Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「塩野七生」を含む日記RSS

はてなキーワード:塩野七生とは

次の25件>

2025-03-07

長男高校合格した。私立無償化の雑感

本日、S県の県立高校合格発表があり、無事長男合格し、一安心した。

中学1年の頃に、テスト問題文が理解できない、頭がパニックになるという所から、一緒に問題文を理解する読み込みからまり

3年間そばサポートをしてきたので、その努力が実った瞬間は我が身のように、いやそれ以上に嬉しかった。

問題文が読めなかった息子も、興味のある分野の本(歴史数学などの読み物(ジャレド・ダイアモンド塩野七生結城浩サイモン・シン 等))をおすすめして、興味深く読んでくれて

おかげで国語社会理科得点源とすることができた。

数学は早とちりで点を落としがちだったので、鬼門だった)


自身高校生だった時とは違い、受験とは家計資金の面でもプレッシャーがかかると実感した。

そう思うと、私の親も同じ気持ちだったのだろう。

まず、S玉県では公立高校の併願が認められていない。単願制を採用している。

したがって滑り止めには私立高校を押さえておかなければならない。

S玉県では私立高校授業料実質無償化という制度がある。実質という表現がみそなのだ

所得制限があり、およそ年収720万を越えれば授業料補助金はほぼなくなる(国が出している公立高校程度の授業料の補助がうけられる)

910万を越えれば全く補助は受けられなくなる。

この所得制限については国政でも制限を外すという方向になっている。


今後のことは置いといて、現在のS玉県の制度では穴があり、授業料に補助が受けられるのだが、それ以外には別に補助がないのだ。

そのほかの金額は、入学金・施設費・教材費・PTA等諸会費・積立金(修学旅行等)・制服などは補助はないのだ。

特に私立修学旅行が豪華で、制服公立より1.5倍増しくらいで、まあ何でも金額が高い印象だ。

ちなみに授業料補助は一学期の中ごろに学校申請をして、県で年収要件を照らし合わせて決定するので、授業料等の一次納入金は納入しなければならない。

ちなみに併願で合格した私立高校資料をみると、授業料実質無償化があったとしても、3年間で160万くらいかかる。

公立はその半分以下になる。

そもそも30万ほどする入学金は、公立場合はそれで一年分が賄える

今回政府のほうで決めた私立高校無償化授業料だけなのだろうか。

このS玉県と同じならば、資金面では公立のほうがアドバンテージは高いだろう。

東京私立に行く人がふえたそうだが、それでも資金がある人向けという所はかわらないのではないかなと思う。


S玉県では所得制限年収をおよそ720万を超えるとその授業料免除が減るとはさっき少し書いたが、我が家の状況はさらにここに引っかかりそうだったのだ。

720万は貰っている方ではあるが、数年前は年収500万弱で転職をして頑張って最近そこまで上がった。子どもが2人いる中で収入が少なかったこともありあまり貯金ができていなかったので、十分に資金調達ができていない中での無償化無しは正直怖かった。

この一年、最悪の事態を考えてどこを減らしてどう工面するかの計画で非常に頭を使った。

私立高校に行くことの大変さをまとめると、





では、こういう状況だと私立絶対にいけない家庭というのは出てくると思う。

政策金融公庫から金利融資を受けるというのも手かもしれないが、兄弟が多ければそれだけ返済も多くなるから絶対私立に行けないと家庭はある。


でも、多くの都道府県では公立は単願制になっている。

すると、私立に行けない家庭はどういう行動をするかというと、

絶対安全合格できる高校を選ぶことになる。

私立に行ける家庭はチャレンジして高校を選べる中、行けない家庭はレベルを下げることになる。

倍率の読みあいになり、学力とは関係ないところで志望校を決めることになる。

こういう所に格差が出てしまっている。

高校無償化よりもまず手を入れてほしいのは公立高校の併願を可能にすることをやってほしい。

私立高校無償化より公立高校併願を可能にしたほうが救われる家庭は多い。

ともかく、こういった苦悩から解放されて久しぶりにぐっすり眠れそうだ。

Permalink |記事への反応(1) | 17:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-14

週刊ビッグコミックスピリッツ史上最も重要マンガ5選

ジャンプでやった増田(https://anond.hatelabo.jp/20241012181121)に触発されました。30年近く愛読…というよりはたまに頭を傾げながらずっと読んでいるビックコミックスピリッツから独断偏見漫画史や社会への影響を考えて5作品セレクト

同じくランキングではなくて連載開始順に並べました。

忌憚なき意見こちらも待ってます

1めぞん一刻/高橋留美子 連載期間1980年11月号(創刊号)から1987年19号

高橋留美子最高傑作にして恋愛マンガにおける最重要作品。初期のスピリッツスピリッツという雑誌名よりも『めぞん一刻』で一般的に知られていたという。

最初の頃の響子さん、可愛くも何ともなかったのにねえ。回を重ねていくうちにルックスはかわいくなって性格反比例するように嫌らしくなるという。

2美味しんぼ/原作:雁屋哲 作画:花咲アキラ 1983年20号より連載開始 2014年25号より連載中止(というか終了だろう…)

こちらは料理漫画における最重要作品料理人主人公からあえて外すことで「料理以外の食べ物に対する多面的アプローチ」に成功した。

山岡士郎海原雄山という日本漫画イチ有名な親子で知られているが読んでみるとキャラクターより原作者の方がうるさいうるさい。しかも全く調べていないのがミエミエ。衝撃的だった現時点最終話雁屋哲限界が露呈してしまったんだろうなあと。

「この人は主義主張は全くなくて、趣味で話をしている」(いしかわじゅん/BSマンガ夜話男組』)

連載休止直後編集部企画花咲さんは『のぼうの城』のコミカライズ担当したが…。食べ物は上手い方ではあるが。

3YAWARA!/浦沢直樹 連載期間1986年30号から1993年38号

柔道さらに格闘マンガといえば各スポーツマンガの中でも特に汗と男臭さが強いという伝統があったがそれを江口寿史大友克洋とのハイブリッドな画風で遥か彼方まで吹っ飛ばした。いきなり巴投げのパンチラというね。

社会的影響でいえばこの作品以上の作品はない。何せ谷亮子というモンスターがこの影響で出現してしまったのだ。あとこの後浦沢直樹ちゃん物語をたたむことができなくなるのは余談として。

4伝染るんです/吉田戦車 連載期間1989年8号から1994年6号

そりゃ相原コージ『コージ苑』も偉大な作品である中川いさみクマのプー太郎』も名作ではある。とはいえ実際2コマ目に「ねたみ」というプラカードを持ったカワウソくんを見たときの衝撃が忘れられない。下ネタダジャレも少なくて笑いと恐怖の紙一重をずっと行き来する新しさ。

ファミ通の『はまり道』サンデーの『ちくちくウニウニときはそこまで感じなかったしその後の『ぷりぷり県』もそこまでの凄さはなかったが『伝染るんです』はやばい

5ぼくんち/西原理恵子 連載期間1995年から1998年

今のサイバラを見ると悲しくなる。高須克弥の人となりが白日になった今、高須クリニックCMの痛い姿とか気持ち悪いし娘さんの事とか鴨ちゃんのこととかいろいろ足蹴にして今を生きているのも胸糞悪い。そんなクソババなのに『ぼくんち』はやはり歴史に残る傑作なのだ

時々一太のことを考える。連載が終わって25年ぐらい経ってもだ。そして誰もいなくなっても二太は笑ってくれた。この話は多分その事だけを描いた作品だけだったかもしれん。だけどこの頃のマンガの中で1番涙を流した作品だった。

次点作品が多すぎる。

一応5作品に厳選したが意外と異論が少ないのではないかと思う。というかこの雑誌これらの作品からちょっと惜しい」作品がやたらと多すぎる気がする。

今回除外した作品

気まぐれコンセプト/ホイチョイプロダクション

知名度社会的影響は大きいだろうがこれはマンガ単体の評価じゃないし最近どんどん画面が汚く下手になってるのが気持ち悪い

ギャラリーフェイク/細野不二彦

唯一無二のアート漫画とはいえ『猿飛』『ガンモ』ほどの知名度がない。村上隆に対する批判マンガ界でもアレが許せない人は多数いるんだなという感想に。

闇金ウシジマくん/真鍋昌平

ナニワ金融道』は偉大だなと読んでて思う。多分真鍋先生青木先生は合わないよなあ。

団地ともお/小田扉

悩んだ作品その1。国民アニメになり損ねたアニメも含めていろいろ惜しいし最終回唐突に終わった記憶がある。お姉さんに似てたお母さんが年月を経るに従って今のお母さんになるというシーンに腹を抱えて笑った記憶

じみへん/中崎タツヤ

悩んだ作品その2。とはいえここに書いておく事が中崎さんらしいと。定年迎えて連載辞めてもう絵の道具さえも捨てられていらっしゃると聞いて少し茫然としてた。

あすなろ白書/柴門ふみ

弘兼憲史より嫌いだし苦手。原作ドラマも含めてなんで受け入れられるのかが分からない。(『東京ラブストーリー』は坂元裕二が整えたので作品になった)それでもあすなろはまだ読める。しかし続編を最近描いたときはクソババアふざけんなという感想に至り。

F/六田登

レース真正から描いた黎明期の傑作。とはいえキャラクター造形の途中で削ってきたテーマを集めて煮込んだ『ICHIGO二都物語』の方が面白いのには…。

最終兵器彼女/高橋しん

初回が見事すぎたし、連載開始のときわざとタイトル載せなかったのは反則だよなあ。あと実は『いいひと。』の方が好きでフジテレビふざけんな。

追記

実は次点作を書いていた途中でUPしてしまったしトラバブコメ記述もあったので次点の続きと言われた作品言及があったものについて。

言及があったものについて

軽井沢シンドローム/たがみよしひさ

忘れてた(その1)ただし僕がなあばす派(学研派)だったことが主な原因かと。なあばすでの耕平ちゃんはすんごい丸くなっちゃったし。

サルでもわかるマンガ教室/相原コージ竹熊健太郎

こっちは次点として書く前にアップしてしまったので。しかしながら多分これがなければ実録系マンガエッセイマンガマンガ批評もなかったか歴史重要作品ではある。

入れ替わるなら『ぼくんちなのは激しく同意。好みの問題というかボクの責任

コージ苑/相原コージ

これは『伝染るんです』で言及した通り僕の思い入れの差で選ばなかったという。あと相原先生最高傑作は『ムジナ』だと思ってます

ツルモク独身寮/窪之内英策

江口寿史アンド望月峯太郎ミーツ島本和彦という鬼才。絵がキレイな人ほどかっこいいブサイクが描けるという証明。ただ僕より上の人の方が思い入れが強い気がする。

クマのプー太郎/中川いさみ

不条理ギャグブーム最中にあってその中でも素直な笑いを提供していた印象が強いし、最近マンガ製作マンガがすごい面白かった。歴史的ではないけどいいマンガです。

りびんぐゲーム/星里もちる

個人的感情で言えば大好きなマンガいずみちゃん性癖が壊れたしウチの妹は不破くん推しだった。あ、あと『結婚しようよ』もビターで好き。

ちなみに星里先生スピリッツから離れてさらに化けました。

月下の棋士/能條純一

哭きの竜』と『昭和天皇物語』のちょうど中間点に位置する作品中原誠のその後を予期したような描写谷川さんからクレーム出ないかなと思ったキャラ造形が良かったがその後に羽生善治が出現し現実が超えていったのには閉口

愛しのアイリーン/新井英樹

この人ここでも大きな足跡を残してた。『宮本』『ザワールド…』に比べると知名度は薄いがキャリアを決定づけた名作。ばあさん描かせるとエグいよなあこの人も。

編集王/土田世紀

忘れてた(その2)『あしたのジョー』の模写もすごいが『キャンディキャンディ』を完全模写したのには戦慄が。

アフロ田中シリーズ/のりつけ雅春

長期連載化し始めて逆に評価が難しくなった気がするのは俺だけか?ダレないのがただただすごい。

あさひなぐ/こざき亜衣

近年のスピリッツを支えていたと言っても過言ではない極めて真っ当なスポーツ漫画

ただ『セシルの女王』でさらに化けたぞ、この人。

チ。/魚豊

ロードス島戦記と間違えて塩野七生の『ロードス島攻防記』を読んで、そのままズブズブとヨーロッパ史へと行った人向け。このあと阿部謹也ハーメルンの笛吹き男』が待っておる。

数が多すぎて選べない

極めてかもしだ、あさってDANCE、僕らはみんな生きている、ありがとう/山本直樹
わたしは真悟、神の右手悪魔左手14歳/楳図かずお
ZERO花男鉄コン筋クリートピンポン/松本大洋
おたんこナースチャンネルはそのまま、Heaven?/佐々木倫子
鉄腕バーディ薄暮クロニクル、新九郎、奔る/ゆうきまさみ
ルサンチマンボーイズ・オン・ザ・ランアイアムアヒーロー/花沢健吾

いやだから例えば『まことちゃん』と『漂流教室』どっちがすごいか選べるか?というと。

アイアムアヒーローはその中でも抜け出すかなあと思ってたがなあ…。

さすがにヤングサンデーの功績

土竜の唄/高橋のぼる
クロサギ/原作:夏原健 作画:黒丸
おやすみプンプン/浅野にいお
イキガミ/間瀬元朗

土竜ちょっと続きすぎた気もするし他はそのままヤンサンで全うできたはずマンガからスピリッツ評価に繋がる訳ではない。

ちなみにスピリッツが死に水を取ったマンガとしてはクロサギイキガミ以外に『ブラックジャックによろしく/佐藤秀峰』がある。

エターというかグダったというか

昴-スバル-/曽田正人

シャカリキ!』『め組の大吾から読めばこの人が本当に描きたいもの天才なのは分かる。ただ同時連載には向いていない。他連載の犠牲になったような終わり方。

やったろうじゃん/原秀則

じっくり野球を描くというタイプではないことに気づくのが遅かったなあ。『冬物語』『部屋においでよ』の方が資質だったと今思えば。

20世紀少年/長崎尚志浦沢直樹

大塚英志長崎尚志ならどっちの方が害悪なんだろうか。Happyだって話を途中で下方修正してたぞ。

七人のシェイクスピア/ハロルド作石

着眼点は早く『恋に落ちたシェイクスピア』よりだいぶ前。結局話をまとめ切れずヤンマガに復帰。ただいまは休載

東京大学物語/江川達也

こういうテーマときに真っ先にダシにされる作品しかも終わり方が『代紋take2』と全く同じという。その後『坂の上の雲』のトレースに失敗する。

個人的には立教大への風評被害が酷い。

Permalink |記事への反応(38) | 23:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-05

anond:20231104202358

塩野七生普通に離婚して再婚もしてないみたいだけど?

Permalink |記事への反応(1) | 12:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-21

anond:20230420160350

作者名でやるとどうなるだろう。

とりあえず本棚にあったのは、塩野七生半藤一利

Permalink |記事への反応(0) | 11:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-11-13

高校世界史先生の話

高校の頃の世界史先生は大変な変人だった。

当時、世界史が必修科目であるが、理系では受験科目ではなく、

まり力を入れてはいなかった。

そのためか教科書通りではなく、先生趣味で語る歴史講座だった。

ギリシャでの都市国家ローマの賢帝・愚帝についてどこまでも語っていた。

この先生の話をきっかけに塩野七生さんに興味を持ったものだ。

高校の文集に、自分青春時代恋人との思い出を情熱的な筆致で描いていたのも

この先生だった。

灘や麻布などの自由度が高い私立中高一貫校ではそのような教師もいるという話を聞くが、

これは普通公立高校の話である

振り返ると、大学文学部を出てアカデミアにも会社にも進まなかった文学青年教師になったのだろうという

独特の雰囲気を感じる先生だった。

今はあのような先生はいないのだろうと思うが、一抹の寂しさも感じる。

Permalink |記事への反応(2) | 22:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-11-02

anond:20211031163129

史実通りかどうかは置いといて、話が面白いのは塩野七生だな。

古代ローマを中心に多くの書籍があるけど、中世欧州もあって、中でも「十字軍物語」は白眉

歴史全然知らなくても名前は何故か知ってる、ロードス島とかバルトロメオ名前も出て来る(君が知ってるであろう理由の話と史実の話は全然関係ないけど)。

更にアサシンも出てくる。ライオンハートも出てくる。サラディン(彼は今難民問題話題クルド人なのだ)も出て来る。

とにかく厨二病を刺激する登場人物がわんさか。

情報量は多いけど、話は重たくないのでスラスラ読める。

きっと参考になると思う。ぜひ読んでみてくれたまへ。

Permalink |記事への反応(1) | 04:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-21

anond:20210721150355

カズオ・イシグロ野口米次郎、谷譲次塩野七生鶴田欣也多和田葉子金原ひとみ辻仁成

はい論破

Permalink |記事への反応(0) | 15:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-03-30

拉がれている。

組織で思うような立ち位置を占められないでいる。

同期に抜かれ、後輩に抜かれ、非常に辛い気持ちだ。

なぜ辛いのだろう。

虚栄心とは人によく思われたいという気持ちで、野心は何かを自分の力で成し遂げたいという気持ち、と言ったのは塩野七生だったと思うが、俺は虚栄心が大きいのだと思う。昇進をして何かを成し遂げたいという気持ちはなかった。みんなで受ける昇進試験自分も取り組んで、みんなと一緒に昇進をしたいだけだった。それができなくて、恥ずかしくて、辛いのだ。

人に遅れを取ったことはあまりなかった。概ね、マジョリティしか結構優位な立場社会生活を送っていた。

そういうコンプレックスから自由に生きていた。俺は、俺が優れている人間だと思っていた。評価もされていた。薄っぺら言葉ではなく、人事評価という形でも返してもらっていた。

それが、これだ。

まりにも辛くて、転職活動もして、悪くない条件のところに拾ってもらえそうだった。だが、最後最後で踏み切れなかった。

なぜ踏み切れなかったか。拾い先がネット上でクソ叩かれているところで、就職したところで胸を張れそうになかったのと、少子高齢化の影響をモロに受けて30年後には倒産してそうだな、と思ったから。

転職動機ネガティブなら、転職をやめた理由ネガティブだな、と気がついて本当に嫌になった。

思い返してみれば、何かをしようという強い動機がなかった。ずーとそうだった。みんながすることをして、その中でたまたま悪くない位置を占めてきただけだ。

ほんとうの意味で、能動的であったことは、なかった。

屈辱、汚辱、とんでもない悲しみ、身も世もない恥で息も苦しくて、後輩にタメ口をきかれて、席次を譲って。クソが!!!!!!!!!

今、俺は組織に拉がれようとしている。ないがしろにされても、生活のために縋りつかざるを得ないから。なんてひどい人生なっちゃったんだろう。

そう思っていた。

だけれども、これは変わるためのチャンスなんじゃないんだろうか、と思えないでもない。小手先昇進試験技術ブラッシュアップするだけでなく。

少し野心的になろう。数年、昇進をフイにしている。取り返し難い。それでも、まだ、やり直せる。やり直せると信じたい。

Permalink |記事への反応(1) | 18:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-08-13

anond:20200813002749

塩野七生とか読んでみたい。

Permalink |記事への反応(0) | 00:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-07-07

anond:20200707174657

小説であることをアピールしてる司馬遼太郎

歴史書のフリをしてる塩野七生は別物で

塩野七生の方が悪質

Permalink |記事への反応(1) | 18:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20200707170115

司馬遼太郎塩野七生問題点は「史実に忠実でござい」って顔をしてバカを騙すところ。

Permalink |記事への反応(3) | 17:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

塩野七生ローマ人の物語を読んでいたら嫁に「それって時代考証とか適当なんでしょう」と文句を言われた

別にいいじゃん面白いんだから

そんなの言ったら司馬遼太郎作品なんて全部適当だろうがよ

Permalink |記事への反応(4) | 17:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-01-12

anond:20190112152325

塩野七生だろ

Permalink |記事への反応(0) | 15:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-10-03

影響受けまくってるのに影響を発信したやつをバカにする傾向がなんか嫌

ぱっと思いつくのが

司馬遼太郎歴史観を語りながら司馬遼太郎小説文句いう

塩野七生ローマ観丸出しのまま塩野七生ローマ観を否定する

小林よしのりの影響受けまくってるような言動小林よしのりバカだと主張する

 

支離滅裂に見えるけど不思議な事はないんだよね

受けた情報を全部鵜呑みにしてまねっこしていればこんな感じになる

Permalink |記事への反応(0) | 01:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-08-22

完結済み10巻以内のおすすめラノベ教えて

無職で暇だから

サクッて読める、おすすめラノベ教えて。

追記 2018/08/22 二回目

沢山集まって感謝!古めの作品も集まってて、厚みのあるラインナップになってると思う。

とりあえず、あらすじで気になった本の1巻をkindleで買ってみる。

あと、見やすいようにリストにした。

けど、全く見やすくなってないなw

暇をみてジャンル別、作者別、巻数別あたりに分けたい。

はてな民ラノベ文庫 144タイトル

ドラゴンクエスト1

ドラゴンクエスト2

ドラゴンクエスト3

ドラゴンクエスト4

ドラゴンクエスト5

ドラゴンクエスト精霊ルビス伝説

とらドラ

僕と彼女のゲーム戦争

クロニクルレギオン

不戦無敵の影殺師

この恋と、その未来

七日の喰い神

偽る神のスナイパー

近すぎる彼らの、十七歳の遠い関係

さよならサイキック

メロディ・リリック・アイドル・マジック

世界の終わりの世界録

僕らはリア充なのでオタク過去などありません(大嘘)

勇者リン伝説

すずみんは肉食系火竜

俺のリベンジヒロインを全員倒す!

Tとパンツとイイ話

双子喫茶悪魔料理

青の騎士ベルゼルガ物語

アリソン

リリアとトレイズ

メグとセロン

つの大陸物語

菊地秀行エイリアンシリーズ

塩野七生ローマ人の物語

Dクラッカーズ

星図詠のリー

ナイトウォッチ三部作

伊坂幸太郎の陽気なギャングシリーズ

ココロコネクト

地獄に堕ちた者ディルヴィシュ

変幻の地のディルヴィシュ

田中ロミオAURA

モノケロスの魔杖は穿つ

カレとカノジョ召喚魔法

俺の教室にハルヒはいない

新城カズマ15×24

さよならピアノソナタ

人形遣い

とある飛空士への追憶

とある飛空士への恋歌

とある飛空士への夜想曲

とある飛空士への誓約

荒野の恋

青年のための読書クラブ

少女七竈と七人の可愛そうな大人

戦闘城塞マスラヲ

カナクのキセキ

サイコ

無責任船長

ジョン平とぼくと

晴れた空にくじら

さよならペンギン

猫の地球儀

約束の方舟

カイルロッドの苦難

魔神航路

桃の侍、金剛パトリオット

円環少女

森の魔獣に花束

深海ソラリス

ステージ・オブ・ザ・グラウンド

平浦ファミリズム

6番線に春がくる。そして今日はいなくなる。

スクールポーカーウォーズ

紫色のクオリア

貴子潤一郎の「眠り姫」

大久保町シリーズ

幻想再帰のアリュージョニスト

羽月莉音の帝国

人類は衰退しました

銀河英雄伝説

扉の外

E.G.コンバット

All You Need is Kill

図書館戦争シリーズ

空の境界

雨の日のアイリス

ヴァンパイアサマータイム

明日、ボクは死ぬ。キミは生き返る。

終わりのクロニクル

神坂一DOORS

ゴーストハント

“文学少女”

WORLD END ECONOMiCA

マグダラで眠れ

ドラゴンファーム

導きの星

ロケットガール

小市民シリーズ

泣き虫弱虫諸葛孔明

ルナティックムーン

シャンク!!シリーズ

ベティ・ザ・キッド

巡ル結魂者

神様家族

リーンの翼

Fate/Zero

ザンヤルマの剣士

ドラゴンランス戦記

ロードス島戦記

世界平和は一家団欒のあとに

ヴァンパイアサマータイム

クズがみるみるそれなりになる「カマタリさん式」モテ入門

死神バラッド

書きかけのラブレター

海が聞こえる

猫目石

ファイナルファンタジーII

機動戦士ガンダムシリーズ

東雲侑子小説を愛してるシリーズ

空ノ鐘が響く惑星

ネガティブチェーンソーエッヂ

ギャルゴ!!!!!シリーズ

スレイヤーズ

サクラダリセット

鳥籠荘の今日も眠たい住人たち

ツァラトゥストラへの階段

ぼぎわんが、来る

クレイジーカンガルーの夏

クレイジーフラミンゴの秋 

イリヤの空、UFOの夏

タイムリープ あしたはきのう

A君(17)の戦争

青春ブタ野郎シリーズ

マグダラで眠れ

狼と香辛料

クレギオン

コクーンワールド

メイド刑事

平井骸惚此中ニ有リ

〈本の姫〉は謳う

戦う司書シリーズ

封仙娘娘追宝録

マルドゥック・スクランブル

第六大陸

ラストリーフの伝説

魔王さんちの勇者さま

男子高校生で売れっ子ライトノベル作家をしているけれど、年下のクラスメイトで声優の女の子に首を絞められている。

Permalink |記事への反応(12) | 21:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-06-14

anond:20180614180144

塩野七生著作に、

小島の行動に結びつくような記述がないから、

誰も問題にしないんだろうよ。

ローマ人の物語読んでナタ振るう奴はおらんだろうし、

そんなこと言ったら西洋史研究者は皆ナタ振るってもおかしくないって話だろ。

Permalink |記事への反応(0) | 18:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

新幹線小島に影響を与えたのは聖書でもドストエフスキーでもなく塩野七生だよな。

塩野七生の本が圧倒的に多いのに、なんでそこは取り上げられないんですかねえ。

Permalink |記事への反応(2) | 18:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-07-14

https://anond.hatelabo.jp/20170714184537

塩野七生の「サロメ乳母の話」とか、村上春樹の「東京奇譚集」とか、宮城谷昌光の「沈黙の王」とか、

有名作家短編小説は、図書館とかでも借りれたりで、サクッと読めて、良かったよ。

Permalink |記事への反応(0) | 19:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2015-06-26

http://anond.hatelabo.jp/20150626163129

西洋の法の元祖ローマだってなし崩しに継ぎ足し継ぎ足しでやってたって塩野七生が言ってた気がする。

Permalink |記事への反応(0) | 17:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2015-05-18

銀色夏生塩野七生

区別

Permalink |記事への反応(0) | 01:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

チェーザレが入ってない理由

http://lacucaracha.hatenablog.com/entry/2015/05/18/000000

塩野七生に傾倒してる人なら逆に『チェーザレ』は入れれないんじゃないかなー

時代考証とかしっかりしてるし、ストーリー面白いとは思うけど、

特にチェーザレとかマキアヴェッリキャラが違い過ぎるというか。

まあストーリー作る上で必要創作ではあるとは思うけど、

『わが友マキアヴェッリ』を愛読すればするほど『チェーザレ』に違和感覚えてしまうんでなかろか。

と、塩野信者は思いましたまる

Permalink |記事への反応(0) | 01:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2011-08-18

新・こいつら見分けつかないよな

塩野七生 - Wikipedia :しおのななみ

塩見三省 - Wikipedia :しおみさんせい

深水三章 - Wikipedia :しんすいさんしょう

読み方が音訓混在してて、酒井坂井美紀真紀よりもややこしい。深水をふかみと読んでしまったら、もう戻れない。

追記

内野聖陽 - Wikipedia :うちのまさあき

内田朝陽 - Wikipedia :うちだあさひ

この二人も間違いやすい。読みにくい名前も原因か。

Permalink |記事への反応(0) | 07:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2011-08-11

常に弱者の立場にありつづけた民族は、被害者意識から自由になることがむずかしい。そのタイプの人々は、拠って立つ唯一のもの被害者意識であるがゆえに、強者に対しては過敏に反応しがちなのである

名言のウェブ石碑で偶然見つけた塩野七生さんの言葉

どうもこの言葉で某国のことを思い出すのは多分俺だけじゃないはず。

Permalink |記事への反応(0) | 00:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2010-08-27

http://anond.hatelabo.jp/20100827182835

俺の回答

「男女間に友情は成立すると思う?」と訊かれて、サワヤカに「するでしょ!」と答えれるような男は

男女間に友情は成立? するんじゃないかな。したらいいな…と思う。

ちなみに、作家塩野七生さんが言うには

男と女は、セックス込みで友情を成立させられるか」に興味があるんだってさ。

Permalink |記事への反応(0) | 20:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2010-03-23

http://anond.hatelabo.jp/20100322070125

よく分からないよね、うん、よく分からない。

セックス抜きの友情を持っていた事もあれば、体の関係を経て友情を持っていた事もある。

友情とセックスの相関性ってあまり無いんじゃないかな。

ただ、自分彼女がそれを嫌だと思うようなら関係は持たない、または友達がそれを嫌と思うようならそういった関係には踏み込まない、それは自然な事だと思える。

そんな、相対的なものではないかな。

塩野七生やその他個人が自分の有り様や他との関係性をセックスを交わしながら確かめて行きたいならそれも有りだと思うよ。

気持ちよいからヤリたいとか、自分の立場から都合よく解釈してしまう程度の手合いなら、ま、会話を交わして判別出来るんじゃないだろうか。

リスクについては、ピルがあるのでリスク考慮はほぼ STD のみかね。

幸か不幸か STD にかかった事も無ければ、遊び散らかした事も無いので分からないけど。

Permalink |記事への反応(0) | 01:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp