Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「外国為替」を含む日記RSS

はてなキーワード:外国為替とは

次の25件>

2025-05-19

Q.

国債の利子を歳入で賄えなくなった場合、どのようなことが起こりますか?

一般論ではなく、日本で起こった場合にどうなるか、を検討してください。

A.

日本において国債の利子支払いが歳入だけでは賄えなくなった場合、以下のような深刻な事態連鎖的に発生する可能性があります。***1.新規国債への依存と金利上昇:**** 利払いのためにさら国債を増発する必要が出てきます。これは、いわゆる「借金借金を返す」状態悪化させます。**市場日本財政状況に対する信認を失い、国債の買い手が減ったり、より高い利回りを要求したりするようになります。これにより、国債金利が急騰する可能性があります。***2.政府支出の大幅な削減:****金利上昇は利払い費をさらに増加させ、財政を一層圧迫します。** 歳入で利払いを賄えない以上、社会保障年金医療介護など)、公共事業教育防衛といった様々な分野で、政府支出を大幅に削減せざるを得なくなる可能性があります。** これにより、国民生活の質が低下し、社会不安が増大する恐れがあります。***3.増税:**** 歳入を増やすために、所得税法人税消費税などの大幅な増税必要になるかもしれません。**しかし、増税国民企業負担を増やし、経済活動を停滞させるリスクがあります。また、増税に対する国民の反発も予想されます。***4.ハイパーインフレーションリスク:****政府日本銀行に対して国債を直接引き受けさせる(財政ファイナンス)という手段に訴える可能性があります。**中央銀行による安易国債引き受けは、通貨の大量発行につながり、通貨価値の急落と制御不能ハイパーインフレーションを引き起こすリスクがあります。これにより、国民の預貯金実質的価値が大きく損なわれ、経済が大混乱に陥る可能性があります。***5.金融システムの混乱:****国債価格暴落した場合国債を大量に保有している国内金融機関(銀行保険会社年金基金など)は巨額の損失を被ります。** これにより、金融システムの安定性が損なわれ、取り付け騒ぎ金融機関の破綻連鎖する金融危機に発展する可能性があります。**企業への貸し渋り貸し剥がしが起こり、経済活動さらに収縮する恐れもあります。***6.円安の急進と輸入物価の高騰:****日本財政経済に対する信認が失われると、外国為替市場で円が売られ、急激な円安が進む可能性があります。**円安は、輸入されるエネルギー食料品などの価格を高騰させ、国民生活を直撃します。***7.デフォルト債務不履行)の可能性:****上記のような対応策を講じてもなお、利払いや償還が不可能になった場合日本政府デフォルト債務不履行)を選択せざるを得なくなるという、極めて深刻な事態も考えられます。**デフォルトは、日本国際的な信用を完全に失墜させ、国際金融市場から資金調達不可能になるなど、計り知れない悪影響を及ぼします。ただし、日本自国通貨建てで国債を発行しているため、他国比較してデフォルト可能性は低いという意見もありますが、財政規律が極端に失われればそのリスクは皆無とは言えません。***現状と今後の見通し:**現在日本では、国債の利払い費は歳出の中で大きな割合を占めていますが、直ちに歳入で賄えなくなる状況ではありません。しかし、少子高齢化に伴う社会保障費の増大や、経済成長の停滞などにより、財政状況は依然として厳しい状況にあります政府は、歳出改革経済成長を通じた税収増を目指していますが、これらの取り組みが十分な効果を上げるかについては不透明な部分もあります。***重要な注意点:**上記あくまで起こりうるシナリオであり、実際にこれらの事態がどの程度の確率で、どのような順番で、どの程度の深刻さで発生するかを正確に予測することは困難です。しかし、国債の利払いが歳入で賄えなくなるという事態は、日本経済社会にとって極めて深刻な危機をもたらす可能性があることを理解しておく必要があります。こうした事態を避けるためには、持続可能財政構造への転換に向けた、国民的な議論痛みを伴う改革が不可欠となります

Permalink |記事への反応(2) | 16:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-16

立憲の食料品消費税ゼロトラップだと思う(素人感想)

食料品消費税原則1年間0%にするのに、基金を取り崩して賃上げ促進税制を見直すという要旨で理解してるけども…

これ消費税0%期間が終了しても賃上げ促進税制をやめたの戻さないでおく可能性だいぶあるので、結果的労働者可処分所得減るだけでは?

おそらく労働の外側にいる人たちの票を取りに来ているんだろうと思うけど、消費税負担賃金の多い少ないは天秤の両側にあるんじゃなくて同じ皿に乗ってるのは分かってる(はず)なので、さすがにナメすぎじゃないかな…


【速報】1人約2万円の現金給付案を立憲・野田代表が発表 食料品消費税ゼロの財源も示す 剰余基金の取り崩しなど充当

https://www.fnn.jp/articles/-/872598

立憲民主党野田代表は16日の記者会見で、党として掲げた食料品消費税原則1年間ゼロにするなどの経済対策の財源の骨格原案公表した。

(中略)

食料品消費税ゼロ来年4月から原則1年間実施し、これによる消費税負担の軽減額は全体で年間5兆円、国民1人あたり4万円と算出した。実施期間はまず1年として、経済情勢によって1回だけ延長できるとした。

その上で財源について最大2年間にかかる10兆円の確保に努め、その多くを積み過ぎの基金の取り崩しに求めるとした。

今年度当初予算の時点で立憲が、政府ルールを超えて積み過ぎていると指摘した7.8兆円をベースに、「数兆円単位金額が出てくると確信している」と述べた。

さら外国為替特別会計剰余金活用も兆単位活用するほか、租税特別措置についても「隠れ補助金的な位置付けになっている」と指摘し、賃上げ促進税制の7000億円など、税制見直しを通じて兆単位の財源を確保するとした。

Permalink |記事への反応(1) | 17:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-07

anond:20241107104248

いっぱいあるとわかんなくなるよね

でもわかるようにかんたんにするとまちがっちゃうからがんばろうね

実物的要因

戦争産業構造破壊により、供給需要を大幅に下回ることによって発生するインフレーション第二次大戦終戦後の日本では、1945年の水準からみて1949年までに約70倍(約6900 %)というハイパーインフレーション[注釈 1] となった[13]。

また、ジンバブエでは、政策により白人農家国外に追い出され農業構造破壊されたところに旱魃が追い討ちをかけたことにより極度の物不足が発生、最終的に2億3000万%という超ハイパーインフレーションとなった[14]。

需要[編集]

需要側に原因があるインフレーションで、需要超過インフレーション需要牽引型インフレーションディマンドプル・インフレーション、demand-pull inflation)とも呼ばれる。需要の増大(需要曲線の上方シフト)により、価格が高くても購買意欲が衰えないので物価は上昇する。この場合供給曲線が垂直である(すなわち価格の変動によって供給量が変化しない)場合を除いて景気はよくなる。

1973年から1975年にかけての日本インフレ要因は、オイルショックに注目が集まるが、変動相場制移行直前の短資流入による過剰流動性、「列島改造ブーム」による過剰な建設需要も大きな要因である[要出典]。

供給[編集]

供給曲線の上方シフトに原因があるインフレで、原価上昇インフレーションコストプッシュ・インフレーション、cost-push inflation)とも呼ばれる。多くの場合、景気が悪化スタグフレーションか、それに近い状態になる。通常為替レートが下落すると、輸入物価が上昇してインフレを引き起こすと同時に、企業が抱える外貨建て債務返済負担が膨らむ[15]。

原価上昇は総供給上方シフトするので、実質GDPは減少する[16]。一方で、需要超過は総需要が上にシフトするので、実質GDPは増加する[16]。つまり、実質GDPの動きで原価上昇か需要超過かは判別できる[16]。景気の過熱によって物価が上昇しているのかどうかを判断するには、消費者物価指数ではなくGDPデフレーターを見なければならない[17]。

原価インフレーションコストインフレーション

賃金材料等の高騰によって発生する。原油価格の高騰によるインフレーション消費増税によるスタグフレーション典型的な例である

構造インフレーション

産業によって成長に格差がある場合生産性の低い産業物価が高くなり発生する。例えば効率の良い製造業生産性が上がり賃金が上昇したとする。これに影響を受けてサービス業生産性向上以上に賃金が上昇するとサービス料を上げざるを得なくなるため、インフレーションを招く。

輸出インフレーション

輸出の増大により発生する。企業製品を輸出に振り向けたことにより、国内市場向けの供給量が結果的に減って発生する。幕末期に生糸などの輸出が急増し、インフレーションが発生している。このパターン乗数効果で総需要が増大しているため、需要インフレの側面もある。

輸入インフレーション

他国の輸入を通じて国外インフレーション国内に影響し発生する。例えば穀物を輸入していた国が、輸出元の国の内需が増加したり輸出元が他の需要国へ輸出を振り分けた場合などに穀物の輸入が減少し、穀物価格が上昇するといった具合である。実際に中国穀物輸入国に転じた際、トウモロコシ市場価格急騰が起きたことがある。

キャッチアップインフレーション

賃金物価統制を行っている体制が、市場経済に移行する際に発生することが多い。米国および日本1970年代にかけて発生した。欧州では冷戦終結および欧州中央銀行ECB)拡大による東欧諸国自由主義諸国への経済統合により、低賃金諸国での賃金サービス価格の上昇によるキャッチアップインフレが発生している[18]。

貨幣的要因[編集]

貨幣供給量が増えることによって発生する。貨幣供給増加は、他のあらゆる財・サービスに対する貨幣の相対価値を低下させるが、これはインフレーションのものであるさらに、貨幣供給増加は貨幣に対する債券の相対価値を高めることになり名目金利を低下させる。このため通常は投資が増大し、需要増大をもたらす。そのプロセスが最終的に、需要インフレ帰結することでもインフレーションに結びつく。公開市場操作などの中央銀行による通常の貨幣供給調節以外に、貨幣供給が増える特段の理由がある場合には、「財政インフレ」「信用インフレ」「為替インフレ」などと呼んで区分けることもある。

財政インフレーション

政府の発行した公債中央銀行が引き受けること(財政ファイナンス、マネタイゼーション)により、貨幣供給が増加して発生するインフレーション[19]。金融政策を経由した効果に加えて、財政政策による有効需要創出効果によって需要インフレも発生する。

信用インフレーション

市中銀行が貸付や信用保証を増加させることによって信用貨幣供給量が増大することから発生するインフレーション

為替インフレーション

外国為替市場を経由して通貨が大量に供給されることで発生するインフレーション戦前の金解禁における「為替インフレーション論争」を特に指す場合もある[20][21][22][23]。なお、当時は固定相場制であり、現在の変動相場制とは、外国為替市場の動きが貨幣供給量に与える影響が異なることに留意必要である

Permalink |記事への反応(0) | 10:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-14

anond:20240814095759

財務省設置法の3条(任務)に支出のことが何も書いてないのがおかしいって聞いた

https://laws.e-gov.go.jp/law/411AC0000000095#Mp-Ch_2-Se_1

任務

第三条

財務省は、健全財政の確保、適正かつ公平な課税の実現、税関業務の適正な運営国庫の適正な管理通貨に対する信頼の維持及び外国為替の安定の確保を図ることを任務とする。

2前項に定めるもののほか、財務省は、同項の任務に関連する特定内閣重要政策に関する内閣事務を助けることを任務とする。

財務省は、前項の任務遂行するに当たり、内閣官房を助けるものとする。

Permalink |記事への反応(2) | 10:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-14

anond:20240414172545

円安外国為替市場の話で、インフレ国内経済状況なので一見無関係です。しかし実は、円安インフレには密接な関係があります

仮に輸入価格一定でも、円安になると円換算の価格は上昇します。 つまり円安になるだけで国内ではインフレが起こるのです。

Permalink |記事への反応(0) | 17:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-29

anond:20240229103946

MXPHSプリクラも 1995 年だよ

その他気になったところをWikipediaからピックアップしてみたよ

3月30日 -警察庁長官狙撃事件発生[3]。

8月22日 -日本電信電話(現NTT東日本西日本)がテレホーダイサービスを開始。

4月19日 -東京外国為替市場で1ドル=79.75円の1947年以来 [1] の高値を記録[4]。2011年3月16日に破られた。

7月1日 -札幌東京地区を皮切りにPHSサービス営業開始。

7月30日 -八王子スーパー強盗殺人事件が発生[3]。女性店員3人が殺害される。2024年時点で犯人逮捕されておらず、未解決となっている。

11月1日 -お台場を走るゆりかもめの一部(新橋 -有明)が開業

11月1日 -東京都の独立UHF放送局であるMXテレビ(現:TOKYO MX)が開局。

12月8日 - 高速増殖原型炉「もんじゅ」のナトリウム漏洩事故が発生。

プリント倶楽部発売。

Permalink |記事への反応(0) | 11:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-14

山崎元氏追悼: まだ一般には受け入れられていない主張まとめ

「ほったらかし投資」をはじめ山崎元氏の活動は多くの個人投資家ガイドになったが、数々の主張の中にはまだ一般的には受け入れられているとは言い難いものもある。

これらを列挙して追悼したい。順番は個人投資家意思決定に影響を与えそうな順。

1. 低成長の国だからといって株式のリターンも低いわけではない

理屈上、株式には、低成長でもリスクフリー金利よりもかなり高いリターンがあっておかしくないし、マイナス成長でもそれは同じなのだ

(中略)

将来の低成長自体はその予想が株価に十分織り込まれたなら、後のリターンにとって問題ではない。

https://media.rakuten-sec.net/articles/-/4007

直観的にはかなり受け入れがたい主張の筆頭。行動ファイナンス的には、その直観に抗って合理的に考えられる投資家が得をするのだろう。

2.外国債券は、国内債券と比べて期待リターンが高いとは言えない

外国為替市場では、通貨の交換比率と金利がセットで取引されているので、高金利通貨をロング(買い持ち)しても、低金利通貨をロングしても、母国通貨ベースで期待される利回りは基本的にはどちらが高いとも言えない

(中略)

外国債券は、国内債券と比べて期待リターンが高いとは言えないのに、そこそこの大きさの為替リスクがあるので、リスクに対するリターンの割が悪いから持たなくていい

https://media.rakuten-sec.net/articles/-/14921

10年債利回りが4%という2024年投資環境に刺さる主張。ただ為替理論から本当に理解しようと思うと難しすぎて私は諦めた...

3.株式インフレ中立

長期的には株式のリターンに対してインフレは「中立」だと考えられる

(中略)

インフレから」あるいは「インフレに備えて」何か特別なことをしなければならないとか、何か有効なことが出来ると思わないようにしよう。

https://media.rakuten-sec.net/articles/-/39905

投資業界の作るマーケティングストーリーに踊らされることに山崎氏警鐘を鳴らされていた。

4.ドルコスト平均法は気休め

ドルコスト平均法投資として有効リスク・リターンの関係改善している(たとえば分散投資のように)と考えているとすると、それは「勘違い」なので、正しく理解しておきたい。

(中略)

ドルコスト平均法が、「ゆっくりリスクを取っているだけだ」ということと、「買った後のリスクは縮まないし、積み立て後半には、リスクが過大になっていないか注意が必要だ」という2点を押さえておいてほしい

https://media.rakuten-sec.net/articles/-/24299?page=5

ドルコスト平均法に説得されて積立投資を始めてみようと思った人にはショッキングな主張。ただ害もあまり大きくないと感じたのか、晩年山崎氏ドルコスト平均法に対する態度をいくぶん軟化されていた印象。

5.「ハイリスクハイリターン」の原則為替取引コモディティなどのゼロサムゲームには通用しない

ハイリスクハイリターンの原則」と呼ばれるのは、リスクが大きな資産は平均的なリターンが大きくなるよう市場価格形成されるということなのだが、この対象になるのは、株式債券不動産への投資のように、生産活動お金(≒資本)を提供する際の価格だ。

(中略)

市場で売り手と買い手が「ゼロサム・ゲーム的」に将来の価格を当てる競争をする構造マーケットでは、「ハイリスクハイリターンの原則」は働かない。

https://media.rakuten-sec.net/articles/-/32090?page=3

山崎氏プラスサムゲームを「投資」、ゼロサムゲームを「投機」と呼んで区別されていた。常々おっしゃっていた「投資リスクプレミアムのコレクションである」という主張とも通じる本質的な教え。

Permalink |記事への反応(11) | 18:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-25

FX会社クリスマス

12月25日になると、昔いたFX会社のことを思い出す。

FXというのは外国為替のことだ。外貨を売ったり買ったりして利益を得るやつだ。たぶん投資で一番難しい。

このFX会社というやつはかなり変わっていて、土日以外に休みはない。本当にない。

なぜなら土日以外の24時間世界中外国為替マーケットがどこかしら動いているから。日本祝日とか関係ないのです。

そんなFX会社にも例外はある。それが12月25日だ。

ご存知のように欧米社会キリスト教を中心に回っている。コルプス・クリスチアヌムというやつだ。

彼らにとっての12月25日日本元旦のようなもので、働くなどもってのほかなのだ

金融もそれは例外ではなく、外国為替マーケット容赦なく休みになる。動いているのは中東イスラム圏くらいだろう。

24日になると玉(外貨の注文のこと)がどんどん少なくなって、25日になると値動きはほぼなくなる。値動きのないマーケット外貨を買いたいという人はかなり変わっているか特殊目的があると思われます

そして全く動かなくなるのが日本時間の25日15時くらい。アメリカ東部時間で25日に入った頃だ。

この時間FX会社はダラッとした不思議雰囲気になる。

一番ダラッとしだすのはカバー(実際に玉をやり取りする仕事)の人々で、いつもは全くしない談笑を始める。

普段唐突大玉に毒づいたり、ストップ狩りの相談をしていたり殺伐とした雰囲気だが、この時ばかりはみんな和やかな表情だ。

これにつられて他の部署もなんかダラダラしていい感じになる。

営業とか経理はやることあるだろと思うが、25日だけはなんか許される。なんなら社長も酒飲んでるし。

いつもは冷淡なSEの人たちもこの時ばかりは笑い合っていい雰囲気だ。

いやお前は俺の要件定義をとっととチェックしろよと思うが、まあいいやとなる。

そんなんなら家に帰ってもいいじゃんと思うが、そこはJTCなので会社はいないといけない。よく分からん

今は全く違う仕事に就いてFXことなんて考えなくなったが、なぜか12月25日になると思い出す。

正直、待遇人間関係も良くない職場だったが、この日だけはお互い平等人間なんだなという感じがしたんだよな。

今日ももうじき15時を回る。

今年もダラダラするんだろうな。

Permalink |記事への反応(0) | 10:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-10

anond:20231210111148

https://www.boj.or.jp/about/education/oshiete/money/c24.htm 「現在も、利息や外国為替計算などには1円未満の単位が使われています。」

Permalink |記事への反応(1) | 11:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-08

[経済メモ]標準的経済学MMT根本的違い

貨幣の総価値=y

単位あたりの貨幣価値=a

貨幣供給量=x

 

として、標準的経済学では(他の条件を一定とした時に)以下のように考えるのではないだろうか。

 

y =ax =const

 

重要なのはこの"const"という部分で、一定の値を取ることを意味する。つまり、aが増加すればxは減少する。

 

一方で、MMT仮定していることは何かというと、

 

y(x) =ax, a=const

 

である。この場合、aは減少も増加もしないので、xを増やせば増やすだけyが増加することになる。

これでMMT信者が言いたいことが大体分かってくる。以下は、標準的な考えからMMT批判するとどうなるのかというのを書く。

 

MMT現代貨幣理論)は、政府貨幣供給を増やすことで経済全体の価値を増やすことが可能であると主張する。しかし、この理論はいくつかの問題点がある。

まず、インフレーションリスクであるMMTは、貨幣供給を増やすことで経済活動を刺激すると主張している。しかし、貨幣供給が増えると、通常は物価が上昇する傾向がある。つまりインフレーションリスク高まる。これは、貨幣価値が下がり、生活費が上昇するという結果をもたらす。

次に財政規律の欠如であるMMTは、政府が無制限貨幣を発行できるという考え方を推奨している。しかし、これは財政規律を欠く可能性があり、長期的には経済の安定性を損なう

外国為替レートへの影響も懸念される。国が大量の貨幣を発行すると、その国の通貨価値他国通貨に対して下落する。これは、輸入費用の増加や投資流出を引き起こす。

MMT一見魅力的な理論に見えるが、実際には多くの経済的な問題を引き起こすだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 17:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-17

うわ、インドがここまでやるってことは相当なんかエグい行動してたんだろうな

シャオミも終わったか

インド当局シャオミの凍結資産約940億円を没収

2023年6月16日

インド政府の金融犯罪対策機関である執行局(ED)は6月9日、同国の外国為替管理法(FEMA)に違反して不正海外送金をした疑いで、中国スマートフォン大手小米科技シャオミ)のインド法人とその幹部3人のほか、シティバンクを含む3銀行に対し、理由説明を求める通知を出したと明らかにした。

執行局はすでに、シャオミがインド銀行口座に保有する資産のうち555ルピー(約940億円)を差し押さえている。今回の通知は、差し押さえられた資産正式没収される可能性があることを意味する。

Permalink |記事への反応(0) | 15:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-22

猫の共通貨幣単位チュール

外国為替市場ではチュール円相場がある。

Permalink |記事への反応(1) | 08:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-20

[金融・経済]日銀がYCCを修正長期金利の許容変動幅を上下0.5%に拡大

日本銀行20日金融政策決定会合で、イールドカーブコントロール(長短金利操作、YCC)の運用を一部見直し、0%程度に誘導している長期金利10国債金利)の許容変動幅を従来の上下0.25%程度から同0.5%程度に拡大することを決めた。長短金利誘導水準や上場投資信託ETF)など資産買い入れ方針は維持した。

  毎営業日実施している連続指し値オペの利回り水準を従来の0.25%から0.5%に引き上げる。調節方針整合的なイールドカーブ形成を促すため、各年限で機動的に買い入れ額のさらなる増額や指し値オペ実施2023年1-3月の国債買い入れ額を月間9兆円程度に増やす

  日銀は今回の措置金融緩和の持続性を高め、2%の物価安定目標の実現を目指すとした。債券市場では、各年限間の金利関係現物先物裁定などで市場機能が低下していると指摘。こうした状態が続けば企業起債など、金融環境に悪影響を及ぼす恐れがあると説明した。

  日銀の決定を受け、東京外国為替市場では円を買う動きが活発化し、一時1ドル=133円12銭まで急反発した。発表前は137円台前半で推移していた。

  しかし、日銀臨時国債買入れオペを通知し、対象は「5-10年」が購入予定額3000億円、「1-3年」「3-5年」「10-25年」がそれぞれ購入予定額1000億円としている。

Permalink |記事への反応(0) | 14:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-07

米国市況】株続落リスク回避大手銀CEOの景気悲観論相次ぐ

6日の米株式相場続落。米金融政策経済成長企業業績に及ぼす影響を巡って懸念が広がる中、大手銀行経営者らが景気に関して悲観的な見方を示した。

  アップルマイクロソフトといったテクノロジー大手が売られ、相場を大きく圧迫。ハイテク銘柄中心のナスダック100指数は2%安。S&P500種株価指数は4営業日続落となった。KBW銀行指数構成企業は2社を除く全てが値下がりした。

  ゴールドマン・サックスグループデービッドソロモン最高経営責任者(CEO)は「困難な時期が待ち受けている」とし、ボーナス減額や人員削減実施されたとしても意外なことではないと警告。バンク・オブ・アメリカ(BofA )はリセッション景気後退)の可能性に備えて退社する従業員が減っているため、採用を減速させているとブライアン・モイニハンCEOが明らかにした。JPモルガンチェースジェイミー・ダイモンCEOはCNBCに対し、来年は「緩やかないし深刻なリセッション」に見舞われる可能性があると話した。

  ニューヨークライフ・インベストメンツポートフォリオストラテジスト、ローレン・グッドウィン氏は「株価はまだ底入れしていない」と指摘。「株式市場では今のボラティリティ局面が今後数カ月で終了する可能性が高いが、企業業績はまだリセッション的な環境適応したものになっていない」と述べた。

  モルガン・スタンレー・アセットマネジメントリサ・シャレット氏は経済成長の減速やインフレ消費者購買力が低下するのに伴い、大手企業一角では来年の業績が想定よりもかなり大幅に落ち込む可能性もあると指摘。「企業ガイダンスの多くは妄想的だ」とし、「多くの人は不都合現実を突然知ることになる」とブルームバーグテレビジョンで話した。

米国債

  安全性を求める動きから米国債は上昇。取引終盤に上げ幅を拡大した。10年債利回りは一時7ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)低下の3.51%を付けた

外為

  外国為替市場ではドルが主要10通貨の大半に対して値上がり。一時は下げていたが、株価下落を背景に安全資産とされるドルに買いが戻った。

  ドルは対円では137円付近。朝方にはドル売り・円買いの動きで136円を割り込む場面もあった。

  スコシアバンクのショーンオズボーン氏は「米金融当局にとっての見通しにもっと実体的な変化がない限り、ドルの上昇は持続可能だとの確信は持てない」と6日のリポートで指摘。「しかドル短期的に若干の堅調を維持できるかもしれない。投資家が来週の連邦公開市場委員会(FOMC)会合に目を向け始めるためで、パウエル連邦準備制度理事会FRB議長が同会合金利に関する期待を上方向に誘導しようと努める可能性は十分ある」と述べた。

  INGバンクフランチェスコペソレ氏は「ドルが一段と下落するには、ドル弱気トレンド継続投資家確信を持って予想する必要がある。ロングスクイーズの余地は今や著しく縮小した」と指摘。「そのような予想は時期尚早であり、年末にかけてドル回復すると想定している」と話した。

原油

  ニューヨーク原油先物相場は大幅に続落し、昨年12月以来の安値となった。金融市場全般で売りが広がる中、投資家原油ポジションを縮小した。

  ウェストテキサスインターミディエート(WTI)はこの日の下落で年初来の上げを全て失った。原油市場では流動性の低下が続いている。北海ブレン原油先物建玉2015年以来の低水準。12月に入り、トレーダーらはポジションを縮小している。

  シティグループ商品調査グローバル責任者エド・モース氏は、ブルームバーグテレビジョンインタビューで、原油市場最近理不尽」な価格の動きが見られることからトレーダーらは「市場から逃げ出している」と指摘。「年末が近づいており、今年利益を得た人はそれを失いたくはない」と述べた。

  ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のウェストテキサスインターミディエート(WTI)先物1月限は、前日比2.68ドル(3.5%)安の1バレル=74.25ドルで終了。ロンドンICEの北海ブレント2月限は3.33ドル下げて79.35ドル

  ニューヨーク相場は小幅に反発。ニューヨーク商品取引所(COMEX)の金先物2月限は1.10ドル(0.1%未満)高の1オンス=1782.40ドルで引けた。金スポット価格ニューヨーク時間午後2時半時点で0.1%上昇の1769.83ドル

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2022-12-06/RMHE12DWLU6801

Permalink |記事への反応(0) | 07:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-05

anond:20221205150157

円安円高とは、日本円外国為替相対的価値の変化を指します。円安とは、日本円が他の通貨に対して値上がりし、円高とは、日本円が他の通貨に対して値下がりしたことを指します。

円安円高は、様々な国内外経済的な要因によって変化することがあります。例えば、日本経済好調だと日本円が高くなり、米国経済好調だとドルが高くなることがあります。また、政治的問題貿易摩擦などの影響もあります

その為、結局の円安円高はどうなるかは、時期によって変化するものであり、予測することは難しいです。現在円安円高については増田やその他の賢者たちの意見がまちまちであるようです。そのため、最もよいのは、常に経済政治的な情勢を注意深く観察し、自分自身判断することが大切です。

Permalink |記事への反応(1) | 15:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-09-02

松野長官、円急落「急速な変動、望ましくない」産経新聞 9/2(金)11:09配信

松野博一官房長官は2日午前の記者会見で、外国為替市場円相場が対ドルで下落し、24年ぶりの円安ドル高水準を付けたことについて「為替相場ファンダメンタルズ(基礎的条件)に沿って安定的に推移することが重要であり、急速な変動は望ましくない」と述べた。

松野氏は「最近為替市場では相場の変動が高まっており、為替市場の動向を高い緊張感を持って注視している」と語った。

お気持ち表明ありがとうございます

日米の金利差が大きいので円安は解消しないと思います

外国とモノを売ったり買ったりするより金融為替が動くので

米国インフレ金利上昇が収まらないと円安の流れは止まりません

日本は実質,財政政策金融政策に大きな変更がないので

FRBパウエルさんの発言が大きく影響しま

新しい資本主義?とにかく政策を打ってくれないと

経済がひどいことになります

Permalink |記事への反応(0) | 15:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-14

円安文句いうならドル円ロングすれば?

外国為替に対し、個人対処できることってFXぐらいしかないよ。

SNS愚痴吐いている暇あったら、相場にINだよ。

Permalink |記事への反応(1) | 10:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-06-30

外国為替市場速報

ドル現在1ドル=約1ドルで推移中。

Permalink |記事への反応(0) | 14:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-11-04

女子社員からfc2って何ですかね」と聞かれてどう答えるべきなのか

金融機関外国為替業務の役席を務めていたおっさん愚痴だと思って聞いてほしい。

外為業務というと仕向送金(送る側)、被仕向送金(受け取る側)、貿易にかかるL/C(信用状)の開設等があるが、ほとんどは似たような作業の繰り返しである

たまに海外銀行と「こないだの送金まだ届いてないけどどうなってんの?」「マネロン関係でまだ動かせてません」みたいなやりとりがあるくらいだろうか。

マネーロンダリング対策についても、正直なところNY同時テロ以前はそこまで厳しくはやってはいなかった。

送金受付時に財務省公表している「経済制裁対象者リスト」に掲載されていないかを調べて終わりという程度なので、間にペーパーカンパニーでも挟めば容易に送金出来てしまう。

そんな状況だったわけだが、数年前に起きた北朝鮮への不正送金事件マネロンへの取組が一気に強化された。

四国の某地方銀行がザルのような審査北朝鮮企業への送金を受け付けしてしまい、数回にわたって計5億円超の送金を許してしまたことで金融庁激怒

(北朝鮮と隣接する中国東北3省に北朝鮮適当企業を用意してそこへ送金させるという手口だったらしい)

それ以降は、仕向送金・被仕向送金について「送金理由を細かく確認し、物品売買であればインボイスで単価や数量の妥当性まで確認する」という面倒な作業が増えてしまった。

ここまでマネロンを厳しくやるのは、アメリカテロ資金の封じ込めを目指して各国に働きかけを行っているかなのだろうが、正直なところあまり効果はないと思っている。

テロ組織の人たちが普通に銀行にいって活動資金を送金しているわけがない。

アメリカで働いている人たちが祖国仕送りをしようとして銀行にいくと、1000ドル送るだけでも50~100ドルくらいの手数料をとられてしまう。

それが嫌でみな手数料安価地下銀行を使うわけだが、大半は祖国向けの送金なのでアメリカ地下銀行お金が溜まり続けてしまい、祖国地下銀行ではお金が不足する。

そこで、アルカイダの人たちが祖国地下銀行現金を預け、アメリカに潜伏しているテロリストたちが現金を引き出すことで資金ちゃんバランスする仕組となっている。

話を元に戻そう。

あの日も何件か入ってきていた被仕向送金の入金手続きのため、顧客に連絡し送金内容の確認を行っていた。

一人の女子社員が私のもとへその内容を報告するために近づいてきた。

「送金内容は配信料・・・ってことらしいんですけどfc2って何ですかね」

私も長年金機関に勤めていたのでパワハラセクハラに関する研修は何度も何度も繰り返し受けてきた。

結婚した女子社員に「子供はいつつくるの?」と聞くのはNG

そもそもLBGTかもしれないから「彼氏はいないの?」と聞くのもNG

休みの日にSNSで連絡するのもNG相手性的な目で見るものNG

セクハラに関するありとあらゆるパターンは頭に叩き込んできたつもりだった。

ところがよもやよもやである。勤務時間中に職場内で女子社員からfc2って何ですかね」と聞かれる場面など一度も想定したことはなかった。

今冷静になって考えれば「何だろうね、よくわからないな」と答えるだけで済んだ。

しかしそのときの私は反射的に「アダルト動画配信サイトだよ」と回答してしまった。

「す、すいません 知りませんでした」と真っ赤になって自分の席に戻っていく女子社員

やらかししまたことに気づいた私は平静を装ってそのまま業務を続けた。

その後は何事もなかったように・・・なんてことはなく、一部始終を目撃していた別の女子社員人事部通報し、事情聴取が行われることとなった。

私は「質問されたことに答えただけで他意はない」と答え、質問してきた女子社員も「変なことを聞いた私が悪い、増田課長は何も悪くない」と答えたと後から聞いた。

ただ通報した女子社員が「アダルト動画配信サイトだよ(ニチャア)」と笑いを隠しながら答えてた、あれは絶対セクハラだと強硬に主張したため、私は懲戒処分となってしまった。

これが今の出来事だったらマスクで表情は見えなかっただろう。私の引きつった顔がいやらしい顔に見えたといわれるともうどうにも抗弁出来なかった。

通常ならセクハラ加害者ほとぼりがさめるまで関連子会社へ数年ほど飛ばされるのだが、私の場合は罪一等が減じられ社内の隔離部署左遷されることになった。

最初はショックであったが、この隔離部署での2年間は非常に有意義で充実した2年間となるのだが、それはまた別のお話

Permalink |記事への反応(20) | 11:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-08-13

anond:20190812225348

関係ないけど貼りたくなったか2008年韓国通貨危機時の日本の援助に対する韓国側対応貼っとくな

https://japanese.joins.com/article/575/117575.html

韓国が最も厳しい時に外貨を融通してくれたのは、米中日の中で日本最後だ」

尹増鉉ユン・ジュンヒョン)企画財政部長官は6日、日本有力経済紙である日本経済新聞とのインタビューでこのように指摘し、「世界第2位の経済大国なのに、日本は出し惜しみをしている気がする」と語った。

昨年9月、グローバル金融危機の余波で外国為替市場不安感が高まり韓国は主要国と通貨スワップを推進、米国とは昨年10月に、中国日本とは昨年12月にそれぞれ300億ドル規模の協定を締結した。

長官は「日本周辺国が大変な時は率先し、積極的支援の手をさしのべてほしい。アジア諸国日本にふがいなさを感じるゆえんだ」と述べた。

また、通貨スワップのような金融協力を日本と拡大することについて「今はそれほど必要な状況ではない。300億ドルの枠がある現協定が切れる10月に、延長の是非を含めて協議したい」と明らかにした。

韓日自由貿易協定FTA)に関しては「日本側がもう少し譲歩し、配慮すれば早く締結できるのではないか」と指摘した。

Permalink |記事への反応(1) | 15:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-03-03

anond:20180727004809

11時に帰宅してから勉強するのは無理がありそうだな。睡眠が浅くなってストレスがたまりそう。

でも、俺の学生時代の知人は銀行就職して、やっぱり夜11時過ぎに帰宅してから勉強するって言ってたな。外国為替業務関係勉強とか言ってた。カラダを壊さなければいいのだが......

Permalink |記事への反応(0) | 19:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-06-26

中央銀行の危ない実験

量的緩和」。一見無害そうにみえるこの言葉が、市場というもの遺伝子突然変異させてしまった。金利というのは、外国為替に多大な影響をおよぼす。ヨーロッパ連合量的緩和を行うという見通しが立ったときスイスフランは15%も跳ね上がった。2015年の、あるたった一日のうちにだ。スイス経済はそれ以来、〔通貨高のせいで景気が〕ずっと落ち込んでいる。

ttp://sp.ch.nicovideo.jp/niconicoffee/blomaga/ar1409361

Permalink |記事への反応(0) | 21:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-04-18

今日インサイダー取引

鍵垢になってしまった(さすがに上場企業相手だとキツいか?)ので、ここに残しておく

http://twitter.com/hizumi_fx_/status/985737468514152449

hizumiのFX迷走録

@hizumi_fx_

FXアカウント(・∀・) 大学生 /薬学部 /趣味:読書統計学経済学哲学論理学FX個別、日先、ダウ先、ETF商品暗号通貨AI、(競馬)、麻雀将棋TeXPython (2018/2/22大井トリプル馬単で億総取り。)

外国為替市場

JoinedDecember 2016

マネフォの人が買っとけいうから、少量だけマネフォ買ってみた。

魚拓:http://archive.is/XvaSF

キーワード検索用:

マネーフォワード

https://twitcasting.tv/hizumi_fx_

http://kabuline.com/twitter/account/25504/

https://twpro.jp/hizumi_fx_/followers

Permalink |記事への反応(0) | 02:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-12-07

anond:20171207225643

本質が同じなら対応も同じじゃないの?

本来のレートより上乗せしたレート使うとか

……かと思ってたけどたぶん違うわ

ビットコイン現物ないんだから電子決済になる訳じゃん?

だったら決済業者の換金レートで両替されて売上は決済業者から振り込まれるんじゃない?

クレジットカード外国為替決済と同じだと思う

Permalink |記事への反応(0) | 23:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-09-05

anond:20170905175126

外国為替は一日だけで5兆円ほど動く

株の時価総額最大のAppleは90兆円

ビットコインはやっと時価総額8兆円

そうなると、ビットコインは少なくとも世間が言うようなバブルではない、まだ安すぎる、

どのあたりが天井かなとか、なんとなくわかるだろ

Permalink |記事への反応(0) | 18:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp