Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「地方公務員」を含む日記RSS

はてなキーワード:地方公務員とは

次の25件>

2025-10-20

イケメンの後輩が非モテインセル化してるのマジで

いくら男子校出身コミュ力低いって言ってもイケメンだし地方公務員でもランク高い人なのに

まぁネットでくだまいてるだけで実際は相手いるんだろうけどさ

Permalink |記事への反応(1) | 06:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

日本共産党による赤旗押し売り金額の試算

日本共産党による、新宿区役所管理職に対する赤旗押し売りパワハラ)が話題だ。(https://www.sankei.com/article/20251015-YAL7UACXSJI7NFBFRQI63XHAWY/

定期的に話題になるが、今回は現職の新宿区議会渡辺議員解説していて非常に興味深い。(https://watanabemichitaka.hatenablog.com/entry/2025/10/16/163754

から地方公務員図書館公立学校に対して赤旗押し売りがなされていたことは有名だ。ここでは、年間どの程度の金額を売り上げているのか見ていきたい。

もちろん、推論に推論を重ねた試算になるので、

最低限この程度の売上はあるはずだ

というものにしたい。

地方公務員課長級以上の割合

渡辺議員が「課長に昇進が決まった係長に対しても行われていた。」としているように、一般的課長級の職員に対して勧誘が行われている。

課長級の職員割合自治体によって大きく違うが、東京都基礎自治体場合おおむね2.5%から15.0%ほど(都庁10.0%)。

埼玉県庁で5.0%、秋田県庁10.5%、川崎市10.4%、さいたま市10.4%、東京都青梅市10.0%、東京都府中市で7%、山口県萩市で19.2%、京都府長岡京市24.5%など(各自治体Webより。年度は若干の前後あり)。基本的役所の規模が小さくなるほどに割合は高くなる。

ここではかなり低めに見積もって5%で考えてみよう。

地方公務員

地方公務員数は280万人。ただ、この中には警察官教員なども含まれている。今回対象となる一般行政職はおおむね95万人程度(総務省Webより)

赤旗を購入している職員

産経新聞記事によると、「先輩管理職から過去断ることができた人は1人のみと教わり、購読した方が無難というアドバイスをもらった」とのことであり、相当な高率で取らされていることが推測できる。

ただ、これも低めも低めに見積もっておおよそ8割の職員が取らされていると考えよう。

すると、対象人数は95万人×5.0%×80%で3.8万人。

ちなみに、とある県庁課長職を務めたことのある私の経験からいうと、当時の購読率は100%だった。

金額の推計

赤旗の購読料は月額3,497円(日刊版)または990円(日曜版)。

とすると、日曜版なら3.8万人×990円×12月で約4.5億円、日刊なら約16億円となる。

かなり低めに見積もって、年間4.5億円〜16億円(おそらく実際はその倍以上)のカネが、地方公務員に対する赤旗押し売りにより日本共産党に流れ込んでいると思われる。

ちなみに、私が課長職を務めていた頃は、皆、日刊版を購読していた。

その他

各地の公立図書館公立学校においても、共産党議員団の働きかけによって、一般紙と並んで何故か政党機関紙である赤旗が購読されていることが多くある。これも相当な収入源になっていることが推測される(館長や校長個人的に購読させられているのか、図書館予算学校予算から購読しているのかは知らない)。

余談

ちなみに、話題になった自民党裏金(単純な誤記載や記載漏れなどを全て含む)が、5年間でおおよそ22億円、即ち1年間で4.4億円。それと同等以上、というかおそらくその数倍以上のカネが毎年毎年日本共産党に流れ込んでいることになる。

Permalink |記事への反応(10) | 21:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

小泉安倍日本をぶっ壊した

 小泉純一郎首相閣議決定の際、「今国会の最重要法案だ」と述べ、早期成立を指示。安倍晋三官房長官は「小さな政府をつくっていく方向を示した意義ある法律だ」「連立政権が続いていく限り基本的政策」だと述べました。

 最大の目玉にしている公務員の総人件費削減では、国家公務員を二〇〇六年度以降の五年間で5%以上純減する目標を明記。地方公務員も同様に4・6%以上純減することを求め、そのために国が基準を定める分野の職員教育警察消防福祉関係)削減へ基準の「見直し」を打ち出しました。

https://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-03-11/2006031101_02_0.html

 

これヤバすぎだろ

今後一番重要な分野を削減て狂ってるわな…

Permalink |記事への反応(3) | 12:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251016122511

公務員削減は小泉安倍だね

 小泉純一郎首相閣議決定の際、「今国会の最重要法案だ」と述べ、早期成立を指示。安倍晋三官房長官は「小さな政府をつくっていく方向を示した意義ある法律だ」「連立政権が続いていく限り基本的政策」だと述べました。

 (1)公務員人件費削減(2)政府系金融機関の統廃合(3)三十一ある特別会計の整理合理化(4)独立行政法人の「見直し」(5)国の資産債務圧縮―の重点五分野の「改革」の段取り提示。五年間を期限に首相本部長とする「行政改革推進本部」を設置します。

 最大の目玉にしている公務員の総人件費削減では、国家公務員を二〇〇六年度以降の五年間で5%以上純減する目標を明記。地方公務員も同様に4・6%以上純減することを求め、そのために国が基準を定める分野の職員教育警察消防福祉関係)削減へ基準の「見直し」を打ち出しました。

https://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2006-03-11/2006031101_02_0.html

Permalink |記事への反応(0) | 12:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

anond:20251015141137

俺は前職地方公務員PCオンオフだったけど、担当管理職ちゃん管理する気がないから全員PCつけっぱだったぞ

当然システム24時間勤務が毎日と表示されて超過勤務通告が出るんだけど、日ごとに「ログアウト失念」とかで登録すれば

問題ない感じだった

時間外は別途申請(これも事後だけど)だして管理してたから実務上問題はなかったんだけど、これでいいんかとは思うね

Permalink |記事への反応(0) | 14:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

もう日本の命運は決まってるのでゴチャゴチャ言っても仕方ない

現代日本体制少子化対応できない

議論するポーズをとっても無意味

から後はもう民意に従って、ひたすらインフラ介護医療が崩れていく撤退戦をしながら

資産を食いつぶしつつ、インバウンドと、だんだん売れなくなる製造業輸出でなんとか小銭稼ぎして

微妙な規模のAIやロボ投資お茶を濁し、労働力の急減に必死対処してる間に時は流れ

あとは移民の急増による政変とか、中国共産党の伸長とかの

外的要因で現代日本体制崩壊するのを待つだけの期間が続く

とはいえ幸か不幸か、日本地政学的に非常に重要位置にあるので

中国なり、それが沈んだら次に出てくるアジア覇権国家航路上にある微妙に貧しい多民族国家として

今とは全く違う形でやっていくし滅亡はしないだろう

だがそれがどれくらいの期間なのかが変わるだけで

日本マジョリティの、なんとなく続いてきたこ日本社会は終わる

これは間違いない

詰んでます

もう結論が出ている

から日本人だけで出生率2.1とか絶対無理だし

30年間の猶予の間に、ソフトランディング的な計画的移民体制をつくるほどの能力官僚にはなかった

どっちにしろ国民マインドセット根本的に変えて

官僚が主導して強力に制度を整備する必要があったが無理だった

無理だったと結論が出たので、無理です

今の政変でどっちが勝っても同じこと

自民左派がうまく団結できて政変もむしろ社保の放漫支出は強化され

それを補うために場当たり的に移民を増加させて、体制変更が早まるだけだろう

例えばイスラム系移民日本左派に世話になったからと言ってその背後にあるロジックを受け継ぐわけではない

それはそれ、これはこれで社会イスラム化をそれなりの強度で求めていくはずである

逆に自民右派維新やら参政党が糾合して右派大連立したところで

日本予算デッドロックしている社保に手を付ける云々はすぐに口だけになるだろう

だって支持者もその親もすぐに高齢化するので

わざわざ地獄の苦しみを味わってまで体制変更する気概なんてあるわけがない

それができるならとっくにやれているはずなのだから

まあ合法移民やら技能実習の枠を減らすぐらいはやるかもしれないが

単に日本経済状況が悪化するスピードが上がるだけだろうし

そうしたら地方警察は維持できなくなり、不法移民排除できなくなる臨界点はすぐに来る

ただでさえ日本地方公務員の実質待遇インフレで急速に悪化しているのだ

まあそれをスケープゴート右派政治権力は増大するかもしれないが

マジョリティに強権があったところでマジョリティ自身根本的に変えたり罰したりすることはできないのだから

意味がない


とはいえそこまで悲観するような話ではないのだ

そもそもアジアの大半の国は

なんとなく国家の内外が民族的にも宗教的にも多様で

なんとなく皆違って皆が仲悪い

製造業を含めてあらゆる産業がぱっとしない

そんなのが普通な国々で、しかも高所得国家入りする前に何となく少子化が爆裂で加速している

それを見れば日本

地政学的な運の良さがあったとしても、製造業爆裂ブースト成功して何度も世界を席巻したのだから

まあ調子に乗って無茶な戦争しちゃったりバブルって壊したりしたのも御愛嬌というもの

幸運を次代に継げなかったとしても、まあまあプラスマイナスゼロという範疇である

一等国の地位を降りて、普通の国としてやっていけばいいのだ

Permalink |記事への反応(1) | 21:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

[人生はスプリント競技]

三浪神戸大学法学部地方公務員wwwwwww

笑えよ

Permalink |記事への反応(1) | 02:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-03

妻に20年後離婚を切り出された

特に相談ではありません。備忘録です。犬も食わない夫婦げんかの話です。

スペック

増田(夫)

数年前に婚活で知り合い、結婚をした。

家事分担

家事の分担は体感では夫婦間で妻8、夫2の割合。俺が風呂掃除トイレ掃除を行い(毎日)、妻は料理を作ってくれている。その他、掃除機をかけたり洗濯をするのも主に妻だが、俺が在宅勤務のとき洗濯物を干したり取り込んだりするのは俺がやっている。なお、月10日程度の在宅勤務の日以外は、俺は公共交通機関で3時間ほど離れたところに単身赴任しているので、その間はすべての家事を妻がやっている。負担は大きいと思う。

妻は俺から見れば潔癖に近いきれい好きで、毎日午前中は掃除をしているらしい。そんな環境で育った妻と、週に1回掃除機をかける実家で育った俺では、ずいぶんと価値観に違いが出る。俺は単身赴任先では風呂トイレ掃除はは多くて週に一度しかしない。だから風呂トイレ掃除毎日しているのは俺なりに努力はしているつもりだが、妻から見たらそれが当たり前で、何とも思っていないっぽい。以前、トイレ掃除を終えて「掃除終えたよ」と伝えたら「やって当たり前のことは報告しなくてもいい」と言われたので。(ときどき、「ありがとう」ともいわれる。)

料理が妻の分担なのは、俺が料理が苦手というのもあるのに加えて、妻がキッチンの原状復帰を求めてくるので、それは無理だからしていなかった。今回、料理をしたら原状復帰できなかったのでずいぶんと怒鳴られた。

家計分担

妻は住宅ローン以外はほとんど払っていない。俺は鬱病もちで団信が通らなかったため、独身時代貯金職場から借金住宅の購入費の半分を出した。生活費、光熱水費をほぼ俺が払っている。俺が不在時の生活費は妻が払っていることもある。(もちろん、妻名義で俺の口座に紐づいた家族クレジットカードも渡している。)家計管理も俺がしている。妻は親から通勤用(片道1時間かかる)の車を借りている。以前は「家計が苦しい」というたびに「そういうことを言うと運気が逃げるから言わないでほしい」と言われたが、本当に厳しいので、最近は何も言われなくなった。

なにが起きたか

一週間の間に、妻と2度大きな喧嘩をした。その際に、怒鳴りながら以下のような言葉を言われた。

  • ブクブク太って、少しは痩せる努力しろ
  • 瘦せる瘦せるといって瘦せないのは詐欺
  • 家を買う時も全額出すといったのに、折半になったのは詐欺
  • いつも「知らなかった」「気がつかなかった」「見えなかった」で済ませるな
  • すぐに言い訳するけど、男なら自己弁護せず男らしく誤りを認めろ
  • 価値観が合わなさすぎる。子どもが成人したら離婚しよう。

子どもの前で怒鳴ってほしくなかったし、そもそも怒鳴るのはよくないこと、人の身体的特徴をあげつらうのはよくないことを、できる限り冷静に伝えた。すると、「怒鳴らせてるのは誰だ」と言われた。私は怒鳴ったり殴ったりするほうが悪いと思っていたけど、怒鳴らせたり殴らせたりする側に原因がある、というのが妻の考え方らしい。

なにがあったか

いろいろと積もり積もったものがあると推測するが、引き金になったのは以下のことだと思う。

1回目

子どもが先月、病気入院した。幸い、1週間程度で退院した。その際に主治医への心付け(現金)を準備したのに、俺がタイミングを逸して渡しそびれてしまった。それがきっかけで、2時間ほど怒鳴り続けられた。

  • なんで言われたこともできないのか
  • 今日退院するとわかっていたのに、荷物が多すぎるだろう
  • 枕とタオルケットまで持ってきて、誰が洗濯すると思っているんだ
  • 弁当もいつもいっぱい買ってきて、それだけ太っているのだから食べなくても死なないだろう

ちなみに、退院時に持ち帰る荷物には弁当はなかった。

実はこの春にも子が病気入院して、その際にも心付け(現金)を今回とは別の主治医に渡しそびれたため、ミスが続いたかイラっとしたっぽい。

子どもがまだ小さいため、24時間、親のどちらが付き添わねばならず、妻2日、俺5日の割合で付き添いをした。退院の前日には「様子を見て、明日明後日おうちに帰れるかな」と主治医から言われていたものの、まさか翌日退院になるとは思わず、準備が不十分だった。ただ、俺は基本的には主治医への心付けはいらないと考えている(俺たち家族にとっては大きな金額だが医師にとって数万円は大きくないこと、そんな心付けで動くような病院だとみなすのも失礼な気がすることなから)ので、そのあたりのすり合わせができていなかったから、妻との間でコミュニケーション不足があったのは確かだった。妻に言わせると「心付けがなくて子どもに何かあったらどうするの?」「ずいぶん前に心付けをしたから、今回も入院させてもらえた」という理屈らしい。俺が俺なりの意見をいうと「そういうの(心付け)と無縁の世界で育ってきた人にはわからない」といわれる。

妻の会社ミスを2度すると「前もやったよね?」と詰められるらしいが、俺の職場は「ミスは起こるもの、再発しないような制度づくりを考えよう」となるので、考え方が違うなあと思った。

この季節、朝晩は寒いから少しでも快適にいようと、付き添いの際は病室で寝る親(俺と妻)のため、枕とタオルケットを持ってきたのだが、妻からすれば付き添う者の快適さより選択煩雑さほうが頭にきたらしい。

2回目

子ども退院後、妻は一足早く職場復帰し、俺は休みを取っていた。その日、妻が出勤前に料理を作っておいてと言われたので、OKした。鮭と大根ニンジンを入れたスープ豚肉白菜を煮込んだスープを作っておいた(センスがないのは認める)。妻が帰宅後、その様子を見て、キレた。

  • この鍋はいいやつだから煮炊きに使ってほしくなかった
  • 鮭がほぐれておらず、塊のままだけど、ほぐさなかったの?
  • あちこちスープが飛んでいたりこぼれていたりするけど、なんで?

鍋のこだわりについては知らなかった、スープが飛んでいたのは見えなかった、鮭をほぐす必要があるとは思わなかった、と答えた。すると、上で書いたように「それで済ませるな」、と怒鳴られた。俺からしたら、だから原状復帰を求められる料理はしたくなかったんだ、の一言に尽きる。妻は俺の作った料理には全く口を付けず、自分だけ卵を焼いて晩御飯を済ませた。残った俺作の料理は翌日に俺が食べきった。

なお、鮭がほぐれていない理由を答えたときに、「どういう育てられ方してきたんだ」と言われたため、スープが飛び散っている理由を聞かれた際に「本当にその答えが聞きたい? 俺がどういう教育を受けてきたんだ、と批判したいだけじゃなくて、本当に理由が知りたい?」と聞いたら。「ケンカを売っている」と言われてしまった。火に油を注いだかもしれない。

離婚を切り出されて

焦ったということは全くなく、ほっとした、という気持ちが先に来た。これでもう怒鳴られることもないし、一生、午前中を風呂トイレ掃除に費やされることもない、と思ってしまった。俺は結婚に向いていなかったのかもしれない。

俺は読書趣味なのだが、子育て中は読書時間が全く取れないのは仕方ないとはいえ、今後、子が大きくなってからも頭の一番冴える午前中を掃除という単純労働に費やされるのが嫌だったので、ほっとしてしまった。(午前中に掃除をするのがいやなことも、妻には伝えられていないので、まだまだコミュニケーション不足かもしれない。)

妻には妻の言い分があるだろうが、自分の言い分の備忘録としてここに書き捨てる。

Permalink |記事への反応(0) | 16:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

anond:20251002105737

人口減少が地方財政に与える影響について整理すると:

直接的な影響:

住民税収は確かに減少しますが、地方税収全体では法人税固定資産税なども重要な財源です

人口が減っても、高齢化社会保障関連の支出は増加する傾向があります

地方公務員給料について:

実際には「人口減少→即給料カット」という単純な流れにはなりません。理由は:

地方交付税制度:日本では税収が少ない自治体に国から地方交付税が配分され、一定財政保障する仕組みがあります

給与法律条例保護:公務員給与簡単カットできる仕組みではなく、通常は国家公務員給与水準に準拠しま

実際に起きること:給料カットより先に、職員数の削減(採用抑制早期退職)、公共サービスの縮小、施設の統廃合などが進みます

東欧の例:

先ほど挙げたブルガリアなどでは、財政難で公務員給与が低く抑えられている面はありますが、それは「人口減少の直接的結果」というより、経済全体の停滞や国外への人材流出といった複合的な要因によるものです。

まり人口減少は確かに地方財政を圧迫しますが、給料カットより先に様々な対応策が取られるのが一般的です。

Permalink |記事への反応(0) | 11:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251002105737

人口減少が地方財政に与える影響について整理すると:

直接的な影響:

住民税収は確かに減少しますが、地方税収全体では法人税固定資産税なども重要な財源です

人口が減っても、高齢化社会保障関連の支出は増加する傾向があります

地方公務員給料について:

実際には「人口減少→即給料カット」という単純な流れにはなりません。理由は:

地方交付税制度:日本では税収が少ない自治体に国から地方交付税が配分され、一定財政保障する仕組みがあります

給与法律条例保護:公務員給与簡単カットできる仕組みではなく、通常は国家公務員給与水準に準拠しま

実際に起きること:給料カットより先に、職員数の削減(採用抑制早期退職)、公共サービスの縮小、施設の統廃合などが進みます

東欧の例:

先ほど挙げたブルガリアなどでは、財政難で公務員給与が低く抑えられている面はありますが、それは「人口減少の直接的結果」というより、経済全体の停滞や国外への人材流出といった複合的な要因によるものです。

まり人口減少は確かに地方財政を圧迫しますが、給料カットより先に様々な対応策が取られるのが一般的です。

Permalink |記事への反応(0) | 11:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251002105303

人口減少=住民税収減だからそうなるわ。地方公務員から給料カットされる。日本人年収は全体的に今後も伸びない予想。外国人のほうが日本人よりももっと稼げる。すでにマレーシア都市部のほうが日本のド田舎よりも賃金が高いらしい。

Permalink |記事への反応(2) | 10:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

STEMに携わりたいです

STEMに携わりたいです

どうすればいいですか?

30代前半

早稲田大学法学部卒業

職業地方公務員

経験してきた職務生活保護、訟務・法務高齢者障害者福祉制度

生活保護ではケースワーカー、今は障害者福祉制度です。

訟務を担当していた際、扱っていたのは福祉制度に関する審査請求賠償請求処分取消についての訴訟でした。

そのため福祉制度については恐らく村山先生より詳しいです

Permalink |記事への反応(0) | 00:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

結局10代なんだな

人生ってつまらないじゃん

俺は地方公務員なんだけどさ

仕事プライベートも楽しくない

仕事うまい飯も旅行デート

そんで色々調べたら「数学面白い!」とか「物理面白い!」って言われたからさ

じゃあちょっと見てみるかって足を踏み入れるわけよ

そしたら面白いんだよ

じゃあもっと踏み込んでみるか!って思ったら「はい素人はここまで!www」って言われて立ち入り禁止されんのよ

結局10代じゃん

コンピュータAI数学物理世界をお前らは面白いって言うし、実際に面白そうだから足を踏み入れようとするとお前ら「はいストップゥー!」ってやるじゃん

実際さ

お前らと俺じゃ大して変わらねえよ

お前らは理学士とか工学士とか理学修士とか工学修士って権威付けされてるだけじゃん

だって、お前らが学ぶことできたんだろ?

お前らがそれに携われるんだろ?

お前ら人間だろ?

俺も人間だよ?

変わらねえじゃん

大学しか学べないことなんてないんだよ

そこに足を踏み入れさせてくれ

面白さの中に踏み込ませてくれ

省かないでくれ

仲間外れにしないでくれ

大学研究室でやってたことは休日図書館インターネットでも学べるんだよ

そうじゃないって言うんなら、結局人生10代で決まるじゃん

Permalink |記事への反応(6) | 13:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

俺も東京大学法学部教養学部国際関係とか出てから公務員総合職試験受けて外務省入ればよかったな

亜細亜大学卒業して地方公務員じゃなくて

Permalink |記事への反応(2) | 10:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-19

人生で何かを成し遂げたい

マーチ法学部卒の地方公務員

昨夜、たまたま癌で亡くなった大学生のXアカウントを見かけた。

それをみてご冥福を祈ると同時に、めっちゃ怖くなった。

今まで死を意識したことなんてなくのほほんと生活してたけど、自分が若くして病気事故死ぬ可能性は0じゃない。

そりゃ病気にならず、事故にも遭わず結婚して子供も生まれて、仕事も順調で部長とか区長とか局長とか副市長になって、定年退職して外郭団体役員とかやって、子供も全員自立して、自宅のベッドか病院のベッドで子供や孫に囲まれ心不全で寝るようにしぬならいいよ。

それが確約されてるなら全く死は怖くない。

でも、若くして死ぬのは怖い。

独身のまま死ぬのは怖い。親より先に死ぬのは怖い。子供を見る前に死ぬのは怖い。孫を見る前に死ぬのは怖い。

人生を「和了る」前に死ぬのが怖い。

だけど残念ながら和了る前に死ぬ可能性は依然ある。

から和了る前に死んでも後悔しないよう、自分人生を死の間際で誇れるように、今のうちに何かを成し遂げたいと思った。

そんで色々と自分が成し遂げたいと思えることを考えたんだけどさ…

「これなら死んでも後悔しない!」と思える成し遂げたいことはこんな感じです。

集積回路発明してインテル創業した!

民間ロケット開発会社電気自動車メーカーを作って億万長者になった!

人工多能性幹細胞を開発してノーベル賞を受賞した!

・多体問題を取り入れたSF小説を書いてベストセラー作家になった!

などなど。

自分が何をしたいのかわからないし言語化できない。

芸能人歌手になりたいわけではないので、ただ単に「有名になりたい」というわけではない。

また、イーロン・マスクビル・ゲイツロバート・ノイスには憧れるが、ウォーレン・バフェットジェフ・ベゾス柳井正三木谷なんかには憧れないし、前澤社長には嫌悪感すら持つので単に「金持ちになりたい」というわけではない。

文芸芸術でも、「三体」の作者の劉慈欣には憧れるが、純文学作家漫画家には憧れない。

俺は何を成し遂げたら後悔せず死ねるのか、言語化の手伝いをして欲しい。

Permalink |記事への反応(1) | 19:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

地方公務員あるある言います

住民には「付箋を使ったワークショップをやろう」と事あるごとに持ちかける割に、自分たち業務の話合いや打合せではそういった手法全然使わない

Permalink |記事への反応(0) | 11:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-28

anond:20250828233906

田舎と都会で価値観が違いそう

田舎公務員が偉いけど都会で地方公務員になりたがる人は少ない

Permalink |記事への反応(0) | 23:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-24

都内23区)で車ってどうなの?

田舎まれ田舎育ち→大学進学で上京都内就職実家地方公務員

やっぱり東京都内に住みたくなったこから都内自治体公務員試験受験する予定

受かるかどうかはさておき、受かって上京したとして「今持ってる車をどうするか」という問題が出る

都内生活していた前職時代、車を持っているのは家族のいる人や本当に車好きな人だけだった

今も都内にいる独身結婚してるが子無しの前職の同期や友人たちは基本車を持っていない

から上京したら車はいらないかなと思ってる

ただ、地元で車生活に慣れすぎたこからやっぱり車を手放すことに抵抗がある

車好きというより車移動が好きなんだ

都内で車持つのってどうなん?

教えてくれ

増田の現役シティーボーイたち

Permalink |記事への反応(5) | 22:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

家賃を払う

水道光熱費を払う

奨学金機構自治体銀行)を払う

免許を取得した際のローンを払う

難関国家試験予備校のローンを支払う

残ったお金は13,000円

そこから食料品消耗品を購入する

駅弁を蹴って私立大学に進学した

都内一人暮らしをした

民間就活を捨てて難関国家試験チャレンジした

国家試験に受から地方公務員になった

社会人だし地方住みなので免許をとった

特に深く考えずに行ってきた選択肢が俺を絶望に追いやった

社会人になってできた彼女には振られた

彼女は当初、俺の金銭的苦境に理解を示してくれた

それでも、旅行食事、お出かけ

例え割り勘だとしても彼女要望を叶えられない俺は愛想を尽かされすぐに振られた

友人や職場の人との食事もいけない

貯金も一切できない

俺は休日、近所のお寺にお邪魔する

から日が沈むまで瞑想する

それでも無明は晴れない

人生をやり直したい

Permalink |記事への反応(1) | 17:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-22

結婚相談所 1週間目 感想

当方、26歳 男 年収420万

半年ほど前にIBJ直営店説明を聞きに行って、お相手への希望条件として、

27歳くらいまで 年収400万 大卒 土日休み 生活ペースが合わなそうなので医療教育系以外、と伝えたところ、

あくま東京基準では、ごく普通だと思うのだが、

「条件が厳しすぎる。20代で土日休み女性はこんなに収入ない。もっと年上じゃないと無理」と言われて、萎えて帰ってきた。

その後、マッチングアプリでお会いして何度かデートした方もいたし、お茶だけで終わってしまった方もいたが、

自分の中で改めて結婚願望の大きさを実感したので、お盆休み中にIBJの加盟店の結婚相談所で入会してきた。

以下、1週間目の感想

東京なので当然だが、年収選択肢で400~500万にしている方は大勢いる

もちろん非公開の方もいるが、働いていれば350万くらいはあるだろうし、その点では確かに400万希望は言い過ぎだったかもしれない

申込する気はないからよく見ていないが、500万~の若い会員も多い

今時、3~4年目で転職して550万とか珍しくもない気はする

・お相手への希望で年下を含めていない女性が非常に多い、というかほぼそう

(本人が26歳なのに、希望年齢27歳にしている方とかもいる) 

・これは偶然だと思うが、初日に15名ほど申込をして、翌日に6名ほどからお断りされたが、即お断りしてきたのは年上の方ばかりだった

(もちろん、希望条件を20代~などと書いている方に申込した)

・以前聞きに行った、IBJ直営店営業トーク適当過ぎるのでは、と思った

看護師教師地方公務員(要するに幼稚園職員)が多い。

基本プロフィール休日についての記載がないので、自己PRに書かれていなければ分からない

・新着会員の写真を見ると、ニットノースリーブ二の腕と胸を強調しているのは首都圏の会員だけ

スタジオレンタルなのか通販売れ筋商品なのか知らないが、色まで同じ服の方がいて苦笑いした

(念のため書いておくが、スタイルの良い方がスタイルの良さを強調する服を着ることは素敵だと思う)

ネット情報だと申込をして回答期限まで放置されて10日後にお断りが多いという話だったが、今のところ順調に期日前にNG回答をいただいている。

アクティブユーザーが多い証左だと思うので、ある意味安心感はある

・早速今週末、お見合いの日程が決まっていたが、リスケされた。

リスケといえば聞こえは良いが、「他の良い方との予定を優先したいので新規会員とのお見合いは別日にします」と言い換えているだけなので、良い気はしない

とりあえずこんなもんだろうか。

Permalink |記事への反応(2) | 22:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-16

anond:20250816034206

残業しなくていいよ

昇進しなくていいよ

課長くらいでいいよ

そんなに稼がなくていいよ

ノンキャリアでいいよ

地方公務員でいいよ

一般職でいいよ

パートでいいよ

Permalink |記事への反応(0) | 21:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-14

これ詐欺じゃね?

親が金持ちの奴がいてさ。

そいつ成金息子と呼ぶ)が持ってる車(残クレで有名なアレ)と住んでるマンションコンシェルジュ付の2LDK)は親の会社名義になってんのよ。

親の会社成金息子が車と家それぞれ賃貸借契約をかわしてるらしい。

そんでさ、そいつの家遊びに行った時に本棚契約書があったから「契約書なんか作るんだねー」って言ったら「一応ね」って言ってて、中身読んだら驚愕したよ。

車については「成金息子は月〇〇円の賃料を成金社に払う。燃料、車検保険などの費用成金社で負担する」って感じ。

そんでその〇〇円ってのは成金息子のマンションから職場までの距離支給される通勤費とピッタリ同じ金額

マンションは「成金息子は月〇〇円の賃料を成金社に払う。ただし、成金社は成金息子の申し出があれば月××円を限度に賃料を免除する」って感じ。

そんで◯◯円から××円を差し引いた金額ってのがうちの職場住宅補助の上限額。

まり成金息子は職場からもらった通勤費と住宅補助だけ親に払ってるだけ。

しか成金社の社長成金息子の父親

本来なら〇〇円の家賃負担してる場合住宅補助上限額が出る。

そいつは形だけ◯◯円の家賃として申請して、最初から××円は免除してもらう気でいる。

ガソリンも何もかも会社負担なら交通費だって本来不要なはず。

そんで成金息子は地方公務員

これって詐欺じゃね?

Permalink |記事への反応(1) | 14:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-07

ブクマカ教養が無さすぎる(知性が低すぎる)

憲法国家を縛るもの」って高校公民で習う常識範囲内の知識だと思ってたのだが…

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.ben54.jp/news/2546

 

大学側は居住移転の自由憲法22条1項)の論点について、私立大学であり、憲法適用されないと主張。” すごい主張だな(褒めてない)

にしても「私立大学であり、憲法適用されない」は面白すぎる。「弊社は労働基準法採用していない」より強い。

私立大学であり、憲法適用されない」というのも意味わからんが。

私大からといって憲法適用されないってことはないわな。

私立大学であり、憲法適用されない」で笑ってしまった。ウチは労働基準法採用してないんでってやつ

いや、笑ってしまう(笑われる)のは君達のブコメだよ…

 

例えば憲法には「思想信条自由」があって、国家公務員や地方公務員採用するときに、政府地方自治体思想信条によって不採用を決めたら憲法違反無効とされるよ。それはそう。

だけど、私人民間企業において憲法の「思想信条自由」は適用されないんだよ。

 

三菱樹脂事件」ていう有名な最高裁判例があって、企業がいったん学生採用を決めたのにその後の身元調査学生運動をしてたのが判明してそれを理由不採用として、学生側が裁判に訴えたんだけど、

最高裁

憲法規定は、国または公共団体に対して個人自由平等保障する目的のもので、私人間の関係規律するものではない』

思想信条による不採用民間企業による思想信条をもとにした差別)を憲法違反しておらず(そもそも憲法による規制対象外として)「思想信条による不採用有効」としたんだよ。

もし憲法規定私人民間企業にも適用させたいなら、国会個別法律を作って是正しろ注釈付きで。(法律によって間接的に憲法適用される、間接適用説を採用。逆にいえば直接禁じる個別法律がなければ、私人間には憲法適用されないということ。)

 

この事件判例を知らなくても、自分に置き換えたらわかるでしょ。

たとえば自分個人として家事をまかせたいと家政婦(家事サポーター)を募集したときに、経歴優秀能力抜群だけど「RNAワクチントカゲ人間による陰謀!」なんて言うQアノンが応募してきて

「うちはカルト宗教信じてる人はちょっと…」と不採用にしたのに対して「日本国憲法思想信条信仰自由規定されてるのに、私の思想信条信仰不採用にした!憲法違反だ!あなた憲法を守って思想信条信仰による不採用を取り消し、能力でのみ判断して私を採用しなさい!」と要求されたらおかしいってわかるでしょ。

「いや知らんがな。何を理由不採用にしても私の自由やがな」て思うでしょ。

個人も、民間企業も、民間大学も同じなんだよ。

 

そして今回訴えた憲法の「居住移転の自由規定だが、これは部落差別念頭に、被差別部落民がその部落に押し込められるのを防ぐのを念頭に置いた規定で、

たとえば政府に雇われてる国家公務員が東京から北海道への転勤辞令を受けて

「俺は東京に住み続けたいのに、国家から北海道への勤務(実質居住)を命じられた。これは居住自由を定めた憲法規定に反する」と訴えても認められないよ。

もちろん民間企業民間病院でもそうだよ。みんな嫌だな、困ったなと思っても、そこで働き続けたいなら転勤辞令に従ってるでしょ。「憲法違反だ」なんて訴えても認められないもの

 

まして今回の自治医大国立でも公立でもない民営大学だよ。

それで「憲法違反」を訴えても、三菱樹脂事件最高裁判例をもとに「憲法適用されるものではない」で終わりだよ。

何が「笑ってしまった」なんだろう。

 

A氏は目指していた国公立大学受験日に“かぶせられる”形で、愛知県庁に出向き自治医大入学手続きをするよう指示されたという。

なら「いやそれは無理っす」と自治医大を辞退して「目指していた国公立大学」を受験すればよかっただけでは…自治医大入学手続きに出向かないと殺されるような強要状態だったの?

Permalink |記事への反応(6) | 11:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

シン・士農工商がやってくる

日本はこういう身分制度になる

1位 富裕層 年収が年齢×30万以上 または 2000万以上 または 億り人

 1.5位 専業主婦

 1.7位 国家公務員キャリア組

2位 准富裕層 年収が年齢×15万〜30万 かつ 500万以上 かつ 2000万以下 かつ 億り人ではない

 または 国家公務員ノンキャリ地方公務員

3位 貧困層 年収500万円未満 かつ 最低賃金よりは幾分高い

4位 底辺層 最低賃金近辺 または 年収250万未満の業務委託

5位 障がい者

非人 無職

なお選挙権は3位以上、被選挙権は2位以上の国民付与するものとする

Permalink |記事への反応(1) | 08:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-04

市役所部長市長不出馬を求めるのは「政治活動」じゃないの?

伊東市役所部長が、市長に対して「選挙への不出馬」を要請していることに違和感しかないのだが。

部長らは、地方公務員身分でありながら堂々と「政治活動」を行っている。

もしこれが逆だったら?市役所部長が、ある人物に対して、市長選に出馬するように要請していたら?

かなり異常だ。

例えば、小池百合子が次の知事選不出馬意向だったとする。東京都庁幹部が「小池先生、ぜひご出馬を!」と訴えたら?気持ち悪いだろう。

伊東市役所で起きているのは同じことだ。

選挙出馬しないように要請するのは異常だ。

Permalink |記事への反応(0) | 17:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp