっています!
#大阪万博をスプートニクが取材 #大阪・関西万博 #EXPO2025
🔔@sputnik_jpで世界を知ろう
https://x.com/sputnik_jp/status/1911274849714209020
Sputnik日本
@sputnik_jp
【2025年大阪・関西万博、パビリオン紹介Part 2 フランス】
🇫🇷ルイ・ヴィトンとコラボ。アクセントはフランスのモードと芸術。フランス的エスプリで解釈のアジアとヨーロッパのイメージがミニマム化され、架け橋でつながれている。あなたのアジア観とマッチする?
#大阪万博をスプートニクが取材 #大阪・関西万博 #EXPO2025
https://x.com/sputnik_jp/status/1911308591837135299
Sputnik日本
@sputnik_jp
【2025年大阪・関西万博、パビリオン紹介Part 3 クウェート】
🇰🇼 この館ではベルベットのカーペットに寝そべりながら、夜空の光のショーを満喫できる。映し出されるのは過去から未来までのクウェート像。スプートニク特派員とご一緒にお楽しみください!
#大阪万博をスプートニクが取材 #大阪・関西万博 #EXPO2025
🔔 @sputnik_jp で世界を知ろう
https://x.com/sputnik_jp/status/1911317878860915121
Sputnik日本
@sputnik_jp
【2025年大阪・関西万博、パビリオン紹介Part 4 シンガポール】
🇸🇬テーマは自然と都市の融合。インスタレーションで空を飛び交うスフィア(球体)は人々が抱く、たくさんの夢。夢があるからこそ、この世界は形作られていく。スプートニク特派員は童心のワクワク感を没入体験した!
#大阪万博をスプートニクが取材 #大阪・関西万博 #EXPO2025
🔔 @sputnik_jp をフォローして、他の動画もチェック
https://x.com/sputnik_jp/status/1911325609881739600
Sputnik日本
@sputnik_jp
【2025年大阪・関西万博、パビリオン紹介Part 5 セルビア】
🇷🇸主要なテーマは「遊び」(ゲーム)。屋外遊びのコーナーあり、自分のアバターを作って参加できるアーケードゲームもあり。ゲームの中では本物のビー玉が機械に入るとデジタル化し、意志を持って行動しはじめる。
自分が今まで「女性的」「男性的」だと思っていたものは、実は体力と想像力のバランスのことだったのではないか、と考えるようになった。
以下は、体力に偏った成長と、想像力に偏った成長の一例である。
体力がもともとあった場合
体力があると、それを活かす遊びや活動に自然と参加できるようになる。幼少期に外遊びやスポーツの機会が増え、自主的に体を動かすことが習慣となる。
たとえば、精神的に嫌なことがあったとき、相手を身体で制圧することを想像し、実行に移すこともできる。この場合、精神的な成長は妨げられるかもしれないが、身体は発達する(主に小学生までの話)。
成長過程で身体が強くなると、さらに鍛えようという意欲が湧く。そこでは、以下のような経験が得られる。
•身体に覚えさせる訓練
このように身体能力を高める過程では、想像を抑え、目の前のことに集中する「体育会系的」な思考が身につく。そして最終的には、心と身体を切り離して考える能力が養われる。
これにより、以下のことが得意になるだろう。
しかし、身体的に無理を重ねると想像力が欠如し、自覚のないまま倒れることもある。また、精神的に辛いときに「心無い言葉」で相手を傷つける傾向が出るかもしれない。
体力がもともとなかった場合
体力が乏しいと、体を使う遊びへの参加機会が減り、結果として想像力を鍛えることに意識が向くようになる。
たとえば、精神的に嫌なことがあったとき、身体で相手を制圧することはできない。そのため、「なぜこんなことが起きたのか?」「どうして相手はこうしたのか?」と想像するしかない。これによって身体は育たないが、精神的な成長が促される(主に小学生までの話)。
精神が成長すると、それをさらに高めたいという意識が芽生え、次のような経験を通じて強くなる。
・馬鹿にされても芯を持ち、考えを折らない
これによって心と身体を繋げた戦い方が身につき、以下のことが得意になる。
・遅れている人へのサポートや気遣い、そしてそこから全体のバランス感や不満の改善
ただし、身体的に無理を感じたときも心で補おうとするため、気づいたときには倒れることがある。また、周囲に対して「もっと想像してほしい」と求めすぎてしまうこともある。
これらは、体力の有無による精神の成長の仕方を大まかに分けたものだ。これまで自分はこうした違いを「男女差」と考えていたが、それは誤りだった。これは性別ではなく、先天的な体力の差に起因する問題である。たしかに、男女には平均的な体力差が存在する。しかし、議論すべきなのは体力と想像力のバランスの問題であって、性別の問題ではない。
社会は、身体能力過多を「男性的」、想像力過多を「女性的」と呼びがちだ。しかし、本来重要なのは、それぞれの差を埋め合い、支え合うことである。
・体力が強い人は、体力が弱い人ができないことを率先して行う。それが相手の心を守ることになる。そして決して相手を見下してはならない。
・心が強い人は、体力が強い人が無理をしているときにそれを察し、休ませるべきだ。それが相手の体力を守ることになる。そして決して相手を見下してはならない。
これを「男女」という枠組みで考えると、以下のような問題が生じる。
・体力のない男性が、「体力で頼られる」ことで無理を強いられる。
・体力のある女性が、「後方支援を期待される」ことで能力を発揮できない。
重要なのは、個々人が自分の特性を理解し、それを最大限活かすことである。体力がない人は想像力を武器に、体力がある人はフィジカルを磨き、互いを補い合うべきなのだ。
男女論ではない。これは体力と想像力の話だ。互いの偏りを認識し、補い合うことで、人としての可能性を広げていけると信じている。
(当然、例えば身体が強くて、誰かを傷つけて、想像力を鍛えようと努力した人も居るはずだし。身体が弱くて、それに気付けて、身体を鍛えた人もいるだろう。どちらも強くしようと意識している人もいるだろう。どちらもマジで強いひとも居るだろう。今回それは割愛している。)
小学校まではドンくさいやら勉強できないやらあったものの別段問題なく過ごせた。
この前の同窓会で会った同級生いわく、おれは6年の頃はクラスのリーダー的立ち位置だったらしい。
確かに給食の時間にはギャグでみんなを笑わしてたし、休み時間にはみんなを引き連れてドッジボールに行ってた。
今だったら特殊学級に送られてたかもしれないほどアホだったけど持ち前の明るさでカバーしてた気がする。
だけど中学に上がった途端隣の小学校の連中とうまくいかず、あっという間に落ちぶれた。
昔は外遊びが大好きだったけど中学ではアニメ・ラノベ好きのオタクになった。
有権者の皆さま、おはようございます。選挙期間中しかシャバに出て来れない裏金自民党で~ございます。
みなさまの血税は懐に! 消費税を15%に! 憲法なんて改悪して若者を戦場へ!
このoneイシューで今回の衆院選、是非とも過半数を割りたいとの所存でございます!!!!
裏金自民党、裏金自民党、裏金自民党を~どうか有権者の皆さまのお力で!
皆さまにおかれましては、今日も労働して社会保険料をしっかりと支払って頂きたい!!!
サービス残業バンザイ! サービス残業バンザイ!! サービス残業バンザ~イ!!!
休日出勤、よくやった! 庶民は労働・裏金自民党はパリ外遊、裏金自民党、裏金自民党、裏金自民党で~ございまあ~~~す。
カルト公明党と犯罪維新の会もどうぞ皆さまのお力で! あと国民民主と賛成党、あれ参政等だっけ? あのへんもヨロ!
ちょっと前くらいに半年の子育て感想みたいのを見て書きたいなと思ってたがずるずるとかけてなかったが、毎日のように成長するので2歳半年の備忘録。
(書きかけで放置してたら2歳後半に差し掛かっており、最近増田で育児のあれこれがあるけど、特に意識したものではない)
春より妻の職場復帰に伴い保育園に入園。送り迎えは妻がメインで不在時は増田が担当。
保育園自体ははじめの1ヶ月はストレスが大きかったのか滅多に無かった夜泣きもしてたが、gw後くらいからは慣れたようでいつもどおりな感じ。プールが始まってからは夜の就寝もサクッと寝てくれるので助かってる(最近は暑すぎてプールできないみたいだが)
休日は午前中外遊び、昼食お昼寝を挟んで夕方は室内遊び、夕食お風呂で、就寝という流れ。夏は午前中も室内遊びがメイン。油断するとすぐYou Tubeを見たがるのが大変。どうしてんのみんな
保育園に入るまでも言葉は出てたが、入園してからの数ヶ月で言語能力は飛躍的に向上した印象。
何より文章として成り立つようになったし、教えた覚えのない言い方もするようになり、一人っ子かつ自宅保育の限界を痛感。
保育園で習った童謡を披露してくれるのはいいが、買い物中、寝かしつけ含めてありとあらゆる場で大声で歌うのは勘弁してほしい。
運動能力は特に困る印象はなく、むしろ椅子やら机やらに登るのを止めるのが大変。最近はぶら下がりにハマってるので戦々恐々としている。
着替えも一応一人ではできるものの、気分屋な感じで朝と風呂上がりはなかなか苦労している。保育園のお迎え時にも「待ちになって周りから遅れてるので練習しろ」と言われており、もう少し頑張りましょう。
離乳食の頃から好き嫌いなくバクバク食べてるので、食べないで困ることはなかった。
思い返すと2歳になった前後くらいの数ヶ月くらい、うどんをぶん投げる時期があったがいつの間にか食べるようになってたし。
最近は保育園で弁当の日があったので、練習がてらレジャーシートで食べたらそれ以降そこでしか食べなくなり、ハイチェアのストライキがはじまった。ただ、親目線からもサイズアウト気味だったので、これを気に新しい椅子に買い替え。
届くまでダイニングチェアで食べてたりしてたが、まぁ落ち着きがない。親が食べてるものを欲しがったり同じ椅子に座りたがったりで、我々も叱らざるを得ず、しばらくご飯時は若干険悪な雰囲気に。
一旦の解決策として皆でローテーブルで食べてたが、前述の椅子が届いてからなんとか座って食べるようになってくれたのでセーフ(とはいえちょくちょく降りたがるが)
2歳といえばのイヤイヤ期だったが、特に困るほどのことは(今のところ)なし。
しかし、ずっと増田の担当だったお風呂〜寝かしつけを拒否するようになってしまい、ちょっと悲しい気持ち。
まぁでもワンオペのときは特に嫌がることもないので、単純に優先度が母>父 なんだと思う。
よくある同じ服しか着ない問題はそこまででもないが、多少好みがあるので偏りは生じているものの、まあいいかと思えるレベルなので気にしていない
表面上は(?)それなりに仲良くやってると思う。
ちょうど生まれたタイミングでコロナからのリモートワークだったので、ある程度の育児参加はしてきた…はず。
ちなみに夜の方はここ半年くらい無い。
1ヶ月半でリタイヤwwwwアホやwwww
毎月14300円が不要になった、大儲け
そもそも公文など行かせたくなかったのだが本人がどうしても通いたいというので通わせた。
「勉強なんて小学校でやらされるんだから数ヶ月早くやっても意味はない、勉強なんて楽しいものではない、嫌な事など先送りすればいいじゃないか、今は好きなことして日々過ごせば良かろうゲームでもしてなさい、公園で走り回ってりゃいいのだ」と説得したが。
どーしてもと押し切られた
一つだけ注文をつけた、宿題を一度でも落としたら退会
しゅーりょーwwwwwはやっwwww
連日、「宿題したら?」「毎日ちょっとずつやりな」とアドバイスはした
何度も警告したがゲームを辞めない
16時になりようやく始めた
「こんなもの、ちゃちゃちゃーと終わらすでぇ」言うてる
だがお喋りと脱線ばかりで進まない
「集中してやりな」とアドバイスしても聞かない、むふふふふ、時間は刻一刻過ぎていく
まぁすでに間に合わないことは確定している
17時10分、ようやく国語が終わる
「パパ次は算数、出して」
「いいけど、やっても無駄だよ、もう時間過ぎたから公文は退会だから」
唖然とする息子
「え?今日は行かないって事?」
数秒考えて、大泣きし始めた、絶叫
「行きたい、まだ間に合うでしょ!お願い!」
うっせぇバカwしらんがな
「毎日少しずつやるようにアドバイスしたよね?今日もずっと注意してあげたよね?聞かなかったの誰?間に合わなかったら退会するのも最初から言ってたよね?
んで、忘れてもらっちゃ困るんだけど、あなたの希望する教育機会、チャンスは与えた
だけどやらなかった、チャンスを捨てたのは自分な、これはだけは覚えといて
先々、勉強したかったのに親がやらせてくれなかった、とは思わないでね、これ重要
パパは無理やりやりたくないことをやらせるつもりはない、自分が望む事をやりゃいい
ゲームしたけりゃゲームしてなさい、だけど目も頭も悪くなることは教えてやるが
それをどう判断するかは自分の問題、強制はしない、自分で考えて選択してくれ
公文に行きたいと言えば行かせてやる、だけど金をドブに捨てたら自動的に頭が良くなるわけではない、それも何度も教えた、頭良くなりたけりゃコツコツ学習しなきゃ身につかない、
それができないならやっても無駄だ、終わり、チャンスはやった、キミがそれを棒にした、それだけ覚えといて、人のせいにしないでね」
6歳の知能では言い返せまいw
諦めて泣き止んだ
公文やる前から足し算引き算は勝手に習得していたし、掛け算、割り算の概念もすぐに理解した
外遊びでも器用だし異常に体力がある
結果、万能感、自信過剰、ナメてる
小学校入学し、周りが先に進んでおり世界が広い現実を目の当たりにして挫折するが良い
その方がキミのためだ
時間や約束は守る、守れなかったら自分に大きな不利益を被る、わかったか?そういうことだ。
28600円で学べたと考えりゃ安いものだ
Permalink |記事への反応(27) | 20:35
1.子供の頃、家の中で遊ぶことが多く、外で遊ぶ(運動を)ことをしていなかった。
単純にただ走ったり、自転車に長時間乗る、などの行為で改善される場合が多い。
子供時代から極端に運動が不足=運動に関わる神経や脳細胞が発達していない人
などは大人になってからの運動でいわゆる運動神経を成長させることが出来る。
人間の運動に関わる能力と空間把握能は深く関わっていて、一般に運動神経を発達させるほど空間に関する認識も向上する。
これはもちろん元々のプリセット能力によって変化するものなので子供の頃から外遊びをしないような人でも空間把握に優れた人がいる。
また、その逆も真である。
しかしながら、上述の三項目を満たすような人ならば、運動神経の発達により改善する場合もあるのでワンチャンある。
ただ、極端に運動不足な人が運動神経を発達させるにはかなりの運動時間を取らなければならないと推定される。
週末に1時間程度、走るくらいでは全く足りないはずだ。
参考
https://news.yahoo.co.jp/articles/d86666bff2fecb3d5ca387fec0e264b7f08e4470
ここで外遊批判してる人は、留学や海外出張、駐在なんかと縁遠い、日々半径2キロぐらいで生活していて、海外=遊びとしか考えられないぐらい頭が弱い非正規労働者や、正社員でも小売業・サービス業や下流ブルーワーカーな人たちなんだろうなぁと思うと、色々と悲しくなってくる。
こういう人たちが、世界中のありとあらゆる産物の恩恵に預かって半径2キロの中で生きていけるのも、上は閣僚の外遊から下は奴隷労働している現地採用日本人まで、世界中で働いている日本人のお陰だというのに。