Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「国民の選択」を含む日記RSS

はてなキーワード:国民の選択とは

次の25件>

2025-09-07

石破茂グダグダ辞任劇

内閣個人のものではない。『私の使命』って王様じゃないんだから

選挙を舐めないでいただきたい」

主権者たる国民の選択ですよ」

責任を取るべき人が取らないのは組織ではない」

「私だったら即座に辞めて、落ちた人のところに謝って回る」



過去発言を翻して辞任を拒否した挙げ句「賛成する奴は辞表書け」 「総裁選の前に解散するぞ」と総裁選前倒し賛成派を脅しにかかる



結局、史上初の総裁リコール事実上確定する、総裁選前倒しが決まる前日になってようやく辞任の意向を固める

Permalink |記事への反応(0) | 15:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-05

石破茂内閣個人のものではない。『私の使命』って王様じゃないんだから

石破茂選挙を舐めないでいただきたい」

石破茂主権者たる国民の選択ですよ」

石破茂責任を取るべき人が取らないのは組織ではない」

石破茂「私だったら即座に辞めて、落ちた人のところに謝って回る」

石破茂解散首相専権事項ではない」

Permalink |記事への反応(1) | 14:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

医者の偏在による医師不足()

医者が都会に偏るから過疎地では医師不足だ!って言われてる。

事実そうだけど。

  

でもそれって、国民の選択だろ?

社会保障費を削るとかで、実際地方から殺されていくわけだろう?

  

都会に行けばいいや〜っていう若者が、今の体制をぶっ壊して、未来投資するんだっけ。

地方医療崩壊するけどね。

  

これが、日本国民選択って思うと厳しいよ。

Permalink |記事への反応(2) | 01:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-07

anond:20250607192004

国力が低い状態リスクが大きい」というのは過度な一般である

まず、この文章論調は「国力が低い=危険脆弱」という前提に強く依存していますが、そもそも「国力」という言葉自体抽象的で、その定義や測り方も文脈によって大きく異なります軍事力経済規模外交力、文化的影響力など多様な要素が含まれうるため、「国力が低い=全体としてダメ」という主張には慎重であるべきです。

1. 「例外的なケース」と切り捨てるのは事実の軽視

たとえば、北欧諸国アイスランドノルウェーフィンランドなど)は人口も少なく、経済規模で言えば決して「国力が高い」とは言えません。しか教育医療福祉民主主義成熟度、幸福度といった面では世界トップクラスです。これらを「例外」として扱うことは、「なぜ例外成功しているのか」を考える機会を放棄することになります。むしろ、そうしたモデルを広げていくことこそ、持続可能で多様な社会を築く鍵ではないでしょうか。

2. 国力が高くても国民幸福とは限らない

国力が強くても国民生活の質が必ずしも高いわけではありません。アメリカ世界最大の経済力軍事力を持ちながら、医療アクセス教育格差、銃犯罪など多くの深刻な社会問題を抱えています。つまり、単に「国力がある=いい国」という等式は成り立たないのです。

3.多国間協調地域分散時代に「強国幻想」は時代遅れ

現代国際関係は、冷戦期のような「力による一極支配」よりも、「国際協調・分権・グローバルネットワーク」が重要性を増しています地域単位での自立や幸福追求、小規模国家連携はむしろトレンドであり、「小さくても豊かで安定している国」はこれから世界適応したあり方と言えます

4. 成長・競争至上主義に疑問を持つ価値観もある

国力を「経済成長競争力」で測る立場は、持続可能性や地球環境人間ウェルビーイングといった近年重視される価値としばしば衝突します。国際的には「ポスト成長社会」や「脱成長(degrowth)」といった思想が注目されており、経済的拡大よりも内面的な豊かさや社会連帯を重視する国づくりも十分正当な選択肢です。

結論】「国力の低さ=無責任」というレッテル張りこそ危険

「国力を重視しないのは無責任」という主張は、実は非常に価値観に偏ったものです。どのような社会を目指すか、何を「豊かさ」とするかは国民の選択の問題であり、単に国際的パワーゲームに加わらないことが「甘え」や「逃げ」だと決めつけるのは短絡的です。

しろ、持続可能幸福社会を築くうえで、「小さくとも強靭」「地に足の着いた国づくり」ができる国こそ、これから世界において最も賢明モデルひとつなのではないでしょうか。

Permalink |記事への反応(0) | 19:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-30

anond:20250530122933

物価が上がらなきゃ国民所得も上がらんので進次郎は実質足を引っ張ったわけだ

が、国民はそんな事理解できないのでどうでも良いと思ってるし、安いのが正義という知能しか無い

まぁ全ては国民の選択だよ。破滅一直線の愚策を強く要求したのは他でもない国民なんだから政府としては答えるしか無い。

Permalink |記事への反応(1) | 12:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-17

選挙結果に納得できる結果の時と出来なかった時の差がひどい

自民党大敗国民の選択だ! 素晴らしい!

斎藤当選兵庫県民は愚か! 嘘情報に惑わされた!

うーんこの

Permalink |記事への反応(2) | 23:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-18

anond:20241018195438

この意見はいくつかの問題点矛盾点が見られます。以下に具体的に指摘します。

1.民主主義原則理解不足

• この意見では、「国民から選ばれない限り政権は担えない」「信頼されていない政党政権を取ることはありえない」という点が強調されていますが、これは民主主義基本的な仕組みの理解不足を示しています

議会制民主主義では、必ずしも直接的な「国民の選択」によって政権が決まるわけではありません。日本のような議会制民主主義の国では、政党支持率や個々の政治家の人気だけでなく、選挙結果をもとに国会形成される多数派政権形成します。

• このため、選挙の結果によっては、単独では過半数を得られなかった政党連立政権形成し、与党として政権を担うこともあります。したがって、「国民から最も信頼される政党でなければ政権を担えない」という考え方は誤りです。

2. 信頼の評価が単純すぎる

• 「自民党よりも信頼されていない政党政権を取ることはありえない」という主張は、信頼の評価を単純に考えすぎています政党信頼性は、政策リーダーシップ社会的状況、選挙制度など、さまざまな要因によって評価されます。したがって、必ずしも自民党が最も信頼されているからこそ政権を担っているとは限りません。

• 多くの場合選挙では消去法的に投票されることもあり、他の選択肢に対する不満が大きいときには、比較的安定した政党が選ばれやすくなることがあります

3.選挙制度の影響

日本小選挙区制の影響により、必ずしも国民の多数の支持がそのまま議席数に反映されるわけではありません。この制度では、1つの選挙区で最多得票を得た候補者けが当選するため、少数派の意見が反映されにくいという特徴があります

• このため、たとえ全国的支持率で見れば自民党支持率が50%を下回る場合でも、他の政党の支持が分散している場合には、自民党議会の多数を確保することが可能です。

4.少数意見尊重

民主主義のもう一つの重要な要素は、少数意見尊重です。議会制民主主義では、政権交代を可能にするために少数政党存在し、これが健全政治競争を促進します。支持率が低いからといって、その政党政権を取る可能性がないという考え方は、多様な意見排除し、民主主義本質を損なう恐れがあります

まとめ

この意見には、民主主義日本選挙制度に関する理解の不足が見られます特に議会制民主主義における政権形成方法や、選挙制度の影響を考慮していない点が問題です。また、「信頼性」の評価を単純に考えすぎているため、多様な政治選択肢少数意見存在を軽視する矛盾があります

Permalink |記事への反応(1) | 19:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-27

anond:20240427124352

これは本当にそのとおり。

政党排除の論理構成されなければならない。

異論は議場での討議と選挙によって国民の選択に委ねられるべきであって、党内民主主義などという貴族制民主主義に反する。

Permalink |記事への反応(0) | 14:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-30

消費税率10パーセント以上にする人しか立候補しないよ

消費税ゼロを歌う候補者当選してもそれを貫くかはわからないよ

当選者は高々一人だから消費税率は10パーセント以上だよ

国民の選択から

Permalink |記事への反応(0) | 23:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-07

anond:20230607082640

老人スラムの国になるわな

それが国民の選択

Permalink |記事への反応(1) | 08:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-28

anond:20220828073223

投票先を変えるだけだが

過去には政権交代したこともあるんだから自民党下野する可能だって国民の選択次第でありえるだろ

Permalink |記事への反応(2) | 07:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-12-24

anond:20211224012427

俺はその国民の選択には反対ではないな

結果日本治安は維持される訳だから

でも、被害者に同情したふりした死刑賛成派は

全員偽善者であることを自覚するべきだと思う

「俺は死刑が好きだ!!被害者なんかどうでも良い!!刑務官の心情?んなこと知るか!!俺が楽しめれば良いんだよ!!結果この国の治安が良くなるんだから文句ないだろ?」

ぐらいのスタンス本来の姿

本性を隠してることに苛立ちを感じるね

Permalink |記事への反応(1) | 01:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-07-08

トランプ前大統領GoogleTwitterFacebook相手訴訟起こすらしい

全面的に指示するし集団訴訟するなら俺も入れてほしい

自分Twitterアカウントが不当に永久凍結されたしYouTube収益化を理由なく外された それがほぼ同タイミング

Facebookアカウントも何もしていないのにいつの間にかBANされていてログインできなくなっていたし

トランプの件に話を戻すとしてトランプTwitterアカウント永久凍結は資本主義自由主義暴走ピークになったとしかいいようがない

あんなにフォロワーいたのに凄く可哀想になってくるわ

それまで一切支持してなかったけどあくまでその当時の現職大統領でありアメリカ国民の選択(過半数ではない)で選ばれている人間の発信力を制限していいのか

Permalink |記事への反応(0) | 03:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-06-05

anond:20210605152849

外国では医師免許看護師免許を持っていないボランティアにも注射させて、接種速度を上げてる。

それを選択するかどうかは国民の選択次第。

Permalink |記事への反応(1) | 16:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2021-04-07

anond:20210407175442

外国が何と言ったって国民の選択であることはファクト証明してる。

選挙結果にとやかく言うのは内政干渉だろ。

数が多かろうが少なかろうが影響はほぼないだろうけど、

「無理やり増やす」というやり方自体デカい影響があるんやで。

Permalink |記事への反応(0) | 17:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-08-23

何故経済を止めようとしないのか?Gotoを何故実施したのか?

元々Gotoトラベルを決めた時期は、夏休みには正常化が見込めたって言うのもあるし大体そこが3ヶ月の限界点って言われていたのもある。

中小観光関連企業銀行の借り入れなどで凌げる期間)

で、じゃあ国が強権を使って経済を止めたらどうなると思う?

みんな助かると思う?そう思う奴は「ソ連崩壊経済が死んだソ連」で「誰が死んだのか」を調べてみような?

死んだのは子供とか老人なんかの弱者なんだよ

都市部ではもっと死ぬと思われたけど小さい農園やってたりして思ったよりはしなかったが

一時期ソ連では死者数>出生数となっていて旧ソ連構成国なんかから移民があったか国民の減少数を抑えられた。

プーチン以降は、支援を増やして今は出生率回復してるけどな。

日本でも経済を止めると社会福祉を止めるのか何を止めるのかになるので老人が死ぬことを認めるかね?コロナ死ぬよりも恐らく増えるよ?

それとも子供への支援をやめる?未来を捨てるのかね?

税金を一杯支払ってるだろ?おいおい、大多数の国民は「受けている行政サービスコスト」の方が「納税額より大きい」ぞ?

本当に一杯の税金を納めている個人はそれほど多くはないよ?

企業から取れば良い?経済を止めた先にあるのは企業の死だぞ?内部留保があるだろ?土地だの資産を合わせての物なのにそれを捨てるって自らの手足を切り売りすることなんだけど。

国債を発行すれば良いっていう?マイナス金利なんだから大丈夫だ!って?

ドイツと比べてみ?

https://www.bloomberg.co.jp/markets/rates-bonds/government-bonds/japan

https://www.bloomberg.co.jp/markets/rates-bonds/government-bonds/germany

日本国債は段々とマイナス金利の維持も辛くなってきてるんだよ?

これマイナス金利維持出来なくなったらどうなると思う?

思っているほど日本経済の余裕は既にないよ。

ある意味緊縮財政を続けてきた結果ではあるが、公務員無駄だとかいって余裕を削ってきた国民の選択の結果でもあるしな。

さて、経済を止めると弱者が大量に死にますがそれでも経済止めてまで封鎖したいですか?

Permalink |記事への反応(3) | 23:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-07-29

anond:20200729132141

それ憲法改正からやらなきゃいけないんだけど何故上皇陛下は生きたままご退位されたのか調べてみ?

第1条と第14条が思いっき矛盾しているような欠陥憲法はどんどん改正したほうがいい。重大なバグがあるOSアップデートしないまま使っているのと同じだ、現状は。

天皇陛下は我々国民側に立っていて国民の選択(選挙)に対して承認を与える存在からな。

それはおかしい。なぜなら天皇制擁護する側は、第14条の「国民」に皇族は含めないという無茶なこじつけ天皇制正当化しているのだから

国民側なら「生まれつき自動的に高級生活保護」という変な立場から解放されるべきである

女性皇族民間人結婚した後も護衛を受けるが、その費用税金から出しているのも合理的説明できない。

天皇陛下は我々国民側に立っていて」というのが事実だと仮定すると、皇宮警察存在警察公共原則に反することになり認められない。

皇族オックスフォード大学など外国の名門大学留学しているが、その費用一切合財も国民負担である

一方で、国民は高額の貸与制奨学金の返済に苦しみ、ワーキングプアに転落する者が多く自殺者まで出ている。どこから見ても皇族は「国民の側」ではない。

さらに言えば、皇族外国の名門大学入学しているのも一般枠の入試ではない。つまり個人努力や実力で合格した結果ではなく、いわば裏口入学である

何重にも不公平であり、このような特権階級存在社会のフェアネスを損ねる。はっきり言えば差別である

にもかかわらず、私人立場のいいところと公人立場のいいところをつまみ食いしているのが皇室の現状である

これも憲法改正必要だよね

からアップデートすればいいんだよ。欠陥だらけの古いOSは。

相続税も十二分にあがってるし困るの残る家族のために保険とかかけてる人だよ?

誰も困らない増税はない。

法人税の減税は世界的流れ。

世界的流れだから正しいとは限らない。仮に世界的流れだから正しいとしても、法人税を引き上げた国は6ヶ国あり、ドイツもその一つである

金持ちしか議員にならなくなるだけなんだけど。

日本場合、現状の歳費が世界諸国に比して異常に多い。

議員報酬と国民収入との格差を示す数値を見るに、日本は5.25、アメリカが2.92韓国が3.51。これはどう見ても多すぎる。

したがってそれを正常な水準まで引き下げるのは問題ない。

仮に歳費ゼロにしたら「金持ちしか議員にならなくなる」のは事実だろう。しかし私は何も歳費ゼロしろと言っているわけではない。

Permalink |記事への反応(2) | 16:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20200729115823

皇室廃止する

それ憲法改正からやらなきゃいけないんだけど何故上皇陛下は生きたままご退位されたのか調べてみ?

天皇陛下は我々国民側に立っていて国民の選択(選挙)に対して承認を与える存在からな。

国会開会式天皇陛下承認で行っているとかわかってる?

俺は議論として天皇制廃止して大統領制に移行するっていう議論をするのはイイとは思うが

そこまでやらないとだめだって事は日本国憲法日本国法を読んでからいいなよ。

皇室廃止したら日本国政党政府承認する機構も全て消えるよ

宗教法人からどんどん税金を取る

これも憲法改正必要だよね

相続税法人税を上げる

相続税も十二分にあがってるし困るの残る家族のために保険とかかけてる人だよ?

法人税の減税は世界的流れ。IT進歩で直接課税がしやすくなってきたか法人税から個人税の時代になってきているだけだろうに。

まず自分が受けている公共サービスが支払っている税金よりも多いって自覚しよ

議員の歳費を半分にする

金持ちしか議員にならなくなるだけなんだけど。

もうちょっと考えろよ

Permalink |記事への反応(2) | 13:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2020-01-09

日本問題点をたくさん指摘することはできる。

解決方法候補を列挙することもできる。

しかしこのまま何もしないでいると確実に状況は悪化する。

こういう条件下で日本問題解決に向かわせることはできるのか?

日本の今は何によって作られているかというと国民の選択だろ?

国民がそう望んだから今こうなっている。

その国民明日から急に考えを改めるなんてことはあり得るのか?

災害戦争でも起こらないと無理じゃない?

実際に大災害はあったけど変わったことがあったとしたら部分的にとどまったろ。

まだ血が足りないのか?

滅びゆく日本心中するか、日本を見捨てて出ていくぐらいしかできることなくない?

Permalink |記事への反応(2) | 23:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-12-07

anond:20191206183001

自民党デカすぎるのが悪い

国民の選択肢を奪ってる

独占禁止法違反なのでは?

自民党を分割しろ

Permalink |記事への反応(1) | 16:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2019-07-09

anond:20190709100157

ヘイト」の範囲恣意的に狭めたり広げたりしてることが「弾圧」として批判されてるんやで?

ナチスにしても国民の選択の結果だろ。民主主義のな。

ナチスダメからそれを生み出す可能性は排除します」って言い出したら、「何がナチスか」決めるやつが独裁することになるってわからんの?

てか、「それだけ」っていった?表現の自由という民主主義の根幹を「それだけ」?

お前...

予算委員会だけじゃなく、公文書改ざん統計不正年金与党国会軽視が著しい。

野党国会軽視ほどじゃないけどな。ボイコットプラカード物理議事妨害。聞かれてもないことを3時間もしゃべり倒して得意げな枝野

告訴なぁ。野党じゃないから、なぜ告訴しないのかはわからんな。

しかすると、国民には完全に違反に見えるけど、法の穴くぐってるんかな。

違法じゃないからやぞ?

お前の法律知識が間違ってるだけ。恥ずかしい奴。



てか、さっきも言ったけど「与党もやってるから野党もやっていい」は通らねーから

野党はやってないから、与党より優れてる」と言わなきゃならん立場なの。

あと、そもそも論点言論弾圧な。国会軽視とかDD論とかそういうおバカな話はよそでやってくれ。

Permalink |記事への反応(1) | 10:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-10-04

anond:20181004012635

意味不明なんだが

流されやす国民が流されてしまったならそれは国民の選択でしょうよ

それの代表国会議員なんだから当然その要求に沿った仕事をしてもらわなければ困る

専制政治ならそもそも国民投票なんてしない

Permalink |記事への反応(1) | 01:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-08-25

anond:20180825142057

国民の選択として少子化現象が起こっているなら、国家がそれに合わせて社会制度を調整していくべきだと思う。

言ってることは間違っていないんだけど、抽象度が高すぎる。もっと具体的な案を出してみてよ。

それに国家とは国民主体的に参加して作るもの。結局、国民一人一人が真面目に少子化が国に対して

与える影響を考えてこなかったつけがここに来てようやく認識されてきたってことかな。

Permalink |記事への反応(1) | 15:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20180825141031

刺青全然関係ないけど、おれの意見は、少子化に合わせた社会設計をするべきで、社会に合わせて人口操作するのは本末転倒だと思う。

GDP国際政治力に直結するのは理解できるけど、国家の為に国民がいるんじゃなくて、国民の命と財産人権を守るために国家があるんだから

国民選択として少子化現象が起こっているなら、国家がそれに合わせて社会制度を調整していくべきだと思う。

国民少子化選択しないような社会制度ができれば、国家国民Win-Win関係になると思うよ。

Permalink |記事への反応(1) | 14:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2018-03-11

どっちの世の中がいい?

自民政権民衆:平均年収620万円

年収1億:1人

年収5000万:2人

年収2000万:3人

年収1000万:4人

年収600万:20

年収400万:30人

年収200万:40人

立憲民主政権民衆:平均年収550万円

年収1億:0人

年収5000万:1人

年収2000万:1人

年収1000万:3人

年収600万:50人

年収400万:30人

年収200万:15人

自民と立民の政権の違いはこんな感じ。どちらが良いか国民の選択が迫られるな。  ※計算間違えてたので訂正

Permalink |記事への反応(1) | 20:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp