Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「基準値」を含む日記RSS

はてなキーワード:基準値とは

次の25件>

2025-10-21

anond:20251021000914

以前、目の前で体重計に乗ってくれた160cm 50kg貧乳女の子が、私の中の便利な基準値になってる。ふつうにすごいスリム

150cm 50kg くらいの子も知ってればもっと見る目が養われたんやろなぁ。

Permalink |記事への反応(0) | 00:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

anond:20250925080629

ワイは毎日甘いもの飲んでるけど肝臓コレステロール基準値超えたけど血圧血糖値大丈夫やで…😟

Permalink |記事への反応(1) | 08:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

anond:20250819110336

きちんとコントロールできていれば入れる。

例えば2年とか長期に渡って、日本糖尿病学会基準値を下回っている場合には、かなりの保険は入れる。


それが無理でも、引き受け条件緩和型という保険もあるよ。ただこちらもちゃん病院に通って、それなりにコントロールできていることが条件。

糖尿病兆候発見されているのに病院に通っていないとしても、数字が悪い事は伝えなきゃいけないからどちらにしても分かった時点で医者に行く方がいい。

Permalink |記事への反応(0) | 14:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

脂肪肝

社会人三年目。

ずっと健康診断で引っかかっていた血中脂質、中性脂肪がやっと基準値になりました!!!

お酒は辞められなかったけど、運動も頑張った!

Permalink |記事への反応(0) | 18:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-16

anond:20250816123416

デブ基準値が低すぎるんじゃね

町を歩いててもデブ全然居ないぞ

Permalink |記事への反応(0) | 12:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-11

anond:20250811003140

当たり前の話してるんやで

友達やパパ・ママの物を壊さないでね、独り占めしないでね、意地悪しないってねっていう、

乳幼児マウスでも持っているレベル共感性/社会性すら持ってないやつに、下記の話は無理ってだけだよ

理解が難しいならテンプレート作ってくれたらそれに合わせて回答するけど、とりあえず書いておくね

 

なぜ両立しないのか?

人間判断能力は「積み重ね型」の構造を持っている。つまり、より高次の複雑な判断は、より基礎的な判断能力の上に構築される。

数学を例に取ると、微積分を理解するためには四則演算ができることが前提条件ですよね。同様に、複雑な利害調整を適切に行うためには、

基礎的な共感倫理機能していることが不可欠なのと同じ。

異なる正当な価値観安全性vs効率性、人権vs競争力環境保護vs収益性)の間での高度な判断を求められた際には、まず「他者への基本的配慮」という土台が必要

 

例えば、製品安全性の例で考えてみて。「たとえ発生確率が低くとも人命リスクゼロにすべき」という倫理判断は、

他者の痛みや苦しみに対する想像力」という基礎的共感能力依存している。

目の前のGo2ルンバや見知らぬ人の困難を見て何も感じないとしたら、統計上の「低確率の人的被害」に対して適切な感情的重みを置くことができるか?

まぁ、いうまでもなく出来るわけないんだね、ホームレスよりも犬猫の方が価値があるとか言い出す人になる

 

この問題さらに深く理解するために、認知一貫性考えてみよう。人間心理は、自分の行動や判断一貫性を保とうとする傾向がある。

基礎的な場面で他者への配慮を欠く人は、より複雑な場面でも同様の配慮の欠如を示しやすい。これは単なる道徳的問題ではなく、認知的な処理パターン問題でもある。

 

バズりのために、Switch2やGo2楽器破壊する人の思考プロセスはどうなっているのか?

この人たちは「物の価値」「他者感情」「資源の希少性」といった要素を適切に重み付けできていない。

では、そのような人が製品安全性判断を迫られたとき、「ユーザー安全」「社会的信頼」「長期的評判」といった要素を適切に重み付けできると期待できるか?

まぁ出来るわけない。さらに複雑な利害調整においては、しばしば「感情的判断」と「理性的判断」の統合必要になる。

純粋数字だけで判断できる問題はむしろ少なく、多くの場合「この選択社会にどのような感情的影響を与えるか」「ステークホルダーはどう感じるか」といった

感情的要素を理性的に組み込む必要がある。

基礎的共感能力が欠如している人は、この統合プロセスで重大な盲点を持つことになる。

 

組織レベルで考えると、この問題さらに深刻になる。基礎的倫理でつまずく個人意思決定層にいる組織は、組織文化のものが歪む可能性がある・・・・というか既に歪んでる。

「物を大切にしない」「他者感情を軽視する」といった態度が組織内で正常化されると、より複雑な倫理判断においても同様の軽視が起こりやすくなる。

  

 

営利と衝突する、代表的倫理判断の例

1.製品安全性製造コスト

 

2.労働環境人件費

 

3.環境負荷事業コスト

 

4.マーケティング顧客の誤認

 

5.ユーザーデータと新たな収益

 

これらの例に共通しているのは、「短期的な利益効率性」と、「長期的な信頼や持続可能性」の衝突。

営利的な判断は、目先の四半期決算を良くするかもしれないが、ひとたび問題が露見すれば、企業の信頼を根底から揺るがし、結果的に莫大な損失を生む危険性をはらんでいる。

Permalink |記事への反応(0) | 00:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-03

おっさんが落ちたマンホール硫化水素基準値超えって他の場所基準値以内なのか? それは本当に異常なことなのか?

ビルメンだけど、循環させて水使ってるところとかレジオネラ菌基準値オーバーすんのが当たり前で水道水混ぜて検査に提出とかざらだよ

Permalink |記事への反応(0) | 14:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

ソシャゲって1年以上古いステージでフレンド借りると完全に轢き殺せるけどバランス調整終わってない?

こんな簡単インフレしてるんだーってビックリする。

レベル上限が一回り上昇、ステの基準値が上昇、火力ぶっ壊れ、防御性能もなんかやたら高い、そして特殊ステータス搭載でメタれてない旧世代は全部粉砕。

世界スピードがヤバすぎだろ。

格ゲーで1年離れてる間に単発だったはずの波動拳が3連発になったりせんし、昇竜拳の当たり判定が3倍に伸びるはずもなく、ガーキャン猶予が1秒まるまる伸びたりもせんやろ。

でもソシャゲはそうなるんだよね。

おかしいだろこの界隈。

ゲームバランス焼畑がエグすぎる。

Permalink |記事への反応(0) | 23:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

低血糖でふらふらするがよくあるのはまずい

どうしても低血糖でふらふらする、と言うことがあるというのが気になる。

既に糖代謝異常(≒糖尿病)の可能性があるので、医師相談したほうがいいと思う。

健康な人や、糖尿病でも適切に血糖値コントロールできている人は、身体に異常をきたさないと低血糖にはならないと覚えてほいてほしい。

実は、薬を使っておらず、ノックダウンになるようなハード運動をしている訳でもないのに、頻繁に自覚するような低血糖状態というになるというのは、病気サインである可能性がある。


糖尿病は、2010年代からCGM(注)が普及してデータが積み貸さなり、色々な事が分かってきている。

例えば、

この場合HbA1C後者の人の方が低いが、ヤバさでいったら後者の方がヤバイと言うこと。もちろん前者も投薬が必要だが、後者は見逃されるケースが多くてヤバイ

後者は、今の健康診断レベル検査だと「異常なし」またはせいぜい「予備軍」扱いで引っかからないことがあるからだ。

さらに(まだ確定的にガイドラインに反映されるレベルではないが)合併症リスク後者の方がより高いかも知れない、少なくとも寿命後者の方が短くてフレイル状態になりやすい、というのが言われ始めていてヤバイ


後者の人は急激に高くなった血糖値を抑えようと、ドバッとインスリンが出過ぎて、急激に血糖値が下がっている。基準値以下まで言っている事もあるし、そうでなくても相対的低血糖症状が出ている可能性が高い。その後に即効性のある甘いものブドウ糖ショ糖)をとると回復するというのは、その後再び高血糖になっている可能性が高く、上がったり下がったりを繰り返しているかもしれない。

そして、膵臓はかなり無理をしている。膵臓をしばき倒している可能性が高いので、できるだけ早く膵臓保護した方がよい。よいのだが、気付かないままに推移し、ある日突然痩せ始めて、喜んでいたら重度の糖尿病と診断され、教育入院インスリンとなるケースがかなりある


糖尿病にならないことが大事だ」と言って自分で診断して抑え込む、これはすごい大事だし立派だけど、医者にかかることは悪い事じゃないと思ってほしい。

最近は、2型の患者なかにも1型に近い性質を持つ患者が多くいることが分かってきていて、そういう場合は早期に発見した上で、週1回のインスリンを打つ(まず膵臓を休める療法。その後インスリン不要になる)、効き目が穏やかで膵臓保護作用のある安い薬(メトホルミンとか。薬価1錠10円とかで怪しい健康サプリより安い)を使っていく方が良いとされることも多い。

健康診断で血糖値が高いと診断されたと胃って、自分改善して医者に行かない人がいるが、こう言う事を見逃すかもしれないので、ちゃん医者には言った方が良い。

また、その場合はできるだけ専門医にかかる事をオススメします。

正直、最近医療の発達具合をみると、完全無欠で医者に全くかからない人というのは、単に持病を見逃しているだけではないかと思うことも多く感じる。早期に見つけて、3ヶ月とか、半年にいちどとか定期的に検診を受けるぐらいが理想だと思った方がいいかもしれない。

注:CGMとは?

ContinuousGlucose Monitoring 持続血糖測定器のこと。

血を採らなくても継続してグルコース値(ほぼ血糖値と言って良いものだが、誤差はある)を簡単に計測できると言う機器代表格はAbbottのFreeStyle Libre 2 と言う装置。(厳密な分類ではCGMではないとかも言われるけどここではCGMとして扱う)

大きさは500円玉ほどで、厚みも500円2枚分ぐらい。上腕、方の横あたりに貼り付けて、スマホに入れた専用アプリペアリンクすると、2週間グルコース値を測定し続けてくれる。

データは15分間隔で記録されており、ユーザ登録することにより、専用サイト分析レポートPDFダウンロード出来る。ここで「TIR」と「CV」も自動計算してくれる。


この装置、実はAmazonで買えてしまう。8千円ぐらい。

普通の血を採る血糖値測定の試験紙がネット通販じゃ買えないのに。

いきなり病院にいくのはどうかなと思う人は、まずはこれを買ってつけてみるのもあり。

ただ、日本糖尿病学会ガイドラインではまだ完全に取り入れられておらず、HbA1cがメインになってるほか、従来の診療方法が標準だ。

なので、この装置で測ったグルコース値をそのまま血糖値と読み替えて、各種基準と合わせて素人判断するのも危険なので気をつけよう。


ベストは、CGMを使った指導検査をやってくれる専門医を探して受診することかもしれない。CGMインスリン治療をしている人しか保険適用にはならないが、選択療養費制度になっているので自費で払えば病院から買う事ができる(普通Amazonより安い)


さらさらに余談だが

Permalink |記事への反応(1) | 19:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

糖尿病いから痩せた

以前のことだけど、約1年で7kg痩せた。

始めた当時26歳、女で150cmで、53kg→46kg。

その3年ぐらい前に年の離れた兄(40歳)が健康診断引っかかって、糖尿病の診断が下りたんだけど

その後食事療法でどんどん痩せていって健康体になってるのを見て、

自分も痩せた方がいいよな……と思ってダイエット、もとい食事療法スタートした。


元々母親糖尿病で亡くなってたから、なりやす家系ではあると思う

気を付けないとな〜ぐらいの軽い気持ちでいたんだけど、兄が糖尿病になったと聞いてからゾッとした

似たような食生活をしていると、このまま自分40代糖尿病になるんじゃないか?と

(ちょうどそのときお腹が空いたときだけ何故か汗をかいフラフラするということがよくあって これ低血糖じゃね?と内心ドキドキしてた)


それで、今より5、6キロ痩せてドカ食い辞められたらちょうどいいかなと思って始めたんだけど、結果的に7キロ痩せた

でも1年で7キロ別に劇的な結果でもなんでもない、ただダイエット普通に成功したというだけ

これといって特別なこともしてない


・あすけんのプレミアムプランで毎食カロリー測って、大幅に超えないように、できれば基準値より低くするように気をつける

・食べ過ぎた次の日は長めに散歩する

・気が向いたらジム水泳する(週に1、2回)

・ドカ食いを絶対にしない

低血糖でどうしてもフラフラするときグミや小さいゼリーひとつだけ食べて耐える

定食ご飯を必ず小盛りにする

これぐらい


元々甘いものジュース自分から一切口にしないタイプで、太り気味なのは身長に対して単純に食事量が多すぎるからだった

(高校でも大学でも運動部男子と同じものを頼んで平気で完食してた)

ご飯の量を減らすのは最初は物足りなくて寂しかったけど、慣れればどうということもなかった

今でも平均的な女性よりは多く食べると思うけど、以前のように「食いしん坊」と言われる量は食べないようになった

3食ほどほどに食べるようになったら低血糖らしい症状も出なくなった

こんなに簡単改善されるのかと拍子抜けした

あと、一番効果があったのが親しい知り合いに自分糖尿病だと伝えたことだった

勿論診断なんか下りてないから嘘なんだけど(最低)

ただなりやす家系であることは確かなので、別に大した嘘でもないかもしれない

悪化いから食べる量控えてるんだよね…と伝えたら皆気を遣ってくれたみたいで

前はアレ食べようコレ食べようと勧めてきてたのに、それがなくなった

(以前は完全に食いしん坊キャラだった)

自分のことを(未来の)糖尿病患者だと思いこんで生活するとダイエットはするする進んでいった

結果的に、一番理想の体型になった

ズボンはSサイズがすんなり履けるし、全身の見た目も少しだけほっそりした

これぐらいが丁度いいなと自分で思えるような体重、体型

もう今の体重になって2年ぐらいだからキープもできている

たまーーーに食べ過ぎたなって日もあるけどそれでも女の食べる量って感じ

前みたいに、ラーメンチャーハンからあげ蒸し鶏全部1人前とかはもう食べられない

ラーメンだけでお腹いっぱいになる


ダイエットの話はデリケートからまりネットで書かない方がいいんだろうけど、

健康になれてよかったという気持ちが強いし、私の場合は痩せたあとも標準体型なので

日記として書いておこうと思った

糖尿病は本当に怖いので皆気を付けようね

私の母は腎不全で50代で死んだよ、怖いね

Permalink |記事への反応(17) | 23:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

感想★5】『世界基準値でできている 未知のリスクにどう向き合うか』

科学政治が交わる面白い本だった。

『測定の科学』が好きな人おすすめ

世界基準値でできている 未知のリスクにどう向き合うか (ブルーバックス B 2298)』

https://amzn.asia/d/gUmA9l8

さまざまな基準値の話が盛り込まれていて、読んでいて飽きなかった。

たとえば、成年と酒タバコの話。

2022年4月1日から成年は20歳から18歳に引き下げられた。

しか現代でも飲酒20歳から

当時の自民党の「成年年齢に関する特命委員会」は、飲酒喫煙禁止は18歳未満に引き下げることが妥当とまとめようとしていた。(2015年9月1日付の報道

それを阻止したのが日本医師会で、自民党撤回を申し入れた。

その後は「賛否両論あり引き続き検討する」となり、年齢を引き下げる話は自然消滅飲酒20歳のままになった。

タバコも酒と同じように20歳からのままだが、それは科学的な知見に基づいた基準ではなく、1900年に制定された「未成年者喫煙禁止法から引き継いで20歳にしたものだった。

酒もタバコも、法律の制定当時の世相を知るとなお面白い

酒は法律の面で、タバコ戦争関係で。

詳しくは中身を読んでほしい。

最近いたことがあるものも多く取り上げられている。

コロナやPFAS、原発の「セシウム137の放出量が100テラベクレルを超える事故原発1基当たり100万年に1回以下に抑える」はなるほどと思った。

基準値ルールについて鵜呑みにせず、気になったら調べてみようかなと思った。

あと選挙が近いし、基準値を決める側にある政治にもちょっとだけ関心を向けてみようと思った。

Permalink |記事への反応(2) | 22:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

anond:20250701103028

多い/少ないの話をする時は必ず比較対象基準値存在するはずだからその言い訳は流石に無いわ

Permalink |記事への反応(0) | 10:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250701100032

𓂸(フンスッ) ←基準値

Permalink |記事への反応(0) | 10:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

anond:20250625133610

一度リウマチっぽいなと思って、大学病院でも見てもらったけど

血液検査での数値が基準値よりすごく高かったり、エコーでも炎症の反応がないと

ステロイド治療はできないって言われた。

ステロイドは大変なのかもしれないけどずっと続く痛みから解放されたい

Permalink |記事への反応(0) | 16:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

https://anond.hatelabo.jp/20250618002957

甥っ子と全く同じだ

甥っ子もやさしいし癇癪はあまりないが、全く喋らない

発語には<①人への興味><②覚えている言葉><③伝えたい欲求>のトライアングルが均等に基準値クリアすると出るそう

甥っ子は②はばっちり(〇〇どれ?で指差しができる)だったけど、①が弱いことに加え、妹(ママ)が何でもかんでも先走りしてお水も食べ物も与えてしまい③が希薄なまま来てしまった面もある

療育に行ってママと離れる時間ができて、着替えの自律練習やお友達と過ごす中で、少しずつ少しずつ「ご(リンゴ意味)」「ば(バナナ意味)」などが出てきて、この間三歳半でやっと「みず のむ」が出たよう

妹はここにたどり着くまでに鬱になってしまい、自〇未遂したり寝たきりになったりとまあそれはそれは大変で、両家の家族総出でサポートして大変だったよ…

二歳半だったら、もう少し本格的な療育サポートが受けられると思うから市役所NPOなどに相談してみるのもよいと思う

発達診断を受けるなら、半年は待つので、思い切ってもう予約をしてみてもいいと思う(やっぱいいかなと思ったらキャンセルすればいいので)

なにより「この子障害があるだろうか、それとも…」というもやもや期間は、想像以上に増田さんの精神を蝕んでしまう。まだ元気があれば、効果があるかは約束できないけどなにか行動に移した方が、少しはヘルシーに過ごせると思う。妹は壮絶な期間を経て、療育に送り迎えできるまで元気になったよ

増田さんと子供さんがすこやかな毎日をすごせますように

Permalink |記事への反応(0) | 10:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

anond:20250611082407

血糖値はすぐに出るけど、食後時間ごとの基準値があるし、HbA1cが中期的な指標になるから関係ない

中性脂肪尿酸も当日の食事に左右される指標じゃないです

尿酸は濃度なので、水分摂取量によって左右される。そういう意味では食事したほうが健康値側に行くことが多い

前日の食事とか当日の食事血液検査結果に影響があるなら、即入院レベルで体ぶっ壊れてるから一般人はそんなに気にしなくていい

Permalink |記事への反応(1) | 08:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-04

業務スーパー中国産冷凍食品」に基準値超え残留農薬…… 運営謝罪

 同社は「検出された値はごく微量であり、通常に召し上がりいただく量であれば、健康被害可能性は極めて低いと考えられます」と説明具体的には、「体重約55キロの成人で1日約146.6袋分を毎日継続的摂取しても健康に影響がない」とのことです。

そんな無駄無意味基準なんか撤廃しろ

このせいで業スーの経営に影響が出たり既存店舗が閉店したりしたらどうしてくれるんだ?

マジで日本の政治家と官僚無能しかいねえな

Permalink |記事への反応(0) | 04:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-07

anond:20250507111151

漫画で「あばらが1本やられたか……」みたいに言うやついるけど、折れ具合によっては重要臓器傷つくから致命傷なんだよな。

ダメージのよくある基準値みたいになってるけど重傷ですから

Permalink |記事への反応(0) | 14:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-30

デマ収益化」、歯止めを

朝日新聞さんもデマ収益化に歯止めをかけようと呼びかけをしてらっしゃったので

まずは自社から収益をすべて放棄することを実践されてはいかがでしょうか。

4/22(火)の朝日新聞で、除去土壌の再生利用に関する実証事業が終了したとの記事(コメント欄参照)が出ていましたが、そんな事実はないはずだと思い、念のため環境省確認しました。

その結果、 やはり除去土壌(私の提案では「復興再生用土」)の再生利用に関する実証事業を終了・断念したという事実はなく、引き続き福島県外の自治体に対して活用の働きかけを続けていく方針とのことです。

これまで一貫して申し上げてきたとおり、基準値を大きく下回る「除去土壌」(復興再生用土)の再生利用のためには、国民の皆さまからの正しいご理解が不可欠です。

からこそ、メディアの皆さまにはぜひ、事実に基づいた丁寧な情報発信をお願いしたいと思っています

一つひとつ報道が、復興の歩みや被災地未来に与える影響はとても大きいです。

私も誠実に、わかりやすく、丁寧に説明を続けてまいります

https://x.com/taku_nemoto_/status/1915639632441823519

Permalink |記事への反応(4) | 08:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-12

CRPが0.34で微妙基準値超えてたやで…😟

採血風邪ってわかるんやね

Permalink |記事への反応(1) | 15:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-29

麻疹ワクチン在庫どこにあるの?

麻疹ワクチン在庫、どこの病院電話してもないんだけど、どこにあるん???

数年前に麻疹風疹抗体値調べたら、風疹はセーフだったけど麻疹基準値以下だった。

なら追加のワクチン摂取を、、、と思ったけど、在庫がなくて諦めてしまった。

最近流行ってるから追加摂取しようとしたら、どこの病院在庫ないってさ。

頼む〜、自費でもいいのでどこか打ってくれ〜〜!!

Permalink |記事への反応(0) | 23:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-20

人生においてもっと手軽で気楽なアドバイスがほしい

物を捨てろとか人間関係整理しろとかじゃなくて

Twitter疲れたらBlueskyとかちょっと覗いてみるといいよとか

5ちゃんするならAndroidでChmate使うの一択だよとか

ホットケーキミックスで作る蒸しパンめっちゃうまくいくよとか

タンパク質って普通に食生活してたら基準値以外とクリアしてるよとか

トマトジュース昔より美味しいよとか

Permalink |記事への反応(2) | 14:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-11

アベノミクスを信じてたやつら今息してんの?

最近やたらとXでも日本貧しいってことにようやく気付いたバカ多くみかけるんだけど。

財務省解体デモ(笑)あれ?自己責任はどうなったん?日の丸とか掲げててネトウヨ多いんだろうなって思ってるんだけど、生活苦しいん?(笑)アベノミクスでみんな豊かになったはずじゃ…

あいいよ、バカでもアベノミクスは嘘だったって理解できたっぽいし。怒りの矛先を安部自民に向けるとそれらに投票した自分に返ってくるから財務省あたりで茶を濁してる当たり気に入らんけど、生活苦しいでちゅって素直に言えるようになったのは一歩成長だね

そもそも日本人滅べとか思ってる韓国カルト統一教会と深い関係を持ってる自民党の時点で日本のための政治なんかするわけなかったよね?毎回ネトウヨバカ信教の自由ガーとかわけのわからんことを言うんだけど

信教の自由擁護することと統一教会への嫌悪感を表明することは並立しえるんだけどなんで嫌悪感を表明しないの?なんで?お前らが大嫌いな韓国の、反日の、カルトだよ?文鮮明サタンって言ってみろよwww

で、いろいろ見て、結局れいわがずっと正しいこと言ってたよね?

財務省解体!減税しろ!←うん、それ国民民主よりずっと前かられいわが主張してたから。なんでれいわに入れなかったの?なんで反日カルトと仲良しの安部自民に入れてたんw

この問いに関してバカは、なんとなく気に入らないとか、福島がうんぬんとか感情でモノを言い出す。政策でモノ見てないバカでーすっていう自己紹介ね。

お前らそもそも福島に住んでねえだろ?関係なくない?

そのうえで山本太郎福島に住んでる人に対して謝罪をしている。https://reiwa-shinsengumi.com/activity/6526/ この時点で、謝罪を受け入れるか受け入れないか福島に住んでる人々が決めればいいことだが、そもそも住んでないお前は関係ねーからwお前に謝ってねーから

そもそもベクれてる発言別に福島」なんて一言も言ってねーから。かつ、当時は実際に放射性物質基準値超えた食品がそれこそ福島以外からも報告されてたから。なのでこれで福島ガーと怒るのは筋違いだし山本太郎発言おかしものでもない

はい、これで福島ガーは実際に怒ってる福島県民以外使えなくなったね。ちなみに、れいわは普通に福島県でも支持されてます郡山市ではれいわの市議が二番人気で当選してます駅前等にもふつうれいわのポスター貼られてます

こういう単純なロジックですら理解できずに感情の赴くままに正しいことを言っているれいわを叩き無批判自民投票してきたお前ら自身売国奴なんだよな

愛国者きどる前に自分バカさを認識してせめて売国奴の顔をしろ

Permalink |記事への反応(11) | 18:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-22

perplexityのdeep researchがポンコツ過ぎる

タダで使えるっていうからやってみたわけよ

こう聞いてみた

赤いきつねCM炎上騒動非実在炎上と言われているが、発端となったxのポストはどのくらいいいねがついていたのか調べて」

その結果がこれ

#赤いきつねCM炎上騒動におけるソーシャルメディア分析非実在炎上論争の検証

2025年2月に発生した日清食品赤いきつね」新CMを巡る炎上騒動は、ソーシャルメディア上で「非実在炎上」という新たな概念を巻き起こした。本報告では、発端となったX(旧Twitter投稿エンゲージメントデータを中心に、炎上規模の実態解明メディア報道の影響分析を行う。

##炎上騒動時系列分析

### 初動拡散の規模と特徴

検証データによると、問題CMに関する最初批判投稿2025年2月16日に出現し、同日22時までに以下のエンゲージメントを記録している[2][4]:

この急激な拡散は、CMに登場する若い女性が麺を頬張る様子を「性的」と解釈した視聴者層と、その解釈に異議を唱える層の間で意見が分かれたことに起因する。1時間当たりの投稿分析では、炎上初日に約15,000件の関連投稿確認され、その後3日間で総計21万件に達した[2][4]。

###メディア報道の影響力

主要メディア炎上を報じ始めた2月17日以降、議論構造に顕著な変化が生じた。報道前の投稿群(A群)と報道後の投稿群(B群)を比較すると:

ポストベースで5倍、アカウントベースで6倍の差が生じていることからメディア報道特定意見層の活性化を促した可能性が示唆される[2][4]。このデータパターンは、メディア炎上現象を「増幅装置」として機能するメカニズム如実に物語っている。

##非実在炎上論争の検証

###概念定義適用可能

非実在炎上とは、メディアが実際には存在しない批判意見を創出し、それに対する反論を誘発する現象を指す[2][4]。過去の事例(ウマ娘騒動71件、鬼滅の刃作者騒動0.5%程度の関連投稿)と比較すると、本件の総投稿数21万件(内批判投稿約1万件)は「非実在」と断じるには規模が大き過ぎる[2][4]。

###データに基づく実態分析

批判意見の内訳を詳細に分析すると:

1. **直接的な表現批判**:62%(性的描写不適切性を主張)

2. **制作批判**:28%(アニメーター監督意図問題視)

3. **規制強化要求**:10%(CMガイドライン改定を求める声)

感情分析ツールを用いたテキストマイニングでは、批判投稿の78%が「怒り」の感情を含有する一方、擁護投稿の63%が「驚き」を表現していた[2][4]。この感情非対称性議論の長期化に寄与したと考えられる。

##ソーシャルメディアプラットフォームの影響

### Xのアルゴリズム変更の影響

2024年7月以降のXのシステム改修が炎上拡散に与えた影響を検証すると、特に以下の変更点が関連している[3][5]:

1. **いいね非公開化**:他ユーザーの反応可視性低下→エコーチェンバー効果増幅

2. **検索機能不安定化**:関連情報断片化→誤認の温床化

3. **投稿可視アルゴリズム**:対立構造を強調するコンテンツを優先

これらの変更が、本来小規模で収束する可能性があった議論を大規模炎上へと導いた要因の一つと推測される[3][5]。

###ユーザー行動の変化分析

炎上間中ユーザー行動を分析すると、以下の特徴が確認される:

これらのデータは、炎上参加者の多くが普段ソーシャルメディアを積極利用しない層である可能性を示唆している[2][4]。

##メディア倫理報道の影響

###炎上報道功罪

主要メディア10社の報道分析によると:

特に地方紙の62%が東京発の情報を無批判転載しており、地域特性考慮した報道が不足していた[2][4]。このような報道姿勢が、本来局所的だった議論を全国規模の社会問題へと発展させる一因となった。

###非実在炎上概念の普及影響

非実在炎上」という用語自体トレンド入りするという逆説的現象観測された。概念認知拡大が、以下の副作用を生み出している:

1. **過剰な懐疑主義**:正当な批判まで「存在しない意見」と見做す風潮

2. **メディア不信の増幅**:全ての炎上報道を虚偽と解釈する傾向

3. **議論すり替え**:本来論点表現の自由 vs社会的適正)から逸脱

この現象は、現代情報社会における「メタ議論」の危険性を浮き彫りにしている[2][4]。

##社会的影響と今後の課題

###企業広告への波及効果

本件を契機に、主要広告主48社中35社がCMガイドライン改定実施した。主な変更点は:

1. **表情規制**:過度な感情表現自主規制

2. **年齢設定**:主役キャラクターの年齢明示義務

3. **事前検証**:ソーシャルリスニングツール導入

ただし、これらの対策表現の画一化を招くとの批判もあり、業界内で議論が続いている[2][4]。

###法制度的対応の動向

総務省は本件を受け、2025年度中に「デジタル広告倫理ガイドライン」の策定を表明。注目すべき論点として:

これらの議論は、表現の自由と社会的保護バランスをどう図るかという根本的な課題を浮き彫りにしている[2][4]。

##結論

赤いきつねCM炎上騒動は、ソーシャルメディア時代集合的意見形成メカニズム考察する格好の事例となった。発端となった投稿の2.2万いいねという数値自体は大規模炎上と呼ぶには不足するが、メディア報道アルゴリズム相互作用により疑似的大炎上が創出された点に本質的な特徴がある。今後の課題として、①炎上規模の客観的評価基準確立、②プラットフォームの透明性向上、③メディア報道倫理再構築が急務であるデジタル時代表現を巡る議論は、単なる是非を超え、情報生態系全体の健全性を問う新たな段階に入ったと言える。

途中まではふむふむと読んでいたけども急に不穏な文言が出てきて慄く

総務省ガイドライン策定を表明!?

いやマジなら非実在型どころか近年屈指の大炎上だろと思いソースを辿ってもそれらしいものはなし

そこで更問いすると

#赤いきつねCM炎上を契機とした法制度的対応の動向分析

##総務省ガイドライン策定動向

2025年2月赤いきつねCM炎上騒動を受け、総務省デジタル広告市場健全化に向けた法整備を加速している。現行の「電気通信事業法」第4条に基づく自主規制から、より強制力のある規制体系への移行が検討されている。主要な論点として:

1. **広告審査基準義務化**

従来の自主審査体制からプラットフォーム事業者に対する法的審査義務の導入が提案されている。特に性的表現の程度測定AI」の実装義務付けられる方向で、感情分析アルゴリズムの透明度開示要件が付帯する[2][5]。

2. **炎上リスク評価制度**

広告公開前のリスク評価義務付ける「デジタル広告安全評価書」制度検討中。評価項目には:

-文化的感受性指数CSI

-世代認識差係数(GPD)

-潜在的炎上リスクスコア(PERS)

が含まれ総合スコア基準値を下回った場合修正命令が発動される仕組み[2][3]。

3. **プラットフォーム責任明確化**

炎上発生時の対応責任をXなどのSNS事業者に課す「デジタル広告緊急対応法(仮称)」の骨子案が提示されている。主要条項として:

-炎上検知後24時間以内の暫定対応義務

- 72時間以内の根本原因調査報告書提出

-被害拡大防止のための広告差し止め権限

が盛り込まれている[2][5]。

##地方自治体条例改正動向

東京青少年健全育成条例2025年改正案では、デジタル広告規制が新たに追加される。主な改正点:

アニメキャラクターの年齢設定が不明確な広告に対し、18歳未満視聴制限義務付け。技術措置として:

- 顔認証による年齢推定システムの導入

- 瞳孔反応追跡による感情年齢判定

検討されている[1][4]。

性的描写判断基準を「肌露出面積比率」「瞳孔拡大率」「頬赤色度(RGB値)」など計量可能指標定義特に頬の赤みに関し、HSV空間におけるH値30-40度を「過度な興奮表現」と規定する技術基準が注目される[1][5]。

##業界自主規制の動き

日本広告協会(JAAA)は2025年3月、新ガイドラインデジタル広告倫理行動憲章」を発表。従来の倫理綱領[2]を次の3原則で再編:

1. **予防原則**

炎上リスクが0.1%以上と予測される広告の事前公開停止

AI予測モデル「FlamePredictorv3.2」採用

2. **透明性原則**

アニメ制作過程の開示義務原画脚本・音声データ3次元時系列ログ保存)

3. **修復原則**

炎上発生時の賠償基金制度創設(広告収益の5%を基金へ積立)[2][5]

##国際的動向との連動

OECDデジタル広告倫理作業部会は、本件をケーススタディに加え2026年国際基準策定を加速。注目すべき提案

各国の「性的表現許容度指数」をGISデータ化し、広告配信地域自動制限

リアルタイム社会反応に応じて広告年齢制限自動変更(例:いいね/リポスト比率が2:1を超えた場合R-15指定)[2][4]

## 今後の立法課題

現行の議論で焦点となっているのは:

1. **表現の自由とのバランス**

日本弁護士連合会は「AI審査ブラックボックス化が創作活動を萎縮させる」と警告。審査アルゴリズムソースコード開示を求める意見書を提出[2][5]。

2. **プラットフォーム権限強化**

広告差し止め権限を巡り、総務省法務省管轄争いが表面化。憲法21条の「検閲禁止規定との整合性が最大の論点[1][3]。

3. **損害賠償範囲拡大**

非実在炎上による風評被害を「精神的苦痛」と認定する最高裁判例必要性が指摘されている[4][5]。

##結論

赤いきつねCM炎上を契機とした法制度整備は、単なる規制強化ではなくデジタル時代表現倫理のものの再定義を迫る動きとなっている。今後の課題として、①AI審査の透明性確保、②国際基準との調和、③創作活動保護メカニズムの構築が急務である2025年度末を目処に開催予定の「デジタル表現サミット」では、これらの論点が本格的に議論される見通しだ[2][3][5]。

謎の指数無駄ハイテク規制技術賠償制度基金までトンデモ大連

ハルシネーションってレベルじゃねえぞこれ!

Permalink |記事への反応(2) | 02:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-06

朗報トランスボクサーさん、出場資格なし

https://news.yahoo.co.jp/articles/9670829092bf2b15935e6223fbe71f8536826de2

国際ボクシング協会IBA)はパリ五輪女子65キロ級金メダルのイマネヘリフ(25=アルジェリア)が世界選手権3月セルビア・ニシュ)に出場できない理由説明した。

ヘリフは2023年世界選手権性別検査基準値を満たせずに失格処分となったものの、国際オリンピック委員会IOC)は24年のパリ五輪で「パスポート性別女性であることから出場を許可した。

米メディア「BOXINGNEWS」は「ヘリフは金メダルを獲得したが、2025年世界選手権に出場する資格がない。IBAによると、25歳の彼女23年の性別適格テスト不合格となり、資格を失ったという。テストの結果は今年の世界選手権でも継続されると主張している」と報道。実際に、IBAクリスロバーツ事務局長は4日、ヘリフについて「資格がない。私たちルールではイベント要件と参加基準が明確に規定されています」と説明したという。 

ヘリフをめぐってはプロ転向ささやかれていたが、プロボクシング団体WBA会長を務めるジルベルト・メンドーサ氏が「女性ボクサー安全性問題だ」がと懸念を示すなど、今後の動向が注目されていた。

世界正常化へ向かっているね。

Permalink |記事への反応(2) | 12:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp