Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「国際基準」を含む日記RSS

はてなキーワード:国際基準とは

次の25件>

2025-08-26

anond:20250826095338

国際基準というと日本かな?

漫画でしょ?

アメリカですら漫画アメコミは違うと言ってるし

韓国日本漫画とは違う!マンファだ!

と主張してる。

アメコミを作ろう!マンファを作ろう!

という話で無いのなら、国際基準日本漫画作りかな?

Permalink |記事への反応(1) | 09:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-25

anond:20250825142055

無能弁護士はさっさと田舎モンのYOSHIKI国際基準を教えてやってくれ

Permalink |記事への反応(0) | 14:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250825141707

それが間違い。大事なのは国際基準。つまりサウスパーク

Permalink |記事への反応(1) | 14:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250825134421

それが面白くない人々は国際基準を作って日本漫画アニメ規制したいと考えている

Permalink |記事への反応(0) | 13:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

国際基準に合わせた弁護士弁護士制度

国際基準に合わせた音楽づくり

Permalink |記事への反応(0) | 12:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-24

個人的意見としては、この件私は、YOSHIKIさん側の国内外の何らかの権利侵害していると考えています」と表明。

相変わらず、ネットで上がってくる弁護士バカばっかり。

YouTubeとかを国際基準と仮にするならアメリカフェアユースって考えからもっと緩いよ

日本アニメリアクション動画とか上げてて

日本アニメ制作会社は権利にうるさすぎる!

とか言われてるのが国際基準だが?

DJリミックスとかも基本無許可よね

それで世界スターかになってるけど?って感じ

Permalink |記事への反応(0) | 19:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-28

BL二次創作加害者女性搾取表現です。

少年漫画に登場する未成年キャラクター対象とした成人女性によるBL二次創作は、児童保護マイノリティ表象著作権倫理観点から重大な問題はら文化的・法的搾取行為です。

児童ポルノと仮想児童性的表象

実在しなくとも「性的搾取文化の温床」になるという国際基準

国連子どもの売買・児童ポルノ・児童買春に関する特別報告者」や欧州評議会ガイドラインでは、次のように指摘されています

仮想であっても、18歳未満と認識される登場人物に対する性的描写は、児童性的搾取助長する表現であり、社会的許容を生み出すリスクを伴う」

国連CRC総会一般的意見No.13、EU child protectionframework

特に日本のように児童モデルにしたアニメマンガ性的表象が多用される国については、文化的児童ポルノの存在現実児童虐待の温床になるとの国際的懸念が表明されています

18歳未満キャラクター性的行為をさせる構図の倫理責任

少年誌に登場するキャラクターの多くは未成年であり、これらが性的被虐関係(いわゆる「受け」)で描かれる場合、その性的イメージ児童性的イメージ再生産に他なりません。

これは児童福祉法の精神に反し、「性的同意能力のない者の性行為描写」を娯楽として消費する構造です。

少年読者が誤ってアクセスする危険

タイトルキャラクター名が一致しているため、検索すれば原作読者である少年層が成人向けBL二次創作に容易にアクセス可能です。

現実としてSNSゾーニング機能せず、少年読者が自分と同年齢のキャラの性描写出会危険性は高く、実際にそのような被害は発生しています

少年ブックオフで知っているキャラクターの本を手に取ったら性的描写のどぎつい二次創作BLアンソロジーコミックで、置かれているコーナーはR18ではない一般書コーナーだった、等のゾーニング失敗事例が現実でもネットでも起こっています

マイノリティ搾取文化的盗用

ゲイ表象性的ファンタジーに貶められている

原作において異性愛関係性で描かれていた少年キャラが、「攻め・受け」のセックス記号として加工され、ゲイという性的マイノリティが「架空性癖」として消費されている。

これは、実在するゲイ男性人格関係性・歴史的背景を剥奪し、快楽のための性的ステレオタイプとして記号化している。

成人の異性愛女性マジョリティによる文化的支配

少年BLにおいて描かれる「少年らしさ」や「ゲイ性」は、成人の異性愛女性にとって“性的に都合のよいもの”として設計されている。

これは、男性による女性性的客体化(ポルノグラフィ)と構造的に同一であり、女性が「表現者」であってもその加害性は無効化されない。

原作者の明確な拒否著作権侵害

創作者の人格権・著作権への侵害

原作著作権者の中には、二次創作、とりわけ性的二次創作に対して明確に拒否違和感を表明している作家複数ます

作品意図キャラ性を歪める改変は、「同一性保持権」の侵害にあたる場合があり、著作権法上も違法性が高い行為です。

二次創作は“黙認”であって合法ではない

日本著作権法において、二次創作著作権者の許諾なしでは原則として違法

市場慣行上、暗黙の了解存在する分野もありますが、性的表現未成年キャラ対象とする場合は、「公序良俗違反」として権利者が訴えた場合法的責任を問われる可能性が極めて高いです。

結論:この文化は持続可能か?

少年キャラBL二次創作は、

をすべて内包しており、倫理的・法的・社会的に持続可能表現活動とはいえない。

創作自由性的ファンタジー権利は、他者尊厳権利現実に損害を与えない限度内で初めて正当化される。

現状のBL二次創作文化、とりわけ少年キャラ対象とする領域は、この一線を越えている。

Permalink |記事への反応(1) | 06:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

anond:20250718085557

ヒント・海外クレカ会社

ゲームプラットホームSteamは先日、海外クレカ会社規約ゲーム掲載基準採用する発表をした。海外クレカ会社方針を重視する流れが結構きてる。国際基準より日本管理が甘く性的消費が横行しがちだけど、クレカ会社商業自由を使って外圧をかけてくれれば、そういうコンテンツゾーニングできる。

Permalink |記事への反応(0) | 09:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-25

猿で草

はい日本個人情報保護制度欧米に比べて「遅れている」と指摘されてきたのは事実です。

欧米特にEUではGDPR一般データ保護規則)に代表されるように、個人情報の取り扱いに関する厳格なルールや本人の権利保護が徹底されており、保険会社なども「必要最小限」「正当な目的」「本人同意」がなければ個人情報収集・利用できません。

一方、日本では2003年個人情報保護法が成立しましたが、欧米と比べて20~30年遅れていたとされ、近年ようやく制度改正が進み、国際基準に近づきつつあります2022年の法改正個人権利拡充や企業の責務強化などが盛り込まれましたが、現場レベルでは依然として「形式的情報収集」や「過度な個人情報請求」が残っているケースもあります

まとめると、「日本が遅れている」という認識は、歴史的経緯現場運用の違いからも根拠があり、今後も国際水準へのキャッチアップが求められています

猿で草

Permalink |記事への反応(0) | 02:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-21

バリオリンピック

バリ島では今年のオリンピック開催に向けてインフラ整備が急ピッチで進んでいる。

空港建物拡張され、第2滑走路が建設中だ。

デンパサールの郊外には選手村報道拠点建設が進んでいる。

水泳競技用のアクアセンター最近完成し、IOC視察団にも公開され、国際基準を満たしていると評価された。

Permalink |記事への反応(1) | 22:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-01

左翼はたくさんの子供を殺す

国際基準に合わせて、逆ネジをやめてからトラックの脱輪事故が年々増加

11から131件

勉強しか出来ないアホがカイガイガーオナニーして日本人を殺す。

Permalink |記事への反応(0) | 19:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-30

“寝た子(版元)を起こすな”論の限界について〜S乃氏を添えて

“寝た子(版元)を起こすな”論の限界と、創作文化社会資産になった現在責任について

「版元を巻き込んで論争になると(二次創作文化が壊れるから、黙っていろ」という論を時折目にするけれど、本当にそれでいいのだろうか、と思っている。

S乃氏の件で発生した議論は、彼女行為のものよりも、むしろその周辺で浮き彫りになった「ルールに触れるな」という空気の方がよほど気になっている。

かに批判通報拡大解釈されて、過剰に取り締まりが強化されることは望ましくない。

けれど、それを理由に「触れること自体タブー視する」ような方向に進むのは、健全文化運営からはむしろ遠ざかるのではないだろうか。

そもそも、いま日本コンテンツは、国の外にも広がって、世界中市場流通している。

アニメマンガゲームキャラクター

それらはもはや「サブカル」ではなく、輸出可能経済資源であり、知的財産としての扱いが世界的に問われる存在になった。

にもかかわらず、依然として「ファンがわかってくれればいい」とか、「自浄作用でどうにかなる」といった、暗黙の了解に頼っている現状が、果たしてこのフェーズにふさわしい態度なのかは疑問が残る。

いつまで“わかってる人だけ”で界隈を回していられるのだろうか?

二次創作ファン活動が支えてきた文化であることは間違いないし、それらを大切に思う気持ちもよくわかる。実際私もその恩恵に預かっている。

しかし、「守りたいから黙っておけ」という姿勢が、結果的に“何も問われない”“線引きされない”空白を生み、そこに過剰な商業利用や不信が入り込む土壌をつくってしま可能性がある。

特に海外ファンメイド文化が盛んだし、日本IPコンテンツと似た性質を持つ、韓国K-POP界隈ではすでにそのリスク顕在化している※1

いや、日本コンテンツもそうなんだけど。

誰でも、どこからでも作品を知り、使い、時に無断で販売・展開することができる世界において、黙っていれば収まるどころか、黙っていること自体が「ルールがない」と受け取られる危険すらある。

対照的に、任天堂ポケモンのように、早くから国際展開を見越して著作権ブランド管理を厳格に行ってきた企業は、今も安定してグローバル市場で戦えている。

逆に、日本式の曖昧な“空気”や“配慮”だけでやってきた界隈が、国際基準でのトラブルや不信に晒されたとき、その矛先は一部のファンではなく、文化全体の信用に向かうかもしれない。

ファン自由創作と、版元による権利保護は、本来対立するものではない。

両者の信頼関係が成り立つには、黙認ではなく、明示的なルールや許容ライン必要で、そのラインを“問う”ことは、むしろ文化を守るために必要行為だと思う。

S乃氏の行動も、「これまでは見逃されてきたけれど、今後もそうであるべきか」は、議論されるべき段階に来ている。

誰かの善意結果的文化の傷にならないように、ルールや枠組みを見直すことは、“界隈を壊す”どころか“守るために必要成熟”なのではないか

※1

新大久保の、ほとんどの店で売られているK-POPアイドルグッズは、8割が模造品で、その収益は一切運営に入らない。

それでもまだ、“正規品を買うこと=忠誠・推しへの貢献”という価値観が強い日本はマシな方だ。

日本以外の国ではグッズが売れない現実がある。

Permalink |記事への反応(2) | 21:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-12

P-1哨戒機外国に輸出するという寝言について

https://trafficnews.jp/post/536814

これな。ブコメとか見ててもあんまり正しく理解できてない人がいるようなので念のため解説

対潜哨戒機としての性能は世界一しかほとんどの国に対してはオーバースペック

日本自衛隊、陸海空で最も強力なのは言うまでも無く海上自衛隊で、日本海自世界でも有数の精鋭なのは間違い無い。

また、戦争が発生したらまず真っ先に戦う事になるのがこの海上自衛隊と言う性質がある。

そして、その最前線海自の、さら最前線活動するのが、このP-1哨戒機だ。やばいのは戦闘機だけじゃねんだよこっちなんだよ。

それ故に、P-1哨戒機生存性が最優先に作られており、エンジンは4発付いているし、逃げ足は速いし、飛行性能も高い。

エンジンを一部とめて無茶苦茶ゆっくり海面すれすれを飛ぶとか、燃料を節約して長時間飛びっぱなしみたいな芸当もできる。

専用機だしな。逆に旅客機と違って室内の快適さは二の次とかあるけどな。

でも、それがいる国ってそんなにないんだわ。こんな巨大な領海排他的経済水域を持ってる国なんてそうはねえんだわ。

オーバースペックなんだわ。なので売れる国があんまりないんだわ。

そもそも売るつもりで設計してないんだよね

みんなだいすき、MRJ、失敗したじゃん。あれは何故失敗したかと言うと、世界を飛べる様にする「型式証明」って奴を取得できなかったことにある。

あれってどういうことかというと、世界中で飛んでOK安全だという認証で、こいつを持っていると世界中で売れる。逆に言うと、原則として量産機は型式証明をとってないと飛べない。

はず。はずだよね>

だけどP-1は飛んでるね。

これ何故かと言うと、自衛隊機や軍用機はこの規制の枠外だからなんだよね。つまり自衛隊が決めた基準で、自衛隊が決めたルールで飛んでる。

P-1は、自衛隊相手に売るだけだからこれでよかった。

でも、輸出しようとすると、そうはいかないわけよ。なんかよく分からない日本独自規格を言われても相手の国は困るだけなのよ。

なので、普通外国に売る気のある航空機ってのは、民間機と概ね同じ基準採用して設計しているわけ。

ただ、P-1はそのつもりで設計してない。恐らく輸出するという事になったら、そこら辺を一切合切再検証して、国際基準に従った再評価をすることになる。

まじでやんの?それ。

実はまえ、C-2を民間転用して売ろうぜみたいな話があったんだけど、頓挫したじゃん。あれ川崎重工がやる気が無かったからだからね。

やるわけないだろって。無理無理。

機体は売れるだろうが、中身どうすんの?

さて、対潜哨戒機ってのはガワだけあっても意味が無い。本体は、実際に潜水艦とかを発見するためのシステム大事

そして、このシステム日本世界最高性能の技術独自に維持していると言われている。

なんで言われているだけかというと、ここ、無茶苦茶機密レベルが高くて全然公開がされてないからだし、これで哨戒能力がバレると日本防衛に直結するので公開されてはない。

それぐらいやばいもんなんだが、これ、売るつもりある

ないでしょ?

売ったらやばくね?

性能落とした奴作るとかはありうるかも知れないけど、今度はそれ買う奴いるの?って話になる。

結論寝言は寝て言え。ただし

と言う訳でP-1の輸出を実現するには

と言う事を解消して始めて可能になる。これ、マジでやるの?

無理でしょ、寝言は寝て言えよ、と言うのが今の話。

まぁでも、よくいわれる飛行艇US-2輸出よりは現実的かとは思う。

今の政治情勢だと、ありうるかも知れないなあとは。MRJが失敗してノウハウ散逸する前にこっちに投入すると言うストーリーもあるわな。

Permalink |記事への反応(2) | 22:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-22

中国仕事をしているとコロナ武漢ウィルス研究所から漏れたというのも陰謀論と思えなくなる

2010年前後中国短期出張繰り返す形で半駐在してたんだけど、中国人って(日本人視点では)本当に仕事が雑なのよ。

 

そんな雑さを見ていると、いか国際基準研究所であっても、運用がザルでつい漏らしてしまったんじゃ無いかなぁ、という気がする。研究員は一流でも、事務員や清掃担当者警備員までは、そこまでモラル高く無いような気がするし。

 

自分陰謀論である自覚は無いけど、本件に関してはトランプの言うことに一理あるような気がする。

Permalink |記事への反応(2) | 20:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

perplexityのdeep researchがポンコツ過ぎる

タダで使えるっていうからやってみたわけよ

こう聞いてみた

赤いきつねCM炎上騒動非実在炎上と言われているが、発端となったxのポストはどのくらいいいねがついていたのか調べて」

その結果がこれ

#赤いきつねCM炎上騒動におけるソーシャルメディア分析非実在炎上論争の検証

2025年2月に発生した日清食品赤いきつね」新CMを巡る炎上騒動は、ソーシャルメディア上で「非実在炎上」という新たな概念を巻き起こした。本報告では、発端となったX(旧Twitter投稿エンゲージメントデータを中心に、炎上規模の実態解明メディア報道の影響分析を行う。

##炎上騒動時系列分析

### 初動拡散の規模と特徴

検証データによると、問題CMに関する最初批判投稿2025年2月16日に出現し、同日22時までに以下のエンゲージメントを記録している[2][4]:

この急激な拡散は、CMに登場する若い女性が麺を頬張る様子を「性的」と解釈した視聴者層と、その解釈に異議を唱える層の間で意見が分かれたことに起因する。1時間当たりの投稿分析では、炎上初日に約15,000件の関連投稿確認され、その後3日間で総計21万件に達した[2][4]。

###メディア報道の影響力

主要メディア炎上を報じ始めた2月17日以降、議論構造に顕著な変化が生じた。報道前の投稿群(A群)と報道後の投稿群(B群)を比較すると:

ポストベースで5倍、アカウントベースで6倍の差が生じていることからメディア報道特定意見層の活性化を促した可能性が示唆される[2][4]。このデータパターンは、メディア炎上現象を「増幅装置」として機能するメカニズム如実に物語っている。

##非実在炎上論争の検証

###概念定義適用可能

非実在炎上とは、メディアが実際には存在しない批判意見を創出し、それに対する反論を誘発する現象を指す[2][4]。過去の事例(ウマ娘騒動71件、鬼滅の刃作者騒動0.5%程度の関連投稿)と比較すると、本件の総投稿数21万件(内批判投稿約1万件)は「非実在」と断じるには規模が大き過ぎる[2][4]。

###データに基づく実態分析

批判意見の内訳を詳細に分析すると:

1. **直接的な表現批判**:62%(性的描写不適切性を主張)

2. **制作批判**:28%(アニメーター監督意図問題視)

3. **規制強化要求**:10%(CMガイドライン改定を求める声)

感情分析ツールを用いたテキストマイニングでは、批判投稿の78%が「怒り」の感情を含有する一方、擁護投稿の63%が「驚き」を表現していた[2][4]。この感情非対称性議論の長期化に寄与したと考えられる。

##ソーシャルメディアプラットフォームの影響

### Xのアルゴリズム変更の影響

2024年7月以降のXのシステム改修が炎上拡散に与えた影響を検証すると、特に以下の変更点が関連している[3][5]:

1. **いいね非公開化**:他ユーザーの反応可視性低下→エコーチェンバー効果増幅

2. **検索機能不安定化**:関連情報断片化→誤認の温床化

3. **投稿可視アルゴリズム**:対立構造を強調するコンテンツを優先

これらの変更が、本来小規模で収束する可能性があった議論を大規模炎上へと導いた要因の一つと推測される[3][5]。

###ユーザー行動の変化分析

炎上間中ユーザー行動を分析すると、以下の特徴が確認される:

これらのデータは、炎上参加者の多くが普段ソーシャルメディアを積極利用しない層である可能性を示唆している[2][4]。

##メディア倫理報道の影響

###炎上報道功罪

主要メディア10社の報道分析によると:

特に地方紙の62%が東京発の情報を無批判転載しており、地域特性考慮した報道が不足していた[2][4]。このような報道姿勢が、本来局所的だった議論を全国規模の社会問題へと発展させる一因となった。

###非実在炎上概念の普及影響

非実在炎上」という用語自体トレンド入りするという逆説的現象観測された。概念認知拡大が、以下の副作用を生み出している:

1. **過剰な懐疑主義**:正当な批判まで「存在しない意見」と見做す風潮

2. **メディア不信の増幅**:全ての炎上報道を虚偽と解釈する傾向

3. **議論すり替え**:本来論点表現の自由 vs社会的適正)から逸脱

この現象は、現代情報社会における「メタ議論」の危険性を浮き彫りにしている[2][4]。

##社会的影響と今後の課題

###企業広告への波及効果

本件を契機に、主要広告主48社中35社がCMガイドライン改定実施した。主な変更点は:

1. **表情規制**:過度な感情表現自主規制

2. **年齢設定**:主役キャラクターの年齢明示義務

3. **事前検証**:ソーシャルリスニングツール導入

ただし、これらの対策表現の画一化を招くとの批判もあり、業界内で議論が続いている[2][4]。

###法制度的対応の動向

総務省は本件を受け、2025年度中に「デジタル広告倫理ガイドライン」の策定を表明。注目すべき論点として:

これらの議論は、表現の自由と社会的保護バランスをどう図るかという根本的な課題を浮き彫りにしている[2][4]。

##結論

赤いきつねCM炎上騒動は、ソーシャルメディア時代集合的意見形成メカニズム考察する格好の事例となった。発端となった投稿の2.2万いいねという数値自体は大規模炎上と呼ぶには不足するが、メディア報道アルゴリズム相互作用により疑似的大炎上が創出された点に本質的な特徴がある。今後の課題として、①炎上規模の客観的評価基準確立、②プラットフォームの透明性向上、③メディア報道倫理再構築が急務であるデジタル時代表現を巡る議論は、単なる是非を超え、情報生態系全体の健全性を問う新たな段階に入ったと言える。

途中まではふむふむと読んでいたけども急に不穏な文言が出てきて慄く

総務省ガイドライン策定を表明!?

いやマジなら非実在型どころか近年屈指の大炎上だろと思いソースを辿ってもそれらしいものはなし

そこで更問いすると

#赤いきつねCM炎上を契機とした法制度的対応の動向分析

##総務省ガイドライン策定動向

2025年2月赤いきつねCM炎上騒動を受け、総務省デジタル広告市場健全化に向けた法整備を加速している。現行の「電気通信事業法」第4条に基づく自主規制から、より強制力のある規制体系への移行が検討されている。主要な論点として:

1. **広告審査基準義務化**

従来の自主審査体制からプラットフォーム事業者に対する法的審査義務の導入が提案されている。特に性的表現の程度測定AI」の実装義務付けられる方向で、感情分析アルゴリズムの透明度開示要件が付帯する[2][5]。

2. **炎上リスク評価制度**

広告公開前のリスク評価義務付ける「デジタル広告安全評価書」制度検討中。評価項目には:

-文化的感受性指数CSI

-世代認識差係数(GPD)

-潜在的炎上リスクスコア(PERS)

が含まれ総合スコア基準値を下回った場合修正命令が発動される仕組み[2][3]。

3. **プラットフォーム責任明確化**

炎上発生時の対応責任をXなどのSNS事業者に課す「デジタル広告緊急対応法(仮称)」の骨子案が提示されている。主要条項として:

-炎上検知後24時間以内の暫定対応義務

- 72時間以内の根本原因調査報告書提出

-被害拡大防止のための広告差し止め権限

が盛り込まれている[2][5]。

##地方自治体条例改正動向

東京青少年健全育成条例2025年改正案では、デジタル広告規制が新たに追加される。主な改正点:

アニメキャラクターの年齢設定が不明確な広告に対し、18歳未満視聴制限義務付け。技術措置として:

- 顔認証による年齢推定システムの導入

- 瞳孔反応追跡による感情年齢判定

検討されている[1][4]。

性的描写判断基準を「肌露出面積比率」「瞳孔拡大率」「頬赤色度(RGB値)」など計量可能指標定義特に頬の赤みに関し、HSV空間におけるH値30-40度を「過度な興奮表現」と規定する技術基準が注目される[1][5]。

##業界自主規制の動き

日本広告協会(JAAA)は2025年3月、新ガイドラインデジタル広告倫理行動憲章」を発表。従来の倫理綱領[2]を次の3原則で再編:

1. **予防原則**

炎上リスクが0.1%以上と予測される広告の事前公開停止

AI予測モデル「FlamePredictorv3.2」採用

2. **透明性原則**

アニメ制作過程の開示義務原画脚本・音声データ3次元時系列ログ保存)

3. **修復原則**

炎上発生時の賠償基金制度創設(広告収益の5%を基金へ積立)[2][5]

##国際的動向との連動

OECDデジタル広告倫理作業部会は、本件をケーススタディに加え2026年国際基準策定を加速。注目すべき提案

各国の「性的表現許容度指数」をGISデータ化し、広告配信地域自動制限

リアルタイム社会反応に応じて広告年齢制限自動変更(例:いいね/リポスト比率が2:1を超えた場合R-15指定)[2][4]

## 今後の立法課題

現行の議論で焦点となっているのは:

1. **表現の自由とのバランス**

日本弁護士連合会は「AI審査ブラックボックス化が創作活動を萎縮させる」と警告。審査アルゴリズムソースコード開示を求める意見書を提出[2][5]。

2. **プラットフォーム権限強化**

広告差し止め権限を巡り、総務省法務省管轄争いが表面化。憲法21条の「検閲禁止規定との整合性が最大の論点[1][3]。

3. **損害賠償範囲拡大**

非実在炎上による風評被害を「精神的苦痛」と認定する最高裁判例必要性が指摘されている[4][5]。

##結論

赤いきつねCM炎上を契機とした法制度整備は、単なる規制強化ではなくデジタル時代表現倫理のものの再定義を迫る動きとなっている。今後の課題として、①AI審査の透明性確保、②国際基準との調和、③創作活動保護メカニズムの構築が急務である2025年度末を目処に開催予定の「デジタル表現サミット」では、これらの論点が本格的に議論される見通しだ[2][3][5]。

謎の指数無駄ハイテク規制技術賠償制度基金までトンデモ大連

ハルシネーションってレベルじゃねえぞこれ!

Permalink |記事への反応(2) | 02:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-30

なぜ女性トイレだけ行列? 706カ所調べてみたら…見えた男女格差

https://digital.asahi.com/articles/AST1X0FS7T1XULLI00ZM.html?ptoken=01JJTG862WGBJSGYB53WXP153A

プレゼント記事明日まで読めるみたい。

国際基準トイレ数は男1:女3がよいらしい。

もうこんなの平等とか公平じゃなくって、女性は排泄障害があると考えるべきレベルでは。

Permalink |記事への反応(1) | 12:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-13

anond:20241213142119

その国際基準ルールに則った行動て、具体的に何なんですか?

前回の武力行使以前にやっていないことで、かつ、効果の見込めることなんですか?

Permalink |記事への反応(1) | 14:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241213113636

けど、違法でも国際ルールに則って武力行使すればいいだけじゃん

パレスチナがやった武力行使民間人を殺したり人質したことであって、シンプルテロだぞ

パレスチナ自分たち承認しない大国のせいで違法軍事行動になるが、国際基準ルールに則って行動してます

けどイスラエルは違うって主張する権利を自ら放棄したのはパレスチナだよね

Permalink |記事への反応(1) | 14:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-12

anond:20241212151305

ハマスが「テロリスト」として分類される理由は、主にその行動や活動に基づいています。以下に詳しく説明します。

1.民間人を標的とした暴力行為

ハマスはその結成以来、イスラエルに対して様々な攻撃を行ってきました。その中には以下のような民間人を直接標的とした行為が含まれます

自爆テロ:特に1990年代2000年代初頭、イスラエル都市バスレストランショッピングモールで多くの自爆攻撃を行い、多くの民間人犠牲となりました。

ロケット攻撃:ガザ地区からイスラエル都市に向けて無差別ロケットを発射する行為を繰り返しています。これにより、民間人生活安全が脅かされています

2.イスラエル破壊を目指す理念

ハマス設立憲章(1988年版)には、イスラエル国家の存在のもの否定し、「パレスチナ全土をイスラム国家として解放する」という目標が掲げられています。このような理念は、和平交渉否定し、暴力による解決を支持する姿勢と結びついています

3.人権侵害

人間の盾使用:ハマスはしばしば民間施設人口密集地からロケットを発射するなど、意図的民間人戦闘に巻き込む行動を取っています

強制的徴兵:ガザ地区若者武装闘争に動員することが報告されています

4.国際的テロ組織指定

以下の国々・地域ではハマステロリスト組織公式指定しています

アメリカ合衆国:ハマスを「外国テロ組織(Foreign TerroristOrganization,FTO)」としてリストアップ

欧州連合EU):テロリスト組織として指定

日本:2005年ハマスを「特定国際テロリスト」と認定

イスラエル: 当然のことながら、ハマスを主要な脅威と見なしています

5.テロリズム基準合致

テロリズムとは一般的に、「政治的または宗教的目的を達成するために、民間人無関係の者を標的とする暴力行為」と定義されます。この定義において、ハマスの行動は多くの国際基準で「テロリズム」と見なされています

結論

ハマスは、その民間人を標的とした攻撃や、和平交渉否定暴力を支持する行動、国際社会テロリズム基準合致する活動理由に、多くの国や地域テロリストとして分類されています。ただし、一部の支持者や地域では、彼らを「抵抗運動」と評価する声もあるため、評価国際的立場視点によって異なります

Permalink |記事への反応(0) | 15:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-20

アニオタとゲーオタで見えてる世界が真逆っぽいな

アニオタ

ソニーと言えば、アニプレックスを要し、ソニーミュージックでは積極的アニメとのコラボをやってきた企業グループ

特にアニプレックスは、当時まだ事例が少なかった時代からパブリッシャー自らスタジオを開設し、比較的高い待遇を掲げて、アニメーターらの待遇改善にも先頭に立ってきた。

ノイタミナなど、予算を厚くコンセプトを強くした作品を作るが、芸術性の高い実験的なアニメからアニオタが喜ぶHENTAI作品まで幅広く手がけ、あまり自重しない。

近年では自社のアニメスタジオを増強すると共に、買収などを進めながら、過去自殺者なども出してしまった反省も踏まえて待遇改善生産性改善に、バックオフィス改革アニメーターが使用するソフトの内製を目指すなど、行動している。

そうして作成したコンテンツは、海外で強力なアニメ流通網をもつ

代表的にはCrunchyrollを自社グループに有し、自社グループ系だけに留まらず、幅広いアニメ海外流通させ、現在アニメ業界海外進出を強力に牽引している。

日本作成したコンテンツを幅広く海外販売することを指向する。

また、海外ではソニークチャーズを持ち、これは世界大手映画会社の一つであり、音楽会社も持つ。コンテンツビジネス精通している。


従って、ソニーKADOKAWAを買収したとしても、コンテンツビジネスのことはよく分かっているから、今まで通りに好きにやらせることだろう。もちろん、それを海外に売り込むなどして収益を強化する活動はしていくだろうが、それは悪い事ではない。むしろ望ましいだろう。

振り返って、KADOKAWA海外への日本コンテンツ輸出には積極的であり、北米に強いソニーと、アジアヨーロッパで強いKADOKAWAという棲み分けがある為、今回のKADOKAWA買収はシナジーが強いと感じられる。

さらに、従来からKADOKAWAソニーコンテンツ部門比較的良好な関係を築いており、様々なコラボレーションで成功している。これらがより深化することが望まれる。

ゲーオタ

ソニーと言えば、PlayStationだったが、PS3時代経験から、その中心をPS4時代日本からアメリカに移した。その結果、ビジネス全体がアメリカ理論で進むようになっており、

オリジナリティの高い作品製作していた日本スタジオを相次いで閉鎖するなど、国内体制の縮小が続いる。

ただし、ソニー全体のゲーム部門好調であり、高い収益を上げているため、市場意思としてはこの路線が維持されている。このことが逆に日本向けにリソースを割くこと、日本向けに特別対応を行う事のモチベーションを低下差させている。

これがファンの目には、日本ゲーム市場を軽視しているように映っており、また国際基準に従った内容の規制ポリティカル・コレクトネス対応などによる表現規制なども日本価値観からすると納得がいかない結果になることが多く、

しかし、外国市場のほうが何倍も大きくなってしまった今、日本向けに特別版を作られることも減った事から、不満が高まっている。


従って、大企業コンプライアンスを押しつけ、融通が利かないように見えている。

ソニーKADOKAWAを買収すると、これらの基準KADOKAWAに入れてくることによって、KADOKAWAコンテンツポリティカル・コレクトネス対応などを求められ、歪んでいくのではないか

日本部門への投資が絞られて、単に過去IPを売るだけになってしまうのではないか

また、日本発のIP放置されたように、ソニーIPの使い方が下手であるビジネスとしては個別IPを積み上げるより、シェアを広げてプラットフォーマーとして君臨する方が儲かるのであろうが、しかし、

ファンとしてはそれらのために、現在楽しんでいるコンテンツを潰されたらたまらないので、やめてほしい。

まり

ソニーミュージック系(ピクチャーズなど含む)が主導する買収なのか、SIE系(プレステね)が主導する買収なのかによって大きくちがうんやろなと思いました。

で、報道を見る限り、ソニーミュージック系の買収じゃねえかなって思うのでそんなに心配いらねえんじゃねってのがアニオタの俺の見え方なんだけどな。

だって、SIE系がKADOKAWAが持つゲームが欲しいなら、KADOKAWAとしてはゲーム本業じゃない訳で、そこだけ売却に応じると思うんだよ。すぐに金が欲しいならね。

でも実際にはグループ全体の買収にかかってるんだからソニーミュージック系が主導してるんじゃないかなって思うんだよね。

まぁ、空騒ぎですが。

マジどうなるんだろうね。

Permalink |記事への反応(3) | 10:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-30

anond:20241030155706

1.国連委員会とは何か?

国連委員会は、特定テーマや分野に関連する問題について議論検討監視、助言を行う機関です。各委員会テーマごとに異なる目的を持ち、人権環境持続可能な開発安全保障などの分野で専門家加盟国代表者が集まって構成されています。例えば、「国連人権委員会」や「国連気候変動委員会」などがあり、それぞれの分野で国際的基準形成し、加盟国実践評価監視する役割を担っています

 

2.国連委員会勧告とは何か?

国連委員会勧告は、加盟国に対してあるべき行動や改善を促す指針です。勧告は、法的な拘束力はありませんが、国際的基準価値に基づいた内容であり、各国が国際社会の期待に沿って行動するための参考とされます。例えば、人権委員会から勧告は、加盟国人権保護改善に関する施策に対する提言として用いられます

 

3.勧告意思決定プロセス

勧告は、委員会対象国の状況を評価し、報告書国際的基準と照らし合わせながら作成されます。具体的な意思決定プロセスには以下の段階が含まれます

情報収集加盟国からの報告、専門家による調査NGO市民団体意見などを通じて情報収集します。

評価収集した情報をもとに、委員会専門家分析し、課題改善点を特定します。

勧告作成評価結果をもとに、勧告策定し、加盟国に対して提言として提供します。

合意形成委員会内での合意を経て勧告正式に決定されます

 

4.ガイドラインの有無

委員会には、国際法国連憲章、または特定条約協定ガイドラインとして存在します。例えば、人権委員会場合、「市民的及び政治的権利に関する国際規約」(ICCPR)が基準となりますガイドラインは各委員会目的に応じて異なりますが、通常、国際的承認された条約協定に基づくものです。

 

5. 他の/過去勧告との整合性担保

国連委員会では、過去勧告や他の委員会勧告整合性を持たせるための調整が行われます国際基準一貫性を保つため、委員会内で情報共有や意見交換を行い、必要に応じて過去勧告と照らし合わせた検討が行われます。また、専門家同士の連携重要な要素です。

 

6.勧告正統性

国連委員会勧告は、加盟国国際的義務基準尊重し、向上を目指すべきであるという立場に基づきます勧告は国際条約協定国連憲章を基盤とするため、普遍的基準依拠している点で正統性が認められています。ただし、勧告には法的拘束力がないため、各国が自主的に従う形となりますが、国際社会人権団体などの目があるため、国際的圧力がかかることもあります

Permalink |記事への反応(0) | 16:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-14

選択夫婦別姓について

日本選択夫婦別姓への移行を行った場合、以下のメリットデメリットが考えられます

メリット

1.個人アイデンティティ尊重:

結婚しても個人名前を維持できることで、自己アイデンティティ尊重できます特にキャリア社会的関係名字重要役割を果たす人にとっては大きなメリットです。

2.ジェンダー平等の促進:

現在、多くの場合女性男性の姓に変更することが一般的です。選択夫婦別姓が導入されれば、姓を変えるかどうかの選択自由になり、男女間の対等な関係が促進されます

3.国際的対応:

• 多くの国で夫婦別姓が認められています日本選択夫婦別姓を導入することで、国際基準に近づき、国際的文書手続きスムーズになります

4.家族多様性を認める社会へ:

• さまざまな家族形態存在する中で、夫婦別姓が認められることにより、多様な価値観生き方尊重する社会を築くことが可能です。

デメリット

1.家族の一体感懸念:

夫婦が別々の姓を持つことで、家族の一体感が薄れると感じる人がいます子どもがどちらの姓を選ぶかによって、家族内で複雑な感情問題が生じる可能性があります

2.制度変更のコスト:

• 新しい制度を導入するためには、行政システム法律の変更、教育広報活動などにコストがかかります。また、戸籍システムの調整も必要となります

3.伝統的価値観との衝突:

夫婦同姓は日本伝統文化の一部と見なされています選択夫婦別姓を導入することで、こうした伝統的価値観を重視する人々との衝突が生じることが考えられます

4.子どもの姓の問題:

夫婦別姓場合子どもがどちらの姓を名乗るかでトラブルが起こる可能性があります。将来的に子ども選択する権利についても議論必要です。

改善

社会的理解の促進:

家族名前に対する価値観は人それぞれであることを理解し、多様性尊重する教育広報活動を進めることが大切です。

行政手続きの簡略化:

制度移行に際して、戸籍やその他の関連システムスムーズ対応できるよう、技術的な整備と手続きの簡略化を図ることが重要です。

子どもの姓の選択に関するガイドライン:

子どもが生まれた際の姓の決定について明確なガイドラインを設けることで、将来的なトラブルを防ぐことができます

選択夫婦別姓の導入には、現代社会における多様な価値観を反映させつつ、伝統的な家族観ともバランスを取るアプローチが求められます

Permalink |記事への反応(0) | 21:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-11

anond:20241011082444

その国際基準とやらは本当に正しいのか?まさかキリスト教リベラルの言うことを鵜呑みにしてるんじゃ?

基準が良いとか悪いの話じゃなくリベラルスタンスには懐疑的にならざるを得ない

Permalink |記事への反応(0) | 08:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-18

anond:20240817215752

でもさー、銃の決済にはクレカ使えるみたいだし、国際基準っていうかアメリカ基準じゃね?

Permalink |記事への反応(0) | 00:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-11

中国ってまだ日本海産物輸入禁止してるんだ

日本原発の処理水放出を開始してから中国日本海産物全面禁止したけど、あれってまだ続いてるんだな。

中国ではどういう反応なんだろう、流石にみんなおかしいと思ってるんじゃないかと思って今「中国日本 水产品 进口禁止」でここ1ヶ月の記事をググったんだけど、逆に先鋭化してて草。

これらが検索結果上部に来る。

やべーわ。

「核污水」、つまり核で汚染された水という言葉を使っている。処理水などとは決して言われない。

コメント欄中共ようやっとるの声ばかり。

 

しかしこれ、最終的にどう落ち着くんだろう。

国際基準に従ってる日本には落ち度がないか放出は続けるだろうし、一方で中国国内でどんどん先鋭化していく。

処理水の放水は30年かかる計画だ。ということは多分35年位かかるんだろう。

その間ずっと輸入禁止なのかな。

こんなキチガイ国民手綱を握らなきゃならないという意味では確かに中共ようやっとるわ。

Permalink |記事への反応(0) | 23:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp