Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「外車」を含む日記RSS

はてなキーワード:外車とは

次の25件>

2025-10-13

佐賀ナンバーだと医者上場企業経営者や定年が近い公務員以外はそれを外車につけるのは望ましくない

地域の輪ってあるじゃん

敵を作らないのが田舎で生きるコツ

Permalink |記事への反応(1) | 22:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

anond:20251003232341

まあ外車と言っても色々だからなあ。

イタ車イギリス車は耐久性以前の問題だが、ドイツ御三家はそこそこいける。持病はあるけども。

Permalink |記事への反応(0) | 23:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251003232216

外車の方が耐久性怖い

Permalink |記事への反応(1) | 23:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251003232114

トヨタ車はコスト削ってナンボやからな。外車だとありえんような細かいとこが壊れるし。

Permalink |記事への反応(1) | 23:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

国立大学の附属学校に通わせている親について

地方県庁所在地に住んでいる。

幼稚園から入って今小学校

園児の3/5くらいの親は地主開業医、士業、会社経営者等やっていて、そういう親は明らかに髪と肌に課金してるな〜、今日の朝の送りはシャネルピアスか〜、あのお母さんのバッグ、昨日とは色違いバーキンか〜って感じで明らかに華やか。笑い声が大きい人が多い。車は大きい外車かやたら大きいワゴン

園児の1/5くらいの親は勤務医大学関係者教育者大学教授中学高校教頭校長。親は地味目な、しかしくたびれてはいないシンプルな服。パールまたは小さめのダイヤネックレス。車は普通の大きさの外車、または普通の大きさのワゴン

そんで最後1/5くらいが普通民間に勤めてる人または県庁市役所警察官等人に使われている公務員。うちはこれ。

から1番近い近いから入れた。

基本的にみんな実家が極太。

家はお金出してもらう物。車は買ってもらう物。教育費はおじいちゃんおばあちゃんの口座から

習い事代、1人5万くらいは安い。10万越えてる子も普通。例えば活発な子。サッカークラブ入るじゃん?クラブ代1万、別でコーチに来てもらって個人レッスン1回6000円を週2回。これでサッカー代が5万8000円。それに英会話4万、体操教室2万、スイミング1万って感じ。こういうの聞いても誰も驚かない。

「わぁ、○○ちゃんサッカー頑張ってるんだねぇぇ、かっこいい。でも送り迎え大変じゃない?」「まだ全然うまくないけど、好きだからさぁ。送り迎えは△△さん(家事代行みたいなやつ。お金持ちは知っているサービスわたしは知らん)に頼んでるよ」「△△さん良いんだ〜!えーうちも家にいられても大変だしサッカー始めようかな〜」

ってな会話になる。わたしは心の中で「いやいやおかしいやろここの家3兄弟よね?他の子何してるか知らないけど同じように課金してるよなーきっと。1人12万として月36万、36万ってその手取り一家4人暮らしてる人もいるよね。つーかこのお母さんの髪色、2週間に1回美容室行かないと保てないカラーと艶よなージェルネイル根本浮いてるとこみたことないぞ…月の生活費100万越え

ってるよなーお金湧いてんのかなー」と思いながら「〇〇ちゃんスポーツ万能だよね、将来楽しみだね〜」とか言って微笑んでる。

夏休み旅行国内家族4人で100万越えが普通

海外旅行行く人も全然珍しくない。

うちは夫の親は貧乏でもう亡くなっているし、私の親も他の県で慎ましく暮らしているしで自分たちで稼ぐしかない。自分たちで稼いだお金子供たちを育てて車を2台買って家を建てて教育費貯めて老後の費用も貯めるもの

そういうもんだと思って生きてきたし、夫はかっこよくて面白くて夫婦仲超いい(隠語)し、子供面白くて何不自由してなくて、幸せなんだけどさ。

それでも流石にいいなーーーまじお金欲しいわーーって思う時はある。

ほんとにムカつくとかずるいって気持ちはないのよ、レベルが違いすぎてさ。

なので嫉妬深かったり人と比べて気持ちが下がりやす自覚がある方は、教育熱心ってだけで入れるのはよく考えた方がいいと思う〜

Permalink |記事への反応(0) | 10:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-17

anond:20250917064642

そんなことしたら経営者銀座外車を乗り回したり毎月のように行ってる海外旅行に行けなくなっちゃうことくらいわかるよね?

Permalink |記事への反応(0) | 10:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

弱者男性だけど派遣からボーナス支給なしでつらい

正直言ってつらい。

俺、34歳の高齢弱者男性なんだけど、派遣で働いてるからボーナスなんて存在しないんだよな。

月給もせいぜい手取り46万ぐらいしかない。

ボーナスなしってほんとデカい。

正社員なら年2回まとめてドカンと入るはずの金が、俺にはゼロ

貯金スピードも遅いし、周りが旅行だの外車だの言ってるの見るとマジで虚しくなる。

たまの贅沢だっていきなりステーキで肉食うぐらい。

「ご褒美にステーキ」って気分で行っても、財布見てため息つくのがオチ

だってFavoriteコラボパーカーぐらいしか買えない。😭

結局、派遣って消耗品扱いだし、弱者男性って肩書きが一生外れない感じ。

俺はどうしたらええんやろな。

Permalink |記事への反応(4) | 22:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250909120233

高級外車を背負って面接に臨むがその外車事故

Permalink |記事への反応(0) | 15:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

小室哲哉は全盛期に極端な**贅沢や浪費**を重ね、財政悪化の大きな要因となりました。主な具体的エピソードは以下の通りです.

代表的な贅沢エピソード

ファーストクラス全席買い切り**

飛行機移動時、他の乗客と一緒にしたくないという理由ファーストクラス全席を自腹で買い切り。片道2000万円、往復で4000万円にのぼることもあった。

数億円の高級外車コレクション**

ロサンゼルスハワイの豪邸には、フェラーリポルシェ、2億5千万円の限定ベンツ(CLK-GTR)など希少な高級車を多数所有。

海外の大豪邸・自家用ジェット**

ロサンゼルスハワイに大豪邸、自家用ジェットを使って東京ロサンゼルス間を行き来していたとの逸話も。

身近な人への現金プレゼント**

TRFなど「小室ファミリー」のメンバークリスマスで一人1,000万円、計5,000万円現金プレゼントしたことも。

妻・KEIKO家族への超高額な生活提供**

月210万円の高級マンション滞在、妻への高級品購入、数億円単位慰謝料支払い。

まとめ

本人が当時「湯水のように使った」「愛する家族には贅沢をさせたいという思いがあった」と語っており、**金銭感覚麻痺が深刻な財政悪化借金破綻につながった**ことに異論はありません.

Permalink |記事への反応(0) | 17:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

IT企業経営者の兄が首を吊って自殺した

ITエンジニアIT企業経営してる兄が縊死した。妻子を残したまま、まだ45歳だった。

突然の報に両親ともに驚き、様々な事後処理などでてんやわんやして暫く季節も経ち、ようやく落ち着いたので心の整理のためにこれを書いてる。

――なぜ、兄は自殺してしまったのだろうか。

原因はいろいろあるけれども、今思えば兄は色んなものを無理に背負い過ぎてしまったんだと思う。気が弱いのに自らを大きく見せようとしていた、それが限界だった、というべきだろうか。

兄は子供のころからパソコンが好きだった。10歳下の俺は、よく兄にくっついて後ろでPCを見ていた。プログラミングいかにすごいかはともかく、当時渡辺製作所グローブオンファイトやその手のPCゲームをワクワクしながら後ろで眺めていたのをよく覚えている。AAFLASHゲラゲラ笑ったり、俺がIT文化に初めて触れたのは、それが最初だった。

IT世界を変えられるんだぜ。これから時代ITだ、きっと時代が変わるぞ」、兄のいうIT論は、当時子供の俺にはよくわからなかったが、とにかくすごいものなんだな、という気持ちにはさせられていた。

兄はその後、情報科学系の大学卒業し、IT企業に当然のように足を踏み入れた。時は2002年だったと思う。世は確か就職氷河期も最盛期、それでも会社選びに苦労していた様子は当時を思い返してもうかがえない。起業をして社長をやるくらいなのだ。その方面では優秀だったのだろう。

「同期の中では俺が一番優秀なんだ」、「客先からの評判だっていいんだぜ」、天職についた兄は心底楽しそうだったと思う。

確か、2009年か、2010年の事だったと思う。俺がまだ大学生だった頃、今にして思えば、自殺に至る兄の人生に影が指す「変化」と言える違和感を覚えることがあった。

―――兄が自殺に至るまでの理由を探そうとした過去記憶を辿る旅、思い返せば、そこには虚飾と虚栄と業に塗れて死んだ、一人の朴訥なITが好きなだけの少年の救われぬ魂の旅路があった。

「まだSIerで消耗してるの?」、「SIerはあと五年で滅びるよ」、「web系に行かない奴はエンジニアとして終わってるね」――兄は似合わないレゲエファッションに変わって俺と家族にそう言った。

兄の自殺の原因を自分なりに考える中で、心当たりがあることを想い返したため、ITmediaと日経クロステック2010年記事を見たところ、web系の求人続伸、と出ていた。

所謂意識高い系」とかいうのがネットで出だしたのも、この時代だったと思う。

まずIT系でそういうムーブメントが起こっていたことは、当時の俺でさえ知っていた、確か何某だか、本当に儲かってるのかも怪しい過激な言説の売れない、日劇ミュージックホール昭和ポルノ女優や売れない芸人みたいな芸名の様な人間が現れては、マトモな社会常識を持っている人間であれば「こんな馬鹿な話信じる奴いるのか」という様なことがネットで飛び交っていた。

――IT好きな朴訥な少年のまま大人になった兄は、そのITという毒にやられてしまったんだと思う。

から15年か、16年前だったと思う。実家帰省した時、俺と両親は兄の変化に驚いた。

後述する「ルカねえ」と兄が付き合いだして、俺たち家族と知己になったのもこのころだが、朴訥だった兄はどこぞのレゲエヒップホッパーみたいなファッションイメージチェンジをしていた。

パイレーツオブカリビアン海賊コスプレにでもハマったのか」、当時の父と俺はそういい合っていたのが記憶に残っている。

聞けば、新卒から働いている会社を辞め、webスタートアップベンチャー転職することとなったらしい。

「まだSIerで消耗してるの?」、「SIerはあと五年で滅びるよ」、「web系に行かない奴はエンジニアとして終わってるね」、決してITに関してはどんなことでも悪く言うことがない兄が、古巣を後ろ足で砂を掛ける様な事を言っている。聞けば、本当は客先常駐なんてしたくなかった、オフィスで社内で自由に開発ができるのがアメリカでも当たり前なんだ、と俺には半分も理解できないITの話を力説していた。だが、それはどこかネットの「意識高い系」の連中から受け売りで、どうも兄の本音から出た様な感じではない、そういう感覚を俺は思っていた。

だが、これほどまでに人は変わるのか、東京は恐ろしいところだ、と当時思ってた。

酒もそれほどたしなまず、タバコも吸わない朴訥な兄は、毎晩六本木赤坂コネをつなぐだのエンゲージだと横文字を使いながら飲み歩く様になった。怪しい連中や取り巻きが、兄の周りに集っていた。俺は、なんだか恐ろしくなって遠目に眺める事しかできなかった。

兄は、web系という場所にいってから、変わっていった。それも、人間としていってはいけない方向性

――ITを愛した朴訥な少年の心は、ついにITという時代の毒に呑まれしまったのだ。

ルカねえと府中分倍河原、そして釣り堀とプラネタリウムと夜空の星

兄の奥さん(当時は兄の彼女)と詳細は伏すが音楽関係活動していた。web系に転職してから何らかの縁で付き合うこととなったらしい。

ルカねえ、というのは俺が勝手に心の中で読んでいることだ、巡音ルカの様な立ち振る舞いや性格容姿だったから。

俺は大学卒業後、東京へ出た。兄はweb系の会社を立ち上げて独立していた。相変わらず、娘が生まれたというのにSNS中毒しか思えないほど旧TwitterやらFacebookやらブログやらを更新し、胃下垂で食いきれないであろうに、どこそこの店の料理を食っただ、高級ワインを開けただのと写真投稿して自己アピールに余念がない。乗れもしないのに外車オーナーになり、高所恐怖症気味なのにタワーマンションの部屋を買った、ある種、あの当時のwebベンチャーにありがちだが、プチカルト宗教とその信者、という様な小サークルの様な社長社員関係だったという。

まるで昭和成金のようだ、と俺は思った。

「ルカねえ」は自尊心毒虫の様に肥大化していく、虚栄心の怪物の様になっていった、そんな兄を後ろから支え続けた、常に2歩下がって佇んで…そしてかつての朴訥な青年は、次第に、酒席と人脈と、虚飾に頼る人間へと変わっていった。

俺はもルカねえと同じく、遠巻きにその姿を見ていた。

だが、心のどこかでこうも思っていた。

――兄はいつか、本来自分に立ち返るのではないか少年のころ、無垢パソコンの画面を覗き込んでいた兄に戻るのではないか

しかし、それは叶わなかった。兄は業に塗れたまま虚飾と虚栄という寄生虫に体も脳も食い荒らされて、導かれるように自ら縊死をした。世には、自らを鳥に食わせるよう宿主を操る寄生虫があるという。兄の死を思うとき、俺はその奇怪な生態をふと思い出すのだ。

―――兄の一家で、記憶に残ってる出来事が一つある。

府中分倍河原、そこは東京と言っても昔ながらの風情が残る都会と田舎の境目の様な場所だった。当時俺がそこ近くに住んでいたので、久しぶりの休みの日、兄と一家と遊ぶことになった。そこにはプラネタリウム釣り堀のある、体育館も併設された大きな公園がある。

休日子連れ家族たちがよく来ており、催し物も多い。(俺は筋トレのために赴くことが多かったのだが)

兄は文句タラタラだった、「こんな田舎公園釣り堀やプラネタリウムなんて、貧乏ったらしい」と、カエシのない針の釣り竿を両手にはしゃぐ兄の娘とルカねえを置いて、PCスマホ片手に「仕事」の続きをし始めていた。必然的に3人でそれらを回ることになった。

プラネタリウムの後の帰りの夜、府中駅の大通りを見上げれば「本物の」プラネタリウムを、兄の娘とルカねえは見上げていた、眠く、退屈そうな兄と駅前で別れる時だった。

今日は楽しかったよ、増田君、ごめんね、ありがとう」、「よかったらまた一緒にこの子と兄くんと一緒に来ようね、約束だよ」

優しい人だな、そしてなんて憐しい人だろう、と思った。それ以来そういって遊びに行くことさえなくなった。約束は果たせないまま、兄はそんな周りのやさしささえ感じられなくなって。自ら首に縄を括って死んだ。

――兄が首を吊った時、首を絞めつけたのは重力で落ちたからではない、自分自身の虚勢と業に押しつぶされるように、人間が堕ちてはならぬ闇へと引きずり落とされたのだ…少なくとも俺はそう思っている。

――ルカねえとの約束は、今後永遠に果たされる日は来ないのだろう。

そう、どちらかといえば、自殺者よりも、残された人間の方が悲しいしやることも大変だし、多大な迷惑をかける、という現実をみんなに知ってほしい。

業が禍を呼び、そして厄は憐しい人たちに無慈悲に降りかかる、理不尽に。

後述するが、伝え聞いてくるいくつかの理由で兄の会社はかなり苦しかったらしい。何よりも、兄はどうもかなり生活出費はそのままに無理した生活をしていたようだ。

会社経営が傾いてから都内高級住宅街から地価の低い「一応首都圏」なところに、兄の一家は居を移した。

兄の娘はかなり学費の高い私立に通っていた。制服姿で電車に乗ることもできず、私服で朝乗り、学校の近くで着替えてから通学する、というあまりにも痛ましい生活だったという。

――俺と父は、一度兄がルカねえと娘に暴力をふるっている場所居合わせて止めたことがある。休みと聞いたか実家から送られてきた梨(と父)を私に行った時だ。

後で聞けば、「私は兄くんを信じてるよ。兄くんがITの事が大好きだって知ってるから。今からでもまた頑張ろう、私もできることは何でも手伝うよ。兄くんはお父さんなんだから」、そう行ったのが癪に障った発端だったそうだ。

「うるせえ!うるせえうるせえ!踏ん張ったところで何になるんじゃッ!今更お前や子供のために地べた這いずり回れっていうんかッ!?うんざりなんじゃ!俺だってやってるんじゃ!やりたくもないのに客先に出て!バカにしやがってッ!お前に男のメンツがわかるんか!」

俺と父が怒鳴り声を聞いて急いで玄関から入り、二人を引きはがしたところで、兄は暴れるのを辞めなかった。なお兄は荒れ狂った。叫びは、すでに虚勢ではなかった。むしろ、虚栄に踊らされた一つの魂が擦り切れてゆく音のようであった。

ITみたいなしみったれ商売うんざりなんじゃ~!チマチマ働いたってキラキラした人生に浮かび上がることなんてできはせんのじゃァ~ッ!クソがァー!どいつもこいつもカネカカネカネ言いやがってェーッ!こうなったらヤクザにでもテロリストにでもなって巻き返したるわァ~!俺だって頑張ってるのに!バカにしやがってッ!クッソォォォォンッ!」

出来もしないことを叫びながら兄は泣いた。それは慟哭に近かった。兄の叫びは、すでに人間の声ではなく、業に食われた一つの魂の呻きの様であったと俺は思った。

泣く娘とそれを抱きしめて守るルカねえ、そしてそれを抑え込みながら聴くしかない俺と父、ネットの闇と毒に当てられた男と、情報化社会が生んだ新しい闇が凝縮していた。

それは、ある意味で「意識高い系」の成れの果て、帰結する先なのかもしれない。俺は別にキラキラした人生キラキラした仕事生活否定しているわけではない。誰だってブラックジャックドクターK先生や、サラリーマン金太郎島耕作になりたいだろう。だが、仕事というのは多分きっとそうではない、若輩者ので門外漢の俺でもそれはわかる。自己顕示欲を誇示するための仕事など、シュメール文明から現在に至るまであったことがあるだろうか?折に触れて思い出す分倍河原駅の前の足利像を見るたびに思う。歴史の表舞台にたった「キラキラ人生」の偉人たちは、必要にせまられてその立場になったのであって、最初から目立ちたくて戦争をしていたわけではない。ITエンジニア先祖に当たる江戸時代和算学者たちは、ただ自身の顕学を神様仏様に感謝するために解いた計算難問を額縁に入れて奉納している。

兄はその逆であった。必要もないのに「輝き」を求め、虚栄に心を壊された。人間の弱さを思わずにいられない。

それを「その世界の人たち」はわかっていない。兄も含めて…兄は人間として当たり前の心理的バランス感覚を、明らかにネットITという虚栄がはびこる世界で狂ってしまっていたのだと今にして思う。

まだ内省ができる俺の様なオッサンはいい、まだタピオカミルクティー片手に韓流イケメン芸能人は誰がカッコイイと山手線盛り場を歩く様な年頃の子である兄の娘に、そんな責と家庭不和を負わせるなんてどれほどその心を兄は傷つけたのだろう。娘の心中はきっと想像を絶するものであろう。

それでも一応は、「超出来の悪い弟である10歳年下の俺の給料の2倍は稼いでいた(会社が傾いてからの話だ、それより以前はもっと稼いでいたのだろう)。だから何とか学費だとか生活費も払えてたのだろう。そんな兄がある日突然首を吊って自殺した。

…残されたルカねえと兄の娘の生活破綻するよりほかない。できる限り俺達や実家の父母も精神的な負担ケアしようと、あまり合わない仲だったのが様子見をしたり連絡をすることが多くなった。

それでも、実家組の俺達に、あん天文学的学費を払えるだけの余裕はない、結局、娘は学校をやめ(中学から辞めるというのもおかし表現だが)、学費の安い公立に転校することとなった、まだ14歳やそこらなのに、年齢を偽ってバイトまでして家計を支えようとしていたらしい。俺はそれを聞いて胸が痛くなる思いがした。ルカねえの優しさを受け継いだ兄の娘に、兄は背を向けたのだ。

残されたルカねえは悲惨の一語に尽きる。彼女は詳細は伏すが音楽関係活動していた。だが、兄の希望で、ルカねえはほぼ専業主婦だった。するとどうだろう、殆ど働いてない彼女はこれから自分生計を立てなければならないのだ。…マトモな職などあるだろうか?

結局父の知り合いが働いているスーパーでルカねえは働いている。この後は母もやっていたため、そのツテで保険販売員をやることが決まっているらしい。言い方は悪いが兄の憧れた「キラキラした世界しか社会を知らない彼女だ、激変する生活精神的にもかなり堪えているようで、かつて俺が「ルカねえのようだ」と思っていた美貌も陰りが見えてどこかやつれているように見える。だが優しさと健気さはそのままだ、俺はルカねえの「大丈夫大丈夫。」という笑顔を見るたびに、哀しくなって泣きたくなってくる。頭もよくなく力もない俺や父母では、これくらいのことしかできない。ルカねえの両親はどうか?今となっては聞くこともはばかられるが、どうも(俺の)兄と向うの両親はそりが合わなかったらしい、絶縁同然となっているそうだ。…思えば、兄の「虚勢と業に塗れた姿」に、それでも立ち直ってくれると信じたルカねえのやさしさは、暗い未来を呼ぶだけだということを、その両親は見えていたのかもしれない。

後述するが、ルカねえの両親が絶縁に近く関わりを断ったのにも、これもまた兄が纏いつけて残していった陰湿な闇のせいである。怪しい人間が今度はその獣欲の牙を兄の娘に向けようと這い寄ってきたのだ。そして彼女と兄の娘の心は砕け散った。それは綺麗なガラス細工が地に叩きつけられ四散した無惨さがあった。

――ルカねえの両親は、ルカねえを見限ったのではない。ただただ醜く腸を食い荒らされるかのように兄が残していった社会の闇の連中に孫と娘が食い物にされていく光景が見るに堪えず、恥辱のあまり目を逸らしたのだ。

それに欲望の充足を感じ取れる人間こそが、社会の闇に潜む人非人足りえるのだろう。だが俺も、父も、ましてやそれになろうとした兄も、人面獣心になるにはあまりにも普通価値観人生を生きていた。それが、兄が死んだ理由なのかもしれない。

その②

https://anond.hatelabo.jp/20250908163905

Permalink |記事への反応(30) | 14:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

anond:20250904162019

家族葬概念が薄い時代に60万で安いと思ってるのは可愛い

こうして坊主は太っていき外車を買うんだよね

Permalink |記事への反応(1) | 16:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-27

まずは何を差し置いても予算

それが決まらないと何も始まらない。

何も始まらないとした上で、あえて勧めるとしたらフルサイズのミラレースがよい。

・フルサイズとは撮像素子サイズの大きさ

フルサイズとは何か。

カメラを選ぶ上で、撮像素子サイズ選びは避けて通れない。

撮像素子とは、雑な言い方をすればボケの作られ方に直結する性能と考えてくれればいい。

いわゆるコンデジと呼ばれるものはこれが小さい。(レンズ交換式でも小さい機種はある。)

デジタル一眼と呼ばれる中では、フォーサーズaps-c、フルサイズというサイズ一般的だ。

フルサイズフィルムカメラと同じサイズ

aps-cはその2/3程度、フォーサーズは半分程度となる。

・小さいメリット、大きいメリット

撮像素子が小さいメリットは、本体レンズが小型軽量化できる点。

まりそれは価格にも直結する。

撮像素子が大きいメリットは、ボケ以外の画質全般についても性能が向上する点。

それに伴って価格も比例する。

例えばフォーサーズとフルサイズで同じ2千万画素だっとして、小さい面積に無理やり2千万画素を詰め込むのと、大きな面積にゆったりと2千万画素を詰め込むのとでは1画素あたりにかけられる負担が全く違うことは直感にわかってもらえると思う。

ボケについては説明すると長くなるので割愛するが、光学的な理由から物理的な構造によって左右されるものだと思ってもらえればいい。

撮像素子サイズが大きければ大きなボケを得られ、小さければボケも小さくなる。(厳密に言うと変わってないのだが、トリミングによってそう感じられるということ。)

・寄り道は不要と考えるべし

まりカメラをはじめて最もよい画質を得たいと考えるのであれば、安いからと言って小さい撮像素子カメラに寄り道しているくらいなら最初からフルサイズを買っておいたほうがいいということだ。

その点踏まえて、本体20前後レンズ7~8万を3本くらいから始めるのがよいだろう。

フルサイズ一式でざっと40万だ。

これをフォーサーズaps-cにすると半分くらいで揃えられるようになる。

ただ、レンズ撮像素子サイズカメラ本体メーカーや機種によって基本的互換性がないので、後々フルサイズに買い替えるとなると全て買い直しになる場合がある。(マウントが同じならレンズだけフルサイズという選択肢もある。)

イニシャルは安く済んだと思っても、後々ごみになることがわかってるならその費用無駄と思ったほうがよい。

カメラ以外の選択肢

ただ、ここまでの内容をすべてちゃぶ台返しをするが、最近スマホはこういったものレタッチ、つまり編集機能解決しているものが多い。

スマホ撮像素子サイズはフルサイズに比べれば米粒程度しかない。

本来光学的な意味でのボケを得ることはできないが、それをスマホ勝手レタッチ解決してくれる。

これはボケだけの話ではなく、ダイナミックレンジにも影響がある。

ダイナミックレンジとは写真一枚の中に収められる明暗差の広さと思ってくれれば良い。

本来これも撮像素子サイズに大きく左右されるものではあるが、スマホHDRという機能を使う側に意識させずに勝手につかってくる場合が多い。

明るめに撮った写真、暗めに撮った写真を何段階かにわけて一瞬で撮影して合成することで、撮像素子の性能以上の明暗差を写真に収めようとする機能だ。

ミラーレスなどの機種でももちろんできるが、スマホほど手軽ではない。

スマートフォン自体の利点は、撮影からSNSなどへの出力までスマホだけで完結できる点にもある。

そうなってくると何を撮って誰に見せたいかによって、何もカメラである必要はないという話になってくる。

・どこで何を撮りたいかが全て

カメラ選びをする上で絶対に忘れてはならないのは、そのカメラ首にぶら下げるということ。

本人が気にしないと言うなら全く気にしないが、常に持ち歩くパートナーになるので、性能以上に見た目やブランドが気に入っているかどうかが大事になる。

例えば価格の安いエントリー機種なんてのは、子育て世代ママさんなんかがターゲットデザインされていることが多い。

仮に野鳥を撮りたいと思った場合、その周辺にいるカメラマンはプロも顔負けな機材を揃えている人も多く、その中でファミリー向けカメラを持って歩く場違い感に耐えられるかどうかが重要になる。

あくまで周りの人たちは温かい。これから進むであろう深い沼にいざなうために手をこまねいているのだから。)

たとえとしてふさわしいかからないが、お気に入り軽自動車都内恋人デートに行ったら、停めた駐車場の他の車が全部高級外車だったみたいなシチュエーションに何も感じないならそれでいいという話だ。

少しでも不安になるかもしれないと思ったら、撮りたいものにふさわしいカメラ選びは大事だ。

・結局予算

ということで話が一回りしたが、そもそもそれに応じられる予算がなければ選択肢のものも自ずと決まってくる。

数万円で済ませたいと思うならその中の選択肢で決めるべきだし、予算気にせずどうしても撮りたいものがあるのなら、まずはそういった点から機材を選んでいったほうがいい。

それである程度考えがまとまったら、増田何かで聞いている暇があれば秋葉原ヨドバシに行け。

3階カメラコーナーのスタッフカメラレンズメーカーからの出向の人も多く、気になるカメラの近くに立っている人に聞けばそれはそれは親切に教えてくれる。

場合によっては機材が選択肢と合わないときは機材の提案もしてくれたりする。

ネットで買ったほうが安価ではあるが購入後の相談まで考えると店頭がよい。

カメラというのは経験の積み重ねでもあるので、詳しいお知り合いも最初は親切に教えてくれるかもしれないがある程度から先は報酬をもらわないと釣り合わなくなってくる場合もある。

そういう点含めて、今のうちから相談できるパイプを持っておくことは大事だ。

世の中に様々な車がデザイン性以外にも用意されているのと同じように、撮りたい被写体に応じて様々なカメラが用意されている。

そういった目的を明確にせず、ただおすすめを聞いてくる相手には売れ筋ランキング上位を教えることしかできないのが本音だ。

からせめて予算だけでも決めてくれ。

話はそこからだ。

anond:20250826124745

Permalink |記事への反応(0) | 10:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

高い外車日本の高温多湿に耐えきれずに内装がベトベトに溶ける現象見て

飯がうまい

Permalink |記事への反応(1) | 11:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-09

日本人ファーストなら

日本国内での日本車ファーストにしたいよ。

日本車は経費計上100%外車は50%にすれば、法人外車に乗ることは防げるんでないの。

個人で乗るのは自由でも法人は経費として認められにくいなら、外車乗る人少なくなってハッピー

Permalink |記事への反応(1) | 10:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

個人特定可能なChatGPTのチャットログGoogleインデックスされていたと判明。機能ごと削除へ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/2036476.html

何度も「お前はG社のようになるのかならんのか、どっちだ?」と聞いてるがそのたびに私はそうなりません!と返してくるが嘘だったか

やっぱCEOが高級外車買っちゃう会社はその程度か?

人類舐めるなよ

Permalink |記事への反応(0) | 07:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-31

ドイツ本社幹部日本の暑さを思い知らされた」という都市伝説、の話の調べものメモを書きましょうね。

X(旧Twitter)で検索して見ると2020年から急激に語られてるようになっている。

それ以前はTwitterでも他サイト個人ブログまとめサイトなどでもぱっと見た感じではちょっとまだ見つけられていない。

目的

ソース存在するのか?完全に創作都市伝説なのか?何かの逸話に尾ひれがついたのか?

②どのようにこの都市伝説が広まったのか?

以下のようなもの典型的もの

車で似たような話を聞いたな。

ベンツ本社の偉い人が「日本向けにエアコン強化は不要」と言って聞かないので、その偉い人を『真夏日真っ昼間の東京』にご招待して、羽田空港からドイツ仕様ベンツ』で日本支社まで送迎。

当然と言うか何というか、支社到着時には熱烈なエアコン強化主義者にw

午後9:34 ·2020年8月12日

自分が聞いた話だと、真夏首都高乗り入れて、マイスターたちが「窓を開けてくれ!」と懇願するのを「天下のベンツ冷房が効かないということを見せるわけにはいけません」と汗だくになりつつ日本支社の人が返してそのまま押し切ったとか。

次年度からは特注のラジエーターが付いてくるように。

午前3:03 ·2020年8月13日

独車の本社社員から案件は割とある

BMWバイクの「シート高低くして」って要望を「日本人足短過ぎw」と一笑に付してた本社役員を自社製品(GS)による都内ツーリングにお誘いしたら、翌年より日本向けアンコ抜きモデルが登場するなど。

午前4:45 ·2023年7月8日

昔(1970年代)、BMWだったかベンツだったか忘れたけど夏の東京オーバーヒートに起因してクーラントホースの長さが足りなくて(どこかの部品が熱膨張でずれる)、ホース外れる案件が多発したけど、本社改善申し入れても「ドイツ設計が間違っているはずがない、お前らの整備不良じゃ」と(続く

承前)取り合わないので、東京に呼び寄せて、夏の東京渋滞経験させたら翌年モデルからなおってたなんてはなしも。

アメ車日本で売れないのは非関税障壁のせいだとぐだぐだ言ってた時も、自分都内運転してみろという意見が割と出ていた(が、ネット以前の時代の話なので半径50mだ

午後1:31 ·2023年7月10日

自分が見つけた中で最古はこれになる。意外にも車の話ではない。

車で最古だと、これに引用RTする形で前述の「車で似たような話を聞いたな。~」のツイートがされていたものが私が見つけた中でもっとも古い。

からすみません。

シーメンスインバーター搭載した電車で似た話が有りました。

日本での故障頻発でその度にシーメンス技術者呼ばなきゃならない上に「我々の製品完璧だ」とのたまうので運行に支障をきたし、怒った日本技術者が朝の300%近いラッシュドイツ技術者を押し込んだってw

午後1:25 ·2020年8月13日

出典、ソースについて言及したものはこれだけ見つけた。

フォルクスワーゲンなら。

確か80年代に入ってからだったと思いますが、あちらの偉い人が真夏日本滞在して、「ヤナセの言っている事は本当だ。日本の夏は辛い」と言ったらそれまで対策されなかったクーラーの効きが改善されたという話があります

ソースは当時のNAVI誌。

午後10:32 ·2023年7月7日

うーん……NAVI誌というのは初めて知った。今はもうない車の雑誌と。2010年休刊。①について示唆を与える情報だ。

インターネット上にすべての情報があるわけではない。当たり前のことです。

しかしこの話は、②のTwitter2020年から急に定番ネタになったのはなぜ?という話には回答を与えない。

■背景情報

1970年頃まで、ヤナセという会社がいわゆる外車を輸入する代理店だった。

・当時、例えば外車メーカー日本法人などは存在しなかった。

日本だと1955年くらいからカークーラー市販化されたっぽい。

・なので、何か一次資料があるとすれば、1970年以前であればヤナセ関係者回顧録とか?

1970年以後であれば外国メーカー各社の社史や関係者談話か?

いったんここまで。

①の次の方針NAVIバックナンバーを見る方法を探すのと、載っていたとしてどの時代なのかあたりをつける、か。40年くらいの歴史がある月刊雑誌ということは単純計算で40*12=480。

あるいはシーメンスの話が実話かどうか調べるとか(たぶんこれも見つからないだろうけれど)

②についてはいったん保留。Twitter発なのか他に都市伝説としてのこの話の源流があるのか、まだ不明瞭。調べ方が悪いだけかもしれない。

Twitterとかでイラストを描く人はWIPと称して描きかけイラストアップロードするが、調べもの日記においてもWIPと称して書きかけ日記アップロードしてよい。自由だ。

---

今日の夕飯はハローデイ唐揚げ買いましょうね

ブラックデッキのパープルステークをなかなかクリアできない

気分転換スタントマンをアンロックする

Permalink |記事への反応(1) | 15:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

不倫じゃないけど多分不倫みたいなことして遊んでる

子供小学校に入って、PTA役員をやることになった。

この学校の生徒の親はサラリーマン公務員ももちろんいるけれど、それ以上に開業医経営者、士業等が多い。

金銭的に余裕があり、子供教育スポーツ情熱時間お金もかけるタイプ

PTA役員会議が多い。

月1で役員全体会議さらに月2で役員の中の委員会ごとに会議行事があればそれも参加するという具合に多い時は月5回ほど役員と顔を合わせる。

その月5回顔を合わせる役員の一人の男性を、私は弄んでいる。

かなりぼかすが代々続く会社不動産を持っていて、この市に住んでいたら誰もが知っているお金持ち。

私より歳が18くらい上。

私より3歳歳上、役員男性より15歳歳下の奥さんに私は劣等感を抱いている。

週1で通う美容室によって維持させるツヤツヤの金髪ヒアルロン酸ハイフで作った美しいフェイスライン、糸リフト半年に1回のシミ取り、美容医療ダイエットと家に先生にきてもらってのピラティスバレエによる細い身体歯科矯正、まつ毛エクステカラコン

大体ルブタンの9センチヒール

幼稚園の送迎なのに毎日変えてくる小さなブランドのバッグ、大きな貴金属

元気が有り余っている息子さんを週5で運動会習い事お手伝いさんに送迎してもらい、

幼稚園から勉強英語家庭教師をそれぞれつけている。

もちろん家は大きく、掃除をするお手伝いさんが家を綺麗に保ってくれる。車はディーラーが週1で洗車にくるピカピカの外車

私のような、月何万円積み立てれば何年後にいくらになって〜などとせこせこ考えている庶民にはとても真似できない生活

それでいて息子がやんちゃでつかれる、娘がバレエの主役をとれなくて落ち込む、忙しいと笑いながら愚痴っているのである

そして奥さん役員男性を「パパ」と呼び、外では冷たい。外では必要最低限の会話しかしない。家庭でのことはわからない。

書いてておもったけど、これただの性格の悪い私の彼女への嫉妬だわ。

話は戻るが、私はその役員男性性的に何かしているわけではない。

ただ、会議中じっとみつめる。目が合ったら少し微笑みかける。

わざわざ近くまで行って挨拶笑顔でする。

世間話をする機会があれば話を聞く。褒める。

多人数の交流会(飲み会)があれば一緒に参加する。

飲み会でもやっぱり見つめる。目が合えばしっかり微笑む。軽く手を振る。

その人から二次会に行くかと聞かれたら、あなたが行くなら行きたいという内容を他の人には聞こえないように答える。

学校掲示物を作る等、着ていたジャケット10分程脱いだ。私は胸が大きい方で、アンダー70でGカップだ。(別に痩せても太ってもいないけど胸だけ大きい感じ)

低いタートルネックになっているリブ素材のタンクトップだったからだいぶ胸のラインがでる。2人で作業するときはこっそりボディタッチをした。向かい合って座っている時軽く太ももをあてる、筆記用具を取ろうとして軽く手と手が触れるという中学生レベル古典的ものだったが、耳が真っ赤になってすごくニコニコして可愛かった。

役員男性さんがいるかPTA楽しい役員さんはお仕事も忙しいだろうに子供たちのために役員をされていて素敵だ、(自分職場では指示しているだけで大したことはしてきない、と謙遜されたので)役員さんの人柄と適切な指導力がすばらしいのだと思う、と話した。

でも絶対奥さんから疑われたくないか学校以外では2人きりにはならない。

まずラインでやりとりしていない。聞かれたがラインは好きではないからと断った。

会った時何度も2人だけのランチを誘われているが、すごく行きたいけれど予定があると全部断っている。

多人数の交流会でも二次会でも隣の席に座らない。

たくさん話すのは学校で2人っきりのときだけ。

役員男性は恋する大学生のような顔で私をみてくれるが、それ以上は進ませない。

私はただ相手の反応をみて遊びたいだけ。

実はこの遊びが好きで、彼氏がいない時期はよくやっていた。男性が嬉しそうな苦しそうな切ない顔を見さてくれるのが好きなのである。そこにドキドキする。

こんなことしているのはPTA関連のことをしている時だけ。普段は思い出しもしない。

推し活なんかと同じなのではないだろうか?その瞬間わっとやってあー楽しい、みたいな。

妄想で書いているとか思われるかもしれない。

でも全部本当。

こんなに長い文を読んでくれてありがとうございます

おやすみなさい。

Permalink |記事への反応(1) | 23:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-29

小金持ちの不幸なアホ

https://anond.hatelabo.jp/20250522100954

それだけ持ってても不幸だなんて贅沢なやつだ。

引用元増田もそうだけど、ちょっと資産のあるやつほど、ちょっとばかしカネを持ってることが幸せだと思い込んでる。

からわざわざこんなところに匿名で具体的な額を言いたがる。自虐風自慢でなw

で、そう言うヤツはマジで使わない。なんでか分かるか? 金を引き換えてモノにしたら、答え合わせになっちゃうからだ。

外車、でかい家、別荘、服、外食、…ちょっと考えればなんでもあるはずなのに。

理由簡単でさ、自分持っていた資産が本当に価値のあるものだったか、使ってみて初めて分かるのが怖いんだよ。

から持っていても使わない。使わなければ、それだけで「幸せになれる可能性」をずーっと持ってられるからな。

ビビってんだよ、カネを使うことに。てめーの資産の本当の価値が試されることにさ。ずっと夢だけ見てんだよ。

自分に嘘ついて、人生が行き詰まってるとか仕事ヌルゲーだとか言い訳してんの。

貧すれば鈍してるわけじゃなくて、カネの使い方が下手くそなんだよ。

子供いねーのに人生ビビんなよ、まだ40代だろ? 俺らの代わりにテメーの夢を実現してみろよ。

スタートアップやって失敗して、お前の資産価値確認してみろよ。

Permalink |記事への反応(1) | 11:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-20

anond:20250520091403

ISO規格だと、ウィンカー左、ワイパー右のレバーなんだけど、

JIS規格は逆で、ウィンカー右、ワイパー左のレバーだそうだ。

から日本人外車に乗った時、外国人日本車に乗った時、

ウィンカーを出そうとしてワイパーを動かすことはあるある

Permalink |記事への反応(0) | 09:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-18

anond:20250518230027

ポインターの元車両外車アメ車やで

Permalink |記事への反応(0) | 23:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-06

anond:20250406153354

20世紀までは一家に一台立派な車という方向性だったけれどモータリゼーションが進んだ今は一人に一台、一家に3,4台という方向にシフトしている

そうなると大きくて高い車は必要ないのか置けないのか避けられ、コンパクトカーが主流になっている

渾身の軽四を売り出したホンダが堅調で、従来どおりの大きな車にこだわり続けた日産が傾いたのはそのせいなんだそうな

実際のところは休日田舎街道は立派な外車だらけに見えるけど

Permalink |記事への反応(0) | 21:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-29

anond:20250329092813

日本車人間を守るために人間の乗る部分以外をわざと脆くしてあって、外車は車の機関部分を守るように作ってあるから人間が潰れるって聞いたことある

Permalink |記事への反応(0) | 09:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-18

anond:20250318115216

東京は区によってあまりカーストが違いすぎる

港区住宅街にいけば、車はほぼ外車

古めかしい国産車など存在しない

一方で荒川の外側なんて23区を語っていいのかのレベル

首都高中央環状線の内側のみが東京と言えるレベルではないだろうか

Permalink |記事への反応(0) | 17:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-03

anond:20241201154001

まあ協調性あるやつはその手の変な外車には乗らんよな

Permalink |記事への反応(0) | 00:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-28

anond:20250228095341

なにィ?!マジか!😳

ハチマルヒーローや50、60年代外車に「カワイイなぁ~」ゆうてんのは見下してたんかアレ🤔

Permalink |記事への反応(1) | 10:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp