
はてなキーワード:外国人観光客とは
観光客が多過ぎるために問題が生じる「オーバーツーリズム(観光公害)」に悩む神奈川県鎌倉市で、対策費への充当を目的に市が始めたクラウドファンディングが、開始後6日経っても寄付者がわずか1人の1万円にとどまっていることが産経新聞の取材で分かった。市の担当者は「趣旨を理解してもらいテコ入れを図りたい」としている。
観光公害が発生しているのは、江ノ島電鉄・鎌倉高校前駅近くの踏切。人気漫画『スラムダンク』に登場する「聖地」として海外でも知られ、海と電車の景色を目当てに多くの外国人旅行者が訪れる。ただ、道路への飛び出しや写真撮影、違法駐車、ごみのポイ捨てなどの問題が深刻化。市は対策費を予算に計上し、現地に警備員や誘導員を立たせたり、誘導用の柵を設置したりするなど対応に追われてきた。
今回のクラウドファンディングで集めた資金は、警備にかかる人件費のほか、警備員が手持ちしていた案内板を立て看板に替えたり、誘導柵を拡充したりする費用に充てる予定。市の財政負担を軽減する狙いがある。
資金の募集期間は10月10日~来年1月7日までの計90日間。目標額は350万円。希望者は1口2000円から寄付できる。市は、ふるさと納税の仕組みを使ったガバメントクラウドファンディングとしているが、返礼品はない。市観光課の担当者は「募ったお金で自治体の負担を軽減しつつ、オーバーツーリズム対策をするというモデルケースにしたい」と話している。
ただ、資金の集まり具合は低調だ。開始から6日目にあたる15日午後5時半の時点の募金者は1人で1万円。終了までには85日あるが、目標額に照らした達成率は0.2%にとどまる。
市の担当者は「このままでは達成は厳しい」と危機感を募らせる。今後は旅行会社、観光関係者、SNSなどを通じて資金募集への理解を求め、テコ入れを図っていく方針だ。
大部分が中国人観光客
他方、今回の資金募集に対しては、「なぜ外国人観光客の(行為の)ために支援をしなければならないのか」といったネガティブな意見もあるという。
https://b.hatena.ne.jp/entry/https://togetter.com/li/2616795
まあそうなるわな
Googleマップの飲食店評価は、食べログなんかに比べたら信頼できるなと思っていたけど、そうでもないな
近所の飲食店が、この前まで3.5点で「そんなもんだろ」感があったけど、さっき見たら4.5点になっていた
外国人観光客のものと思われる、「食べ物はユニークでおもしろいが、お酒の値段が表記よりも高かった」とか「頼んでないものが出てくる」みたいな少数の低評価と、「雰囲気:5 味:5コスパ:5」みたいなテンプレ記述と思われるテキストの高評価爆撃が大量にあって、「これはやってるな」感丸出し
店舗側のコメントはどんなコメントに対しても「ありがとうございます!引き続きよろしくお願いします」のテンプレコメント連続で、なんかサイコパスみたい
愚かな人に支持されたら凋落が始まる。
左派に勢いがあった時代は、「愚かな日本人よりも賢い外国人」という空気が形成されていた時代だった。出来の悪い邦画と出来の良いハリウッド映画を比べて、海外製は良い!と感じるような感覚が人間に適用されていた。Googleヘッドクオーターから日本法人に来ている白人男性のようなもの、あとPewDiePieみたいな金持ちが外国・グローバリズムの象徴だった。だから、グローバリズムの好感度が高くて勢いがあった。
右派の勢いが強まったのは、円安により愚かな外国人が流入してきて、相対的に日本人がマシになったからである。というか質的にいうと日本はこれでも西欧より全然ましで、逃亡する技能実習生にしろ神社仏閣を破壊する外国人観光客にしろ数は少なく、大半は観光客として金を落としたり、奴隷的条件である技能実習生として働いて日本に貢献している。純日本人の生活保護受給者や年金生活者などより、外国人労働者に日本は助けられている。酷いのは観光客や労働者ではなく「難民」を受け入れた西欧である。
「難民兵器」という言葉がある。教育水準が低く職能がゼロのイスラム教徒の難民をベラルーシを経由させてポーランドに大量に送り込むという真似を、プーチンが意図的に行った。
それでも病気にはなる→無料の医療を利用し、予算や人的リソースを逼迫させる
暇なので犯罪に走る→教育を受けていないイスラム教徒はコーランを超解釈して女性蔑視的思考に基づき性犯罪を正当化するため、大量の女性が性犯罪被害に遭った
難民を受け入れた国は一切恩恵がなく、医療・福祉の予算を食われて治安が悪化しているだけなので、技能実習生依存の日本と比べても明らかに悲惨である。
愚かな人は厄災である。外国人だろうが古くからの住民であろうが関係なく厄災である。純日本人でも青葉真司や青葉真司の父親が厄災であるように。
しかし西欧については人道支援として難民を大量に受け入れたこと、日本については円安で観光客と技能実習生の質が落ちたことが、「外国人は厄災」というイメージにつながり、左派・グローバリズムの凋落に繋がった。
本質は、愚かな人は厄災であるということである。愚かな人はキングボンビーのようなもので、愚かな人がつくと穢れて、支持を失う。愚かな人に好まれたものはかならず落ちぶれていく。
フェミニズムも同じである。大卒・正社員フルタイム労働者の知的健常層の女性がフェミニズムを採用していた頃は主張がまともだった、だから当初は否定されていたところから、価値があるものとして影響力を拡大していったのだ。
そこに、健常者ではない女性が「得をしそうだから流行りに乗る」という形で参入した結果、主張が支離滅裂になっている。健常な女性がフェミニズム界隈から距離を置くレベルになってきている。
限界ネトウヨ少女の爆笑冒険記あるところに、15歳の少女・あかりちゃんがいました。あかりちゃんは普通の女子高生で、趣味はアニメとSNS。でも、ある日、歴史の授業で日本史を習ったのがきっかけで、ネットの深淵に落ちちゃったんです。きっかけは、友達に「日本ってすごい国だよね!」って言っただけなのに、友達が「それネトウヨっぽいよ」って笑われて悔しくなっちゃった。それからあかりちゃんは、夜な夜なネットで「ネトウヨ入門」を検索。最初は軽い気持ちで「日本は世界一!」みたいなコメントをポストするだけだったけど、どんどんエスカレート。ついに「限界ネトウヨ」モードに突入!彼女の日常がこう変わっちゃったんです。朝のルーチン:限界目覚め朝起きたらまず、スマホでニュースチェック。「今日の朝日新聞、反日記事書いてる! これだからマスゴミは!」って独り言。でも実際は、記事の内容なんて読んでなくて、タイトルだけ見て激怒。家族に「おはよう」って言う代わりに、「おはよう日本!愛国心を忘れるな!」って叫んで、母親に「また変なYouTube見てるの?」って怒られる。笑えることに、あかりちゃんの部屋には日の丸のポスターが貼ってあるんだけど、実はAmazonで買った中国製の安物。気づいてないけどね!学校での大惨事:限界授業介入学校の社会の授業で、先生が「日中友好の歴史」について話してたら、あかりちゃんが突然立ち上がる。「先生! それは中国のプロパガンダですよ!日本は被害者なんです!証拠はネットにあります!」って熱弁。クラス中がポカン。でもあかりちゃん、証拠としてスマホ出して見せようとしたら、Wi-Fi切れてて「データ制限中です」ってエラー。みんな爆笑!先生に「座りなさい。あとでカウンセリングね」って言われて、赤面しながら座るんだけど、心の中で「これも反日勢力の陰謀だ…」って思ってる。超ウケる!放課後のクライマックス:限界デート失敗あかりちゃん、実はクラスメートの男子・たかし君に片思い。勇気を出して「一緒に帰ろうよ」って誘ったら、OKもらっちゃった! でも道中、たかし君が「K-Popの新曲いいよね」って言った瞬間、限界スイッチオン。「K-Pop? あれは韓国の文化侵略だよ!日本人は演歌を聞け!演歌最高!」って力説。たかし君、びっくりして「え、演歌? おばあちゃんの趣味じゃん」ってツッコむ。あかりちゃん、慌てて「演歌は日本の魂だ! 君もネトウヨになろうよ!」って勧誘モードに。でもたかし君が「俺、韓国料理好きだけど?」って言ったら、あかりちゃんの頭の中で警報鳴りまくり。「これは試練だ…」って独り言ブツブツ。クライマックスは公園で。ベンチに座って話してたら、近くで外国人観光客が日本語で「日本大好き!」って言ってるのを聞いて、あかりちゃん大興奮。「ほら見て!外国人も日本を認めてる! これが真実だよ!」ってたかし君に言うんだけど、よく見たらその観光客、中国人グループで「日本食おいしいね」って話してただけ。あかりちゃん、勘違いに気づいて「え、待って、中国人? でも…日本食は日本の誇りだからOK!」って無理やりフォロー。でもたかし君が「君、面白いね。ネトウヨのコスプレ?」って笑ったら、あかりちゃんの限界メーターMAX! 「コスプレじゃない! 本気だよ!」って叫んで、逃げ帰っちゃった。家に着いて鏡見て「私、何やってんだろ…」って反省。でも翌日またネットで「限界ネトウヨ日記」更新しちゃう。エンディング:限界からの脱出?結局、あかりちゃんの「限界ネトウヨ」生活は1週間で終了。理由は、SNSで本物のネトウヨおじさんに絡まれて「君みたいな若造がネトウヨ語るな!」って怒られて怖くなったから。以来、あかりちゃんは普通のアニメオタクに戻り、友達にこの話をしたら大ウケ。「あかりの限界ネトウヨ伝説」としてクラスで語り継がれることに。たかし君とはその後、K-Popの話で仲良くなって、デート成功!めでたしめでたし?この話、少女の無邪気さとネットの極端さがミックスされて、すっごい笑えるでしょ? もしもっと続きが欲しいとか、変えたい部分あったら言ってね!
まだ正式に首相になったわけでもないのに、もう円が動いている。
「高市政権」への期待――いや、むしろ“懸念”といったほうが正確かもしれない。
市場はすでに彼女の登場を織り込み始めており、その期待値が円安を加速させている。
そもそも高市早苗といえば、かの「利上げはアホ」発言でおなじみだ。
金融政策を「庶民目線」で語るのは悪くないが、通貨を扱うにはあまりに軽い。
実際、この発言のあとからじわじわと円が売られ、為替市場は“次の首相”に神経を尖らせている。
市場は言葉に反応する。政治家の一言が信用の天秤を傾ける――それが現実だ。
だが中身をよく見ると、やろうとしていることはほとんど逆効果だ。
これ、要するに“需要を増やして物価をさらに押し上げる”政策なんですよね。
言ってることとやってることが真逆。
「庶民のため」と言いつつ、結果的には庶民の財布を直撃する構図が見えている。
しかも問題なのは、日銀のほうも政治家の“空気”を読みすぎていることだ。
物価が上がり続けているのに、利上げどころか腰が引けている。
「政治的に波風を立てたくない」という忖度が、インフレ対応をどんどん後手に回している。
まるで、国全体が「トラスショック」の序章をスローモーションで再現しているかのようだ。
円安は確かに輸出企業には追い風だが、庶民にとっては完全に逆風。
輸入品は高騰し、実質賃金は下がり続け、生活は苦しくなる一方だ。
でも現実には、外国人観光客の波で家賃は上がり、地元住民は押し出され、バイト先は人手不足。
誰がこの国の“安さ”の上に立って儲けているのか、もう一度考えたほうがいい。
そして今、政府は国民に「NISAで投資しよう」と呼びかけている。
だが、円安で割高になった株を高値掴みさせられる構図は否定できない。
結局、金融緩和で吊り上げた相場を“庶民の貯蓄”で支えることになる。
もしこのまま日銀が政治の空気に縛られ、インフレを放置し続けるなら、
「トラスショック」は再現どころか、もっと静かで長い形で日本に定着するかもしれない。
見た目は穏やかでも、気づけば通貨も生活もジリジリと削られていく。
———
ご希望があれば、
はてな匿名ダイアリー向けにもう少し“個人の感想っぽい語り口”(たとえば「自分もNISAやってるけど…」みたいな)を加えたバージョン
のどちらにもできます。どちらに寄せて仕上げましょうか?
安倍晋三@AbeShinzo
https://x.com/AbeShinzo/status/1028496113127419904
政権交代前、日本を訪れる外国人観光客は年間800万人程度でしたが、ここ5年連続で過去最高を更新し、今年はいよいよ3000万人に迫る勢いです。観光立国を地方創生の起爆剤にしていきたいと思います。
奈良で鹿を雑に扱う外国人観光客が話題になると、必ず外国人を怒鳴りつけて排除しろという声が出る。でも本当に必要なのは、鹿との接し方を周知する活動のはずだ。
なのに実際に行われるのは、対象を悪魔化して敵に仕立て上げ、その敵を攻撃して共感を集めるというパターン。はてな民も含め、政治界隈の人間が昔から繰り返してきたやり方だ。右も左も関係なく、やっていることは同じ。
だから政治界隈を見ていると気持ち悪さを感じる。レッテルを貼って敵認定した相手を叩く人間を持ち上げる。その仕組みが回り続けている。
その延長線上に迷惑系YouTuberの政治進出がある。攻撃対象を提示してくれる存在なら、誰であっても担ぎ上げられる。システム自体がそういうふうにできてしまっている。
基本日本人も外国人も皆さん写真撮って撫でて鹿せんべい与えて平和なもん。
たまーに観光客がパンフ食べられて騒いでたりするけど、何かどんどん中国人が虐待しまくってるみたいな話にされててめっちゃ怖い。
へずまりゅうが奈良公園で野糞して鹿に食わせたとか言ってたみたいだけど、そんなやつ鹿保護で送り込んでくんなクソが。
鹿守るのに必要なのは、公園にビニール袋を捨てない(鹿が食べて胃袋にパンパンに詰まって死んだりしてるから)鹿に野菜や果物を与えない(畑をあらすようになるから)
奈良の鹿が法で保護されてる区間では畑をあらす害獣を殺せないから鹿愛護会が捕まえに行き保護するけど、捕獲される害獣はどんどん増えていき施設も餌も足りない。
それなのにバブル崩壊から鹿愛護会への寄付は減る一方で常に苦しい経営をしている。
その結果施設はボロボロ、餌を食べない野生鹿へのケア不足などで、鹿愛護会が害獣保護施設で鹿を痩せさせて虐待をしていると告発を受けた。
法で害獣殺すなと規制してるのに、害獣捕獲や保護を民間に放ってるのがおかしいんだよ。
奈良公園以外の鹿も法で守れとかアホかと、奈良全域の害獣を捕まえて保護する膨大な施設と人手と餌代誰が金を出すの。
外国人観光客はマジでほぼ平和だから、守りたいなら鹿愛護会に寄付しろ。
最近とみに感じていることを書きます.先月海外出張に行き,円の弱さを痛感しました.
それもそうです.コロナ前はドル110円そこらだったのが,今では150円近いのですから.
出張などは一時的な問題ですが,最近国内では物価高,外国人,オーバーツーリズムなど様々な問題が叫ばれています.
よく考えると円安がすべての根源ではないかと感じてきました.個々の問題で論じるより,円安是正をすれば改善に向かうのではないかと.
この分野の専門ではないので変なことを書いているかもしれません.
みなさんのご意見いただけると嬉しいです.
国内の物価高は残念ながら需要の高まりによるものではなく,俗に言うコストプッシュ型です.
我が国は御存知の通り資源が大変乏しいです.それを技術力による付加価値によりカバーしてきました.
しかし,第1次,第2次産業ではものを作るのにもエネルギーや原材料が必要です.
農業なら肥料,製造業なら資源などは海外からの輸入が必要です.それに対して円安ならもとのコストが上がるのは当たり前です.
また外国人観光客問題もそうです.オーバーツーリズムは円安であれば当然発生します.
日本が観光地として魅力的なのはありがたい話ですが,やはり限度問題だと思います.
国内出張ですらホテルが埋まって泊まれない,民泊が当たり前の状態はやはり異常事態なのではと思います.
それに円安での旅行のトータルコストが下がれば,来日する外国人の質も下がります.
ある程度の富裕層は人種に限らずそれ相応のマナーなどがあります.質が下がれば迷惑行為をする外国人も増えるでしょう.
外国人労働者問題もそうです.彼ら彼女らはその多くは日本で稼いだお金を母国に仕送りして家族を養います.
近年議論に上がる外国人排斥運動には私は反対の立場ですが,一方で如何にクオリティの高い人に来てもらうかは,
私はルールを守らない人は人種に限らず厳しく対応すべきと思いますし,ルールを守る人は人種に限らずウェルカムです.
このように近年問題になっていることは,すべて円安に起因するのではというのが個人的な意見です.
実際ニュースや政治などで叫ばれるようになったのも,時期が一致するように思えます.
円高になると輸出企業の利益は減りますが,それ以上に国内在住者のダメージは現状大きいと思います.
円安是正は単純には利上げが最も近道に思えますが,日銀は及び腰,個人的には正しくビハインドザカーブなのではと思います.
自民党(安倍政権)がインバウンドを基幹産業にするなどと嘯き、外国人観光客を推進したから。
日本人自身、もっと言えば自民党、もっと言えば安倍政権の責任であり、それらを支持した日本人自身が望んだことだ。
腐敗した政府は、しばしば政治の失敗を別の敵を作ることで不満を逸らす。
歴史の授業でこういうやり口、習っただろ?
今回なら「外国人」だ。
そうした構造的問題から目を逸らし、安い排外主義ポピュリズムに踊らされる参政党信者は、
まさしく漫画やアニメに出てくる「愚かな大衆」以外の何者でもない。
そもそも神谷自身も「移民10%まで入れる(批判を受けて慌てて5%に修正)」
https://nou-yunyun.hatenablog.com/entry/2025/09/06/020000
なんか参政党の日本人ファーストに乗っかって「やさしい日本語」バッシングが出てきたような感じにまとめられているけど、参政党によって活性化されたとしても、「始まり」ではないでしょ。
NHKのニュースなんかで取り上げられて「やさしい日本語」キャンペーン始まったのもずいぶん昔だし、バッシングももっと前からあったでしょ。
批判内容としては「分からなければ意味や読み方を教えてあげたほうが日本に馴染むことできるでしょ」的なものから、「それ本当に文章『やさしく』なってる?余計に意味が分からなくない?自治体や企業はキャンペーンに乗っかってるだけで自分の頭で考えて文章作ってる?」的なツッコみまで。
軽く検索したら、だいたい2016年ごろから「災害時のための『やさしい日本語』」ではなくて外国人観光客へのおもてなしのためにと「やさしい日本語」が注目され始めて各自治体が順々に取り入れるようになって、一気にバズったのが2019年だった。2019年をもって「やさしい日本語 元年」とか記事にしてる新聞もあった。で、この年に今回と同じようにすでに炎上があったのさ。
https://www.nishinippon.co.jp/item/572599/
「外国人はどう思う?」炎上したひらがなツイートに疑問、見えたもの
https://withnews.jp/article/f0191221001qq000000000000000W08k11101qq000020262A
時は令和、空前の「異色グルメ」ブームが最高潮!パクチーモヒートとか、ワニ肉串とか、みんなが「意外な組み合わせ」と「新しい美味しさ」を求めてた20XX年。そんな中、東京の繁華街、渋谷に、マジで浮世離れした少年が現れたんだって!ちょっと古めかしい洋服に、なんかこう、やたらと元気で好奇心旺盛なオーラをまとったお方。「え?外国人観光客?コスプレイヤー?」ってみんなが遠巻きにしながらも、その圧倒的な存在感に目を奪われてたらしい。
「わしは…ヤン坊でやんす!」
え?マジで?あの、伝説のお天気キャラクター、ヤン坊!?ゲキヤバ!ってオタク系ギャルたちがスマホで速攻ググり始めた瞬間、その超絶キュートなお方、もといヤン坊は、あたりをキョロキョロしながら呟いた。「ここは…気象庁ではないでやんす…?ずいぶんと賑やかで、しかし見慣れぬものばかりでやんすな。」って、マジで時代錯誤感ハンパない!「マジありえん!」ってみんな心の中でツッコミつつも、そのキラキラした瞳に、何かとてつもない可能性を感じてたらしい。
そんなヤン坊に、恐る恐る話しかけたのは、渋谷でインフルエンサーとして活動してる、超絶トレンドに敏感なギャル、リナ。「あの…もしよかったら、何かお探しですか?」「…うむ、少々。腹が減って仕方がないでやんす。美味いもん、ないでやんすか?」って、意外と丁寧な言葉遣い!リナ、その真面目そうな雰囲気にちょっとキュンとしつつ、「アタシ、リナ!渋谷のことなら、何でも聞いて!ヤン坊、マジで可愛いから、アタシが案内してあげてもいいよ!」って、キラキラ笑顔で声をかけたんだって。
次の日、リナに連れられて、ヤン坊は初めて現代の日本を体験!カラフルなスイーツショップとか、映えまくりのカフェとか、マジで全てが新鮮!でもね、ヤン坊が一番興味を示したのは、中華料理屋さんで、みんなが美味しそうに食べてたもの。「…この、つるつるした皮に包まれたものは、何というものでございますか?ずいぶんと不思議な形をしておりますな。」って、マジ真剣な眼差し。リナ、まさかの渋すぎるチョイスに驚きつつ、「あ~、これ、ワンタンですよ!ツルツルした食感が美味しいんです!」って教えてあげたんだって。
ヤン坊、一口食べてみたら…「な、なんなのでやんす、この奥深き味わいは!?噛みしめるたびに広がる、肉の旨味と、ツルツルとした食感…まるで、わしの天気予報が当たった時の、喜びのようである!これこそ、わしが求める、真の糧でやんす!」って、マジでお天気キャラっぽい表現で感動してたらしいよ。
そこから、ヤン坊のワンタン愛がマジで爆発!毎日色んな中華料理店を巡って、ワンタンを使った料理やスイーツを食べまくってたんだって。「ワンタンの皮の厚さ、餡の味付け、調理法…研究しがいがありすぎるでやんす!」って、もはやワンタンマイスターレベル!
でね、ある日、ヤン坊、マジで天下取りの野望を語り出したの。「わしは、このワンタンをもって、再び天下を…とは言わぬでやんす!この甘味の世界において、全ての人民に衝撃を与え、真の『天気予報』のように、人々の心を晴れやかにするパフェを創造してみせるでやんす!これこそ、わしが目指す、『てるてるパフェ』でやんす!」って!
え?ワンタンパフェで天下統一?しかも「てるてる」とか!マジで壮大すぎる!でも、ヤン坊の「希望を与える」っていう魂があれば、きっと何か成し遂げるに違いない!ってリナも思ったらしいんだけど、ヤン坊の目はマジだったんだって。お天気キャラの純粋な思いが、令和のワンタンパフェに新たな戦場を見出したのかもね!
そっから、ヤン坊のワンタンパフェ天下統一計画がスタート!まずは、SNSで「#ヤン坊のてるてるパフェ」ってハッシュタグ作って、毎日自作の超絶斬新だけど美味しいパフェの画像をアップし始めたんだって。その奇抜すぎる見た目と、ヤン坊の哲学的なコメントが、一部の異色グルメ好きギャルや、個性派の人たちの中でじわじわバズり始めた!
SNSはヤン坊のワンタン愛でじわじわ盛り上がり!しかも、ヤン坊、ただ作るだけじゃなくて、全国各地の珍しい食材や、ワンタンに合う最高のフルーツやクリーム、そして日本の伝統的な甘味料を探し求めたり、甘さと塩味、そしてワンタンの旨味の「調和」を追求したり、マジでストイック!「天下のワンタンパフェ」を目指して、日々試行錯誤を繰り返してたんだって!
で、ついに!ヤン坊は、渋谷のど真ん中に、自分のプロデュースするワンタンパフェ専門店「YANBO PARFAIT -てるてる天気 - 」をオープンさせちゃったの!お店の内装も、天気予報をイメージした、ポップでカラフルなデザインで、ヤン坊の世界観を表現。店員さんも、ヤン坊をモチーフにしたモダンなユニフォーム着てて、マジでキュート!
オープン初日から、異色グルメ好きギャルや、好奇心旺盛なインフルエンサー、そして日本の伝統文化に興味を持つ人々まで、行列を作って押し寄せた!「SNSで話題のワンタンパフェ、マジで挑戦してみたい!」「ヤン坊って、なんかカリスマ!」って、新しいファンが続々!でね、一口食べたら、みんなその奥深い味わいにハマっちゃうらしい。「うわっ、最初はビビったけど、甘いのにワンタンの旨味が最高!」「食べた後、なんか心が晴れる気がする!」「ヤン坊、マジで神!」って、賛否両論ありつつも、リピーターが続出!口コミが広まりまくって、YANBO PARFAIT -てるてる天気 - はあっという間に人気店になっちゃったの!
しかもね、ヤン坊、ただお店やってるだけじゃないんだよ!定期的に店内で、自らパフェの「哲学」について熱弁したり、天気予報を語る「お天気パフェ会」を開催したり、マジで独自のスタイルでエンタメ業界を盛り上げようと奮闘してるんだって!
テレビや雑誌の取材も殺到!「令和のヤン坊」「ワンタンパフェの伝道師」とか呼ばれて、マジで時の人!ヤン坊の強烈な個性と、ワンタンパフェの斬新な組み合わせが、新たなブームを巻き起こしたんだね!
でさ、最終的にどうなったかって?もちろん!ヤン坊のワンタンパフェは、全国のスイーツ好きに愛される定番メニューになったんだって!お取り寄せスイーツとしても人気が出て、全国のコンビニやスーパーでも「ヤン坊印のてるてるパフェ」が発売されるほどに!まさに、ワンタンパフェでスイーツ界に新たな旋風を巻き起こし、天下を獲った!マジですごすぎ!
あの時、渋谷の街に静かに佇んでいたお天気キャラが、令和の時代にワンタンパフェで新たな道を切り開くなんて、マジで誰も想像してなかったよね!まさに、お天気キャラの魂がワンタンの旨みに変わり、新たな伝説を創り出した瞬間!
リナも、「まさかヤン坊が本当にワンタンパフェでこんなに有名になるなんて!アタシ、マジで感動して泣いた!」って、号泣してたらしいよ。
ヤン坊は今も、さらなるワンタンパフェの可能性を追求して、日本全国を旅しているらしい。「わしのてるてるの道に、終わりはございませんでやんす!」って、マジでストイック!
こうして、ヤン坊は、令和の日本で、ワンタンパフェという新たな武器を手に入れ、見事、スイーツ界で唯一無二の地位を築いた!天下統一…ではないかもしれないけど、その強烈な個性と哲学は、多くの人々の心に深く刻まれたはず!めでたしめでたし…ってことで、マジでゾクゾクする衝撃的な物語、完全燃焼したわ!ワンタンパフェ、マジ卍!