Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「地方創生」を含む日記RSS

はてなキーワード:地方創生とは

次の25件>

2025-10-23

企業ふるさと納税地方創生応援税制

2016年4月に創設

​この時の政権は、第3次安倍晋三内閣自民党公明党連立政権

地方創生の取り組みを強化するため、内閣府主導で制度が導入された

企業メリットを高めるために2020年度に税制改正が行われ、税の軽減効果が最大約6割から最大約9割に引き上げられた

この改正も、同じく安倍晋三内閣(第4次安倍第2次改造内閣)のときに行われた

Permalink |記事への反応(1) | 14:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

JICA国際協力機構)と移民利権竹中平蔵

JICA外務省所管の独立行政法人で、主にODA政府開発援助)を担い、2025 年度予算は約 1 兆 5,122 億円規模。表向きは発展途上国支援インフラ整備、人材育成)だが、移民利権文脈では「アフリカホームタウン計画」(2024 年開始)が焦点。TICAD9(アフリカ開発会議)で発表され、日本国内自治体木更津市長井市三条市今治市)をアフリカ 4 カ国(ナイジェリアタンザニアガーナセネガル)の「ホームタウン」に認定目的は「地方創生アフリカ開発の相互学習」だが、SNS で「実質移民受け入れ促進」と誤情報拡散し、#JICA解体トレンド入り、デモが発生。ナイジェリア政府の当初声明(「特別ビザ創設」)が訂正されたものの、JICA説明曖昧さ(インターンシップ中心か、家族帯同・定住化含むか不明)が批判を招いている。実際の移民関連は、技能実習生管理特定技能制度拡大(2024 年 14 業種追加)と連動し、失踪者 8 万人超の管理不備が人権治安問題を生む。

この利権ODA予算の「タイド援助」(日本企業優先調達)で成り立ち、年間約 1.5 兆円が商社ゼネコンに流れ、政治家官僚献金天下り還流移民面では、経団連賃金抑制目的労働力確保と重なり、グローバル機関国連 IOM、WEF)の圧力で推進。税金無駄遣い(年間 5 兆円規模推定)は、国内教育医療放置象徴とされる。

JICA移民利権構造

関わる政治家

主に外務省ルート移民ODA 推進。石破政権の「レガシー作り」として批判。以下テーブル

政治家所属役職 関与内容
------------ ------------------------ ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
**林芳正**自民党、元外相官房長官JICAホームタウンで「移民促進否定」会見も、ビル・ゲイツ来日時にJICA理事長・武見氏と記念撮影満州DS疑惑移民推進の黒幕と X で非難
**武見敬三**自民党参院議員、元厚労相JICA 関連イベント参加、ワクチン利権DS)と移民を「国際マネロン組織」の一環と批判参院落選推奨リスト入り。
**岩屋毅**自民党、元防衛相外相ODAJICA予算増額推進。更迭要求の Xポスト多し(「移民政策責任者」)。
**石破茂**自民党総裁・首相ホームタウン計画政治的後押し。売国政策象徴としてJICA解体論で名指し。
**村井嘉浩**宮城県知事、CLAIR会長JICA連携外国人受け入れ推進。土葬水道事業批判企業献金疑い。

天下り官僚の詳細

JICA外務省OB の「優良天下り先」(3J:JICAJETROJBIC)。理事長理事部長級を独占、年収 1,300 万円超・個室厚遇退職公務員状況公表JICA公式)でも、国際交流基金OB参与 2 名。実態:政策立案外注価値総合研究所)で影響力、責任回避。例:豊洲工事ゼネコン17天下り移民関連では技能実習管理の腐敗(監理団体癒着)、失踪者追跡不能助長解体論の根拠:国民メリットなし、税金バラマキ(2025 年アフリカ支援 810 億円追加)。

竹中平蔵の関与

竹中平蔵パソナグループ会長慶應SFC竹中平蔵研究所所長)はJICA と**直接絡んでいる**。研究所JICA連携アフリカ計画含む人材育成)、パソナ技能実習・特定技能外国人派遣独占(仲介手数料巨額)。国家戦略特区移民政策決定に関与、利益相反審議会委員パソナ受注)。移民受け入れ主張(「高度人材仕事わず」)で経団連と連動、賃金抑制市場支配黒幕批判YouTube暴露動画でも「ホームタウン真相」として名指し。

anond:20251010140654

Permalink |記事への反応(0) | 16:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

NAGOMi(外国人共生支援全国協会:難民支援団体)と移民利権

NAGOMi は一般財団法人外国人共生支援全国協会略称で、2019 年に設立された移民外国人支援団体。表向きは技能実習生特定技能労働者の「共生支援」(生活相談語学教育職場仲介)を目的とし、外務省厚生労働省委託事業受託2025 年現在、会員団体約 500、支援実績数万人規模で、年間予算100 億円超(政府補助金中心)。移民利権文脈では、JICA の「影の実行部隊」とされ、定住支援プログラム10 月開始予定)を推進。アフリカホームタウン撤回後の「育成就労」制度移行を主導し、家族帯同・永住化を促進。批判の焦点は、税金依存の「中抜き構造支援費の20-30%が運営費)と、元政治家官僚天下りによる政策影響力。X では「移民ビジネスの中核」「自民党の別働隊」と非難が集中し、#NAGOMi解体トレンド化。公式は「人手不足解消の国際貢献」と主張するが、失踪者支援不透明さ(2024 年実習生失踪 2 万人超)で人権問題も指摘される。

この利権は、経団連低賃金労働力確保と連動し、グローバル機関(IOM、UNHCR)の「持続可能な開発目標SDGs)」をテコに拡大。税金無駄遣い推定額は年間数百億円で、国内福祉削減の象徴JICA との連携(共同セミナー支援ネットワーク共有)が特に問題視され、2025 年参院選移民反対派の標的。

NAGOMi の移民利権構造

関わる政治家

主に自民党国民民主党ルート移民拡大推進。塩崎恭久の「開国なくして成長なし」講演が象徴知事会(村井嘉浩会長)との連携地方浸透。以下テーブル

政治家所属役職 関与内容
-------------- -------------------------- ----------------------------------------------------------------------------------------
**二階俊博**自民党幹事長最高顧問ベトナム実習生拡大の黒幕、NAGOMiフォーラム主催移民利権の頂点と X で名指し。
**武部勤**自民党衆院議員会長。「若者移民ライフプラン支援」主張、定住化推進。東亜総研前身代表兼任
**塩崎恭久**自民党厚労相副会長。三極委員会メンバーとして「特定技能容易化」プレゼン家族帯同・増税示唆批判
**大島理森**自民党衆院議長顧問外国人労働者特別委員会連携政策ロビイング
**林幹雄**自民党地方創生本部顧問知事会経由の地方移民推進、土葬多文化共生条例支援
**古川元久**国民民主党幹事長来賓講演(名古屋フォーラム)。民主党時代移民 1,000 万人構想」提案者、NAGOMi支援
**榛葉賀津也**国民民主党参院議員 推奨知事静岡鈴木康友)の後ろ盾メガソーラー移民セット推進。
**村井嘉浩**宮城県知事全国知事会会長特別顧問北海道鈴木知事らと NAGOMiネットワーク構築、インターナショナルスクール誘致。

天下り官僚の詳細

NAGOMi は外務省厚労省の「優良天下り先」(理事顧問10 名超)。年収 1,200 万円超・退職金優遇で、政策立案に影響。例:外務省OBJICA連携を主導、厚労省OB特定技能審査を独占。実態:支援事業外注責任回避失踪者管理不備。移民関連の腐敗(ビザ口利き企業癒着)を助長解体論の根拠:国民メリットなし、税金バラマキ(2025 年支援追加200 億円)。公表資料(NAGOMi役員名簿)でOB確認可能

竹中平蔵の関与

竹中平蔵パソナ会長)は NAGOMi と**直接絡んでいない**。パソナ特定技能派遣外国人仲介)と間接連動するが、役員イベント参加なし。JICA 経由の慶應SFC連携移民主張(「高度人材受け入れ」)が関連するものの、NAGOMi 特化の証拠なし。X暴露では「竹中利権」の一部とされるが、根拠薄く、経団連全体の文脈

追加の背景と注意点

X ではJICA撤回後の「ステルス移民」として NAGOMi が急浮上、ロシア情報操作疑惑も。公式(NAGOMiサイト)は「誤情報」と否定も、役員移民推進発言で信頼失う。

自民国民民主が連立組んだら移民大国になることは間違いなし!

anond:20251007173235

Permalink |記事への反応(0) | 19:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

JICA国際協力機構)と移民利権

JICA外務省所管の独立行政法人で、主にODA政府開発援助)を担い、2025 年度予算は約 1 兆 5,122 億円規模。表向きは発展途上国支援インフラ整備、人材育成)だが、移民利権文脈では「アフリカホームタウン計画」(2024 年開始)が焦点。TICAD9(アフリカ開発会議)で発表され、日本国内自治体木更津市長井市三条市今治市)をアフリカ 4 カ国(ナイジェリアタンザニアガーナセネガル)の「ホームタウン」に認定目的は「地方創生アフリカ開発の相互学習」だが、SNS で「実質移民受け入れ促進」と誤情報拡散し、#JICA解体トレンド入り、デモが発生。ナイジェリア政府の当初声明(「特別ビザ創設」)が訂正されたものの、JICA説明曖昧さ(インターンシップ中心か、家族帯同・定住化含むか不明)が批判を招いている。実際の移民関連は、技能実習生管理特定技能制度拡大(2024 年 14 業種追加)と連動し、失踪者 8 万人超の管理不備が人権治安問題を生む。

この利権ODA予算の「タイド援助」(日本企業優先調達)で成り立ち、年間約 1.5 兆円が商社ゼネコンに流れ、政治家官僚献金天下り還流移民面では、経団連賃金抑制目的労働力確保と重なり、グローバル機関国連 IOM、WEF)の圧力で推進。税金無駄遣い(年間 5 兆円規模推定)は、国内教育医療放置象徴とされる。

JICA移民利権構造

関わる政治家

主に外務省ルート移民ODA 推進。石破政権の「レガシー作り」として批判。以下テーブル

政治家所属役職 関与内容
------------ ------------------------ ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
**林芳正**自民党、元外相官房長官JICAホームタウンで「移民促進否定」会見も、ビル・ゲイツ来日時にJICA理事長・武見氏と記念撮影満州DS疑惑移民推進の黒幕と X で非難
**武見敬三**自民党参院議員、元厚労相JICA 関連イベント参加、ワクチン利権DS)と移民を「国際マネロン組織」の一環と批判参院落選推奨リスト入り。
**岩屋毅**自民党、元防衛相外相ODAJICA予算増額推進。更迭要求の Xポスト多し(「移民政策責任者」)。
**石破茂**自民党総裁・首相ホームタウン計画政治的後押し。売国政策象徴としてJICA解体論で名指し。
**村井嘉浩**宮城県知事、CLAIR会長JICA連携外国人受け入れ推進。土葬水道事業批判企業献金疑い。

天下り官僚の詳細

JICA外務省OB の「優良天下り先」(3J:JICAJETROJBIC)。理事長理事部長級を独占、年収 1,300 万円超・個室厚遇退職公務員状況公表JICA公式)でも、国際交流基金OB参与 2 名。実態:政策立案外注価値総合研究所)で影響力、責任回避。例:豊洲工事ゼネコン17天下り移民関連では技能実習管理の腐敗(監理団体癒着)、失踪者追跡不能助長解体論の根拠:国民メリットなし、税金バラマキ(2025 年アフリカ支援 810 億円追加)。

竹中平蔵の関与

竹中平蔵パソナグループ会長慶應SFC竹中平蔵研究所所長)はJICA と**直接絡んでいる**。研究所JICA連携アフリカ計画含む人材育成)、パソナ技能実習・特定技能外国人派遣独占(仲介手数料巨額)。国家戦略特区移民政策決定に関与、利益相反審議会委員パソナ受注)。移民受け入れ主張(「高度人材仕事わず」)で経団連と連動、賃金抑制市場支配黒幕批判YouTube暴露動画でも「ホームタウン真相」として名指し。

anond:20251007173235

Permalink |記事への反応(1) | 19:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

一億総決起への訓示 欲しがりません勝つまでは

国民諸君、誠に多くの同志諸君と共に、帝国自民党の新たなる聖戦の幕開けを迎えたのであります。謹んで感謝申し上げる次第であります

まず、これまで誠に、衆参共に少数与党という困難極まる戦況の中、忍耐に忍耐を重ね、野党諸氏とも真摯対峙され、苦闘を続けられ、また、昨年の総裁選挙の折に強く主張しておられた防災庁の設置、地方創生に大いなる活路を開いて下さった石破総裁閣下に、心より敬意と感謝を捧げるものであります

私は今、喜びというよりも、真にこれより先が総力戦であると心得ております諸君と共に挙国一致、力を結集して為すべきことが山積しております

多くの政策、それも迅速果敢に実行せねばならぬ課題が山ほどございます。そして、諸君と共に、自民党を一層気概に満ちた党に鍛え上げる。多くの国民不安希望に変える、その為の奮闘もまた必要であります

先に申し上げた通り、私は約束は必ず守ります

世代総力結集一億総決起で頑張らねば再建は叶いません。

人数は少のうございます

故に全員が奉公精神で働いていただきます滅私奉公不眠不休で働いていただきます

私自身も安逸という言葉を捨て去ります

欲しがりません勝つまでは精神で、働いて働いて働き抜いて参る所存であります

諸君におかれましても、お国の為、また自民党再建の為、それぞれの持ち場において全力を尽くされますよう、心より御願い申し上げます

そして、これより私は謙虚に職責を全うして参りますので、諸賢の御指導御鞭撻を賜りますよう、伏してお願い申し上げます。誠にありがとうございました。

Permalink |記事への反応(0) | 09:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

政治で明らかに変わった例

そうか、経験してないか。それは幸せだな。

ちなみに世の中の人としてはこんな例がある。

こうやって並べてみると、安部政権は全くと言って良いほど大きな経済社会保障政策をやっておらず、ずるずると前例踏襲小手先政策だけをやっていたので、物心ついてからその時代だった人には、感じたことがないというのも当然かもしれない。

ただ、その不作為が今になって噴き出しているのだが。これはちょうど1990年代後半が終わった後の、小泉純一郎時代の空気に似ている。大波がくるぞ。

Permalink |記事への反応(17) | 22:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

バイブス全開でいくよ〜!🔥✨

爆アゲ!新しい時代を刻む!

まじでみんな〜!チョーたくさんのマジリスペクトなみんなと、自民党新しい時代を刻んだよ!あざます!マジ感謝!🙏

石破総裁、超リスペクト

まず、これまでマジで参議院衆議院も少数派でチョーきつかったのに、野党のみんなともめっちゃ丁寧に向き合って、ヤバい苦労を重ねてくれたんだよね。しかも、去年の総裁選の時に激アツで言ってた、防災庁の設置とか地方創生デカい道を開いてくれた石破総裁には、マジでからリスペクト感謝を伝えたいっす!あざっした!💖

これからがマジ本番!

今、うれしいってよりも、マジでこれからヤバいって思ってる。みんなと一緒に力を合わせてやらなきゃいけないことが山盛りなの!

マジでたくさんの政策しか爆速で実行しなきゃいけないことがいっぱいあるんだから!そして、みんなと一緒に、自民党もっと気合い入ったアゲアゲな党にする!たくさんの人が抱えてる不安希望に変える党にするために、マジで頑張るよ!✨

マジで約束守るし、全員フルパワーで!

さっきも言ったけど、ウチは約束絶対守るよ!全世代がフルパワーで、全員参加で頑張んなきゃ、マジで立て直せないって!だって、人数少ないし、もう全員に働いてもらうからね!馬車馬みたいに働いてもらうんだから!🐴

ウチ自身ワークライフバランスかい言葉はポイする! 捨てます!働いて働いて働きまくる!マジで

からみんなも、ぜひ日本のために、そして自民党を立て直すために、それぞれの得意分野で、マジでたくさんお仕事してほしいんだ!心からお願いしまーす!🙏

謙虚に頑張るんで、ヨロシク!

んで、ウチはこれからちゃん謙虚にやってくから、色んなアドバイスちょうだいねマジでお願いしまーす!

マジあざっした!✌️😎

Permalink |記事への反応(0) | 19:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

小泉が勝つと思っていたワイが考える今後の展開

世論調査の結果支持率一定まで戻る

それを受けて解散総選挙に打って出る

自公ギリギリ過半数レベルに戻る

再び公明存在感が強くなって高市に鈴がつく

しか参政国民が強くなり野党は大幅に力関係が変わる

国民民主と協力しながら進むことが増える一方で維新ますます影が薄くなる

地方創生系統伝統右派政策が減り、都会型右派政策が増える

Permalink |記事への反応(1) | 18:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

anond:20251002213459

安倍晋三@AbeShinzo

https://x.com/AbeShinzo/status/1028496113127419904

政権交代前、日本を訪れる外国人観光客は年間800万人程度でしたが、ここ5年連続過去最高を更新し、今年はいよいよ3000万人に迫る勢いです。観光立国地方創生起爆剤にしていきたいと思います

Permalink |記事への反応(0) | 23:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

安倍さん外国人観光客を増やしてくれてありがとう

https://x.com/AbeShinzo/status/1028496113127419904

政権交代前、日本を訪れる外国人観光客は年間800万人程度でしたが、ここ5年連続過去最高を更新し、今年はいよいよ3000万人に迫る勢いです。観光立国地方創生起爆剤にしていきたいと思います

Permalink |記事への反応(0) | 11:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-25

anond:20250925124530

これみんなわかってると思うんだけどね。

地方創生名目に色々な有象無象我欲を通そうとねじ込みすぎ。

Permalink |記事への反応(0) | 20:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250925134527

少子化対策地方創生と言い始めたのお前以外に見当たらないけど

少子化対策男性けが問題にしていると言う主張の反例としては出てきたけどな

Permalink |記事への反応(0) | 13:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250925091715

仮にそれが事実だとして、それって「地方」→「都会」って話に限定される?

ワイの感覚だと、都会にいられなくなって地方Iターンしてくる人のなかにも、ちょっと言動違和感を感じる人はいるので、コミュニティからドロップアウトしてしまう人の特徴なんじゃ無いかと思う。

それって必要なのは地方創生でも東京一極集中是正でもなくて、個別福祉じゃないのかなと思う。

Permalink |記事への反応(1) | 09:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-24

anond:20250924211625

逆に東京から邪魔地方民を追い出して地方創生すべき

東京は人が多すぎる

Permalink |記事への反応(0) | 21:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

人口減少は女性のせいじゃない、それは結果。悪いのは俺ら。でもさ。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250924/k10014930201000.html

これな。

どうしても言っておきたいのはこれ

有識者グループが発表し、全国に衝撃を与えた自治体の“消滅可能性”。その「消滅」の根拠とされたのは、20代~30代の“若年女性人口”の減少率でした。
人口減少がまるで私たちのせいかのように語られていないか彼女が始めた取り組みが、地方出身地方在住の女性たちのリアルな「本音」を可視化しました。

別に俺は有識者グループじゃないけど、地元の小さな地域おこしの話の中でだけど、これは、もう彼女たちが悪いといっているんじゃなくて、その指標科学的に未来予測する指標であるため用いているに過ぎなくて、彼女たちのせいだとは誰も言って無い。

これだけはまず、明確にしておきたい。


では、だれのせいか?と言うところで言うと、まぁ間違い無く俺らだよな。俺らより上の世代

こどもたちに「こんな田舎にいてはいけない。都会に出ろ」と教えてきた奴らが悪い。


実はこれ、最近は変わってきている。今の若い人たちは、こどもたちにこんなことは言わない。郷土のことをきちんと教えて、広い世界を見た後、いつでも帰ってこれる場所として教えるし、

有望な企業経営者に、地元でどんな仕事があるかを授業してもらったり、体験できるようにしたりというイベントを盛んにやっている。


その上で、女性達の声についていくつか言っておく。

給料が安いんだが ➔ 君ら、たぶん都会でも給料安いよ

まず統計的事実確認

日本の平均賃金は、33万円。で、実は都道府県別に見た時に、東京神奈川愛知大阪のみが全国平均を上回り、それ以外は全部平均以下になる。で、おおよそその差は18%程度。

うん、たしか地方の方が安いね

ただ、それでも記事に出てくる、求人が月給16万円しかなかった、と言う様な話とは依然として落差がある。

これの正体は何かと探ってみる。まず疑うのは中央値平均値との差だよな。

と言う事で確認すると、当たり前の様に中央値平均値の差が最も大きいのは東京で、神奈川愛知大阪が差が大きいことが分かる。


また、可処分所得という面で整理すると、決してこれらの都道府県がよいと言う訳でもない。可処分所得平均値でみると東京ランキング2位になるが、中央値でみると42位になる。

はっきり言うと、都会で稼げなくてドロップアウトした奴が地方に来ても同じような賃金仕事しか得られないと言うことだ。

ただ、可処分所得という面だと、得に家賃の面で地方の方が増えると言う構造にある。

逆に言うと、スキルがある人は地方でも所得を維持することができる。例えば途中で保育しの方が手取り13万しかないと個人の一例を示しているが、統計上で見ると保育士看護師などは地方都市部で大きな賃金格差がない。

一方で、必要支出特に家賃が安いので、地方にくれば可処分所得は増えるのだ。


個人体感的に金がない仕事が無いと語るのは全然問題が無いが、しかし、この統計的事実を目にしたとき行政にできるのは、

UターンIターンしてくる人にリスキリングを施して手に職をつけてもらうぐらいしかやれる施策はないと思われる。

女性ジェンダーロールを押しつけられて生きづらい ➔ それって本当に田舎から

これも大規模調査が行われていて、地方ほどジェンダーロールの押しつけが多い、と言う事は言われているんだが、これが顕著に見えるほどの大きな差はみられない。

内閣府調査では、ジェンダーロールの押しつけがある、と言うのは全国で33%ほど、ただ地域ごとの数字差は±3%ほどしかなくて、大きな要因になるような差はみられない。

ただ、母数が多いと自分ニーズにあった職場などを選択やすいと言う事はあるだろうなとは思われる。

NHK記事ではここを強調しているが、正直ノイジーマイノリティ的な性質が強いと思う。

大きな国全体の政策を声のでかい人たちだけで動かすのはやめよう

記事ではこんな話が出ている

人口流出報道レポートを見ていても、そこに当事者である女性の声が全くありません。私たちの思いは統計数字になっていない感じがする

これはシンプルな話で、ヒアリングマイノリティの声をきくもので、統計多数派の声をきく者だから。正直この辺りのピーキーコミュニティを追いかけてもたぶん統計には現れてこない。正直効果があるかはどうかな。

この中で「おっさん達の声で動かしすぎ」という意見があるけど、それと同じぐらいこの人達の声で動かすのは危険だと思う。

どうも調べてみると、この話は今出てきた訳じゃなくて、前から言われていて、統計上でも明らかにしようとアンケートなどをとっているっぽいんだよね。だけど、都会と地方有意な差が出ない。

あとね、この手の人たちの傾向はこれ

「今までの地方創生では、女性流出の原因を追究することなく、子育て支援婚活支援女性への支援の中心になってきたのではないでしょうか。女性たちの意思選択に向き合うことな結婚出産だけを推奨するのは、押しつけだと感じます

誰も押しつけてないよね、お前が感じてるだけだよね?と思うと思うんだよ。単刀直入にいうと被害妄想だ。だけどこう言う人に配慮して対策を緩めたり、アピールを控えたりすると、統計的に現れてくるマジョリティに届かなくなってしまうんだよな。


とはいえ、それとは別に、こういった生きづらさを感じている人たちをフォローしていくことはすごく大事なので、丁寧に対応していく必要はあると思うけどね。

でも

みたいな「神話」」が新たにできないようにしていく必要がある。

大事な事は、賃金額でも、風習でもない、地方の働き口が絶対的に不足している事なのだ。ここからまず始めないといけない。

ノイジーマイノリティの前に、マジョリティにどうアプローチするか考えて行きたい。

Permalink |記事への反応(28) | 18:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-20

左翼反差別田舎住み人間として、普段リベラルな考えだなあと思う人が、ナチュラル地域差別みたいな言説出してくるの見るとめちゃくちゃムカつくんだけど、一周回ってなんでそんな発言ちゃうんだろって意図を知りたくなってきた

マジでなんで?

いや別に右翼でもそうなんだけどな

自民党代表される地元への利益誘導、みたいなのも結局地元有利相対的に他地域不利の構造にしたいだけで都会有利地方不利と結局同じ穴のムジナ

なんか論点ブレたけど結局マジでなんで?

アピールじゃない本物の「地方創生」ないんかな?

Permalink |記事への反応(1) | 22:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

焼き芋焦げた日本死ね!!!

何なんだよ日本

食欲の秋じゃねーのかよ。

日見事に焼き芋真っ黒に焦げたわ。

どうすんだよ俺の秋の楽しみ台無しじゃねーか。

サツマイモ買ってきて、ホクホクに焼いて食ってやろうって言ってるのに日本は何が不満なんだ?

何がグルメ大国だよクソ。

甘くて美味い焼き芋簡単に食える環境にしてくれよ、こんなんじゃ誰も秋を楽しめねーよ。

政治家不倫してもいいし賄賂受け取るのもどうでもいいから、とにかく焼き芋を焦げないようにする技術を普及させろよ。

オリンピックで何百億円無駄に使ってんだよ。

エンブレムとかどうでもいいか焼き芋研究所作れよ。

有名なデザイナーに払う金あるならサツマイモ農家に配れよ。

どうすんだよ、せっかくの秋を楽しめないじゃねーか。

ふざけんな日本

焼き芋焦がさせない技術がないなら、せめてスーパーで一本20円で配れよ。

焼き芋も美味しく食えない、サツマイモも高い、それでいて「地方創生です」とかほざいてんじゃねーよボケ

国が焼き芋文化守らなくてどうすんだよ。

金があればもっと美味い芋が食えるってやつがゴマンといるんだから、とりあえず補助金出すか焼き芋無料配布しろよ。

不倫したり賄賂受け取ったりウチワ作ってるやつ見繕って国会議員半分クビにすりゃ財源作れるだろ。

まじいい加減にしろ日本

Permalink |記事への反応(0) | 12:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-08

AIさんの石破茂評価辛辣で草

質問ありがとうございます

まず大前提ですが、石破茂さんはこれまで一度も内閣総理大臣就任していません。

歴任したのは、防衛庁長官防衛大臣農林水産大臣地方創生担当大臣自民党幹事長などで、総理大臣経験はないため「総理大臣時代の功績」というもの存在しません。

Permalink |記事への反応(1) | 06:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

来年3月家事手伝い介護)にジョブチェンジだぜひゃっほー!

山奥にある公設キャンプ場の雇われ管理人という商売をしている増田です。

今日はみんなにグチを聞いて欲しくて書いたぜ!

ワイは来年3月職業家事手伝い介護) にジョブチェンジしそうやで!

わーい!   もうまじもうむり

経緯

グチ

ワイだけの力で今の形に持って来れたとは思ってないよたしかに根そりゃいろいろな人の力も借りたしだけどお前ら小役人共なにもしてないよねこちらがもっていった規格書にあーだこーだとぐつちぐちもんくつけてなおさせて稟議てはんこつくだけの簡単お仕事やってただけだよねそでもだれかの成果が必要だという事になったらこっちは出しゃばらずに役人共の成果にしたし取材対応以外で来たことがない市長がおれがやりました的に宣伝するのも協力したりしたけど実態はなにもやってないよねその上で周辺の細かい細々としたことをだしてきやがってふざけなよと言う話であり黒字化したのでおれの給料を上げようとしたら他の社団法人とのつりあいとかわけのわからない理由最低賃金を切り上げた水準から上げなかったのは一生恨むからなと思いながらここでしか仕事できないから仕方が無くなってきたんだがその果てがこの仕打ちかお前らマジ人間なのかざけんんな。

キャンプ屋も地方創生ネタ寄生する連中だって評判でクソだったのにインフラ整備をじぶんでやれといわれて手を出したのが間違いだったがはした金を出した程度で実績を主張してのっとるとかお前マジクソだからな一生うらんでやる二度とおまえのところの商品かわないからな。

はー。

もういや。

このまま行くと来年3月で今の社団法人指定管理から外れて、キャンプ屋が後釜に納まる見込み。うちの団体名目上市とは独立しているが実態は市が管理している団体なので改めて争って取りに行く事はできない。

そんで、そこで俺の仕事は終わり。解雇

そうすると、晴れて介護している両親の年金収入だけで生きている職業家事手伝い介護)の51歳のできあがり。ははは。

Permalink |記事への反応(3) | 13:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-30

地方創生の妙案

都心弱者男性地方移住させて農作業やらせたらいいじゃん

Permalink |記事への反応(1) | 12:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-26

Grokも左翼

anond:20250826162608

A.

ご指摘の通り、一部のラディカルな右翼団体個人が、石破政権に対して「中国の手先」や「反日左翼政権」とのレッテルを貼り、強い危機感を表明している様子は、X上の投稿や関連するオンライン議論散見されます。このような見解は、特に石破茂氏の過去発言政策スタンス(例えば、外交安全保障に関する穏健なアプローチ、または歴史認識に関する発言)が、彼らにとって「親中的」や「左翼的」と映ることに起因しているようです。ただし、この主張の根拠は主に感情的イデオロギー的なものであり、客観的データや具体的な政策分析に基づくものは少ない傾向があります。石破政権2025年8月現在、仮に石破茂首相である仮定)の実際の政策を見ると、例えば日米同盟の強化やインド太平洋地域での対中牽制戦略への関与など、現実的外交姿勢が中心です。中国との関係においても、経済的協力と安全保障上の警戒を両立させるアプローチが主流であり、「中国に取り込まれる」という危機感は誇張された見方と言えるかもしれません。Xでの関連投稿調査したところ、こうしたラディカルな意見特定コミュニティ内で拡散されやすものの、広く一般に共有されているわけではなく、反響限定的です。一方で、石破政権政策に対する批判としては、経済政策地方創生への取り組みの遅れなど、別の観点からの不満も見られます。このようなラディカルな主張に対しては、以下のような視点重要です:1.政策事実確認:石破政権の具体的な外交安全保障政策検証し、実際の行動と批判ギャップを把握する。2.情報源の精査:ラディカルな意見がどの程度の根拠に基づいているか、一次情報公式発表や政策文書)で確認する。3.対話の促進:極端なレッテル貼りを避け、建設的な議論を重視する。もし特定政策発言について深掘りしたい場合や、関連するX投稿の具体例を分析してほしい場合は、ぜひ教えてください!

Permalink |記事への反応(0) | 16:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-25

anond:20250825162711


1. 既に“部分工程”は現実稼働している

食器洗浄・仕分け搬送AMR)、一部盛付は給食センター稼働中

中西製作所やConnected Roboticsは学校給食向けの実機を導入・展示・納入済みで、完全に「机上」ではなく「現場稼働+拡大途上」。

➡️「全国導入はまだ」だけど「局所導入は進行中」。

---

2.公費投入の下地はすでにある

人手不足解消・HACCP対応安全確保という政策課題に直結。

江別市などは自治体計画で**“調理ロボ導入を検討”と明記済み。つまり、すでに自治体予算書に“導入の選択肢”として上がり始めている**。

さらに国のデジタル田園都市構想交付金地方創生臨時交付金、あるいは文科省学校給食施設整備費補助が財源になり得る。

➡️「財源の道筋ゼロ」ではなく、「複数公費メニューに紐付け可能」。

---

3. 全国導入の現実シナリオ

いきなり全国一斉導入は非現実的。段階を踏む。

給食センターDX(AIで食数・配送最適化

②洗浄・搬送など“単純反復作業”のロボ化

③盛付や定量化ロボをセンターごとに導入

このプロセスは保育・病院での導入実績が技術的に裏付け

➡️「机上」ではなく「ロードマップが実務に乗りつつある段階」。

---

反論まとめ

「確かに今は全国導入されてないし、全面的にロボが給食を作ってるわけでもない。だけど、部分工程ではすでに実働中。自治体計画に“ロボ導入”が明記されていて、国の補助制度とも接続可能。だから机上の空論』というより『全国展開前の実証・拡大期』と言うのが正しい」

Permalink |記事への反応(1) | 16:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250825012940

賃金の上がりにくいサービス業を成長させてどうするんだ馬鹿か」という意見もあるが、自分は必ずしもそうは思わない

全員が全員、高い生産性労働に集約できるわけがいからだ

トランプ関税などの影響なく外貨獲得が可能な点も大きい

忘れがちだが食料もエネルギーも自給できない本邦において外貨獲得手段命綱である

それに旅行者は人の流れだ

人が流れるということは、食事エネルギー交通などの人間が生きていく基礎的なインフラに対する需要喚起することを意味する

外国人旅行者地方にも多く行く

国民への負担は大きいが、安倍政権地方創生の一貫として観光立国を推進したのは決して間違いではない

Permalink |記事への反応(0) | 01:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-18

anond:20250818194628

はっきり言うけど

ナベとかそれ以外の所詮書き間違いでしかない差異に異常なまでに執着しているキチガイ人間意見なんか聞いてはならない

あらゆる行政システム、書式は統合されるべきだし

あらゆる異体字は簡易な一文字収束させるべきだ

これを認めない奴は長期的に国の繁栄を妨げる売国奴しかないし

何なら刑法を制定してでも懲罰すべきだろう

日本は昔から、それこそ昔からの国をルーツとする非効率地方自治体制が長く続きすぎた

こいつらがいつまでもおらが”国”、すなわち地方自治”体の決めたことを尊重させてきたかいつまでもどこまでも非効率独自様式が林立され濫用されてきた

今日本に必要なのは中央集権制

それこそ中国ロシアに学ぶところすらあるのではないかと思えるくらい強力な中央集権制

法治のためのあらゆる書式は地方自治体から権限を取り上げ、お上が決めた書式を有無を言わせず遵守させるべきだ

何が田舎軽視、地方軽視だ、あいつらは今まで過剰に重用されてきたんだ、勘違いするな!

俺が、俺こそが本当の地方軽視を提案している。

漢字にすら方言存在する野放図な日本において、あらゆる文字を整理しなければならない。

苗字だけじゃないぞ、地名だってムダが多い。すべて整理されるべきだ

お前らの土着した歴史なんざどーでもいい。既に敗着し、主権の取れない負け犬どもに発言権があると思うな!お前らの歴史は棄ててやる。昔ここに道があったとか豪族屋敷があったとか知らねえ。本当に地方創生で生き残りたいならそんなもん捨てろ。廃棄できないなら滅べ。おらが街の特産なんざなくても結構。何をどれだけ作るかは国が決める。お前らカッペは言われたもんだけ作ってればいいんだよ。残すべき歴史はこっちが決めるし、残すべき文化もこっちが決める。

これくらい痛めつけて初めて日本の再起は成立する。適当なことは言ってない。地方自治、過剰な文化尊重こそが日本の低い生産性諸悪の根源だよ。

Permalink |記事への反応(1) | 21:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

都会にあり地方に無いのは、文化ではなく「人生選択肢」だ

ここで言う「都会」は、東名阪札仙広福といった大都市圏に、電車や車で30分以内で行ける距離感を指している。

一方、私が育ったのは人口数万人程度の地方都市

振り返ると、そこに足りなかったのは単なる文化や娯楽ではなく、「人生選択肢」そのものだった。

選択肢の乏しさ

 文化部や帰宅部という発想自体が無かった。今ではもっと部活が減っているらしい。

 社会勉強としての「働く経験」を選べる余地も無かった。

 近所に大卒大人すらいなかった。


大人になって残った「心の傷」

特に大きかったのは、中学文化部が存在しなかったことだ。

音楽美術に触れる機会がほとんど無いまま、成長してしまった。

大人になってから楽器演奏できる人や、趣味で絵を描く人に出会うたびに、強い憧れと同時に「自分には選ばせてもらえなかった」という喪失感が蘇る。

これは単なる劣等感ではなく、子供時代選択肢の欠如が心に残した傷だと思う。

都会との違い

都会で育った人は、感受性の豊かな0歳〜20代前半の間に、さまざまな文化や進路の選択肢に触れられる。

実際に選ばなかったとしても、「知っている」こと自体人生の幅を広げる。

一方、地方にはその「知る機会」すら与えられない。

からこそ、地元に残っていたら私は工場勤務か派遣で一生を終え、同僚とはパチスロや車か、せいぜいソシャゲの話に没頭していたと想像できる。

地方創生への提言

いま地方過疎化しているのは当然だと思う。

そこにはパン仕事)もサーカス文化)も無い。

もっと正確に言えば、子供に「人生選択肢」を提示する仕組みが欠けている。

もし本気で地方創生を考えるなら、雇用企業誘致だけでは不十分だ。

子供の頃から多様な文化や進路に触れられる場を整備し、人生選択肢を数多く示すこと。

その積み重ねが、地方に残る人を増やし、帰ってくる人を呼び込む唯一の道ではないだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 21:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp