Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「土俵」を含む日記RSS

はてなキーワード:土俵とは

次の25件>

2025-10-26

もしMicrosoft(ゲーム機メーカー)がXBOX(自社販売ゲーム機)の販売を終了したらどんなリスクが生じるかをChatGPTに訊いてみた

以下回答

ゲーム機メーカーが「自社ハードウェア事業を終息」し、「自社ソフトを他社プラットフォーム供給する」という方針転換を行う場合経営ブランド技術収益面などで多面的リスクデメリットが生じます。以下に体系的に列挙します。

🧩 1.経営戦略面のリスク

■ (1)収益構造の変化による利益率低下
■ (2) 成長ドライバー喪失

🎮 2.ブランドマーケティング面のリスク

■ (1)ブランド価値アイデンティティ喪失
■ (2)既存ユーザーの離反・不信感
■ (3)販売チャネルの再構築コスト

⚙️ 3.技術・開発面のリスク

■ (1)技術力・開発ノウハウ空洞化
■ (2) 他社プラットフォームへの依存度上昇

💰 4.経済契約面のリスク

■ (1)ロイヤリティ手数料負担
■ (2)価格政策の制約

🧠 5.組織人材面のリスク

■ (1)人員削減士気低下
■ (2) 開発体制の再構築コスト

🧩 6.市場競争面のリスク

■ (1)差別化困難
■ (2) 他社との関係悪化可能

🕰️ 7. 過渡期の移行リスク

✅ 総括

観点 主なリスクデメリット
経営利益率低下、成長鈍化
ブランド独自性喪失ユーザー離反
技術ハード技術衰退、他社依存
組織人員整理・士気低下
市場差別化困難、競争激化

もし本当にMicrosoftXBOX販売から撤退したら、こういうリスクを織り込んだうえでそれでも決断せざるを得なかった、という事なわけだ。

Permalink |記事への反応(3) | 05:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

AI使って稼いでると、このままいけば来年もっと稼げると思う時と、来年にはみんな追いついてきてるかもと不安になる時がある。

副業としてうまいのは今だけなんかな。

それとも、使いこなせるやつはすでに使いこなせてて、AIの性能が上がったところで、俺たちがさらに先を行くから追いつけないか

俺はようやく土俵に上がれた(と言っても、俺以外に2人くらいしか土俵に上がれてるやついない)と感じてるけど、短い命かもしれん。

少なくともPC代は稼げそうだけど、このPC代分くらいが不労所得になるくらい頑張りたい。

Permalink |記事への反応(0) | 14:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251022170117

3歳児で1,2,3月まれの子ハンディだと思うけど、15歳とか18歳にもなるとそんなの誤差では?

もちろん、3歳や4歳時点でハンディがあることは認めるけど、もともと子供能力発達なんて個人差があるもんだからさ。

1歳で喋る子から、3歳になっても喋らない子だっているみたいさ。

喋りは全然だけど、絵が上手いとか、運動は上手いとか。

そんな小さいときから競わせるってのが、おかしいと思うんだよね。

そんな小さなことで苦手意識を持つ子は、先取りしたって、どこかでやっぱり小さなつまづきで崩れると思うな。

気にしない子は、小さいころ競争に負ける、あるいは競争という仕組みの外にいたって、いつか競争という土俵に上がれると思う。

Permalink |記事への反応(0) | 10:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-22

自分ホームページを作ったかどうかでWEBの見え方が180度以上違う話

以下ChatGPT

自分ホームページ(自前ドメイン+自前HTML)を一度でも作って運用すると、SNS中心の“受け手視点から仕様検索配信・所有・継続の“作り手”視点に脳が切り替わる。結果、情報リテラシーは跳ね上がり、ネットニュース流行の見え方が根本から変わる——しか想像以上に。

1. “タイムラインからアーキテクチャ”へ

Before(作る前):WebSNSタイムライン。良し悪しは「バズってるか」「見やすいか

After(作った後):WebプロトコルブラウザHTML/CSS/JSCDN検索エンジン。

ページは**文書(Document)**であり、配置(IA)、意味づけ(セマンティクス)、配信HTTP/HTTPS/HTTP/2/3)、キャッシュ戦略が気になりだす。

→ 同じ記事でも「タイトルの付け方」「hタグ構造」「画像最適化」「OGP」「サイトマップ」がまず目に入るようになる。

2. “アルゴリズム運”から“所有と積み上げ”へ

プラットフォーム依存の脆さを体感規約変更やシャドウバン露出が消える。

サイト資産化:ドメインに紐づくURLリンクされ、検索に積み上がり、10年後も生きる。

POSSE(Publish (on your) Own Site, Syndicate Elsewhere):まず自分サイトに出してから外部へ配信する習慣が身につく。

3. “好き/嫌い”から“なぜ速い・なぜ遅い”へ

CoreWeb Vitals(LCP/FID/CLS)や画像の遅延読み込み、フォント最適化重要性が腹落ちする。

広告・計測タグの重さに過敏になる。読者体験を壊さないためのパフォーマンス予算という概念生まれる。

4. “なんとなくSEOから情報設計×検索意図”へ

キーワード選定は“流入ゲーム”ではなく読者の課題コンテンツ設計帰着

内部リンクパンくず・スキーマ構造データ)・サイトマップ意味が実務として理解できる。

“書けば伸びる”ではなく“検索意図を満たす設計が伸びる”に目が覚める。

5. “見た目”から意味アクセシビリティ)”へ

alt見出し階層コントラスト比、キーボード操作、焦点管理など、見えない品質が最重要になる。

デザインは飾りではなく“読み・理解操作”のためのユーティリティだと分かる。

6. “PV至上”から継続コミュニティ”へ

たまたま当たる1記事より、更新継続アーカイブ性・RSSのほうが効くと実感。

コメント欄メールフォーム・X連携よりも、ニュースレターRSS購読者の質に価値を見出す。

7. “無料神話からコスト責任”へ

ドメインDNS証明書バックアップ法務特商法プライバシーポリシー)に“運用者の責任”が生まれる。

その重みが情報信頼性を引き上げる(=他人サイトの苦労も見えるようになる)。

8. “トレンド追従から自分OSを持つ”へ

サイト思想作品OS

トレンドは“輸入”ではなく選別になる。自分歴史に合うものだけを採用して積層していける。

9. まず一歩:最小スタックで“今夜リリース”する

Node.jsを避けたい人向けに、極小構成OK

A. 最小HTML(雛形)

<html lang="ja">

<head>

<meta charset="utf-8" />

<metaname="viewport" content="width=device-width,initial-scale=1" />

<title>あなた名前 |ホーム</title>

<metaname="description" content="自分ホームページ制作物・日記メモを置いていきます。">

<link rel="alternate" type="application/rss+xml"title="RSS"href="/feed.xml">

<meta property="og:title" content="あなた名前 |ホーム">

<meta property="og:description" content="自分ホームページ制作物・日記メモ。">

<meta property="og:type" content="website">

</head>

<body>

<header>

<h1>あなた名前</h1>

<nav>Home /About /Posts</nav>

</header>

<main>

<article>

<h2>はじめまして</h2>

ここからすべてを自分URLに積み上げます

</article>

</main>

<footer>© 2025あなた名前</footer>

</body>

</html>

B.ホスティング無料~低コスト

GitHubPages(Jekyll標準。Rubyベース、Node不要

CloudflarePages(静的ファイルを置くだけで高速CDN

レンタルサーバー(静的HTML+SFTP/rsyncで十分)

C.ドメインの基本

覚えやすい短さ+ローマ字。将来10年使える名前に。

DNSA/AAAA/CAA/TXT最低限、HTTPS必須Let’s Encrypt無料化)。

D. “最低限の品質チェック”5点

タイトル・description見出し一貫性

画像は適切なサイズalt

モバイルでの可読性(文字サイズ行間

OGPが効いているか(XやLINEURLを貼って確認

RSS/更新履歴の有無(継続を前提に)

10. 一歩先へ:運用で差がつく“3つの習慣”

ログを読む:SearchConsoleと簡易アクセスログで“本文よりメタ情報”を磨く。

アーカイブ主義記事追記更新URLは変えない。Versioningを意識

POSSE徹底:自サイトに公開→SNSには要約+リンク本体は常に自分土俵

Permalink |記事への反応(0) | 19:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251022100355

 これまでも元内閣官房長官森山眞弓氏、元大阪府知事・現参議院議員太田房江氏が表彰時に土俵に上がることを拒まれた経緯がある。さらに、本日、四月六日、兵庫県宝塚市において大相撲春巡業が行われ、そこにおいても、当該宝塚市中川智子市長女性であることから土俵挨拶することを日本相撲協会から断られ、土俵脇において挨拶をすることとなった。

https://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a196217.htm


まあ支持者の層を考えたら高市土俵に上がろうとするようなことはせず普通に代理をたてるだろうね

Permalink |記事への反応(0) | 10:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251022100355

救命のためにAEDもって土俵に上がった女性が「降りなさい」言われてたけど、あれって謝罪とかあったんだっけ

Permalink |記事への反応(0) | 10:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251022095040

今出てるのは女性力士になる話じゃなくて、大相撲土俵女性が上がるだけの話でしょ

高市総理が優勝力士総理大臣杯を直接渡すのかどうか

Permalink |記事への反応(0) | 09:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

anond:20251020175719

学校では当たり前の様に偏差値別で分かれるだろ?

???

スポーツって受験戦争みたいなものだろ

東大受験では開成偏差値30の限界校も同じ土俵勝負するはずだが?

校内順位だけで競いたいみたいな意味なら、アジア大会だけ頑張ればいいんじゃね?何の意味あるのかわからんけどね

Permalink |記事への反応(1) | 07:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

anond:20251020142415

なんつーか、かわいそうな土俵で闘っとるんやな

降りようとは思わんのかね

Permalink |記事への反応(0) | 18:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

anond:20251015172507

あーあ、ついに「勝ちでいいよ」って言っちゃったw

議論から逃げ出す奴が最後に使う一番惨めな言い訳じゃん、それwww

いやお前が勝手に勝ち負けのあるやり取りしってことにしてるだけやん。

勝ちたいならお前の勝ちってことでいいよ?

「勝ちでいいよ」ってのは、議論に負けた雑魚プライドを保つためだけに吐く最後捨て台詞なんだよなあw

本当に勝ち負けに興味ない奴はわざわざ相手に「勝ちを譲る」みたいなポーズ取らないんだわw

悔しくて悔しくて仕方ないけどもう反論できる頭もないから「俺は土俵から降りただけだからノーカンから!」って必死アピールしちゃったんだねえw笑えるんだけどww

俺はお前がなぜこうムキになってるのか気になってるだけだから

出たwww論点逸らしの精神分析ごっこwww

自分が投げかけた質問に何一つ答えられない無能さを棚に上げて相手の「心理」とやらに話をすり替えるw

お前、本当にそれしかできないんだなw

 

玉木を総理大臣にしようとするのははっきりいって法律のハックではないのか?

大衆のだいたいは当たり前のように相対多数の党の議員総理大臣になるという観念のもとでどこに投票するか決めてる。

連立して多数派になればそのなかで少数の党首でも総理大臣になれるなんて素人には思いも及ばない。

まり実質的には玉木が総理になるのは民意を反映した形にはならない。だって民意上は連立で相対多数になった場合はせめてそれを構成する党で最多数の党首総理になるって考えだから

立憲と組んだ時点で玉木は総理になるのはおかしな話というのが大衆目線だと思うよ。つまり大衆からすれば法律がハックされてるようなもの

結局、お前は自分が言い出したこれ↑から全部逃げただけじゃんw

お前の完敗を記念してお前が答えられなかった質問リスト最後にもう一回貼ってやるよw

緑内障で見えてないかもしれないから少し大きくしてやるわw

 

1. お前が言う「法律のハック」の定義は?

2. お前が言う「大衆」の定義と、その「大衆」がそう考えてるっていう根拠は?

3.細川内閣は「民意を反映してないハック」だったのか?YesかNoで答えろw

 

「興味がない」んじゃなくて「知能が低すぎて答えられない」だけだよな?w

一つたりとも答えられずに、捨て台詞吐いて逃亡とか、最高にダサいぞw

 

はい論破お疲れ様

もう絡んでくんなよ、馬鹿

Permalink |記事への反応(3) | 17:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

 

   拘置所ビニールのたたみとコンクリートのゆかに流し場、トイレは、検察官の家であるとともに土俵から

     Drawiiは検察官だが、その家が、拘置所にあるとは思えない。

   そもそも登庁するところは検察庁だけでなく拘置所もあるからな。

Permalink |記事への反応(0) | 17:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

高市さんが首相になる意味はあると思う

俺は高市さんの人となりや政治的姿勢については全くと言って評価してないけど、それでも高市さんが首相になるのは意味があるので、今回は首相になってもらえばいいんじゃないかと思ってる。

初めてというのはともかくめんどくさいのである首相ともなると、諸事のお膳立ては周りがやることになるんだけど、そこに前例がない場合にはイチからそれを組み立てなくてはいけない。細かいところでは儀礼上の慣行とかもある。例えば、大相撲天皇賜杯女性土俵に上がらないとするならどうするのかみたいなことを周囲が調整しなくちゃならない。周囲のリソースだって限られてるので、遊説スケジュール演説スピーチ原稿考えなきゃいけない秘書官が、それ系の雑事に時間を取られることもあるだろう。

周囲の受け止め方も初めての女性ともなると色々ある。マスコミ報道かもめんどくさい。本来政策に関して議論しなきゃいけない会議時間とか報道リソースがそういうことに一部費やされてしまう。

しかし、女性首相、ということに伴う事象一過性のものである最初女性首相がその辺のことを受け止めてくれれば、次から女性首相は先代がやってくれたレールに従って動くことで大幅に負荷が軽減されるのである。私は高市さんを評価しないが、来るべき次の「本格的な女性首相」がそうしたことで面倒を抱え込まないためにも高市さんがやってくれればいいんじゃないかと思うのである

野球でいうなら、野茂伊良部やマッシー村上さんとかが色々とめんどくさいところを引き受けてくれたからこそ、イチローとか大谷翔平活躍できてるんだとかそういうことである

Permalink |記事への反応(0) | 10:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-11

フェミニストに「女性より男性自殺率が高い」と言っても無駄ですよ

弱者男性フェミニストに「男性自殺率が高いんだ!だから男性を助けろ!」って主張しているのを見て笑っちゃった。

そんなことしても無駄ですよ。

なぜならフェミニズムって男女平等思想じゃなくて、女権拡張思想から

要は「女性の権利が広がればそれで正義」っていう考え方なんだわ。

から女性優遇するのはOK、むしろ当然。

男が割を食っても「それで女性が守れるなら問題ない」ってロジックで終わり。

さらに言えば、女性自殺することは「社会問題」って扱われるのに、男性が苦しんだり死んだりしても「はいはい自己責任」で片付けられる。

要するに、男性がどうなろうと問題じゃないってわけ。

から数字とかデータを出して「男の方が死んでるんだ!」って訴えても、フェミニスト的には「知らんがな」で終わるんだよな。

最初から議論土俵が違うんだから交わらないんだよ。

結論フェミニズムに「男性自殺率」を持ち出すのは無駄

フェミにとって大事なのは、常に女性を中心に優遇することだけだから

Permalink |記事への反応(0) | 11:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

anond:20251007211939

増田自分のことはお気持ちだって自覚してるし、

相手お気持ちだって同じ土俵って自覚してくれたら優先するって言ってるよ。

Permalink |記事への反応(1) | 01:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

境界線のある場所

美咲が異動してきて三ヶ月が経った頃、課長田中が毎朝決まったように声をかけてくるようになった。

「おっ、出戻り組の木村さん、おはよう

美咲は二年前に一度この会社を辞めて、別の会社で働いていた。けれど事情があって戻ってきた。それは事実だ。誰も否定できない、紛れもない事実

最初の一週間は我慢した。二週間目には、胸の奥が重くなるのを感じた。三週間目には、朝出社するのが憂鬱になった。

田中さん、その呼び方、やめてもらえませんか」

ある朝、美咲勇気を出して言った。

田中不思議そうに首を傾げた。

「え? 何が?事実じゃないですか。木村さん、一回辞めて戻ってきたでしょう? 俺、何か間違ったこと言いました?」

美咲言葉に詰まった。そう、事実だ。間違ってはいない。でも、何かが違う。何かが、とても間違っている。

「でも、毎朝わざわざそう呼ぶ必要は...」

「いや、だから事実ですよね? 本当のことを言って何が悪いんですか」

田中は肩をすくめて、そのまま自分の席に向かった。周りの同僚たちは気まずそうに視線を逸らした。

その日の昼休み美咲は先輩の佐藤食堂で向かい合っていた。佐藤美咲最初にこの会社にいた時からの付き合いだ。

「あのさ、佐藤さん」美咲テーブルの上で箸を持つ手を止めた。「田中さんの言ってること、間違ってないんだよね。私、実際に出戻りだし」

佐藤は少し考えてから、静かに言った。

木村さん、田中さんは毎朝、何のためにそう呼んでると思う?」

「え?」

情報を伝えるため?木村さんが出戻りだって誰も知らないから教えてあげようとしてる?」

美咲は首を横に振った。「みんな知ってる。私が戻ってきたこと、みんな知ってるよ」

「じゃあ、何のため?」

沈黙が落ちた。美咲の中で、何かがゆっくりと形を成し始めた。

「...私を、傷つけるため?」

「それだけじゃないかもしれない」佐藤は優しく言った。「でも、確実に言えることがある。田中さんは、その言葉を口にすることで、木村さんとの関係をどういうものにしようとしてるんだろうね」

美咲は息を飲んだ。

言葉って、情報を伝えるだけのものじゃないんだ。言葉を発するたびに、私たち相手との関係を作ってる。尊重し合う関係か、対等な関係か、それとも...」

佐藤言葉を濁した。でも、美咲には分かった。

支配する関係。見下す関係相手尊重する必要がないと思っている関係

「でも」美咲は言った。「それを指摘しても、また『事実から』って言われるだけだよ」

「そうだね」佐藤は頷いた。「『事実かどうか』っていう土俵に引きずり込まれると、反論できなくなる。だって事実なんだから

美咲自分の膝の上で拳を握りしめた。

「じゃあ、どうすればいいの?」

その夜、美咲は一人で考えた。

田中は「事実」という盾を持っている。その盾の後ろに隠れて、美咲を傷つけ続けることができる。そして美咲反論しようとすると、議論は常に「その言葉事実かどうか」という次元に固定される。

でも本当の問題は、そこじゃない。

本当の問題は、田中が毎朝その言葉を選んで発することで、美咲を「尊重する必要のない存在」として扱おうとしていることだ。

そして美咲がどんなに傷ついても、「事実から」という論理の前では、その痛みを正当化することすら難しい。

なぜなら美咲は、田中と同じように振る舞うことができないから。同じように相手を傷つけることができないから。

「ああ、これが非対称なんだ」美咲は呟いた。

相手尊重しない人は、相手尊重する態度を利用して、一方的攻撃できる。そして攻撃された側は、自分倫理観のせいで、同じようには反撃できない。

翌朝、美咲が出社すると、またあの声が聞こえた。

「おっ、出戻り組の木村さん、おはよう

美咲深呼吸をした。そして、田中の方を見た。

今までとは違う目で。

「ああ、この人は今、私を尊重する気がない心持ちなんだな」

美咲は心の中で、静かにそう認めた。

それは、田中を許すことでも、田中行為正当化することでもなかった。ただ、事実として認めること。田中が今どういう態度で自分に接しているか、それを田中自身選択として認めること。

そして同時に、美咲自分にも気づいた。

田中が何を言おうと、それは田中問題だ。田中がどういう人間関係選択するか、それは田中責任だ。

美咲責任を負うべきなのは美咲自身選択だけだ。

おはようございます」

美咲は短く挨拶をして、自分の席に向かった。心臓はまだドキドキしていたし、完全に平気なわけではなかった。でも、何かが違った。

田中言葉は、もう美咲の中核には届かなかった。それは田中選択として、田中のところに留まった。

その日の午後、佐藤美咲の席に立ち寄った。

「なんか、雰囲気変わったね」

美咲は微笑んだ。

「うん、少しだけ。境界線っていうのかな。相手問題と、自分問題の」

「難しいよね、それ」

「うん、すごく難しい」美咲は正直に言った。「毎日できるかどうか分からない。でも、少なくとも今日は、できた」

佐藤は優しく笑った。

「それで十分だよ。毎日、その日その日でいいんだから

美咲は窓の外を見た。秋の陽射しが、オフィスビルの間から差し込んでいた。

相手を変えることはできない。相手が何を言うか、どう振る舞うか、それは相手選択だ。

でも、自分がどうあるか。自分がどう応答するか。どこに境界線を引くか。

それは、美咲自身選択だった。

そしてその選択にこそ、美咲責任を持つことができる。

美咲は小さく息を吐いて、また仕事に戻った。完璧ではないけれど、少しだけ軽くなった心を抱えて。

エピローグ

数週間後、田中呼び方は変わらなかった。でも、美咲の受け止め方は変わっていた。

ある朝、新入社員山田美咲質問してきた。

木村さんって、前もこの会社にいたんですか?」

「うん、そうだよ」美咲自然に答えた。「一回辞めて、また戻ってきたの」

「へえ、それってすごいですね。どうして戻ろうと思ったんですか?」

美咲は少し考えて、答えた。

「いろいろあってね。でも、戻ってきてよかったと思ってる」

それは、美咲自身言葉で語る、美咲自身物語だった。

田中言葉は、もうそ物語を書き換えることはできなかった。

なぜなら美咲は、自分物語の著者は自分自身だと知ったから。

そして、相手心持ち相手のもので、自分心持ち自分のものだと、ようやく腑に落ちたから。

それは完璧解決ではなかった。でも、それでよかった。

完璧である必要はない。ただ、自分であり続けること。それだけが美咲にできることで、美咲がすべきことだった。

Permalink |記事への反応(0) | 00:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

関西系のTV主婦シェフだったかタイトル番組がある

多分応募した主婦が、特定材料指定して、同じ金額シェフのほうが少ない金額指定された材料を含む食材を買って、指定された料理主婦の家で作り3人の審査員がどっちがおいしかたか判定するという企画だった

毎回、主婦側がアレンジしてかつ結構独特の食材だったりするのでシェフが苦戦する、みたいな内容でちょこちょこ見てた

それで印象に残っているのは、お題がチャーハンで、材料がそんなに奇抜じゃない食材だった気がするけど、主婦は工夫を凝らした料理をつくる

一方シェフは確か材料費も全額使わずいつも通り作るだけだけど圧勝するって内容で、相手土俵に立てばそりゃそうなるよなって内容だったんだけど、なんとなくふと思い出した

Permalink |記事への反応(0) | 18:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250929183646

リアル陣川公平って感じなのかな。

まあ、ドラマで見る分には面白いけれど、リアルだと単に迷惑な人だよね。

勝手に惚れて、勝手に行ってのが。

今のご時世ということで同情するところは、

こういうのって結婚したらそういう土俵から降りられるし、降りざるを得ないんだけど、

今は結婚することすら難しいからな。

Permalink |記事への反応(0) | 07:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

anond:20251004160446

下記2つの文章が似ているなと思ってChatGPTに解析してもらった

https://anond.hatelabo.jp/20251004160446

https://anond.hatelabo.jp/20251001142227

類似点

批判論調辛辣な語り口

 どちらも「日本IT界隈・技術者」について否定的批判的に語る強い論調共通しています

 ・「日本IT技術者レベルが低い」など、欠点・未熟さを強調。

 ・「他者不在」や「価値観乖離」など、内向的・自閉的な態度を問題視

日本 vs海外グローバル視点の対比

 両者とも “日本国内)” と “海外世界” を対比軸にして話を進めています

 ・最初の文:著者が海外で働いた経験をもとに、「予言が当たっている」ことを語る。

 ・二つ目の文:東欧イランなど他国IT成長を引き合いに出しながら、日本ITが遅れていると論じる。

意識高い系」「他責思想」などの言葉概念共通

 両者は「意識高い系」「他責主義他責思想」といった皮肉めいた言葉を使い、読者(IT界隈内)に向けた批判を込めています

 ・2つ目の記事タイトルにも “意識高いITエンジニアたち” という語が出てくる。

 ・最初記事自身世代業界経験をもとに、「内輪のノリ」「他者不在」といった言葉を使って語る。

世代論・過去経験の引き合い

 どちらも「過去経験2000年代あたり)」を参照しながら、「今」「これから」の問題を語る文脈が入っています

 ・最初記事:13年ほど前、海外で働いた頃の状況を語る。

 ・二つ目記事2008年あたりまでの技術事情を振り返って論じる。

「実力/能力/基礎知識」重視の価値観

 語られているのは「見せかけ・主張」よりも、「実力」「基盤(数学理論ドキュメント力など)」を問う視点

 ・最初記事:「ドキュメント力/会話・国語能力重要」などの主張。

 ・二つ目記事:「情報工学電子工学などの基礎知識が無いと話にならない」などと述べる。

内向きコミュニティ vs 外部との関係

 どちらも、ある種の閉じたコミュニティ論(内輪で完結している/他者を拒んでいる)を批判する要素があります

 ・最初記事:「他者不在」「内輪に籠ったまま高め合う」など。

 ・二つ目記事:「一般層との乖離」「自分たちのノリが一般に通じない」など

両方の文章から日本ITエンジニア」に対するコンプレックス的な感情がにじんでいるように読めます。整理するとこんな感じです。

1.劣等感の裏返しとしての批判

日本エンジニアレベルが低い」「海外に比べて遅れている」**という強調は、単なる観察以上に「自分はわかっている/自分は違う」という距離の取り方に見えます

海外経験を引き合いに出し「自分は外を知っている」という立場を強調するのも、ある種の優位性を示したい心理が透けています。これは、裏返すと「日本IT界隈に属することへの劣等感」や「そこに埋もれたくない気持ち」が背景にある可能性があります

2.世代的・キャリアなすれ違いの苛立ち

両方とも「2000年代経験」「海外との比較」を持ち出しつつ、現役の若手や国内に残る人たちへの苛立ちを強く書いています

「俺たちの世代はこうだったのに、今はこうだ」という口調は、自分立場相対的に弱くなったり評価されにくくなったりすることへの防衛反応のようにも読めます

3. 「日本エンジニア像」を相対化することで自分確立

日本エンジニアコミュニティを「内輪ノリ」「他責主義」「基礎知識不足」と切り捨てることで、自分価値観(基礎力重視、外の世界を知っている)を相対的に際立たせている。

これは「自分は同じ土俵にいない」と示すための心理距離取り=一種コンプレックスの表れと言えます

まとめ

両文からは、「日本IT界隈に属しながらも、そこに居場所を見いだせない気持ち」「海外経験や基礎力へのこだわりで差別化したい欲求」が読み取れます

まり自分国内エンジニアとは違う」というアイデンティティを強調する裏に、日本エンジニア像に対するコンプレックスが透けて見える、と言えるでしょう。

---

増田に連投している情熱はなんなんだろうな。

Permalink |記事への反応(0) | 20:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251004184917

映画という同じ土俵に立ってもアニメや一人で主演で勝負してる女優俳優にボロ負けしてるじゃんジャニーズ

Permalink |記事への反応(1) | 18:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251004183930

映画という同じ土俵に立ってもアニメうんこ漏らし俳優にボロ負けしてるじゃんジャニーズ

Permalink |記事への反応(1) | 18:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251004183206

映画という同じ土俵に立ってもアニメうんこ漏らし俳優にボロ負けしてるじゃんジャニーズ

Permalink |記事への反応(0) | 18:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251004161047

おめぇさ、「日本極右はいねぇ!」なんて言い切っちまうのはちょっと無茶だぞ。

極右ってのは海外基準と比べるだけじゃなくて、その国の歴史とか社会空気判断されっからよ。

しか参政党が海外ガチガチ極右政党と比べりゃ、だいぶマイルドに見えるかもしんねぇけど、日本の中じゃ「右寄りの中でもかなり強ぇ」って見られることもあるんだ。

海外基準で見りゃ全部極右だ!」って理屈はちっと乱暴だな。国ごとの土俵が違うんだから日本日本基準で考えねぇと、正しい強さ比べにはなんねぇぞ!

Permalink |記事への反応(1) | 16:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

はてなユーザーがこんなにも経済音痴だとは驚いた

ブコメトラバ散見される「外国人を入れるから日本人賃金が上がらない」「そんな会社は潰れればいい」といった主張。率直に言って、それ、経済としてかなり雑。

制度運用のまずさや個別不正はもちろん是正すべきだけど、議論を“原理レベルにまでざっくり落として整理してみる。

  

誤解①:外国人労働者は日本人よりもコストが安い(から企業は得をする)

単純な時給の見比べで「安い」と即断するのは間違い。企業負担するのは賃金だけじゃない。実務で発生する総コストはだいたい次の足し算だ。

    

採用仲介費用募集選考渡航手続き仲介料)

就労資格管理法令対応書類更新監査対応事務コスト

言語業務トレーニングOJTの延長、通訳配置、マニュアル整備)

生活支援(社宅・寮、生活立ち上げサポート

生産性の立ち上がり期間(軌道に乗るまでの投入余力)

・離職・帰国リスク短期で入れ替わると採用教育が再度かかる)

  

時給が同じでも、これらを積み上げると総コストはむしろ割高になる局面が珍しくない。

にもかかわらず企業が受け入れるのは、「人が来ない(応募ゼロ)」という数量制約を解消できるから

価格賃金)より数量(確保できる人手)のボトルネックが効いているという理解が先。

  

誤解②:外国人を入れないと立ち行かない会社は潰せばいい

潰れるのは会社だけではなく、供給能力地域暮らし

「淘汰されるべきゾンビ企業」をなくせば生産性は上がる、という話はマクロ教科書にある。

ただし現実現場は、介護建設農業外食物流のような需要日常的で代替しにくい分野が多い。ここで雇用を一気に消せば何が起きるか。

  

介護:入所待ちが延び、家族介護離職が増える(世帯所得の目減り)

建設災害復旧・インフラ更新の遅延(安全コスト上昇)

農業:収穫期の人手不足=出荷量減→価格上昇(食品価格の押し上げ)

外食・小売:営業時間短縮・店舗閉鎖(地域利便性低下)

物流配達遅延・運賃上昇(あらゆる商品の最終価格に波及)

  

要するに、企業の退出は「価格上昇」や「サービス縮小」という形で私たち生活に跳ね返る。

退出を促すのが正しい分野もあるが、「人手が足りないか外国人に頼っている」タイプ仕事は、退出=社会的機能喪失になりやすい。

  

誤解③:外国人を入れると日本人賃金が上がらない

“いつでも”そうなるわけではない。給与は「生産性×交渉力×市場の需給」で決まる。外国人の増加が賃金に与える効果は、代替関係か補完関係かで変わる。

  

・補完の例:

介護現場で基礎業務を担ってもらう→日本人職員は記録・家族対応・加算取得など高付加価値業務比率が上がる→組織全体の生産性が上がり、昇給余地生まれる。建設でも同様に段取り重機オペに日本人が集中できる。

代替の例:

完全に同じ仕事を同じ条件で取り合うなら下押し圧力が出る。ただしこれは“違法不適正低賃金”が放置されている場合に強い。

対処法はシンプルで、同一労働同一賃金の厳格運用最低賃金労基法監督強化、仲介手数料の透明化・上限など「ルール執行」。受け入れ停止ではなく、待遇底上げ平準化が筋。

  

現実には、人手不足が恒常化している職種では、受け入れによって「賃金は維持〜やや上昇、サービス崩壊回避」という結果になりやすい。賃金を押し上げるには、受け入れを止めるより、付加価値を高める投資(DX・装備更新)とルールの下支えのほうが効く。

  

「もし現状の日本外国人労働者を全く受け入れなかったら?」の超簡易シミュレーション

厳密な統計は置いて、粗いマクロ感触だけ掴むための思考実験。以下は“仮定”の数字

  

仮定A:外国人労働者のシェアを全就業の3%とする(実際は職種によって偏在)。

仮定B:該当職の労働供給賃金弾力性を0.2(賃金10%上げて労働供給が2%しか増えない、というイメージ)と置く。高齢化が進む現状では保守的に低めの値。

  

目的:同じ生産量を保つために必要賃金上昇率(Δw/w)をざっくり求める。

  

経済全体(シェア3%)

 必要賃金上昇率 ≈シェア ÷弾力性 = 0.03 ÷ 0.2 = 0.15(=15%)

 →物価サービス価格に広く押し上げ圧力。とくに人件費比率の高いサービスは直撃。

  

介護など偏在が大きい分野(例:シェア15%)

 必要賃金上昇率 ≈ 0.15 ÷ 0.2 = 0.75(=75%)

 →現実的にそこまで上げても人が来ない可能性が高い(地理時間帯・体力要件)。結果はベッド削減・待機増・家族負担増に。

  

外食・小売(シェア10%想定)

 必要賃金上昇率 ≈ 0.10 ÷ 0.2 = 0.50(=50%

 → 深夜営業縮小、価格転嫁地方店舗撤退加速。

  

波及:

物流建設の遅延=あらゆる産業コスト増 →さら価格へ。賃金名目で上がっても、実質所得物価差し引いた手取り感)はむしろ悪化しうる。

結局、受け入れゼロの痛みは“生活者の自分たち”に戻る。

じゃあどうするのが筋か

1.同一労働同一賃金の徹底+監督強化(違反には実効ある罰則)。

2.仲介手数料の透明化と上限、借金型の囲い込みの排除

3.日本語・技能トレーニングへの公的支援現場生産性を直に上げる投資)。

4.自動化・省力化投資の加速(“人にしかできない部分”を厚くする)。

5.在留資格明確化キャリアの見通し(短期回転を減らし、教育投資が回収できる関係に)。

  

受け入れを「止める/入れる」の二択にせず、“入れるなら同じ土俵で”を徹底しつつ、同時に生産性底上げする。これが賃金を上げつつ、サービス崩壊も避ける、一番現実的な線だと思う。

  

まとめると――

「安いから使ってる」ではなく「人が来ないから使ってる」が先にあり、ルール執行投資こそが賃金サービスの両立を可能にする。

受け入れゼロ世界は、物価上昇・サービス縮小・家計悪化というブーメラン私たちに返ってくる。

議論感情から一歩進めて、数量制約と総コストの話をしよう。

anond:20250930160407

Permalink |記事への反応(1) | 01:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251001142227

ぶっちゃけ日本IT技術者のレベルが元々低いだけ」論、読んだけど、雑に日本叩き→雑に海外持ち上げの“気持ちよさ”に全振りしてて、論としては穴だらけだよ。順に潰す。

  

1)比較の軸がぐちゃぐちゃ問題

あなたの主張、国×時代×指標が毎段落で入れ替わってる。

ある段では「発明(基礎技術)」、次は「産業規模(GDP寄与)」、その次は「起業件数制度)」、さらに「一般人知名度文化)」を指標にしてる。

指標が動けば結論も動く。これ、移動ゴールポストね。

イランアメリカ並みのITインフラ」って“並み”の定義は?普及率?帯域?可用性?クラウド事業者選択肢?輸出管理の制約?定義不在の形容詞議論の死因。

  

2) 「2008年以降に発明がない」→定義すり替え

発明”って規格?論文OSS製品?この区別曖昧にして「思い浮かばない=ない」をやるのは主観事実化。

反例を淡々と置く(全部2010年代以降の「世界で通る」技術・成果):

インターネット標準の中枢

HTTP/3 / QUIC系仕様・QPACKの主要貢献者のひとりは日本エンジニア(例:Kazuho Oku)。IETFRFCはまさに“世界標準”。「世界通用」どころか世界の土台。

深層学習実用基盤

Chainer / CuPy(Preferred Networks)は動的計算グラフフレームワークの先行例。PyTorch隆盛の流れに技術的影響を与えた。CuPyはいまも広く使われてる。

産業を支える半導体×ソフトの複合領域

ソニーCMOSイメージセンサ世界シェア筆頭。これは“ハード”に見えて、設計製造信号処理ツール群までソフトの塊。スマホカメラ品質AI前処理の土台。

大規模分散配信実装

日本人が中心メンテに関与した高性能HTTPサーバH2O等)はCDNや低レイテンシ配信採用例多数。

ロボティクス/製造DX

産業ロボットFANUC安川)周辺の制御通信ツールチェーンは世界現場で常用。表に出にくいB2B領域は“見えないだけ”。

LINEが~」みたいなB2Cの派手さだけが発明”じゃない。基盤を握るのは地味仕事あなたが気づかない=存在しない、ではない。

  

3) 「一般人が知ってた技術」を物差しにする誤り

Winny一太郎CD-ROMMIDIを“国民知名度”で持ち上げて、以後は「思い浮かばない」って、知名度技術力の誤用

2000年代以降、ITは不可視化クラウドプロトコルライブラリ半導体サプライチェーン)へシフト。見えないところほど難しくなった。派手なガジェットが減ったかレベル低下、ではない。

  

4) 「C言語嫌い=低レベル」論の短絡

問題領域言語は変える。Webは「5歳児でも」動かせる?今のWebは、

CD/CIIaCK8s、SRE、ゼロトラスト分散トレーシング暗号化フロントの再レンダリング戦略……

これらを運用で落とさないのが本番。Cが偉い/Webが軽い、は90年代教養で止まってる。

  

5) 「許認可が厳しい国ほどIT強国」って本気?

起業に国の試験?それ、フィルタにはなるけどイノベーション十分条件じゃない。

厳格許認可=「基礎がわかる経営者」ではなく、官許ビジネス忖度の温床にもなる。
起業件数6,500社って、定義登記区分/国策インキュベーションの延べ数)次第でいくらでも膨らむ。数字は分母と定義を見てから

  

6) 「トップダウン国家が正しい」論の危険単純化

トップダウン国家プロジェクトやインフラ敷設には強い。しかし、

検閲・輸出規制外資退出リスクが高いと国際的エコシステム痩せる
ボトムアップOSS文化標準化活動多様性越境が命。これは民主的開放的ガバナンスに寄る。

分野で強弱は揺れる。制度の一軸で「勝ち負け」を断ずるのは幼い。

  

7) 「北朝鮮フィンテックで負けてる」=カテゴリーエラー

それ、犯罪としてのサイバー強盗の話でしょ。規制準拠金融基盤と国ぐるみハッキングを同じ土俵で比べるのは、

「百メートル走で銃使えば最速」って言ってるのと同じ。比較土俵設定から破綻

  

8)産業構造の話を“エンジニア能力”に押し付ける雑さ

日本ITが伸び悩んだ要因は複合要因:内需構造調達多重下請け英語コミュニケーションストック報酬の弱さ、エクイティ文化大学産業距離IPO市場の質、人口動態、為替

これを全部「技術者のレベル低い」で片付けると、説明力を失う。制度資本設計問題制度資本で解くのが筋。

  

9) 「じゃあ日本は何で勝ってるの?」に答える

インターネット標準・高速配信HTTP/2/3実装仕様貢献、超低遅延配信
半導体×光学×AI前処理:CMOSイメージセンサ周辺のHW/SW統合世界スマホ車載の目。
ロボットFA制御安全規格・現場統合は“地味に”世界標準。
数値計算/機械学習基盤:CuPyや各種最適化ツール学術産業で常用。
モバイル網の仮想化オープン化:Open RAN系の実証事業化で世界選択肢を増やした。

「勝ってる」を“B2Cバズるアプリ”だけに限定するから見落とす。

  

10) まとめ:感情理解する、でもロジックは直そう

主観の羅列と定義曖昧さで「結論ありき」。
2000年代後半以降の日本IT問題だらけだった——それはそう。でも「技術者のレベルが低いだけ」は説明になってないし、反例が普通にある。
正しくは、制度資本需要言語標準化への投資が薄い領域可視的なB2C成功が少ない。一方で不可視の基盤では普通に世界を支えてる。

  

最後に一個だけ。

「“思い浮かばない”から存在しない」はあなた検索能力問題であって、世界事実ではない。

そこを直さないと、次の10年も気持ちよく叩いて終わりだよ。

Permalink |記事への反応(3) | 00:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-30

anond:20250930093445

ニューズウィーク生物学女性が、女性である」が画期的判決になってしま時代

https://www.newsweekjapan.jp/joyce/2025/05/post-340.php

イギリス最高峰法律家たちはここのところ、女性とは何かを決定する任務に専念してきた。彼らは、生物学性別女性である人が女性である、と判断した。

これは、何千年にもわたる多くの文明のあらゆる人の意見とほぼ同様だ。

 

これによりイギリスでは、何よりまず圧倒的に「常識が戻った」との安堵が広がったが、それが国の最高裁付託されねばならなかったことにある種の不信感が残った。

一方、一部の人々にとっては驚きと絶望判決になった──「数十年に及ぶ進歩台無しになる!」「イギリスで弱い立場にある、疎外された人々の心を傷つける!」「トランスジェンダー嫌悪蔓延する!」

 

今回の裁定は、主に権利バランスに関するものなのだ。つまり女性女児が、歴史的に見れば比較最近になって勝ち取った特権享受する権利だ。例えば女性アスリートは、まだまだ男性選手と同等の資金支援を得るのに苦労している。なのに、男性として思春期を過ごし、テストステロンのおかげで筋肉量を増やした人が、女性として競技するのは公平だろうか? それは「同じ土俵」とは言い難い。

苦労して勝ち取った女性権利と「トランス権利」が衝突すると指摘した女性は、「TERFS(トランス排除的ラジカルフミニスト)」とこき下ろされた。デモではよく「TERFSを殺せ」のスローガンが目についた。

 

トランス権利」の潮流に逆らうのは危険なことだった。「ハリー・ポッター」の作者J・K・ローリングは、フェミニスト視点からあえてそれを行い、ネットでは大炎上し、彼女のおかげでスターになった元子役俳優たちから非難を浴びせられた。

同じくトランス嫌悪批判されたサセックス大学のキャスリン・ストック教授は、辞職に追い込まれるほどの迫害を受けた。今年に入り規制当局は、彼女言論の自由保護を怠ったとして、大学側に多額の賠償金支払いを命じた。

ローリングストックも、トランスジェンダー存在否定したり、社会から拒絶されるべきだと唱えたわけではない。彼らの見解は大まかに言えば、今回最高裁が決定したことと同じ、ということだ。

Permalink |記事への反応(0) | 15:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp