Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「地動説」を含む日記RSS

はてなキーワード:地動説とは

次の25件>

2025-10-14

チ。 の時代地動説を唱えて異端審問で死刑になるはおかしいって話はよく聞くけどそれは解決済みじゃなかったっけ

「チ。」が15世紀の話だと分かってきたとのことですね。15世紀舞台地動説を唱えることが異端審問で死刑につながるという設定について、史実を基に検討してみましょう。

15世紀歴史的背景



###異端審問と死刑史実

### 「チ。」の設定と史実のズレ

###結論

15世紀舞台地動説を唱えることが異端審問で死刑につながるという設定は、史実を考えるとおかしいと感じるのは自然です。15世紀には地動説議論対象として浮上し始めたものの、教会がそれに対して死刑を科すほどの厳しさを持っていなかったためです。「チ。」がこのような劇的な展開を描いている場合フィクションとしての誇張や、近世特にガリレオ事件)の文脈投影している可能性が高いです。科学史家の批判投稿で指摘されている「近世」の文脈)も、この時代錯誤が背景にあると考えられます。もし作品意図的史実を逸脱しているのであれば、フィクションとしての自由度享受しているとも言えますが、歴史的正確さを求める視点から違和感が残るでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 08:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

地動説信じてるやつはトランプの仲間

はやく天動説に切り替えろ

https://anond.hatelabo.jp/20250930094555

Permalink |記事への反応(0) | 17:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-07

性格はいいんだが人が悪いところが他人理解されない。詐欺に引っかかるのは自己責任だと思っているけど、詐欺に引っかかった人には優しく接する(つもり)。同時に、言い方は悪いが他人を引っかけて顔色が信号機みたいに変わるのを見るのも好き。かといって、意地悪く引っかける機会を伺っているかというと、そうでもない。状況次第だ。普通の人は固定した静的な自己観念(=自身性格自己認識)があって、そのイメージに合わせて対人関係をやりくりしている(天動説)と思うが、自分場合面白く笑い飛ばせるものなら自分でもなんでもそうする(地動説)。それを面白がる人もいれば、眉を顰める人もいる。だから普段大人しくしている。

Permalink |記事への反応(2) | 21:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-01

anond:20250901001532

今の世の中で、多くの人間が信じていることが天動説のようなものであり、

新たな地動説のようなコペルニクス発想の転換によって覆されようとしているようにも思える

そう考えると、宗教科学の差というのも微妙もののように思える

いや、科学歴史というのは非常識な新理論が旧来の常識を覆すことの繰り返しなんだよ

非ユークリッド幾何学とか、カントールの濃度の概念とか、ボルマンの気体分子運動論とか、それこそ相対性理論とか量子力学とか

そういう大きな転換は宗教復権にはつながらず、逆に科学はそういう新しい常識を組み込むことで発展していった


あと、「天動説宗教地動説科学」という見方歴史的には正しくない

天動説も元々は観測データ説明するための科学理論として、キリスト教とは関係なく理論的に発展していった

惑星運行数学的にそれなりに予測できるところまで仕上がってて、宗教が後からその権威を利用して教義に取り込んだ

そのせいで新しい理論が受け入れられるのに時間が掛かったわけだが

これも非常識な新理論が旧来の常識を覆す科学歴史ひとつだと見たほうがいい

Permalink |記事への反応(0) | 01:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-13

anond:20250713212731

もしも本当に恋愛結婚の豊かさが強いなら。

恋人のいる豊かさって言葉説明しにくいんよ

人類全員恋愛してるのではないか

個人的には、恋愛ってカルト宗教だと思っている。まるで地動説のような歴史ある迷信可能性。

Permalink |記事への反応(0) | 22:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

合意能力責任もないって言い張って全部男にやらせたい

↑この依存をやめない限り、他人は(男は)自分の思い通りにはならないって現実にぶつかり続けるだけ

世界の中心は自分じゃないことに早く気付こう

地動説に辿り着こう

Permalink |記事への反応(0) | 15:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

天動説は間違ってない

地動説も原点を設定してて地球太陽かの差でしかない

どちらも相対化して計算してる

天動説でも精度高く計算出来る(ガリレオ時代まで天動説優位だったのは計算精度の影響)

みたいなのがなんかちょくちょく沸く

思想計算混同している

②相対化の嘘

計算可能であることは思想の正しさとは別。

どちらも原点を定めた相対化だと言うが天動説では地球以外を原点にできない

(他に原点を設定して地球を動かしたら天動説から外れる)

明らかに破綻している

Permalink |記事への反応(4) | 18:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-13

anond:20250513213648

ガリレオ地動説を唱え、それを理由カトリック教会から有罪判決を受けたことはかなり有名である。このことから、当時地動説を唱えるものはすべて異端とされ、それによって科学の発展が阻害されたと考えられてきた。しか現在では、ガリレオ神父たちよりもキリスト教本質をよく理解し、科学的な言葉でそれを説いていたために快く思われず、でっちあげの偽裁判有罪判決を受けたのではないかと指摘されている[39]。

Permalink |記事への反応(1) | 21:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

クリエイティブな人は倫理的に正しい行動をしつつ、空気を完全に読まない

本当に創造的な人間は、社会空気常識に無批判に従うことをしない。

しろその空気に対して一定距離を保ち、必要であれば逆らうことすら厭わない。

それは反抗心ではなく、より高い原理に従って行動しているかである

その原理とは「倫理である倫理とは、時代文化依存しない普遍的規範であり、人間として守るべき本質的価値基準だ。

創造的な人は、この倫理に照らして物事判断し、行動を選択する。

一方で、「空気を読む」という行為は、集団における同調圧力に屈することと紙一重である

空気はしばしば、その場の和を乱さないために理性や正義犠牲にすることを求める。

しかし、創造とは常に「いまここにないものを形にする」行為であり、現状維持既存の枠組みからの逸脱を伴う。つまり創造性と空気読みは本質的に相容れない。

例えば、ガリレオは当時の教会の「空気」を読まず、地動説を主張した。

エリザベスブラックウェルは、女性医学を学ぶことがタブーとされた時代に、その空気無視して医学の道を切り開いた。

これらの人物は、倫理的に誠実であろうとしつつ、空気に従うことを拒んだことで歴史を動かした。彼らが空気を読んでいたら、その先の世界は閉ざされたままだっただろう。

重要なのは、彼らが「わがまま」だったのではないということだ。彼らは私的欲望ではなく、公益、真理、正義といった倫理価値を軸に行動していた。

まり空気を読まないからといって社会不適合者ではない。むしろ倫理最上位に置いているからこそ、空気を超えて行動できるのである

現代社会においても、イノベーションを起こす人々は、時に「変人」扱いされる。しかし、その行動には一貫した倫理通底している。

目先の評価常識への迎合ではなく、人間として正しいことを貫こうとする強い意志がある。その軸があるからこそ、空気に飲まれずに独自の発想を貫き、結果として社会に新たな価値をもたらすのだ。

真にクリエイティブ人間は、倫理を重んじながら空気に従わない。それは、内面に強固なコンパスを持ち、集団心理空気圧力に流されることなく、自らの思考と信念に基づいて世界を再構築しようとする姿勢に他ならない。

からこそ彼らの行動は、時に異端に見えても、後世にとってかけがえのない創造の源泉となる。

Permalink |記事への反応(0) | 14:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-04

女性の性欲と性加害と自己認識

Xで九月という人が炎上していた。

内容はめろいとしこいは同じような意味だけどめろいのほうが言いやすいよな、という内容からまり、めろいにも性欲を込めた意味が含まれているだろう、というような議論に発展し、主に女性と思われるアカウントから大量に「めろいに性欲はない」というような意見が寄せられていた。

これに関して、割と思うところがあったので、思うところを書くだけ書き散らそうと思う。

先ず、この議論においてよろしくないな、と思っているのは、九月側の主張が「それは性欲であるが、お前らはそれを認識していないだけだ」というスタンスであること。

これは主張があっているあっていないのはなしではなく、「お前らはそうであることに気づいていないのでそう思っていないだけ」という理論が「無敵である」ことがよろしくない。

しかも、絶対の正解がある内容でないのにかかわらず、だ。

最近チ。を読んだので若干地動説に似ているなと思ったが、この理論はどんな答えのない主張も通すことができてしまうし、その主張の該当者からすればたまったもんではない。

それこそ「アニメを見ている人は根底現実で満たされない自分主人公などに絶対投影しているが、本人に自覚がない」みたいな主張に対して「そんなことはない」みたいな反論をしても、「いや、こうだからこうだ、お前には自覚がないだけ」と返すだけでよくなってしまう。(こうだからこう、の部分にはそれらしい理屈をつければよい)

これじゃあ双方の理解は得られないだろう。議論に落としどころがなく、該当する者の怒りを買って当然である

じゃあどのようにすればよいか、というと、性欲の発露の形について、1から話す必要があると思われる。

生物として、男性女性はまったくもって違う部分がある。それは生殖における身体負担だ。(もちろん、それ以外の違いもあるが、ここでとりわけ取り上げる必要がないので上げていないだけなのでご了承願う。)

男性は、正直に言えばだれでもいい、というのがある程度事実としてある。

なぜなら、子供を産む際に自分の体に対して負担が一切かからいからだ。

何なら、むしろ多くの女性生殖することが自分の子孫を残すうえで有利だし、優秀な女と優秀な子を産む確率も上がるだろう。

それに対して女性は、一度孕むと身体にかかる負担が甚大である

そのうえ、一年間は確実に拘束される。つまるところ生殖相手を間違えた場合女性男性と違い大きなリスクを持つことになる。

つまるところ男性の性欲は直接的かつ性交に結びつくような形で発露するが、女性の性欲はむしろ別に近しい形で発露する。

この男は優秀か?という見定めのようなものが、女性における性欲の形といえるだろう。

だれかれ構わず交尾するような性欲を基本持ち合わせていないのは当然である。なぜならそんなことをすれば優秀でない男の子を孕み身体負担がかかってしま可能性が高くなるからだ。

出産安全性が上がったのは生物としての進化でなく医療技術の向上によるものなので(以前負担はかかるし安全でないが)この部分に関しては昔から変化がないだろう。

これを前提としたうえで、なぜこんなに性欲に関して男女で意見が分かれているかというと、女性のほうが異性からの直接的な性欲をぶつけられる機会が多いからだろう。

男性は正直言えばある一定以上でないと、女性から性的な加害を受けることがないし、加害のレベル基本的には低い(九月さんは女性からストーカー被害を受けたりしているが、たぶんこのレベルの加害を受けたことのある男性まれだろう)

例えばライン意味の分からいくらい送られてくるとか、求めてもないのにボディタッチが激しいとか、そのレベルなら増田にも経験はあるが、まあ本当にそのレベルに収まる。

一方で女性は加害に合う回数が多い。また、増田は男なので具体的事例については詳細を語れるレベルではないが、女性の知り合いから聞くだけでも辟易するような内容だ。

そのうえで、一部特徴的な加害の遭遇の仕方として、自分に一切その気がなかったにもかかわらずそれを好意と捉えられたことによって起きた加害、のような被害の会い方だ。

しかもこれが相当数あるらしく、SNSなどでも散見されるし、知人にもそういう体験があった人間を知っている。増田学生時代はあの子俺に気があるんじゃね!?玉砕した経験があるので笑いごとでもないが、

これが今回の議論において相当足を引っ張っていると推察する。

今回の「お前らのそれは性欲だろう?」という意見が、この被害と形が似すぎているのだ。

もちろん、この主張が必ずしも間違っているとは思わないが、この形が該当者の怒りを買いやすく、炎上につながったのだと思う。

増田としてはこの男性はめろい、や、性欲抜きで人を好きになる、というような女性側の認識男性の性欲を自分は持っていない、という意味であれば成立していると思うが、同時に女性男性と同じ性欲はなく、女性には女性の形の性欲があることに関して認識が薄いな、と思う。

一方で男性側は女性がどういう理由でこの議論に対して怒りを抱いているのか、その形を正しく認識しないことには、主張の正当性を叫ぶだけでは届かないだろう、と思う。

お互いに見えにくい課題を持つセンシティブ話題からこそ、いったん落ち着けよ、と思うのだった。

Permalink |記事への反応(0) | 09:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-02

anond:20250502055832

あのな、「素人から正しい見解は分からない」って言い出した時点で、思考放棄宣言なんだよ。

それを「誰を信用するかに委ねる」って、経済議論じゃなくて宗教の話にすり替えてんの。信じる信じないの問題にした時点で、もうお前の頭の中には論証って言葉存在しないってことだ。

学者同士で見解が違う?当たり前だよ。科学なんだから仮説と検証があって、常にアップデートされていくもんだ。でもな、それと「何でもかんでも等価に扱っていい」ってのはまるっきり別の話だ。

たとえば、リカード比較優位理論反論してる学者もいれば、地動説に反対してる人間もいた。

でもそれが両論併記されるか?されねぇだろ。学問ってのは、エビデンス理論整合性で淘汰されていくゲームなんだよ。

で、その中でどれがより現実整合してるかを素人でも判断できるように、学者モデル統計や事例を使って説明してる。

「信用できる人を選ぶ」ってんなら、少なくともその人が何を根拠に主張してるのかを理解しようとしろって話だ。

そこをすっ飛ばして、「どっちが信頼できそうか」とか「口調が穏やか」とかで決めるなら、それは学問じゃなくてテレビコメンテーター選びだ。

お前が素人からといって、無知のままでいる免罪符にはならねぇ。少なくとも、議論に首を突っ込むなら「分からない」で開き直るのは最低の態度だ。

理解しようとした結果「分からない」ならいい。でも「最初から分かるわけない」と言ってるやつが、「見解の相違」だの「主流派は」だのと、もっともらしい言葉使って話してんじゃねぇよ。

自分で「判断放棄してます」って言ってるのに、なんでその口で他人議論ケチつけてんだよ。

おとなしく「まだ理解できないので教えてください」と言え。その方が100倍知的だ。

Permalink |記事への反応(1) | 06:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-27

anond:20250427141912

君は文盲な上に、知ってる知識披露できるチャンスを見たら披露したくてたまらない低能なんだよ。

自覚もちな?

そもそも相対的には天が動いてるとも地が動いてるとも言える

どっちが正しいかなんて無い

元増田はどっちが正しいかなんて話はしてないし

そもそもの話(宗教上の解釈)で言うなら「絶対的」な話だよ。

天が動いていると仮定した方が単純で予測計算等が簡単にできる

から地動説を支持した上で、天動説計算するということもありえる

天動説が広まったのは天動説が正しいからではなく便利だったか

この利便性面の話は先に元増田が書いてて君の浅い知識披露なんかみじんも必要ない。

元増田は「宗教上の解釈で争ってたと思ったのに情報仕入れてみたら利便性問題だったんだなぁ」って話をしてんのを全く理解できない。

Permalink |記事への反応(1) | 14:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250427135916

そもそも相対的には天が動いてるとも地が動いてるとも言える

どっちが正しいかなんて無い

天が動いていると仮定した方が単純で予測計算等が簡単にできる

から地動説を支持した上で、天動説計算するということもありえる

天動説が広まったのは天動説が正しいからではなく便利だったか

Permalink |記事への反応(1) | 14:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

「チ。」のおかげか天動説が千年以上支持されてたか解説動画が増えてきたな

紀元前から天動説地動説の論争とか天才プトレマイオスの偉業とかコペルニクスの時点ではまだまだ地動説より天動説の方が精度が高かったとか地動説が支持される決定打になったケプラーさんの偉業とか

しか解説見た感じ天動説地動説論争はまずは観測計算方法の精度ありきでそこまで宗教思想に囚われてなかったんだな

Permalink |記事への反応(1) | 13:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-21

anond:20250421001334

天動説じゃなくて地動説じゃないの?

Permalink |記事への反応(0) | 00:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-14

anond:20250414173948

そりゃ動く点P(地球)を座標の中心に無理やり計算すれば天動説数学的に成立するだけであって

シンプルな式で書けるから地動説採用してるんじゃなくて天動説って仮説自体科学的に誤りだろうから否定されてるんだろ

Permalink |記事への反応(0) | 18:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250414174955

当初は天動説のほうが正確だったからな

地動説欠点を克服してより正確になったから使われるようになった

それだけの話

Permalink |記事への反応(0) | 17:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250413124303

どうでもいい突っ込みだけど、天動説勉強してみたら

天動説自分を中心とした場合の他の天体の動きを正確に数式に表すかなりきちんとした理論だよ(宗教の説とかいレベルではない)。

ただ、自分を中心としない地動説で書いた方が全体がシンプルな式で書けるから

科学シンプル説明する形に書き換わっていったわけで、天動説が数式とかのレベルで間違っていたわけではないのよね。

Permalink |記事への反応(2) | 17:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250413123240

反証可能性

一言で要約できる話じゃないか

科学ID論が起こった際、自身宗教の違いを反証可能性によって定義づけた。

これによってあらゆる科学理論は仮説でしかなく、後から反証される、つまり間違いと示される可能性を持つ。

なので地動説を含め、私達が正しいと思うあらゆる科学的な知見は、宗教のような絶対性を持たない。

科学信仰対象になり得ないんだね。

これを理解せず「~が正しい、~は疑似科学だ!」みたいなことを

専門教育を受けたわけでもないのに科学者気取りで叫ぶ無邪気な人間のことを

科学信者だと、元増田はこう言いたいんじゃないのか?

Permalink |記事への反応(0) | 06:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-13

anond:20250413193539

だよね。元増田が言ってることは、かなり大袈裟に言えば量子力学誕生したあとに古典物理学宗教でした!って言ってるようなもの。あるいは現代の数理論理学から見てアリストテレス論理学宗教だと言ってるようなもの天動説は当時の知見の最先端で、実際にそこそこ上手く機能していた。新しい事実が判明してそれが地動説に上書きされただけ。

そもそも科学紀元前からあるから2000年どころの歴史じゃないし。元増田レベル無理解で無教養な人って低学歴不勉強IQ自体が低い、もしくは注目されたくて釣りしてんのかなぁと思った。

Permalink |記事への反応(0) | 21:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250413123240

天動説地動説も原点の置き方が違うだけであって違う結論を述べているわけではないよ。どっちも正しい

だいたい歴史を見てもわかるけど、データが少ないだけで天動説を導き出しちゃうバカ集団なんだよ

Permalink |記事への反応(1) | 18:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250413123240

天動説宗教産物やろ、事実地動説に上書きされたわけだし。

Permalink |記事への反応(3) | 12:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-11

anond:20250411225710

多数派であれば正しい」という思想はいくつかの問題点があります。以下にその主な理由を挙げます

これらの理由から、「多数派=正しい」という考え方には注意が必要です。むしろ、多様な意見尊重し、批判的に考えることが重要だと言えます

Permalink |記事への反応(0) | 23:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-02

チ。

流行っているので、Kindleで買って読んだ。

コミックスの表紙、それまではキャラクターだったのに最終巻は真っ黒で(購入する前は画像が粗くて暗く潰れた様に見えた)謎だな〜って思ってた。

ちゃんと表紙見て、夜空になってるのを見てなるほどと思った。

これまで各キャラクターたちはみな夜空を見上げていて、最終巻で夜空を見ているのは我々読者…という構図。

作中で地動説研究が受け継がれているけど、それは私たちまで続いている、ってことなんですね。

なんともおしゃれ。

恐る恐る見上げているヨレンタさん、空を見上げながらも背を向けているピャスト伯、パンを齧りながらチラ見する浮浪者…など、各キャラクター地動説とどう向き合っているかも描かれている。

体は正面を向いているけどそっぽを向いているシュミット隊長、金を手に見上げるドゥラカ。それぞれ地動説自分目的手段としているのは同じだけど、シュミット隊長あくまでC教への攻撃重要地動説がどうとかはあんまり興味なかったのかな…と思ったりしました。

Permalink |記事への反応(0) | 23:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-30

anond:20250330193932

地球から宇宙観測する場合地動説採用した方がいろいろ理論の構築がしやすいってだけで

もし俺たちが太陽に住んでたら今も天動説覇権取ってたよ

Permalink |記事への反応(0) | 19:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp