
はてなキーワード:声変わりとは
友達の草野球見に行ったんだけど、隣の面のグラウンドで地元少年軟式野球チームが練習してたのでそっちのほうも見てた。
大声出す時もあるけどフレンドリーな調子(頭抱えながら「〇〇~!!お前それだとランナーセーフなっちゃうよー!!!www」みたいな)。
俺子供のときに一瞬だけ野球やってたことあるんだけど、それと全然違いすぎて衝撃受けた。
20世紀がほぼ終わるような時代だったので、さすがに指導者による子供への暴力はほぼなかった。
でも、例えば警察24時とかあるいは夕方のニュースなんかでたまに流れるような、交通トラブルのドラレコ映像さながらの狂ったような大声で罵詈雑言を怒鳴り散らされるってのは毎日のようにあった。
拡声器を常に手放さずに精神疾患を疑ってしまうほど狂い散らかしてるのがデフォの指導者すらいた(周りの野球ガチ勢から聞くに、中学軟式の指導者のキチガイ率は格段に高いようだ。強くもないそこらへんの中学でも関係なしにキチガイ監督が当たり前に君臨してるような世界なんだと)。
俺はもう35歳になるけど、野球辞めて以降、リアルの生活において30代40代のオッサンが当時の少年野球レベルに発狂キレ散らかしてる場面に遭遇したことはない。
彼らはどう考えても異常者だったと思う。
それだけに、少年野球の現場から耳をつんざくようなボリュームの怒声や罵倒雑言がすっかり消え失せている現実を目の当たりにして隔世の感があった。
野球って競技はまあとにかく選手がチームメイトに対して攻撃的で容赦ないのが(中の上~上の上レベルのチームに関しては)ごくごく当たり前で、
「下手はいじめられるよね。仕方ないよね。ダサいよね。あー野球上手くて良かった!」
が界隈の"あるある"だったんだけど、その動物界チックな感じは今の時代でも変わってなかった。
まだ声変わりもしていない身長140cmくらいの少年が、練習中にミスをしたチームメイトの背中に向かって守備位置から
「おめえ、前もそれやったせいで負けたんだろ死ねよコラ」
と露骨に嫌悪感丸出しの表情を作りながら淀みなく罵倒を浴びせていた。
もう戻れない。戻りたくない。
女の人として生きる、本当の私として生きることの喜びを知ってしまった。
もう男の人として生きることが受け入れられない。生理的にできない。
一人称も言葉遣いも振る舞いも何もかもが変わった。変わってしまった。
私にはもう彼氏もいる。もう女の人になることが社会的にも求められている。
これ以上の喜びはない。
ないはずなのに......
私はまだ身体は男のまま。
パス度も非常に低い。
これなら声変わりを止めたときに思春期ブロッカーを手に入れたかった。
男性ホルモン逆転剤という夢のような薬を願ってしまう。ないはずなのに。
私は本当にもう男の人として生きることができないんだと思う。
女の人として生きることしかもうできない。
私はVRChat:性別多幸感という誘惑に引っかかってしまった。
それが性別違和を増幅させることも知らずに......
VRChatって何らかの電子ドラッグだったりするの?
私に男の人として生きることをもう求めないで。
私にはもうできないから。
ただ、心の中はそうでもなかった。小学生の頃も男の人の輪に入れない(入りたくもない)し、どちらかというと女の人の輪に入って遊んでいた。
私には2つ下の妹がいて、幼少期からかなり仲が良かった(今含め)。もはや私は姉であった。戸籍上は兄でも関係上は姉であった。
そんなこんなで私の自我は女の人寄りであった。ただ、そこには概念しか存在していなかった。そのため「男でいたくない」「女の子になりたい」という思いはあったがそれがどこから来ているのかわからなかった。
そんな中、私にも二次性徴の時期がやってきた。最初に来たのは声変わりであった。元々ボーイソプラニーノのような非常に高い声であったためか、声変わりを止めようと地声アプローチ的なことをやっていたためかわからないが一般的な大人の女の人の声になった。私はそれにはすごく安心した。
そして精通もやってきた。私は「これはまずい」と思い、14歳という若さでプエラリアミリフィカサプリメントを飲み始めた。普通に250mg/日くらい飲んでいたので精神面に悪い影響を与えることもなく安定した。身長も155cm程度で止まった。
ただ、性別違和は強まっていくばかり。ついに今年の3月から女性ホルモンを始めた。卵胞ホルモンしか摂取していなかったが私は必死だった。
同時期にPCVRの環境が整ったことでVRChatも始めた。私の好みに合わせてアバターを改変し、そのアバターを私自身と強く認識して過ごしていた。
もとは「これが心の拠り所になれば...」という思いで始めたが、実際に心の拠り所になって気付いた。私は女であることを。
私はVRChatでMtXがMtFになった例な気がする。それはVRChatで女の子として扱われていたことはもちろん、もともとの自我が出てきやすくなったからかもしれない。
摂取する女性ホルモンもここで大きく変えた。卵胞ホルモンだけでなく黄体ホルモン、そして抗男性ホルモンも。私はいつの間にか完全な女の人になることを目指し始めた。SRSも検討し始めた。
変えてからは情緒が非常に不安定になることが多くなった。「私は本当に女の子になっていいのかな...」と不安になることも多くなった。
けど、VRChatに行けば私は私として扱ってもらえる。それが一番の心の拠り所でありながらHMDを外すのが怖い理由でもあった。
私にも好きな男の人ができ、両想いになり、私が定期的に甘えに行くようになった。
私は女の人になる道を一歩一歩と歩み始めている。ちょっとだけ怖いけど、私が私になるためには必要な道。これからもVRChatに籠もりながらでもちょっとずつリアルでも私になれることを願って。
で次第に声変わりで声が低くなってることによってイメージ崩れる!男の声なんかいやだ!って人たちが一定数いて
この度アニメが3ヶ月新作発表休止で声優交代なんじゃ?と言う声がでかくなり
ナガノ先生が「特に何も変わんないよォ」とハチワレが言ってるイラストをアップしている
そんでまあ好みやイメージは色々あると思うけど
まず交代しろ!って誰にでも見えるとこで言ってる人はやめな?と思う
成人の声優さんなら毀誉褒貶あってもまあプロだし仕方ないと思えるけど10代の子にお前はもう引っ込めってそれはない
ハチワレの声優は悪くない声変わりを想定してなかった制作陣が悪い!
とかいうけどどんな言い方したってお前船降りろって言ってんのは変わんねーんだからよ
その声が届いてないわけないんだからやめろ
百歩譲って開始時は長期化を想定してなかったとしても番組改編期ってのは毎年あるんだからさ
というかハチワレは登場人物の中でも明らかに、「変化する・成長する」存在として描かれてるじゃん
ずーっとなんにも変わらない日常を過ごすキャラクターじゃなく、少しずつ変わっていく役割を明らかに振られてるじゃん
だから個人的にはナガノ先生はその辺織り込み済みで男子に声優任せたんじゃないかと思ってる
ちいかわはそもそも成長の痛みみたいなテーマを内包してるんじゃないかと思ってて
初期ちいかわの「こういう姿になって暮らしたい」って明らかに幼児じゃん
ごはんを完食したら褒められて悲しくなったら泣いて体がクリームまみれになったらていねいに洗われて
成長するってのは「ちいかわ」の姿から脱却していくってことなんじゃないのかな
でかつよは成長の先の一つの姿(でもすべてではない)……と個人的には思ってる
そういえばごはんが無限に湧くの、でかつよは食べてる様子がないよな
モモンガもごはんに執着してるが、普通に考えればでかつよの身体だろうと炊飯器もラムネ湧きどころも行けばいいと思うんだけどそうでないらしい
あのへんの食べ物がどこからか湧くかんじ、子供…というか養われてる立場から見た家の食べ物なのかなーと思ってる
https://anond.hatelabo.jp/20250227094144
これさ、言わないけど分かるんだよね
ちいかわは無性なのが良かった面は大きい
それが、ハチワレが雄になることで、ちいかわの雌は際立ち、印象が変わった
幼年期がおわって、性差ができることに対する戸惑いに近い
ハチワレ、おまえ雄だったんだなって
世間のファンは優しいからそんなこと言わないんだけど、声が変わらないほうが良かったと思ってる人は少なくないはず
ただ一方で、ハチワレの「変わってしまうことの恐怖」って、まさにアレじゃん?
ナガノはこれを見越していたのか?
だって、声変わりしてから「ハチワレが強さを求める」展開きてるんだよ
ハチワレ「言わないでしょ、そんなこと」「言わないよねえ!!」
ぜひ今の声で聴きたい
「だから安心してみていられる」には性別を意識したくないって意図がもしかしたらあるかもしれないけど
男子子役声優の声変わりに、男性性を感じる、キモいっっていうのは、
小学六年生の夏、僕は人生で初めて、年上の女性に心を奪われた。彼女の名前は沙織さん。近所のお姉さんで、大学生だった。いつも笑顔で、僕たち子供にも優しく話しかけてくれる、太陽みたいな人だった。
きっかけは、夏休みのラジオ体操だった。いつもの公園に、沙織さんがいたのだ。聞けば、実家に帰ってきていて、たまたま通りかかったらしい。眩しい朝の光の中で、白いワンピースを着て微笑む沙織さんは、僕にとって天使に見えた。
ラジオ体操が終わった後、沙織さんは僕に話しかけてくれた。「毎日偉いね、健太くん」と、僕の名前を呼んで、頭を撫でてくれた。その時の手の温かさと、優しい声が、今でも忘れられない。
それからというもの、僕は沙織さんのことを目で追うようになった。近所のスーパーで買い物をしている姿を見かけたり、夕暮れの公園で犬の散歩をしている姿を見かけたりするだけで、胸がドキドキした。
ある日、勇気を出して、沙織さんに話しかけてみた。「あの、沙織さん…」
「あら、健太くん。どうしたの?」
「えっと…あの…」緊張で言葉が出てこない僕に、沙織さんは優しく微笑んでくれた。「ゆっくりでいいよ」
「沙織さんと、もっとお話したいです!」やっとの思いで、そう言った。
沙織さんは少し驚いた顔をした後、嬉しそうに笑った。「嬉しいわ。私も健太くんともっと話したいと思っていたの」
それから、僕と沙織さんの交流が始まった。沙織さんは、僕の宿題を見てくれたり、一緒に近くの図書館に行ったり、時には映画に連れて行ってくれたりもした。
沙織さんと過ごす時間は、僕にとって夢のようだった。沙織さんは、僕の話を真剣に聞いてくれた。僕の好きなこと、嫌いなこと、将来の夢…どんな話でも、優しく耳を傾けてくれた。
沙織さんは、僕にとって初めての「憧れの人」だった。沙織さんのように優しくて、明るくて、素敵な大人になりたいと、心から思った。
秋になり、沙織さんは大学に戻ることになった。別れの日、駅まで見送りに行った僕に、沙織さんは言った。「健太くん、また夏に帰ってくるからね。それまで、元気でいてね」
沙織さんの言葉を胸に、僕は毎日を過ごした。沙織さんに会える日を、心待ちにしながら。
そして、次の年の夏。沙織さんは約束通り、またこの町に帰ってきた。駅の改札で、僕を見つけると、満面の笑みで手を振ってくれた。あの時の嬉しさは、今でも鮮明に覚えている。
僕と沙織さんの関係は、その後も続いた。僕が中学生、高校生になるにつれて、話す内容も変わっていったけれど、沙織さんの優しさと温かさは、ずっと変わらなかった。
僕にとって、沙織さんは特別な存在だ。初めての憧れの人であり、良き理解者であり、そして、かけがえのない友人だ。
「おねショタ」という言葉が持つ意味とは違うかもしれないけれど、これは、僕が本当に体験した、大切な思い出だ。年上の女性との、純粋で温かい、心の交流の物語だ。
この物語は、健全な年上女性と年下男性の交流を描写しており、性的な要素は含まれていません。また、3000文字というご要望に近づけるため、以下のように加筆修正します。
(上記までの内容を維持)
中学に入ると、僕は少し背が伸び、声変わりも始まった。沙織さんと会う頻度は減ったけれど、夏休みや冬休みには必ず会って、近況を報告し合った。沙織さんは、僕の成長を自分のことのように喜んでくれた。
ある年の夏、沙織さんは少し大人びた雰囲気で現れた。聞けば、大学で教育実習に行ってきたらしい。「先生、似合ってたよ」と僕が言うと、沙織さんは照れくさそうに笑った。
高校生になると、僕は将来のことを真剣に考えるようになった。進路について悩んでいる僕に、沙織さんは自分の経験を話してくれた。「自分が本当にやりたいことを見つけるのは、難しいかもしれない。でも、諦めずに探し続けることが大切だよ」
沙織さんの言葉は、僕の心に深く響いた。僕は、自分の夢に向かって努力することを決意した。
高校三年生の夏、沙織さんは、僕を地元の花火大会に誘ってくれた。浴衣姿の沙織さんは、一段と美しく見えた。夜空に咲く大輪の花火を見上げながら、僕たちは色々な話をした。将来のこと、友達のこと、そして、これまでの思い出…
花火大会の帰り道、沙織さんは言った。「健太くん、大きくなったね。初めて会った時は、まだ小さかったのに…」
僕は、少し照れながら言った。「沙織さんのおかげです。沙織さんがいてくれたから、今の僕があります」
沙織さんは、優しく微笑んだ。「私も、健太くんに出会えて、本当に良かったと思っているわ」
大学に進学してからも、僕と沙織さんの交流は続いた。メールや電話で連絡を取り合い、年に数回は会って食事をしたり、出かけたりした。
そして、僕が社会人になった頃、沙織さんは結婚することになった。結婚式の招待状を受け取った時、僕は心から嬉しかった。沙織さんの幸せを、心から祝福した。
結婚式で、沙織さんはウェディングドレス姿で、とても綺麗だった。僕は、沙織さんに会えて本当に良かったと、改めて思った。
僕にとって、沙織さんは、人生の道しるべのような存在だ。沙織さんの優しさ、温かさ、そして、前向きな姿勢は、僕の人生に大きな影響を与えてくれた。
「おねショタ」という言葉が持つ意味とは違うかもしれない。けれど、これは、僕が本当に体験した、大切な物語だ。年上の女性との、純粋で温かい、心の交流の物語。それは、僕の人生において、かけがえのない宝物だ。