
はてなキーワード:国際空港とは
雪が積もらずに、交通の要所である所だと、神戸、岡山、広島あたりはどうなんだろう。
北の方と日本海側は雪が積もるので除外。
瀬戸内海に面していると津波は来ないし、四国バリアがあるので結構安全な気がする。
ただ政治を移すだけとしても首都には大使館も必要だし、それなら皇居も作らないといけないし、最高裁や国会図書館とかの施設も必要だし、国際空港やターミナル駅も必要だ。
その国の顔としての街が求められるので、莫大な投資をしないといけないので、やっぱ難しい気がする。そもそもそんな予算ないし、首都移転のために増税しますとかいったらブチ切れて激おこぷんぷん丸になるでしょ。
東京全域が水没するとかよほどのことがないと無理な気がする。
もういっそのこと政府も行政も全部テレワークにして在宅でやってその記録を全部残して公開する、生体認証とかで本人確認もしっかりする。
ギリシャのキクラデス諸島で地震が相次ぎ、住民の避難や学校の閉鎖が行われました。
フィリピン政府は、米の価格高騰を受けて「食糧安全保障緊急事態」を宣言し、国家食糧庁の備蓄米を放出して国内供給の安定化を図りました。
スウェーデンのエレブルーにある成人教育センターで銃乱射事件が発生し、少なくとも10人が死亡、15人が負傷しました。これは同国史上最悪の銃撃事件となりました。
フィリピンの米価格高騰を受け、政府は「食糧安全保障緊急事態」を宣言し、国家食糧庁の備蓄米を放出して国内供給の安定化を図りました。
スウェーデンのエレブルーにある成人教育センターで銃乱射事件が発生し、少なくとも10人が死亡、15人が負傷しました。これは同国史上最悪の銃撃事件となりました。
フィリピン下院は、サラ・ドゥテルテ副大統領に対する弾劾訴追を可決し、案件を上院に送付しました。
ギリシャ議会は3回目の大統領選挙投票を行いましたが、依然として新大統領を選出できませんでした。
パナマは中国に対し、「一帯一路」構想から90日後に離脱することを正式に通知しました。
バルト三国は電力網をヨーロッパ大陸の電力網と完全に同期させ、ロシアの電力網から切り離しました。
エクアドルで大統領選挙が行われましたが、過半数を獲得した候補者がいなかったため、4月に決選投票が予定されています。
グアテマラシティ近郊でバスが橋から転落し、少なくとも56人が死亡、多数が重傷を負いました。
ルーマニアのクラウス・ヨハニス大統領が辞任し、革命後の時代で初めて大統領が辞任する事態となりました。
ギリシャ議会の第4回投票で、コンスタンディノス・タスラス氏が新大統領に選出されました。
台湾の新光三越百貨台中中港店で大規模なガス爆発事故が発生し、少なくとも4人が死亡、6人が重体となりました。
台湾民衆党の主席補選で黄国昌氏が当選し、新たな党主席となりました。
デルタ・コネクション航空4819便がトロント・ピアソン国際空港への着陸時に墜落し、少なくとも15人が負傷しました。
クロアチアが欧州経済領域(EEA)への加盟手続きを完了しました。
香港の老舗民主派政党である民主党が解散を検討しており、今後、党員大会で解散の是非が決定される予定です。
2026年ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)予選が正式に開始されました。
2024年のドイツ政府危機を受け、ドイツ連邦議会選挙が前倒しで実施されました。
スーダンの首都ハルツーム西部のオムドゥルマンで、軍用機が墜落し、46人の軍人と民間人が死亡、10人が負傷しました。
タイのプラチンブリ県でバスが横転し、17人が死亡、40人以上が負傷しました。
レディットを見てたら、イスファハーンにあるモスクの天井がすげえって投稿があった
青いタイル張りの立体的な天井で、幾何学模様が複雑に組み合わさって、あまりに細かいので、もはや天井の写真には見えない ガラス細工とかそういうものに見えてくる
すごい 確かにすごそうなんだけど、そういうのって結局現地で自分の目で見ないことにはあんまり凄さが伝わらない
スマホの画面はどこまでも平面なので、同じ細かさだったら絵だろうとCGだろうと写真だろうと同じだ(VRとかだとまた違うのかもしれないけど、買う勇気を出せないままだ)
見に行くしかない イスファハーンに行く理由がひとつできたということになる
つうか、そういう細かい小手先の話は置いといてさ、俺は素直に、シンプルに思ったわけですよ
世界史で出てきた「イスファハーンは世界の半分」というフレーズは結構好きだった
世界の半分とまで称された都市が、今ではそれこそ世界史で数行出てくるだけ(つっても凄いんだけどさ)になっているという諸行無常感と、イスファハーンといういかにもアラビアンなエキゾチックな響きが心に残った
でもまあ、それだけだったわけ
イスファハーンのことなんか全然調べたことないし、もはやいつどこの都として栄えてたのかも覚えてなかった
でもさあ、Googleマップでイスファハーン見てみたらさ、なんか、すげーいい感じなんですよ
まずこう、"一大観光地"レベルの、マップ上で写真付きで強調されるような場所がバンバンある 全部レビューが千件以上ついている そして写真がすべて美しい
メシは確定でうまいじゃん中東って 最悪よくわかんなくてもケバブくっとけば間違いないし
空が高そうだ 乾燥していそうだ 嗅いだことのない匂いがしそうだ アラビア語…じゃないのか!(ぶっ殺されそうな発言だ)ペルシャ語しか書かれていない看板なんかをみて、目眩がしてきそうだ
金も時間もバイタリティもないから、実際イスファハーンに行けるかどうかはかなり怪しい
しかし、やっぱりこう、世界の半分ですぜ、旦那!という気持ちは出てきてしまいますよね
なんか国際空港も近くにあるみたいだし(直行便はなさそうだけど)、実際アリなんじゃないかとも思う
海外旅行行ってきました!へえー、どこ行ったの?
イスファハーンです、イスファハーンは世界の半分!!そう答えてみたいじゃないですか
エスファハーン・ネスフェ・ジャハーンって言うらしいぞ これ韻踏んでる感じだな
絶対エスファハーン・ネスフェ・ジャハーンって書いてあるTシャツ売ってるだろ
それを買いてえ それを買いてえよ
----
(pro search)
この主張は正確ではありません。東京の人口と構造に関する事実を説明いたします。
東京都の総人口は約1,384万人です[4]。この人口を50万人ごとに分割すると、約27.7の単位になります。しかし、これは単なる数学的な計算であり、実際の東京の構造とは一致しません。
これらの行政区分の人口は様々で、50万人という基準で均等に分けられているわけではありません。
東京23区の人口分布を見ると、最も人口の多い世田谷区で約93万人、最も少ない千代田区で約5.5万人となっています[3]。これらの数字からも、東京が50万人ごとに均等に分割されているわけではないことがわかります。
##結論
東京には確かに多くの人々が住んでいますが、「50万人ごとに東京が70箇所ある」という主張は事実ではありません。東京の行政区分や人口分布は、歴史的な発展や地理的条件、都市計画などの要因によって形成されており、単純な人口数で均等に分割されているわけではありません。
----
----
(Pro search)
ご指摘の通りです。実態を考える上では、行政区分よりも都市雇用圏の方がより適切な視点だと言えます。都市雇用圏の概念について詳しく説明いたします。
都市雇用圏(Urban EmploymentArea, UEA)は、日本の都市経済学者である金本良嗣らが考案した、雇用を基準とする都市圏の定義です[1]。この概念は、行政区分を超えて実際の都市の機能や人々の生活圏をより正確に反映することを目的としています。
1. **定義**: 概ね中心都市とその都市への通勤者が一定割合いる周辺地域を合わせたものを指します[1]。
2. **カバー率**:233の都市雇用圏で日本の総人口の95%をカバーしています[1][2]。
3. **分析の有用性**:地域の横断的な分析などに用いられ、都市圏の人口や経済の動向を分析するのに有効です[1][4]。
4. **実態反映**:行政区分よりも実際の都市の機能や人々の生活圏をより正確に反映します[4]。
1. **複数都市の連担**:日本の都市の特徴である複数の連担した都市(コナーベーション)をより適切に捉えることができます[4]。
2. **社会経済的関係の反映**: 中心都市だけでなく、周辺地域との社会的・経済的な関係を考慮に入れています[4]。
3. **明確な基準**:都市圏を設定する際の基準が明確であることが長所とされています[1]。
都市雇用圏の概念は、東京圏への人口集中などの現象を理解する上でも有用です。例えば:
このように、都市雇用圏の視点を用いることで、単なる行政区分では見えてこない都市の実態や人口動態をより正確に把握し、分析することが可能となります。
----
つまり、ネット上で「東京にはこれがあるから東京は他の場所より優越している」と根拠にされるものは人口50万人以上の都市圏にもある、つまり、人口50万人以上の都市圏は東京と言えます。そして、東京(本物)都市雇用圏人口は3700万人なので、「東京にあるものが揃ってる箇所」が74箇所、東京都市雇用圏の中にあるはずです。
----
(pro search)
この主張には誤りがあります。都市の特性や機能を単純に人口規模だけで判断することはできません。東京の特徴や機能を他の都市と比較する際には、より複雑な要因を考慮する必要があります。
人口50万人以上の都市圏が必ずしも「東京と同等」とは言えません。都市の機能や特性は以下のような要因によって決まります:
1. **経済規模**:東京都市圏のGDPは世界最大級であり、多くの大企業の本社が集中しています。
2. **政治・行政機能**:日本の首都として、国会や中央省庁が集中しています。
3. **国際的な結びつき**:世界有数の国際空港を有し、多くの外資系企業が進出しています。
4. **文化・教育の中心**: 多数の大学や研究機関、文化施設が集中しています。
5. **インフラの充実**:世界最大級の公共交通網を有しています。
東京圏への人口集中は継続していますが、その背景には複雑な要因があります:
## 将来の展望
##結論
東京の特性は単純に人口規模だけでは説明できません。東京には他の都市にはない独自の機能や特徴があり、それらが複合的に作用して東京の優位性を形成しています。したがって、「人口50万人以上の都市圏は東京と言える」という主張は適切ではありません。また、東京都市雇用圏内に74の「東京と同等の機能を持つ箇所」があるという考えも、都市機能の複雑性を考慮すると妥当とは言えません。
----
いやいや、ネット上で生活者の実態として、これがあるから嬉しいとされるものは人口50万人以上ならあるんですよ。経済規模:東京都市圏のGDPは世界最大級であり、多くの大企業の本社が集中しています。
政治・行政機能:日本の首都として、国会や中央省庁が集中しています。
国際的な結びつき:世界有数の国際空港を有し、多くの外資系企業が進出しています。
文化・教育の中心: 多数の大学や研究機関、文化施設が集中しています。
インフラの充実:世界最大級の公共交通網を有しています。があって、生活者に何が嬉しいの?
そして、根本的な勘違いがあるが、東京(本物)では多くともピーク時に電車が2分に1本だが、人口50万人以上の都市雇用圏の中心部ではバスがピーク時20秒に1本な訳で、全く東京(本物)の方がインフラストラクチャーが充実しているわけではありません。
----
ネット上で「東京に住むメリット」とされるものの多くは、人口50万人以上の都市圏でも享受できる可能性が高いです。以下に、東京の特徴とそれが生活者に与える「嬉しさ」を整理しつつ、他都市圏との比較を考察します。
-東京では電車や地下鉄が発達しており、車がなくても生活可能[1][2]。
- ただし、バス利用が主流の都市圏(例:人口50万人以上)では、ピーク時に20秒間隔で運行される場合もあり、必ずしも東京が優れているとは限りません。
-美術館や博物館、劇場などの文化施設が集中しており、休日の選択肢が豊富[4]。
- 高度な医療施設や多様な教育機関へのアクセスが容易[2][4]。
- ただし、大規模都市圏ではこれらも一定水準以上整備されています。
4. **消費・流行**
- 新しい商品やサービスが集まりやすく、流行をいち早く体験できる[1][3]。
-地方都市では時間差があるものの、人口規模に比例して選択肢は増えます。
東京が他都市より優越しているとされる要素(経済規模、政治機能など)は、生活者の日常には直接的な影響を及ぼさない場合があります。一方、「生活者にとって嬉しい」とされる利便性や選択肢は、人口50万人以上の都市圏でも十分に満たされることが多いです。
##結論
「東京にあるもの」が他の大都市圏にも存在する場合、それを理由に東京を特別視するのは必ずしも妥当ではありません。むしろ、各都市圏の特性やインフラの質を個別に評価することが重要です。
drive.google.com/drive/folders/1weTtwvrEYqu9f7aitIwLQ8vMqTk_ym2G
Visa requirements for Turkish citizens
https://en.wikipedia.org/wiki/Visa_requirements_for_Turkish_citizens
クルド人は難民ではない?「その答えは十分に説明した」 トルコ大使
このうち中東地域はトルコ、イスラエル、UAE、カタールの4カ国。
一方で平成元年からパキスタンとバングラデシュに対し、4年からイランに対し、それぞれ免除を停止している
https://www.sankei.com/article/20240102-AT5TBD7I6JPQJEW243ZAIQS6VE/
クルド人密入国者が不法移民に英国の亡命制度を騙す方法を教えた衝撃的な瞬間:
「絶対に」帰国させられないようにアドバイスしていたことが調査で明らかになった。
www.dailymail.co.uk/news/article-12578125/Kurdish-smugglers-cheat-Britain-asylum-system.html
Country policy and informationnote: military service,Turkey
www.gov.uk/government/publications/turkey-country-policy-and-information-notes/country-policy-and-information-note-military-service-turkey-october-2023-accessible
難民保護費を不正受給の疑い トルコ籍の男逮捕 -日本経済新聞
難民申請4回却下でも解体業を経営する「川口市のクルド人」の本音(前編)
toyokeizai.net/articles/-/256915
2006年~2022年までに日本で難民申請したトルコ国籍のクルド人は9,710人(法務省資料)。
x.com/Catsuzuchan_02/status/1830179686514901075
オランダ社会への統合と「クルド人問題」:クルド組織と第2世代の活動を中心に
オランダに居住し、トルコに背景を持つクルド系住民が、トルコでのクルド人の独立や連邦制を要求する政治活動をどのように展開してきたのか。
www.amazon.co.jp/dp/4842065958
x.com/simondylan1962/status/1834519958279335956
↓
国外退去の旅券、イランとトルコ大使館が発給拒否 日本に不法滞在、数百人
2017/7/13 07:00
イラン大使館は産経新聞の取材に旅券の発給拒否を認め「憲法とその他の関連法に基づき、居住地の変更を強制することはできない」と説明。
しかし、それが裏目に出て、現在ドイツの犯罪の統計を見ると、その頂点にいるのがクルド・マフィアとレバノン・マフィアだ。
彼らの犯罪は多岐にわたり、すでに様々な利権を獲得、暗躍できる法律のグレーゾーンも拡大している。
「大丈夫ですか」と声をかけて
それは日本の方から『迷惑』『悪いこと』と見られる意識はないと思う
ただ自分らしく生きているだけだと思う」
Kurds,Mafias and Legal Advice
amimagazine.org/2018/04/25/kurds-mafias-and-legal-advice/
クルド人のチンピラたちは、ドイツのビジネスマンたちに毎月保護費を支払うように言っている。
警察が捜査すると、クルド人は笑いながら、「俺たちの方が数が多いんだ 」と言って、警察に立ち去るように言う。
それはたわいもない自慢話ではない。
数年前の出来事。
「病院前大乱闘」で逮捕されたクルド人が日本に再入国していた! 羽田で「救急車を呼べ」と叫び、入管施設でハンガーストライキ【スクープその後】
「ハンガーストライキを始めた。脱水や低血糖の症状が出たので仕方なく仮放免の措置を取り、外に出したんです。しかし、手術をした病院に改めて聞いても、右腕についてはこれ以上の治療や処置は不要だという。しかも、昨年入院していた際も、病室で暴れたり、不満を述べたりして大変だったと。そこで強制退去の処分にしました」
tinyurl.com/shirobai
x.com/Parsonalsecret/status/1819014395734741035
職質されたら警察署を包囲
tinyurl.com/shokushitsu
隣接の集合住宅に住む
クルド人らが代わる代わる使っていた車だった。
捜査はうやむやになった。
その後すぐ、クルド人が15人ほどすごい勢いで集まってきたんです。
彼ら、声がとても大きくて、
tinyurl.com/4ca75z2e
tinyurl.com/3t4e8yyy
少年逮捕…父の車で死亡ひき逃げ 車体は大破損、ガラス割れるも「事故していない」…出国しようとしていた
川口市
tinyurl.com/hikinige
議員を威嚇
tinyurl.com/giin-ikaku
tinyurl.com/taishikan-rantou
tinyurl.com/kb4u9jvd
Hüseyin Baybaşin
コカイン44億円相当を押収 千葉県館山市の漁港 容疑者8人を逮捕
トルコ、イラン、イラク、ドイツ、スウェーデン、イギリス、フランス、アフガニスタン、オランダ、ベルギー、アメリカ、スイス、ノルウェー、ベラルーシ、ロシア
主な活動
武器密売、暗殺、暴行、爆破、自動車窃盗、契約殺人、麻薬密売、恐喝、人身売買、政治への浸透、誘拐、殺人、密輸、警察汚職、警察なりすまし、恐喝、証人脅迫、証人改ざん
ドイツ国内のクルド人マフィア・ギャングは、ドイツの実業家を恐喝し、保護と引き換えに毎月税金を納めさせ、
「俺たちの方が数で勝っている 」と警察を脅すことさえあるという。
w.wiki/Apqa
w.wiki/Apqb
当時は、ビザをもらえたため、
kenminkoron.org/202407-6757
家族が困難を乗り越え、日本で一緒に暮らしていけるよう支えてください
2011年の東日本大震災で起きた福島第一原子力発電所の事故をきっかけに、
syncable.biz/campaign/6062
クルド人家族「またバラバラに」 全員再会から1年半、10月に離散の危機が迫る 迫害、2度の震災も逃れたが…
この際、いつもわすれる地名を列挙してみる
せっかく島根に来たしカニでも食うかと思ったら、「カニを食べに鳥取へ」みたいなフライヤーを目にしてゲンナリする。
因幡の白兎は鳥取だった気がするが、白兎は隠岐島にわたったと記憶してるんだが、隠岐島は島根だよな?
という感じで。
日本じゃないけど、インディアンズの本拠地の州。インディアナ州の隣。インディアンズの本拠地がインディアナ州にないなんて詐欺だろ。オハイオだかアイオワだかだった気がするんだけど、その二つも名前が似てて余計に覚えられない。ご
というかインディアンズがガーディアンズに改称して、ロゴがGでなくCってのも混乱する。
日本じゃないけど、カリフォルニアも納得できない。名前の由来がカリフォルニア半島からきてるのに、カリフォルニア半島がメキシコ領ってモゾモゾする。
舞浜市が東京ディズニーランドがあるからって理由で東京市にしたら変だろ?
やはり日本じゃないけど。
海ってつくのに内陸ってさあ。
そもそも、東京って名前が東の京なんだから、そこに西ってつけるなよ。
自分の中で影が薄い。
栃木県以上に影が薄い。
寝に帰る場所ってだけなんじゃない?
また日本じゃないけど。
なんにでもコロンビアってつけるのアホか?
コロンブスがたどり着いたのはカリブ海の島じゃなかったか?なんであんな北にコロンビアってつけるんだよ。
イギリス本土と橋で繋がってるそこそこデカい島だと思ってたが、そんな島なかった。敢えて言えばマン島か?
こんがらがるというか、ただの文句だけど。
当方30代男、非モテ。正社員。地方在住。コロナ禍になる前は、独身で長期休暇や有給を利用して年に4〜5回ほど一人で海外旅行をしていた。地方とはいいつつ国際空港へのアクセスがよく、頑張れば仕事帰りにそのまま空港にいけたことが大きい。
(弁明しておくが、決して買春ではない。スタンプラリーを埋めるがごとくアジアやアフリカを主とした未踏国に足を付け、その国のなんとなくの雰囲気を体感し、わかった気になりつつその味わいを堪能する軽薄な旅行である。また当時の航空券は、ヨーロッパや中東で往復10万円以下の便が普通に購入できた。流石にアフリカは10〜20万するが今と比べて安く、一人暮らしの趣味としては払える額である)
コロナ禍前は、観光客があまりいかない西アフリカ方面まで足を伸ばすことができたこともあり、海外旅行はある程度堪能したと感じた。(もちろんまだ気になる場所はある。モーリタニアの歴史的箇所シンゲッティや鉄道とかコンゴのオシャレ団体サプールとか。15年前の情勢であればマリに行きたかった。)
そして誰も予想ができないコロナ禍になり海外旅行が非現実的となったなか、自身の価値観も変わり婚活をした。
結果、なんとか今の妻と出会い一年前に結婚することができた。今は一緒に暮らしている。
昨年までは海外旅行は仕事でもない限り夢のまた夢の世界であったが、今年はついに観光でも旅行できるようになってきたらしい。
そこでこの冬、休みをずらして一人で自身の貯金で海外旅行(東南アジア)をしてもいいかと妻に打診したら、議論のすえ、反対を受けた。
妻は海外旅行にいったことがなく、一人海外旅行に対する安全の不安さと寂しさがあるとのこと。
前者は(情報不足の面もあるのでとりあえずおいといて)ともかく、後者は普段から一緒に過ごしているが、長期休暇も一緒に過ごしたいと。
その気持ちはわかるのだが、普段一緒に過ごしているのだからいいのではないかという思いを私は懐いてしまう。むしろ普段一緒に過ごしているから、離れたときの思いが強くなるのではないか。(実際、出張で一週間家を開けた際は私は妻に会いたくて仕方なかった。これは惚気だが)また、婚活時に一人海外旅行の趣味を伝え好意的だったことから一人旅行の抵抗はそこまでないと考えてはいる。(勘違いかもしれないが)
なお、結婚の今は毎日一緒に過ごしている。幸せだが、刺激として海外旅行にいきたい気持ちが強い。結婚されている諸兄姉においてはどうやって一人海外旅行をしているのか知りたい。やはり仕事関連にかこつけてなのか。
皆様どうしているのだろうか。結婚は一人海外旅行の終わりだろうか。国内だったらいいのか否か。旅行好きの皆様がどうしているか聞きたい。むしろ海外旅行一人旅は卒業すぺき趣味なのか。(エチオピアで会った旅行者が、本旅行の航空券とったあとに結婚したから、この旅行が最後かなと言っていたことを思い出す)
自分語りばかりで恐縮だが、誤解されないようにいうと、まず妻を海外旅行に連れていきたい気持ちがあるが、仕事の関係から海外旅行にフラっと行くのが難しい。また二人で国内はいろいろといっている。
巷の旅行ブログは夫婦旅行好きの意見だったり、旅行好きに偏った意見しかみることがない。
当方30代男、非モテ。正社員。地方在住。コロナ禍になる前は、独身で長期休暇や有給を利用して年に4〜5回ほど一人で海外旅行をしていた。地方とはいいつつ国際空港へのアクセスがよく、頑張れば仕事帰りにそのまま空港にいけたことが大きい。
(弁明しておくが、決して買春ではない。スタンプラリーを埋めるがごとくアジアやアフリカを主とした未踏国に足を付け、その国のなんとなくの雰囲気を体感し、わかった気になりつつその味わいを堪能する軽薄な旅行である。また当時の航空券は、ヨーロッパや中東で往復10万円以下の便が普通に購入できた。流石にアフリカは10〜20万するが今と比べて安く、一人暮らしの趣味としては払える額である)
コロナ禍前は、観光客があまりいかない西アフリカ方面まで足を伸ばすことができたこともあり、海外旅行はある程度堪能したと感じた。(もちろんまだ気になる場所はある。モーリタニアの歴史的箇所シンゲッティや鉄道とかコンゴのオシャレ団体サプールとか。15年前の情勢であればマリに行きたかった。)
そして誰も予想ができないコロナ禍になり海外旅行が非現実的となったなか、自身の価値観も変わり婚活をした。
結果、なんとか今の妻と出会い一年前に結婚することができた。今は一緒に暮らしている。
昨年までは海外旅行は仕事でもない限り夢のまた夢の世界であったが、今年はついに観光でも旅行できるようになってきたらしい。
そこでこの冬、休みをずらして一人で自身の貯金で海外旅行(東南アジア)をしてもいいかと妻に打診したら、議論のすえ、反対を受けた。
妻は海外旅行にいったことがなく、一人海外旅行に対する安全の不安さと寂しさがあるとのこと。
前者は(情報不足の面もあるのでとりあえずおいといて)ともかく、後者は普段から一緒に過ごしているが、長期休暇も一緒に過ごしたいと。
その気持ちはわかるのだが、普段一緒に過ごしているのだからいいのではないかという思いを私は懐いてしまう。むしろ普段一緒に過ごしているから、離れたときの思いが強くなるのではないか。(実際、出張で一週間家を開けた際は私は妻に会いたくて仕方なかった。これは惚気だが)また、婚活時に一人海外旅行の趣味を伝え好意的だったことから一人旅行の抵抗はそこまでないと考えてはいる。(勘違いかもしれないが)
なお、結婚の今は毎日一緒に過ごしている。幸せだが、刺激として海外旅行にいきたい気持ちが強い。結婚されている諸兄姉においてはどうやって一人海外旅行をしているのか知りたい。やはり仕事関連にかこつけてなのか。
皆様どうしているのだろうか。結婚は一人海外旅行の終わりだろうか。国内だったらいいのか否か。旅行好きの皆様がどうしているか聞きたい。むしろ海外旅行一人旅は卒業すぺき趣味なのか。(エチオピアで会った旅行者が、本旅行の航空券とったあとに結婚したから、この旅行が最後かなと言っていたことを思い出す)
自分語りばかりで恐縮だが、誤解されないようにいうと、まず妻を海外旅行に連れていきたい気持ちがあるが、仕事の関係から海外旅行にフラっと行くのが難しい。また二人で国内はいろいろといっている。
巷の旅行ブログは夫婦旅行好きの意見だったり、旅行好きに偏った意見しかみることがない。