Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「国営化」を含む日記RSS

はてなキーワード:国営化とは

次の25件>

2025-10-03

anond:20251003212601

でも民営化した会社の再国営化とか言ったり下放みたいなことも主張してるし反共を言う割に政策社会主義的なんよ

Permalink |記事への反応(0) | 21:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

anond:20250611064926

これが本来業者の言い分

在庫がなくなるのを避けようと、小売店から『量を確保してほしい』と言われるようになり、価格転嫁承認していただけました。少ない取り扱いであっても、利益が伸びて来たわけです。それまで1~2%だった利益率が、5%になりました。利益を上げ過ぎなのかといいますと、他の業界でも見られる利益率であり、そんなに暴利はむさぼっていません。これまで利益率が低かっただけに、大きな利益に見えてしまますが、豊作のときには赤字経験しています。お米を安定供給するのが卸の使命ですので、適正な水準だと考えています

 小泉農水相の500%発言については、次のように述べた。

「弊社だろうと分かるような形で、大臣のお立場発言されました。しかし、営業利益を上げているのは、弊社だけではないのでは。市場でのシェアは4~5%であり、1社の立場価格操作はできません。小売店価格形成されており、カルテルを結んでいることもありません」

https://news.yahoo.co.jp/articles/d31668b56b0247c292fe7e096508cd2442407a7b?page=2

5%が適切かといえば、業種別中央値が5.7%らしいのでそのとおりであるように思う。

https://zaimani.com/financial-indicators/operating-income/

根本的な話、資本主義やってるんだから営利企業利益を確保しようとするのは当然なわけでそれを批判するのはおかしくないか?嫌なら国営化を唱えるべき。

Permalink |記事への反応(0) | 19:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-24

anond:20250524081707

テーマ日本郵政農協農業農村構造改革と持続可能

郵政民営化の評価と現状

● 背景と目的

2007年小泉政権下で実施

財政負担の軽減、市場原理導入、民間金融との競争促進を狙った。

● 主張と実態

一部の反対派は「アメリカゆうちょを狙っている」と主張したが、実際には米国企業支配などは生じていない。

一方で、アフラックなどとの提携強化が進んでいる。

メリット

財政負担軽減、サービス多様化、透明性向上。

デメリット

地方高齢者へのサービス低下(集配・窓口縮小)。

郵便事業赤字化(2023年度:686億円の赤字)。

● 再国営化

民主党政権期に見直し論が浮上したが、現在はその動きはなく、政府完全民営化を目指す姿勢

農協JA)の課題抵抗構造

● 主な問題点

金融共済依存本来農業支援から乖離

組織の非効率、準組合員問題価格競争力の欠如。

改革への抵抗理由

既得権益保護組織自己保存性、農村の安定維持機能

高齢組合員保守性、政治的影響力の維持。

農業人口高齢化の実態

● 推移

2000年:約240万人 →2023年:約116万人(半減)。

平均年齢:2000年 62歳 →2023年 約68.7歳。

65歳以上が70%超、新規就農者の減少。

農村地域危機崩壊リスク

課題

農村人口の激減(2045年には中山間地で46%減予測)。

限界集落消滅可能自治体の増加。

インフラ社会基盤・共同体機能の維持困難。

農地放棄、獣害、地域文化の断絶。

政府対策

中山間地支援スマート農業地域おこし協力隊、新規就農支援

地域主導の法人化農業経営体の育成。

都市部との分断リスク

● 分断の構造

税金地方を支えすぎている」という都市住民の不満。

農村は「特別扱い」、都市は「自己責任」という認知ギャップ

若年層を中心とした構造的不信の芽生え。

● 分断回避方向性

1.農村を“共通資本”と捉える説明(食・環境文化)。

2.都市農村交流ワーケーション、2拠点居住)。

3.都市にも見合った支援(保育・住宅問題)。

4.農村側の自律性(地域主体再生努力)。

まとめ

今後、農業主体地域=(地方田舎)は人口減少で加速度的に衰退していく。農業だけでなくあらゆる産業インフラ劣化が生じる。

現状のスタイル農業を維持するということはこれらを丸ごと補助する必要があり、現実的には難しいと思われます

米の一人あたりの年間摂取量も低下しており

1970年 約95.1kg

1980年 約78.9

1990年 約70.0

2000年 約64.6

2010年 約59.5

2020年 約50.8

2022年 50.9

将来的には米の自給に固執しない方向になるのではないでしょうか

Permalink |記事への反応(0) | 21:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250524112930

国営化すれば、給与額が国民にも見える化できるから

しろ官営会社がどんだけ役員給与ぼったくりしてるだか、ぜんぜん報道されないな

Permalink |記事への反応(1) | 15:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-17

dorawii

NHK大戦中に一度国営化されたあとに払い下げ?みたいななにかしらの措置がとられて公営化されたのだと思うのだが、それはいなのだろう。

あと受信料払わせるくせに経営に全く干渉できないのも納得できない。実質一口株主みたいなもんだろ。

自律性と中立性は別物だと心得てほしい。採用される人間には絶対ある種の偏りがつきものなのだから内部だけで意思決定したら自律性があるだけで中立性などない。

中立性のために自律性を追求したはずであろうにこれでは全く本末転倒だ。

せっかくあまねく日本在住者に受信料強制徴収しているのだからその民の声を聞きやがれ。

Permalink |記事への反応(0) | 17:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-04

大学って意味ある?への俺なりの見解

https://anond.hatelabo.jp/20250404083852

便乗して自分も思うところがある。

過去大学は明確に意義があった。

国費を使って必要人材を育成してきた。

わかりやすいところだと、

・旧帝⇒官僚国営企業技術者養成

地方駅弁教員養成

しかし、現代においては、学術会議の在り方で言われるように、「学問権力から独立すべき」というスタンスで、公権力におもねることはない。

国も、大ぴらには口を出せない。

しかし、国公立大学運営交付金私立大学私学助成金の形で、お金を受け取っている。

国のために働いてくれない大学に、なぜ国がお金をだすかというと、国民福祉教育を受けたいという国民の願いに応えるためだ。

そのほとんどは、アカデミアのアカデミアによるアカデミアのための研究で、金にならない。

現実世界経済価値還元される研究など滅多にない。

ということは、学生が4年間修めた内容について、企業価値を見出せない。

企業から見たら、学歴

入試偏差値が高いってことは真面目なんだろ」

くらいのフィルターとしてしか使えない。

大学だって、金にならない研究には、パトロンがつかないので、学生を安く使うという方法しか研究ができない。

運営交付金私学助成金が、金にならない研究活動のための安い労働力を確保するための原資になってる。

国はもっと職業教育的な、専門学校こそ国営化すべきで、大学寄付金独立採算で運営してもらって真の意味で「学問独立」を成し遂げてもらう。

例外だが、医学部みたいなところは、医師品質一定以上に保つ必要があるので、カリキュラム含めて国が口をだすのはわかるので、医学部運営交付金助成金を投入してもいい。

Permalink |記事への反応(1) | 16:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-17

関税貿易について復習しようず

トランプ関税で「日本自動車関税ゼロなのか」って言ってる人が多くて気になった。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20250215/k10014723331000.html

自動車だけじゃないよ、日本工業産品全て輸入関税ゼロだ!

ある時期まではそれでも勝ってきたのだね。というか、勝ってきたので関税を下げていったのだ。

いつからゼロに?遥か70年代前半からだ。

誰の指導で?そりゃ勿論アメリカさ。

 

長ったらしいからよ結論先に書くぜ。

1.日本工業産品関税ゼロ

2.世界的にも工業産品は関税撤廃に向けてすすんでいた

3.農産品関税撤廃で紛糾したのがグローバリズム批判嚆矢

 

日本復興経済成長というのは相当とんでもないもので、焦土から25年くらいで世界トップレベル工業力を持つに至った。

そうなると今度は工業保護政策必要いから税率下げなさいとアメ様より指導を戴く。優等生路線に切り替えた戦後日本はそれに従い、70年代には税率ゼロになったってわけ。

この「指導」は日米貿易協定で対米関税失くせっていう要求だけじゃなくて、他の国とも貿易協定EPA)を結んで関税無くして行きなさいというのも含むわけ。

別に毎度直接そう言われたわけじゃないが最早それが戦後常識だったからそうやって来た。

 

関税の一覧は税関が公開しているんで暇な時に見るといいぜ。

https://www.customs.go.jp/tariff/2024_04_01/index.html

工業産品はあら方ゼロ。数パーセント掛かってる品もあるが、日本と良く取引があるASEAN諸国EU環太平洋中韓台などは協定ゼロとなっている。

色々調べると戦車とか野戦砲とか兵器だけには高関税掛かってるのとか発見できるぞ。でも兵器買うのって国家しかいないので関税意味いね

 

ウルグアイラウンドまで

こんな風に輸入障壁撤廃しようという流れで来て、先進国は大抵どこも工業産品関税ゼロになっている。

工業部門障壁撤廃出来た。それじゃ今度はIT頭脳労働などサービス農産品の輸入障壁撤廃して関税ゼロにしようず!となったのが、GATTウルグアイラウンドだ。WTO世界貿易機関)もこの時の合意で出来た。

だけどウルグアイラウンドはGATT史上初のつまずきになった。農業部門などで妥結出来なかったのだね。

 

なんで妥結出来んかったのよ?

農業ってのは国の根幹だし付加価値が低い産業なのであんま儲からない構造の所が多いのよ。それで補助金出して買い上げたりと各国保政策を採ってる。

それに農家ってのはどこも保守的。なので保守政党支持層なわけだ。

その農家不安定状態にしてしまうと政治不安定になるってわけ。ぶっちゃけ自由化ちゃう個人事業主農家が全滅して国際農業メジャーが全部かっさらって各地の農場プランテーション、みたいな事になりかねない。

から各国反対で農業部門の合意流産。これが現在までの経緯。

 

戦後パックスアメリカーナと呼ばれていたわけ

第二次大戦の原因は

1.ドイツ日本のようなならず者国家本質的特性にある

2.直前の保護貿易にある

連合国の総括は2.だった。1だったら日独分割占領したままで二度と復活しないように主権制限すればよいな。

でも2だと民生中心の工業国として立て直す支援をすべし、となる。

また戦勝国側も同じ轍を踏まないように経済ブロック化を防止しよう、という事で貿易協定国家のものから多国間一般協定にしようず、という流れになったわけだ。

ここで大事なのは植民地争いを復活させる意図はないか産業未発達の途上国は除外された。工業未発達なのに外国製品と競争しろ!とかは言わないってこと。

 

人民元ってどういう意味やろな

急に話が変わるが、中国人民元ってあるじゃん?なんで人民って付くんやろな?

それは以前は旅行者用の元ってのがあったかなのだ

社会主義では生産量も価格国家が決めていた。そこで海外から旅行者勝手通貨を使うと不安定要素になってしまう。そこで旅行者には普通通貨と違う通貨を持たせたの。そのレートも国家が決める。

個人会社輸出入独自で出来ない。輸出入出来るのは国家だけ。

ところが鄧小平以後の開放政策では市場経済を導入したので旅行者用元を発行する必要が無くなったわけ。旅行者が持ち込むカネは不安定要素じゃなくて市場の調整に任せるから。だから旅行者にも人民元持たせて法人人民元他国と決済出来るってなった。

 

脱線するが元は略字であって元は圓。日本の円も韓国のウオンもベトナムドンも圓を各国読みしたものなんよな。人民元日本円の通貨記号が¥で同じなのはこういうわけ。

 

まり共産勢力貿易自由化協定に参加したんだけど国家運営の都合上かなり制限があった。そして冷戦激化によって自由陣営共産陣営の2ブロックに分れてしまっていた。

その共産陣営の方は行き詰って統制経済放棄自由主義陣営の旗振り役は?アメリカだ。

から改革開放、ドイモイペレストロイカパックスアメリカーナは決定的になったってわけ。

 

日本復興西欧の没落

日本世界最大の鉄鋼輸出国。知ってた?日本は鉄の国なのだ

日本工業力が復興して急成長した原因は、朝鮮戦争特需なんかもあるが、元々のスターター軍港解体なんだな。

横須賀、呉、佐世保戦前の主な軍港だったが、その規模は今と全然違う。

例えば横須賀だと今なら街があって海の方が自衛隊米軍基地になっているが、戦前だと駅前から始まって全てが軍港ドック、宿舎、軍需工場、軍需工場工員向け宿舎/飯屋、軍に関係が無いものは一切ない。

敗戦後に軍は解体されるんで軍港都市であった3港はどうするかね?って事になった。そこで海沿いの海軍基地民間船の造船ドック、製鉄所に転換されることになったわけ。

因みにこん時に旧軍港市転換法という法律を作ってやったわけだが、施行されたばかりの日本国憲法には95条:一の地方公共団体のみに適用される特別法住民投票での同意必要とするって項目がある。そこでこの3市では住民投票を行ったわけや。

 

こういう感じで軍港廃止して造船所と製鉄所に転用した事が起爆剤になって各地い造船所が林立。日本は一気に造船と鉄鋼の国になったわけ。鉄は工業の基礎だからな。ここを押さえておいたのは強い

GHQプロパガンダ戦艦などの兵器を溶かしてビル鉄道などの民需品になるっていうポンチ絵があるがその通りになったてわけ。

その後家電や自動車などの民生品、エレクトロニクスといった軽薄短小産業シフトして行って造船トップの座は韓国に移った。因みに極東アジアは韓中日と造船トップ3国が密集する異常地帯なんだな。この三国世界の船の9割を造ってるんだぜ、いかれてるよな。

 

こうやって産業シフト成功した日本工業産品輸出量をメキメキ伸ばし、70年代初頭にはかなりとんでもないレベルになった。世界港湾扱い量のランキングの上の方が全部日本の港って具合だ。1位横浜、2位神戸、3位門司みたいに日本の港がずらっと並びその下にアメリカのが出てくるって具合だ。日本スゴイとか嫌いなんだが、20年前は焼野原なんだぜ?イカれた復活具合だよな。

 

一方この頃アメリカ欧州はっていうとかなり停滞していた。アメリカ世界一の経済大国ではあったが国内疲弊し、ベトナム戦争長期化で病んだ若者が増え、日本製品に国内産業が負けつつあった。

欧州では植民地独立問題で揉め、労組抵抗産業転換が進まなかった。植民地独立したら産業構造が変わって国内経済ダメージがあるのは当然。それを引延ばして軍事介入などを続けていたので建て直しに時間が掛かった。

一方日本は負けてとっくに植民地を手放していたのでこういう問題に拘わずに済んだ。

もう一つは吉田ドクトリン憲法9条があるから武装できません~と紛争に一切拘わず防衛費負担も軽く、一方で日米安保防衛力は確保しておくという良いところ取りで全てを経済発展に注力するって算段。吉田吉田

ヨシオじゃなくて吉田茂だぞ。ただ吉田茂は経済発展が出来た後の日本再軍備して海洋国家として海軍力を高めるべしって考えだったけど。

同様に西ドイツも異常な発展を遂げていたので戦後は「負けるが勝ち」だったんやな。戦争を仕掛て負けたせいで信用されないという条件を奇貨としたってわけや。

 

で、現在

欧州の方はいつまでも停滞してグダグダやってたんやが、EU前身ECのせいで持ち直していった。EU発足後は急成長。70~80年代貧乏臭いヨーロッパはどっかに行ってしまった。

なんで、無関税障壁貿易自由化が全体の利益になるっていうのは前提なんだな。だがそのせいで国内矛盾が出るからやり方考えた方がいいぜっていうのがちょっと前まで各国が立っていた立ち位置

因みにEU圏内では無関税どころか税関自体がないんだが、域外からの輸入には工業産品で10%の関税を掛けている。

 

今のアメリカのアレは全方面おかしいけど、関税関連で言えば、そもそもこういう前提で今まで国際社会がやってきたって事を政権中枢が判ってねえんじゃね?ってところなんだ。国益の為に関税掛けたくても、それをやると国益を棄損するからやらなかったってこと判ってるのか?ってことやな。

関税合戦になると貿易が冷え込むから巡り巡って国益に反するしアメリカ場合パックスアメリカーナによる国益を失うという問題もある。

いや、共和党のやつらは判ってるよ。だって対外的に先頭に立ってやってきたのだから。だが新しい共和党人士、バナナリパブリカン達はそこを判ってないか反米的な政策国益と信じてしまうし、古いリパブリカンパージが怖くて言えないって状態じゃね?

この辺、昔オバマ対立するまで安倍さんが「戦後レジーム打破」を連呼していたのと被る。戦後政治やって作ってきたのって自民党なのに、その内容分ってないんじゃね?という疑念しかなかったな。

 

特に農業産品自由化で紛糾」のところを判ってるのか?というのも疑問で、例えばイーロンマスクが全連邦政府廃止すると言ってるがそうなると農産品市場原理で取引されて補助金は無くなる。穀物メジャー農家より強いか買取価格も引き下げられるだろう。農業はお天気商売から価格バッファ必要だが資本がそれをやるつもりはないだろう。そうなると農家は窮乏して小作化するんじゃね?

 

よくある質問

自動車関税報復関税掛けなくていいんですか?

アメ車って日本で売れてないっしょ?掛けても余り効果が無いんじゃね?

そもそもこの関税のせいでアメリカ自動車メーカー潰れるんじゃないんですかね?原料費跳ね上がるわけで。

それにトランプ政権の「信用の無さ」のせいで効果が無いと思われ。関税掛けると国内産の方が価格優位性が出るから国内工場が作られ、ラストベルトは救われるわけです。

でもさ、工業っていうのは原料を加工して利益を乗っけて売る訳だけど、工程の下の方ってその付加価値って極小なわけですよ。つまり製鉄業の利益率は低い。一方プラントは数百億円と超高額なわけで、20年くらい稼働させて元取るって感じ。

この時途中で需要が止まってしまうと投下資本が回収出来なくなって借入の場合倒産ちゃう。だから先行き不安な件では設備投資しない。

Amazon荷物で飽和してる時、ヤマト運輸物流拠点やす投資しないで仕事断ったじゃないですか。あれってAmazonがいつでも他社に乗り換える可能性があるから投資出来なかったわけです。

本件でも同じで、トランプ関税がずっと続くと考える人はいないわけ。すると製鉄メーカーは新製鉄所を建てる事が出来ない。

しゃーないか関税払って同じ鋼板を2.5割増しで買うか、もっと安い地域の鋼板に切り替えるかってなる。安い鋼板に切り替えて失敗した例は70年代イタリアにあって、フィアットと新たに半国営化したアルファロメオの鋼板を安いソ連製に切り替えたら防錆処理されてなくてあっというまに車は錆で腐ってブランド価値低下となったことがある。

商売に信用が大事なのは国家も同じ。経済的信用って「履行してきた」ことで蓄積されるものでしょ?急に政策を変更する、前の政策の影響、意味を判ってるか疑問となればネットナードは騙せても商売人は無理なんじゃ?

から鉄鋼メーカー設備投資して増産出来ない→自動車メーカーコスト高解消できないって状態が続くと思います

 

日本の特長っていうのは天才の芽は出にくいけど底上げされてる事ってよく言われる。文盲いないし教育程度が満遍なく高い。アメリカ高校まではかなり緩いし街中で常識問題出して何も知らないのがネタにされたりする。

自分のいる場所社会的にどうやって構成されているか、直情的以外に利益判断できる基礎を叩き込むという思想社会科教育課程は作られている。

から基礎的な社会構造無視して自尊心鼓舞するような旗振りが現れた時の耐性は日本の方があるんじゃないかと思うんだ。グローバリズム批判しながら農業補助金カット農家瓦解みたいな未来提示された時に「そっち行くわけないだろばかかお前」と言えるってことだ。野菜なっちゃう人もいるけどな。

反グローバリズムにもちゃん意味はあるんよ。だがそれが言葉が遊離して農業保護に反する事をしようとしても気が付かずに、DSだのウォークだのというように成ったら義務教育意味がないじゃん。

あっちは光の速さでもう26世紀を生きているが日本は順当に500年掛けて行けばいいと思うのだ。野菜栽培にはスポーツドリンクじゃなくて水上げればいいという知識重要なんだ。

今の工業関税率がほぼセロ農業分野で紛糾して止まってるという知識は水だ。水はつまら飲み物だ。

だが水を大事にしないと関税競争仕掛ければ国内保護というスポーツドリンク栽培法に飛びついてしまうってこった。

Permalink |記事への反応(9) | 18:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-26

anond:20241126063905

ワイはマイナンバーカードを利用した出退勤管理国営化を訴えています

国民が今どこで何時間働いているか分かるので、副業の割増賃金問題解決しますし

Permalink |記事への反応(0) | 11:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-17

JR北海道保線はもう限界じゃないか

北海道函館線って路線貨物列車脱線した。今のところ原因は調査中だが、レールが吹っ飛んでいるか十中八九JR北海道が悪いってなるだろう。自分が知る限り最悪のタイミングで起きた事故だと思うし、重い貨物列車から横転しなかったが、軽くて速度の出る特急列車だったら横転して死者出てもおかしくなかったんじゃないか

自分日本のどこかで線路保守、いわゆる保線に関わったことがある身として記者会見の内容をYouTube見直したが、「10月に検測車で測定した線路検査データ問題は無かった」って保線をやったことある人なら、レールが吹っ飛んだんだから超音波検査データ問題いかを報告すべきだろって思うだろう。会見で歪みのデータ問題は無かったは的外れ医者で例えたら、外見に問題は無いけどCT撮ってみたらヤバい状態でしたって感じ。

結局踏切の中が湿っていてレールの鉄が腐食していて、そこに脱線した貨物列車最後トドメを刺してレールが切れたんだと思う。

レールをしっかり検査して交換すれば起きなかった話だが、曲線のレールだから交換ってなると数百メートルやらなきゃいけない。曲線のレール交換は祭りかってくらい作業員集めなきゃならんから悪くなる兆候があれば計画的にやらなきゃいけないんだが、結局人が居ないってのは全国的問題特に北海道は雪で作業できない期間があるから追いつかなくなるのも理解できる。

まあ金ありません利益出ません。だけど北海道本州物流のために整備してくださいってなったらそら破綻するわ。物流2024年問題解決せずズルズル年末を迎えようとしてるじゃん。

この件でJR北海道国営化に向けて一気に話が進む気もする。

Permalink |記事への反応(1) | 12:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-10-25

anond:20241025180711

その意味では、オレオレ詐欺はほっとけばそのままになってる老人の預金を使わせて経済を回すという点で、社会的な意義があるといえる

オレオレ詐欺パチンコは早く国営化すべきだな

Permalink |記事への反応(1) | 19:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-22

トヨタ日本脱出示唆してニュースになっている。

私はWinny事件を思い出す。

トヨタいじめて追い出す、というアホもやらかすだろう。

国外脱出暴力的手段で断念させて国営化するということも考えられる。

Permalink |記事への反応(0) | 12:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-09

anond:20240709140244

大企業を全て国営化して、身内を役員にするよね

Permalink |記事への反応(1) | 14:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-05

anond:20240705120307

あのとき東電はほぼ破産状態公的資金注入するくらいなら賠償金をしっかり払うためにも国営化すべきではないかって意見はあったけど

それは公的資金注入額で買収ができるからであって、神宮外苑相場で買収しようと思ったらえらいことになると思うけど

ただの公園を守るためだけに

内苑まで含めるならさら

Permalink |記事への反応(1) | 12:43

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-04-02

anond:20240402213248

民営化が気に食わなくても儲かっているところは第三セクター国営化しなくてすむんよな

Permalink |記事への反応(0) | 21:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-12-19

郵便局ってもう役所みたいなところに戻せないの?

郵政民営化してどう考えてみても失敗だったか

郵便局を国が買い取って国営化は無理なのでしょうか?

だって年賀状はがき代の値上げでもうやめる人が多数でしょうし

郵便局ってもうずっと赤字を続けて破産するんじゃないでしょうか?

あ、

郵便局経営破綻して一度消滅して

国営されてる郵便局設立してくれませんか?

Permalink |記事への反応(0) | 19:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-15

スキーム回避行動

金融大手ウクライナ支援を表明した日、

元首相が銃撃され死亡した

 

団体はそのあい某国国立植物園の巡業展覧会を催していた

某国は某教会活動を禁じておらず、

金融大手信者のごとく予算を割く

民間企業には開示義務がないから、

自由主義経済経済団体なるものは、

某国政治団体予算を割いている

 

歴史には謀略と隠蔽が付きもの

隠蔽と言って不適切ならば因果関係否定

そして共産系の国は、民間企業への威嚇を妨げようと、大手国営化しようとする

某国は、逆に民営化押し付けようとする

 

もし事件企業活動因果関係が明らかである場合

傀儡政府企業事件調査を丸投げするから

因果関係否定される

なぜなら企業事実上メディア報道規制することができ、

適当な原因をでっち上げることもできるからである

 

例えばホロコーストは実際にはユダヤ人上級国民計画していた、

としてもナチスがやったという

ホロコーストが発生すれば、原爆を開発したユダヤ人への敵意を避けられるから

Permalink |記事への反応(0) | 14:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-11-13

anond:20231113155320

少子化対策って、みなさんこれからもっと囚われていきましょうっていう提案のことだよ

表立って少子化賛成してる人は少ないから、弱者に限らず大多数の人はそうするのが正しいと思ってるわけ

まあ家族解体子育て国営化による少子化対策提案するタイプの人もまれはいるけど

Permalink |記事への反応(1) | 17:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-10-05

anond:20231005131803

モスク国営化は難しいのでは

一番効果はありそうだが

Permalink |記事への反応(0) | 13:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-05-02

国営放送って必要か?

NHK受信料の話になったらすぐ「国営化しろ」って奴らが沸いてくるけど

収入源としては税金化するのが公平ってのはわかるけど

まずそもそも国営放送なんかいるか?

国営放送ならスポンサーに左右されず公平中立報道がされる……と思うか???

政権与党大本営発表ネットで見れたらお腹一杯だろ。

しろNHKもさっさとCMつけて純民営しろって思うけどな。

Permalink |記事への反応(2) | 16:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-04-20

anond:20230420070426

ここで言う個人的自由政策政治思想の話だから中絶自由を認めるかとか、女性ヒジャブをつけずに外出してもいいかとか、公共入れ墨の人を受け入れるかどうかとか、未成年ゲームプレイ時間制限してもいいかとか、BL男の娘表現国家にふさわしくない性的嗜好として弾圧すべきかとか、インターネット検閲してもいいかとか、銃の所持を認めるかとか、同性婚を認めるかとか、そういうこと。

経済的自由っていうのも政策思想の話だから経済的成功して自由になるとかじゃなくて、高い関税を設けて保護貿易を敷くべきかとか、規制を強めて既得権益保護すべきかとか、免許制度や認証制度を高度化させて新規参入障壁を設けるかどうかとか、破綻した企業に国が資金注入していいかとか、消費税法人税を高くとって高福祉負担社会にすべきかとか、相続税贈与税を高くとって個人財産を国に還元すべきかとか、土地や基幹企業国営化して国がインフラ整備をすべきかとか、そういうことをさしてる。

Permalink |記事への反応(0) | 08:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-01-19

育児国営化って

金持ち自分教育したほうがいいから、余分に税金払ったら返しますみたいな優遇措置が生まれて結局格差社会が生まれそうやな

Permalink |記事への反応(1) | 23:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-09-18

から思ってたけど

現存する全ての暴力団国営化して、警察災害救助や国防などに転用してはどうだろうか?

ほら、山口組被災者に食料与えてたし。

反社警察権とか与える事になるのに抵抗を感じる人もいるだろうけど、彼らも真っ当な社会貢献が出来るし人手不足も解消される。

いい事だらけじゃね?

Permalink |記事への反応(0) | 07:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-08-14

霊感商法オレオレ詐欺国営化しろ

霊感商法オレオレ詐欺もなくならない。

なぜなら「お金を払いたい」「払うことでいい気持ちになりたい」という人が一定いるからだ。

支払い能力がない人からまで吸い上げる必要はないが、

タンスに寝てるだけの金を国庫に戻すために霊感商法オレオレ詐欺国営化しよう。

Permalink |記事への反応(0) | 10:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-07-02

売買春国営化価格は公定価格にする

市場に任せておいてはうまくいかないことを国家が行うべきなら、性の商品化セックスへのアクセスはその最たるものだろう。

性風俗産業身体と性を商品化して値段をつけているが、国家いくらそれを非合法化したところで商品化自体は根絶されないだろう。

それならばいっそのこと、市場にまかせてはいけないサービスへのアクセスを国が提供して、サービスの利用料金は税金から補填した方が良いだろう。

塩はみんなが使うものなので、誰でも平等負担額で手に入るようにしておく必要があった。かつて塩は専売公社が均一価格で売っていたように、セックスへのアクセス国営企業が均一価格提供した方がよい。

セックス提供する人の年齢などによって価格が違うのは行き過ぎた性の商品化是認することになるので、すべてのセックスは均一の公定価格提供するべきだろう。

セックスへのユニバーサルアクセスを国の管理下安全提供することによって、性行為への抵抗を持つ人が減り、出生率も増加に転じるだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 22:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2022-05-29

スゴイいいこと思い付いたんだけど

JR地方赤字路線って国の管理にして国営化したほうが良くない?

地方国道でも国が管理してんじゃん。

地方鉄道地域必要インフラだと思うので、最低限を国が管理した方がいいと思うんだけどなぁ。

それならみんな安心して地方線乗れるしね。

Permalink |記事への反応(1) | 22:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp