Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「外国企業」を含む日記RSS

はてなキーワード:外国企業とは

次の25件>

2025-10-23

30代独身異常者、仕事ばかりして年収1500万を超えた。

健保の等級天井で取られるだけで何の付加サービスもない。

年明け外国企業への転職が決まったので移住する。

すまんな、働きもしないでよこせよこせ!国が悪いんだ!って言い続ける奴を見ながら負担だけ増えることに耐えられねーわ

施設育ちで自分で稼いで大学も行ってやった俺にはやれよ働けよとしか思えん

https://gist.github.com/754dfhguasal/750f33a410fac5f19f8089644965c492

https://gist.github.com/754dfhguasal/05f149763fdd37e7e74a7031125fbe41

https://gist.github.com/754dfhguasal/f7e0d49993bfa5cf6fa3c41f70d89dcc

https://gist.github.com/754dfhguasal/ce4d65dfc8b43c210e4904cfacfdae39

Permalink |記事への反応(0) | 18:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

年収1500万を超えた

30代独身異常者、仕事ばかりして年収1500万を超えた。

健保の等級天井で取られるだけで何の付加サービスもない。

年明け外国企業への転職が決まったので移住する。

すまんな、働きもしないでよこせよこせ!国が悪いんだ!って言い続ける奴を見ながら負担だけ増えることに耐えられねーわ

施設育ちで自分で稼いで大学も行ってやった俺にはやれよ働けよとしか思えん

Permalink |記事への反応(1) | 18:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

anond:20251004130250

言葉が通じてても日本国内にいる人しか実効性のある対処できないからなあ…😟<AI利用してる日本人処罰され外国企業はおとがめなしみたいになりそう

Permalink |記事への反応(0) | 13:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

不法就労」で韓国人アメリカで拘束された事件

今のアメリカ製造業の状況を端的に示しちゃった事件じゃないの?

自力製造業が出来ないか外国企業を脅して無理矢理工場を作らせるしかない。

工場作れる人材もいないか外国から送ってもらうしかない。

そのくせ必要人材ビザを発給する気が無い。

企業が無理に人材を送ったら不老就労摘発パフォーマンスをする。

アメリカ製造業を始めることすら出来ずに終わるんじゃないか

Permalink |記事への反応(0) | 18:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-22

anond:20250822130134

日本企業がやると不同意買収で

外国企業がやると敵対的買収という、

ただ単に株式市場で株を買うだけの行為が何か?

暴力だとでも?

Permalink |記事への反応(0) | 13:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-11

駿河屋JCBカードを利用後に人生初の不正使用(被害未遂)

VISA駿河屋を含む色んなサイトで何年も使用してるが一度も不正使用(の通知)は無かった。

駿河屋VISAが使えなくなったので、仕方なく去年に作ったJCBカード駿河屋マケプレでの

支払いに使用したら、初めての不正利用。海外からの購入で、引き落とされた金額が足りなかった

おかげで、結果的不正使用はされず。海外から使用出来ないように設定(アマゾンプライムなど

国内運営する外国企業への支払いが利用できなくなる)した十数分後に、又、海外から不正使用

あったが、「海外からの利用禁止」に再設定した後だったので、引き落とされずに助かった。

一応、IDパスワードも再設定したけど、これで大丈夫なんだろうか。今年に入ってからJCBを使ったのは

駿河屋マケプレでの購入のみ。それ以外の支払いはすべてVISA使用VISAには何も問題は無し。

駿河屋JCB」の組み合わせが怪しいと思うんだが・・・

追記8月8日駿河屋から重大発表があったらしい。全く知らなかった。登録してるのに通知されてない。

第三者不正アクセスによる個人情報漏えいクレジットカード決済停止に関するお詫びとお知らせ _中古・新品通販駿河屋

https://www.suruga-ya.jp/feature/osirase/2025_08_08.html

Permalink |記事への反応(0) | 10:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-07

Googleは着実に邪悪企業になっている。

https://smhn.info/202506-google-pixel-7-ban

これは、特許侵害訴訟東京地裁GooglePixel 7の販売禁止命令をした話。当該機種はすでに販売終了しているとはいえ、この判決の背景としてGoogle日本法人の態度が悪いことが重大視された。

https://gadgetleaker64.com/2025/07/04/its-a-dirty-trick-a-deadly-update-to-the-pixel-6a-no-way-out/

これは、使用歴の長いPixel 6aに対し強制的バッテリー性能を低下させるアップデート配信した後、ロールバック不可能にして回避策を封じた話。意図理解できなくないものの、強権的なやり方だと感じる。

 

個人的には、もう米国メーカースマホは長いこと使っていないが、ブラウザを脱Chromeしたのは最近だ。

しかし今も検索エンジンメールサービスGoogle依存してしまっている。

そろそろ脱Googleすべき時期だろうか?

それでも世界の各企業が発信の場として利用しているYouTubeのようなプラットフォームから逃げることはできないだろう。

情報ツールとしてXから離れられないのと同じように。

日本にも、中国人にとってのbilibiliやweiboのような、邪悪外国企業依存しない太いプラットフォームWebサービスが出てきたら良いのだが。

やっぱり日本人の大多数にとっては米国はまだ親しみが持てる国だし価値観も近いという刷り込みが抜けていないのだろう。

いや少しでもニュースを見ていれば米国キナ臭いことは多くの人が感じているだろうが、それでも好感を崩さないのが呑気な日本人の気質なのだろう。

デジタルに敏感な人間から少しずつ米国――

いや、米国主語が大きすぎるか、貧すれば鈍する、いつより邪悪になってもおかしくない、すでにそこそこ邪悪な米ビッグテック

――と距離を置けるように備えておくべきと感じる。

Permalink |記事への反応(0) | 15:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

軽自動車日本ドメスチックじゃなくて世界中製造されてんよって話 その2 

その1→https://anond.hatelabo.jp/20250625180545

 

パキスタン

最近と言っても数年前だが、アルトの現地製造開始というニュースを読んだことある人も多いかもしれない。という事で、スズキがやっぱり軽自動車現地生産している。現政権産業育成の為に中古車関税100%に上げたので現地生産化が進んでいるんだな。

軽トラバン現地生産はずっと昔からやっていて、パックスズキ・ラヴィって名前で売っている。ちょっとこの商品ページを見ておくれよ。

https://dnd.com.pk/suzuki-ravi-price/284487/

テクノージア!」とか言いそうな格好の爽やかニキが荷物積んでるスズキキャリーだが、このデザインって日本では1972年から79年(昭和47~54)に作ってたヤツなのだ。どうやら、日本モデルチャンジ→製造ラインインドネシア譲渡パキスタン譲渡、となったようなのだ。古すぎだろ。

日本では最初2スト360ccのエンジンを積んでいて途中から軽規格改正で550cc化したのだが、パキスタンモデルは4スト800ccを積んでいる。しかもそのエンジン現地生産最中グレードアップしていて、今のはEFI触媒マフラー装備なのだ。2スト360ccだった昭和4~50年モデルEFI…。

お値段は1,768,000ルピー日本円で90万円。いやこれ高すぎないか日本パワステエアコン装備の最低グレードが110万円程度だぜ?現地の人買えるのかなこれ。

まぁ何でも修理して車が永遠の命を持つ国(コンティニュー代は2000ルピーです)だから一生ものなんだろうけど。

あと、360~550cc時代軽トラは衝突安全性ゼロで足切断とか死亡事故になり易いんで注意して乗って欲しいものである

 

ベトナム

スズキ国営農機具企業との合弁でキャリーなどを製造

他社も沢山参入しているんだが軽自動車はやってるのかな?ちと分らん。

 

この辺で「スズキ存在感がヤバくない?」と気が付いた人もいるかもしれないが、そうなのだスズキ海外軽においての巨人で、あちこちノックダウン、ライセンス現地生産をやっているから、どこかの国で市場が興りそうとか、国が誘致している、という時に旧型車の製造ライン移設できるし製造ノウハウ指導経験も盛ん。

から他社に先駆けて参入して塁を固められるし現地の経済発展に無くてはならない会社認識されるようになるんだ。日本コカ・コーラマクドナルド外国企業特別視する事ってないけど、ああいう感じ。

 

中東

南米

この辺は日本企業のナワバリからは遠い。代わりにアメ車メーカーがナワバリにしている。

そして思い出してほしい。韓国大宇とGMの合弁がスズキキャリーなど、韓国起亜がダイハツハイゼットライセンス権をもっていることを。台湾フォードキャリーなどのライセンス権を持っていることを。

という事で、これらの地域ではGMがダマス、KIAがタウンナー、フォードプロントの名で売りまくっているわけだ。

因みにGMのダマスのブランドシボレーで売っている。だからそれらの地域ではこういう風にシボレーエンブレムを付けたハイゼットが走っているというわけ。 https://chevrolet.uz/damas

から中東南米の人にとっては軽トラ、軽バンアメ車なのだ自国ではシボレーダマスが走っている。旅行隣国に行くとフォードプロントが走ってる。ああ、アメ車って小型トラックや小型バンが強いんだな。そう思うだろう。しかエンジンにはDaewooと書いてある。どこにも日本要素が無いんだな。当然左ハンドルだし。

 

番外:イランフォードの小型車ベーストラック製造されてる件

これは軽じゃないので脱線なのだが、ライセンス生産の複雑さの果てに変り果てたフォード車がトラックになってイラン製造されてるという話。

1986年から90年代前半にマツダフォード共同開発フェスティバという1.3L小型車が日本製造されていた。2ドアハッチバックだけの設定だ。後のユーノスロードスターに乗るエンジンは実はこのフェスティバ用に開発されたものだった。

んで、これが韓国の起亜にライセンスされてキア・プライドという名前製造されるようになる。この時キアは金型を新製して4ドアセダンと4ドア+ハッチバック、4ドアワゴンラインナップに入れたのだった。まぁここまでは分かる。

次にこのキアプライドが旧式化した時に、今度はイランのサーイパー社にライセンスされた。すると同社はキア・プライド4ドアワゴンベーストラック製造するようになったのだ。

これが、 フェスティバ https://www.fordfestiva.com/multimediaandfun/gallery/image14.htm

こう。 SAIPA 151https://www.flickr.com/photos/worldcars/44599502264

イランアメリカ政治的対立しているんだが、途中に韓国メーカーが挟まる事によって35年前のバッチバックがトラックになって未だに製造されているという不思議なことになっている。

 

英国

ボクスホール社がラスカルという名前キャリー製造していた。これは、GM工場ライセンス生産して、それを傘下のボクスホールが売るというモデル

 

イタリア

ベスパスクーターで有名なピアジオ社がアペブランドハイゼット販売

ベスパスズメバチの意で、ボディデザインが蜂のお尻に似ていてエンジンブンブンうるさいので名付けられた。これが貨物輸送など実用で多く使われるようになったので三輪トラックを作る事にした。商用なので働きバチ→ミツバチ伊語ape、アペと名付けたってわけだ。

このアペだが最初は150ccだったが、ベスパの方で50cc~125ccの小型版が派生するとアペの方も派生。50ccの超小型三輪トラックと、ガソリン200cc orディーゼル400ccの三輪トラックに分かれた。

因みにローマなどの歴史的都市は道が狭いので1980年頃に小型バイク以外全面進入禁止になった。でもそれだと住んでる人や商売している人が困ってしまうね。だからこの50ccアペだけは除外指定されたのだ。だからこれらの歴史都市に行くとちっこい三輪トラックブンブンと走り回っている。45km/hしか出なくて実用性低いんだがこういう都市では無くてはならない。

で、大きいほうのアペはちょっと中途半端だ。800kgまで積めるがエンジン12馬力くらいなんで歩くくらいの速度になってしまう。

そこでもうちょっとグレードアップしたアペを売りたい、という事で4輪版アペポーカーというのを作った。ディーゼル400cc単気筒17馬力で80km/h。

そしたら次はもっと実用的なのが欲しい。で目を付けたのが技術的にこなれまくっている日本軽トラダイハツハイゼット製造して4輪版アペポーターとして売り出した。

ただ、1990年代前半当時の日本軽トラバンは衝突安全性が低すぎてEU規制に通らない。そこでフロント部分を頑丈にした特殊仕様フレーム制作して、エンジン以外の機械部品ダイハツ製造して輸入して組立るという方式にした。つまりノックダウンとライセンス生産中間形態

内装や外装プラ部品は安っぽくて気に入らんので全部自社生産エンジンダイハツ海外向けエンジンロンバルディニ製(小型ディーゼルエンジン専業メーカー)、インドマルチから選択して搭載。勿論左ハンだ。

https://nepiallestimenti.it/prodotti/ambulanze/ambulanza-porter/ 

ストレッチャーがギリギリ入るサイズ救急車だが、これもまた歴史地区とかの道路街区が狭苦しい地域での搬送の為だという。因みに日本軽トラバンの荷台は日本家屋の建材、1820mmが入るサイズを死守する寸法になっているので人間も横向きで入ると言えば入るのだがかなりキツそうである。因みにこの1820mmは六尺で、つまり日本の旧尺貫法世界中に影響を与えてるんだな。

 

英国では先述の通りにボクスホールラスカルキャリー)を製造販売していた。それはつまり軽トラバン市場が出来てるってこと。

だったらそこにアペポーターをぶつけりゃ売れるじゃん?って事で英国進出。だから英国ではハイゼットキャリーが両方とも走っていたのである

 

アメリカ

youtubeショートとかで「アメリカ軽トラ人気なのに州によっては登録却下される。これはビッグ3ロビーイングのせい」という動画見た事無いだろうか?どの動画もそのニュアンスだよな。でもこれは以下の点でデマじゃないかな?と思ってる。

実は軽トラ過去にもアメリカ結構な数が入っていたのだ。でもその時には型式登録した自動車じゃなくてATV(全地形車、4輪バギー)としての扱いだったのだ。どうせ大して売れないので農具や庭園作業車の需要を狙ったようだ。これならサポートも工具や遊具扱いのコストが掛からない方法で十分だ。

で、このATVだが、州によって扱いが全然違うのだ。どの州でも一緒なのは農機具としてなら登録税金必要ないということ。だが遊具バギー)や他の作業車としてなら登録必須税金も取るとか、登録自体が出来ないし道路を走るなという扱いだったり、道路走っても良いが州境を跨いで他に行くなよと定められてたりとゴッチャゴチャ。

で、果樹園の収獲車、国立公園パトロール空港カートスタジアム巡回車などで使われていた。こん時に、バギーは開放型との規制がある州があって、そういう州ではドアを付けないで販売していた。(日本トライクなども同じ規制がある)因みに当然左ハンだ。だって海外仕様があるんだからね。

 

で、最近になって25年ルールもあって軽トラYoutubeで人気になる。25年ルールってのは、右ハンなどアメリカ安全基準に反する車両でも25年落ち以上なら輸入して登録できるよという制度

だけど州によっては登録に待ったをかける州がある。かてえ事言うなよ、豆腐の国の車なんだぜhahahaって動画が出回る訳で、それを見た転載動画制作してるボケナスどもがこぞって「デカくて高いピックアップが売れなくなったら困るBIG3ロビイングによる嫌がらせ」説を採用するって寸法だ。

だが昔の見たらそりゃ無理筋陰謀論だと分かるだろう。過去軽トラは州によっては登録できない農機具、ATVとして輸入されてたのだ。それを25年ルールで解禁だと輸入されても、型式自体登録されてねーし、当時は農機具、バギー扱いだったんだから無理だべって事になるのは当然だよな。しかATBとしてもドアついてちゃダメって州もある。

こういうのってさ、アメでの軽トラ人気なんてニュース面白コンテンツで消費すればいい情報じゃない。だけどその先で登録できないのはBIG3陰謀、となると、軽い面白コンテンツ政治判断社会見方のマズイ類型が付いてきて気付かずに受容しちゃってるわけよ。軽い面白ニュースを消費してたはずがボケナス世界への入口に入っちゃってるってわけ。

 

中国

中国鄧小平の開放路線に切り替えて割とすぐに日本企業進出して合弁を設立してまずはノックダウンから経済力が上がるに従って現地生産率を上げていった。

…んだけど増田中国市場に関しては全く不如意なのだ。なので説明出来ん。

 

スズキ巨人っぷりとアメリカ企業存在感ホンダなどのOEM

こうしてみると、なんだがスズキ存在感デカくない?と気付くはず。なんか世界中スズキの小型車を製造してる。スズキ自体一見自動車製造者としては松竹梅の梅と見ている人が多いかと思う。だが海外製造では異常な存在感がある。鈴菌が世界中に広がって根を張り車両が増殖してるみたいな感じだ。

こうなったのは、スズキ自体営業努力も当然あるが、GM提携していたという点も大きい。GM製造拠点世界中にあり、南米東欧中東などスズキ独自拡販仕切れないところでもGMライセンス生産をしてきた。その為鈴菌保菌者のシボレー世界中で沢山作られてきたのだ。アメ車メーカーデカい車作って輸出するってビジネスだけやってると思ってる人は目を覚ますべきだ。特にアンタだよ、アメリカ大統領。

 

ホンダなどは軽トラ製造から手を引いてしまってOEM供給に切り替えてしまった。国内だけ見るとホンダアクティは人気もあったし不思議選択に見えるね。

でも世界規模で見ると、スズキの規模がちょっとトンでもない。モデルチェンジしても旧型の加工施設他国に売れるし部品設計コストが何十年にも渡って回収できるのだ。だってパキスタンキャリーなんて50年同じの作っててガッツリ売れてるんだぜ?規模の経済も利く。

そうするとホンダ巨人ではあるが、スズキはなんか体の一部が鈴菌感染筋肉肥大した片足タイラントみたいな感じだ。うわ、こんなのと戦ってられるかよ、だったらOEMにしとこ、となったのではないか

 

スズキには劣るがダイハツもあちこちでの販路ライセンス製造拠点がある。するとその他の軽メーカーはとはちょっと差が開きすぎてる。

 

ワゴンR

因みに軽トラバン中心なので端折ってしまったが、実は軽トールバン嚆矢ワゴンRも世界中で作られるようになっている。売れに売れたワゴンR、その設備がまた世界のあちこちで稼働しまくっていて鈴菌をばら撒いているという状態だ。ワゴンRも軽トラバンに続く世界的商材となっている。

 

ステラシス会長言葉意味

すると、ステラシス会長が「EU軽自動車規格定めろ」という発言は、日本市場を見て言ったのではないって事に気付くよね。ステ会長が見てるのは海外生産の軽の方だ。特にEUには旧共産国で発展が遅れている東欧が多く参加している。東欧市場南米アジア市場と似ているだろう。ならば軽だ、キャリーワゴンRだ、という考えなんじゃないか

ステラティスに合併したクライスラーはこの手の海外軽には絡んでこない。でも海外生産プロみたいなメーカー合併している。それは仏のルノーと伊のフィアットだ。特にフィアットデタントになると東欧ソ連進出してライセンス生産を多くしてきた。

からフィアットノウハウ東欧にて軽自動車生産して、GMダマス(キャリー)やワゴンRと競争するみたいなイメージなんじゃないか想像する。

 

最後が切れちゃったのでその3に続くぜ→https://anond.hatelabo.jp/20250625183754

Permalink |記事への反応(4) | 18:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-02

anond:20250601193509

業務用を一律弾いたのは、日本法人の住所がレンタルオフィスの一室で本社香港とかシンガポールとかの怪しげな外国企業を弾く法的根拠が確保できなかったから、という話はちらほら聞く

買うだけ買って国外に持ち出して日本法人は速攻で解散関係者出国済みで出頭要請はガン無視、というのは米に限らず過去にいろいろと前例があるから

Permalink |記事への反応(1) | 10:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-15

anond:20250515142824

アニメ調=勃起のためのもの、みたいな認識でモノを見てるの?

どういう世代だろう。ゲーム的に遊びがいのある良いものだったらどこ製だろうと褒め称えるよ俺は。

ゲーマーにとって歓迎すべきチャレンジをしてくれる企業リスペクトするし、ゲーマー馬鹿にするような開発・運営をしている企業国内だろうと唾を吐いていくべきだろう。

しろ外国企業アニメカルチャーに親しみを持って、日本国内風景彷彿とさせるようなものを取り入れた架空世界を作っているなら、歓迎すべきとまでは言わないけど、面白がってやるべきだと思うね。創作にすぎんのだから

相も変わらず中華というだけで拒絶反応を起こしている人はちったあ自省してみるべきだと思う。その偏狭プライド自分品性を貶め、他人につまらない生き方・感じ方を強いていないかどうか。

Permalink |記事への反応(0) | 14:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-19

自由貿易に代わり、バフェットの輸入証明書や、均衡貿易法が出てくるだろうか

Wikipedia バフェット提唱した輸入証明書

https://en.wikipedia.org/wiki/Import_certificates

  1. 米国企業商品を輸出するたびに、輸出額に相当する「輸入証明書」を受け取り
  2. 米国への輸入を希望する外国企業は、米国輸出業者からこれらの証明書を購入する必要がある
  3. これらの証明書は公開市場自由取引される


均衡貿易法 the Balanced Trade RestorationAct

https://en.wikipedia.org/wiki/Balanced_trade


自由貿易が当たり前だったが変わっていくだろうか

Permalink |記事への反応(1) | 10:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-01

デジタル赤字対策に巨大外資テックに5%課税するのはどうだろう

アメリカトランプ大統領自動車関税を上げるらしいし、それならこちらも何かできるんじゃないかということで、「デジタルサービス税」というのはどうだろうとAIといっしょに考えてみた。

日本デジタル貿易赤字結構な額になってきているしね。

案としてはシンプルで、日本でのデジタル売り上げが1000億円超える外国企業に追加で5%課税するというもの

まあ、アメリカは大切な同盟国なので名指しを避ける感じで、対象は「すべての外国企業」を対象となるが、実際はGoogleAppleAmazonあたりが引っかかるように設定すればいい。

で、どれくらい税収上がるかAI計算してもらった。

Apple:日本での売り上げ、iPhoneとかApp Storeで年5000億円くらいあるとしよう。5%なら250億円。

Google:広告YouTubeで1兆円くらい稼いでるとして、5%で500億円。

Amazon:ECAWSで7000億円くらいなら、5%で350億円。

合計で年1100億円くらい税収が見込めるはずだ。

この1100億円ってどれくらいの規模なのかというと・・・

たとえば、今「高額療養費の自己負担限度額上げようか」って話が出てる。でも1100億円あれば、限度額上げなくても済むくらいの支援金匹敵する。年500億円くらいで医療費補助拡充できるって試算もあるから、余裕でカバーできる。

かにも、たとえば保育園待機児童ゼロにするのに年200億円くらいかかるって言われてるから、1100億円あったら全国の保育所増やしてまだお釣りがくる。災害復旧とか、インフラ補修とかにも使えるし、地味にデカい額だ。

税金企業に「日本での売り上げ申告してね」って自己申告させて、怪しかったら監査入れるくらいのゆるさでいい。

5%なら企業もまあ納得してくれるのではないか

一方でアメリカ日本に対して関税さらに上がるなら、じゃあデジタルサービス税を10%に上げようかなと交渉に使えるカードにもなりえるだろう。

もちろん、これは国内企業へのダメージがないわけではない。その分applegoogleamazon電子取引の値段が上がるだろう。

ただ、できることな外資サービスにがっつり依存するのではなく、国内サービスや新興サービスへ目を向ける機会になるかもしれない。

Permalink |記事への反応(0) | 04:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-16

あんクレバー芸人オンラインカジノをやるなんて」

「カモにされるだけなのになぜあんクレバーな人がやっていたんだろう」

外国企業運営してるオンラインカジノで、その国で公式許可をもらって合法的運営されてるなら、もちろんイカサマはないし、日本国内公営ギャンブルパチンコより還元率が各段に高いので比較するなら勝ちやすいです。

日本国内法で違法認定されなければ、パチスロ競馬で遊ぶより海外オンラインカジノで遊ぶほうがクレバーです。

何年も続けてたから勝ってたんじゃないでしょうかね。

すくなくとも大負けはしてないでしょう。

Permalink |記事への反応(1) | 15:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-11

anond:20250211212117

へえー、ただ漠然外国企業かに国益保護とかの観点から売れない資産があるんだろうとは思ってたけど

そういう払い下げも難しいんだね

勉強になった、ありがとう

Permalink |記事への反応(0) | 21:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-06

anond:20250206132105

外国企業に買収されて、経営陣は一掃されて、資本やおいしい技術だけ吸われてポイされて、あの時ホンダの子会社になっていれば⋯と後悔する未来

Permalink |記事への反応(0) | 13:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-31

anond:20250131192440

まとめサイトみたいな低リテラシー読者に向けてヘイトデマ発信してるサイト情報鵜呑みにしてるやつは

穿ちすぎた認識いつまでも矯正できずにナチュラル外国企業誹謗中傷を吐くんだよな

電話データ抜いて送信してるなんて事実はない

この手の人間が「これがソースだ」つって貼ってくるもの決まって専門家から見たらやれやれレベルのもんだが、読者は判別できず、いやあえて判別せず都合よく穿って見ることでヘイトを楽しんでるんだよ

もちろん専門家にも色々いるからこの手のPV稼ぎサイトは都合のいい専門家見方を持ってきて悪意を補強しようとする

芸能ゴシップとかも同じ構造だけどな

そういう知能の人間に「◯◯ってどうなん?」みたいな是非を語らせること自体有害

Permalink |記事への反応(0) | 19:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-07

anond:20250106162739

多様性が叫ばれる昨今ではあるが、多様な人材をフル活用しようとすると、すげーーーコストがかかる

金がかかるっちうのもあるけど、心理的にも負担が増えるし、合意形成必要になる時間バカでかくなる

デカ組織になればなるほどそのコスト組合せ爆発的に増加する

そんなコストに見合うメリットがあるのかはよく分からないしそもそも支払えないことの方が多い

その点ホモ組織ならあうあうあーみたいな命令でも部下がよしなにやってくれるから、一度やったら楽チンすぎてやめられないし、抜け出す意味も分からないし、抜け出したくてもあうあうあーでは永久に抜け出せない

経営陣まであうあうあーの組織となれば、もはや外国企業に買収でもされない限り決して抜け出せない

まあそんな感じかな

Permalink |記事への反応(2) | 09:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-04

まあ日本人だってセブンイレブン外資になるのを喜ばない人達が多いしな

ましてUSスチールのような伝統企業防衛しようとするのはわからなくもない。

日本重要戦略的パートナーと言ったところでが日鉄が外国企業であることに変わりはない。

Permalink |記事への反応(3) | 15:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-24

anond:20241224001915

blueboy  去年のうちに買っていた人は、円安の進展で大儲けしたが、それを見て、円安になってから買った人は、ちっとも儲けていない。結局は、円安になるか否かに依存する。日本が衰退すればするほど儲かる、という投機

ホントそれ

S&P500とかオルカンとか外国企業投資するのにNISAみたいな税制優遇をするべきじゃない

Permalink |記事への反応(1) | 12:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-14

インフレにする方法は2つ

1 大規模な金融緩和によるインフレ誘導投資拡大)と財政支出拡大で需要刺激する政策

2 輸入関税を上げる

トランプ関税政策をして中国に打撃を与えつつも国内産業の景気が良くなり賃金も上がった(企業側にある程度負担はあったが、ひとまず国内企業シェアがあがった)

日本関税は上げずに金融緩和をしたが外国企業の買収に多く使われた

さら円安関税政策と同様に輸入企業に打撃を与えたが税収が上がるわけでもなく

為替関税と異なり不安定なので、国内産業は(多国籍企業輸出産業以外は関税同様)あまり元気にならず賃金もあがらず

インフレにつれ消費税負担ますます重いうえ、脱毛エステ倒産被害も発生と、庶民の財布はボロボロになりつつある

金融緩和派が、関税値上げや海外投資税を検討することがないのは、米中産業のためであろう

Permalink |記事への反応(0) | 11:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-29

anond:20241129162428

そんな昔のこと持ち出すなら中国に多額の経済支援して天安門とき外国企業は一斉に逃げたのに日本企業は残って中国経済支えたのとか空母売ったどころじゃない大戦犯やろ。

https://www.yomiuri.co.jp/politics/20201223-OYT1T50258/

Permalink |記事への反応(1) | 16:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-03

anond:20241103031711

ChatGPTに作ってもらったけど

やっぱ日本破綻は無理があるって

---

プロローグ崩壊の後(2033年日本統治区域

2033年日本はかつての独立国家としての地位を失い、米、EU中国共同管理下に置かれていた。

主要都市には外国監視機関が配置され、公共サービス教育医療も全て外国資本によって運営されている。

国民の多くは外国企業管理下従属的労働力として働かされている。

日本がここに至るまでには、AI産業への過度な依存権益保護国家全体に硬直化をもたらし、社会的経済的破綻を招いたことが背景にあった。

---

政府主導AI政策経済の偏り(2025年2028年

2025年日本政府は生成AIデータ活用を国の成長戦略の中心とする国家政策を発表し、生成AIを基盤にした産業拡大に莫大な予算を投じた。

政府は生成AIの開発や導入を担う企業税制優遇補助金を与え、生成AI技術医療交通マーケティングなどのあらゆる分野に浸透するよう支援した。

AI関連企業は成長を遂げ、医療データ消費者データ活用が進み、生成AI社会の基盤として位置づけられた。

政府も「生成AIが生み出す利益雇用国益のものである」として、AI推進の強化に邁進したが、次第に他の産業投資相対的に減少していった。

農業製造業サービス業などの基幹産業権益を維持しつつ存在していたが、国家戦略の中心からは外れ、経済の中で徐々に相対的地位が低下していった。

生成AIを取り巻く一部の企業産業権益享受し続ける中、AI以外の産業政策支援の外に置かれ、次第に人材資金AI産業偏重するようになった。

産業構造が一極化していくことで、国内市場AI産業を基盤とした体制依存するようになり、経済不安定化する兆しを見せ始めていた。

---

慎重派の警告と社会の分裂

AI政策の急進的な推進に対し、慎重派は「一極化した政策日本産業社会多様性を損なう」と警告を発した。

慎重派は、生成AIとそれを取り巻くデータ利用が急速に進んだ結果、プライバシー個人権利無視されつつあること、そして日本経済AI産業に過度に依存することで、危機管理が欠如している点を強調した。

慎重派の主張には人権団体法律家市民賛同し、メディアでもAI推進政策への疑問が報じられるようになった。

慎重派は「AI産業ばかりに偏る政策が、日本産業基盤や国際的な協力体制を脅かしている」と主張し、社会全体がAI推進派と慎重派に分断されていった。

しかし、政府は「生成AI国際競争力こそが日本経済を支える基盤」として、政策修正を拒み、AI産業を中心に経済を発展させる姿勢を崩さなかった。

---

国際的孤立日本経済偏重2029年

2029年欧米諸国日本AI政策とその無制限データ利用に対する懸念を強め、国際的規制を強化し始めた。

特にEUは、データ利用に関する域外適用を強化し、日本AI企業不正使用したとされるデータの削除と賠償を求めた。

さらに、日本AI産業に対する輸出制限も発動され、日本製のAI技術や関連製品欧米市場から排除される事態に発展した。

国際社会との関係悪化する中、慎重派は「国際的な信頼を回復するために、AI推進政策を見直すべきだ」と主張。

だが、政府は長年のAI依存構造から離れることができず、「日本の成長は生成AIとともにある」として方針を変えようとはしなかった。

こうして、日本は徐々に国際的孤立を深め、輸出先を失ったAI産業の成長も鈍化。

国内市場依存する形となり、日本経済AI産業偏重した不安定構造に陥っていった。

---

制裁と信用の失墜、社会インフラ破綻2030年2032年

2030年ハーグ国際裁判所は、日本政府AI企業に対し「著作権侵害個人情報不正利用」の賠償を命じた。

日本賠償金支払い義務を負い、追加の制裁も相次いで発動され、経済負担は増加する一方だった。

輸出市場を失ったAI産業は成長が停滞し、国際社会からも信用を失った日本は、経済的孤立が決定的になった。

さらに、AI産業偏重の中で、AIを利用したインフラ整備が進められていたが、輸出制限制裁の影響で部品技術供給が滞り、インフラの維持も困難に。

データセンターや通信ネットワーク障害が多発し、社会全体のインフラが徐々に不安定化していった。

特に医療交通エネルギーといった基幹インフラAI依存の影響で管理不能に陥る事態が続出し、社会全体が混乱に包まれていった。

経済的負担が増す中、政府社会保障や公共サービスの維持が難しくなり、福祉教育医療などの分野で資金不足が深刻化。

国民生活の基盤が揺らぎ、失業率が急上昇する一方で、貧富の格差も拡大した。

---

国家機能崩壊共同管理下の新体制2033年

2032年日本政府はついに財政破綻宣言

AI依存経済偏重国際的孤立インフラ崩壊の影響で、国家としての機能は完全に失われていた。

国連安全保障理事会は緊急会議を開き、日本を米、EU中国の共同統治下に置くことを決定。

これにより日本国家主権を失い、外国管理のもとで再編が進められた。

かつての日本らしい社会は完全に消滅し、国民の多くが外国企業従属的な形で生活せざるを得なくなった。

---

エピローグ未来への警告

日本は、技術経済成長に過度に依存し、社会の変化に対応する力を失った。

この運命AI技術危険性だけでなく、既得権益固執し、国際協調を見失ったときに訪れる破滅象徴である

こうして、日本AI技術の発展と無秩序な推進、経済的偏重国際的孤立がもたらす危険性を象徴する教訓として、後世に語り継がれる存在となった。

Permalink |記事への反応(0) | 06:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-29

24歳女の各政党に対する適当な印象

特別政治に強い関心、知識はないがとりあえず毎回投票に行ってる程度の人間の各政党に対する適当イメージをつらつらと書いてみた。

自民…いつもは入れている、今回はやめた

◎基本印象

最低限仕事ができる(与党としての立場に慣れている)ためほかに与党ができそうな党が現状なさそうなので、今のところ与党はいてほしい。ただ慢心も感じるので、あまり余裕のないギリギリ与党でいられる議席くらいで危機感を持ってほしい。

◎今回の話

総裁高市さんなら自民応援してた。石破さんは、与党内野党を勝手にやって人気取りしてるわりに、自分総裁になったら他の人と変わらん感じが信用ならない。そもそも急に解散したのがほんと無理。選挙やるための国民負担理解して無さすぎる。石破さんが日本首相なの嫌すぎる。高市さんが総裁するか岸田さん戻ってきてほしい。安倍さんはもういないもんね…。スガさんはもう無理そうだから引退してほしい。

公明宗教臭くて嫌

連立解体してほしい。宗教はNO!

立民…悪夢

与党批判しかしていなくて、自分意思がなさそう。いざ与党になったらなにもできなさそう。

辻元清美さんにはいい印象を持っているがほかがちょっと…。

維新…がんばれ!

国民民主党の候補者選挙区にいなかったので入れてみた。

大阪をよくしてくれたらしいので、国政でも頑張ってほしい。ただ、ちょっと気が強そうなので与党は嫌かもしれない。


共産…無理

共産党について

与党批判と全方向の弱者に口だけ寄り添うことしかできない、信用に値しないという印象。あとあらゆる弱者に耳障りのいいこと言い過ぎて、こっちをたてればあっちがたたない的な自己矛盾起きてそう。あとそもそもその弱者たち、ノイジーマイノリティ率が高くて、多数の一般の人にとっては迷惑政策になってる。

共産主義について

今の若者お金は裏切らない、お金への信頼度高め系が多いので共産党というか、共産主義は無理だと思う。中国とか旧ソ連とかの惨状を見ていると、共産主義に期待を持てない。現代富国強兵経済政策と信じているので、共産党はもう無理だと思う。

国民…比例入れた。期待度大!

与党批判でなく、自分たちの主張を持っているところが良い。与党目指して頑張ってほしい。

れいわ…日本没落のバロメーター

公立小学校にいた、消息不明挙動おかし同級生」的な、一般社会ではお目にかかることがなさそうなレベル底辺な方々の支持を集めていそう。理想を語るけど、現実的で具体的な実現方法は持ち合わせてなさそう。

ただ、ここの党が躍進するということは、日本という国の没落や文壇を示していると思うので、与党危機感を持ってもらうために、ある程度議席があるのは逆にいいと思う。


参政…怪しさを感じる

はじめはいいかな?と思っていたが、新参者のわりに候補者立てすぎているところとかに後ろ盾(宗教?)がチラつきいまいち信用しきれない。

保守あんまり印象なかった

無…おなじく


ちなみに、私が政治に求めていることは

移民の数及び外国人権利制限

ここは日本なので、日本人が暮らしやすい国であってほしい。参政権なんてもってのほか。あと日本土地買わせるな。

・LGBTQの権利を拡大しないこと

女性スペースに入ってこないでほしい。危険すぎる。

経済政策

お金があればとりあえず大抵のことはなんとかなる。法人税はあまり上げないでほしい。特に日本企業には優しくしてほしい。業種や日本企業かどうかで法人税率変えてほしい。製造業は安く、虚業(金融不動産商社など)は高く、日本企業は安く、外国企業は高く。

・103万の上限アップ

単身者は1人で暮らせる最低限の金額(250万円くらい?)までは非課税でよい。配偶者がいるものも今よりもう少し上限をあげてもよいとおもう。

年金制度廃止

今まで払った分きっちり返して年金制度を終わらせてほしい。

高齢者負担

全員医療費とか平等にしてほしい。延命系とか一部保険適用から外してほしい。あと、所得税とか現役世代の税を下げて、消費税とかどの世代からも取れる税を増やしてほしい。

安楽死の導入

元気なうちに遊んで、適当タイミングで苦しまずに自分意思死にたい。それが当たり前になれば、こんな先の見えない重暗い超高齢化社会を打破できるはず。

(余談だが、期日前投票しか行ったことがない、なぜ期日前の好きな日に投票させてくれるのに、投票日にわざわざ予定をあけて投票する人が多いのかとても不思議に思う。期日前投票もっと主流になれば若者投票率上がると思う。自分も正直期日前投票なかったら、極力頑張るだろうけど毎回行けるかはわからん)

Permalink |記事への反応(5) | 11:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-23

anond:20241023014801

日本人訴訟しないか外資系企業からゴミのように扱われる。

クソみたいなNPOに金出す暇あったら約立たずの左翼弁護士外国企業訴訟させまくればいいのに。

Permalink |記事への反応(0) | 10:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-12

ホットペッパービューティで「レプリコンワクチン予防接種した人は空気感染するから入店禁止」みたいなのをたくさん見たけれど、どこまで本当なんだろう??

ワクチンの毒?が空気感染する仕組みがどうしてもわからない。

抗がん剤と一緒、というけれど、抗がん剤のばく露だってそこまで感染力強くないでしょう?

一緒にいるだけでうつるくらいの毒だったら、接種直後に亡くなりそうなもんだけど。

そして、日本を滅ぼす目的でそんなのが作られたんだ!って意見もよく分からない。

何の目的日本を滅ぼすんだろう。

他国利益になるから

優秀すぎる日本人が怖いから、って意見も見たよ。

でも日本が滅びたら、日本に輸出している外国企業は損しませんか?

日本への旅行者や住んでいる外国人はどうなる?感染してしまますよ。

色々謎だらけでよくわからん

だれかおしえて

Permalink |記事への反応(0) | 16:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp