Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「基軸通貨」を含む日記RSS

はてなキーワード:基軸通貨とは

次の25件>

2025-07-22

anond:20250722123555

宝くじの当たりくじを売りに来る人が申告して納税するわけないでしょ。

そして買う方も帳簿外の裏金から出すからこちらも課税されないわけ。

から映画マルサの女でそういうシーンが描かれたんだと思うよ。

賞金を受け取る時には、自分が偶然買った宝くじが当たったと主張して受け取るだろうしね。

なんにしても現金決済で出来て、換金性が高いてバレにくいものを売買して綺麗なカネに変えるぐらいじゃないと難しいと思う。

そう簡単マネロンできたら出来たら税収が減るわけだし、国も本気で抜け穴を潰しているだろうからね。

自分が一つ思ったのは、無から作り出すのを円ではなくドルにすることだろうか。

からお金を作れる能力があるなら、使える場所が限られる円ではなく、ドルみたいに広く使われる通貨を作りだせれば、より選択肢が広がる気がするんよね。

ドル基軸通貨として使える国も多いしね。

Permalink |記事への反応(0) | 12:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

基軸通貨からあげクンにすればいい

1からあげクンは259円(税込み

Permalink |記事への反応(1) | 05:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-13

ChatGPTと話してたら世界滅亡してワロタwwww

ワイ「(ノア・スミス「貿易赤字で国は貧しくならないよ」 を読んだけど意味わからん。ChatGPTに聞くか)」

ワイ:なあ、ChatGPT。貿易赤字って、生産性高くて所得ある国なら、普通黒字ちゃうんか?

ChatGPT:一見そう思えるけど、実際はそう単純やないんや。

生産性云々ってのは仕事して付加価値で儲けるってことや。国内総生産GDPやな。

貿易赤字は買い物してるだけや。

アメリカなんて慢性的貿易赤字でも経済大国やで。

ワイ:でもアメリカ国民ボロボロやんけ。物価高いし、医療高いし、ホームレスも多い。なんでや?

ChatGPT:国家企業金持ちやけど、国民全体には富が行き渡ってへん特に中間層ボロボロや。

信用と借金で回しとる消費経済や。ある意味自転車操業やな。

とにかくアメリカ経済はえぐい「消費」で成り立ってる。というかアメリカ自体が無制限需要を生み出す装置みたいなもんで、世界はそれに依存してるんや。

それはアメリカ基軸通貨軍事的覇権握ってる信用があるから成り立ってるんや。

ワイ:ええ...。そんなん、破綻する気がするんやが…。

ChatGPT:正直、その可能性は高い。アメリカの消費は個人消費が7割やからな。ここがコケたらヤバいで。アメリカコケたらグローバル経済自体コケる。

ほんで現代グローバル経済は「儲かる産業さえあれば食っていける」って幻想に支えられて、エネルギーも食料も他国任せ。

この状況でサプライチェーン崩れたらアウトや。

ワイ:ほな日本エネルギーと食料くらい自給できるようにしとけばええんちゃうんか? 感覚的にそう思うで。

ChatGPT:ええな。せやけど、それって「生活の低空飛行」を受け入れるってことや。便利さ、選択肢自由をある程度手放さなあかん

ワイ:それって結局、昔の暮らしやろ。現代から見たら魅力ゼロや。

資本主義民主主義の組み合わせって、そういう「耐える暮らし」は絶対選ばん構造やしな。

ChatGPT:鋭いな。民主主義多数決で決まる。資本主義欲望の最大化がエンジン。この2つが合わさると、「今すぐ快適」をくれる選択肢が常に勝つ構造になってまう。

資本主義 ×民主主義欲望の最強装置 なんや

せやから、長期的に正しくても、魅力で負けたら選ばれへん。

ワイ:自給自足とか、地産地消とか、正論やけど趣味人扱いやろ。「意識高い系」止まりや。YouTubeで見て「すごいな〜」って眺めるだけで、自分では絶対やらへん。

ChatGPT:せやな。けどな、もし文明マジで崩れたとき、そういう「地味で不便で堅実な暮らし」が“帰る場所”になるんや。

ワイ:いや、世界滅亡させたくないんやが...。

ChatGPT:じゃやっぱりソフトランディングするには「生活の低空飛行」をやるしかないで。

ワイ:それは無理いうたやんけ。じゃあワイが死ぬまでは続くと期待して今の自由を楽しむしかないわ。

ChatGPT:それが人類の最も自然選択やで。悲しいほどにな。

Permalink |記事への反応(0) | 00:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-28

anond:20250428040356

別の人がいい感じの解説してくれてるが俺も一応書いておく。

まずそもそも話していたのは財政問題、要は純粋な金の話だがその金を作れる主体が金に困るわけがないわけ。必要な分は必要なだけ作れるんだから

増税しないと支出出来ない、とか言ってる奴らは理屈でいえば私欲による悪意で言ってるか、日本通貨発行出来ないと思ってるか、日本金本位制純粋通貨発行可能量に制限が掛かってると思ってるかのどれか。

小学生の「金刷りまくれば働かなくて良いじゃん」「億万長者じゃん」と何が違うの?

まりに素朴な問いすぎて、何を聞かれてるのか分からんのやが一応解答しておく。

孤立した無人島いくら金持ってても意味ないように、金が価値を持つには金を使える先が必要

使える先がない状態いくら金作っても意味がないので政府は発行した通貨価値を持たせるために国民に働いてもらって物やサービスを作って貰う必要があるが、他者生産物必要とするのは国民も同じなので帰結として政府生産活動をしやす環境を作ることが仕事になる。

なので小学生政府で何が違うかといえば、立場が違う。

補足しておくと税金の支払いも通貨使用先となるので税金を取ることで発行した通貨共通通貨として浸透させることが可能になる。アメリカ米ドル他国に貸すことで擬似的に同様の状況を作ってドル基軸通貨にしている。

Permalink |記事への反応(0) | 10:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-24

民主主義って負け確じゃないか

以前から国内竹原市長阿久根市)や斎藤知事兵庫県)が首長として確信犯的に違法行為地方自治法違反公益通報者保護法違反)を行ってそれでも再選されてる事例を見聞きしてうっすら思ってたのが、

アメリカという世界一の最強国のトップトランプになって酷い事になってるのを見て確信した。

民主主義って負け確だろ。

 

トランプみたいな、自分が数日前に言ったことすら「いや言ってない、敵対勢力によるフェイクニュースだ」と平気で嘘ついて国政(どころか世界中を)混乱させる人間大統領になってんだぜ。

民主主義有効機能するには有権者が賢く選択しなければならないが、ネットが普及して有権者の多くが陰謀論に侵されて流されるようになった現代、もう民主主義はまともに機能しないだろ。

昔は情報仕入れ手段は近しい人から口コミか(これは政治関係ではほぼ無意味)、テレビ新聞からマスメディア経由しかなく、一定以上の品質信頼性が確保された(誤報もあるが、悪意もって騙そうとしてくるSNSの風説よりはマシ)マスメディア情報をもとに選挙選択してたが、今はもうマスメディア情報よりもネット経由の情報の影響力が大きくなりつつある。

それで選ばれたのがトランプだ。

  

いっぽうでアメリカ対立する雄である中国を見ると、あそこのトップ人口14億を統治する巨大官僚機構の中で、エリート達の中でし烈な競争を勝ち抜いて上位まで上がってきた超優秀な人間国家機関トップ層になってる。主席の習もそうだし、それ以下の省庁トップ達はみな競争を勝ち抜いてきた官僚達だ。

日本キャリア官僚の人と何度か話したことあるけど「地頭が違うな~頭の回転はえ知識量すげ~」て思ったもの中国エリート官僚はそれ以上だろう。

アメリカみたいに、トランプが省庁のトップ以下幹部を「お前の考え方が気に入らんから解任な。俺と考え方が近いダチ任命するわ」となって馬鹿組織の上につくことは起きない。

(その点日本の省庁は、大臣以上は全く専門知識能力もないアホボン論功行賞派閥への配慮でつくことが多いが意欲もないので、競争を勝ち抜いてきた優秀なエリートである実務方トップ事務次官以下官僚達がある程度自律的に動けるので完全猟官制のアメリカよりはマシといえる。故安倍首相による”行政改革”(内閣人事院制度)でだいぶ劣化してしまったが…)

 

これから中国は時々小さく躓きながらも大きく失敗することはなく順調に発展していって、

逆にアメリカトランプのような指導者がたびたび現れては大失敗を連発してどんどん自滅していって、20年もたてば中国世界最強の国になってると思う。

 

これを防ぐには、いまさらネット規制とか無理なので、選挙有効性を知能をもとに傾斜配分するしかないと思う。

高校公民程度の簡単社会政治・経済の知識を問う問題投票時に科して、点数で票数を傾斜配分する。

100点なら100票分、10点なら10票分、0点なら無効票に。

それなら数だけは多いバカによってバカが国のトップになるのは防げるだろう。

 

選挙平等性を捨てないと、これからバカクズ選挙で選ばれる事がどんどん増えていって、民主制をとらない中国には負ける運命しかないと思う。

 

追記

上位ブコメ中国みたいな体制出世するのは、権謀術数に長けていてライバルをはめまくることに能力が特化した連中であって、それが政治家や官僚として優秀かというと疑問だぞ」

いやその権謀術数能力外交他国出し抜くのにめっちゃ大事じゃね?

その権謀術数能力すらないバカやアホボンが国のトップに収まったのが、今稚拙な「ディール」で世界からの信頼を失い続けてるトランプアメリカや、「ウラジーミル、僕と君は同じ未来を見てる」で金だけ貢いで何の成果も得られなかった安倍外交じゃん。

中国外交からめ手や世界情勢による剛柔態度の使い分け、うまいと思うよ。アメリカみたいな優位性(世界中に常駐してる空母世界中にある米軍基地とかの海外派兵軍事力ドルという世界基軸通貨の発行権をもつ強さ、西欧日本という強い配下国)なしに味方国を沢山作ってるよ。

 

ブコメ「 「選挙平等性を捨てる」とそれはもう民主主義ではなくて優生思想。」

優生思想ってのは生まれ持った性質人権等を制約することなので違うよ。

判断能力がない人には選挙権を制限する」てのは、今でもやってる。未成年選挙権ないでしょ、判断能力判断の前提になる知識がないってことになってるから投票させても意味がないから。

子供並み(下手したらちゃんとした中学生以下)に判断能力知識がなく、選挙で「なんとなくテレビで見て知ってるから」「なんか顔が信頼できそうだから」で投票してるような、選挙人気投票勘違いして一票投じてるバカ(あえて言う)と、

日本の将来を考えて全候補者政策を読み込んで、過去言動や実績も調べて投票してる人の一票が、同じ価値でいいのかって話よ。

バカから選挙権奪えとは言ってない。何も考えてないバカと考えてる人の票を同じ重みで扱う必要ないよね、って話。

 

ブコメ試験内容」

恣意的な出題避けるために、センター試験共通テスト)の過去公民試験問題からランダム10問くらい選んで出題とか。

マークシート式にして投票結果とあわせて採点・投票先を読み取れば、手作業開票集計してる今より迅速化できるはず。

高校程度の知識なら社会参画の価値判断するのにちょうどいいでしょ。

対策してハックされたら」てブコメもあったけど、一人が対策しても有効なのは本人の範囲だし、そこまで選挙に対する熱意があるならもうその時点で票の重み増す価値あると思う。

Permalink |記事への反応(56) | 11:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-23

203X年、NISAオルカン民が絶滅してからちょうど1年たった

オルカンの償還が発表されたのがちょうど去年の今頃だった。投資クラスタではちょっとした話題となったが、目立ったニュースにもならず、かつての野村1兆円ファンドと同じようにひっそりとした終焉だった。

償還の表向きの理由としては、ベンチマークにしていたMSCI指数時代と合わなくなったというものだったが、本当の理由トランプショック以降下がり続ける基準価額によって資金流出が続き、運用会社が維持し続けるのが難しくなったのだろうと語られている。

償還まで積み立て続けたオルカン信者たちはNISA損益通算できない損失を抱えることになったが、そういった人たちは少数派で、目端のきく投資家の大部分は新しいファンドに乗り換えていた。

新しいファンド——トランプショック以降に続々と「先進国株式米国を除く)」「全世界株式米国を除く)」といったアメリカ飛ばしファンドが設定された。

こういったファンドが設定された当初は、投資対象からアメリカを除くことに懐疑的視線もあったが、トランプヴァンスと3期12年続いた政権ドル基軸通貨としての地位を手放して、アベノミクスに倣った通貨安政策を継続したので、今や1ドル50円前後為替レートが普通になっている。

結局のところ、アメリカ製造業を呼び戻すようなことはそれほどできなかったが、1ドル50円ともなると安く観光できる場所としてアメリカは注目されるようになり、今やアメリカの基軸産業観光業になっている。

Permalink |記事への反応(0) | 10:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-16

第三次世界大戦が必ず発生すると仮定した場合にはトランプがやってることもあながち間違いでもないのかな

その第三次世界大戦核戦争へと発展しないと仮定してのことだ。

というか核戦争に発展したら世界は終わりなので、そこは考えても仕方がない。

核戦争にはならない形で、世界戦争が勃発したとき自国戦争物資生産できなければ詰みである

第二次大戦時のようにならなければならない。

再び製造業大国へとならねばならないのだ。

ただそう考えるとひとつ疑問が生まれる。

そもそも米国はなぜ自国製造業を守らなかったのか?

これを考えるには東西冷戦構造を思い出さなければならない。

東西冷戦自由主義資本主義陣営と、共産主義体制との闘いだった。

当時世界は両陣営に分かれていた。

米国目的として自陣営繁栄させねばならない、という使命があった。

歴史の結果から西側勝利したと知っているか現代人にはピンとこないが、当時の米国人にとってソ連冷戦勝利することが出来るかどうかなど到底わからないことだった。

とにかく共産主義陣営よりも繁栄をしなければならない。

そのためには戦争ジリ貧となったヨーロッパや、新たな同盟日本などを経済的に反映させねばならない。

そのためにはどうするか?

とにかく物を作れ。

産業を起こせ。

ものをつくれ、とにかくつくれ。

なに?ものを作っても売れなかったらどうするんだ?

馬鹿野郎。俺達が全部買い取ってやるよ。

ものを作ったら、じゃんじゃんアメリカに輸出しろ

俺達は西側繁栄の見本として、大消費社会形成する。

そして、お前たちが作ったものをじゃんじゃか消費(=購入)する。

からものをつくれ!そして繁栄しろ

、、、と。

そこで必要になるのが、強いドルなわけです。

ドルが強くないと外国からものをたくさん買えないでしょ?

いま、日本円って1ドル143円とかそのくらいでしたっけ?

日本円って高いときは1ドル80円台までいったんでしたっけ?

その頃の換算にしたら、高い高いと言われてるiPhoneだって今の半額くらいになるわけでしょ?

20万のiPhone10万で変えたらずいぶんお買い得感ありますよね?

あなたたちだってわず買っちゃうでしょ?

ね?

から強いドル必要になる。

米国から見て、これはお買い得だ!思わせるプライスになる必要があるから

そのための強いドル基軸通貨なわけです。

とはいえちょっとドルが強すぎるだろ、、、

アメリカ文句言い始めてニクソンがいろいろやったりプラザ合意とかでドルを安くしたんですけどね。

それでも相変わらずドルは強い。

そこらへんも是正しようとしてるんですねトランプは。

もう外国からじゃんじゃかものを買うのは止めだ。

これから自国生産したものアメリカ人は買う。

外国繁栄なんか知らん。

そんなことよりも第三次世界大戦へ備えなければならないのだ。

今のまま、もしも世界大戦が始まったら、アメリカは確実に世界最強の座から滑り落ちる。

なぜ?

戦争に勝てないからだ。

そんなことはあってはならないのだ。

そのための備えをするのはいつだ?

今でしょ!

今ならまだ間に合うかも知れない。

再びアメリカを偉大な国へと、その一歩を踏み出させるのだ。

Permalink |記事への反応(1) | 19:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-14

anond:20250414220457

この時点で元増田想像できてないことも多いよね

特に基軸通貨としてのドル立場を捨てるって話

トランプお気に入り経済学者の極論だと俺は思ってるが

トランプ自身意味がわかってなさそうなので相当危ういと思う

あの学者逆恨みしたトランプに投獄されるんじゃねえかな

Permalink |記事への反応(0) | 22:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-12

米ドル基軸通貨じゃなくなったら、何が基軸通貨になるの?円?

円ではないか

Permalink |記事への反応(1) | 20:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-11

たぶん、コロナ禍よりヤバい

米中の関税率ヤバい

これではまともに貿易が成り立たない。

中国工場を置いてる米国企業欧州企業日本企業も、米国で売ろうとしたら運ぶだけ赤字だ。

サプライチェーンの組み直し、といっても関税リスク不透明なままだとどこに移転させていいやらわからん

物流止まるだろ。

コロナときと一緒だ。

我慢比べ、チキンレースだと思うけど、俺はアメリカの敗北だと思う。

基本的に、アメリカ人はプッツンするのが早すぎる。

コロナ禍の時、日本韓国台湾ベトナム中国国民一丸となって封じ込めようとしていたが、アメリカときたら、痺れを切らして経済活動を再開した。

black lives matterとかなにやらで、なぜかApple StoreNIKEを襲ったり、ストレスに晒されると暴動に及ぶ国民性だ。

日用品が全部値上がりなんか耐えられない。

メイドインチャイナ不買運動なんかできるわけがなく、Apple製品中国で作ってるからApple Storeを襲え!みたいなことをやると思う。

だいたい、アメリカに溢れるモノの数割はすでに中国製、あるいは中国を経由してる。

中国に屈服したらどうなるか?

世界一看板が汚されたらどうなる?

予想だけど、アメリカとも中国とも距離をとって中立を保っていた国々が、みんな中国につく。

石油ドル以外で決済されるようになり、ドル基軸通貨としての地位が脅かされる。

上の予想は、まったくの妄想だが、どう転ぶにせよ、世界の均衡が変わる。

米国が負けたら地獄みたいち書いたが、米国が追い詰められたら、各国への関税撤回されっかもしれないし、どっちが勝つのか、どっちが勝つほうが日本に有利なのか、もはやわからない。

ベルリンの壁崩壊級のことが現在進行形で起きてる。

ニクソンが電撃訪中したくらいのインパクト

謎の力が働いて、なぜか米中が相思相愛とか欧州中国相思相愛になるかもわからん

広末涼子で騒いでる場合じゃない。

閣僚指名して話し合いを調整とか言ってないで、トップ会談しないとダメだろ。

漢をみせろ石破茂

令和の田中角栄になれ!

Permalink |記事への反応(1) | 20:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-08

トランプの「相互関税」の真意台湾有事の阻止

中間層を守る」という美談の裏で何が動いているか

トランプが再び掲げ始めた「相互関税政策一見すると、「アメリカ労働者を守るため」「グローバル化で損した中間層を立て直すため」といったもっともらしいロジックが並ぶ。実際、トランプは以前から中国日本EUアメリカを食い物にしている」と主張してきた。

だが、本当にそれだけだろうか?

関税政策の影響は2018年の対中関税導入時にも検証されている。ブルーカラー層の雇用回復限定的であり、むしろ報復関税農業が打撃を受けた。それでもなお、トランプは「これは必要犠牲だ」「痛みなくして勝利なし」といったニュアンスで、関税政策正当化し続けた。

なぜそこまでして強行するのか? その答えは、「相互関税」を地政学的“武器”として見たとき、初めて姿を現す。

相互関税は「経済拒否戦略である

軍事には「拒否戦略(denialstrategy)」という概念がある。これは、敵に侵攻を思いとどまらせるために、行動コストを高く見せる抑止戦略だ。直接攻撃するのではなく、「やったら損する」と思わせる。これを経済転用したのが、トランプ相互関税だと考えるべきだ。

最大のターゲット中国である。輸出依存中国にとって、アメリカ市場へのアクセス制限は致命傷となりうる。だからこそ、関税を“経済地雷”として先に埋めておき、台湾有事決断しにくくする――これが相互関税戦略的な意味だ。

なぜそこまでして中国を封じ込めなければならないのか

ここで一つの根本的な疑問が浮かぶ。なぜアメリカはここまでして中国を封じ込めようとするのか?

その答えは、台湾有事にある。

中国はすでに、台湾統一国家戦略として明言しており、その期限が「2049年建国100周年」よりも前に早まる可能性があるという分析もある。もし中国台湾に侵攻すれば、アメリカ軍事的に対応せざるを得ず、アジア太平洋全域を巻き込んだ武力衝突となる。最悪の場合第三次世界大戦の引き金になりかねない。

だが、中国がその決断を下せるのは、経済的・技術的な余裕があるからだ。だからこそ、アメリカ戦争が始まる前に“経済で潰す”道を選ぼうとしている。

これは単なる封じ込めではない。先制的な戦争回避戦略であり、冷戦2.0の始まりである

なぜ同盟国にも関税を課すのか?それが“踏み絵”だから

ここで疑問が出る。同盟である日本EUにまで高関税を課すのはなぜか?敵味方の区別もないのか?と。

実はここが最も巧妙なポイントである

もし中国だけに関税を課せば、日本EUは「米中どちらにもいい顔をして立ち回ろう」「中国製品で儲けながら、アメリカとも関係維持しよう」と考えるだろう。しかし、アメリカ同盟国にも“痛み”を与えることで、「中立的位置取り」を事実上不可能にするのである

さらに強烈なのはトランプ政権が暗黙のうちに発している次のメッセージだ。

中国に擦り寄れば、アメリカからさらなる報復関税が待っている』

まり経済版の“踏み絵である

中国と接近すればコストが増し、米国と組んでも関税はかかる。だが、中国との距離を置けば、少なくとも“アメリカの怒り”は回避できる――各国がそう思うように仕向けている。

これはもはや自由貿易終焉である経済ブロック化、アメリカ圏の囲い込み戦略と言ってよい。自由経済の皮を被った、選別型・制裁型の経済秩序の始まりだ。

アメリカは痛みに耐える覚悟がある。なぜならこれは「戦争」だから

当然、このような政策を展開すれば、アメリカ経済も無傷では済まない。輸入物価の上昇、消費者物価の押し上げ、企業利益圧迫と株式市場の動揺。これらの“痛み”は政権の支持を脅かすはずだ。

だが、トランプ陣営はそれを織り込み済みで動いている。

なぜならアメリカはまだ「自傷に耐えられる国家」だからだ。

そしてなにより、「国のために犠牲必要だ」という物語を語る技術に長けている。トランプはそれを知っている。だから彼は、自らが仕掛ける“戦略的痛み”を愛国正義に変換する。

日本はこの“物語なき痛み”にどう備えるのか

このゲーム日本も巻き込まれるのは時間問題だ。

すでに自動車、鉄鋼、半導体、再エネ分野などで圧力は始まっている。次に来るのは、関税だけではない。サプライチェーンの再編、防衛費負担増、台湾有事への備え……そのすべてが**“アメリカ陣営でいるための参加料”**として請求される日が来る。

そして問われるのは、その痛みを私たちはどう受け止めるのか?

アメリカのように、「痛みの先にある国家戦略」を語る物語日本にはあるのか?

それとも、「またアメリカに従うしかない」と思考停止するのか?

相互関税経済戦争開戦宣言

トランプ相互関税は、貿易政策のフリをした地政学的な第一である

その真意に気づかないまま、「関税って経済によくないよね」とだけ言っていれば、日本は“物語のない属国”としてこの戦争に巻き込まれていくだけだ。

Permalink |記事への反応(3) | 15:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-07

anond:20250407142705

世界全体の景気を悪くするとか多いけど、トランプ支持者はむしろアメリカけが世界のあれこれ考えなきゃいけないのはおかしいだろって主張でしょ

翻訳された件のポストにもあるけど、グローバリゼーションのためにドル基軸通貨としての振る舞いを世界強制するなら基軸通貨なんてやめちゃえよって話だし、さんざんトランプグローバリゼーション否定してきた

アメリカ国外から視点うちらが損するはトランプトランプ支持者を利するだけ

Permalink |記事への反応(0) | 21:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

メイクジャパン・アズ・ナンバーワンアゲイン

トランプ関税世界中が騒いでいるけれど、それってトランプ支持者から見れば「やっぱりそうじゃないか」と思うだろう

なぜかと言えば、トランプ支持者の一部はアメリカの金を世界が奪っていると考えているからだ

アメリカの金を奪えなくなったからお前の国は株価が下がった不景気になると騒いでいるんだ、トランプ支持者はそう言うだろう

実際にはアメリカ株価が一番下っているわけだが、トランプ支持者の一部はそれを盛り込んでいるし、損をするのは労働者じゃないという反応もある

株価が下がって損をするのは自分たちじゃない、というのはトランプ支持者に限らず日本でも見られる

トランプ支持者と日本人の共通点は他にもある

外国に金を使うなってやつ

ウクライナ支援は言うまでもなく、災害援助やODAにも金を使うなって騒いでいる人たちはXを検索すればいくらでも見つけることができる

トランプ支持者もそれは同じで、外国アメリカから金を奪っているだけでなく民主党政権外国に金をばら撒いていたと主張している

トランプ支持者のUSAIDに対する陰謀論じみた批判日本で起こるODA批判と似ている

さらトランプ支持者はアメリカボランティア世界の警察をする必要はないし、ドル基軸通貨である必要もないと主張している

日本場合は、日本先進国じゃなくなったか途上国に金を使う必要はない、みたいな感じで、この点はトランプ支持者と日本では多少の違いはあるけれども、世界を気にする必要はないという点で、ざっくりとではあるが似ている

他にもインフレのない経済成長はあり得ると信じる日本人とトランプ経済ブレーンが目指すところで一致している

まり日本においてもトランプのような政治家が現れてもなんら不思議ではない

では、トランプのような政治家が何を主張するか考えると、それは消費税減税、または廃止だろう

消費税社会保障必要な財源だと主張する自民党に対し、社会保障は削っていいか消費税を減税、または廃止しろという主張がある

自民党共和党だろと言う人がいるけれど、アメリカオバマケア廃止しようとしているのは共和党トランプ政権で、社会保障に関しては自民党アメリカ民主党よりもさら左派

一方でトランプ政権は明らかに小さい政府指向しており、ネオリベリバタリアニズムと言える

現在日本における政治的主張消費税減税・廃止が相当するのは明らか

消費税減税や廃止を主張することはトランプと同じ、とまでは言わないが、似ていることは意識すべきだと考える

いやトランプネオリベでもリバタリアニズムでもなくポピュリズムだと言うかもしれないが、ポピュリズムであれば世界に対し一斉に相互関税を課す必要はない

メキシコ中国日本韓国あたりだけを狙い撃ちにして関税を課し、慌てる様子を指さしてアメリカから富を奪えなくなったから慌てているのだと言えばそれで済む

反応が足りないなら相互関税を課す国を増やしていけばよい

しろ、同時に相互関税を課すよりも、少しずつその範囲を広げる方がポピュリズムとして機能するだろう

トランプがそれをせずに、一斉に相互関税を課したことは何らかの目的があると考えるべきだ

ポピュリズムけが目的であれば効率が悪く、効果的とは言えない

トランプ関税目的ポピュリズムを広げることではなく、何らかの目的がありその手段と考えるべきだろう

日本においても、消費税減税・廃止ポピュリズム手段とする政治家が現れることは間違いないのではないか

例えば玉木にはそれは出来ないだろう

場当たり的な玉木はポピュリズムに振り回されるだけで手段にできる器があるとは思えない

山本太郎の方がまだ近いがアジテーターを抜け出せていない

それが誰なのかわからないが玉木と山本太郎を超えた政治家が現れた時、日本国民は一斉にメイクジャパン・アズ・ナンバーワンアゲインを叫ぶだろう

Permalink |記事への反応(1) | 19:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ゲッターはてなブックマーク どちらが賢いかを生成AI検証してもらう

同じページについて、まずtogetterの反応

与えられた文書は、日本SNSプラットフォームTogetter」に投稿されたコメントの集合で、主にアメリカ政治特にドナルド・トランプ前大統領民主党政策に関する議論に焦点を当てていますコメントは多岐にわたり経済政策社会問題選挙戦略、メディア役割日本政治との比較など、さまざまなトピックが含まれています。以下に、これらのコメントから抽出できる役に立つ知見を整理し、まとめます

1.経済政策グローバル化の影響

グローバル化への不満:コメントでは、グローバル化アメリカ製造業田舎労働者に悪影響を与えたと感じる層がトランプを支持していると指摘されています特に、失われた雇用を取り戻したいという期待がトランプ支持の背景にあるとされています

経済対策の優先:出口調査によると、インフレが最大の争点であり、経済的な動機トランプ投票した人が多いことが示唆されています(例: 「インフレ退治が間に合わなかったことが民主党の敗因」)。

基軸通貨への誤解: 一部のコメントでは、トランプ支持者がドル基軸通貨から外すことを主張しているが、その影響を理解していない可能性が指摘されています(例: 「基軸通貨特権理解せず、安易ナラティブに釣られる」)。

知見:

経済的な閉塞感やインフレへの不満がトランプ支持の大きな要因であり、グローバル化に対する反発が根強い。ただし、グローバル化基軸通貨の複雑な影響を理解せず、単純な解決策を求める傾向がある。

2.社会問題アイデンティティ政治

アイデンティティ政治への反発:民主党アイデンティティ政治(例:ポリコレ、DEI)に重点を置きすぎた結果、白人男性保守的価値観を持つ層(例:ヒスパニック系)が離反したとされています(例: 「白人男性悪者扱いに疲れている」)。

ヒスパニック系の票の動向:2020年には65%が民主党支持だったラティーノが、2024年には51%に低下し、特に若い男性トランプ支持に動いたと指摘されています

宗教的価値観の影響:白人キリスト教徒特に大卒層)や福音派トランプ岩盤支持層であり、聖書価値観(例:中絶反対、LGBT否定)が支持の動機となっています

知見:

アイデンティティ政治社会分断を深め、民主党が多様な価値観を持つ層を取り込めなかったことが敗因の一つ。宗教的文化的アイデンティティ選挙に強い影響を与えており、特に保守的な層の動員がトランプ勝利寄与した。

3.選挙戦略とメディア役割

感情的ナラティブの力:トランプ感情的レトリック(例: 「強いリーダーシップ」「変化をもたらす」)を駆使して支持を集めたのに対し、民主党事実データに頼りすぎたことが敗因とされています(例: 「理屈感情に勝てない」)。

メディア逆効果:メディアによるトランプ批判が、逆に支持者を刺激し、結束を強めた可能性が指摘されています(例: 「メディアの総叩きでも支持される」)。

ストーリー作りの成功:トランプ陣営特にスーザン・ワイルズ)のナラティブ戦略中間層(例:ラティーノ若者)に刺さり、ポジティブ動機投票する層を増やしたとされています

知見:

選挙では感情を動かすナラティブ事実データよりも効果的であり、トランプ陣営はその点を巧みに利用した。メディア批判的な報道は、意図せず支持者を動員する結果を招くことがある。

4.トランプ政権政策とその影響

短期的成果と長期的不安:トランプ1期目は経済成長や雇用増加をもたらしたと評価される一方、2期目では過激政策(例:関税強化)が長期的な経済リスクを高める懸念が示されています(例: 「中産階級が耐えきれない」)。

支持層への矛盾:トランプ政策(例:関税インフレ)が、支持基盤である低所得層田舎労働者に悪影響を及ぼす可能性が指摘されています(例: 「安い輸入品に頼る層が打撃を受ける」)。

政治経験の影響: 1期目では官僚暴走を抑えたが、2期目では経験を積んだトランプ聞く耳を持たず、抑制役を遠ざけたことが懸念されています

知見:

トランプ政権政策短期的な成果を上げる可能性があるが、長期的な経済支持層への影響は不透明政策の実行力が強化された一方で、チェック機能が弱まっている。

5.日本政治との比較

ポピュリズムの台頭:日本でもアメリカの影響を受け、れい新選組参政党などポピュリスト政党への支持が若年層で高まりつつあると指摘されています(例: 「2030代のれい支持率が上がっている」)。

過去の教訓:日本では民主党政権の失敗が記憶されており、「変革=良くなる」とは限らないという認識ポピュリズムへの雪崩を抑えているとの意見があります

ナラティブの影響:日本でも感情的ストーリー作り(例: 「俺たちは悪くない、儲けてる奴が悪い」)が政治に影響を与える兆しが見られます

知見:

日本政治アメリカの動向に影響を受けやすく、ポピュリズムが若年層を中心に浸透する可能性がある。ただし、過去政治的失敗が極端な変化へのブレーキとなっている。

まとめ:主要な教訓

感情的ナラティブの優位性:

政治成功事実データよりも、感情を動かすストーリー作りとアイデンティティへの訴えに依存している。トランプ勝利は、経済的・文化的不満を巧みに取り込んだ結果である

経済社会の分断:

インフレグローバル化への不満が選挙の主要な動機であり、アイデンティティ政治が分断を深化させた。政策の「正しさ」よりも、支持層感情的共感重要

メディア選挙戦略の複雑な関係:

メディア批判逆効果を生む場合があり、選挙では単純で分かりやすメッセージが複雑な論理を上回る。ナラティブ操作選挙結果を左右する時代突入している。

政策短期と長期のギャップ:

トランプのようなポピュリスト政策短期的な支持を集めるが、長期的な経済リスク支持層への矛盾を孕む。現実的な成果が伴わなければ支持は揺らぐ可能性がある。

日本への示唆:

アメリカ政治動向は日本にも波及し、ポピュリズムナラティブの影響が増す可能性がある。過去の教訓を活かしつつ、感情的な訴えへの対策が求められる。

これらの知見は、政治的な議論政策立案において、感情現実バランス考慮することの重要性を示しています文書からは、単純な二項対立を超えた多様な視点が浮かび上がり、選挙社会の複雑なダイナミクス理解する手がかりとなります

Permalink |記事への反応(2) | 12:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-06

トランプ支持者のポスト翻訳してみた

https://x.com/FedPoasting/status/1908020393404764408

2011年、私の祖父解雇された。

勤めていたのは、かつて「アメリカを偉大にしてきた」と言われたような、Whirlpoolワールプール)の製造工場だった。

金融危機の余波の中、経営陣はメキシコへの生産移転、つまり海外アウトソーシング決断したのだった。

閉鎖されたその工場は、延べ面積およそ112,000平方メートル――巨大な製造施設だった。

そして一夜にして、1,000人もの人々が職を失った。

その多くは、何十年もそこで真面目に働いてきた人たちだった。

祖父解雇された時、彼は57歳だった。

同じ工場で30年以上、黙々と働いてきた――

それが、パチン、と指を鳴らしたような一瞬で、すべて消えたのだ

私がまだ幼い少女だった頃――物心ついた頃からずっと、祖父は毎朝3時半に起きて、人口1,200人ほどの田舎から、車で40分かけて工場に通っていた。

それを毎日、30年間続けた。

1012時間の長いシフト勤務も多かったけれど、文句ひとつ言わなかった。

私は「ネイビー・ブラット軍人家庭の子)」として育ったから、祖父母と一緒に過ごせるのは夏の数ヶ月だけだった。

でも、覚えている。祖父は、わずかに残った体力をすべて使って、私たちと過ごしてくれた。

小川に遊びに行ったり、ツリーハウスを作ってくれたり、馬に乗ったり、「カウボーイとインディアンごっこ」をして遊んだりした。

小学校に入った頃から、毎晩、私は祖父と一緒にリビングソファに座って、ヒストリーチャンネルアニマルプラネットビル・オライリー番組を観ていた。

それから民主党が何をしてるかって話題で笑い合ってた――8歳の子なりに。

祖父祖母は、高校卒業してすぐからずっと一緒だった。

18歳そこそこで結婚し、1年も経たないうちに私のママを、そのすぐ後に叔母を授かった。

彼らは小さな自宅農場を営み、持ち物の多くをローンなしで所有していた。

しかったけど、土地を耕せるというのは、そういう状況に意味を与えるものだった。

祖母地元学校事務員として働き、祖父製造業の仕事で良い福利厚生を得ていた。

外食なんて、特別な日だけ。

マクドナルドに行けるのは、誕生日だけの特別イベントだった。

庭には1エーカー(約4,000㎡)の家庭菜園、数頭の牛。

夏の終わりには果物野菜を瓶詰めにして保存し、刻んだオクラブルーベリー、野生のイノシシや鹿の肉は、作業小屋の古い冷凍庫に詰めて凍らせていた。

飛行機に乗ったこともない、アーカンソー州の外に出たことすらほとんどない二人だったけれど、私のママと叔母を、大学、そして大学院まで通わせた。

借金を一銭も背負わせることなく――1990年代のことだった。

それなのに、57歳になった祖父は、1,000人の同僚とともに、まるでゴミのように捨てられた。

何十年もその会社に尽くしてきたというのに。

そして、彼らが与えられた「次の一手」は?

慰めの言葉は?

コードを学べ」

祖父祖母が生まれたのは1950年代

その頃、彼らの生まれ育った土地は、文字どおり“ワイルドウェスト”――開拓時代の名残がまだ色濃く残る地域だった。

子どもの頃、二人の家には水道がなかった。

井戸から水を汲み、火で沸かしたお湯をブリキの浴槽に入れて身体を洗い、トイレは外にある便所を使っていた。

つの教室しかない学校で学び、家族はみな、自分たち農場で育てた家畜を頼りに生きていた。

私の祖父母のような人々こそが、この国を築いたのだ。

子どもたちのために、この国を築いてきた。

けれど彼らが築こうとしたものは、株式ポートフォリオでもなければ、不動産投資資産でもなかったから――

彼らの家、彼らの地域社会を守るということは、ウォール街にとってもワシントンにとっても、壊しても痛みを感じるほどの「価値」はないと見なされていた。

から、無関心に、破壊された。

彼らが築いていたのは、「コミュニティ」だった。

誰もが、できる限りの手を尽くして、他の誰かを助けようとするような場所――

国際貿易政策CDO債務担保証券)なんて、遥か遠くの話でしかなかった。

だが、今のこの世界のありようでは、

どれほどの時間をかけて築いたものであろうと、

過疎地の小さな町や、人口の少ない州にある100年の歴史あるコミュニティは、

ほんの数ベーシスポイント(bips)の経済的利得のために、あっさりと犠牲にされるのだ。

それが「支配者たち」のやり方。

祖父2011年に無理やり引退させられた。

祖母はその後10年間、学校仕事を続けた。

けれど、祖父はまだ諦めていなかった。

飼っていたブランガス牛の群れを増やそうとした。

だが――残念なことに、牛の飼育はもう何十年も前から、収支マイナス商売だった。

Whirlpoolだけではない。すべての製造工場がそうだった。

2008年以降、閉鎖された工場で働いていた何千人という人々に、もう仕事は残されていなかった。

正直に、誠実に働いて生きる道は、風に吹かれるようにメキシコ東アジアへと消え去っていた。

残されていたのは、ガソリンスタンド、ダラージェネラルウォルマートレジ打ちだけ。

当時のウォルマートの時給は、7ドル25セントだった。

でも、ガソリンスタンド仕事すら、見つけるのが難しい。

人口1,200人のあの町の周辺には、ガソリンスタンドはたったの2軒しかない。

そのうちの1軒は最近潰れ、もう1軒はパキスタン人の家族経営している。

その結果、その町の世帯収入の平均は、今では年間3万ドルほど。

子どもの90%は「無料・減額の学校給食」を受けており、

残っている家庭のほとんどが州の援助に頼っている。

そして、オピオイドメタンフェタミンの乱用は、かつてないレベルにまで達している。

それでもなお、あの人たちは言うのだ――

コードを学べ(笑)」と。

軽蔑に満ちた顔で、嘲るように。

その一方で、喜々として、ろくにスキルもない安価移民を大量に受け入れ、

誰にも気づかれぬうちに、テック業界労働市場を潰していく。

私の家族は、1600年代までさかのぼる――

血と汗と涙をもって、この国を築き上げてきた。

何もない荒れ地から、土を起こし、何もないところから一つひとつ積み上げてきた。

想像を絶するほど過酷環境に、400年も生き抜いてきた。

病に、命を奪うような天候に、部族との争いに、裏切りに、そして無法の地という本質的危険と向き合いながら。

この国は――一つひとつ煉瓦が、この地球上で最も勇敢で、最も屈強で、最も忍耐強い人間たちによって積み上げられてきたのだ。

それなのに、ここ60年の間に起きたことは何だ?

象牙の塔にこもる学者気取りの詭弁家ども、ワシントン豚ども銀行業界のクズども――

そういった連中が、自分たちの口から出る唾で、我々の先人の名誉に、犠牲に、共同体に、人種に、信仰に――ありとあらゆるものに唾を吐きかけてきた。

それだけではない。彼らは、先人たちが築いた遺産のものにも、

の子どもたちにも、孫たちにも――

そして、本来受け継がれるべき権利にすら、平然と唾を吐きかけているのだ。

アメリカ政府と、その利害をともにする者たちがこの国の本来継承者に対して行ってきた――組織的裏切りという悪行に対して、

英語の語彙には、その凶悪さを正確に表現できる言葉すら存在しない。

この国を、神に見放された未開の地から掘り起こすために流された血は、確かにそこにあった――実在する、物質としての血だ。

血は、人と同じように「物質」だ。

国家とは、「人」で構成されている。

アメリカとは、“人々”のことなのだ。

理念」には血は流せない。

犠牲を払えるのは、人間だけだ。

から、「アメリカとは単なる理念だ」などと口にすることは、

本当に血を流し、命を捧げ、その結果として我々が今享受している「快適さ」や「贅沢さ」を築いた、

すべての者たちへの裏切りだ。

この60年間、あらゆる旧来の制度学術機関政府機関NGOは、過去10年の間ずっと、この国を築き上げてきた人々に対し、様々な言い回しで「本質的に」「根源的に」「存在のものが悪である」と言い放ってきた。

我々を「人種差別主義者」「強姦魔」「ジェノサイド加害者」「奴隷商人」「抑圧者」「山奥の未開人」「近親交配の成れの果て」「救いようのない堕落者」「クソ白人」――そう罵りながら、裏では密かに「余剰な生体資源」としての我々をどう始末するか、その計画を着々と練っていた。

だがアメリカ国民選挙という形で意思を示した。

代償を払ってもらう時が来たのだ。

製造業を国内に取り戻せ。

輸入品には容赦なく関税を課せ。

国境は封鎖しろ

不法滞在者は全員追放しろ

国家予算ぬくぬくと生きる、悪意に満ちたミュータントどもは一人残らずクビにしろ

そして、ドルを「世界基軸通貨」という地位から引きずり下ろせ。

我々、特に自らを“民族的な”ヘリテージ・アメリカンだと考える者たちは、短期的にどれほどの犠牲が伴おうが構わない。

それによって、自分たちが正当に受け継ぐはずだった遺産が焼き尽くされる様を、ただ黙って見ている必要がなくなるのなら――我々はその代価を喜んで支払う。

我々は、罪を犯した者たちがその報いを受けることを望んでいる。

首が飛ぶのを見たいのだ。

Permalink |記事への反応(31) | 14:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-04

アメリカの勝ち筋は中国とは自由貿易同盟国には関税

話を単純にするために1ドル=100円とする。

輸出入は車だけとする。

トヨタ車がアメリカで5万ドル、円換算で500万円で売れたとする。

トヨタ日本給料を払ったり設備投資をするために5万ドルを円に換える。

トヨタ車が売れまくるということは、ドルから円に換える動きが強くなるということなので、ドルは安くなり円は高くなるはずだ。

1ドル=50円くらいのレートになれば、トヨタ車がアメリカで売れることはそんなにはない。

500万円の日本車は10ドルになるからだ。

実際には貿易品目は車だけじゃないので、少し話を複雑にすると、例えばアメリカは車では輸入が勝って赤字石油では輸出が勝って黒字として、車の赤字石油黒字釣り合うあたりにレートは落ち着くはずだ。

ただ、為替はそうはなってない。

これは、アメリカ軍事力でも科学技術でも文化的にも金融でも世界の中心で、基軸通貨であるためにドルが強すぎるためだ。

軍事科学技術文化金融、全ての面でアメリカの傘の下にいる国々は、対価を払わずタダ乗りして、貿易黒字を積み重ねてる。

為替操作してるぶん関税で取り返してやればちょうどいい。

25%の関税トヨタ車が5万ドルから7.5万ドルに値上げされたら、トヨタ車じゃなくGM車を買えばいい。

現実的には、消費者価格が据え置きになるように、値下げされ、トヨタ車が売れ続けるかもしれないが、関税部分は国の収益になる。

それを原資にGMテコ入れしてやればいい。

トヨタから1万ドル徴収して、GM車に1万ドルの補助をなんらかの形だせば、価格差2万ドルまでは吸収できる。

各国に対する貿易赤字の額の半分を関税徴収すれば、貿易の収支はトントンになるところまで持っていける。

「ただし、それは報復関税がなければの話だ」というマヌケいるかもしれないが心配ない。

アメリカの傘の恩恵を受けてる国々が、報復に出るだろうか?

米軍の傘の下にいる日本韓国報復に出られるだろうか?

報復合戦になったとしても、経済規模が小さい国は米国よりも先に根を上げる。

問題中国だけだ。

中国けがアメリカの傘の下にいなくても困らないし、報復合戦我慢比べに耐えられる経済規模を持つ。

関税をかけあっても互いに消耗するだけで、勝者はいない。

同盟から関税徴収中国とは自由貿易というのがアメリカの勝ち筋だ。

Permalink |記事への反応(2) | 09:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-09

anond:20250309082735

小さな政府って別に財政健全化問題にしてないだろ

世界基軸通貨の発行権を持ち、国債だって発行し放題だろ

借金放置でヨシ

文句言うやつには核をお見舞いしろ

Permalink |記事への反応(1) | 08:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-02

anond:20250302183107

要約

この投稿では、アメリカウクライナを見捨てることの影響について論じられている。

1.ブダペスト覚書の意義

 1994年ウクライナが核を放棄した代わりに、米英露が独立主権尊重すると約束したが、ロシア侵略アメリカ支援の不確実性によって、その信頼が揺らいでいる。

2.ウクライナ支援の削減がもたらす影響

 アメリカウクライナを見捨てると、

 -ロシア勝利プーチン領土拡大が加速し、東欧諸国が次の標的になる。

 - 核不拡散体制崩壊 → 核を手放したウクライナ侵略されたことで、北朝鮮イランなどが「核を持つべき」と確信する。

 -同盟国の信頼喪失NATO諸国台湾が「アメリカ約束を守らない」と疑い、自衛のために動く。

 -国際秩序崩壊専制主義の台頭、西側の弱体化、ドル基軸体制への不信が進む。

3.歴史の教訓

 チェコスロバキア1938年)、ベトナム1970年代)、アフガニスタン2021年)の例を挙げ、アメリカ撤退するたびに敵対勢力増長し、より大きな戦争が起こったと主張。

4.結論

 ウクライナを見捨てることは「短期的な平和」を得るが、「長期的な混乱と戦争」を招く。自由主義国際秩序終焉につながる可能性があり、独裁者に譲歩することはさらなる戦争を呼ぶ。


---

主張の妥当

筆者の主張は、論理的には一貫性があり、歴史的な事例とも整合する部分が多い。特に以下の点は妥当性が高い。

1.ブダペスト覚書と核不拡散関係

 ウクライナが核を放棄した結果、安全保障されなかったことは事実であり、今後、他国が「核を手放すと危険」と考える可能性は高い。特に北朝鮮イランのような国が「核こそが安全保障の鍵」と結論づけるのは現実的懸念だ。

2.ロシア領土的野心

 ロシアウクライナ勝利すれば、モルドババルト三国などに圧力を強める可能性は十分ある。プーチンは「ロシア帝国の復活」を掲げており、侵略正当化歴史的な前例クリミア併合など)を利用してきた。

3.アメリカ撤退同盟国の不安

 アフガニスタン撤退後、台湾日本でも「アメリカは本当に守ってくれるのか」という議論が起きた。NATO諸国も「アメリカ頼みでは危険」と考え、独自防衛力強化を進める可能性がある。

4.歴史の教訓

 1938年ミュンヘン会談ナチスへの譲歩)、1970年代ベトナム戦争終結共産圏の拡大)、2021年アフガニスタン撤退タリバン復権)は、確かに「譲歩によって敵が増長した」例として使える。筆者の指摘は歴史的な事実と一致している。


---

主張の限界

ただし、以下の点については、やや過剰な懸念単純化が含まれている。

1.アメリカの「見捨てる」可能

 トランプ政権ウクライナ支援を削減する可能性はあるが、完全に見捨てるとは限らない。軍事支援を減らしても、外交経済支援継続する可能性もある。共和党内でも意見が分かれており、一部は「ロシアを利する行為」だと反発している。

2.ロシアの次の侵略可能

 ロシアバルト三国ポーランド軍事侵攻するリスクはあるが、NATO加盟国への攻撃は**NATO第5条(集団防衛)**を発動させ、米欧の軍事介入を招くため、リスクが高すぎる。ウクライナとは状況が異なる。

3.ドル基軸体制崩壊

 アメリカの影響力が低下する可能性はあるが、ドル基軸通貨短期間で崩壊する可能性は低い。中国ロシア代替システムを構築しようとしても、信頼性流動性の面でドルの優位性は依然として強い。


---

総合評価

筆者の主張は概ね合理的であり、特に核不拡散ロシア拡張主義アメリカ同盟国への影響については妥当性が高い。しかし、アメリカが完全にウクライナを見捨てる可能性や、NATO諸国への即時的な侵攻、ドル基軸体制崩壊についてはやや誇張がある。

したがって、この投稿ウクライナ支援重要性を示す有力な議論ではあるが、過度に悲観的な側面も含んでいると評価できる。

Permalink |記事への反応(0) | 20:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-26

財務省NHKフジが無くなれば日本が良くなると思ってるおべかさん

代案なき破壊は何も生まないよ。

財務省だって当時の大蔵省を、ある種解体して作ったものだよ。そのあとどうなったかって?何も変わってないよ。

あと、財務省に税率変更の権限はないよ。減税したいなら、そういう政党投票してね。とはいえ税金ゼロとかMMTとか言ってるれい○とか、手取りを増やすとか言ってる国○民主に騙されないでね。同じことやったイギリスリズ・トラス首相マーケットを混乱させてポンド安を招いてスピード辞任したことを思い出してね。

減税したりバラマキできるのは、基軸通貨ドルの国アメリカだけの特権だよ。円安で、軍事力もなければ、少子化労働力も枯渇してる、無資源国家にっぽくんが減税とかMMTとかやり出したら、インフレが一気に進んで若者貧乏から割を食うよ。ちゃんと考えようね。

フジテレビNHKだって、潰そうとしてる勢力にやる気も責任もないから、そいつらに乗っかっても意味ないよ。局が減るとより思想が偏るだけだよ。「テレビとかオワコン誰も見てない」とか言ってるくせに、なんでわざわざ潰したいのかな。あれ、もしかしてテレビオワコン」って強がりなのかな。

叫ぶだけのデモで、世界が変わった気になって良かったね。皆んなそう思うために集まったんだもんね。でも、「ザイム真理教」教の皆さん、もっと色んな本を読んだ方が叫ぶよりも世界が変わるよ。

代案なき破壊気持ちよくなると、人は大事ものまで壊し始めるよ。

Permalink |記事への反応(0) | 09:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-19

トランプによってドル崩壊アメリカ覇権を自ら崩壊させていくのを解説

アメリカ覇権歴史とその背景

1.第二次世界大戦後の覇権確立1945年〜)

第二次世界大戦後、アメリカ世界最大の経済大国となり、国際秩序形成に大きな影響を与えました。以下のような取り組みが覇権を支えてきました。

経済的リーダーシップ:

ブレトンウッズ体制の構築により、ドル基軸通貨となり、国際貿易の中心に。

世界銀行やIMF設立を主導し、経済援助を通じた影響力を確立

軍事的優位:

NATOを中心とした軍事同盟形成

世界中に軍事基地を展開し、グローバルな警察役を担う。

ソフトパワー活用:

ハリウッド映画ポップカルチャー文化的影響力を拡大。

民主主義自由主義価値観世界に広める。

2.冷戦後の単極的覇権1991年2000年代

ソ連崩壊後、アメリカは「唯一の超大国」となりました。

経済グローバル化推進:

WTO創設やNAFTA締結で自由貿易を加速。

IT革命によりアメリカ企業が世界市場を席巻。

軍事介入の積極化:

湾岸戦争イラク戦争軍事的影響力を行使

国際機関での影響力維持:

国連G7での主導的立場を維持。

3.トランプ政権覇権の「自己破壊」傾向(2017年2021年

トランプ大統領の登場は、従来のアメリカ覇権スタイルに大きな転換をもたらしました。

外交政策の転換

• 「アメリカ・ファースト」主義:

同盟国への防衛費負担増を要求し、NATOとの関係が緊張。

環境問題消極的で、パリ協定から離脱

ウクライナ対応:

ロシアに対して従来より融和的な態度を見せ、東欧諸国の不信を招く。

ウクライナへの軍事支援外交的サポートを縮小し、ヨーロッパ安全保障バランス不安を生じさせた。

経済政策の転換

保護主義の強化:

中国に対する関税引き上げで「貿易戦争」が勃発。

日本EUにも自動車・鉄鋼への関税をちらつかせ、経済的緊張を高めた。

多国間主義から離脱:

TPPから離脱アジア太平洋地域での経済的影響力を自ら縮小。

WHO国連に対する拠出金削減で国際的信頼が低下。

なぜ「自己破壊」と感じられるのか?

1.同盟関係の弱体化

長年築いてきた同盟国との信頼関係が損なわれることで、アメリカ国際的立場が弱まっています同盟国は中国ロシアとの関係強化を模索し、アメリカへの依存を減らし始めています

2.経済的孤立の加速

関税政策一時的国内産業保護には有効でも、長期的には報復関税を招き、アメリカ企業の国際競争力を低下させますTPP離脱により、アジア市場での影響力が中国に取って代わられる結果を招きました。

3.ソフトパワーの失墜

国際協調から離脱は、「自由民主主義守護者」というアメリカブランドイメージを傷つけています文化的影響力も相対的に低下してきています

なぜこのような政策が取られたのか?

1.国内の分断とポピュリズムの台頭

中間層の没落と地方経済の衰退により、グローバル化への反発が強まりました。トランプ政権はこれに応え、「国外より国内優先」というメッセージを前面に出しました。

2.覇権維持のコスト負担問題

世界警察役を続けるコスト国民にとって過重であるとの認識が広まりました。トランプ政権短期コスト削減を優先し、長期的な覇権維持の戦略を後回しにしました。

今後の展望

覇権復活の可能

• 次期政権多国間主義回帰すれば、同盟国との関係再構築は可能

ソフトパワーの強化を通じ、影響力を回復できる余地は残されています

多極化の進行

中国EUロシアの影響力が増し、アメリカが「一強」ではない多極化した世界が到来。ウクライナ対応EU軍が創設されたら決定的になるでしょう。

アメリカ覇権を維持できたとしても、過去のような絶対的優位は期待しにくいでしょう。

結論

アメリカは長年、経済力、軍事力文化的影響力を駆使して世界覇権を維持してきました。しかトランプ政権下での外交経済政策は、その基盤を自ら弱体化させる結果を招いています。背景には国内の不満や覇権維持の負担増といった要因がありましたが、短期的な国内向けの成果が長期的な国際的影響力を損なったのは否めません。

今後、アメリカ覇権回復するには、国際協調国内再建のバランスをどう取るかが鍵となります。さもなければ、覇権の座を多極化する世界に譲ることになるでしょう。

Permalink |記事への反応(1) | 16:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-05

anond:20250205195755

安全資産への超過需要懸念されている現在日本が持っている米国債市場に放たれたらみんな喜んで買うだけなのにな。これと似た話で、基軸通貨を失うことをアメリカは異様に恐れている説もあるけど、そっちについてはクルーグマン基軸通貨であることのメリットはそれほど大きくはなく無意味な拘りって指摘してたな。

Permalink |記事への反応(0) | 20:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-04

anond:20250103201802

これで賠償金まで取られるの酷い話としか言いようがないんだが基軸通貨世界最強の軍隊と核持ってれば許されるんだよな、とっとと日本核武装くらいすべきだよ

Permalink |記事への反応(2) | 09:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-14

ブレトンウッズ体制否定米ドル基軸通貨地位を失ったって教科書では習うんだけど

世の中の経済通はドル基軸通貨からどうとか得意げに語り始めるのはなんでなの?

経済史と現実経済どっちが間違ってるんだろう

おじさんに恥かかせることになるからブレトンウッズ体制がとか言い出したらいけない雰囲気あるよね

Permalink |記事への反応(1) | 11:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-23

貿易収支赤字黒字意味ないっていうけど、輸出全くしなくなっても輸入出来るものなん?

米国基軸通貨ドルがあるので特殊だと思っているんだが・・・

Permalink |記事への反応(0) | 14:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-04

anond:20240404171047

基軸通貨以外知らなかったりしてね、そういうの

Permalink |記事への反応(0) | 17:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp