Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「国民健康保険」を含む日記RSS

はてなキーワード:国民健康保険とは

次の25件>

2025-10-14

anond:20251014183123

健康診断の案内が来るし

全員受けるから行きやす

国民健康保険が高くて四苦八苦

厚生年金なら給与天引きツラいけど楽

Permalink |記事への反応(0) | 18:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

退職後の社会保険料が高すぎて手痛い

メモ

国民年金、とりあえず今日はしぶしぶ銀行窓口へ行って今年度分を払ってきた。

銀行口座からの2年前納が一番キャッシュバックされるようなのでもしぶしぶやってきた。

Permalink |記事への反応(2) | 22:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

コロナワクチンでがんが増えてる件

https://biomarkerres.biomedcentral.com/articles/10.1186/s40364-025-00831-w

1-year risks of cancers associated withCOVID-19 vaccination: a large population-based cohort study in SouthKorea

SARS-CoV-2 の発がん性可能性については仮説的に提唱されてきたが、COVID-19感染ワクチン接種に関する実世界データは不十分である。そこで本研究では、韓国ソウルにおいて実施された大規模な人口ベースの後ろ向き研究により、COVID-19ワクチン接種後 1 年間におけるがん全体の累積発生率およびそのリスク推定することを目的とした。

2021 年から 2023 年にかけて、韓国国民健康保険データベースから 8,407,849 人のデータ抽出した。参加者COVID-19ワクチン接種の有無に基づいて 2 群に分類された。全がんリスクは多変量 Cox 比例ハザードモデルを用いて評価され、データハザード比(HR)と 95%信頼区間CI)として表された。

その結果、甲状腺がんHR 1.351, 95%CI 1.206–1.514)、胃がんHR 1.335, 95%CI 1.130–1.576)、大腸がんHR 1.283, 95%CI 1.122–1.468)、肺がんHR 1.533, 95%CI 1.254–1.874)、乳がんHR 1.197, 95%CI 1.069–1.340)、前立腺がんHR 1.687, 95%CI 1.348–2.111)が、ワクチン接種 1 年後に有意に増加していた。

ワクチンの種類別にみると、cDNAワクチン甲状腺がん胃がん大腸がん肺がん前立腺がんリスク増加と関連し、mRNAワクチン甲状腺がん大腸がん肺がん乳がんリスク増加と関連していた。また、異種混合接種は甲状腺がん乳がんリスク増加と関連していた。

これらのCOVID-19ワクチン接種とがん発生率との関連が年齢・性別ワクチン種類によって認められたこから特定集団において最適なCOVID-19ワクチン接種戦略存在するかどうかを明らかにするために、さらなる研究必要である

ちゃん論文になってるやん…

こないだ、IL-6でがんが活性化するとかいう話もあったが、コロワクもちゃん検証しないとやべーだろ

https://anond.hatelabo.jp/20250926162323

Permalink |記事への反応(1) | 18:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

anond:20250819144814

健康診断の時か。

それは知らなかった。

国民健康保険健康診断マイナンバーと紐づいてるんで逆流性食道炎など血液検査でわからない物以外は誤魔化しようないってことか…

ただ、その割に共済だと診断を受けたかどうか聞かれるんだが、保険によってまちまちなのかな?

チラシの裏

糖尿病は数値がわかるからバレルとして、発達障害健康診断程度ではわからないので、保険加入まで医者の診断を遅らせて、働くという手段が程度によっては取れたり…

Permalink |記事への反応(0) | 22:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

仮想通貨暮らしていく。意外と困難。

急激な円安で、日本円価値が下がった。

ドル円は110前後から150円前後に。

円の価値が36%低下し、2021年年収1000万円は現在年収650万ほどの価値しか持たなくなった。

(税金累進課税適用されるので、手取りもっと減っているだろう。)

働くのがバカバカしくなり、仮想通貨暮らしていこうと思った。

仮想通貨なら多少の蓄えがある。

仮想通貨生計を立てる利点

仮想通貨所得税金が高い。

しかし、それは本業サラリーマン仮想通貨を売却するからだ。

無職仮想通貨だけの利益暮らしていけば、

所得税の最低税率の5%も可能。増えても10%だろう。

住民税10%を合わせても15~20%だ。

節税して生活することができるはずだ。

さら仮想通貨は年々上昇していっているため、使った金額以上に資産が増えていることが期待できる。

数々の誤算

しかし、現実はそう甘くはなかった。

株式仮想通貨は大きく違いすぎたのだ。

誤算1.国民健康保険が高すぎる

国民健康保険社会保険に比べて高すぎる。

倍とまではいかないまでも、軽く1.5倍はかかる。

理由社会保険はおおむね健康人間が加入する。

そのため、健康人間社会保険に取られてしまうので、

国民健康保険は高くならざるを得ないのだ。

さら社会保険なら会社折半があるので、

費用が半分で済んでいたが国保なら全額負担になる。

さらもっとえげつないのが、社保は4~6月収入から保険料が決まるが、

国保は前年の総所得から決まる。

まり、社保なら副業で得た利益株式で設けた費用に関わらず、保険料が固定なのである

国保であれば、前年の総所得で決まるので、売却益などの一時所得であれど保険料の増加につながってしまう。

国保保険料自治体によって異なるが、私のところでは40歳までは10.5%、40歳以降は13%ほどだ。

儲けたら儲けた分だけ10%近くの収入をかっさらっていく。これに所得税と住民税まで乗るのだからクソである

誤算2.国民年金が高すぎる

国民年金年収依存せずに固定。月額1万7510円。年間にして21万ほどだ。

退職して最初の2年は特例で全額免除可能

しかし、その翌年から年収158万だか180万だか以上の年収であれば支払いが必要

老後にもらえるかどうかも分からない、すでに破綻している国民年金などに払う金はなく、

滞納しようと思っていたのだが、どうやらそうもいかないらしい。

差し押さえがどうとか言われているが、問題なのは差し押さえではなく、信用の低下。

国民年金を滞納することで信用が低下して、クレジットカードが作れないなどの不便が発生するのが一番困る。

他にもどんな不便が発生するかも分からない。

残念ながら払わざるを得ない費用のようだ。

誤算3.給与所得控除がなくなる。

会社員には給与所得控除がある。

スーツ代とかの会社特有の経費などに相当する控除であり、実際の経費に関わらず一律の控除となる。

その額なんと、最低55万円、最大で195万円だ。

年収300万ほどのサラリーマンでも100万ほどの給与所得控除がある。

当然、自営業、もとい仮想通貨で生きていく分にはこれは適用されない。

これは非常に大きい。

所得税、住民税の額が増えるのだから。(社保はもとから給与所得控除は適用されない。)

所得税が10%、住民税10%でも20万円も税金が増える計算だ。

まあその分、ふるさと納税できる金額は増えるのだが…。

株式でのFIRE場合

株式投資での無職は、実は全然状況が異なる。

理由は、実は株式投資は所得税+住民税金額20%で固定なのだ

所得税が20%固定なのではなく、住民税を含めた金額までが20%固定なのだ

さらに固定であるだけでなく、源泉徴収ありの特定口座の場合確定申告をする必要がない。

国保確定申告した金額をもとに計算するため、株式の売却益は国保関係しない。

まり仮想通貨なら所得税を仮に20%、住民税10%、国保10%の計40%を支払うところを、

株式投資なら所得税+住民税20%、国保0%の計20%で済むというわけだ。

さら源泉徴収ありの特定口座の場合なら、住民税課税世帯などにカテゴライズされ、

自治体や国の補助金をもらえる場合もある。

仮想通貨は、株式にもなりきれず、サラリーマンにもなり切れない中途半端なやつなんだ。

自営業全般に言えることだが…。

あとは株式なら配当もあり、株式を売却しなくても利益が出ますしね。

総評

簡単シミュレーションしてみると、生活費に最安で年間200万ほどかかる。

独身40歳未満、賃貸

昔なら年間200万あれば多少の贅沢もできたのだろうが、今では物価高のせいで最安で200万になってしまった。

安くなった際に買い増しできる現金生活費を合わせたら、年間400万ほどの収入は欲しいところだ。

そうなると所得税の税率は20%となり、住民税10%、国保10%…。

売却益の40%をむしり取られるという地獄に。

Permalink |記事への反応(1) | 13:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

外国人労働者国民健康保険から除外しろって意見マジでわかんないんだよね。

だってさ、医療費の大半って日本高齢者が使ってるもんじゃん?

若い外国人労働者ほとんど払い損みたいなもんだよ。

から外国人保険から外すよりも、ちゃん保険料払わせて公平に運用したほうが絶対いいと思うわ。

Permalink |記事への反応(2) | 14:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-11

anond:20250711225129

国民健康保険なのに国民じゃない外国人が入れるのはおかしいやろ

Permalink |記事への反応(0) | 23:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250711224728

国民健康保険外国人が入る要素なくない?

Permalink |記事への反応(1) | 22:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-05

健康保険が高い、病院いかいから払い損だと現役世代は大きな不満を持っていると思う

健康保険に関して払い損をしているのは、実は日本で働く外国人

国民健康保険場合保険料全体の3~4%が外国人、対して医療費は全体の1.5%程度と低い

保険料と未能率を加味したうえで推計が入ってるけれど、甘く見積もっても外国人医療費を圧迫しているということはない

なんでかっていうと、日本で働く外国人若い人が中心で、多くは若いうちに国に帰っちゃうから

日本人は若いうちは払い損に思えても年取ったら日本医療のお世話になるから払い損じゃないんだけど、国に帰っちゃう外国人労働者はガチで払い損してる)

協会けんぽ企業保険組合は未納率がほぼほぼ0なので、外国人労働者はなくてはならない存在になっている

一方で未納率の高さや抜け穴的な利用は問題ではある

それを差し引いても保険行政において外国人労働者の存在に助けられているところは少なからずある

Permalink |記事への反応(1) | 17:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-28

外国人国民健康保険に加入するのはおかしいだろ

若い外国人労働者日本人ジジイババア医療費を支えるために保険料を払わせるのはおかしいだろ😤

日本のジジババの医療費日本人でどうにかしろや😠

Permalink |記事への反応(3) | 20:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

国民健康保険国民年金より鬼

国民健康保険、働かなくても支払額に下限があり絶対払わされる

国民年金、昨年の収入によって支払う額が変動し、収入がなければ免除してくれる

国民年金叩くより国民健康保険叩こうぜ

Permalink |記事への反応(0) | 16:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-27

anond:20250627141205

DAKARA飲んで糖尿病になった人が多いかDAKARA発売中止されたね、

カラダ健康飲料という詐欺国民健康保険に大打撃を与えたね。

Permalink |記事への反応(2) | 14:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-18

国民健康保険のお知らせがきた。

75万。。。

高すぎる。

社会保険見直し遂行できる政党希望

Permalink |記事への反応(2) | 21:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

去年、一時所得があったか税金が7万だった

これで給付金の非課税世帯の+2万円ものがすし、国民健康保険も高くなるだろうし、無職なのにふんだり蹴ったりだわ。

Permalink |記事への反応(0) | 11:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-12

国民健康保険が95万円だよーーーーーー

たけぇーーーーーー

Permalink |記事への反応(2) | 13:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

クルド人不法就労者政治的背景

クルド人不法就労者の苦境

川口市には三千人ほどのクルド人がいて、そのうちの半数ちかくが不法滞在者と思われる。多くは不法就労をしながらギリギリ生活している。不法滞在者住民登録ができない、国民年金国民健康保険に入れない。同胞正規在留資格を持つクルド人解体業者に安く違法に使われざるを得ない非常に弱い立場だ(経営者日本人結婚するなどして在留資格をえていることが多い)。

言論空間

共産党民主党(のちに立憲民主党)、弁護士会日本アカデミズム移住連などの難民支援団体は、こうした不法クルド人に寄り添い、地位生活の安定一貫して訴えてきたし、強制送還に強固に反対してきた。いわゆるオールドメディアも、これら「専門家」の意見偏重して取り上げ、体制批判で溜飲を下げた。不法就労者が、自分たち政策被害者だと思うのも無理はない。

法的地位不安定

難民申請を繰り返しさえすれば日本で働けるようになるという希望を与えたのは、2010年民主党政権下でおきた運用改正だ。難民申請から6カ月たった申請者に対し一律に就労できるようになった。2010年に全体で約1200人だった申請ピークの2017年には約16倍の約2万件に急増した。2018年に再び就労を厳しくしたところ、申請は半減した。

2018年以降、数度の難民申請を繰り返したもの不法滞在になってしまった。法律上では、強制退去するまでは収容するのが原則だ。多くのメディア、「専門家」はその待遇人権侵害として糾弾した。また、支援団体の中にはハンガーストライキを唆すものもいたと言われている。多くの尊い命が失われた。入管も、一時的収容をとく処分である仮放免」を多く出さざるを得なかった。先日、覚醒剤所持で逮捕されたデニズ・イェンギン氏も、2019年仮放免中に左派労働者集会に登壇し、ハンスト仮放免を勝ち取ったと語っている。2021年にはウィシュマさんが死亡。不法滞在で収容中に、支援者と話したこときっかけに難民申請を行い、収容中に原因不明の死を遂げた。支援者は「頑張れば仮放免がある」と励ましたという。この事件によるメディアと「専門家」の追求により、仮放免の数は増えざるを得なかった。

なお、2024年施行された令和五年入管改正により、「難民申請者は送還できない」という縛りがなくなった。目的難民申請(国際条約上の難民に当てはまらないことが明らかなのに、日本に残るために行う難民申請)を繰り返し行うものは、三回目の申請中に強制送還できるようになった。このことも在日クルド人社会に大きな不安を与え、秩序の乱れにつながっている。

川口市の取り組み

2024年9月埼玉県川口市長は「仮放免者の生活維持等に関する要望書」を提出している。仮放免者が、市中において最低限の生活維持ができるよう就労可能とする制度の構築を求めた。

また、生活維持が困難な仮放免者、および監理措置に付される者について、「入国管理制度の一環として、健康保険その他の行政サービスについて、国からの援助措置検討してほしい旨であった。

結論

しか目的難民申請法律上良くない。しかし、外国人周りの「専門家」やオールドメディア入管非難して不法滞在者の苦境の責任政権にあるとした。クルド人自身が「自分たち被害者である」と認識するのも無理はないことだ。近年になってクルド人犯罪を取り上げるメディアが増えた。しかし、送還忌避者の犯罪率が高いことは周知の事実であり、急に上昇したわけではない(三分の一ほどが前科を有する)。日本人体感治安大事だが、在日クルド人社会センシティブになっていることにも留意し、排斥ではなく対話を心がけるのが大事だろう。https://www.moj.go.jp/isa/policies/others/05_00005.html

Permalink |記事への反応(2) | 13:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-26

anond:20250526070405

就労移行支援は上限2年なのはその通り。

就労移行支援就労移行AとかB に行けばまた使えるらしいけどな。

あと、知ってるとは思うが、どちらも税金国民健康保険料で運営されてるのは変わらん。

Permalink |記事への反応(0) | 07:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250525225437

それはご尤もだけど、その一方で働けと言うよな?

それはどー言うことなんだ?

就労移行支援死ぬまで働けということなのか?

ちなみに就労移行支援税金国民健康保険料で運営されてるぞ。

就労移行支援に押し込めれば押し込めるほど、お前たちの手取りが減る。

Permalink |記事への反応(1) | 06:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-17

なんで国民健康保険に入ってないババア医療費を俺が一人で負担することになんねん

Permalink |記事への反応(0) | 14:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-03

無職でも健康保険料が高すぎる・・・

無職になって9カ月が過ぎた。

無職なら保険料とか安くなると思っていたら、そんなことはなかった。

転職3月まで

去年の6月退職し、7月から無職になった。

前職の事務の方に勧められるまま、社会保険任意継続にした。

社会保険は4,5,6月給与から標準報酬額が決められるが、

6月までは働いていたので標準報酬額は高くなってしまった。

月に3万ほどだ。年間なら36万だ。

高い…。1日換算だと1000円だ。

ほぼ健康で、病院に通うのも年に数回しかないのに、最低限の保険だけで毎日1000円。。。

しかし、無職時間が経過すればもっと安くなると思っていた。

4月

保険料更新は年度ごとなので、4月金額見直しが入る。

(正確には4,5,6月給料から標準報酬額が決まるので7月からの支払いになる…?と思う。無色2年目は任意継続は試してないので分からないが。)

しかし、任意継続場合就業時の標準報酬額が次年度以降も適用され、見直しが発生しないらしい。

まり任意継続を続ければ今年度も月3万円、年間36万円だ。

さすがに損だと思い、国民健康保険に切り替えをした。

が、思ったよりも国民年金保険料が高い。

計算すると、国保代は年間29万円だ。

理由は、国民健康保険は前年の総所得ベース計算するからだ。

仮に今年が無職でも、前年が無職でなければ国保はそこそこ高い。

社会保険料が年間36万、国保無職なのに年間29万だ。

思ったより安くならない。

去年度にもし国保に切り替えていたら…

試しにもし去年度に任意継続ではなく国保に変えていたらどうなるかを計算してみたら、

国保だと60万くらい取られるようだった。

任意継続なら36万、国保だと60万。違いが大きすぎる…。

事務のお姉さんに任意継続を勧めてくれてありがとうと言いたい…。

というか、ボーナス目的6月に辞めたが、もっと早くにやめて

標準報酬額を減らして任意継続を続けた方がお得だったかもしれない。

任意継続は最大2年間可能だし…。

国保はなぜこのように高いのか?

ちなみに、国保地域によってお値段も違うらしく、

私の住む地域だと前年の総収入から控除を引いたものに8%弱をかけたものになるらしい。(固定費もあって、年間6万くらい。)

40以降は介護保険もついてくるので、10%強になる。

儲ければ儲けるほど取られるのだからもはや、ゆすりたかりのたぐいである。

しか社会保険だと、独自の特典などもあるらしい。

健康診断が無料とか。

何の特典もないのに、金額だけ馬鹿高い国保・・・

無職でも入れる社会保険はないのだろうか…。

Permalink |記事への反応(2) | 18:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-26

税金を毟れないところ

国税調査官YouTuber動画を流し見して思い出していた。

徴税吏員としてゴリゴリ徴収、まぁ要は財産調査差し押さえだということをしていたが、実際、「ボロい持ち家」「しょぼい車」「汚い手書きの申告書(税理士なし)」の滞納者は持ちたくなかった。換価価値のある財産などロクにないので徴収率にもならない。本人がちびちび納めてくれるだけでも御の字レベルだ。「ボロい持ち家」「しょぼい車」「汚い手書きの申告書(税理士なし)」の場合個人事業主国民健康保険だったりすることもしばしばある。そして、経費をまともに入れられてないので担税力に見合わない課税がされてしまう。

そのあたりを課税の方でケアしてくれるかというとそんなことはなく、課税するだけして徴税側に回してくる。てめぇら課税額だけをKPIにしやがって。夜職で個人事業主として頑張って確定申告してる人も経費をまともに入れないでやたら高い国保税金を納めていたりする。

徴税側に余裕があれば、もしかして修正申告必要なんじゃないのか、と課税側に送り返して税金を減らさせることも出来るが、ぜんぜん余裕がないのでそこまで出来ない。あと、確実に税額が減るかというと徴税側でしっかり判断できかねるので、アドバイスした結果減額せずキレられたりするのを回避したくなって手を出さない。

ないところから毟り取るイメージがあるだろうと思うが、一般的に思われている以上にないところの何もなさはすごいし、ドラマみたいに財産隠しが上手な市民なんてほぼいない。課税を所管する部署はクソだなと思いながら徴税をしていたのを思い出す。

余談だが、滞納しちゃってる人はとにかく、いっかい納税部署相談して欲しい。なんにも相談がないと急に(督促も催告も送ってるから役所側とすれば急ではないが)差し押さえに合う。裁判所の決定とか滞納処分期日の予告とかないので。

Permalink |記事への反応(0) | 15:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250326135114

健康保険被保険者証国民健康保険被保険者証 が無くなるぞ!?

ええんか?

Permalink |記事への反応(2) | 15:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-23

そもそも国民健康保険料に上限があるのがおかし

沢山もらっている奴がその分沢山払うのは当たり前だろう?

上限を撤廃して金持ちに払わせれば、医療費の不足もなくなるのでは?

国民健康保険料の限度額を3万円引き上げで了承

https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/int/202411/586402.html

Permalink |記事への反応(0) | 12:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-22

国民健康保険料が高すぎる

年収額面300万にも満たない低所得者なんだけど、とにかく国民健康保険料が高過ぎる。

月の収入を超えるような額を払わなきゃならないって一体何。

健康保険の仕組みは社労士勉強をしている時に知ったけど、とにかく前提からしおかしすぎる。

低所得無職が多い国民健康保険の加入者がより多くの医療費を使うので保険料も高くなるって、どう考えてもそういう制度が悪い。

弱い者は弱い者同士、強い者は強い者同士助け合うという仕組みそのものおかしい。

何故一本化しない?制度自体を一本化して、払える人が沢山払って払えない人は少なく払う仕組みにすればいいものを。

高齢者叩きとかしている人達自分大企業の勤め人が如何に恵まれてるのか知らないからそんな事が言えるんだ。

Permalink |記事への反応(5) | 12:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-28

基本

・見栄を張らない。

食事自炊する。

・家は家賃2万円以下の所に住む。都内でも結構ある。

お金が貯まったら家を買う。都心から1時間位の場所で、ワンルームマンション200万、築30年の一戸建てが400万位。管理費がかからない一戸建ておすすめ固定資産税が安い築20年以上がおすすめ

・車は持たない。歩く。

新聞は取らない。

テレビは見ない。NHKは解約する。

保険は買わない。払い戻し率65%位だから貯金した方がはるかに得。

宝くじは買わない。払い戻し率45%位だからかなり損。

・酒、タバコギャンブルはやらない。

クレジットカードは1回払いのみ。

ATM手数料を取られるともったいないので千円札を100枚おろして家に置いておく。操作は100→千→円。

ティッシュペーパーは使わずトイレットペーパーを使う。

固定電話請求書の郵送をなしにする@ビリングで月100円引き。

国民健康保険などはヤフー公金支払いでカード払い可能期間限定Tポイント使用できる。

病院には行かない。行くのは緊急の場合だけ。薬は飲まない。

歯医者には行かない。歯は欠かさず磨く。間食はしない。

・散髪は1000円カット。または坊主にしてバリカンで刈る。 anond:20250228131845

Permalink |記事への反応(3) | 13:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp