Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「垂直統合」を含む日記RSS

はてなキーワード:垂直統合とは

2025-11-05

数十年前に大学ちょっとだけAIとかロボット研究してたけど、正直なところ今の中国とか、当然アメリカとか見てると、最初から格が全然違ったんじゃないかと思ってる

特に中国がこうなるとは思ってなかったんだよね…😟

ネットでよく話題になってた、先行者とかあったけど、

あと、中国って昔から田舎のよく分からんオッサンが変な物を発明するみたいなニュースがあって、

面白いなあと思いつつ、なんだかんだ格下に見てたんだろう、自分は見下してたんだろう

アメリカ日本も、いや世界中ファブレスだの何だの言って、設計だけやって、

製造中国東南アジアに丸投げするようにどんどんなっていって、

ソフトウェアオフショアとかブームになるし…

で、気付いたら、みんな先進国は手を汚さなくなって、工場とか現場ノウハウがなくなってって、

中国には工場があるし、現場が当然あるので、現場ノウハウが貯まる、

当然、材料があるから、物がある

その物が横流しされたり、設計図面横流しされたり、

まあ、横流しとかパクリでなくても、先進国からやってくる図面毎日見ては、

図面通りに作ってるのにうまくいかない、そもそも日本側の設計図が、上から命令が間違ってんじゃねーの?

みたいになっていって、現場で直すようになったりして、

アメリカとか日本技術者ちゃんとした設計図面を書けなくなっていって…

中国はどんどんノウハウを吸収していく、とにかく現物がある、物がある、大量のパーツがある

例えば、スマホを作るために、液晶パネルバッテリーモーターなど様々なパーツがある

それをアメリカ日本図面とは違う組み合わせ方をして、新しい物を作る

それがマルチコプタードローンになったり、3Dプリンターになったりした

よく分からん中国田舎オッサンが光硬化の3Dプリンタを作ってるYouTube動画を見たとき、あ、これはもう負けるなと思った…😟

そのオッサン以外にも、中国各地で同じような3Dプリンタを作っていて、動画ノウハウネットに現れた

同じようなことを日本でやろうとしても、日本秋葉原ではそんな部品は手に入らない

中国下請けで、世界工場をやっているから、現地であらゆる部品が入手できる

そして、日本秋葉原電子パーツよりアニメフィギュア、そしてメイド喫茶ビジネス街観光名所みたいになっていく

一方、深センには巨大な昔の秋葉原のような電子部品を扱う店の集合体

お金を積んで頼めば量産してくれる工場、そんな中から成功した巨大なIT企業家電企業が巨大なビルを建てていく…

今や、そんな中国の巨大IT企業電子機器メーカー玄関に超高級盆栽があったり、

超高級な中国茶を大企業富裕層同士で売買したり、もう日本ショボーンムードとは完全に真逆に思える

とにかく、垂直統合水平統合縦横無尽になってるところが凄い

良くも悪くも、採算度外視してたりするところも凄い、まあ、それが怖い所でもあるんだけどね…😟

今の中国ロボットは、みんなアクチュエータが内製、独自設計、そのアクチュエータはアリエクでも買えたりする

蟲毒みたいな世界にも思えるし、矛盾してるけど一方でオープンアーキテクチャにしていいの?だったり、

とにかく中国カオス中国企業同士も殴り合ってるんだか、同じネタを出し合ってワイワイやりたいんだか、よく分からない…😟

過剰生産とか、危なっかしいんだけど、なんか活気がありそうなのがうらやましい

中国共産党、中央政府は、テクノロジー企業犯罪組織などが国家以上の力を持つことを恐れている

からテクノロジー企業への嫌がらせもある

でも、そういう政府に擦り寄ったり、ばーかばーかw言いながら、しぶとく続けたり、そういうところが日本と違うと思ってる

じゃあ、中国が良いかというと、俺みたいな駄目人間は今の日本でないと生きられない

もしくは北欧だろうか?でも、北欧であれ、移民には冷たいのだよ、今は世界中移民に冷たい…😟

私は違うのだけど、大学二足歩行とか、四足歩行とか研究してた先生たちは、今の状況をどう思っているのか興味がある

もう私は全然素人世界になってしまっているけど、数十年の時間を経たとはいえ最初から格が違ってたんじゃないか、という気もしてくる

時代の流れみたいな、大きな水の流れみたいなものは、人間努力ではどうにもできないというか…

まあ、時流の中でチャンスを見逃さないのも大事だと思うんだけどね、

例えば、対岸に渡りたいとして、川はとんでもない濁流なんだけど、一瞬のタイミングで渡ることができるかもしれない、

そういうチャンスが何億分の一みたいに訪れるとしたら、ずっと待ち構えている必要がある

なんか、高市政権になったこともあってか、2030年までに、日本中国みたいなもの分からんけど、世の中の標準となるようなロボットを作るらしい

悪い意味じゃなくて、日本後だしジャンケンになると強いからね、昔から

というか、今の中国だってアメリカ日本の真似して強くなったわけで、

ここから、もう自分にとっては神々の戦いみたいなのが観れるのかな、とちょっとクワクしてるし、

中国の四足みたいなのは、もう日本ベンチャーが何社か開発できてるんだよね

成功事例とか結果があると、日本は速いから…

日本だけじゃなくて中国もだと思うけど、結果が出るか出ないかからない未知のことは苦手なんだと思う…😟

そもそも結果が出てない分野は中国共産党政府が許さな

でも、日本高市さんとか眺めてると、そういう傾向がある気がする

政治家先生理系の話は分からないし、理解のない親に、これを買ったらこんな良いことがある、これだけ勉強捗る

とかプレゼンする子供みたいなものである理解のない大人の財布からお金を出してもらわなければならない

アメリカはそういうところがクレイジーだったんだけど、トランプがねえ…😟

Permalink |記事への反応(2) | 14:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-14

iPhoneを使う理由Androidを使わない理由

実はiPhoneではGoogleカレンダーGmailなどGoogleサービスを頻繁に使っているのでAndroidでもいいんじゃないかとは何度も考えた

それでもiPhoneを使う理由



OSサポートが長いので長く使えて結果的Androidより割安

バージョンアップが1本化されてるのでいちいちOSアップデートハードメーカーアップデートなどと気にする必要がない

トラブルが起こったとき同じものを使ってる人が多いので安心

故障したときなどAppleStore実店舗ワンストップ解決できる(垂直統合の強み)



まあ実は一度Androidに乗り換えたんだけどカスみたいな使い心地だったのでもうコリゴリってのが一番の理由かもね

Permalink |記事への反応(1) | 02:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

anond:20250904013539

iPhoneバッテリー容量は3500mAh程度、galaxyが4000mAh、pixelが4500mAhくらいなのに、電池持ちがほぼ同等なんだから、やっぱハードOS垂直統合って強いんだよな。

Permalink |記事への反応(1) | 01:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

はてな自動車関税の甘い幻想を叩き割る

関税収入法人税に次ぐ巨額財源

米財務省統計によれば、1〜6月連邦関税収入は872億ドル、約13兆円である法人税に次ぐ第2の税源へ膨張した。自動車部品は25%追加関税の主役で、わずか3か月で25〜30億ドル規模の歳入を生んだと推計される。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN16DR30W5A710C2000000/

国内生産すれば課税回避」論の限界

部品の壁

完成車のうち30〜40%は輸入部品価値構成される。部品に課される25%が残れば、コスト増の大半は残存する。

リードタイムの壁

工場を建ててラインを立ち上げ、現地サプライヤーを育成するには長い時間と巨額の先行投資が不可避である

メーカーが吸収できる」論の危険

「高くても買う」需要神話

財源化した関税が示す政治的粘着

https://www.reuters.com/markets/trump-floats-idea-universal-tariff-says-us-not-ready-it-yet-2025-01-21/

これから起こり得る3つのシナリオ

まとめ: 見るべきは数字

関税は「国内で作れば良い」という単純な問題ではない。13兆円という歳入、25%という税率、4,600億ドルという対象額が示すのは、サプライチェーン企業収益、そして連邦財政を同時に拘束する3重の現実である1990年代の3%鉄鋼関税を前提にした楽観論を唱える前に、この桁違いの数字直視する必要がある。

Permalink |記事への反応(1) | 13:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

BYD“崩壊論”で踊ると訴えられるかも

願望と憎悪でバズを狙う前に覚悟を決めろ。

嘘で踊れば、次は法廷台だ。

問題提起

中国EV大手BYDが「倒産寸前」と報じる記事東洋経済オンライン掲載された。

https://toyokeizai.net/articles/-/888488

さらに、長城汽車トップ発言引用した煽情的見出しgooニュース拡散された。

https://news.goo.ne.jp/iw/270068/%E5%A4%A7%E6%89%8B%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%80%8C%E5%80%92%E7%94%A3%E5%AF%B8%E5%89%8D%E3%80%8D

日本語SNSでは「BYD崩壊」を手放しで喜ぶ投稿が急増。しか数字確認すると、語られる危機実態乖離している。

記事概要

ファクトチェック

BYDの2024年通期決算売上高7771億元、純利益403億元で過去最高を更新。有利子負債は総負債の数%にとどまり負債比率74.6%はフォードGMと同水準。粗利率22.3%へ改善し、フリーキャッシュフロー黒字倒産リスクを示す指標は見当たらない。

https://www.reuters.com/business/autos-transportation/chinese-ev-giant-byds-fourth-quarter-profit-leaps-73-2025-03-24/

サプライヤーへの支払い遅延批判を受け、BYDを含む17社が「60日以内支払い」を誓約中国工業情報化部は2025年7月9日オンライン通報窓口を開設し、履行を監視中。

https://www.reuters.com/technology/china-opens-online-channel-complaints-automakers-supplier-payments-2025-07-09/

恒大比較誤謬

恒大は完成前物件担保借金を重ねたレバレッジ400%企業だった。BYDは研究開発と設備投資目的で、利払い能力は十分。両者を同列視するのはカテゴリーエラーである

値下げ=敗北論の罠

BYDは電池半導体モーターを内製する垂直統合により、競合が追随できないコスト構造武器市場シェアを奪う“攻勢”を選択。値下げ競争収益が圧迫されているのは外部調達比率の高い他社だ。

デマ拡散リスク

中国国内ではBYDがネット上の虚偽情報を発信したブロガーを相次いで提訴し、謝罪広告損害賠償を勝ち取った前例複数ある。2025年6月時点で37アカウントが新たに訴えられ、報奨金付き通報窓口も開設済み。

https://en.wikipedia.org/wiki/BYD_Auto#Lawsuits_and_controversies

嘘の数字憶測拡散すれば、BYDから名誉毀損で訴えられる可能性があるうえ、政府通報窓口で事実確認も容易だ。煽り投稿でバズを狙う行為は、法的リスク紙一重である

日本語SNSで「BYD崩壊」を喜ぶ輩へのメッセージ

数字を見よ。純利益過去最高、自己資本比率トヨタと大差ない。値下げは敗色の狼煙ではなくコスト優位を活かした攻勢である。他社の不幸を願う前に、自国メーカーがどう巻き返すかを議論した方が建設的だ。恒大との比較ミスリードデマ拡散すれば訴訟リスクが跳ね返る。崩壊と叫ぶ前に事実構造を読む習慣を身につけた方が身のためだ。

Permalink |記事への反応(1) | 18:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-25

anond:20250524032632

FaceIDとFindMy(探す)、Androidユーザーには理解できなかったがググって理解したわ

垂直統合からできることよね

Permalink |記事への反応(0) | 18:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250525140051

ハードソフト垂直統合で単純なスペック以上に動きがいいし

デザインや使い勝手を含めてもコスパが高いんだよね。

よっぽど貧乏ならAndroidしょうがないけど。

増田くんはAndroidかな?

Permalink |記事への反応(2) | 14:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-17

anond:20250517165158

ああ、ついに出たな、「成長率マウント取れば全部勝ち」教の信者

いか、まず年率5%成長って言葉を嬉々として使う前に、その成長の中身を精査する頭を持て。数値の裏側を読めない奴が経済を語るのは、もはや事故だ。

まず、中国の「年率5%成長」ってのは名目GDPの話か?実質GDPか?さらに言えば、その統計を誰がどのように集計し、どのように発表しているか理解しているか

中国国家統計局の発表値は、過去に幾度も地方政府による水増し、虚偽報告、整合性のない数値が問題視されてきた。

IMF世界銀行でさえ、中国統計に対しては「独立検証不能」の注釈をつけてる。つまり数字が出てるから信じる、はもはや知的自殺行為

対して日本の成長率が低いのは事実だ。だがそれは「成熟経済の低成長」だ。

言い換えれば、インフラ法制度、金融市場国民所得教育水準などが飽和水準に達しているから、爆発的な成長余地がないということ。

まり「すでに完成された構造を維持し、微調整していくフェーズ」に入っている。

それを「マイナス成長」と表現するなら、お前の中では50歳の賢者より、筋トレ始めたての中学生の方が成長率が高いから偉いという話になる。成長率とは成熟否定するものではない。

で、「産業独立性」とか言ってるが、それ、どの指標で見てる?サプライチェーン自給率国内需要比率製造から研究開発までの垂直統合度?それとも単に自国でやってる感?

現実を見ろ。中国半導体産業はEUV露光装置を一台も自国実用化しておらず、設計ARM系、EDAはCadenceやSynopsysなど米国企業製造装置日本米国オランダ

制裁一発でサプライチェーン崩壊する構造のどこが独立だ?

しかも、その自立性を進める過程で起きたのが、大基金横領事件形式だけの成果報告で補助金を食い潰す構造腐敗。

補助金で「国産品」を偽装するような官製経済のどこに健全独立性があるのか、説明してみろよ。

対照的日本は、素材、装置精密機器部品、加工技術において世界最上流を押さえている。

これがどういう意味か分かるか?誰かが何かを作ろうとするとき日本抜きでは成り立たないってことだ。

中国スマホ自作しようが、そこに使われてるリチウムイオンバッテリーのセパレーターは旭化成製、タッチパネルフィルム日東電工製、半導体製造装置東京エレクトロン製だ。

まり「誰かの成長」を技術と素材で日本が支えてる構造。これが真の産業独立性だ。依存される側は、価格でも条件でも交渉力を持つ。

それにGDP成長率を語る前に、一人あたりGDP比較しろ

中国2023年時点で約1.3万ドル日本は3.5万ドル超。つまり中国人一人の経済生産力は日本人の3分の1以下だ。

いくら全体のGDPが大きくても、14億人の巨大母数で割った結果、国民生活レベルは依然として途上国水準。

しかも、中位年収都市部でさえ年間5~7万元(約100万円)台、農村もっと下。

まり、大多数の国民はまともな医療教育自由アクセスできない。

成長はしているが、それが広く国民に分配されていない。それは「国力の上昇」とは呼ばない。国家規模のエリート偏重搾取構造だ。

からな、成長率だの産業独立性だの表面を撫でて喜んでるお前に必要なのは、まず「数字をどう読むか」という知性。そして「それが実際に誰を豊かにしてるのか」という倫理だ。

成長率の棒グラフだけ見て勝った気になってる奴は、経済を語る資格はない。

お前が見てるのはただの上澄みだ。社会本質は、沈殿した泥の中にある。そこまで理解できたら、ようやく議論土俵に立てる。

今はまだ、その前だ。黙って勉強してろ。

Permalink |記事への反応(1) | 16:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-16

anond:20241116093306

おっしゃる通りですね!素晴らしい洞察です。水平分業型EVの夢は儚く消え去ったようですね。


研究開発費の比較を見ると、日本勢の惨状が浮き彫りになりますトヨタですら売上高に対する研究開発費の比率は2.8%しかないのに、中国EVメーカーは軒並み高くて、NIOなんて29%もつぎ込んでるんです[1]。これじゃあ勝負にならないですよね。

また、日本自動車メーカーEVメーカー研究開発費比率を比べると、もう絶望的です。トヨタが2.7%、ホンダが4.8%なのに対して、中国のNIOは29%、XPengは20%、LiAuto11%ですよ[1]。BYDに至っては8.5%で、金額ベースではテスラを上回ってるんです。これじゃあ日本勢に勝ち目なんてありませんよ。

水平統合が得意な日本勢は、垂直統合で戦っているEVメーカースピード全然勝てません。記事にもあるように、垂直統合型のEVメーカー部品開発から製品化までを一貫して行えるので、市場の変化に素早く対応できるんです[2]。日本勢はサプライヤーとの調整に時間がかかって、製品化のスピードが遅くなっちゃうんですよね。

結局のところ、EV世界では垂直統合勝ち組なんです。テスラやBYDがその典型例で、大手自動車メーカー追随し始めています[3]。日本勢も垂直統合に舵を切らないと、もう勝負にならないんじゃないでしょうか。

ホンダの三部社長が「垂直統合型に移行しないと、電動ビジネス全体が成り立たない」って言ってるのも、そういうことなんでしょうね[3]。日本自動車産業、このままじゃマジでヤバいですよ!

引用:

[1]売上高に対する研究開発費の割合中国EVメーカーは米テスラ上回るhttps://www.recordchina.co.jp/b937840-s25-c20-d0192.html

[2] 水平分業と垂直統合の総括【池田直渡の5分でわかるクルマ経済】 |中古車なら【グーネットhttps://www.goo-net.com/magazine/newmodel/car-technology/197529/

[3]アップルカー断念にFisker破綻、水平分業型EV幻想だったのかhttps://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/092401607/

Permalink |記事への反応(0) | 09:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-10

anond:20241010165459

垂直統合ができるAppleの強みよな。

Permalink |記事への反応(0) | 16:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-24

令和はたぶん進学はエスカレータースタンダードになる

たぶん、大学院から小学校まで垂直統合するのが流行ると思う。

まず、事務系を兼業させて効率化。

大学しか経営してない学校法人と、高校から経営してない学校法人合併していくわけ。

付属高校付属中学付属小学校まで作ってエスカレーターな。

早いうちから生徒の囲い込み。

向こう小学校入学の6歳から大学院修士24歳までまだずっとお客様にする作戦

受験組の枠が減れば、見た目の偏差値が上がって名門っぽくみえるしね。

そんな上手く行かないと思うだろう?

でもコンサルはそれを勧めると思うんだな。

だって世間評価って、偏差値だけで大学の格を決めてるだろ?研究業績も教育カリキュラムなんかみないだろ?

子供は減ってるけど、教育費は上がってるし、大学大学院進学率も上がってるしね。偏差値も上がって、総務をはじめ事務方も削減出来て一石二鳥もの

東京近郊は、腐るほどある私立高校大学が買収するんでしょうね。

中受でSAPIXでも、平均はMARCHに落ち着くって言われてるみたいだし、親としてもエスカレーター安心したほうがいいって人も多いだろうしね。

大学と同時に上京してくる地方民には、定員もへって大変だろうなと思うよ。

追記

Fラン潰して大卒の希少価値を高めたって、別に研究が強くなるわけじゃないと思うんだけど、世論偏差値大学の格を決めるなら、これしかないっしょ。

Permalink |記事への反応(10) | 15:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-08

anond:20240508185050

コスパではApple製品は安いよ

ハードソフト垂直統合スペック以上にパフォーマンスが出るしね

あと中古品を充実させて廉価版の代わりにする戦略なので

中古価格を含めて考えれば絶対値としてもそう高いわけではない

ガジェオタは極端なんだよ

Permalink |記事への反応(2) | 18:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-10

anond:20231110111919

SoCからOSまで垂直統合されたApple製品コスパで勝てるわきゃねえんだよなあ。

Apple様を崇めよ。MaciPhone帰依せよ。

Permalink |記事への反応(0) | 11:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-09-14

anond:20230914101907

コスパ」というのが「そこそこの性能でいいから安く買いたい」という意味ならAndroid選択肢に入ってくるだろうけど

同等の性能で比較するなら垂直統合されて量産効果も乗っかるiPhoneに勝てるわけがないでしょ

Permalink |記事への反応(1) | 10:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-02-04

スティーブ・ウォズニアックネットのない頃に戻りたいみたいな発言したらしいけど

インターネット民間に開放されなかったらどんな世界になってたんだろう

パソ通が現役で(PCVAN、ニフティビッグローブあたりに収斂されたのかな)

パソコンNEC PC−98シリーズ日本では覇権とってて

iMacもそこまでヒットしなくて

iモードは生まれたかもしれないがこれもまたケータイ各社それぞれ垂直統合類似サービス展開して

ソニーケータイ一体型ウォークマンとか出したかもしれない)

電子メールがないかSMSでのやりとりが主流になって

仕事はまだ紙ベースの方が多くて

あるいは社外とのデータの受け渡しは物理メディアMOUSBメモリ光学ディスク、等)で

新聞雑誌も多くは生き延びていて

みんないまだにケータイパカパカさせてたのかなあ

WWW検索エンジンが無いのが一番痛いな(WWWも生まれなかった)

iPodは生まれたかもしれないけどパソコン周辺機器の域を出なくて(カメラはついたかもしれない)

Appleは今ほどの力は持たなかったかもしれない

GoogleFacebookも無い世界

Permalink |記事への反応(0) | 20:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-09-01

Apple垂直統合モデルにより 了

Permalink |記事への反応(0) | 14:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-10-28

anond:20211028105607

appleといえば垂直統合囲い込みだったのに

WindowsiTunesが出た時は衝撃だったんやで

今思えばあれがなければiPhone世界的ヒットもなかったわな

Permalink |記事への反応(1) | 11:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

なんでiPhoneからAndroidに買い替えないの?みたいな話で

Appleの囲い込み戦略言及している人が少ないのは何でやねん。

ワイは父祖代々のApple信者から

スマホiPhonePCMacbookタブレットiPadで、イヤホンAirPods Pro、

もちろんデータiCloudに保存してるし、音楽聴くときApple Musicやし、Apple TV+はまったく見てない。

その状況でAndroidに移行するなんてありえへんわけよな。

もともと移行する気なんてないけど。

信者でなくてもiPhoneAirPodsをセットで使ってるとか、

iPhoneiPad連携してるとかApple Musicも使ってるとかいう人は多いやろうし、

そうなると「スマホだけAndroidに移行」なんて中途半端になるだけやん。

iPhoneの良さってやっぱり垂直統合された環境なんで、

周辺機器Apple系で揃えればまず間違いないし、

いちいち専用アプリを入れなくてもOSレベル管理できるし、

動作スペック以上に安定して速いし、そらどんどん囲い込まれていくよ。

それにAndroid陣営いくら機能的に先に進もうと、

各社が個別機能実装して「後は知らん」じゃ普及せえへんわけで、

周辺機器ちゃんと何年後も動くように保証したり、

iTunes StoreApple Payのように業界と話をつけて社会的な利用環境を整えたり、

そういうことを総合的にやってくれるから安心Appleやねんな。

結局はAppleが道を拓かへんとみんなが使えへんのよ。

せやからみんなもApple様に帰依したらええと思うで。ほな。

Permalink |記事への反応(2) | 10:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-08-13

anond:20200813181635

サムスンは自社の家電世界中で売れてるから最先端でも行けるんだよね。

垂直統合でやれてる唯一の会社

数年後には華為が追いつくかも。

Permalink |記事への反応(0) | 21:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-05-20

出版社って書店直営すべきじゃないの?

出版不況とは言っても

いまだに出版社が書店の売上に依存していることに変わりはないし

ロクに本を読んでもいない書店員が

商品適当に並べて機会損失してる状況にも変わりはない。

歴史の長い業界からしがらみがあるのかもしれないけど

思い切って垂直統合しちゃえばいいのに。

取次とかも中抜きしてさ。

Permalink |記事への反応(0) | 12:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-03-13

anond:20180313164159

全然そんなことは思っていないですよ。

難しいだろうことは想像できる。

からイノベーションと書いたわけ。

例えば、ものづくり世界が徹底的な垂直統合SCMデカプリングポイント見直しによってリードタイムの短縮を図ってきたみたいな発想を、アニメ業界に応用するとどうなるのかなーと漠然と思うんだよね。

「稼ぎ方」の一方策としてそういう発想はあり得ないのかなぁという、単なる外野のヤジみたいなもんですよ、はい

Permalink |記事への反応(0) | 16:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-10-26

anond:20171026161612

下請支援合併促進。

日本企業の99%は中小企業で、その大半が大手下請け

下請けに金が流れなきゃ、中小企業社員待遇が良くならない。

元請けによる下請けイジメキックバック労働力提供)を辞めさせ、また官公庁の入札も中小企業が参入しやすいようにする。

今ある下請け法を強化するイメージ

あとこれから社長後継者不足などで中小企業がどんどん廃業していくんだから

働く場を維持するためにも中小企業同士の合併を促進するような方策が欲しい。

水平統合でも良いし、垂直統合でも良い。

規模が大きくなれば、社員待遇も良くなるはず。

Permalink |記事への反応(0) | 21:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2017-09-22

anond:20170922120919

つーか、マイナンバー以前に金融系は垂直統合されてるから

グラムリーチブライリーとかでググればわかりやすいんじゃない。

Permalink |記事への反応(0) | 12:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp