Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「国際交流基金」を含む日記RSS

はてなキーワード:国際交流基金とは

2025-10-10

JICA国際協力機構)と移民利権竹中平蔵

JICA外務省所管の独立行政法人で、主にODA政府開発援助)を担い、2025 年度予算は約 1 兆 5,122 億円規模。表向きは発展途上国支援インフラ整備、人材育成)だが、移民利権文脈では「アフリカホームタウン計画」(2024 年開始)が焦点。TICAD9(アフリカ開発会議)で発表され、日本国内自治体木更津市長井市三条市今治市)をアフリカ 4 カ国(ナイジェリアタンザニアガーナセネガル)の「ホームタウン」に認定目的は「地方創生アフリカ開発の相互学習」だが、SNS で「実質移民受け入れ促進」と誤情報拡散し、#JICA解体トレンド入り、デモが発生。ナイジェリア政府の当初声明(「特別ビザ創設」)が訂正されたものの、JICA説明曖昧さ(インターンシップ中心か、家族帯同・定住化含むか不明)が批判を招いている。実際の移民関連は、技能実習生管理特定技能制度拡大(2024 年 14 業種追加)と連動し、失踪者 8 万人超の管理不備が人権治安問題を生む。

この利権ODA予算の「タイド援助」(日本企業優先調達)で成り立ち、年間約 1.5 兆円が商社ゼネコンに流れ、政治家官僚献金天下り還流移民面では、経団連賃金抑制目的労働力確保と重なり、グローバル機関国連 IOM、WEF)の圧力で推進。税金無駄遣い(年間 5 兆円規模推定)は、国内教育医療放置象徴とされる。

JICA移民利権構造

関わる政治家

主に外務省ルート移民ODA 推進。石破政権の「レガシー作り」として批判。以下テーブル

政治家所属役職 関与内容
------------ ------------------------ ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
**林芳正**自民党、元外相官房長官JICAホームタウンで「移民促進否定」会見も、ビル・ゲイツ来日時にJICA理事長・武見氏と記念撮影満州DS疑惑移民推進の黒幕と X で非難
**武見敬三**自民党参院議員、元厚労相JICA 関連イベント参加、ワクチン利権DS)と移民を「国際マネロン組織」の一環と批判参院落選推奨リスト入り。
**岩屋毅**自民党、元防衛相外相ODAJICA予算増額推進。更迭要求の Xポスト多し(「移民政策責任者」)。
**石破茂**自民党総裁・首相ホームタウン計画政治的後押し。売国政策象徴としてJICA解体論で名指し。
**村井嘉浩**宮城県知事、CLAIR会長JICA連携外国人受け入れ推進。土葬水道事業批判企業献金疑い。

天下り官僚の詳細

JICA外務省OB の「優良天下り先」(3J:JICAJETROJBIC)。理事長理事部長級を独占、年収 1,300 万円超・個室厚遇退職公務員状況公表JICA公式)でも、国際交流基金OB参与 2 名。実態:政策立案外注価値総合研究所)で影響力、責任回避。例:豊洲工事ゼネコン17天下り移民関連では技能実習管理の腐敗(監理団体癒着)、失踪者追跡不能助長解体論の根拠:国民メリットなし、税金バラマキ(2025 年アフリカ支援 810 億円追加)。

竹中平蔵の関与

竹中平蔵パソナグループ会長慶應SFC竹中平蔵研究所所長)はJICA と**直接絡んでいる**。研究所JICA連携アフリカ計画含む人材育成)、パソナ技能実習・特定技能外国人派遣独占(仲介手数料巨額)。国家戦略特区移民政策決定に関与、利益相反審議会委員パソナ受注)。移民受け入れ主張(「高度人材仕事わず」)で経団連と連動、賃金抑制市場支配黒幕批判YouTube暴露動画でも「ホームタウン真相」として名指し。

anond:20251010140654

Permalink |記事への反応(0) | 16:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

JICA国際協力機構)と移民利権

JICA外務省所管の独立行政法人で、主にODA政府開発援助)を担い、2025 年度予算は約 1 兆 5,122 億円規模。表向きは発展途上国支援インフラ整備、人材育成)だが、移民利権文脈では「アフリカホームタウン計画」(2024 年開始)が焦点。TICAD9(アフリカ開発会議)で発表され、日本国内自治体木更津市長井市三条市今治市)をアフリカ 4 カ国(ナイジェリアタンザニアガーナセネガル)の「ホームタウン」に認定目的は「地方創生アフリカ開発の相互学習」だが、SNS で「実質移民受け入れ促進」と誤情報拡散し、#JICA解体トレンド入り、デモが発生。ナイジェリア政府の当初声明(「特別ビザ創設」)が訂正されたものの、JICA説明曖昧さ(インターンシップ中心か、家族帯同・定住化含むか不明)が批判を招いている。実際の移民関連は、技能実習生管理特定技能制度拡大(2024 年 14 業種追加)と連動し、失踪者 8 万人超の管理不備が人権治安問題を生む。

この利権ODA予算の「タイド援助」(日本企業優先調達)で成り立ち、年間約 1.5 兆円が商社ゼネコンに流れ、政治家官僚献金天下り還流移民面では、経団連賃金抑制目的労働力確保と重なり、グローバル機関国連 IOM、WEF)の圧力で推進。税金無駄遣い(年間 5 兆円規模推定)は、国内教育医療放置象徴とされる。

JICA移民利権構造

関わる政治家

主に外務省ルート移民ODA 推進。石破政権の「レガシー作り」として批判。以下テーブル

政治家所属役職 関与内容
------------ ------------------------ ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
**林芳正**自民党、元外相官房長官JICAホームタウンで「移民促進否定」会見も、ビル・ゲイツ来日時にJICA理事長・武見氏と記念撮影満州DS疑惑移民推進の黒幕と X で非難
**武見敬三**自民党参院議員、元厚労相JICA 関連イベント参加、ワクチン利権DS)と移民を「国際マネロン組織」の一環と批判参院落選推奨リスト入り。
**岩屋毅**自民党、元防衛相外相ODAJICA予算増額推進。更迭要求の Xポスト多し(「移民政策責任者」)。
**石破茂**自民党総裁・首相ホームタウン計画政治的後押し。売国政策象徴としてJICA解体論で名指し。
**村井嘉浩**宮城県知事、CLAIR会長JICA連携外国人受け入れ推進。土葬水道事業批判企業献金疑い。

天下り官僚の詳細

JICA外務省OB の「優良天下り先」(3J:JICAJETROJBIC)。理事長理事部長級を独占、年収 1,300 万円超・個室厚遇退職公務員状況公表JICA公式)でも、国際交流基金OB参与 2 名。実態:政策立案外注価値総合研究所)で影響力、責任回避。例:豊洲工事ゼネコン17天下り移民関連では技能実習管理の腐敗(監理団体癒着)、失踪者追跡不能助長解体論の根拠:国民メリットなし、税金バラマキ(2025 年アフリカ支援 810 億円追加)。

竹中平蔵の関与

竹中平蔵パソナグループ会長慶應SFC竹中平蔵研究所所長)はJICA と**直接絡んでいる**。研究所JICA連携アフリカ計画含む人材育成)、パソナ技能実習・特定技能外国人派遣独占(仲介手数料巨額)。国家戦略特区移民政策決定に関与、利益相反審議会委員パソナ受注)。移民受け入れ主張(「高度人材仕事わず」)で経団連と連動、賃金抑制市場支配黒幕批判YouTube暴露動画でも「ホームタウン真相」として名指し。

anond:20251007173235

Permalink |記事への反応(1) | 19:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-20

anond:20250220122016

日本も同じような国だった

 皇族としては珍しく、公務の傍ら国際交流基金職員として他の一般職員とともに勤務しており、文書発出が必要になれば自らワードプロセッサを操って作成していた。鈴木宗男(当時自民党議員)が国際交流基金電話をかけ「国会議員鈴木だ」と名乗った際、応対した高円宮がひれ伏した態度を取らないことに激昂し、相手高円宮とも知らずに「俺を知らないのか!貴様名前を名乗れ!」と喚き散らした。高円宮は冷静沈着に「高円宮憲仁親王と申します」と返答した。後日、電話相手が本当に高円宮であったことを知った鈴木謝罪したい旨を第三者を介して申し入れたが、高円宮は一切受け入れずに断っている。

https://ameblo.jp/toudou455/entry-12866831254.html

Permalink |記事への反応(0) | 12:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-06

こんな署名あった

Change.org



東京都人権部は、歴史的事実を扱う作品への検閲を、二度と繰り返さないでください。在日コリアンへの差別という重大な問題を起こしたこと謝罪し、公開を中止した作品の上映を行ってください!

10,192人が東京都によるレイシズム検閲に 反対する有志一同さんのキャンペーン賛同しました。目標賛同数15,000を一緒に目指しましょう!

ワンクリック賛同

2022年8月30日から11月30日まで、東京都指定管理施設である東京都人権プラザ公益財団法人東京都人権啓発センター)の主催事業として、アーティスト飯山由貴の企画展あなたの本当の家を探しにいく」が開催されています

同展では、附帯事業として、飯山映像作品《In-Mates》(2021年制作)の上映が予定されていました。しかし、作品内で扱われる関東大震災時の朝鮮人等の虐殺事件歴史的事実とすることへの懸念などを理由として、東京都総務局人権職員たちにより、上映が禁止されました。

《In-Mates》は、国際交流基金主催展覧会に際して制作された映像作品です。戦前期の精神病院入院していた朝鮮人患者らの診療記録からラッパー詩人のFUNIによる詩とパフォーマンスを通して、彼らの心の葛藤を表します。朝鮮人患者たちにとって、当時の東京がどのような場所であったのかを観客に想像してもらうため、作中では関東大震災時の朝鮮人等の虐殺事件が扱われます

《In-Mates》の上映を懸念する旨を記した人権職員メールには、《In-Mates》作中で歴史学者が「日本人朝鮮人を殺したのは事実」と発言しているシーンに対して、「関東大震災での朝鮮人虐殺について、インタビュー内で「日本人朝鮮人を殺したのは事実」と言っています。これに対して都ではこの歴史認識について言及をしていません」と書かれていました。

また、小池百合子都知事が、毎年9月1日に東京都墨田区都立横網町公園で開かれている関東大震災朝鮮人犠牲者追悼式典への追悼文の送付を、今年も送らなかったという内容の朝日新聞記事を参照したうえで、「都知事がこうした立場をとっているにも関わらず、朝鮮人虐殺を「事実」と発言する動画使用する事に懸念があります」とも明記されていました。くわえて他にも、在日コリアン在日韓国人在日朝鮮人)の権利毀損する内容が記されていました。

これは明らかに都知事への忖度であり、東京都人権部による《In-Mates》上映禁止判断は、都政による在日コリアン在日韓国人在日朝鮮人)へのレイシズム民族差別に他なりません。「人権尊重される社会を実現する」ことを掲げているはずの東京都人権部による差別検閲は、決してあってはならないことです。

二度とこのようなことが繰り返されないよう、強く抗議するとともに、以下の内容を要望します。

小池百合子都知事は、これまでの自らの行動が行政職員による偏見差別行為の煽動となっていることを自覚し、本事件が発生するに至った経緯をあらためて調査し、公に説明してください。また、関東大震災朝鮮人犠牲者追悼式典への追悼文の送付を再開してください。

東京都総務局人権職員らは、憲法第21条2項に定められた検閲禁止とともに、15条に規定された「全体の奉仕者であることに真摯に向き合い、都知事への忖度による《In-Mates》への検閲が、歴史修正在日コリアンへの差別正当化であると認め、差別扇動しうる行いを謝罪してください。

また、東京都人権啓発センター主催事業の展示や附帯事業に対し、企画主旨や展示作品の内容、作家性、作品関係する共同体を最大限尊重することを約束してください。東京都人権啓発センター専門職員が有する人権教育の啓発と普及における専門性尊重し、これを歪めるような越権行為を二度と行わないことを約束してください。

加えて、当初予定されていた、《In-Mates》の上映と出演者によるトークイベントを改めて実施することを求めます

みなさんの賛同の声を東京都総務局人権部および小池百合子都知事に届けます。また、東京都議会に請願陳情を行う計画です。この署名請願陳情の後押しともなります。多くの方にご賛同いただきますよう、お願い申し上げます

Permalink |記事への反応(1) | 11:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-12-08

anond:20221207171720

"The Nippon Foundation(日本財団)"と

"The Japan Foundation(国際交流基金)"

みたいなのも気になる。

Permalink |記事への反応(0) | 01:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-09-18

2022年】お前らの登録してるyoutubeチャンネル教えろよ

そろそろ増減してるだろうし教えろよ。

※前回

https://anond.hatelabo.jp/20210510224030

自分

前回からふえたやつ

TheJapanFoundation国際交流基金

専ら舞台公演のオンライン配信を観てる

Sciencechannel(JST

〇〇ができるまでとか科学技術ネタ

study timer

ポモドーロテクニック

Kevin'sEnglishRoom/掛山ケビ志郎

英語ネタとか異文化ネタ

ゆる言語学ラジオ

言語学ネタ

板橋ハウス

芸人さんの自宅撮影ネタ動画

シークエンスはやとも

心霊

バーチャル債務者天開司

ゲーム実況を見てる

クソゲーパトロール

クソ広告ゲームの実況

片倉岳人ダイエット知恵袋

ダイエットよもやま

B-Life

ストレッチ

GrandChef MATSUO
Gen文庫食堂
くまの限界食堂

レシピ

匠かけつぎ専門店

職人のかけつぎ修理

Hand EmbroideryArt

ベトナムのすごい刺繍

たんす、刺繍手芸
FABBRICA/刺繍ソーイング

刺繍

ArimuraTaishi

ブルーハムハム

あと5chまとめ系の動画をついサムネにつられて見てしまうことがあり

なんか知らんが気が付かないうちにめちゃめちゃ登録されてるのでたまに地道に外している

Permalink |記事への反応(1) | 21:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-03-26

役割語クイズ

国際交流基金という独立行政法人が作った、アニメ漫画文化を伝える海外向けのサイトクイズコーナーがあった。

https://anime-manga.jp/en/character-expressions/whose-line

セリフから少年少女、不良、侍、老人、執事お嬢様大阪人のうち、誰の発言か当てるというもの

例:「なぜですの?」→お嬢様

ずいぶん前に作られたコンテンツのようなので、現代価値観でツッコムのは野暮なのだが、日本人でも今どきの若い人は正解できない人もいるかもしれない。

ビミョー!と思ったやつを挙げるので、ぜひ当ててみてくれ。

・「バーローッ!」

・「よくわかんない~。」

・「こわいよー。おしっこちゃうよー。」

なお全問や回答は下記からも見られます

少年少女セリフに、昔ながらのジェンダー感が透けて見える感じです。

https://anime-manga.jp/api/character-expressions/quiz.json

Permalink |記事への反応(0) | 13:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-08-03

表現不自由展・その後」を見てきた

せっかく愛知県在住なんだしと思って行ってきた。メモがてら書く。

どんな作品が展示されてるかは主催側が用意したサイトがあるから、そちらを見てもらった方が良いと思う。https://censorship.social/artists/

会場は愛知芸術文化センター8階。名古屋中心部にある地下鉄栄駅から直結。トリエンナーレのメイン会場は10階で、そこでチケットを買ってから下りる形になる。ちょっとわかりにくかった。

表現不自由展」というくくりで、あくまでもトリエンナーレの展示の1つ。割当も他の展示と同じ「1部屋」で、映像作家作品を大画面で流してるだけの部屋と同じ。展示場所は会場の中では角地にあたり、ここを見なくても他の展示を見れる順路になってる。また、薄いカーテンで区切られていて、その前に、展示の趣旨や「SNS公開禁止」の注意書きが書かれている。

薄いカーテンの向こうは、結構人口密度。他の展示とは明らかに違っていて、関心の高さを伺わせた。ただ、これは展示レイアウトも悪い。入り口すぐの廊下状の細いところで、そこそこ長い映像作品(「映像・遠近を抱えて」)を流してるから、そこで人が滞留してしまうのだ。

入ると大浦信行「遠近を抱えて」。昭和天皇肖像写真コラージュ作品1986年富山県立近代美術館での展示が問題視され、図録も焼かれたという。「本を焼く者は、やがて人間も焼くようになる」という言葉が浸みる。

また、その後に作られた同趣旨映像作品が流れている。戦中の音声に乗せて「海ゆかば」が流れる。年配の女性がそれに合わせて口ずさんでいた。その次の従軍看護婦の手記の朗読では、その人は涙ぐんでいた(隣の若い女の人も)。そして、その後、昭和天皇肖像が焼かれるシーンに移るのだが、そのシーンではなんとも言いがたい表情をしていた。

ちなみに、映像を見ていたら、金髪芸術監督が通っていった。ちょくちょく様子を見に来てるのかな。

廊下を抜けて広いエリアに。

大きな音ではないが、ヘイトスピーチの音声が聞こえる。展示の1つとして、慰安婦写真展示への反対活動ドキュメンタリーが流されていた。

正面に慰安婦像こと「平和少女像」。やはり客の関心は高そう。

説明文として「《平和少女像》に込められた12象徴」という説明文。肩にとまっている小鳥や手の形などの意味についての説明がある。像の後ろに「ハルモニ(おばあさん)になった影」が描かれているのは初めて知った(画像を見ると大使館前の像にも影がある)。

椅子自由に座れる趣旨のことが書いてあった。写真を撮る人が途絶えたタイミングを見計らって座ってみたら、スタッフ札を付けた人に声をかけられた。「叱られるか!?」と思いきや、「写真を撮りましょうか」と。撮ってもらったら、なんか囚人みたいな写真が出来上がった。他に座る人はあまりいなかった。自分がいた間で、他に1人ぐらいかな。

個人的に興味深かったのは、Chim↑Pomの「気合100連発」「耐え難き気合100連発」。福島県相馬市若者達がガレキの中で円陣を組んで「気合い」を入れる様子を描いた映像作品。「福島ガンバレ!」「彼女欲しい!」とか叫んでる中に、「放射能最高!」とかヤケっぱちの言葉が混じる。「国際交流基金よりNGが出た」とき提案した「NGワードをぼかすような編集」版と同時に流れていて、そちらは、たまに「ピー」音が入って英語字幕にも黒線が入る。編集版と同時に流すことで、ある意味完成した形にも見える(ちょっとヤラセくさくも感じた)

観客の様子も気になっていたのだが、本当に「普通の人たち」という感じだった。普通美術展よりは、少し若め&男性が多めだったかも知れない。

映像・遠近を抱えて」の前半部分は、かなりの人が涙ぐんでいた。それだけに、後半のパートの衝撃は大きいだろう。まさしく現代芸術だ。

最後に。

「抗議の声も含めて作品」「政治家横槍も含めて作品」と言う人もいるが、「表現不自由展」は、この一部屋だけで作品としてしっかり完結していると感じた。「表現自由への反対」という声すら守れない、あるいは何の罪もない職員が身の危険を感じるような状態は、決して看過してはいけないだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 09:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-08-11

[はてな統計]政府ドメインはてブランキング

政府ドメインリストhttps://cio.go.jp/domains にあるドメイン対象に、その下のページが何回はてなブックマークされたかランキング

データ2018年8月11日9時頃取得

このランキング効用 -政府サイトのどこを見れば面白いのかがわかるかも

順位サイトURLはてなブックマーク
1厚生労働省ホームページ,厚生労働省ttp://www.mhlw.go.jp/70,082
2独立行政法人情報処理推進機構Webサイト,独立行政法人情報処理推進機構ttp://www.ipa.go.jp/44,783
3総務省webサイト,総務省ttp://www.soumu.go.jp/39,565
4文部科学省Webサイト,文部科学省ttp://www.mext.go.jp/37,580
5経済産業省webサイト,経済産業省ttp://www.meti.go.jp/37,223
6首相官邸ホームページ,内閣官房ttp://www.kantei.go.jp/17,160
7国土交通省webサイト,国土交通省ttp://www.mlit.go.jp/16,325
8外務省webサイト,外務省ttp://www.mofa.go.jp/15,625
9国税庁Webサイト,国税庁ttp://www.nta.go.jp15,181
10防衛省自衛隊webサイト,防衛省ttp://www.mod.go.jp/14,383
11財務省ホームページ,財務省ttp://www.mof.go.jp/12,937
12国立国会図書館webサイト,国立国会図書館ttp://www.ndl.go.jp/12,778
13経済産業研究所Webサイト,独立行政法人経済産業研究所ttp://www.rieti.go.jp/10,993
14農林水産省webサイト,農林水産省ttp://www.maff.go.jp/10,551
15科学技術振興機構Webサイト,国立研究開発法人科学技術振興機構ttp://www.jst.go.jp/9,385
16特許庁webサイト,経済産業省ttp://www.jpo.go.jp/8,663
17法務省webサイト,法務省ttp://www.moj.go.jp/8,649
18産業技術総合研究所webサイト,国立研究開発法人産業技術総合研究所ttp://www.aist.go.jp/8,554
19環境省webサイト,環境省ttp://www.env.go.jp/7,891
20総務省統計局ホームページ,総務省ttp://www.stat.go.jp/7,731
21文化庁Webサイト,文化庁ttp://www.bunka.go.jp/6,924
22金融庁ウェブサイト,金融庁ttp://www.fsa.go.jp/6,551
23裁判所ホームぺージ,最高裁判所ttp://www.courts.go.jp/6,352
24日本貿易振興機構WEBサイト,独立行政法人日本貿易振興機構ttp://www.jetro.go.jp6,102
25政府広報オンライン,内閣府ttp://www.gov-online.go.jp/6,092
26労働政策研究・研修機構ホームページ, (独)労働政策研究・研修機構ttp://www.jil.go.jp/5,353
27気象庁webサイト,国土交通省気象庁ttp://www.jma.go.jp/jma/5,306
28警察庁webサイト,警察庁ttp://www.npa.go.jp/5,156
29国民生活センターホームページ,独立行政法人国民生活センターttp://www.kokusen.go.jp/5,023
30衆議院webサイト,衆議院事務局ttp://www.shugiin.go.jp/4,325
31消費者庁ホームページ,消費者庁ttp://www.caa.go.jp/4,323
32国土地理院webサイト,国土交通省国土地理院ttp://www.gsi.go.jp/4,308
33内閣官房ホームページ,内閣官房ttp://www.cas.go.jp/3,357
34海洋研究開発機構Webサイト,国立研究開発法人海洋研究開発機構ttp://www.jamstec.go.jp/3,261
35国立研究開発法人情報通信研究機構Webサイト,国立研究開発法人情報通信研究機構ttp://www.nict.go.jp/3,142
36宮内庁ホームページ,宮内庁ttp://www.kunaicho.go.jp/3,073
37JRAホームページ, (特殊法人日本中央競馬会ttp://www.jra.go.jp/3,042
38参議院webサイト,参議院ttp://www.sangiin.go.jp/2,968
39公正取引委員会Webサイト,公正取引委員会ttp://www.jftc.go.jp/2,848
40内閣府ホームページ,内閣府ttp://www.cao.go.jp/2,811
41日本年金機構ホームページ,日本年金機構ttp://www.nenkin.go.jp/2,706
42国立研究開発法人国立がん研究センターwebサイト,国立研究開発法人国立がん研究センターttp://www.ncc.go.jp/jp/2,579
43日本学術振興会Webサイト,日本学術振興会ttp://www.jsps.go.jp/2,558
44NEDOホームページ,国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構ttp://www.nedo.go.jp/2,545
45レベル放射性廃棄物バーチャル処分場,経済産業省ttp://www.enecho.meti.go.jp/2,491
46理化学研究所Webサイト,国立研究開発法人理化学研究所ttp://www.riken.go.jp/2,478
47UR都市機構ホームページ,独立行政法人都市再生機構ttp://www.ur-net.go.jp/2,417
48政府統計の総合窓口(e-Stat),総務省ttp://www.e-stat.go.jp/2,355
49防災情報のページ,内閣府ttp://www.bousai.go.jp/2,114
50科学技術学術政策研究所Webサイト,科学技術学術政策研究所ttp://www.nistep.go.jp2,025
51NISCホームページ,内閣官房ttp://www.nisc.go.jp/1,950
52国立科学博物館Webサイト,独立行政法人国立科学博物館ttps://www.kahaku.go.jp/1,919
53日本学生支援機構Webサイト,独立行政法人日本学生支援機構ttp://www.jasso.go.jp/1,862
54国立社会保障・人口問題研究所,厚生労働省ttp://www.ipss.go.jp/1,857
55内閣府男女共同参画局webサイト,内閣府ttp://www.gender.go.jp/1,856
56東京国立近代美術館Webサイト,独立行政法人国立美術館ttp://www.momat.go.jp/1,854
57中小機構WEBサイト,独立行政法人中小企業基盤整備機構ttp://www.smrj.go.jp/1,795
58JICAウェブサイト,国際協力機構ttp://www.jica.go.jp/1,753
59物質・材料研究機構Webサイト,国立研究開発法人物質・材料研究機構ttp://www.nims.go.jp/1,714
60日本原子力研究開発機構Webサイト,国立研究開発法人日本原子力研究開発機構ttp://www.jaea.go.jp/1,703
61日本学術会議webサイト,内閣府ttp://www.scj.go.jp/1,596
62内閣府経済社会総合研究所webサイト,内閣府ttp://www.esri.go.jp/1,581
63国環研webサイト,国立研究開発法人国立環境研究所ttp://www.nies.go.jp/1,315
64人事院ホームページ,人事院ttp://www.jinji.go.jp1,312
65国土交通省 川の防災情報,国土交通省ttp://www.river.go.jp/1,271
66日本貿易振興機構アジア経済研究所WEBサイト,独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所ttp://www.ide.go.jp/1,255
67国際交流基金webサイト,国際交流基金ttp://www.jpf.go.jp/1,243
68内閣府原子力委員会webサイト,内閣府ttp://www.aec.go.jp/1,180
69日本政策金融公庫Webサイト,日本政策金融公庫ttps://www.jfc.go.jp/1,104
70地震調査研究推進本部Webサイト,文部科学省ttp://www.jishin.go.jp/1,091
71国立教育政策研究所Webサイト,国立教育政策研究所ttp://www.nier.go.jp/1,073
72電子政府の総合窓口e-Gov),総務省ttp://www.e-gov.go.jp/1,012
73税関ホームページ,財務省ttp://www.customs.go.jp/1,004
74食品安全委員会webサイト,内閣府ttps://www.fsc.go.jp/994
75WAMNET, (独)福祉医療機構ttp://www.wam.go.jp/907
76国立国会図書館国際子ども図書館webサイト,国立国会図書館ttp://www.kodomo.go.jp/904
77消防庁webサイト,消防庁ttp://www.fdma.go.jp/897
78日本工業標準調査会WEBサイト,経済産業省ttp://www.jisc.go.jp/890
79国立公文書館ホームページ,独立行政法人国立公文書館ttp://www.archives.go.jp/866
80衆議院インターネット審議中継,衆議院事務局ttp://www.shugiintv.go.jp/866
81データカタログサイト,総務省ttp://www.data.go.jp/809
82独立行政法人農畜産業振興機構Webサイト,独立行政法人農畜産業振興機構ttp://www.alic.go.jp/809
83国立公文書館 アジア歴史資料センターホームページ,独立行政法人国立公文書館ttp://www.jacar.go.jp/796
84国立感染症研究所,厚生労働省ttp://www.nih.go.jp/niid/782
85国立精神・神経医療研究センターwebサイト,国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センターttp://www.ncnp.go.jp/738
86復興庁Webサイト,復興庁ttp://www.reconstruction.go.jp/734
87船舶交通安全情報WEBサイト,国土交通省 海上保安庁ttp://www1.kaiho.mlit.go.jp/703
88政府観光局webサイト,独立行政法人国際観光振興機構ttps://www.jnto.go.jp693
89海上技術安全研究所webサイト,国立研究開発法人海上港湾・航空技術研究所ttp://www.nmri.go.jp/686
90国立循環器病研究センターWebサイト,国立研究開発法人国立循環器病研究センターttp://www.ncvc.go.jp/672

Permalink |記事への反応(2) | 14:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-03-20

[増田統計]2018年3月19日月曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
0010117149169.870
017711443148.675
02414929120.246
03303149105.069.5
04102212221.257
0523195985.253
06131659127.6106
07214133196.883
08384024105.966.5
0982768193.752.5
101341261794.243
1195926497.558
121521105172.740
1312413688110.446
141341291296.440
1511313591120.343
1685739287.046
178013776172.250.5
189613479140.452
191621066765.841.5
2010311534112.039
21116953882.245
229815073153.858
2310012311123.141.5
1日2028225231111.148

頻出名詞

人(245),自分(193), 今(100), 話(94),増田(92), 女(76), 好き(75), ー(70),相手(68),女性(67),時間(66),問題(65),仕事(65), 男(64),人間(62), 同じ(60), 前(58), あと(57),気持ち(56),結婚(56), 感じ(53), 気(49), こんな(49),関係(48), 頭(47),必要(44),世界(44),日本(43), 他(43),男性(42),恋愛(41),普通(40),最近(39), 無理(39),理由(38),https(38), いいん(38),社会(37),絶対(36),ダメ(36), 親(35),子供(35),人生(35),意味(35),言葉(34), 子(34), 目(34), 嫌(33),自己(32), 結果(32),生活(31),友達(31),存在(30), 家(30),価値(29),会社(29),ゲーム(29),ネット(29),処女(29),毎日(29),最初(29), 結局(28), 手(28), 全部(28),理解(28),努力(28), 性欲(27),低能(27), 完全(27),安倍(27), 一番(27), 金(26),障害(25),時代(25),大学(25),環境(25),可能(24),アニメ(24), 実際(24),勉強(24), 周り(24),今日(24),anond(24),彼氏(24),場合(23), 正直(23),差別(23),能力(23), 一緒(23), 嫌い(23), ~(23),レベル(23),迷惑(22),他人(22),自体(22),責任(22),漫画(22),個人(22),被害(21), 顔(21)

頻出固有名詞

増田(92),日本(43),安倍(27),東京(21),関西(18),自民党(15),韓国(15),twitter(8),中国(7),国際交流基金(7), 金(6), 森友(6),京都(6),SNS(6),キモ(6),沖縄(6),関東(6),Twitter(6),欧米(6),大阪(5), 仏(5),ジャパン(5),アメリカ(5),Amazon(5), 勤(5),民主党(5),コス(4),スマート(4), 中(4),PS(4), 石破(4),ATM(4),平成(3),BGM(3),ディズニー(3), ぁ(3),共産党(3),財務省(3),アジア(3),Wikipedia(3),wiki(3), wwww(3), 晋(3),ケイマン(3), 驚(3),毎日(3), 覚(3),羽生(3),DS(3),Vtuber(3)

Permalink |記事への反応(0) | 00:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-03-19

国際交流基金文化事業部事業第2チームでインターンシップをさせていただいた立命館アジア

国際交流基金文化事業部事業第2チームでインターンシップをさせていただいた立命館アジア

Permalink |記事への反応(0) | 05:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

国際交流基金文化事業部事業第2チームでインターンシップをさせていただいた立命館アジア

国際交流基金文化事業部事業第2チームでインターンシップをさせていただいた立命館アジア

Permalink |記事への反応(0) | 05:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

国際交流基金(ジャパンファウンデーション)

国際交流基金(ジャパンファウンデーション)

Permalink |記事への反応(0) | 03:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

国際交流基金(ジャパンファウンデーション)

国際交流基金(ジャパンファウンデーション)

Permalink |記事への反応(0) | 02:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

国際交流基金(ジャパンファウンデーション)

国際交流基金(ジャパンファウンデーション)

Permalink |記事への反応(0) | 02:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

国際交流基金(ジャパンファウンデーション)

国際交流基金(ジャパンファウンデーション)

Permalink |記事への反応(0) | 01:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

国際交流基金(ジャパンファウンデーション)

国際交流基金(ジャパンファウンデーション)

Permalink |記事への反応(0) | 01:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

 
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp