Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「国民の声」を含む日記RSS

はてなキーワード:国民の声とは

次の25件>

2025-10-23

辻元清美のド正論

早苗ちゃん維新にもだまされたらあかん!」

(略)これはもう執念で首相の座をとりに来るなと。

 結果、なりふり構わず日本維新の会と連立を組むことで首班指名選挙を乗り切りました。でも維新との連立合意には相当な無理があると思います。たとえば、合意書には衆院議員定数の削減を目指すとありますが、これは、維新が言う「身を切る改革」うんぬんの話ではなく、国民の声国会に届けるための制度設計の話であり、民主主義の根幹に関わる問題です。内閣責任を持たない閣外協力を選んだ政党と、数日間協議しただけで進めてよいテーマではありません。

 首相になるために無理をしたツケは、今後の政権運営において回って来ると思いますよ。

https://dot.asahi.com/articles/-/267911?page=1

維新は「改革ポーズがウリだが、国政ではずっとなにがしたいのかわからない状態で、大阪地盤固めのためのパフォーマンスとして国政政党やってきた。

元々標榜するところの政策理念公明よりよっぽど自民親和性があるのにこれまで自民に接近するでもなく取って代わろうとするでもなく漫然と「ゆ党」続けてきたのは「営業」だからである地元ローカル局全国区タレント面するためにちょい役ででもキー局に出して貰い続ける必要があるのだ。

そして事あるごとに議員を減らせだの首長給料返上だのというが、政治家を干上がらせることは何ら「民主的」ではなく、それでも平気な奴しか政治に参入できなくさせる、エスタブリッシュメントによる「政治家業化」の一端でしかない。

そんなやり口にチョロリと転がされるのは頭パーの大阪おっさんオバハンだけである

今回初めて自民に接近したのは、なんのことはない国民参政に「第三極ポジション」のお株を奪われたからだ。

維新本質営業であるいっぽうで、自民本質当選のためなら何だって売る」だろう。土下座外交と言われるものも「平和憲法」の墨守も、左翼ではなく自民党政権がずっとやってきたことだ。

政権与党であり続けるためなら何だって売り渡す。だから公明とも組めた。そして今回のこれ。

維新がいつものオバハン受けのためだけの軽〜いノリで制度設計に手を突っ込むことを連立入りの条件に掲げて見せ、

自民もいつもの与党で居るためならなんでも売り渡す」ノリで、ヒョイパクで呑んだ。

ところでそんな間、立憲は何をしてるのか?

特に何もしてない。というかいつもピンボケ野田よりは辻元がまとめればいいんじゃないかと思うものの、これまでそういう流れは片鱗すら見えないしもう無いだろう。立憲の本質は手頃な斬られ役であり万年大部屋俳優の吹き溜まりである

Permalink |記事への反応(0) | 05:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

議員定数を削るのが頑張って自分たちの身を切りましたアピールに何故なるの、削ってるの他党の身で草

そもそも議員存在国民の声を届ける機能であってそれを削るのは行政サービスの低下みたいなものじゃん

この国は財政やばいからどうしても節約しないといけないのでどうにか国民にも痛みを受けてくださいと頭を下げるなら解するんだけど

なんで我々が痛みを受けてやったんだ感謝しろみたいな態度になるんだ?

夕張とかでゴミ袋の値段が上がったとかあったけどああ言うのも身を切る改革できてて住民は喜んでるはずだとかなってるものなん?

Permalink |記事への反応(1) | 19:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

anond:20251011232843

宗教票使うことで国民の声無視してきた異様な時代だった

Permalink |記事への反応(0) | 15:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

解党的出直し」掲げたが… 「裏金」へのメス、議論乏しく 総裁選

https://mainichi.jp/articles/20251004/k00/00m/010/030000c

参院選大敗を受けた自民党の総括に記された「解党的出直し」に向けて、総裁選で各候補はこう訴えた。

 「参院選公約したことも、おわびしてでも政策を見直す」(高市早苗氏)

 「国民の声聞く力が足りなかった」(小泉進次郎氏)

 「大胆な組織改革広報本部体制強化」(林芳正氏)

 「原点回帰世代交代」(小林鷹之氏)

 「コンプライアンスに対する意識を高める」(茂木敏充氏)

岸田、石破が解党させるくらい壊したやつを、時間を戻すってつもりなんだろ。

トーンだけだと、こんなふうに感じた。

(自民党を変えたい派) 林≧コバホーク≧進次郎>>茂木>>>高市 (自民党を元に戻したい派)

やんわり改革派と、めっちゃ戻したい派で、戻したい派が勝った。

関税なんかかけたら自分たち暮らしが困るってのにトランプを押すアメリカ低所得者らと、インフレで困るってのに高市を押す日本低所得者

Permalink |記事への反応(2) | 12:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-13

国勢調査にはきちんと回答して損はないと言う話

国勢調査の年がやってきました。

10年前に死ぬほど嫌な目に遭ったので、この国勢調査という文字を見るだけで少し憂鬱気持ちになる。

当時、特によく聞かれたことで「こんな調査意味があるのか?」という質問があって、はじめのうちはそれこそ「結果は各種施策に使われていて〜」とか真面目に答えていたけど、後半からは「確かにこれって本当に意味あるんですかね?」とかヤケクソに答えていた。

しかしながら、10年経って思うこととして、「国勢調査国民の声を国に伝える重要手段である」と言うことです。

マイナンバーでは把握できないこともあるし、住基だって動かさないまま引っ越す人間が大量にいる。やはり、リアル国民の今を示すには国勢調査以上の調査はないんだろうな、と。

(仮に全てをマイナンバー調査しようとすれば、紐付けに反対する人間は多そうだし)

生活に困っていて、どうにかしてほしいという気持ちがある方は、国の調査に回答するのも癪に障るかもしれないけど、答えることであなた支援する政党が仮に政権を取った際にも、活用できるデータになるわけです。

政治国勢調査は、ある程度切り分けて回答した方が、自分自身のためになるんじゃないですかね。

担当者調査員の皆様は激務かと思いますが、毎日お疲れ様です。どうか良い結果が得られますように。

Permalink |記事への反応(0) | 22:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-11

オールドメディアによる誉め殺しの罠

オールドメディアによる誉め殺しの罠

安倍政権時代自民党は、多くの国民の支持を集めていた。だが、その影には「オールドメディア」と呼ばれる古い報道機関の思惑が蠢いていた。

オールドメディアは昔から自民党が嫌いだった。理由は単純。自民党の強さが、自分たちの影響力を削ぐからだ。彼らは正義報道を装いながら、何かと自民党批判し、歪んだ情報を流すことで人々を誘導しようとしていた。



そして時代は動いた。自民党から、「左翼石破政権」が誕生する。

左翼石破政権は、理想を語りながらも現実対応に追われ、そもそも実力も能力も無いこの政権は、失策を繰り返した。外交経済社会政策——どれもが空回りし、混乱を深めていった。

だが奇妙なことに、オールドメディアは石破政権を一切批判しなかった。むしろ、やたらと褒めた。

「石破首相英断!」「国民の声を聞くリーダー」「過去にない透明性!」

こうした見出しが、新聞テレビを賑わせた。だが、実際には支持率は下がり、国民の不満は高まっていた。

真実を見抜いた一部の有権者は気づいた。

——これは“誉め殺し”だ。



オールドメディアは、自民党支持層違和感失望を与えるために、あえて石破政権を持ち上げ、党全体への信頼を揺るがそうとしていたのだ。

「これは罠だ」と、地方の小さな新聞記者・三谷は書いた。

批判するのではなく、あえて過剰に褒めることで、自民党本来の姿を歪め、支持層を遠ざける——オールドメディア最後抵抗だ」と。

この小さな記事SNS拡散され、少しずつ国民の目が覚めていく。

真実は、見たいものではなく、見なければならないものだ。」

その言葉が、国中に静かに響いていった。

Permalink |記事への反応(0) | 02:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

オールドメディアによる誉め殺しの罠

オールドメディアによる誉め殺しの罠

安倍政権時代自民党は、多くの国民の支持を集めていた。だが、その影には「オールドメディア」と呼ばれる古い報道機関の思惑が蠢いていた。

オールドメディアは昔から自民党が嫌いだった。理由は単純。自民党の強さが、自分たちの影響力を削ぐからだ。彼らは正義報道を装いながら、何かと自民党批判し、歪んだ情報を流すことで人々を誘導しようとしていた。



そして時代は動いた。自民党から、「左翼石破政権」が誕生する。

左翼石破政権は、理想を語りながらも現実対応に追われ、そもそも実力も能力も無いこの政権は、失策を繰り返した。外交経済社会政策——どれもが空回りし、混乱を深めていった。

だが奇妙なことに、オールドメディアは石破政権を一切批判しなかった。むしろ、やたらと褒めた。

「石破首相英断!」「国民の声を聞くリーダー」「過去にない透明性!」

こうした見出しが、新聞テレビを賑わせた。だが、実際には支持率は下がり、国民の不満は高まっていた。

真実を見抜いた一部の有権者は気づいた。

——これは“誉め殺し”だ。



オールドメディアは、自民党支持層違和感失望を与えるために、あえて石破政権を持ち上げ、党全体への信頼を揺るがそうとしていたのだ。

「これは罠だ」と、地方の小さな新聞記者・三谷は書いた。

批判するのではなく、あえて過剰に褒めることで、自民党本来の姿を歪め、支持層を遠ざける——オールドメディア最後抵抗だ」と。

この小さな記事SNS拡散され、少しずつ国民の目が覚めていく。

真実は、見たいものではなく、見なければならないものだ。」

その言葉が、国中に静かに響いていった。

Permalink |記事への反応(0) | 02:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-10

anond:20250910114311

電通ワクチンやん

https://lohasmedical.jp/blog/2012/11/post_2569.php#gsc.tab=0

HPV成功したのは、当時、電通成田名誉会長が、たまたま私の患者になったんですね。お金がないのだけれど、と言ったら手伝ってくれて、彼が仁科明子さんをセットアップしてくれた。もちろん寄付金で集められるものは集めて納めました。そうしないと、タダほど後で怖いものはないので。そうやって何か仕掛けをやっていくこと、国民の声だ、っていうフリでもいいからして、国会に持っていかないとね。

さっきのワクチンデモも、マスコミの方はあの写真を100万人くらいの規模に見えるように撮っていただくとかね(笑)

Permalink |記事への反応(1) | 14:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-15

最近、やたらと「謝れない大人」が多くないか

ちょっと聞いてほしい。

兵庫知事とか、静岡伊東市長とか、最近ニュース見てて思うんだけど、なんであんなに頑なに謝らないんだろうな。「私の指導力不足不快な思いをさせたなら謝罪」とか、言葉遊びはいいから、まず「ごめんなさい」だろって。

極めつけは、終戦記念日の石破首相の式辞だよ。「反省」って言っただけで、ネットの一部が「英霊反省を迫るのか!」「国益を損なう!」ってギャーギャー騒いでる。いやいや、落ち着けよと。過去戦争で、アジア太平洋地域で数千万人、日本国内で310万人もの犠牲者が出た。この事実に対して、二度と繰り返さないために「反省」するのって、人として、国として当たり前のことじゃないのか?

いつから日本は、こんなに「ごめんなさい」が言えない、意地っ張りでダサい国になっちゃったんだろう。

「謝らない」のが強さだと勘違いしてる人たち

たぶん、彼らにとっては「謝ったら負け」なんだろうな。自分の非を認めたら、自分価値が下がる、弱みを見せることになる、と。

特に安倍元首相が「私たちの子や孫、そしてその先の世代の子どもたちに、謝罪を続ける宿命を背負わせてはなりません」なんて言っちゃってから、この流れが加速した気がする。過去の過ちを直視せず、臭いものに蓋をすることが「誇り」だとか「国益」だとか、そういう話にすり替えられてる。

でも、それって本当に強いか

失われた30年の失政も「謝れない」から認められない

この「謝れない」体質は、個人問題だけじゃない。この国のトップが、ずっとそうだ。

「失われた30年」。経済は停滞し、みんなの生活は苦しくなる一方。国民の6割が「生活が苦しい」って言ってるんだぞ。これ、どう考えても政治の失敗、つまり「失政」だろ。

でも、今の政権与党の誰か、この30年間の失敗を「我々の政策が間違っていました。国民の皆さん、本当に申し訳ない」って、ちゃんと頭を下げたか? 見たことないよな。

景気が悪いのに消費税を上げ続け、国民の消費にブレーキをかけ、首を絞めてきたこと。これを間違いだと認めない。謝らない。だから、いつまで経っても「消費税廃止」なんていう、景気回復起爆剤になる根本的な対策に踏み切れないんだ。

自分の失敗を認められないから、間違った政策をダラダラと続けるしかない。その結果が、この国の長い長い停滞の正体だ。

逆に、ちゃんと「謝れる」強さ。山本太郎れい新選組を見てみろよ。

ここで、俺がなんで「れい新選組」を応援してるかの話になる。

代表山本太郎を見てると、その違いがよくわかる。彼は、過去自分言動、例えば原発事故後の発言で傷ついた人がいると指摘されたとき、どうしたか

「心よりおわび申し上げます

「私のアプローチがあまりにも粗削りで、デリカシーに欠けた配慮のない行動だとお怒りのお言葉はこれまでにもちょうだいしていました」

「あまりにも無知、未熟」

彼は、はっきりと自分の非を認めて、謝罪したんだよ。言い訳しない。話をそらさない。これって、本当に強い人間じゃないとできないことだ。自分の間違いや未熟さから目をそらさず、それを受け止めて、そこから学んで成長しようとしている。

「今後も私や政治への監視、間違ったことがあればご指摘いただき、使える政治家として育ててくだされば幸いです」

この言葉に、彼の誠実さのすべてが詰まってると思う。

「誰一人見捨てない」政治は、「間違いを許す」社会から始まる

れい新選組が掲げる政策の根っこにあるのは、「自己責任」論の完全否定だ。

消費税廃止して、物価高と低賃金で苦しむ庶民中小企業を救う。奨学金なんていう名の借金をチャラにして、若者希望を持てるようにする。障害があろうが、貧困に陥ろうが、誰一人として見捨てない。

これって、「失敗しても大丈夫だよ」「困ったときお互い様だよ」っていう社会からメッセージだ。

政治家が自らの失政を認められない社会で、国民の失敗や苦境を許容できるわけがない。「謝ったら負け」なんて言ってる政治家は、結局国民にも「自己責任」を押し付けるんだよ。

れいわの姿勢は、政治家のあり方と、私たちが生きる社会のあり方が、ちゃんと繋がっていることを示している。

結論:「謝ったら負け」はもう古い。これからは「謝れる」方がカッコいい。

過去戦争への「反省」も、失われた30年の失政への「謝罪」も、本質は同じだ。

過ちを認めることは、未来に同じ過ちを繰り返さないという決意表明であり、より良い未来を作るための第一歩だ。れいわが「二度と戦争をしない国づくり」を誓うように。

虚勢を張って謝らない政治家と、自分の未熟さや過去の失政を認めて、国民の声に耳を傾け、共に成長しようとする政治家。どっちを信じたいかなんて、もう答えは出てるだろ。

「謝ったら負け」なんていうちっぽけなプライドは、とっくに時代遅れなんだよ。

Permalink |記事への反応(2) | 16:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

政党Youtubeチャンネル寸評

党名Youtubeリンク動画登録者コメント欄
自民党google:site:youtube.com LDPchannel570914万人オフ
公明党google:site:youtube.com Newkomeito_komei509323.1万人コメント可能
立憲民主党google:site:youtube.com 立憲民主党-cdp26296万人コメント可能
日本維新の会google:site:youtube.com OishinJpn463511.5万人コメント可能
国民民主党google:site:youtube.com DPFPofficial142227.2万人コメント可能
日本共産党google:site:youtube.com jcpmovie1.4万本16.8万人コメント可能
れい新選組google:site:youtube.com official_reiwa261939.6万人コメント可能
参政google:site:youtube.com sanseito-official161246.8万人コメント可能
社民党google:site:youtube.com shaminparty9849250コメント可能
日本保守党google:site:youtube.com hoshutojp197.36万人コメント可能
チームみらいgoogle:site:youtube.com チームみらい 公式チャンネル62612.2万人コメント可能

自民党

2週間くらい前からコメント欄閉鎖してますね。

誹謗中傷罵詈雑言懸念したのかもしれませんが、

国民の声に耳を傾ける気がないと解釈されても仕方がない行為

自民党中央政治大学院という、大学ではない自民党内部の組織がある模様。

こういう勉強会?をするような内部の組織を維持できるっていうのは政党として重要なのだろう。

公開講座Youtubeで公開しているのは良い点と思う。

公明党

まり見たいと思える動画がない。

チャンネルURLのNewkomeitoってなんなんですかね。新しいの?

立憲民主党

チャンネル登録者が少ない。社民党の次、日本保守党より少ない。

なんでこんなに少ないんだろう。

オードリータンとの対談なんかは、後で見てみてもいいかな?と思う。

チームみらいの安野貴博と対談してるのは、敵に塩を送った形なんでしょうか。

日本維新の会

チャンネルURLがOishinJpn。そのOはどこから来た?大阪のOなの?

対談者の人選が疑問。成田悠輔、箕輪厚介、堀江貴文呂布カルマひろゆき

その人たち、知名度はあっても好感度はない人じゃないですか?

国民民主党

正直なところ、動画サムネイルをざーと眺めて、視聴したくなるような動画はなかった。

しかし、それでも参議院選挙で躍進している。

ネットをうまく使っていると言われることも多いが、どういう点なのかまだわかっていない。

結局は、伝えるべき政策がしっかりしていないと意味がないのだろう。

玉木の個人チャンネルでの配信の方がメインか?

日本共産党

動画本数は最も多い。

記者会見動画と、国会での質問動画ほとんど。

国会動画は見たことないので、興味のある分野でどういう質問がされているのかは後で見てみてもいいかな。

れい新選組

チャンネル登録者がかなり多い。参政党の次で2位。その割に選挙の結果はぱっとしない。

参政

チャンネル登録者トップ参議院選挙で躍進。

登録者が多いほど当選やすいと単純化はできないだろうが40万人以上は立派な数字

サムネイルYoutubeっぽい。これは他の党も見習うべきでは?

ReHacQ、PIVOT、文藝春秋PLUS、TBSCROSS DIGとか、あのあたりの雰囲気サムネイル

人よりかはテーマを前に出したサムネイルで、興味を引きやすい。

参政党の候補者のことは知らないし興味もないけど、

ワクチンには興味がある、移民には興味がある、消費税には興味があるという人をひきつける。

この点は他の党と大きく異なる。

実際それは合理的でもある。政治家なんてものは、本来国民代理人しかない。

国民がやりたいこと実現したいことではあるがひとりではできないことを、代わりにやる存在

国民が興味があるのは政治家ではなくテーマの方だろう。

社民党

チャンネル登録者が少ない。

参政党のチャンネルを見た後だと、雰囲気が違うことがよくわかる。

候補者の紹介で、名前を売りたいのはわかるが、なんのテーマに興味がある人なのか、

サムネイルに書いておいてくれないとクリックしようという気になれない。

日本保守党

動画が少ない。19本しかない。

おそらく党首個人チャンネルの方がメインなのだろう。

しかし、そういう組織だった動きができていない点が、選挙の結果にも表れている。

チームみらい

チャンネルURLが安野貴博。個人Youtubeチャンネルを、政党のものとして使用している?

ここもまだ、組織だった動きができていない。

安野貴博氏と著名人との対談。人の名前が前面に出ている方式

対談相手は多いので、密度維新よりも薄いがここでも、堀江貴文呂布カルマひろゆき

対談受けてくれる人ならだれでもいいの?

AI解説をしていてDeep Seek, Devin, Grok, Cursorなどの名前が出てくるのは他の党にはない特徴。

公明党サブチャンネル

情報ありがとう動画105本と少なめではあるが、動画方向性おもしろ、親しみやすさを狙った方向性

ここでも、ホリエモン箕輪ひろゆき。この人たちの政党チャンネルへの呼ばれやすさはなんなんですかね。

Permalink |記事への反応(6) | 07:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

anond:20250721202744

自民党国民の声に耳を傾けていない(と思われている)弱点は突いていかないとね

Permalink |記事への反応(0) | 20:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

どの口が「国難」を語るのか。お前らが元凶だろうが。

さっき流れてきたニュース速報を見て、怒りを通り越して呆れたわ。

石破が、参院選歴史的な大惨敗を喫したにもかかわらず、「国難の状況下で国政に停滞を招かないよう責任を果たす」とか言って、しゃあしゃあと続投を表明したらしい。

は?

どの口がそれを言うんだ。その「国難」とやらを招き、育て、ここまで深刻化させたのは、一体どこの政党なんだよ。お前ら自民党だろうが。

自分たちが作り出した国難を「続投の言い訳」に使うな

数十年にわたる無策と利権政治の結果が、今のこの国の姿じゃないか

一向に上がらない賃金。狂ったように上がり続ける物価税金絶望的なまでの少子化近隣諸国からは舐められっぱなしの外交

これら全て、お前らが国民の声に耳を貸さず、自分たち議席利権を守ることだけを考えてきた結果だろうが。自分たち日本を「国難」の状況に叩き込んでおいて、いざ国民からNOを突きつけられたら「国難から辞められません」だと?放火犯が「俺が火を消す!」と叫んでるようなもんだろ。ふざけるのも大概にしろ

民意無視することこそが「国政の停滞」だ

選挙で示された国民意思。これこそが民主主義国家における最大の決定事項のはずだ。

「お前らにはもう任せられない」という国民からレッドカードを突きつけられておきながら、その民意無視して権力の座に居座り続けること。それこそが、国政における最大の「停滞」であり、この国の民主主義を腐らせる元凶だ。

責任を果たす」という言葉意味を履き違えるな。お前らが今果たすべき責任は、その椅子にしがみつくことじゃない。潔く民意を受け入れ、総辞職することだ。

もう国民はお前らの厚顔無恥言い訳うんざりしてるんだよ。

さっさと辞めろ。これ以上、俺たちの国を食い物にするな。

Permalink |記事への反応(3) | 14:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

選挙、いつも白票なんだが。

選挙権が持てるようになってから、必ず選挙には行ってるのだけど、私はほとんどの選挙を何も書かない白票で出している。

どこに入れたらいいのか、本当にわからないからだ。もちろん、「あ、それでもここがいいかも?」と思う人や政党があればそこに入れる時もある。

 

でも、大概が白票

白票無意味という声もあるけど、「入れたいところがなかった」も国民の声だし、選択肢として用意されてるのならそれもありかなと思ってる。でも、正直政治に参加してる感じはない。私はもっと調べて、ちゃん名前を書いて出した方がいいのだろうか。

 

政治むずー

Permalink |記事への反応(1) | 22:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

参院選参政党って、メディアがそんなに宣伝していいカルトなの?

選挙特番、どこもかしこ参政党、参政党ってさ。

自公大敗したのは、まあ気分がいい。ざまあみろとしか思わん。でも、その受け皿がなんで参政党なんだよ。テレビ局は、あんな見るからヤバい連中を、嬉々として「台風の目」みたいに報じちゃってさ。あれじゃただのカルト宣伝じゃねえか。

投票したい政党がないか自分たち作りました!」って、そのノリは結構だけど、中身が伴ってねえんだよ。メディアはそういうヤバさをちゃん検証したのか?数字が取れるからって安易に飛びついて、社会にどんな影響が出るか考えてんのかね。おかげで、トンデモ連中が国政に議席を持っちまったじゃねえか。

政策トンデモ当選した奴らは素人ばかり

参政党の政策、まともに見たことあるか?

「減税」とか耳障りのいいことを言ってる裏で、「核武装が一番安上がり」だの、党首自ら差別的発言をしては慌てて訂正だの、もうめちゃくちゃだよ。食の安全がどうとか、オーガニックがどうとか言ってるのも、意識高い系をこじらせた主婦井戸端会議レベルの話だろ。そんなもの国家食糧安全保障が語れるか。

で、当選した顔ぶれだよ。

医者だの元市議だのいるみたいだけど、ほとんどは政治経験のない素人じゃねえか。アパレル出身だの、不動産屋だの、個人サロン経営だの。悪いけど、そんなバラバラの経歴の素人集団が集まって、複雑な国益の絡む外交安全保障問題が扱えるわけないだろ。国会をなんだと思ってんだ。ママさんサークルの発表会じゃねえんだぞ。

一番の謎は、あの資金

そして何より不気味なのが、カネだよ。

特定支援団体はありません!」「みんなの寄付でやってます!」って言うけど、本当かよ? あれだけの規模で、ほぼ全選挙区候補者を立てるなんて、普通市民団体のノリで集まるカネでできるわけねえだろ。億単位、いやもっとかかってるはずだ。

このご時世、そんな大金をポンと出せる「普通国民」がどこにいるんだ。党員費だけであれだけの選挙費用が賄えるなら、会計報告を詳細に出してみろってんだ。どうせ「信者からお布施みたいなもんなんだろうけど、その金の流れこそ徹底的に洗うべきだろ。

ここはオールドメディアの腕の見せ所だぞ。ネット有象無象じゃなくて、取材力のある大手メディアが、この巨大な「集金システム」の闇を暴いてくれよ。背後にいる本当の支援者は誰なのか。それを国民に知らせるのが、お前らの仕事だろうが。

さて、参政党が「めくれる」のはいつかな?

まあ、見てる分には面白いかもしれん。

寄せ集めの素人集団が、国会でどんな珍プレーを見せてくれるのか。内ゲバ空中分解するのは1週間後か、1ヶ月後か。政策矛盾を突かれて、代表がまた問題発言やらかすのも時間問題だろ。

あの勢いが、本物の国民の声なわけがない。

一過性熱狂か、あるいは巧妙に仕組まれムーブメントか。

どちらにせよ、化けの皮が剥がれる日は近い。その「Xデー」を、ポップコーンでも食いながら楽しみに待たせてもらうとしようか。

Permalink |記事への反応(0) | 21:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

anond:20250718014412

マニフェストに減税も選択夫婦別姓も盛り込まれていないと知って、話が変わってきた

 

チームみらいはマニフェスト内で肯定的に捉えている。

https://policy.team-mir.ai/view/31_%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97%EF%BC%93%E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6.md

結婚による苗字変更によっておこる不利益を解消する方策について、選択夫婦別姓導入を有力な考え方としつつ、国民の声を集めて多角的検討します。

 

選択夫婦別姓複数世論調査で賛成多数となっている。

 

選択夫婦別姓なんてノイジーマイノリティ戯言。今回の第27回参議院議員通常選挙の争点を7項目に分けた内、選択夫婦別姓に向けられた関心は1%しかない。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250714/k10014862691000.html

得票に繋がらないから他の政党だって特に大きく謳っていない。大きく謳っているのは社民党位では。

Permalink |記事への反応(0) | 18:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

anond:20250717113614

8.鈴木まさき (国民民主党)

鈴木まさき候補33歳の新人であり、国民民主党から立候補しています。彼は「政治もっと変えていかなければならない」という強い信念を表明し、この夏を「政治を変える夏に、手取りを増やす夏にしよう」と訴えています。彼は特に「現役世代」に合わせた経済対策に焦点を当てています新人として、彼はSNS積極的活用して知名度向上に努めており、メッセージ個人的に返信したり、毎日アカウント更新したりしています。また、党首玉木雄一郎からも直接的な支援を受け、彼のために選挙運動を行っています

33歳という若さの新進気鋭の候補である鈴木氏は、「政治の変革」と「現役世代手取り増加」を戦略的に強調しています。彼の知名度向上と有権者との直接的な関わりのためにSNSに大きく依存していることは、特に「初めての選挙」という彼の立場を考えると、現代的で草の根的な選挙戦略を示しています。このアプローチは、従来のメディア門番を迂回し、有権者との直接的なつながりを築くことを目指しています

このデジタルファースト戦略は、現代選挙運動における重要な変化を浮き彫りにしていますオンラインでの関与は、新しい候補者、特に小規模政党候補者が支持基盤を築き、確立された政治家に対抗するために不可欠になりつつあります。彼が現役世代に焦点を当てていることは、賃金の停滞と生活費の高騰に最も深刻な影響を受けている層を直接ターゲットにしており、彼の公約経済問題に関する広範な国民感情と一致させていますさらに、国民民主党立憲民主党連携していることは 、野党が票を固め、与党連合に対してより統一された戦線提示しようとする戦略的な試みを示しています

9. 勝部けんじ (立憲民主党)

勝部けんじ候補は65歳の現職であり、立憲民主党から立候補しています。勝部候補は、経済的困難に対処するための3つの主要な対策を強調しています食料品に対する消費税8%の減税、ガソリン暫定税率廃止、そして家計食卓支援するための給付金のセットです。彼は、物価対策の主要な手段として消費税減税を明確に提唱し、増税によって得られた税収は国民に直接還元されるべきだと主張しています。また、小学校から大学まで石狩市で育ったことを強調し、地域との深いつながりをアピールしています

立憲民主党の現職である勝部候補は、食料品消費税の減税やガソリン暫定税率廃止、直接的な給付金といった具体的かつ人気のある減税策提案することで、蔓延する「物価対策」に直接対処しています。この公約は、朝日新聞世論調査で66%が現金給付よりも消費税減税を支持したという強い国民要望完全に一致しています。彼が石狩市との深い地元とのつながりを強調していることは、北海道の真の代表者としての彼のアピールさらに強化しています

主要な野党である立憲民主党は、生活費に苦しむ有権者にとっての主要な代替勢力として明確に位置づけられています。具体的で非常に人気のある減税策提供することで、彼らは政府経済政策に対する国民の不満を利用し、明確で実行可能代替案を示すことを目指しています。序盤の世論調査での彼の優位な立場は、人気のある経済的救済策と強い地域アイデンティティを組み合わせたこの二重戦略が、重要無党派層を含む幅広い有権者層に効果的に響いていることを示唆しています

10. オカダ美輪子 (日本維新の会)

オカダ美輪子候補は45歳の新人であり、日本維新の会から立候補しています。オカダ候補は、社会保険料負担を軽減し、それによって国民可処分所得を増やすための財源を創出する戦略提案しています彼女は、国民の声を国政に届け、その懸念を実現するために熱心に取り組むことを誓っています

オカダ候補社会保険料の軽減を公約していることは、家計の全体的な財政負担のもう一つの重要な要素に直接対処しており、直接的な減税とは異なります財政改革を通じて可処分所得を増やすことに焦点を当てることで、経済的救済の物語を広げ、家計財政に対するより体系的なアプローチ示唆しています

日本維新の会は、行政改革財政効率性を頻繁に強調しています。この特定公約は、政府無駄を削減し、国民財政負担を軽減するという彼らの広範な政策とよく合致しています。これは、直接的で一時的給付よりも構造的な変化とより効率的な公共部門を優先する有権者特にアピールする可能性があり、経済幸福へのより持続可能な道と見なされるでしょう。

11. 高杉やすじ (日本改革党)

高杉やす候補は56歳の新人であり、日本改革党から立候補しています。高杉候補は、「実質的労働者賃金は、まず社会保険料を下げなければ上がらない」と強く主張しています。彼は、現在労働者財政負担が過度に重いと固く信じており、政策を通じてこれを是正することを目指していますさらに、包括的な「税体系のリセット」を提案しています

高杉候補社会保険料負担に明確かつ強く焦点を当てていることは、実質賃金上昇の主要な障害として、生活費構成要素の中でもしばしば見過ごされがちな部分を浮き彫りにしています。これは、単に消費税減税を提唱するよりも、より微妙経済議論提示しており、労働者手取り収入からの総財政流出ターゲットにしています。彼が「税体系のリセット」を求めていることは、根本的な構造改革への願望をさら示唆しています

この公約は、「可処分所得の増加」という広範な国民感情に深く響きます。これは、有権者のかなりの部分が、直接税だけでなく、義務的社会保険料を含む総財政負担多面的性質ますます認識していることを示しています。これらの多層的な財政負担対処し、包括的解決策を提案する候補者は、真の経済的救済を求める国民の間で支持を得る可能性が高いです。

12. のむらパターソン和孝 (れい新選組)

のむらパターソン和孝候補40歳新人であり、れい新選組から立候補しています。のむらパターソン候補は、即時的かつ実質的経済的救済策を提唱しており、具体的には消費税廃止と、物価高に対処するために北海道住民10万円の現金給付を即座に提供することを提案しています

のむらパターソン候補消費税の完全廃止10万円の現金給付といった、即時的かつ直接的な財政的救済を公約していることは、非常にポピュリスト的なアプローチの特徴です。この直接的で分かりやす戦略は、れい新選組トレードマークであり、彼らは常に一般市民に迅速かつ具体的な財政的緩和を提供する政策提唱しています

この戦略は、国民が切望する「物価対策」に直接的に訴えかけます。このような提案財政的実現可能性に関する疑問を呈するかもしれませんが、差し迫った経済的困難に対する明確で理解やす解決策を提供し、財政圧力からの迅速かつ具体的な救済を求める有権者に強くアピールします。これは、経済的苦境の時代において、単純で直接的な解決策が国民の注目を集める上でいか効果であるかを浮き彫りにしています

V. 主要政策テーマ論点分析
候補者の公約から浮かび上がる主要政策テーマ

北海道選挙区における第27回参議院議員選挙候補者の公約分析すると、いくつかの支配的な政策テーマが浮かび上がります。これらのテーマは、有権者の主要な関心事と、候補者がそれらにどのように対応しようとしているかを反映しています

A.経済対策物価対策

今回の選挙戦において、最も議論の中心となっているのは間違いなく「物価対策」です。生活費の高騰に対する広範な懸念が、政策議論の大部分を占めています

消費税: 多くの候補者にとって主要な争点であり、焦点となっています

廃止:参政党の田中候補れい新選組ののむらパターソン候補提唱しており、経済的救済に対するより急進的なアプローチを反映しています

・減税(食料品):立憲民主党の勝部候補は、食料品に対する8%の消費税減税を提案しており、より即時的かつ具体的な救済を目指しています

消費税減税への国民の圧倒的な支持は、北海道住民の66%が現金給付よりも消費税減税を支持しているという世論調査の結果が示す通り、この問題政治スペクトラム全体にわたる多くの候補者にとって中心的な公約となっている理由を直接的に説明しています。彼らのアプローチは程度こそ異なれ(完全廃止ターゲットを絞った減税)、消費税負担を軽減するという基本的な考え方は、明確な有権者要求に対する直接的かつ戦略的対応です。これは、強い国民感情が多様な政治主体の政策課題いかに大きく形成し、たとえ消極的政党であっても問題対処せざるを得ない状況を生み出すかを示しています。この消費税軽減策への収束は、与党がこの問題に何らかの形で対処する上でかなりの圧力を受けることを示唆しています。また、野党間の異なるアプローチ(例えば、急進的な廃止実用的な減税)は、有権者にとって明確な政策選択肢を生み出し、彼らが自身経済哲学認識された有効性に最も合致する解決策を選択できるようにしています。これにより、「どのように」経済的救済を行うかが選挙戦の主要な差別化要因となっています

社会保険料:可処分所得に影響を与えるもう一つの重要負担として認識されています

・削減:日本維新の会のオカダ候補日本改革党の高杉候補提案しています

消費税は非常に目に見える負担ですが、オカダ候補や高杉候補のような候補者は、社会保険料戦略的に焦点を当てています。これは、「生活費危機」が多面的であり、直接税だけでなく、手取り収入を大幅に減らす強制的な社会保険料にも及ぶという認識が高まっていることを示しています。高杉候補は、これらの保険料が引き下げられない限り、実質賃金は上がらないと明確に主張しており、その影響を強調しています。この総財政負担税金社会保険料)への広範な焦点は、候補者と、おそらく有権者の両方における家計経済学へのより洗練された理解を反映しています。これは、有権者財政義務の全範囲ますます精査しており、単一の税項目をターゲットにするだけでなく、財政負担複数の層に対処する包括的解決策を候補者に求める傾向があることを示唆しています

現金給付:れい新選組ののむらパターソン候補は、北海道住民に直接10万円の給付を行うことを提案しています

ガソリン税:立憲民主党の勝部候補は、暫定税率廃止提案しており、一般的家計費に直接対処しています

(続く)

Permalink |記事への反応(1) | 11:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

GeminiのDeepResearchに参院選選挙区候補者分析をさせてみたよ

結論

ぜひ皆さんも自分選挙権を持っている選挙区で試してみて。その価値はあると思う。北海道選挙区を選んだのは、定数3に対して12人の政党会派立候補しており、特筆すべき大物もいないという点でリサーチ結果を読む人にバイアスがかからなさそうだから

プロンプト

第27回参議院議員選挙公示である2025年7月3日に、北海道選挙管理委員会立候補を届け出た北海道選挙区候補者は何人いましたか?→(出てきたリサーチ計画に対し)候補者の総数に加え、各候補者の氏名および所属政党を一覧にし、その選挙公約記載してください。

「手始めにまずやってみる」というテーマなので、これで止めておいた。おそらくリサーチ計画をどれだけ良いもの編集できるかがこれから時代必要とされるにせよ、こんな乱暴プロンプトでもこんなレポートができてしまう、という例として。

第27回参議院議員選挙北海道選挙区候補者分析報告書

I.エグゼクティブマリ

2025年7月3日公示された第27回参議院議員選挙北海道選挙区は、極めて競争の激しい選挙戦が展開されています。この選挙区では、3つの改選議席に対し、合計12名の候補者立候補を届け出ました。この候補者数は2016年以降で最多タイであり、多様な政治的勢力がこの重要議席を争う構図が浮き彫りになっています

今回の選挙戦における最も支配的な争点は「物価対策」であり、ほぼ全ての候補者がこの課題への対応を主要な公約として掲げています。これは、消費税減税への強い国民要望代表される、経済的負担軽減に対する有権者の切実な声が反映されたものです。

候補者の顔ぶれは、主要政党ベテラン現職と、幅広い政治的スペクトラム代表する意欲的な新人たちで構成されています。彼らの公約は、経済的課題へのアプローチ社会保障の充実、北海道固有の地域開発、そしてより広範なガバナンス改革に及んでいます。序盤の情勢調査では、最後の1議席を巡る混戦が示されており、有権者のかなりの割合が依然として投票態度を明らかにしていないことから選挙結果は流動的であり、最後まで予断を許さない展開が予想されます

II. 第27回参議院議員選挙北海道選挙区概要
選挙の背景と北海道選挙区重要

第27回参議院議員選挙は、2025年7月3日公示され、日本全国で立候補者の公募が開始されました。この選挙は、日本国会両院制構成する上院議席を決定する重要民主主義プロセスであり、今後数年間の国の政策方向性に大きな影響を与えます

北海道選挙区は、この選挙において特に重要意味を持ちます。今回は3つの議席が改選の対象となっており 、その結果は国政全体に少なからぬ影響を与えるでしょう。日本最大の都道府県である北海道は、広大な地理的面積と多様な経済構造を特徴としています農業観光業エネルギー資源など、その多岐にわたる産業は、地域固有の課題を抱えつつも、日本の食料安全保障エネルギー供給において不可欠な役割を担っています。このため、北海道議論される争点は、しばしば全国的懸念を反映しつつ、地域独自課題と機会を浮き彫りにします。北海道は、国民感情地域活性化、食料安全保障資源管理に関する政策の動向を示す試金石として位置づけられています

報告書目的

報告書は、第27回参議院議員選挙において、公示日に北海道選挙区から正式立候補を届け出た候補者たちについて、包括的かつ分析的な概観提供することを目的としています。具体的には、各候補者の氏名、所属政党、そして最も重要な主要な選挙公約を詳細に記述します。これにより、本報告書は、政策の状況、選挙戦力学、そして選挙戦を特徴づける主要な争点について、深い理解提供することを目指します。

III.北海道における立候補届出状況
2025年7月3日時点の総候補者

2025年7月3日の第27回参議院議員選挙公示日には、北海道選挙区から合計12名の個人正式立候補を届け出ました。この多数の候補者が競い合う状況は、極めて競争の激しい選挙環境を示しており、2016年以降のこの選挙区における最多候補者数に並びます。この競争の激化は、様々な政党無所属候補者が、この3つの改選議席を十分に獲得可能である認識していることを示唆しています。結果として、より細分化され、予測が困難な選挙戦が展開されることになります

12名の候補者わずか3議席を争うという事実は、現在政治情勢を明確に示しています。この高い候補者密度は、多くの政党が機会を見出している、あるいは小規模な政党が、たとえ当選可能性が低くても、その知名度を高め、世論を探るための戦略的判断を下している可能性を示唆しています。多数の候補者存在すると、票が分散やすくなり、強固な統一された支持がなければ、単一政党複数議席を確保することはより困難になります。このような細分化は、特に3番目の議席を巡る競争力学に直接的な影響を及ぼします。序盤の情勢調査では、自由民主党岩本氏、参政党の田中氏、国民民主党鈴木氏の間で、この最後議席を巡る激しい争いがすでに示されています参政党や日本保守党といった新興政党からの多数の新人候補者存在は、従来の政党の牙城が新たな挑戦に直面していること、そして新しい政治勢力既存の秩序を揺るがすのに十分な牽引力を得つつあることを示唆しています。これは、選挙結果が非常に流動的で予測不能ものとなる可能性を意味しています

現職・新人の内訳

今回立候補した12名の候補者は、経験豊富政治家と意欲的な新人候補者という戦略的な組み合わせで構成されています。具体的には、3名の現職候補者が再選を目指し、9名の新人候補者北海道から参議院議員としての初の議席獲得を目指しています。この構成は、確立された政治的経験と新鮮な視点の間の対決の舞台を設定し、有権者の異なる層にアピールする可能性があります

現職候補者:

高橋はるみ (たかはし はるみ) -自由民主党

岩本剛人 (いわもと つよひと) -自由民主党

勝部けんじ (かつべけんじ) -立憲民主党

新人候補者:

田中よしひと (たなか よしひと) -参政

小野寺まさる (おのでら まさる) -日本保守党

後藤朋子 (ごとう ともこ) -NHK

宮内しおり (みやうちしおり) -日本共産党

稲原むねよし (いなはら むねよし) - チームみらい

鈴木まさき (すずき まさき) -国民民主党

オカダ美輪子 (おかだみわこ) -日本維新の会

高杉やすじ (たかすぎやすじ) -日本改革

のむらパターソン和孝 (のむら ぱたーそん かずたか) -れい新選組

IV.候補者詳細と選挙公約
第27回参議院議員選挙北海道選挙区候補者一覧と主要公約

以下の表は、北海道選挙区の全候補者の氏名、年齢、所属政党略称候補者ステータス、および主要な選挙公約網羅的にまとめたものです。この表は、有権者分析者が候補者全体の状況、彼らの政治的所属、そして主要な政策スタンスを迅速に把握するための中心的な参照点として機能します。広範なテキスト説明を読み込むことなく、各候補者の核心的な情報を直接比較できるため、政治分析効率性と報告書有用性を高めます

届出番号候補者の氏名年齢所属政党略称候補者ステータス主要公約
1高橋はるみ71自由民主党自民党現職住民安全安心を守る医療介護体制の充実強化
2田中よしひと53参政参政新人日本ファースト外国資本から北海道を守る。税金社会保険料の合計負担率35%上限。消費税インボイスガソリン暫定税率廃止食料自給率100%目標、一次産業支援北海道ファーストエネルギー政策
3小野寺まさる61日本保守党保守党新人国を愛する人物を一人でも多く国会へ送る必要性。SNS活用による知名度向上
4後藤朋子55NHKNHK新人NHKスクランブル放送化、受信料無料化
5宮内しおり33日本共産党共産党新人最低賃金年金生活保護基準引き上げ、国民手取り増加。物価高で大変な暮らしを支える政治
6岩本剛人60自由民主党自民党現職国を守るため、北海道が食料を守る。責任ある自民党公明党与党がこれを実現。地域課題への取り組み
7稲原むねよし36チームみらいみらい新人世界から取り残されない日本ITの当たり前を実現。AIによる新しい政治
8鈴木まさき33国民民主党民主党新人政治を変える、手取りを増やす。現役世代への経済対策
9勝部けんじ65立憲民主党民主党現職食料品消費税8%減税、ガソリン暫定税率廃止食卓応援給付金物価対策としての消費減税
10オカダ美輪子45日本維新の会維新新人財源創出、社会保険料負担軽減、手取り増加。国民の声を国政に届け実現
11高杉やす56日本改革改革新人社会保険料引き下げ、実質賃金向上。税体系のリセット
12のむらパターソン和孝40れい新選組れい新人消費税廃止10万円給付金 (物価対策)

(続く)

Permalink |記事への反応(1) | 11:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

結局最後自民党なのか...

今回の参院選最初絶対自民党だけは投票しないと思っていた。

長年の利権政治スキャンダル続き、そして物価高への対応の鈍さに正直うんざりしていたからだ。

そこで、現実的政策も掲げていて野党の中でも比較現実路線に見える国民民主党にしようかと考えた。

しかし調べていくうちに、与党寄りとも取れるようなスタンスや、公認内定取り消し問題など、批判を多く目にし、

その中途半端立ち位置に疑問を持った。

かに改革志向はあっても「野党のふりをした与党補完勢力だ」と言われればそうも見えてくる。

そういう点では、本当に今の体制を変える気があるのかという点で不安が残る。

じゃあ、もっとはっきりと政権批判をしているれい新選組にしようかと思った。

消費税廃止弱者支援姿勢には共感できたし何より分かり易い。

でも、支持層の一部が過激排他的だったり、政策の実現可能性に疑問を持たざるを得なかったり、

理想ばかりで現実が見えていない」という批判もあり、

分かり易いだけでもダメかも知れないと考え直した。

それならと、今注目を集めている参政党も検討してみた。

国民の声を直接政治に届けようという姿勢や、教育・食・健康といった分野への取り組みには新鮮さを感じた。

でもその一方で、科学的根拠に乏しい主張や陰謀論に近い発言が目立つこと、

そして一部支持者の攻撃的な言動不安を覚え、「信じたいけど、信じきれない」と思わされた。

気づけば、どこにも決めきれずに、最初に「投票だけはしない」と思っていた自民党が、

最も現実的安定的に見えてくるという皮肉な結末。

結局、「完璧政党など存在しない」と思い知らされた末に、妥協選択肢として自民党が残ってしまった。

結局自民という人、意外と多いのでは?

Permalink |記事への反応(3) | 17:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-14

自民共産しかまともな政党はない

ぽっと出の政党に限って、しがらみがないとか政治とカネ問題を口にするけど、新しい政党が出ては消えてが何回くりかえしたことか。

政党国民の声を吸い上げるには、党が掲げる政策国民に知ってもらい票を得るためには、草の根活動必要

挨拶して回って、講演会を開いて、党の話を聞いてもらう。

話を聞いてもらうためには、先に話を聞く。

それはだいたい、口利きであったり、陳情であったり、愚痴であったり、だいたいは国政とは関係なく、身近な暮らしの話。

そういう話を聞くには、国政だけじゃなく、地方議会にも議員を送り込む必要がある。

住民の話を聞く、住民に話を聞いてもらう、後援会ボランティアを集める。

そうやって活動していく中で、これはという人材リクルートして、市町村から都道府県政、国政の候補者として、最終的には国政に送り込む。

しがらみは、そういう中で自然と出来上がってしまもので、しがらみがないというのは、国民の声を吸い上げる仕組みが党としてないということだ。

一期や二期だったら、それでも浮動票でどうにかなる部分もあるだろうけど、永続的に議席を確保できなければ、党の理想は実現できない。

1人の議員任期中にできることなんて、政権与党だってそんなにない。

名前を捨て、これまでの歴史をなかったことにするぽっと出の政党は信用できない。

Permalink |記事への反応(0) | 11:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

ガンダムジークアクスの最終回を称賛する声の多さって、現実において参政党が支持されるような風潮とも多分重なっているよなーと個人的に思う。

あの最終回について、

シャア政治にも軍にも関わらないでただの人として生きるの愛すぎる」と言っていたる人を見掛けて心の底からびっくりした。

えーと、「ただの人」…?軍はともかくとして政治を何だと思っている?政治ってそれこそ「ただの人」が集まって作っていくものなのに?

政治への参加権を奪われたのはただの人などではなく、特別に虐げられた人だ。それこそ逆襲のシャアにおいてゲストヒロインとその父の名字に与えられたインドの「パラヤ」(不可触民)のように。最終回でのシャアはその立場に落とされたんだよ。

個人から政治に参加する権利暴力で奪う最終回と、それを「自由を与えた」として称賛するファンの多さが本当にグロテスクだと思う。

これって映画の続編が決まった閃光のハサウェイにおいて主人公達のテロ迷惑がるタクシー運転手台詞庶民の実感の籠もった声だとして称賛するのとも通じる。

要は政治特別もの、一部の選ばれた特殊能力がある者が独占する特別業務だと思っている。

ジークアクスにおいてはアルテイシアにはその能力があるとして選ばれ、シャア能力がないとして選ばれなかった。ジオン国民の声ではなくてシャリア・ブルやその仲間達という神の如き洞察力を持った存在によって、だ。

分かりやすい、間違わない、皆が正しいと言っているリーダーを求める。間違っても自分達の手で正して作って行こうという発想がない。

あの参政党が支持される基盤とも重なっていると思う。

Permalink |記事への反応(1) | 12:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-10

ちょっと暴言吐きます

ラサール石井出馬を表明したばかりでなんだが。ちょっと暴言吐きます

ラサール石井は思いやりのあるセックスをするべき。独りよがりエッチしてちゃれい新選組参政党には勝てないよ。ねちっこいスケベジジイが喋ってるみたい。

漢になって表現力を身に付けて欲しい。衆院選までにガッツリとことん!これは大事

もともとツイッター上で芸能人逮捕されれば陰謀論を、能登地震ではデマを垂れ流す姿を見ていると、とてもラサール石井愛情のあるセックスをしているようには思えない。

ただ力任せな愛撫をし、自己満足に腰を振りそう、というイメージがあっては国民も票を入れる気にはならないだろう。

ロートークひとつきぬ男に、果たして国民の声が届くだろうか?

別に32歳年下の妻と性行為に励めと言っているわけではない。

ただ眼の前の人に真摯に、謙虚に向き合う、その姿勢を見せてほしい。

人間の根をなすもの蔑ろにしてはならない。

衆院選に集中してストイック選挙活動を乗り切るか、選挙選挙で切り離し普通生活を送ることで乗り切るか、二つに別れるとすれば、私は後者を支持したい。

恋愛sex人間には欠くべからざる行為だ。そういった日常の発露としてアートスポーツもあるものだと私は思っているからだ。

からこそ、ラサール石井には原点に立ち返り、国民の支持を受けうる濃厚なセックスをしてほしい。

自らの肉体をもって語れ、石井国家とは何か、愛とは何か、そして選挙とは何か。

この機会に支持者と乱交パーティなどしてみてはどうか。漢になれ、石井

Permalink |記事への反応(0) | 13:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250709164305

で、何よりヤバいのが「国民の声に耳を傾ける気ゼロ」ってとこな。

この国の本体政治家ではなく官僚から

どの党も与党になったら国民の声なんざ無視するよ

というか先進国み~~~~~~~~んな民意ガン無視して政治してるから

Permalink |記事への反応(0) | 06:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-09

財務省解体公約に掲げる政治家っていても泡沫でしょ

財務省解体国民の声と認めるわけにはいかない

Permalink |記事への反応(0) | 17:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

参政党が勢力拡大したのってインテリリベラルが悪いよな

いやマジで思うんだけどさ、参政党がここまで伸びたのって、インテリリベラル自爆しかないよな。

リベラル政党(自民党)が外国人労働者ガンガン入れるし、家族観ぶっ壊す法案も通すし、防衛費だけ上げて中身スカスカ

で、何よりヤバいのが「国民の声に耳を傾ける気ゼロ」ってとこな。

みんなが「物価上がってキツいです」「移民ちょっと不安です」って言ってるのに、「でも世界はこうだから〜」「国際協調が〜」ってさ。

いや知らんし。

まず国民生活なんとかしてくれよって話。

そういうのをインテリリベラル層は「情弱が騒いでるだけ」とか「デマに騙されるな」とかで切り捨てるわけよ。

で、まともに対話しない。

上から目線説教して、「私たちは知ってる側です」ってドヤる。

ほんと、あれが一番ムカつくんだよな。

そしたらさ、そりゃ参政党みたいな「あなたの声、ちゃんと聞きますよ!」って言ってるとこに人が流れるのは当たり前じゃん。

陰謀論とかトンデモ理論とかあるけど、それより「話を聞いてくれる人がいる」って安心感のほうがデカいんよ。

結局、リベラル国民を見捨ててるから参政党に支持を奪われてるってだけの話なんだよな。

で、その自民党を「まだマシ」とか言って支持し続けてるインテリリベラルが、事態もっと悪化させてる。

ほんと、インテリリベラルが「参政党とかヤバいでしょw」って笑ってるうちは、参政もっと伸びるぞこれ。

全部自業自得なんだわ。

Permalink |記事への反応(33) | 16:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

消費税減税の法案って作るのダルそうだから出来なくてもいいよな

議員さんがしたくないなら国民の声議員立法ダルいからしないでいいよってこと

消費税減税法案が今年の解散前に出てなくても誰もせめてはいけない

それは国民の声から

Permalink |記事への反応(0) | 10:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp