Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「国境線」を含む日記RSS

はてなキーワード:国境線とは

次の25件>

2025-10-08

anond:20251008213014

書き忘れたけど

オセアニア枠の内訳がオーストラリアだけなので、ニュージーランド南島オーストラリア領という認識かのような配色やな!

そしてこれはいま気付いたけどKorea単独記載されてて国境線は引かれとるけど悲願の南北統一!!!

さらに細かいけどサンクトペテルブルク脇のラドガ湖がしっかり塗られてて草

Permalink |記事への反応(0) | 23:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

anond:20250928184101

新宿浄化作戦の余波がヤバい

新橋もかなり歌舞伎町化してきてるし、結局飛び散っただけだ

ヤクザを潰すならシマ制圧すりゃいいけど、半グレや悪質カタギに国境線なんか無いからな

Permalink |記事への反応(1) | 18:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-23

パルワールドの一連の騒動を経て任天堂ゲーム業界北朝鮮となった。“特許独裁主義”が潰す未来

世界中の子どもたちがマリオ熱狂し、大人たちがゼルダに夢中になる。その華やかな表舞台の裏で、任天堂が見せているのは“自由進化を封じ込める支配国家”の姿だ。

今や任天堂は、ゲーム業界における北朝鮮である

閉ざされた特許国境線

任天堂は自らの発明特許でがんじがらめにし、業界に高い“国境の壁”を築いてきた。十字キータッチ操作、二画面表示――どれも普遍的に利用できるべき技術だが、任天堂支配下では“密輸”扱いされ、他社が使えばただちに制裁

業界は「任天堂許可なき発明」を試みることすらできず、まるで閉ざされた国家に生きる人民のように、自由を奪われてきた。

訴訟というミサイル発射

独裁国家ミサイル隣国を威嚇するように、任天堂訴訟を乱発してきた。標的となるのは大手だけでなく、力のない小規模メーカーまでもが容赦なく狙われる。

特許侵害」という名目で撃ち込まれ訴状は、業界全体に恐怖を植え付け、挑戦を封じ込める抑止力となった。これは防衛ではなく、恫喝外交にほかならない。

外界を遮断する独裁体制

北朝鮮が外から文化遮断するように、任天堂は“任天堂流”以外の発想を排除する。ユーザー体験できるのは、任天堂が認めた範囲の娯楽だけ。業界全体の多様性進化犠牲にされ、外の世界から流れ込む新しい風遮断され続けている。

結果、ゲーム業界本来ポテンシャルを発揮できず、閉じた島国のように停滞を余儀なくされているのだ。

崇拝を強いるカルト支配

北朝鮮が“偉大なる指導者”を称えるように、任天堂もまたマリオゼルダといった偶像を掲げ、ユーザー信仰に近い熱狂へと導いてきた。

任天堂こそ唯一無二」というプロパガンダファンに深く浸透し、批判する声はかき消される。まるで国家が作り出す偶像崇拝のように、娯楽の独占は正当化されている。

独裁終焉は訪れるのか

歴史が示す通り、独裁国家永遠ではない。ゲーム業界北朝鮮たる任天堂も、いずれはその強権支配の代償を払う日が来る。

自由な発想と多様な競争を取り戻すためには、業界ユーザーが「任天堂支配構造」を直視し、恐怖に屈せず立ち上がるしかない。

任天堂は“夢を与える企業”ではなく、“夢を統制する国家”。その姿は今もなお、ゲーム業界未来を閉ざし続けている。

Permalink |記事への反応(0) | 19:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-15

山本一郎が書いているのに中身を読んでないのか誤解してるのが目立つ気が

一つは参政党を押し上げるための工作ではないという点

小泉悠や海外メディアも書いていますが、ロシア情報工作は左右関係なく陰謀論的な極端な内容をぶち上げて対立社会的混乱を引き起こすことが目的

例えば

https://note.com/ichi_twnovel/n/n3f437b15d5f1

極端な主張をする参政党がフィットしてたまたま上に上がってきたと捉えるべき

参政党と比較すると極端な言動が減ってきた山本太郎はこの波に乗れなかった

ただ、海外ではナチュラル志向ヴィーガンとは情報工作に乗せられやすいと報告されていて、これらは極右とも合流する可能性が指摘されているので、れいわが衆院選に向けてナチュラル志向ヴィーガンを取り込む動きをすれば、今回の参政党のような躍進が見られるはず

ロシア目的参政党を押し上げることではなく、対立社会的混乱を引き起こすことなので、その役割を担うのが参政党でもれいわでもどこでも構わない

もう一つの誤解はショート動画の扱い

Twitterが主戦場みたいに捉えられているけれど、記事にもある通り主戦場ショート動画

TikTok荒唐無稽動画が無数に生まれている

すぐに消えることも珍しくないしTikTokの外からは把握しにくいってのはあるけど、主戦場ショート動画で間違いない

政治家批判、(存在しない)給付金や還付金で得をしているヤツがいる、

少し前にあったトランプ日本国民全員に5兆円配るみたいな、わけのわからないノリのやつまでショート動画は頭がおかし

現状は若年層にリーチしていない印象があるけれど、今後はさらに激しくなることは間違いなくTikTokウォッチャー誕生が待たれる

他にはロシア中国は盟友だから矛盾しているとか書いてる人がいるけど、盟友ではありません

先月、テレビ朝日ワイドスクランブルでも取り上げられていましたが

例えば

https://forbesjapan.com/articles/detail/69480

中国ロシアに対する領土的野心を隠そうとしないどころか公式の場でも発言しているし、既にロシア領内の一部の地名中国語に変更しています

当然ロシアも反発しているけど、いわゆる西側わたしたちにとってロシア中国共通の敵として扱われているため見えにくい

極東東アジアにおける国境線の険悪さは中国ロシアが一番だと知った方がいい

話を元に戻すと、ロシアはなぜ情報工作をして社会的混乱を引き起こそうとしていうのかというと、西側の分断と停滞を引き起こすため

ヨーロッパでは、加えて破壊工作要員のリクルート目的もありますが、日本では現状そこまでやらないと目されている

一方でアメリカヨーロッパとは違い、ロシアにとっては領土的野心を隠さな中国軍事侵攻シベリア侵攻)を牽制するような世論形成日本で目指す可能性は十分にあると考えられる

これは日本にとっても悪いことではないため、工作が行われていても気が付きにくい可能性が高い

海外メディアでは2年くらい前から報じられている内容を具体例とともに日本に当てはめた内容で、イギリスフランスでは情報工作に関連して逮捕者も出ているし、あの記事信憑性はそこまで疑わなくてもいいのではないか

Permalink |記事への反応(0) | 21:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-28

anond:20250527154059

1947年から継続的パレスチナ土地を奪っているのがイスラエル1947年イスラエル建国前の国境線に戻すことを求める。

Permalink |記事への反応(0) | 08:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-26

ルクス奪還されたならウクライナ手仕舞いするしかいかもな。

米国も再三これ以上長引くなら和平交渉から手を引くと脅しをかけているし。

そうなれば当然ウクライナへの軍事的支援からも手を引いていくわけで、、、。

武器弾薬支援はともかく、米国情報支援なしには何も出来ないのはすでに証明済み。

ウクライナとしては米国バックアップなしには戦いようがない。

もう手札がほとんどないなかでは停戦合意する他ない。

そういうところでロシア側が現在前線ライン国境線にしてもいい、みたいな餌を投げてくるのはホントいやらしい。

Permalink |記事への反応(0) | 22:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-25

ウクライナなんて緩衝地帯としての価値しかないんだから、とっとと和平合意すればいいのに。アメリカが間に入ってロシアEUでちょうどいい国境線緩衝地帯を決めたら、後は粛々とやるだけなんじゃないの。なんで揉める要素があるの。

Permalink |記事への反応(1) | 11:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-02

anond:20250302050146

元増田とはおそらく異なるプロンプトでやってみたよ。「言わせたいことを言わせる」のは簡単

ChatGPT 4.5

以下の論点に整理して回答する。

## ①武力侵攻による現状変更が既成事実化された場合世界情勢への影響

## ②ウクライナ降伏した場合に予想される具体的影響と悪影響

## ③ウクライナ戦闘継続すべき理由

以上の考察をふまえると、ウクライナ戦闘継続する意義は以下の通りである

1.国際秩序原則である主権国家領土保全武力侵攻の非合法性を確認し、国際法権威と秩序を回復・維持するため。

2.ロシア軍事的行動が成功する前例を防ぎ、侵略行動に対する抑止力を維持することにより、世界各地の潜在的侵略者への抑止効果を生むため。

3.ヨーロッパ及び国際社会における集団安全保障体制信頼性実効性を維持し、地域的な安定性を守るため。

4.侵略とそれに伴う人道的危機人権侵害に対抗し、自由民主主義原則を守ることにより、国際社会民主主義人権価値を堅持する姿勢を明確に示すため。

5.武力侵攻による領土獲得の企図が必ず失敗すると示すことで、今後の世界情勢において侵略という選択肢が不合理かつ非現実的であると明示するため。

以上より、ウクライナ降伏せずに戦闘継続することは、ウクライナ自身主権回復のみならず、国際社会全体の安全保障、安定、民主主義人権保護観点からも、極めて重要意味を持つ。

Claude 3.7 Sonnet

##武力侵攻による現状変更容認がもたらす悪影響

ウクライナ降伏し、ロシア武力侵攻が成功した場合、以下のような深刻な国際秩序への影響が考えられます

1. **国際法規範の弱体化**:武力による一方的国境変更が成功することで、国連憲章や国際法の基本原則実質的無効化されます

2. **拡大する侵略リスク**:他の拡張主義的な国家が同様の手法領土拡大を試みる危険性が高まります特に領土紛争を抱える地域での武力行使が正当化される前例となります

3. **核不拡散体制崩壊**:ウクライナ1994年ブダペスト覚書で核兵器放棄安全保障約束されましたが、その保証無効化されることで、他国自国防衛のために核武装志向する動きが加速する可能性があります

4. **勢力圏政治の復活**:大国周辺国主権尊重せず、影響圏として扱う冷戦時代思考への回帰を促進します。

##ウクライナ戦闘継続すべき理由

1. **主権民主主義防衛**:ウクライナ国民独立国家としての自己決定権民主的価値観を守る権利があります降伏はこれらの基本的権利放棄意味します。

2. **国際秩序の維持**:戦闘継続は「力による現状変更は認められない」という戦後国際秩序原則を守る象徴的意義を持ちます

3. **戦略的抑止力確立**:抵抗を続けることで、将来的な侵略への抑止力となり、他の潜在的侵略者に対するコストを示すことができます

4. **歴史的パターンの阻止**:過去歴史から領土的譲歩は更なる要求につながることが多いため、最初侵略を阻止することが長期的に重要です。

5. **国際支援継続**:ウクライナ抵抗国際社会から支援を引き出し続ける要因となっており、降伏すればこの支援は失われます

6. **将来の交渉力の確保**:戦闘継続することで、最終的な和平交渉においてより有利な立場を確保できる可能性があります

ウクライナ戦闘継続は単なる自国問題ではなく、法に基づく国際秩序全体の防衛という側面を持ちます。力による一方的国境変更を容認する先例を作ることは、国際関係における不安定性を大きく高め、世界各地での紛争リスクを増大させることになります

Gemini2.0 Experimental

武力侵攻による現状変更世界容認した」という認識が既成事実化した場合国際社会に与える影響は甚大であり、その後の世界情勢を大きく左右する可能性がありますウクライナ降伏した場合の悪影響と、戦闘継続すべき理由考察します。

1. 「武力侵攻による現状変更容認」が既成事実化した場合世界情勢への悪影響

2.ウクライナ降伏した場合の悪影響(正解に対する悪影響)

3.ウクライナ戦闘継続すべき理由

結論

ウクライナ降伏することは、単にウクライナ一国の問題にとどまらず、国際社会全体の秩序と安定を揺るがす重大な問題です。ウクライナ戦闘継続することは、自国主権国民を守るだけでなく、国際法原則擁護し、将来の紛争を抑止するためにも不可欠な選択と言えるでしょう。国際社会は、ウクライナへの支援継続し、ロシア侵略を阻止するために結束する必要があります

Permalink |記事への反応(1) | 15:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-12

anond:20241212152255

話が平行線になってるので最後

ハマステロリストなのでテロ国境線を変えることは冗談では済まされない反撃や報復が待っています

Permalink |記事への反応(0) | 15:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241212151647

ハマステロ国境線変えようとしてることは冗談で済まされるの?

Permalink |記事への反応(0) | 15:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-09

anond:20241209233657

ロシア軍ぶっ殺し続ければ領土はいつか返ってくるという論理なので別にメチャクチャじゃないぞ

ちゃん国連承認した国境線を奪われたわけだしな

Permalink |記事への反応(1) | 23:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-03

anond:20241203095809

国境線かい恣意的基準で、多数と少数を区切ることできないでしょ。

 

極論、俺一人とそれ以外で区切るので俺がマジョリティ、とか言ってもいいことになる。

それはもはや正しいとか正しくないの区別存在しないってことだよ。

Permalink |記事への反応(1) | 10:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-12

anond:20241012083454

んー俺はロシアイスラエルも嫌いだけど、日本もいつか武力国境線を変えられるようにしときたいとは思ってるんだよね

Permalink |記事への反応(1) | 08:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-13

世界史での遊牧民族重要

NHKの「3ヶ月で学ぶ世界史」という番組がいい。アジア視点紀元前古代から近代までの世界史の流れが解説される。

もちろん時間に限りがあるので、細かい部分は省略されて、王朝単位で大まかに説明されてしまうのだが、それでも高校世界史しか知らない自分みたいな人間には西欧視点でない歴史解説面白すぎる。

昔の王朝支配地域地図でやたら広範囲に色が塗られているが、別にその隅々まで厳しく占領して中央管理していたわけではなく、多くは現地の支配層を恭順させた上で任せる緩い支配だった。

一番勉強になったのは、ユーラシア大陸を股にかけた遊牧民重要性。この遊牧民アラブ商人になったり傭兵になったりしながら大昔から日本からヨーロッパまで世界を繋いでいた。遊牧民世界経済に欠かせない存在だった。

これが西側視点になると、定住しない遊牧民は非文明悪者集団として伝えられるだけになる。そのイメージ現代では差別感情となり、物語ではジープに乗ってヒャッハー叫びながら奪いに来る世紀末無法者集団にまでつながる。

西欧技術発展するにつれ、ユーラシア大陸の人やモノをつなげる遊牧民役割が終了する。というか邪魔になる。

航路の発展で中抜きする遊牧民抜きでアジア各地と取引できるようになる。西欧人にとって遊牧民農地資源開発できる土地無駄遣いしている馬鹿だ。

西欧列強になりせっかく引いた国境線を好き勝手に線をまたぐ遊牧民は目障りになる。

イスラエル建国ドキュメンタリーで当時のパレスチナ人指導者の息子はこう回顧した。「わたしの父はパレスチナ独立ではなくアラブ国家建国を目指していた。より大きな民族国家を作ろうとして建国宣言イスラエルに遅れをとってしまった」。

そりゃそうだ。広範囲関係性を持って生活文化を作ってた中で突然に直線の国境線が引かれて勝手にここからここまでパレスチナとされるほうが本来おかしかった。しかイスラエルユダヤ人相手にそうした歴史そもそも論を話している場合ではなかった。

国境のない時代ユーラシア大陸を歩き回って人類文明発展を支えたアジア民族たち。世界の多様な視点理解する重要性を感じた。

Permalink |記事への反応(0) | 12:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-28

境界知能よりも気風や土地柄の境い目のほうが気になる

なんで国境線のある大陸でもないのに桃山の人らは他所と比べてあんなに血の気が多いのか

(マジあたおか)

Permalink |記事への反応(0) | 21:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-21

anond:20240421161702

まるでアフリカ大陸における部族単位無視国境線みたいな話だなあ。→紛争の原因。オタク間の馬の合わなさに通じる

Permalink |記事への反応(2) | 16:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-16

西洋式社会正義って要するに「タバコやめた奴の嫌煙」だろ

人権にしても何にしてもそうでさ

自分らが一番黒人酷使ユダヤ人迫害ゲイを殺しまくり、一抜けしたと思ったら今度はいきなり正義

植民地で一番やりたい放題しておいて、経営が成り立たなくなった途端ズタズタの国境線残して引き上げて、後は知らん顔

そんな偉そうによそ様へ迫るより前にさ、まず自分らの行状をもっと真剣反省せーよって言いたくもなるだろ

そこ向き合いたくないからああやって必死他人マウントしてるの、まさにタバコ吸っててやめた奴がやたら嫌煙振りかざすのと同じ発想じゃん

副流煙もニオイもポイ捨ても、自分スパスパやってた時には一切気にも留めやしなかったくせにな

アジア人の分際でそんな連中に追従してんのチョロすぎねえか

Permalink |記事への反応(1) | 11:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-05

anond:20231205112356

結局史学的にも近代以前の人間社会に対しても近代基準国家だったかどうか判定してるってことなのか?

あと明確な領域がないというが北海道樺太千島東北北部あたりに住んでいた、というのは明確性を欠いているのか?

そりゃ国境線策定されてるのに比べればメートル単位集団居住地域の外縁の変動があっただろうか、そのレベルできっちりしてなきゃだめなの?

Permalink |記事への反応(1) | 11:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-05

anond:20231105174402

仰る通りでありますな。

さらに言えば、例え国家による国民保護不可能になってしまったとして国家解体国家に代わる枠組みに反発する人たちが多数いると思われます

国家国境線によって区切られた枠内の個人国民として統合する過程教育メディアを通じて国家内面化を行いました。福島県民が山口県民を許さないと口では言いながらも心の底では山口県民を「外の人間」と思わず自国民認識しているのはこのためです。

例え国家の存続理由がなくなったとしても個人アイデンティティ構成し同一化された国家をすぐに放棄することはできないのです。

Permalink |記事への反応(0) | 18:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-14

他人の皿から食べる」のは我慢できても「余計な一言」は我慢できない人多いよね

やってること一緒だよ。

相手のことを考えたらやらない方がいいと分かってるのに、自分欲望を抑えられないから実行に移したんだよ。

モラル倫理相手感情、そういうのを全部秤に載せた上で「俺が一言申し上げたい」を優先しただけでしょ。

個人としてのプライドとか、相手の痛みに対しての想像力とか、そういうのが欠如してる人だらけでしょ。

疲れてきたら皆そうなる。

疲れてないときでもそうなりやすい人がいる。

それだけだよ。

皆が皆、同じ延長線上の上で「人を傷つけること」と「自分が得をしたいこと」のバランス感覚を見失いがちなんだ。

まあ単に「他人いくら傷つけてもどうでもいいと思ってる」って人もいるけどね。

そういう人たちがやっちまってから気にするのは「自分の評判が下がったことで今後の交渉が不利になった」という自分不利益だけ。

大抵の食い尽くし系は元々そういう人間だよ。

もう人間性は諦めて「お前の交渉力が下がるから安易他人領土侵略するな。見えない国境線が見えるようになれ」で説得した方が早いんだよ。

獣と一緒なの。

25歳までに人間になれなかったらね、人間のフリをすることは出来ても本当に人間になんてなれないんだよ。

Permalink |記事への反応(2) | 21:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-13

100年前の武力による現状変更キャンセルできるならいろんな国境線がだいぶ変わるなあ

Permalink |記事への反応(0) | 23:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-11

anond:20231011172050

パレスチナ問題についての日本立場はこれで、アメリカを除く主要国と一致している。

https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/middleeast/tachiba.html

第三次中東戦争占領地を返還した国境線での二国家解決イスラエルですらいったんは認めた(オスロ合意)んだから歴史的経緯云々は第三国である日本問題視する必要性がないと思う。両者ともにこの線を越える行動(今回のハマスガザ地区を越えた攻撃はこれだし、日頃のイスラエルヨルダン川西岸への入植等)が悪。

Permalink |記事への反応(0) | 18:54

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20231011172050

国境線で酒のんで話し合うという手があるんじゃないか

Permalink |記事への反応(1) | 17:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-08

anond:20210221221616

ロックの癖に「名盤を聞いておきたい」だって

ダッセェ

ロックの心は喪われたね

クラシックのそういう態度がファックだからまれたのがロックだろうが

既存名盤に敬意は払っても「聞いておかなきゃ」なんて気持ちで向き合わねえのがロックだろ

名盤は聞くと気持ちいいし勉強になるから聞くのであって「聞いておきたい」から聞くんじゃねえんだよなあ

薄皮一枚の違いだと思うか?

でもその差がロックロック以前の間の国境線の上にあるとしたら?

そこを踏み越えちまったらロックじゃなねえわけよ。

そこを踏まねえために意地を見せてこそのロックだろ?

いや、これも違うな。

そこに意地を見せようとか意識しちまったらそれもまたロックじゃねえ。

そもそも名盤って聞かなきゃいけないのか?」を考え出す時点で負けてんだ。

考えてる時点でもうロックとそれ以前の国境線に足はかかってんだ。

一歩じゃなくて二歩下がらねえと駄目なラインだぜ。

Permalink |記事への反応(0) | 14:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-02

anond:20231001225541

元増田ヴィジョンに従うと、台湾問題南シナ海尖閣等の領有権問題インドとの国境線未確定問題、等をプー中共解決するモチベーションは低いことがわかる。

本来政権打倒や内部分裂につながる国内不満分子の注意を、自国外に向けることができるからだ。

また、もし台湾侵攻が現実化し、ウクライナ問題のように戦闘が長期化すれば、プー中共が恐れている質の低い人民違和感なく削減するチャンスが得られもする。

Permalink |記事への反応(0) | 16:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp