
はてなキーワード:国宝とは
職場で「国宝」が3時間もあるくせに詰まらん、と話題になった。
自分は多額のお金をかけて作られた「国宝」はたとえストーリーがつまらないのだとしても、かけられたお金の分の見応えはあるだろうと考えて見に行った。
感想としては「最高に面白い」では無いが、「つまらない」では無く、「興味深い」になる。
ビジュアルに関してはもちろん演出、舞台、衣装、メイクと全てにお金がかかっており大変素晴らしかった。
ストーリーはfunではなくintrestingだ。文学的な小説を読んだ時の感覚だ。共感は出来なかったが、いくつかのシーンは深く心に突き刺さった。
では何が面白く、何がつまらないと感じる要因か切り分けて推論したいと思う。
①絵の切り取り方
それは何故か?
1.目が悪い
3.引きの絵が多い
この3点が理由と考える。
3について考える。
この作品においては劇中に表情がアップになる場面が少ないと感じた。
理由として、これは歌舞伎の話であり歌舞伎を見せるべきである。故に歌舞伎という全身の演技、その舞台を見せるためだと考える。
また、表情のアップというものはある種漫画的でコミカルもしくはヒロイックな印象を与えるのではないだろうか?
今作ではあくまでもひたむきに、ひたすらに歌舞伎とそれに取り組む姿を映すため、顔に寄るカメラは最低限になっていたと感じた。
寄りの絵が無い、というのは漫画的に言うと決めゴマが無いと言える。例えるなら印籠を出さない水戸黄門のようなものだ。分かりやすく見映えのする面白い箇所が無いと冗長的でつまらないと感じる可能性がある。
故に国宝においては何を面白いと感じれば良いよのか分からず、つまらない映画だと感じる人もいるかもしれない。
②ストーリーが合わない
最初に述べたが本作はfunでは無くintrestingだ。主人公達が才覚を表し歌舞伎界のヒーローになる様を観たかった人にとっては残酷な物語となる。
そしてこれは文学的な方向性の小説と考える。良く冷えたビールのような喉越しの良さでは無く、後に残るほろ苦さの深みを味わうのが良いだろう。
③ストーリーの間が合わない
本作においてはテンポ感のある掛け合いというのは少ない。先の項で述べた通り小説的な映画であるため、明確に発言されるのでは無く、表情、声色、無言の間、から音声では無い秘めたセリフが現れる。故に言葉だけを追うと謎の間がつまらない上、ストーリーにもついて行けない可能性がある。
総括すると、小説慣れした人にとっては非常に面白い作品だろう。しかし小説を読まない人にとっては非常につまらない作品だろう。
より本作を楽しむ一手として曽根崎心中、鷺娘、娘道明寺(二人道明寺)を少し知っておくとより楽しめる。
見れば面白いのは分かっていても映像が埃っぽくて汗や汚れが強いのは敬遠されがちなんだよな
同じ監督の大河ドラマ「龍馬伝」でも埃っぽいとか汚れ過ぎとか言われて華美な着物で高視聴率だった「篤姫」と比べられて(当時としては)視聴率低迷してた
埃や泥や土、汗や血や日焼けした肌ってのは(特に今の)観客は嫌うんだよな
「彼氏と結婚したいけど背中にタトゥー入ってるようなヤンキー系だから悩むんだよね」って話をシングルマザーの友達が最近してくるんだけど
インスタの写真見たらどう見てもタトゥーじゃなくて入れ墨なんだよね
外人の人が入れてるようなやつじゃないんだよね
こんな分かりやすい反社の人はいないのかもしれないし、ただの調子乗ってる人なのかもしれないけど
想像通りヤバい人だった場合友達本人だけじゃなくて子どもも可哀想
というか、毎回いわくつきの人とばっか付き合ってるからそろそろ怖くなってきたよ
前まで会ってたのも情報商材屋みたいなややこしい仕事の人だったし 見た目も柄悪そうだったし
どんだけ見る目ないんだ
でも私が紹介したまともそうな男(写真見せただけだけど)は「タイプじゃない」って嫌がるしな
そりゃお金の面で苦労してるかもしれんけど、今で充分平穏なんだから再婚しなくてもいいのに
コロナの在宅勤務を契機にここ数年鬱っぽく、鬱を自覚した当初に自分のテンションを上げる目的で、休みの明るいうちから一人酒を飲んでみる。
そのうち、休みは暇という虚無をスキップするための飲酒、が常態化する。
折しも現職でのうだつの上がらなさや、家族からだんだん舐められてる、下に見られているというミドルエイジクライシスも相まってどんどん自我を喪失し始める。
そして現職内でいくつか不満がたまる中で管理職と折り合いが悪くなり、
「おーほんなら辞めたらぁ(でもあたしみたいなオジサン慾しい人なんて…)」と軽い気持ちで転職サイトをちょちょっといじってみたところ、数件面接まで進んだ後内定までいただく。
んで↑の台詞をリアルで管理職に言って9月から有休消化、ってワケ。
微量ながらも金も暇もあるボーナスタイムなのに、家族や周囲の目を気にして、それよりなにより自分が何をしたいのかがわからなくて茫洋とする老人モラトリアム。
人生2度目のモラトリアム、2度目の青春(回春)に、なにか良きアドバイスを。
反応本当にありがとう。嬉しいもんだね。
厳しいコメを言ってくれる人も、「厳しいコメ多い」って言ってくれる人も、両方大切に思う。
厳しいことを言ってくれる人ってどんどんいなくなるのよ。友達減っていったり、家族仲あんまよくなかったりしてると。
Permalink |記事への反応(34) | 17:21
隣の初老くらいの夫婦の嫁のほうがずーーーーーーーーーーっと喋っててマジでイライラした
まず自分達より夫婦のが前にいたんだけど、自分達の席に荷物置いてるから指摘したら不貞腐れてなぜか一個横の席に移動してたし、トイレ行ったかと思ったら全然違う席に座ってるし、あいつら映画館を自由席と勘違いしてるのか?
そもそも人が来たら足くらい引っ込めろよ
ばあちゃん足腰悪くてスムーズに移動できないのは申し訳なかったけど、足引っ込めもせず「当たってる!痛い!💢」とかキレるのは違うだろ
心配で足元見てたけど踏んでねえし
孫の自分が「すみません、申し訳ないんですけど足少し下げていただけますか?」って言ったのは無視
でも、一応ばあちゃんの動きが鈍いのを見越して早めに入ったけど、開場すぐくらいを狙わないとダメなんだろうな
家に帰ってきたばあちゃんが「ごめんねえ」って落ち込んでて悲しい
悲しくて過剰に腹が立ってるんだろうな
あー
2年前に一緒に行ったゴジラ-1.0の時はみんな親切だったから油断したんだ
見通しが甘いバカな孫でごめん