Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「増税派」を含む日記RSS

はてなキーワード:増税派とは

次の25件>

2025-10-15

anond:20251015203543

2010年代、どこの政党を選んでも極左増税派だったまさに悪夢日本政府

Permalink |記事への反応(1) | 20:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

anond:20250716145839

もともと自民増税派で、民主埋蔵金でなんとかなるという立場

もちろん埋蔵金なんてなく、野田政権公約社会保障拡充のために消費税という財源を求め、増税派自民公明と「三党合意」をした。

この時点で、野田政権レームダック化しており、主導権は自民党にあった。

その後、安倍政権交代するやいなや「不景気とき消費税を上げない」という条項を削除。

「いまは消費税を上げるな」と野田が訴えるのを無視して消費税増税に踏み切る。

社会保障しか使わないという前提も無視して法人税下げまくり

これでも信者が「増税を決めたのは野田安倍さんはやむを得ず上げただけ」と庇ってくれるんだから安倍も草葉の陰で喜んでいるだろう。

Permalink |記事への反応(1) | 15:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

メモ財務省増税派の手先

本日長期金利と超長期金利の上昇は不気味である2013年日銀財政破綻危機異次元緩和という禁じ手中の禁じ手で先送りした。日銀が長期債を爆買いして長期金利、超長期金利を抑えつけたのだ。しかしその抑えがついに効かなくなってきたようだ。正統派金融論、伝統金融論がハイパーインフレを招…—藤巻健史 (@fujimaki_takesi)July 14, 2025

Permalink |記事への反応(0) | 16:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-26

anond:20250524135742

政策に疑問を呈しただけで謎のレッテル貼りしてボコボコにしてくるとことかそっくりよね 昔はリフレ派(反論するとデフレ派?とか民主党ガーとか) 今は消費税減税(反論すると増税派

2025/05/25リンク

Permalink |記事への反応(0) | 08:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250524135742

消費税増税派意見通り何十年も増税してきたけどどうにもなってないんだが?

2025/05/25リンク

Permalink |記事への反応(0) | 07:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-28

お前の選ぶ政治家増税派

歴史をみれば日本国民増税を望んでいる

減税は少数派なので国民の声ではない

減税という現状変更の試みを許すな

Permalink |記事への反応(0) | 01:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-26

財務省解体するために国民ができる具体的な行動を考えるスレ

増田民は頭悪そうなのでChatGPTに聞いてみた。

 

財務省解体するために国民ができる具体的な行動

財務省解体には、国民意志と行動が不可欠です。ただ「財務省をなくせ!」と叫ぶだけでは何も変わりません。そこで、実際に影響を与えられる具体的なアクションプランを紹介します。

1.世論を動かす(情報拡散啓蒙活動

✅ まず知ることが第一

財務省政策増税予算管理国債発行など)が日本経済に与える影響を学ぶ

財政破綻論」のウソや、財務省主導の緊縮財政問題点理解する

SNSメディア活用して情報拡散

Twitter(X)、YouTubeブログ財務省問題点をわかりやすく発信

インフルエンサー専門家連携し、議論を盛り上げる

「#財務省解体」「#緊縮財政反対」などのハッシュタグ活用して拡散

財務省政策に関するデモ集会に参加

財務省デモ」や「財政民主化集会」など、関連する運動に参加

署名運動企画支援オンライン署名サイトChange.org などを活用

2.政治を動かす(選挙請願ロビー活動

増税派・緊縮財政派の政治家を落選させる

選挙のたびに「財務省寄り」の政治家をリストアップし、落選運動を行う

逆に「財務省解体財政民主化」を掲げる政治家を支援する

国会議員に直接働きかける

国会議員メール電話SNS財務省改革を求める意見を送る

地元議員事務所訪問し、財務省解体必要性を訴える

請願書」を作成し、国会へ提出(10万人以上の署名が集まれ効果大)

独立系候補政党支援

既存政党が頼りにならないなら、新党独立候補支援

クラウドファンディングなどを活用し、財政改革を訴える政治運動資金提供

3.財務省の力を弱める(分権化経済活動

地方財政自主権を拡大する運動支援

地方自治体が財務省依存しないように、地方財政独立を求める運動を推進

地方経済活性化し、中央政府財政管理への依存を減らす

民間シンクタンクオルタナティブ財政機関支援

政府とは独立した経済研究機関シンクタンク)を設立支援し、財務省政策に対抗するデータ政策提言を発信

財務省データを精査し、世論操作しようとする動きを監視

地方民間主導の金融経済政策を拡大

中央政府依存しない「地域通貨」や「地方債発行」を推進し、財務省の統制を弱める

政府に頼らず、民間地方経済を回す流れを作る

4.法律を変える(憲法法律改正

財務省解体を求める法案の提出

国会議員と協力し、「財務省解体財政民主化法案」を立案・提出させる

政治団体を組織し、国会圧力をかける

住民投票実施を求める

増税財政政策に関する住民投票を全国規模で実施できるよう運動

スイス米国の州のように、重要財政決定を国民投票で決める仕組みを作る

まとめ:個人でもできること

財務省問題点を学び、SNSメディア拡散

選挙財務省寄りの政治家を落選させ、改革派を支援

国会議員に直接働きかけ、法改正請願活動を推進

地方財政自主権を拡大し、民間経済の力を強める

財務省の力を分散させる法律改正を求める運動支援

まずは、できることから始めましょう。小さな行動の積み重ねが、大きな変革を生み出します。

Permalink |記事への反応(0) | 09:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-21

立花デマを信じる人がいる理由

立花孝志がデマで人を死に追い込むことをなんとも思っていない人物であることは明らかだが、より恐ろしいのは、立花デマを信じる人や、デマとわかっていて乗っかっている人が、それになりの肩書きを持った人にも見られることである(例えば高橋洋一堀江貴文)。この理由について、思いついたところを簡単に述べてみたい。

一つにはやはり、テレビなど「オールドメディア」への対決姿勢であろう。そもそも立花兵庫県知事選に目をつけ、斎藤知事擁護するようなったのは、彼がテレビで連日のように大きくバッシングされていたかである立花だけではなく、もともとテレビ報道テレビ局の権力構造批判していた多くのユーチューバーも「テレビが伝えない真実」という文脈で、テレビ既存マスメディアバッシングするという目的で、立花デマに乗っかって斎藤知事擁護する動画積極的配信するようになった。

そしてこの数年、ジャニー喜多川松本人志中居正広と、メディアに大きな影響力を持つ芸能事務所や大物芸能人の性加害スキャンダルが明らかになり、それを少なくとも当初テレビ新聞は全く報じなかったことで、「立花よりはさすがに新聞テレビの方がまともだろ」と言っても、全く説得力を持たなくなってしまった。このように、「テレビはもう信じられない、どの情報を信じたらいいのかわからない」という、ぽっかり空いた大きな隙間に、立花が全力で入り込んでいるわけである

しかし、SNSテレビという文脈だけでは、立花デマに乗っかる人たちの存在理解できない。岸田前首相は、テレビで「増税メガネ」と悪質なレッテルを貼られて散々バッシングされていたが、外交ベアの復活など擁護するためのネタ豊富にあったにもかかわらず、岸田首相擁護するインフルエンサーユーチューバーほとんどゼロだった。テレビいじめられているなら誰でもいい、というわけでは明らかにない。

そこで、もう一つの文脈である、「改革派vs.既得権益層」という、政治解釈するストーリーの吸引力の強さを指摘する必要がある。「改革派vs.既得権益層」は、もともとはテレビなどオールドメディアが作り出し、定着させたストーリーであり、2000年代小泉郵政解散選挙民主党政権の成立においては、こうしたストーリーが強力な役割を果たした。

改革派vs.既得権益層」のストーリーは、主に税金をめぐって語られることが多い。つまり既得権益層とは、要は「俺たちの税金をむしり取って食っている連中」であり、改革派とはそれに戦って「税金自分たちに取り戻す」側と認識されている。内容的には「新自由主義」そのものだが、日本では新自由主義批判する左翼の多数も、なぜだかこのストーリーが大好きである。「減税」を掲げながら「福祉教育予算を増やせ」を主張するという支離滅裂を全く矛盾と感じていないくらい、このストーリー日本における吸引力は強い。

実際のところは、ある人物改革派なのか既得権益層なのかは、簡単に分けられるわけではない。斎藤知事も、総務省官僚出身既得権益層としてみられても全く不思議ではない。しか立花が、斎藤知事は「改革派」で、兵庫県議会や県職員は「既得権益層」であるというイメージを構築すると、それがYoutube視聴者に「なるほど!わかりやすい!」として、急激な勢いで拡散していくことになった。斎藤知事バッシングしていたテレビも、SNSでは当然ながら既得権益層の側として位置付けられるようになっている。

堀江貴文など立花の支持者・容認派の大多数は、彼の嘘やデマを知らないわけではない。むしろデマであることはとっくの昔にわかっているのだが、「テレビ局や増税派など既得権益層と戦っているなら、デマなどたいした問題ではない」とか、「テレビが流してきたデマ情報隠蔽の方がよっぽどひどい」などと考えているのである。コアな支持者に至っては、「デマ立花さんの戦術」などと開き直っている。

たとえ立花逮捕されても、彼がゾンビのように蘇らせてしまった、「改革派vs.既得権益層」というストーリーの影響力はますます強まっていくことになるだろう。SNSだと年金でなんとか生活している高齢者も「既得権益層」になりそうな雰囲気がある。日本が最悪の時代へと向かう入り口にあるという悲観的な将来しか思い付かない。

追記

 

元々人にわかやすく読ませるようには書いてなかったが、「ながい」「わかりくにい」という感想があったので、要約。

 

立花デマを信じる(乗っかる)人がいる理由は、(1)身内の性加害問題をまともに報じないオールドメディアへの失望や不信感の高まりと、(2)税金を食い物にしている既得権益層に対する改革派の闘いという、20年以上前から定着している、日本有権者にとって最も人気のあるわかりやす政治ストーリーが組み合わさった結果。

立花中居フジテレビ問題動画ものすごい勢いで連投している。中には100万再生回数を超えているものもあり、文春公式立花批判するリベラル派のチャンネルよりも圧倒的に多く、目下タッグを組んでいる堀江貴文に次いで最も視聴されているチャンネルになってしまっている。

この膨大な視聴者を、そのままそっくりオールドメディア癒着した既得権益層に対して闘いを挑む改革派」というストーリー政治に動員しよう、というのが立花の目論見であろう。まずは早く逮捕されてほしい。

Permalink |記事への反応(16) | 11:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-08

https://anond.hatelabo.jp/20241126235044

れい新撰組って最近存在感いね

せっかく議席増やしたのに減税とか今まで主張してきたことを全部国民民主に取られちゃっててかわいそう🥺 あと実はれいわって内閣不信任案に一度も賛成したことないんだけど (茶番からとか増税派の立憲には乗れないとか言ってすべて棄権) 今までは可決可能性なかったから良かったけどこれからはどうするんだろう 本当は自民政策が近いから機会があれば不信任拒否して与党入りするのかもしれないね

Add Star

Permalink |記事への反応(0) | 21:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-25

名古屋市長選で悩んだ末に広沢氏に投票した名古屋市増田選挙雑感

増田兵庫県知事選挙感想面白かったので、ワイも書いてみようと思ったよ。

名古屋市民歴も社会人歴も20年くらい、支持政党国民民主だけど今回は広沢氏に投票したよ。

国民民主と減税

名古屋市長選の投票する上で下敷きになった価値観をまずウザ語りしたい。

ワイは中所得者層で、日々の生活に困るような所得ではないけど、決して余裕があるわけでもなく、ローンに追われながら老後や子供へかけるお金が足りるのか不安になりながら生活してる。

先の国政選挙国民民主が躍進したが、まさに刺さったのは「手取りを増やす」という力強いスローガンなんだよね。長く続いていたデフレの中、社保や控除の見直し実質的収入が減らされ続けてきた中、低所得者には補助があり、高所得者には余裕がある一方、我々中所得者層は、君たちは低所得者みたいに困ってないでしょ?と言わんばかりにただただ手取りを減らされてきたことに対するルサンチマンがある。

社会保障公的扶助を全く理解していない訳ではないので、建前上は必要政策として我慢してきたけど、デフレを抜けインフレになろうかというこの局面で、まだまだ我々は我慢を強いられるのか?というフツフツと湧き上がる気持ちが、現在国民民主の遍く手取りを増やす政策の後押しをしているのでは、と個人的には思っている。

そういう意味でも米山議員

「この人はたぶん170万円とかではなく、500万円とか600万円なのに『俺も10万円、20万円、減税してくれ』というものが来る。それはやりすぎなのではないか

https://news.tv-asahi.co.jp/news_politics/articles/900012146.html

という言説には苛立ちしか感じない。そりゃ欲しいよ。手取りが増えないのに、消費者物価指数10%くらいしか上がってないと言っても食品日用品物価もっと上がってるから(ソース失念)、生活全然楽じゃ無いよ。低所得者支援だけじゃなくて、中所得者層にもちゃんリーチするような政策からこれだけ盛り上がってるんだよ!

閑話休題

大塚氏の政策はどう?

そういうことで基本的国民民主が推薦する候補には票を投じたいというスタンスだったが、大塚氏の政策は正直ガッカリした。

移民推進派というデマは噴飯モノだとは思うが、増税派というのは強ちデマとも言い切れない。大塚氏が言う、市民税減税を保留した上で、給食費負担ゼロ敬老パス負担ゼロという特定層への補助給付をするなら、ロジカルに考えれば市民税減税は取り消される可能性は充分にあると考える人は多いし、それほど蓋然性の低い推論とも思えない。

大塚氏に投票したい気持ちギリギリまであり、主張はそれなりにインプットしていたので、減税への主張とかもちゃんと調べた。

市民税減税は500万の年収で5000円程度で効果に疑問があるというのもよく見かけたが、先の話の通り、減税を止めて特定層に給付するという政策自体に反感がある。給食費ゼロの方が手取りが増えるという話も、小学生が居る家庭のみしかも6年間の話なので減税が続く方が意思表明として良いと思った(名古屋市給食があるのは小学校だけ)。

また現時点で年収制限付きだが(たしか世帯590万以下)で給食費ゼロで尚且つ就学費用(学用品修学旅行)も負担ゼロなので、低所得者手取り増加効果は薄いと思う。因みに広沢氏はこの年収制限を700万にする補助の公約も入れている。

終盤には国民民主幹部応援に入って、大塚氏の政策実質的には減税です!と言ってたけど、広沢氏の完全無欠の「減税」の前ではイマイチ響かなかったよね。

大塚氏の敗因について

まあまずもって大塚氏の選挙公報に載った公約微妙だった。

https://www.city.nagoya.jp/senkyokanri/cmsfiles/contents/0000179/179690/senkyokoho.pdf)

自分SNSを使って直前まで主張を追っていたので、最終的な政策理解していたけど、政策や主張をポスト投函される選挙公報だけで確認して投票する人も少なくないと思うし、これ見て河村市政に不満が少ない名古屋市民が、このフワッとした政策から敢えて大塚氏に投票したいかと感じるかといったら無理でしょ。

あとは「15年の催眠術から市民解放」なんてよくあるサヨク仕草で、河村市政を支持していた大多数の市民からしたら厭味にしか感じ無いと思う。

大塚氏は他の候補と比べてかなり早くから市長選への立候補を決めていたはずで、それでこの選挙戦略を準備できてない感じは、個人的にはかなり勿体なかったと思う。

選挙分析(出口調査)も見たけど、支持政党別の投票率で概ねどの政党でも広沢氏に負けていたし、自分みたいに足元の国民民主支持層でも広沢氏に負けていた(広沢57%:大塚37%)ので、惜しかったという感じは無くゼロ打ちもまぁ仕方ないですね、という印象。

あとこれは根拠はなく単なる憶測による余談だけど、大塚氏の準備不足な感じとか、不退転覚悟みたいなものを感じられなかったので、負けても次の参院選で国政復帰すればいいやくらいの感じだったんかなと思ってしまった次第。

広沢市政はどうなりそうか?

正直なところ4期15年の河村市政は不満がほぼ無かったし、調査でも支持政党に寄らず市民支持率が高い(共産だけ有意に低いがそれでも5割くらい)。

減税でインフラが...という批判もあるのは知っていて、たしかコロナで税収が落ち込んだり、減税10%だった期間はそういう批判もあったが、今は税収増もあるしインフラ云々はあまり聞かない。昨今の赤字水道管の交換時期で水道料金の値上げが決まっているが、名古屋に限らず他の自治体でも水道料金は値上げ傾向だし、全国平均では安い方なので。

河村自身キャラ思想については思う所はあるが、身銭を切って年収退職金を返納したり、市議会対立しながらも減税を断行したり、政策の実行力と政治家しからぬ身綺麗さは多くの名古屋市民の認めるところだ思う。

一方広沢氏は、河村氏と比べて上品でおっとりしてる雰囲気メダルは囓らなそう(Goodpoint!)。調整型のタイプらしいので、議会や県との関係改善されるかもしれないが、その分実行力は落ちるかなとは感じている。市議会減税日本は9/68 なので難しい舵取りを迫られるとは思う。

追記:

消費税増税子育て支援など低所得者から苛烈搾取恩恵を受けたのが中間層

認知が歪んでそうなブコメが付いてたので。

消費税の逆進性は知ってるけどそういう意味だと中間層ではなく高所得者層の方が有利だし、そもそもワイは消費税減税に賛成だよ。

子育て支援法案扶養控除の代替で導入されたので、家族構成によるけど基本的には低所得者層の方が恩恵あるんやで。

追記2:

ただ1つ、元増田の身銭を切って~は賛同しかねる。

まず、投票先は違ってもあなた判断価値観尊重するし、なにより同じ市民が別の側面から投票行動について書いてくれたのを読めて嬉しい。

ワイは河村氏の給与退職金返上評価はしてるけど、そこは投票基準にはしてないです。

市民税減税をするためには、市の財政黒字化する必要があって、議員職員給与にも手を付けざるを得ない状況だったけど、そのためにはまず自分が範を示す必要があったからというだけの話かなと。

正直なところ市民税減税5%から10%という公約もあまり期待して無くて、そんな余裕ができたなら、まず議員とか職員給与もどしてあげて欲しいと思ってます

市民税減税自体は、市民還元する手法として減税が一番正しいと思うし、財政黒字キープせざるを得ないこと自体行政無駄の抑止になると思うので、可能な限り続けて欲しいけど。

Permalink |記事への反応(8) | 12:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-27

anond:20240927193130

野田佳彦がやりたかったのは増税軍拡

石破茂増税派ならそりゃセットで来るのは……台湾有事リアルになってきたから尚更ね

Permalink |記事への反応(0) | 19:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240927161851

石破は岸田と違ってガチ増税派から増税でどうなるかは興味ある

Permalink |記事への反応(1) | 19:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-24

anond:20240824134156

だって政策が違うならさっさと袂を分つべきだろう。

「俺は減税派だが派閥ボス増税派から増税法案に賛成しておこう。俺が派閥トップになったらこ派閥は減税支持な」なんてやられたら、有権者としては誰に投票していいんだかわからなくなるわけ。

日本投票率が低い原因の一つじゃないのかね。

Permalink |記事への反応(0) | 15:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-23

anond:20240623224837

石破って確か消費税増税派だよね

Permalink |記事への反応(0) | 22:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-17

anond:20231217200124

立憲民主増税派やけどな

Permalink |記事への反応(0) | 20:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-15

anond:20231215204541

意見が違うから党が違うとかアホかと

まともに教育受けてきたか

自民党には減税派増税派がいるし、同性婚賛成派も夫婦同姓賛成派もいるんだよ

人が集まれ政策違うのは当選

その中で議論してひとつ結論出すのが民主主義だよ

他の政党も同じ

人が集まって政策が一致してるなんてことあり得ない

俺は全財産かけられるぞ

人が集まる以上求める政策は違う

お前は適当に言ってるから財産かけられないよな

それが全てだよ

適当に言うな

財産かけられるようになってから言え

Permalink |記事への反応(2) | 20:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-02

投票の参考に。自分意見ですが

まず自民党はいつもいつも嘘をついてるから駄目ですね。

特に印象的だったのは「TPP断固反対 嘘つかない ブレない」

かい選挙ポスターを出してた時。

TPP交渉参加 嘘をつく ブレる」というのが実際。

l

消費税を導入する前も「大型間接税は導入しない」とか言ってました。

l

また、外国人問題視してる風に装ってる議員も多いですが

実際はとてつもなく外国人優遇政党です。

l

自民党を支持してる工作員はよく、革新政党

パチンコ推進してるみたいに真っ赤な嘘を垂れ流してます

実際はパチンコ推進議員連盟には保守政党議員しかいません。

l

基本的保守自称する政党はどこも同じようなものです。

裏がヤバいのは創価学会=公明党かも知れません。

動画

https://www.dailymotion.com/video/x2vfhpn

l

立憲民主党は、少しだけ毛色が違っていて

革新政党だった社会党から流れてきた議員も混じっています

労働組合支持基盤とする議員です。

それで、社民系と同じような、護憲政党という側面もあったのですが

今は改憲派消費税増税派

他の保守政党と出入りする議員もいたりして

大差無くなっています

l

社民系はそもそもが、革新のふりをしているけれど

上層部保守政党とつながっている

偽装草の根運動」の党だと見ています

例えば自民党の重鎮である大勲位中曽根康弘

一水会鼓舞する会」に参加してましたが

一水会とは社民系の右翼団体です。

l

日本共産党は、かつて「部落解放同盟」を巡って

社民党と決別していて、日韓海底トンネルなどにも

参加しておらず、実は日本で一番まともな政党です。

野党共闘」などと称して決別したはずの社民共闘

推薦候補立憲民主党議員にしたり、おかしな事を

するようになってますが、今でもおそらく一番ましである事は

不動の事実だと思います。だからこそ、工作員

誹謗中傷ターゲットにされているのだと思われます

一番ましな順からたたき、悪い順に持ち上げるようなのが工作員

l

洗脳されている盲信者は、実際に移民優遇してるのは

自民党であるという厳然たる事実を見ようともしないようです。

パチンコ推進議員連盟や、日韓海底トンネル推進議員連盟も知らず

高市早苗が「ヘイトスピーチ規制」してる事も知らず、

韓国スパイ企業としてはじまったLINEマイナンバー連携させる事にも

疑問を持たず、工作員宣伝だけ見て鵜呑みにしてるような状態です。

l

自民が駄目だと分かったか参政党にしようとか、

百田保守党にしようとか言ってるのも

洗脳から抜けてない状態です。

保守政党なんてどこも似たようなものです。

参政党の神谷安倍晋三崇拝者だし

百田も似たようなものです。

ちなみに河野太郎外務大臣だった時だったか

韓国喧嘩して見せてましたが茶番ですよ。

秘書韓国人だった事もあります

喧嘩してみせれば親日嫌韓などと思い込むのがおかし

喧嘩みたいな感情論問題にするのもおかしいし

日本人にとって役に立つ事は何もしていません。

l

これで分かる人が一人でも多くいらっしゃる事、増えていく事を望みます

まず事実ありのままに見る事、確かめる事、論理的に考える事が重要ですね。

Permalink |記事への反応(2) | 00:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-19

anond:20231019195546

すべての候補者増税派にすれば投票へ行っても行かなくても増税賛成という国民の声にすることが出来るんだよ

Permalink |記事への反応(0) | 19:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-04

そもそも岸田は増税派じゃないだろ

増税クソメガネって言ってるやつはアホなのか?

Permalink |記事への反応(1) | 00:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-21

anond:20230721090109

自民以外ならどこでもいい」

を言ってるやつは、あれは

 

自民以外っていうと~~~? ○○は実質自民だし? ○○は弱小だし? おやっ、わたしたち立憲民主党とその仲間以外には、選択肢が無いようですなあ???

 

という、判った上での脅迫をしているんだよな。

まあ、有力対抗馬は自分たち、とかいう歪んだ現実認識から出てきた脅迫なので、実際はなにも脅迫になってないんだけど。

立民は増税派から実質自民だし、弱小も弱小だし、自民以外という前提でも選択肢にならない。選ぶのは積極立民支持のエセリベラルだけやね

Permalink |記事への反応(0) | 14:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-14

anond:20230111074438

”受け入れるべきじゃないという人は、政治妥協や調整の積み重ねであることを無視あるいは軽視している。財務省だけではなく、与野党政治家やメディアにもたくさんいる緊縮増税派福祉増税派を一夜にして転向させることができるとか、あるいは排除粛清できるとか、そういう荒唐無稽な話であることがわかっていない。

みんな自分けが大好きだから

Permalink |記事への反応(0) | 22:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-11

anond:20230110162630

絶対に受け入れるべき。

増税を受け入れるのと受け入れないとで、どちらがケア労働者賃金上昇の政治的可能性が高まるかのかと言われれば、前者に決まっている。

受け入れるべきじゃないという人は、政治妥協や調整の積み重ねであることを無視あるいは軽視している。財務省だけではなく、与野党政治家やメディアにもたくさんいる緊縮増税派や福祉増税派を一夜にして転向させることができるとか、あるいは排除粛清できるとか、そういう荒唐無稽な話であることがわかっていない。


消費増税経済崩壊」みたいに煽っていた人がたくさんいたけど、安倍政権下の二度の増税でそんなことにはなっていないよね?転向すべきなのは反増税派だろう。

Permalink |記事への反応(1) | 07:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-08

2023統一地方選の争点は、自民増税派 vs 減税歳出抑制

自民増税派が負けると思うが

減税歳出抑制派も、歳出抑制ターゲット女性共同参画予算かになるかもなので、

既存政党でない第3極が大躍進するような気がする

Permalink |記事への反応(2) | 12:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-25

anond:20221125080943

この認識が既にあやしいわけだが…. →  

共産党リベラルだろ 減税減税減税なんだから


  ・・・ 共産党が全方位で減税減税なわけじゃないだろ。肝心のところでは増税派じゃん。

Permalink |記事への反応(0) | 11:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-11-05

anond:20221105125349

当たり前だけど、反増税派と増税派のどちらが、という話をしているんだよ。一人もいないとか、そういう話にして「論破」するんじゃないよ。

具体名を挙げているよね?例えば「一体改革」の中心メンバーの権丈は、崩壊論を全面否定している。反増税派のほうが、「今の社会保障危機増税くらいでは対応できない」と、社会保障制度への不信を煽りに煽っていたことは疑いようがない。

Permalink |記事への反応(1) | 13:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp