Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「国家機関」を含む日記RSS

はてなキーワード:国家機関とは

次の25件>

2025-10-21

anond:20251021143121

外国国章損壊罪では処罰に値するもの外国国家機関公的に掲揚しているものに限るというのが通説

それに準じるなら政府機関で掲揚してる国旗しか適用されんやろなあ

Permalink |記事への反応(0) | 14:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-22

トランプAI規制するのかな

トランプ暴力の大半は左派がもたらすと言ってるが

AIに聞くと実際は統計的右派の方が暴力的でその頻度も致死率も高いとの結論が返ってきた

そしてトランプはそうした都合の悪いデータ意図的に削除し今ではメディア圧力を掛けて番組を潰している

この暴力的な右派は今度は都合の悪いAI規制するのかな

🇺🇸米国右派過激派による暴力実態

🇩🇪ドイツ右翼思想に基づく犯罪の急増

🧠トランプ支持層と「左派暴力」言説の検証

🧭結論:言説と実態乖離

暴力の大半は左派がもたらす」というトランプ大統領の主張は、特定事件SNS上の過激言動根拠にした政治的レトリックである可能性が高く、統計的裏付けは乏しいです。

しろ米国ドイツともに、右派過激派による暴力国家機関によって最も深刻な脅威として認識されています

Permalink |記事への反応(0) | 23:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-09

政府に「政権交代局」を設置すべき

どの党に政権交代したとしても、安定した政権運営できるよう、政府内に「政権交代局(仮称)」を設置すべき。

日本有権者はすぐ「政権を担えるのは自民党だけ」「野党政権は担えない」と言うが、そのシステムおかしい。

自民党しか政権運営できない、圧倒的に自民党有利な仕組みが日本にはある。

一度政権を取ったことがある政党しか政権運営できないという考えのもとでは、自民公明・立憲しか政権運営できないことになる。新規政党野党にあまひに理不尽な考えだろう。

政権交代支援する国家機関を設置しなければ、

野党政権交代→失敗→やっぱり自民党に戻る

どこかで見た流れをまたも繰り返すことになる。

Permalink |記事への反応(1) | 00:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-05

すべからく警察すべからく逮捕されてほしい

自らを「すべからく警察」と名乗りネット言論弾圧する者がいる。

軽犯罪法一条十五号は、官公職学位詐称、あるいは制服や記章などの不正使用を禁じている。

警察という呼称は、国家法令によって設置した治安維持機関名称である

その名称無資格個人が用いる行為法令趣旨に照らして詐称とみなされるべきだ。

警察を名乗ることは単なる言葉遊びでは済まされない。

公権力の名を借りる以上、社会に誤解や威圧感を与える危険がある。

法律はこうした危険性を未然に防ぐために規制を設けている。

したがって「すべからく警察」と称して活動する行為は、明確に軽犯罪法が予定する禁止行為に該当する。

国家機関を装うことは市民生活の秩序を乱す要因となる。

公的権威偽装する存在放置すれば、法秩序への信頼は損なわれる。

軽犯罪法形式的詐称であっても処罰対象とすることでその信頼を守ろうとしている。

すべからく警察自称する者は、この信頼を侵害しているに等しい。

すべからく警察は、自らの呼称によって警察という官職詐称している。

その行為軽犯罪法一条十五号に基づき処罰されるべきであり、すべからく逮捕対象となるのが当然である

Permalink |記事への反応(0) | 21:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-25

国選弁護人

「国選弁護士はやる気や能力が無い?」と相談者に聞かれることがある。

どのように回答すれば良いか、少し迷うが結局、

「国選であっても弁護士ですから、やる気や能力が無いということは無いと思いますよ。」と嘘をつくことにする。

弁護士仕事の一つに、刑事弁護がある。

罪を犯したとの嫌疑をかけられている者のために、弁護を行う仕事である

嫌疑をかけられて捜査されている者を被疑者起訴され裁判にかけられた者を被告人と呼ぶ。

刑事弁護とはいわば、被疑者被告人のために、警察検察場合によっては裁判所といった国家機関と戦う仕事である

多くの場合弁護士仕事とは、依頼者が事務所相談へやって来て「先生ぜひお願いします。」などと言われて始まることとなる。

刑事弁護も、本人やその家族関係者事務所へやって来て依頼される(これは「私選」という)こととなるが、刑事弁護には「国選弁護」という制度がある。

私選を依頼する場合弁護士費用として大体50万円から100万円程度はかかる。

けっこう高い。だからお金が無くて弁護士に依頼したくても依頼できない人が出てくる。

そういう人のために、「国が弁護士をつけてくれて、弁護士費用も国が払ってくれる制度」が「国選弁護」である

弁護士費用に、1円も払わなくて良い。

ただし、弁護士指名できないので、どのような弁護士担当になるのかは運である

国選弁護を担当する弁護士側の話をする。

国選弁護士として活動すると、国が報酬を支払ってくれる。

この報酬は、かなり低い。

裁判まで担当しても、報酬総額は20万円前後になるように思う。

報酬が、同じ事件を私選で受けていた場合の半分以下になることも珍しくない。

また、努力して結果(無罪を勝ち取ったとか、示談をして不起訴になったとか)が出ても、若干報酬に上乗せはあるが、およそ手間や労力に見合うだけのものではない。

から、国選弁護士としての依頼は一切受けていない、という弁護士も珍しくない。

このような状況は少しネットを見ればわかる。

このような状況を調べたからこそ、「国選弁護士はやる気や能力が無い?」という疑問に行き着くのだろう。

ネットでは回答として、

「国選も私選も同じ弁護士ですから変わりありません。ただし国選だとあまりかい内容は対応してくれないかも。」

といったような無難文句が並ぶ。

「そりゃ報酬が低いし頑張っても評価されないんだからやる気も優先度も下がりますよ。」

などと言えるわけが無いし、言う必要も無いから当然である

私自身は、まだ真面目に国選弁護に取り組んでいる方と自負している。

それは被疑者被告人のためではない。

自分のためである

国選弁護の世界は狭い。

「国選弁護は、報酬に見合う分だけしか働きたくない。」という発言リアルで迂闊にしようものなら、

刑事弁護原理主義者の弁護士たちから袋叩きにされる可能性が高い。下手をすると懲戒請求さえしてきそうである

そこで匿名で色々国選弁護について書いてみようかと思ったが、どうもここまでどうでも良い話を書き過ぎた。

さっさと本題に入れば良かった。疲れて続きは書けない。

Permalink |記事への反応(0) | 13:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-17

anond:20250817100132

業界」なんてもの頭脳はついてないんだから、頭が良いも悪いもない。頭そのものがないんだから

資本主義的な神の見えざる手の話に寄せて考えれば、技術者を欲しがるIT系企業がどんどん給与を上げていけば、どこかの段階で、気の利いたビジネスパーソンが「IT系技術者ガチで育成する濃いめの教育機関を作って、卒業者に私企業的な、しか権威のある認定書を出す」ってビジネスを始めるはずだ。

その認定書があれば年収+500万みたいになれば自己投資としてそのビジネススクールに通う価値が発生するからね。

でも現実にはそうなってない。

まり問題なのは、金を出す気がないのに給与以上の人材を求めようとしてるっていう、その一点だけなんだよ。素直に年収千万とか出せばいいんだ。

金を出す気がないのに、自分以外の何処かの誰か(国家機関含む)が安価で質が高く使い潰せる従順人材を作って俺にプレゼントしてくれないかなーって思ってるってだけなんだよ。

Permalink |記事への反応(1) | 19:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

1500年以上続いた、天皇制が終わるまでのカウントダウン(あと数十年

天皇制天皇制度)は、日本の初代天皇とされる神武天皇即位紀元前660年とする伝承に基づけば、2025年現在でおよそ2685年続いていることになる

ただし、これは『日本書紀』などの記紀神話に基づく神話的な年代であり、歴史学的に実在確認できる最古の天皇は第10崇神天皇3世紀頃)または第16代仁徳天皇4世紀後半)とされることが多い

史実ベースで見ても、少なくとも1500年以上にわたって天皇という称号もつ人物継続して存在してきたことは確かで、世界最古の君主制とも言われている

しかし、それが今まさに終わろうとしている。

戦後教育を受けた世代でも昭和記憶が強く残る層

――つまり昭和天皇存在感をリアルタイム体感してきた人々は、すでに高齢者になっている

玉音放送を聞いた」「御真影を拝んだ」「靖国で頭を下げるのが当たり前だった」そんな記憶を共有する世代が、静かにフェードアウトしようとしている

いまや平成生まれの中でも後半の世代にとって、天皇は「行事で見る人」「テレビに出てくる儀礼の人」くらいの存在しかない

特別信仰敬愛の念を持っている若者は少数派で、むしろ「なんとなくまだある制度」としてスルーされている感じがある

それが制度の終わりを意味するかはともかく、「天皇精神的支柱とする社会」は確実に過去のものになりつつある

また、天皇は「男系男子」でなければならないとする伝統は、現代価値観から見れば極めて不自然

女性天皇過去存在したにもかかわらず、現在では「女系天皇は認めない」「男子がいなければ断絶もやむなし」という議論公然と行われている

これは、血統性別に過剰に依存した制度が、近代以降の法と倫理進化にまったく追いついていないことを示している

そもそも現代社会では、性別によって職業選択制限されることは基本的に許されていない

なのに、最も象徴的な国家機関の長が「男であること」を義務づけられ、それが当然だとされている

この違和感は、若い世代ほど強く感じているはずで、そこにある無言の排除差別構造は見過ごせない

加えて、皇族女子結婚したら「民間人」になる一方、皇族男子は家を継ぎ、制度担い手となる

これは封建的な家制度の名残そのもので、女性にだけ選択肢がない

まり天皇制は、性別によって人生の進路が大きく制限される制度であり、それが国民象徴であることに誰もが疑問を抱きはじめている

伝統を守る」ために女性排除し、子どもの産める男子を数人に絞り込むという構造は、いずれ綻びる

女性天皇を認めれば制度延命できるかもしれないが、そこに踏み込めない保守性こそが、制度の終わりを静かに早めている気がする

あと数十年という予測現実的かもしれない

Permalink |記事への反応(1) | 13:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-24

民主主義って負け確じゃないか

以前から国内竹原市長阿久根市)や斎藤知事兵庫県)が首長として確信犯的に違法行為地方自治法違反公益通報者保護法違反)を行ってそれでも再選されてる事例を見聞きしてうっすら思ってたのが、

アメリカという世界一の最強国のトップトランプになって酷い事になってるのを見て確信した。

民主主義って負け確だろ。

 

トランプみたいな、自分が数日前に言ったことすら「いや言ってない、敵対勢力によるフェイクニュースだ」と平気で嘘ついて国政(どころか世界中を)混乱させる人間大統領になってんだぜ。

民主主義有効機能するには有権者が賢く選択しなければならないが、ネットが普及して有権者の多くが陰謀論に侵されて流されるようになった現代、もう民主主義はまともに機能しないだろ。

昔は情報仕入れ手段は近しい人から口コミか(これは政治関係ではほぼ無意味)、テレビ新聞からマスメディア経由しかなく、一定以上の品質信頼性が確保された(誤報もあるが、悪意もって騙そうとしてくるSNSの風説よりはマシ)マスメディア情報をもとに選挙選択してたが、今はもうマスメディア情報よりもネット経由の情報の影響力が大きくなりつつある。

それで選ばれたのがトランプだ。

  

いっぽうでアメリカ対立する雄である中国を見ると、あそこのトップ人口14億を統治する巨大官僚機構の中で、エリート達の中でし烈な競争を勝ち抜いて上位まで上がってきた超優秀な人間国家機関トップ層になってる。主席の習もそうだし、それ以下の省庁トップ達はみな競争を勝ち抜いてきた官僚達だ。

日本キャリア官僚の人と何度か話したことあるけど「地頭が違うな~頭の回転はえ知識量すげ~」て思ったもの中国エリート官僚はそれ以上だろう。

アメリカみたいに、トランプが省庁のトップ以下幹部を「お前の考え方が気に入らんから解任な。俺と考え方が近いダチ任命するわ」となって馬鹿組織の上につくことは起きない。

(その点日本の省庁は、大臣以上は全く専門知識能力もないアホボン論功行賞派閥への配慮でつくことが多いが意欲もないので、競争を勝ち抜いてきた優秀なエリートである実務方トップ事務次官以下官僚達がある程度自律的に動けるので完全猟官制のアメリカよりはマシといえる。故安倍首相による”行政改革”(内閣人事院制度)でだいぶ劣化してしまったが…)

 

これから中国は時々小さく躓きながらも大きく失敗することはなく順調に発展していって、

逆にアメリカトランプのような指導者がたびたび現れては大失敗を連発してどんどん自滅していって、20年もたてば中国世界最強の国になってると思う。

 

これを防ぐには、いまさらネット規制とか無理なので、選挙有効性を知能をもとに傾斜配分するしかないと思う。

高校公民程度の簡単社会政治・経済の知識を問う問題投票時に科して、点数で票数を傾斜配分する。

100点なら100票分、10点なら10票分、0点なら無効票に。

それなら数だけは多いバカによってバカが国のトップになるのは防げるだろう。

 

選挙平等性を捨てないと、これからバカクズ選挙で選ばれる事がどんどん増えていって、民主制をとらない中国には負ける運命しかないと思う。

 

追記

上位ブコメ中国みたいな体制出世するのは、権謀術数に長けていてライバルをはめまくることに能力が特化した連中であって、それが政治家や官僚として優秀かというと疑問だぞ」

いやその権謀術数能力外交他国出し抜くのにめっちゃ大事じゃね?

その権謀術数能力すらないバカやアホボンが国のトップに収まったのが、今稚拙な「ディール」で世界からの信頼を失い続けてるトランプアメリカや、「ウラジーミル、僕と君は同じ未来を見てる」で金だけ貢いで何の成果も得られなかった安倍外交じゃん。

中国外交からめ手や世界情勢による剛柔態度の使い分け、うまいと思うよ。アメリカみたいな優位性(世界中に常駐してる空母世界中にある米軍基地とかの海外派兵軍事力ドルという世界基軸通貨の発行権をもつ強さ、西欧日本という強い配下国)なしに味方国を沢山作ってるよ。

 

ブコメ「 「選挙平等性を捨てる」とそれはもう民主主義ではなくて優生思想。」

優生思想ってのは生まれ持った性質人権等を制約することなので違うよ。

判断能力がない人には選挙権を制限する」てのは、今でもやってる。未成年選挙権ないでしょ、判断能力判断の前提になる知識がないってことになってるから投票させても意味がないから。

子供並み(下手したらちゃんとした中学生以下)に判断能力知識がなく、選挙で「なんとなくテレビで見て知ってるから」「なんか顔が信頼できそうだから」で投票してるような、選挙人気投票勘違いして一票投じてるバカ(あえて言う)と、

日本の将来を考えて全候補者政策を読み込んで、過去言動や実績も調べて投票してる人の一票が、同じ価値でいいのかって話よ。

バカから選挙権奪えとは言ってない。何も考えてないバカと考えてる人の票を同じ重みで扱う必要ないよね、って話。

 

ブコメ試験内容」

恣意的な出題避けるために、センター試験共通テスト)の過去公民試験問題からランダム10問くらい選んで出題とか。

マークシート式にして投票結果とあわせて採点・投票先を読み取れば、手作業開票集計してる今より迅速化できるはず。

高校程度の知識なら社会参画の価値判断するのにちょうどいいでしょ。

対策してハックされたら」てブコメもあったけど、一人が対策しても有効なのは本人の範囲だし、そこまで選挙に対する熱意があるならもうその時点で票の重み増す価値あると思う。

Permalink |記事への反応(56) | 11:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-20

どこでもドア発明による不動産価格の変化について

都心不動産価格が上昇しているニュースをみて思ったこと。

どこでもドア」が生まれ世界不動産価格について考えてみた。

1.実用化の黎明期

21XX年、ついに「どこでもドア」が実現する。

初めは、国家機関や一部の研究機関のみが利用できる、いわば軍事機密のような存在

「一瞬で移動できる技術」がもたらすものは単なる利便性ではない。

物流革命都市の再編、国境崩壊、そして人類の移動観に対する概念終焉

この段階では、技術的な問題も多く、使用には厳格な制約が設けられている。

例えば、移動先に事前登録された「承認済みスポット」にしか行けない、距離や回数に上限がある、ないしは、本人認証必須といった制約だ。

まりどこでもドアはまだ「どこでも」にはなっていない。

不動産市場に与える影響も、この時点ではほぼゼロ

一般人が利用できない以上、駅前価値は変わらず、通勤利便性を重視する人々は変わらず都心物件を求めるだろう。

しかし、すでに大手企業国家レベルでは「移動革命による未来予測」が始まっている。

先を見据えた投資家たちは、「移動時間という制約がなくなったとき価値の上がる土地はどこか?」という問いを立て始める。



2. 商用化の波

どこでもドア技術が商用化され、まずは一部の富裕層解放される。ビルゲイツイーロンマスク孫正義などの億万長者だ。

当然ながら、その価格天文学的もの

初期型どこでもドア:1台あたり5億円」とする。

さらに、移動には毎回「エネルギー使用料」が発生し、1回の移動で数十万円が必要

この時点で、どこでもドアを手にするのはごく一部の大富豪国際的企業に限られている。

「超一等地」という概念が揺らぎ始めるのはこの頃だろう。

オフィス都心である必要がなくなる

住宅は好きな景色場所を選べばよい

通勤という行為のもの不要になる

これにより、都心不動産価値は緩やかに下落を始める。

「駅近」や「都心アクセス」というこれまでの価値基準無意味になり、快適な環境、眺望の良さ、防犯性などが評価される時代へと移行する。

特に、高級リゾート地不動産は高騰し、富裕層の間で「別荘ではなく、日常の住居としてのリゾート地暮らし」が当たり前になっていく。

3.大衆普及

どこでもドア技術時間とともに進化し、エネルギー効率改善されていく。

そして、遂に「廉価版どこでもドア」が登場する。

「パーソナルどこでもドア個人向け)」:価格100万円/1回の移動コスト500円

この時点で、不動産市場は大混乱を迎える。

「駅チカ」や「都心立地」の価値が完全に崩壊オフィス街の空室率が急上昇し、商業ビル倒産が相次ぐ。

地方不動産価格が急騰し、特に景観環境の良い土地が人気に。

一方で、混乱が発生するのは住宅市場だけではなく、治安問題が浮上し、「どこでもドアによる侵入犯罪」が発生するようになる。

これにより、「どこでもドア対策済み不動産」が登場。

どこでもドア対策済み不動産」は入室認証システムの強化、どこでもドア経由での侵入制限するエリアの制定などができる。

こうした高セキュリティ住宅プレミアム価格取引されるようになる。

また、居住地選びの自由度が増したことで「移住文化」が加速し、「一生同じ場所に住む」という概念のもの過去のものとなっていく。

人々は四季に合わせて住む場所を変えたり、

数ヶ月ごとに国を移動しながら生活するようになる。

「定住」よりも「移動し続けるライフスタイル」が新たな価値観として確立されていく。


4.未来

どこでもドアが完全に普及し、世界のあらゆる場所が瞬時に繋がった未来

不動産市場は、新たな価値基準で再編されるだろう。

都市という概念崩壊

土地価値が「アクセス」ではなく「環境」で決まる世界

セキュリティが最重要視される住宅市場

・移動を前提としたライフスタイル一般

都市はかつてのような人の集積地ではなく、人が「一時的滞在する場所」に変化する。

世界のどこにいても一瞬で移動できるため、「住む場所」と「働く場所」、「学ぶ場所」と「遊ぶ場所」が完全に分離する。




そして、どこでもドアが完全行き渡った社会では、人々は「地球のどこに住むか」ではなく、「どの星に住むか」を考えるようになっていく──。

最初は単なる移動手段だったどこでもドアは、やがて人類居住地概念すら変えてしま存在となるのだ。

Permalink |記事への反応(1) | 23:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-13

USAIDがどうとか

詳しいことは分からんが、アメリカ国家機関純粋善意だけで回ってるところがあるわけないじゃないかアメリカ他国クーデターを図ってたとか今更すぎるだろ。アメリカイラクとかアフガニスタンにしてきたこと知らないの?あの国自分に都合のいい傀儡政権世界中に作ってきたし、そのためならなんでもしてきたぞ。なんでそれくらいで驚いてるんだ?

Permalink |記事への反応(0) | 16:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-27

警察逮捕のことをプレスリリースしか考えていない

例えば新たな規制を新設したような場合に、それを周知させるがために、それらしい件名で逮捕できそうな、立場の弱い個人を探し出してきて逮捕報道を出すことがある。

つい最近でも、個人趣味制作していた10年前のコイルガン動画投稿者を、何故か10年間検挙することはなかったというのに、銃刀法改正した最近になって逮捕したという報道があった(なお施工である)。

コイルガン事件 本人解説(youtube)

詳細は動画解説されているが、逮捕理由こじつけであり、銃刀法改正を周知させるためだけの「みせしめ逮捕」であったことは火を見るよりも明らかである

(こんな基準逮捕できるなら、ちくわを銃として検挙できるのではないか揶揄されるほどのこじつけ逮捕である)

さら性質の悪いことに、この件はあれほど報道を行ったにも関わらず不起訴となっている。つまり初めから罪を問えないことを分かっていていながらも、ただ報道を行うためだけに逮捕をしたということだ。万が一にも禍根を残さないために、後ろ盾のある企業社員等を狙わずに、立場の弱い個人を狙う醜悪っぷりには閉口する。この国の国家機関とはこれほどまでに腐敗しているのだ。

そもそも銃刀法改正きっかけとなったのも、ひとえに元首暗殺を阻止できない警察無能っぷりにある。そこで己の警護の至らなさを悔いて組織改革するのではなく、素人の銃撃から要人を警護することすらできない己の至らなさを仮想の銃密造犯に転嫁させようとするのが、日本警察クオリティだ。

そもそも警察というのは、曖昧基準恣意的運用して弱者見せしめとして摘発し、強者には天下りOBを送り込み摘発することなく甘い汁をすするなどして利権を貪るビジネスモデル大好物としている腐敗組織だ。

今回のコイルガンの摘発基準を当てはめるのであれば、エアガン等の玩具製造販売する会社製品を全て摘発することは容易いだろう。何せ、筒状のものハンマーが付いていて片手で扱うことができれば、科捜研の頭の中ではそれは銃であり、摘発対象なのだから。それでも摘発されないというのは、この摘発が序章に過ぎないからであろう。今後、警察トイガンメーカーとの間で、摘発をちらつかせた「取引」が行われるであろうことは想像に難くない。

曖昧摘発基準市場を萎縮させるだけだ。警察による恣意的摘発ビジネスは即刻排除しなくてはならない。何故なら、彼らは新たな摘発ビジネス開始のプレスリリースを、立場の弱い個人逮捕報道によって行うような連中なのだから。彼らの頭の中には、報道される個人尊厳なんてものは、とうに抜け落ちてしまっているのである……

Permalink |記事への反応(2) | 02:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-01

ボランティア指揮命令系統

日本警察も1つしかないし地方行政もせいぜい県と市しかいから、多重組織に慣れてないよね

緊急事態

基本的に各国には災害対策国家機関がある。まずここが総司令部GHQ(準備部隊)を立ち上げる。

地方行政は所定の計画に基づき避難所開設や被害調査実施し、自力遂行不可能タスクGHQ上奏する。

GHQ地方行政の探索結果に応じて重機輸送部隊派遣し、所定の計画が完遂できるように努める。

(ちなみに軍とは別に輸送機や実働部隊配備している国が大半)

この輸送・配給は民間アウトソーシングされている場合が多く、ここで提携している大規模ボランティア組織州兵派遣される。

大規模ボランティア団体の中核団体は後方でボランティアHQを開設し、個人ボランティアの編成を行う。

所定の計画に応じた人員計画派遣実施し穴埋めする。

112/911消防HQは火災の抑止、水道の開通、車両の除去等の啓開を優先して動く。人命救助はトリアージを優先し、収容はほかの部隊に任せる

救急HQは収容道路状況の探索に徹する。

消防/救急道路状況を逐一GHQに報告し、GHQは軍、州兵、機動ボランティア消防に開通タスクを割り振る。

こうした複数部隊運用するのが災害時の指揮系統である

日本問題

能登半島の大規模崩壊でまず地方行政能力が秒で飽和した。

どこで何が起きているか調査が遅れたためにタスク生産ができなかった。

県としては防衛省に航空偵察、内閣衛星情報センター衛星偵察を依頼しデータを欲しがったが、日本には直接データを渡す法制度が十分に整備されておらず内閣を経由するしかなかった。

自衛隊F-35の改修(偵察仕様)が大きく遅れていたために即応できる偵察機がなく、低速のドローンと哨戒ヘリを飛ばし対応したが、偵察機の8倍以上の時間を費やすことになる。

調査が遅々として進まず部隊運用が詰まった結果が「ボランティアお断り」に繋がる

アメリカ兵器爆買い路線がよくなかったね。

Permalink |記事への反応(0) | 01:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-29

anond:20241229044803

政府国家機関)による麻薬製造

関東軍による阿片製造北朝鮮における覚醒剤製造

 

政府国家機関)による贋札製造

登戸研究所による偽札パスポート製造北朝鮮における偽ドル製造

 

……単に北朝鮮大日本帝国の正統な後継者なだけでは

Permalink |記事への反応(0) | 07:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-19

なぜ民間会社警察と同じような捜査ができないのか?

*捜査権の独占:捜査権は、警察検察といった国家機関に独占的に与えられています。これは、捜査の公正性や客観性を確保するためです。

*法律制限:民間会社捜査を行う場合プライバシー侵害違法手段を用いる可能性があり、法律で厳しく規制されています

補足

*特殊場合: 一部の民間企業が、警察連携して捜査を行うことがありますしかし、これは特別許可必要であり、一般的なケースではありません。

*海外: 国によっては、民間企業が警察のような役割を担っている場合もあります歴史的にも現代においても、いくつかの例が挙げられます

歴史的な例

*古代ローマ:公共の秩序維持を請け負う私兵集団存在していました。

*中世ヨーロッパ:ギルド都市国家独自治安維持組織を有していました。

現代の例

*アメリカ合衆国:

*保安官: 一部の地域では、保安官警察のような役割を担っています保安官選挙で選ばれることが多く警察官とは異なる権限を持つ場合があります

*民間軍事会社:イラクアフガニスタンなどでは、民間軍事会社が警備や情報収集など、従来は軍が行っていた業務を請け負っています

*アフリカの一部:

*私兵: 一部の国では、独裁政権反政府勢力私兵組織し、治安維持戦闘を行っています

民間企業が警察のような役割を担う理由

*政府機能不全:政府治安維持能力を持たない、または十分な能力を発揮できない場合民間企業がその役割を担うことがあります

*効率性:民間企業は、政府よりも効率的に治安維持を行うことができると考えられる場合もあります

*利益:治安維持事業は、大きな利益を生み出す可能性があるため、民間企業が参入する動機となります

問題点

*中立性の欠如:民間企業は、利益追求を目的とするため、中立性を保つことが難しい場合があります

*人権侵害:民間企業による治安維持は、人権侵害につながる可能性があります

*非合法行為:民間企業が違法手段を用いて治安維持を行う場合もあります

日本の状況

日本では、警察権は国家に独占されており、民間企業が警察のような役割を担うことは法律禁止されています

まとめ

民間企業が警察のような役割を担うことは、歴史的に見れば珍しいことではありません。

以下のキーワード検索してみてください。

*民間軍事会社

*保安官

*私兵

*治安維持

*警察

Permalink |記事への反応(1) | 21:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-29

分けてるのは思想属性(国籍人種)ではなくじゃなくて知能やで

まぁそれと同時に、お前それサバンナで同じこと言えるの?を忘れてはいけない

(結局のところ緊急時腕力サバイバル能力が物を言う)

アメリカ各地に知識層の集まる「スーパーZIP」がある。

(スーパーZIP・・・”those ranking higheston income andcollegeeducation”、つまり、「居住者の平均所得大学卒業率が、最高ランクである地域」のこと)

 

このスーパーZIPが全米でもっとも集積しているのがワシントン特別区)で、それ以外ではニューヨークサンフランシスコシリコンバレー)にスーパーZIPの大きな集積があり、ロサンゼルスボストンがそれに続く。

 

ワシントン知識層が集まるのは、「政治」に特化した特殊都市からだ。この街でビジネスチャンスは、国家機関スタッフシンクタンク研究員コンサルタントロビイストなど、きわめて高い知能と学歴を有するひとにしか手に入らない。

 

ニューヨークは国際金融の、シリコンバレーICT情報通信産業)の中心で、(ビジネスの規模はそれより劣るものの)ロサンゼルスエンタテインメントの、ボストン教育の中心だ。グローバル化によってアメリカ文化芸術技術ビジネスモデルが大きな影響力を持つようになったことで、グローバル化適応した仕事従事するひとたち(クリエイティブクラス)の収入が大きく増え、新しいタイプ富裕層が登場したのだ。

 

 マレーは、スーパーZIPに暮らすひとたちを「新上流階級」と呼ぶ。

 

 アメリカでも新聞購読者は減っているが、新上流階級ニューヨークタイムズ(リベラル派)やウォールストリートジャーナル保守派)に毎朝目を通し、『ニューヨーカー』や『エコノミスト』、場合によっては『ローリングストーン』などを定期購読している。

 

 また彼らは、休日の昼からカウチに腰をおろしスポーツ番組を観て過ごすようなことはせず、休暇はラスベガスディズニーランドではなく、バックパックを背負ってカナダ中米大自然のなかで過ごす。

 

https://diamond.jp/articles/-/37381

anond:20240729224115

Permalink |記事への反応(1) | 22:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-21

ジジェクの言う「ウォーク左派」の具体例

目覚めはここにあるWokenessIsHere ToStay /スラヴォイ・ジジェクSlavoj Žižek

2023年2月22日

ttps://www.compactmag.com/article/wokeness-is-here-to-stay/

 

ウォークネス[ “wokeness”]は衰退しつつあると主張する人もいる。

だが実際には、それは徐々に常態化され、内心疑っている人々でさえ従い、学術機関企業国家機関の大多数によって実践されている。

からこそ、ウォークネスはこれまで以上に批判されるべきであり、その反対側にある新しいポピュリズム宗教原理主義猥褻さと共に、批判されるべきである

 

まずはスコットランドから始めよう。

スコットランドではニコラ・スタージョン政権覚醒主義woke-ismとLGBT運動を(ほぼ)最後まで押し進めた。

2022年12月スコットランド議会が個人が法的に性別を変更しやすくする計画承認し、新しい自己認識システムを16歳と17歳に拡大したことを受けて、

スコットランドは「平等にとって歴史的な日」と称賛した。基本的に、自分がどう感じているか宣言し、自分がどうありたいか登録する制度だ。

レイプ有罪判決を受けた生物学的に男性であるイスラブライソンがスターリング女性刑務所送致されたとき、予想通りの問題が浮上した。

 

ブライソンは、強姦罪法廷に出廷して初めて、自分はもはや男性ではないと確信した。

まり女性であると自認する人物が、自分ペニスを使って2人の女性強姦したのだ。

 

この送致決定は非常に論理的だ。

 

男らしさや女らしさが身体とは何の関係もなく、すべては主観的自己定義関係するのなら、

ペニスを持つ強姦犯は、捕らえられた女性たちと一緒に刑務所に入れられなければならない。

 

[ところが]数々の抗議があった後で、ブライソンは男性刑務所に入れられた。

しかし先ほど[の決定]と同様に、この決定もスコットランドの[先ほどの]法律下で問題となる。なぜなら女性を自認する人が、男性刑務所収監されているのだから

Again, thisis problematic under Scottish law, since we havenow a self-identifiedwoman inmale prison.

 

スタージョン氏が辞任したのは、国民のなかで「LGBTに反対しているわけではないが、さきほどのような措置に単純に反対している人々」を疎外したためだ。

 

ここでのポイントは、簡単解決策はないということだ。

なぜなら、性的アイデンティティはそれ自体が単純なアイデンティティではなく、

矛盾無意識の特徴に満ちた複雑な次元であり、私たちがどう感じているかを直接参照するだけでは、決して証明できないものからだ。

 

いわゆる思春期ブロッカーPuberty blockersの使用をめぐる最近の論争は、この同じ複雑さの別の側面に関係している。

 

ロンドンのタヴィストック クリニックは、ホルモン抑制し、

乳房などの性別に基づく特徴の発達を一時停止させる思春期ブロッカー使用を、

制限するよう上級当局から命じられた。

 

タヴィストックは、性的アイデンティティ選択できないように見える 9 歳から 16 歳の若者にこれらの薬を投与していた。

タヴィストック臨床医は、性的アイデンティティを決定できない若者は、環境からプレッシャーで強いられた選択を行い、その結果、

彼らの本当の傾向 (主にトランスジェンダーであること) が抑圧される危険性があると推論した。

 

思春期ブロッカーは、そのような若者思春期に入るのを遅らせ、

より成熟した年齢で決定する前に、性的アイデンティティについて熟考する時間を与えるために必要だった。

 

思春期ブロッカーは、タヴィストックでの診察に送られたほぼすべての子供に投与された。

その中には、「性的指向がはっきりしない」という誤診を受けた可能性のある自閉症若者や、問題を抱えた若者も含まれていた。

言い換えれば、医学的な性別移行を望むかどうか判断できる年齢に達していない脆弱子供たちに、人生を変えるような治療が行われていたのだ。

 

批評家の一人が言ったように、「性別の悩みを抱える子供には、時間サポート必要である。あとになって後悔するかもしれない医療措置に進むよう仕向けられるべきではない」のだ。

 

矛盾は明らかだ。

思春期ブロッカーは、若者成熟を一時停止し、性的アイデンティティについて自由に決定できるようにするために投与されたが、

これらの薬は、他の多くの身体的および精神病理を引き起こす可能性がある。

誰も、若者にそのような結果をもたらす薬を服用する準備ができているかどうかを尋ねることは無かった。

批判者のひとりであるヒラリー・キャス博士は、「思春期ブロッカー意思決定時間を稼ぐのではなく、その意思決定プロセスを混乱させる可能性があるかどうか、私たちには知る術がない。

脳の成熟一時的あるいは永続的に阻害されるかもしれない」と書いている。

 

キャスの批判さらに一歩進めて、性的アイデンティティーへの到達は、成熟した自由選択問題であるという、非常に基本的な主張に疑問を呈すべきである

 

性的混乱に「異常」なことは何もない。「性的成熟」と呼ばれるものは、長く複雑で、ほとんど無意識プロセスである

それは激しい緊張と逆転に満ちている。自分の心の奥底にある「本当の自分」を発見するプロセスではない。

 

西側諸国の多くのジェンダークリニックでは、医師たちは「無条件の肯定的アプローチ」を取らざるを得ないと感じている。

子供たちを悩ませている、他の根本的な精神危機にはほとんど配慮していない…と、ある批評家は指摘している。

 

実際のところ、プレッシャーは二重にある。

 

第一に、医師たちはトランスロビーに怯えている。

彼らは、思春期ブロッカーに対する懐疑論を、トランスジェンダーの人々が性的アイデンティティを実現することをより困難にしようとする保守的試みと解釈している。

 

これに金銭的な強迫観念が加わって、この状況はさら悪化している。

例えば、タヴィストック収入の半分以上は、若者性的問題治療によるものだった。

まり、ここで起きているのは、政治的に正しいしつこい勧誘と、金銭利益の冷酷な計算の最悪の組み合わせだ。

 

思春期ブロッカー使用は、ウォーク資本主義wokecapitalismのもう一つのである

 

かに、この 2つの論争は、少なくとも反「ウォーク勢力部分的勝利をもたらした。

スタージョンは辞任し、タヴィストック・クリニックは閉鎖されたのだから

 

しか現在働いている勢力は、個々の政治家見解や、特定機関力学はるかに超える勢いを持っている。

しろ個人機関は、上から押し付けるのではなく、常に他所から来る規制適応しようとしている。

したがって、同様のスキャンダルが今後も増え続けることは間違いない。

(以下省略)

 

【※参考】

思春期ブロッカー批判するジジェク動画

https://www.youtube.com/watch?v=i826SBcDF_I

 

Permalink |記事への反応(1) | 23:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-15

anond:20240715004005

私たちは「男女以外の第三の性別」を求めていません。(声明文)

 

声明
私たちは「男女以外の第三の性別」を求めていません。

 

  私たちは「日本性分化疾患患者家族会連絡会」と申します。

 

  「日本性分化疾患患者家族会連絡会」は、いまだ日本では誤解や偏見の多いDSDs:体の性の様々な発達(性分化疾患)について、海外の各種DSDs患者家族会サポートグループ国際的人権支援団体の皆さんのご協力をいただき、DSDsの正確でサポーティブな情報提供する活動を行っております

 

 日本で唯一、当事者立場からみたDSDsの情報を発信している支援団体として、現在では、DSDs「臨床」専門医療・ケア関係者臨床心理職、海外人権活動に関わっている人、生命倫理研究者などのご協力もいただきながら、患者家族会連絡会として活動させていただいております。近年では、本会のホームページを見て、各種DSDs患者家族会を創設される当事者家族の方も増えているところです。

 

 性分化疾患という用語、初めて聞かれた方もいらっしゃると思います性分化疾患(DSDs)とは、外性器や内性器染色体構成など、いわゆる「体の性のつくり」が、生まれときから一部、一般的な発達とは異なる体の状態を指します。

 

 今回、アメリカでのパスポート男性女性以外の第三の性別としての「X」欄が設けられたというニュースがいくつかの報道機関によって報道されました。中には「男女両方の特徴」という誤った説明をする報道機関もありました。

 

 たしかに今回アメリカパスポートで「X」の欄を認められた人は、何らかのDSDsのひとつをお持ちの方である国際的人権支援団体からも聞いております。ですが、その方はたまたま「男でも女でもない」という「性自認」をお持ちの方でしかなく、DSDsとは全く関係なく個人の「性自認」が認められることは大切だと思いますが、私たちのDSDsの体の状態をして、「男女以外の性別」のように思われることは人権侵害に他なりません。

 

 DSDsに対しては、社会では「男女以外の性別」「男女両方の特徴」など、神話的な両性具有イメージで見られることが多いのですが、実はなによりも私たちは、自分の体の状態が、世間の人々から「男でも女でもない」「男女以外」であるかのように見られてしまうということこそを恐れて生きているのです。

 

 そして国際的当事者人権支援組織も、私たちのような体の状態がまるで「男女以外の第三の性別であるかのような誤ったイメージを広めたり、私たち身体を使って男女以外の性別欄を求めようとすることは、DSDsを持つ子どもたち・人々を他の集団の人々の道具のように取り扱うことであり、私たち生活人生に広範囲の害を与える危険性があると表明しております

 

 現実に、学校でのLGBTQ等性的マイノリティの皆さんについての授業で、DSDsを持つ人々がまるでグラデーション中間領域存在であるかのような説明をされて、不登校になった当事者女の子のケースや、男女以外に「その他」が設けられているの性別欄を見て、自殺未遂に至った当事者女性などの相談も受けている状況なのです。

 

 センセーショナルイメージではない、大多数のDSDsをもつ人々について詳しくは、人権先進国ベルギー公的機関調査報告書翻訳しております。ご参照いただければと思います

ベルギー国家機関DSDs調査報告書

 

 

 また、私たち作成した「DSDs報道ガイドライン」も添付させていただきます

DSDs報道ガイドライン

 

 

 報道各社の皆様には、DSDsに関する報道番組制作に際しては「専門家」「有識者」だけではなく、DSDs当事者経験者の声を取り上げていただきたくお願い申し上げます当事者不在、実態に即さなイメージが拡大していくことは、私たち当事者家族人生生活を脅かします。

 

 私たちDSDsを持つ人々は、そうでない人たちと同様、ただの女性男性に過ぎません。男女の中間に無理やり位置づけられ、「男女以外の性別」と言われたくありません。どうか私たちも当たり前の人間としての尊厳人権が守られるよう、皆様には深い配慮を頂きますよう、お願い申し上げます

https://www.nexdsd.com/post/we-are-not-the-third-sex

Permalink |記事への反応(1) | 00:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-05

状況認識:今後10年の展望 -- はじめに

X (twitter) で SITUATIONAL AWARENESS: The Decade Aheadhttps://situational-awareness.ai/ というのが回ってきて非常に示唆に富むものだったので、DeepL (無料API経由) で訳してみた。

レオポルド・アッシェンブレナ2024年6月

サンフランシスコに行けば、まず未来が見える。

この1年で、街の話題100億ドルコンピュート・クラスターから1000億ドルクラスター、そして1兆ドルクラスターへと移り変わってきた。半年ごとに、役員室の計画にまたゼロが追加される。その裏では、残りの10年間に利用可能なすべての電力契約と、調達可能なすべての電圧変圧器を確保しようとする熾烈な争いが繰り広げられている。アメリカ大企業は、アメリカ産業力を結集させるために、何兆ドルもの資金を注ぎ込む準備を整えている。ペンシルベニア州シェールフィールドからネバダ州太陽光発電所まで、何億ものGPUが稼働する。

AGI競争が始まったのだ。私たち思考し、推論できるマシンを作りつつある。2025年から26年にかけて、これらのマシンは多くの大学卒業生凌駕するだろう。10年後までには、これらのマシンは私やあなたよりも賢くなり、本当の意味での超知性を手に入れるだろう。その過程で、この半世紀には見られなかったような国家安全保障の力が解き放たれ、やがて「プロジェクト」が始動する。運が良ければ、中国共産党との全面的競争になり、運が悪ければ全面戦争になる。

今、誰もがAIについて話しているが、何が自分たちを襲おうとしているのか、かすかな光明を感じている人はほとんどいない。Nvidiaアナリストは、まだ2024年ピークに近いと考えている。主流派評論家たちは、「次の言葉予測するだけだ」という故意盲目に陥っている。彼らが見ているのは誇大広告といつも通りのビジネスだけで、せいぜいインターネット規模の新たな技術革新が起こるのを楽しむ程度なのだ

やがて世界は目を覚ますだろう。しかし、今現在、状況認識を持っているのはおそらく数百人で、そのほとんどはサンフランシスコAI研究所にいる。運命不思議な力によって、私はその中に身を置くことになった。数年前、このような人々はクレイジーだと揶揄されたが、彼らはトレンドラインを信頼し、過去数年間のAI進歩を正しく予測することができた。この人たちが今後数年についても正しいかどうかはまだわからない。しかし、彼らは非常に賢い人々であり、私がこれまでに会った中で最も賢い人々である。おそらく、彼らは歴史の中で奇妙な脚注となるか、あるいはシラードやオッペンハイマーテラーのように歴史に名を残すだろう。もし彼らが未来を正しく見ているとしたら、私たちはとんでもないことになる。

私たちが見ているものを教えよう。

目次

エッセイはそれぞれ独立したものですが、シリーズ全体として読むことを強くお勧めします。全エッセイPDF版はこちら。

はじめに 【このページ】

歴史サンフランシスコで生きている

I.GPT-4からAGIへOOM(Orders ofMagnitude)を数える

2027年までにAGIが実現する可能性は極めて高い。GPT-2からGPT-4までの4年間で、私たちは~未就学児から~賢い高校生までの能力を手に入れた。計算能力(~0.5桁またはOOMs/年)、アルゴリズム効率(~0.5OOMs/年)、および「趣味のない」向上(チャットボットからエージェントへ)のトレンドライントレースすると、2027年までに再び未就学児から高校生サイズ質的ジャンプが起こると予想される。

II.AGIから超知能へ:知性の爆発

AI進歩人間レベルでは止まらない。何億ものAGIがAI研究自動化し、10年に及ぶアルゴリズム進歩(5以上のOOM)を1年以下に圧縮することができる。私たちは、人間レベルから超人的なAIシステムへと急速に進化することになる。超知能の威力危険性は劇的なものとなるだろう。

III.課題
IIIa.兆ドルクラスタへの競争

驚異的な技術資本の加速が始まっている。AI収益が急増するにつれ、10年末までに何兆ドルもの資金GPUデータセンター、電力の増強に投入されるだろう。米国の電力生産を数十%増加させるなど、産業界の動員は激しくなるだろう。

IIIb.研究所の封鎖AGIのセキュリティ

米国の主要なAI研究所は、セキュリティを後回しに扱っている。現在、彼らは基本的にAGIの重要な機密を銀の皿に載せて中国共産党に渡している。AGIの秘密とウェイトを国家機関の脅威から守るには膨大な努力必要であり、我々はその軌道に乗っていない。

IIIc.スーパーアライメント

我々よりもはるかに賢いAIシステムを確実に制御することは、未解決技術問題である解決可能問題ではあるが、急速な知能の爆発が起きれば、物事簡単にレールから外れてしまう。これを管理することは非常に緊張を強いられるだろう。

IIId.自由世界勝利しなければならない

スーパーインテリジェンスは、経済的にも軍事的にも決定的な優位性をもたらすだろう。中国はまだゲームから抜け出してはいない。AGIをめぐる競争では、自由世界の存亡がかかっている。我々は権威主義的な大国に対する優位性を維持できるのか?そして、その過程で自滅を避けることができるのだろうか?

IV.プロジェクト

AGIへの競争が激化するにつれ、国家安全保障が関与してくる。アメリカ政府は眠りから覚め、27~28年までに何らかの形で政府によるAGIプロジェクトが立ち上がるだろう。どんな新興企業も超知能を扱うことはできない。SCIFのどこかで、終盤戦が始まるだろう。

V.おわりに

もし我々が正しかったら?

――――――――

私はかつてOpenAIで働いていたが、これはすべて一般に公開されている情報私自身のアイデア一般的な現場知識、あるいはSFゴシップに基づいている。

Collin Burns、Avital Balwit、Carl Shulman、Jan Leike、Ilya Sutskever、Holden Karnofsky、Sholto Douglas、James Bradbury、Dwarkesh Patel、その他多くの方々の有益議論感謝する。初期の草稿にフィードバックをくれた多くの友人に感謝する。グラフィックを手伝ってくれたジョー・ローナン出版を手伝ってくれたニック・ウィテカーに感謝する。

イリヤスーツバーに捧ぐ。

続き I.GPT-4からAGIへ:OOMを数える(1)https://anond.hatelabo.jp/20240605203849

Permalink |記事への反応(0) | 21:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-21

anond:20240520184057

国家機関司法立法行政区分されていて、警察行政に属する。

(まあ行政国家機能の雑多なあらゆるもの管轄するので市民日常関係するものはだいたい行政区分されるけど。)

要するに警察役所 (自治体) に近しい存在で、住民情報が欲しいなら役所連携すれば良い話なんだよ。

役所は全ての情報を持ってるんだからなんで二度手間やってんの? ってこと。

Permalink |記事への反応(1) | 00:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-12

教員多忙化および教員不足の原因は、どこまでいっても使用者が国であること

教員労働監督労働基準監督署の代わりに人事院教育委員会使用者)が行う。

まり使用者教員労働基準が順守されてるか監督することとなり、第三者視点がまったく無い。

なので給特法は教員多忙化の促進剤でしかなく、仮に給特法が無くても彼らが「教員残業自主的な物」と言えば、その通りになる。


では仮に労働基準監督署が教員労働基準が順守されてるかを監督すれば、教員多忙化および教員不足は解消するのか?

答えは否だ。

労働基準監督官は国家公務員であり、労働基準監督署は国家機関の1つである

国(使用者)が教員労働者)の労働基準監督してる限り、教員生活に明るい未来はそう簡単には訪れない。

Permalink |記事への反応(1) | 21:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-08

anond:20230807180616

欧米各国は中国ロシア政府機関による組織的SNS工作に神経をとがらせてる、という前提をふまえた方がいい

あいつら敵国(欧米日本など)の世論工作や分断のために千人規模の部隊組織してるし、かける予算も数百億円規模だから、たとえばはてなスターを年間100万円分買うユーザーを百人千人とか平気で用意する(もちろん、こんなところにそれだけの攻略価値があると判断されればの話だが)

そんな状況下で「人間集合知の方が精度が高い」というのはもはや夢物語

なにせあいつらは「集合する人間」そのもの短期間に大量投入する体制を既に整えてるんだから

から現在どれだけ稚拙な精度であったとしても、自動判定プログラムを導入して少しずつでも国家機関による組織的工作へのノウハウを積み上げておく必要がある

Permalink |記事への反応(1) | 00:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-08-05

検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?』への雑ブコメ一覧

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/ASR8443X7R7XUCVL037.html

id:paracletus それより「連合軍も悪いことをした」について、そろそろ語られるべきかなあと思う。

id:CocoA ただしぃ~、原爆による無差別大量殺人肯定はいいで~す

id:technocutzero欧州全体でロマ排斥殺害してたことも教えないとダメだワン ソ連ホロコーストも全く語られないしな WW2後の世界が枢軸を悪とすることで成立させてる世界観だからそうなってるだけで純粋歴史の話じゃない

id:toratsugumi むきになってナチを完全否定する勢力は、国家社会主義ドイツ労働者党ショッカー区別がついてないんじゃないのか。ソビエト連邦共産党カンプチア共産党朝鮮労働党だって、内政面で良いことも少しはしてるぞ?

id:mutinomuti 誰に対して?(´・_・`)欧米優越的地位確立植民地奴隷制度による搾取によって加速されたわけだけど、そういう話?

id:eotitg 未だにナチスのユダヤ虐殺ばかり言うのが健常主義で、ユダヤ以前に障害者ガス室送りにしたのがT4作戦。T4作戦を都合が悪そうに沈黙してきたユダヤ障害者差別と、白人だって差別と強調のユダヤ批判されるべきでは

はいドーン。また新しいアホがあぶりだされましたね。同書内で言及されてるwhataboutismそのまんまです。そういう無駄な相対化で本題を誤魔化そうとする阿呆な態度を取ることの弊害が散々言及されてます文章を読めないアホに限ってこういう無駄メタを気取ってアホをさらしてしまうわけですね。いいサンプルです。

id:nt46ナチスは何も良いことはしなかった、とは書けないか分析に走るのでは。

id:mr_yamada 「良いこともした」論者がアホなのはわかるが、学者研究対象に「肯定できるところはない」としてしまうとスタンスとしては、同じレベルに落ちてしまますよ。ナチスを雑に全否定することの危うさこそ心配

はいアホー。「何も良いことはしなかった」なんてこの本では書いてませんし全否定本でもありませーん。

id:flowing_chocolate 良い悪いではなく、何をやったかで語ってほしい。

はいアホー。何をやったかを書いてる本です。この本では歴史学における検証方法を「事実」「解釈」「意見」の3段階にわけることを検証してます。それが歴史学的にメジャー方法かはしりません。そもそも歴史学において「なにをやったか」を語ることは極めて不十分、そもそも客観的歴史など存在しないことを示してます間抜け。雑にマウント取ろうとするアホの見本。

mazmot 「良い」とか「悪い」という定義不能価値観歴史研究に持ち込むことの危うさをもうちょっと強調したほうがええんちゃうやろか。

id:by-king まずそもそも『良いこと』って定義はなんなんだろうね。そんな簡単一義的に決まるものなの?単なる誰かの価値観しかなくないか

はい出た出た「歴史研究善悪を持ち込むな」派。お前歴史研究まともに触れたことないだろ? historystory語源は同じstoriaって高校世界史の最初の授業で教えられることじゃない? そもそも歴史において価値判断を持ち込まないなんてことはありえないんですよ。

id:lochtext無料部分では『善悪を持ち込まないのは不可能』って言ってるだけで、積極的に持ち込むのはやっぱり不適切なのでは?

これもおもしろ視点のように見えますが、率直に質問します。「ナチドイツユダヤ人を500万人殺しました」という歴史事実に対して「善し悪し」を持ち込むのは不適切だと思いますか? そもそも社会科学人文科学において「主観を含まない客観的判断」なんてもの存在しないんですよ。社会科学人文科学を学ぶ上でそんなことは初歩の初歩の初歩です。いわゆる理系ありがちな誤謬ですね。

id:tpircs 良くわからんけど悪いことだけするのが人類に難しそう。

これは悪くない視点ですね。物事って「良いこと」「悪いこと」以外に「良いとも悪いとも言いがたい領域」ってたくさんあるんですよね。

この本の中で散々言われてることは「良いことと主張されることが『悪いこと』と結びついている場合、それは『良いこと』と言っていいのか?」という問題意識です。一例を挙げます。困窮した国民政府が住居を提供しました。ヤッター!良いことのように見えますね? でも実はその住居はそこに住んでた在日コリアンを無理やり追い出して北海道強制移住させたことで獲得されたものです。さて、それは「良いこと」ですか?

石田勇治『ヒトラーナチドイツ』において示されてること、それは「ナチスとはヒトラー意向を実現する為の国家機関である」「ヒトラーユダヤを本気で絶滅させようとしていた」という事実です。ナチドイツ国民共同体を至上とした結果ユダヤ人500万人を殺害したという事実は、ナチドイツの様々な政策と綿密に結びついてしまますナチスの福祉政策ユダヤ人や性的マイノリティ排除していました。「ドイツ人」とみなされない人間人間扱いされないんですね。「ドイツ国内に住んでる人はユダヤ人も性的マイノリティも全員まとめて面倒みたるわい!」みたいな福祉政策ではなかったんですね。さて、それは「良いこと」ですか?

id:gui1ナチ絶対悪なのは前提ですが。政権国民生活の向上の施策うつのが通常です。どんな政権でもそうです。悪のナチスでもそうです。国民いじめ抜いた悪夢民主党政権のような特異例は少ないです(´・ω・`)

なのでこの意見も同様に否定されるわけです、「国民生活を向上します、そのためにユダヤ排除しますしなんなら絶滅させます」。そのような施策は「良いこと」ですか?

id:colonoe わざわざ買って読む気はないので、環境保護禁煙政策を「良いこと」ではないと書いてるのかどうか教えてほしい

こういうアホは目次すら調べようとしない知的怠惰人間です。環境保護保護範囲限定的だったし戦争進むにつれて疎かになったって言ってます禁煙政策女性を除いて効果がなかったよねということを示してます

その上でこれへの返答を最後に持ってきたのは、実はこれは「良いことかもしれない事実」に結びついてるからです。本書の中で唯一「良いこと」の可能性が示されてるのがこの「禁煙政策女性の癌患者を減らした」というところです。そもそも「良いことが全くなかった」ということを示してる本ではないんですよナチドイツ政策学術的に検証してきた歴史学の積み重ねの中で、ナチドイツ政策で褒められるところがなかったっていう研究結果が出ているという話。これは田尾大輔や小野寺拓也がそう主張してるわけじゃない。他の研究者たちが積み重ねてきた、巨人肩に乗った結果の「歴史学的に一般的結論」が「良いこと」とされることをほぼ否定している。田野大輔・小野寺拓也だけが主張してるのではなく、先行研究効果の有無を実証していることをただまとめただけ。そういうことを知らずに雑語りしてるお前らはマージでね、お前ら全員アホ。アホが雁首揃えてアホを晒してるので爆笑です。

なお、その「女性の癌患者が減った」という政策には家父長制的な「女性は家庭で子供を産め」という思想根底にあったという指摘がある。女性子供を産むことが推奨されていて、その結果としての健康政策なわけだ。そういった価値観のもとでおこなわれた政策は「良いこと」なのか? という問いを本書では投げかけてますよ。

余談

それはそうと、この本は完全無欠な本だとは思ってない。この本を批判する素地は1つだけあると思ってる。それは「ナチ研究ナチス/ヒトラー過小評価しようとするバイアスが全体的に存在する」という批判だ。ただ、これまでナチドイツに真面目に向き合ってきた何百人もの学者が積み重ねてきた智の結晶バイアスとして切り捨てるのは相当ハイレベル研究必要かと思うので、増田はそう主張するつもりはない。

Permalink |記事への反応(0) | 21:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-08

anond:20230708134555

てめえのせいだ!と言われる人がシレっと言い逃れ社会なので、シレっと言い逃れて金をもらう側になろうと思うが

上級国民に目をつけられてるから人生お終いだ

彼女を作れば彼女が殺される

のしつこさは英米派(FFWPU)とよく似ている

団体ごと解散させなければならないレベルだが、国家機関解散させうるのは、メディアであって

そのメディア保険会社の水増し払い会社のTVCMを打ってるとき

安倍暗殺があってもまだFFWPUは解散させられていない

社会保険庁よりも難しい機関

Permalink |記事への反応(0) | 14:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-07-05

ひょっとしたら俺は殺されるかもしれん

2ちゃんねるブラック企業のことを書き込んだら、誹謗中傷で開示請求がされて通ってしまった。その結果、裁判こそおこされていないが、不定期でその会社ロゴの入った封筒が届くようになった。開封したことがないので、何が入っているのかわからない。

どうしてこんなことになったかというと、その会社アルバイトをしていたからだ。その会社テック系のスタートアップだったのだけど、そこの社長チヤホヤされたいか起業したようだった。そのため、その時期にバズった技術学生インターンにヤラせて「オレは凄いでしょ?」みたいな何かを作って、本を出したり講演会をしたりすることで、資本金を募ったりアイドルセックスをしたいようであった。

自分はそのことがゆるせなくて、匿名でめちゃくちゃに暴露しまくったら、名前と住所がバレてしまった。そこの社長アウトロー違法薬物の自慢や未成年に対する性的搾取を自慢してきて、あまつさえ外国籍労働者の紹介を未許可でしていた。自分違法なことに巻き込まれたのだけど、所轄の国家機関に報告しても動いてくれなくて、ネットに書き込んだらこのザマだ。

それで、冒頭の内容なんだけど、自分がコロされたらその会社悪事を世の中の人に知らしめたいと思ったのだ。いちおう、カネはあるので弁護士かに資料を預けといて、問題が起きたら小説なりドキュメンタリーにでもしてくれてほしいのだ。そいつに殺されたら、ただの殺人事件にはならないからね。ただ、ちょっと、これが最善なのかわからないのだ。それで、賢明なる増田諸君たちよ、殺されたら確実にネタとして提供できる方法を教えていただけないだろうか。

このままだと、オレは無様に殺されて、消えてしまうかもしれない。どうしても、それだけは避けたい。

Permalink |記事への反応(2) | 22:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-25

厚労省引退したエライ人が自宅で殺害された事件あったけど

ちゃっかり国家機関就職している人だし、まあそういうこともあるだろうね

彼らが業務の一環でやってることのほうが、何万倍も犯罪的なんだから

金融犯罪の報告なんぞ、スルーするだけだしな

Permalink |記事への反応(0) | 19:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp