Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「固定資産」を含む日記RSS

はてなキーワード:固定資産とは

次の25件>

2025-10-15

7代目社長がまた適当なこと言ってる

7代目社長の後悔しない家づくりch。

視聴者不安を煽るインタビュアーと、適当な受け答えでそれを増長する工務店社長

この前もまた家の耐用年数について、固定資産減価償却計算に用いる法定耐用年数(22年)を、「国が定める最低基準耐用年数」とか言って「短すぎる」と煽ってた。最悪。

間違ったこしか言わないな、こいつは。

Permalink |記事への反応(0) | 19:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-04

anond:20251003112728

会社の経費って上長承認必要だし固定資産とみなされるものは適切な部署資産管理されるからこれは嘘松

増田にいつも常駐してるニートだろこいつ

Permalink |記事への反応(0) | 18:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-29

anond:20250927071827

会計役人新人さんだとさじ加減がよくわかって無くてちょー細かい学生の頃に指導教官がぼやいてたな。

会社入ってから減価償却資産家とか固定資産かとかは気にしたけれど、買い方は気にしてないな。

出張ほとんどしてなかったが、場所と日程をいえば指定旅行会社が全部作ってきて、こっちはそういうのはやってなかった。

多分、旅行会社の方がそういう細かいことをわかった上で全部やってたんだろうと予想する。

Permalink |記事への反応(0) | 01:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-28

anond:20250728095558

###概要結論

**結論**:製造子会社工場EMSElectronics Manufacturing Services/電子機器受託製造企業へ「工場ごと売却し、一定期間はOEM製造発注し続ける」取引は**実在**します。Xerox・Nortel・Renesas など複数社が実例です。ただし記事が述べる「従業員地獄」「必ず他社受注が増えない」といった断定的な記述は **一部誇張** が混じります実態企業地域労務慣行によってばらつきがあります

---

## 1.実例確認できる主なケース

OEM(売り手)EMS(買い手)契約内容ポイント被雇用者の扱い
---- --------------- ----------- ---------------------------------------------------------- ---------------------------------------
2001XeroxFlextronics工場4拠点を約2億 USD で売却し、**5年**の製造委託契約を締結 3,650人をFlextronics転籍 ([EE Times][1])
2004 Nortel NetworksFlextronics 約6.75–7.25億 USD 規模、**4年**契約製造設備テスト・修理部門譲渡 約2,500人を転籍 ([EE Times][2])
2013Renesas J‑Devices国内バックエンド工場譲渡リリースで「**長期的かつ相互利益**のパートナーシップ」を明言 ([ルネサス][3])

これらはいずれも **「売却+中長期の供給保証」** という記事が指摘するスキームのものです。

---

## 2. この記事の主張を分解して評価

主張事実関係 補足・反論
----------------------------------- -------------------------------------------------------------------------------------------- ---------------------------------------
a. 「利益率の低い事業を切り離せば平均利益率が上がる」 **概ね事実**。固定資産人件費バランスシートから外すと ROIC 向上。IR資料でも asset‑light戦略は頻出。 ただし一時的な売却益で営業CF が減るケースもある。
b. 「10年程度の製造発注保証する契約が結ばれる」 **ケースバイケース**。上表は 4–5 年が多いが、車載医療など長期供給義務が重い産業では 7–10 年契約も報告例あり(公表資料は少ない)。 条件は非公開が多く、年数を一律に語るのは難しい。
c. 「EMSコスト削減を徹底し、従業員過酷環境になる」 **部分的事実**。転籍後の賃金水準福利厚生が下がる、再度のリストラが起きる例はある。Flextronics は 2009 年に大規模リストラを発表 ([Reuters][4])。 ただし労組が強い地域日本国内案件では処遇維持・雇用維持協定が入ることもある。
d. 「優秀な人材ほどOEM に引き抜かれ、残るのは中途半端人材 **エビデンス限定的**。OEM が一部エンジニアを逆出向で抱え続けるケースはあるが、定量的データは乏しい。
e. 「リストラと報じられずメディア露出が少ない」 **概ね事実**。 ‘工場閉鎖’ より ‘事業譲渡’ の方が社会的インパクトが小さく報じられる傾向。 ただし大量解雇が伴う場合は WARNAct 等で届出義務があり報道される。

---

## 3.メリットデメリットの整理

### 3.1OEM(売り手)から見る

メリット**

コア業務設計マーケ)集中、資本効率向上

売却益で財務体質改善株主価値向上

**デメリット**

製造ノウハウ流出リスク

長期契約が重荷になる(需要減でも最低購買義務

### 3.2EMS(買い手)から見る

メリット**

受注と設備を同時取得し稼働率を即時確保

OEM の追加案件や他社案件を呼び込む足がかり

**デメリット**

初期稼働がOEM依存需要変動リスク

習熟コスト転籍社員の調整コスト

### 3.3従業員から見る

メリット**

倒産よりは雇用継続する可能

EMS 側でスキルが活かせれば国際案件に携われる

**デメリット**

賃金福利厚生の水準低下、将来の追加リストラ

本社 R\&D などへのキャリアパスが途切れる

---

## 4.情報信頼性限界

取引条件(契約年数・具体的な発注量・給与水準)は **非公開** が多く、記事のように一律に “10年”“地獄” と断定するのは根拠が弱い。

ただし複数歴史的事例で「売却+長期供給契約」「従業員転籍後の追加リストラ」は確認できるため、**記事方向性は概ね妥当** と評価できる。

個別案件労働環境労使協定地域法制で変動するため **ケースごとに検証必要**。

---

## 5. まとめ(中立的整理)

観点肯定的視点否定的視点中立的見解
---- ----------------- ------------- -------------------
経営財務改善・集中とスピード経営技術流出リスクと長期固定費産業構造の一環、M\&A戦略選択肢
労働雇用継続・新スキル獲得機会賃金低下・追加リストラ懸念法規制労組次第で大きく振れる
産業波及EMS生産効率向上で国際競争力地域雇用の質低下・空洞化産業再編不可避、政策介入余地

---

要点**:

工場EMS に売却・転籍し長期発注で縛る”スキーム複数の事例で確認

労務面の悪化人材流出は起こり得るが、必ずしもすべてのケースで同じ深刻度ではない。

本当に問題顕在化するかは、①契約内容、②労使交渉、③地域労働社会保障制度による。

必要に応じて、特定案件の詳細(契約年数・転籍条件など)を追加で調べることも可能です。

[1]:https://www.eetimes.com/xerox-sells-four-plants-to-flextronics-in-cost-cutting-move/ "Xerox sells four plants toFlextronics in cost cuttingmove - EE Times"

[2]:https://www.eetimes.com/nortel-outsources-bulk-of-manufacturing-to-flextronics-2/ "Nortel outsources bulk of manufacturing toFlextronics - EE Times"

[3]:https://www.renesas.com/en/about/newsroom/renesas-electronics-reaches-definitive-agreement-transfer-its-subsidiaries-back-end-facilities-and?srsltid=AfmBOooXR2ISAPMkouAaqnB1GyuTWt9bj--yot1VqtQ7Pom13_e9Wiaw "RenesasElectronics Reaches a DefinitiveAgreement to Transferits Subsidiaries' Back-End Facilities and Others to J-Devices |Renesas"

[4]:https://www.reuters.com/article/flextronics-idUSN1054214220090310 "Flextronics to cutjobs, close facilities |Reuters"

プロンプト

以下の様な記事があります事実ですか?

(以下コピペ

Permalink |記事への反応(1) | 17:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-23

anond:20250523153200

残念ながらあなた職場は本当の意味でのソフトウェア開発をやっているわけではなくて

固定資産付属するソフトウェアのような、極めて変更可能性の低い建造物固定資産製造を行っている

そういった製造現場においては新しいものを入れるべきじゃない、というよりも入れる必要がない

ネジが正常に製造できているのに別の機械に入れ替える必要がないのと同じ

機械が壊れたときに始めて新しい機械の導入を考えるかもしれないけれど、基本的には壊れない

またSIerとして新しくソフトウェアを導入する立場になっても、導入後に変更可能性がなく、かつスピード感も求められていないのなら

従来通りの確実性が高い手法を用いることにデメリットがないのでAIを使う必要は(ほとんど)ない

一方で本来ソフトウェアユーザーニーズに合わせて実装を「ソフト」に変え、ユーザー効用を最大限に引き出す性質があるので

導入のスピードアップニーズ対応へのスピードが何よりも重要視されている

そうした変更可能性の高いソフトウェアにとってはAIによるコーディングといったスピードアップ(と精度向上)が重要視されるので

ソフトウェア開発にとってもう既にAIは欠かせないものになっているよ

Permalink |記事への反応(0) | 15:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-07

anond:20250507021256

例えば固定資産税

これは固定資産価値というのは公道の整備によって保たれている

という理屈で取られる税である

ガソリン税

これは道路整備の財源に道路を痛める車を使ってる人間税金を出すべきだと始まった

こういうのは理解できるんだよ

でも福祉関係ないじゃん?

一方的搾取してるだけじゃん

Permalink |記事への反応(3) | 13:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-02

anond:20250502152644

裁判で一番負けそうな固定資産のザルな扱いは裁判中にColaboも返金したからセーフだもんな。

Permalink |記事への反応(2) | 15:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-01

物価対策

消費税の減税とか年収の壁も確かにやってほしいんだけどさ、固定資産10万円もいい加減見直して欲しい

ちょっとした事務用品ですら10万円超えるようになってきてるし特例とか一括償却とかじゃなくて普通に下限の10万円変えるべきでしょ

パソコンとかの消費も結構増えて経済にも好影響だと思うし本当にやって欲しい

Permalink |記事への反応(0) | 20:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-14

物価上昇に追いついてない

10万円(たった650ドル)以上は固定資産とか貧困国すぎるだろ!

Permalink |記事への反応(0) | 00:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-11

現代において女体は価値が低減し続ける金融資産みたいなもので、女さんが女体から使用料取って固定資産に変えようという考え方は極めて合理的ではあると思う

Permalink |記事への反応(0) | 00:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-08

anond:20241208104942

それなら固定資産税と同じ理屈固定資産税みたいに税をかければいい

固定資産税理屈固定資産価値を作ってるのは国がやってるインフラなので、そのための費用を払ってるという理屈徴収されてる

女の性的資産も、国が治安を守らなければ女を殴ってレイプすればいいだけの話になるので女の性的価値もが高いのは国のインフラのおかげ

そういう理屈固定資産税みたいな徴収をすればいい

Permalink |記事への反応(0) | 10:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-04

anond:20241204224656

3kに入ってないからか、あんま言われないけど

小売ってビジネスモデルが地味に限界来てるよな

固定資産が多すぎる

Permalink |記事への反応(0) | 23:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-23

anond:20241123220939

投資しても固定資産だと損金にならないか法人税上がると辛いでしょ

そもそも法人だと支払消費税と受取消費税相殺してから計算するから消費税下がったからって投資意欲は上がらないと思う

Permalink |記事への反応(0) | 22:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-01

anond:20241101093456

地方物価安なんて幻想だよ

土地持ってる家系祖父母から土地を譲ってもらえるから、それで一軒家を建てられるというだけで、それも田舎にあるんじゃ資産価値もなければいずれ空き家として処分費がかかるので大したプラスではない

地方にはどんどん価値が上がっていく固定資産なんてないからな

都会生まれ実家マンションとかの方がよっぽど恵まれてる

Permalink |記事への反応(1) | 09:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

何でみんなそんなに金無いの?

両親や祖父母から生前贈与とかないの?うちは非課税内でチョコチョコもらってて(毎年もらえてるわけではないので言うほど金持ちじゃないと思う)、それをNISAに突っ込んで適当に転がしてるから、老後資金とか困んないんだよな。

 

世代って働けば働いただけ儲かるバブル時代をくぐり抜けてきてるわけで、当たり前に会社員やってればそれなり蓄えてると思うんだよ。ボーナスも多かっただろうし消費税も無かった。預金したら勝手に金増えてたらしいし。

俺の親は自営業だったかボーナスとかはなかったけど、祖父母からマイホーム課税贈与使って家建ててた(俺の実家である)。その家はもう賃貸にしちゃってるけどね。後述の祖父母から家賃運用分を同じように生前贈与されてて、その金で賃貸向けマンションをあらかじめ買ってあったから、定年を超えた今はそっちのペントハウスに住んでマイペース仕事してる。

 

祖父母世代なんかもっとでしょ。戦後のあれこれで家なんか建て放題、今みたいにウサギ小屋みたいなマンションを億で買うこと想像してたやついないだろうな。俺の祖父母会社員やってから自営になって、若い頃に汗流して働きまくって、自分の家と賃貸アパート駐車場をいくつか建てて外に貸してる。

家賃運用していたぶんで、祖父母たち自身生活も賄えてるから年金なすぎとか怒ってるのも見たこと無い。旅行とかのアウトドア趣味が多くてよく外に出るおかげか健康も維持できてるから医療費もあまりかかってない様子。

 

バブル高度経済成長期であれば楽に稼げるとは言わないけど、頑張り時に頑張らなかったやつが、いっちょまえに家族だけは設けてる=貧乏な子孫が増えてる、みたいなのがいまいちよくわからん

今の自分はとにかく税金税金税金!って感じで所得税ありえない金額になってるから、もはや親や祖父母からは同情されてる。そろそろ贈与分で一つくらい固定資産を手に入れたいんだけど時期を見計らってる…

 

 自分の勤務先の親世代上司も大体似た感じで、いい時代に家建てておいてよかった〜親に感謝だわ〜なんて話してる。学生時代同級生もっと金持ちもいるくらい(海外リゾート貸ししてたり、都心ビル持ってたり)。だからみんなそういうもんだと思ってた。

 

で、親も祖父母も金無いやつはどんな暮らしなん?どういう生まれ家業は何をしてる人?一家全員博徒とかなの?嫌味とかじゃなくてマジで分かんないから誰か実態を教えてくれないかな…理解したくても周りにサンプルがいない…

Permalink |記事への反応(7) | 08:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-05

anond:20240905110223

個人確定申告して、固定資産もみんな貸借対照表で報告させるなら賛成

お金持ちって、保険料控除を受けても、払戻金はまず申告しないじゃない

Permalink |記事への反応(0) | 11:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-08

税金ってもっとなんとかならんのか(古民家再生編)

住む人もいなくなって空き家になった古民家

古民家と言っても築50年ぐらいの中途半端なやつで、古さも中途半端、正直あんまり価値がない「負動産」なんだけど、日本在来工法で立てられていて、

また、元々住んでいたおばあさんは一人暮らし限界に到達して子どもの住んでいる近くの施設に入ったため、と言う経緯のため、直前まで住んでいたので躯体は健全トイレの水洗化とかお風呂バリアフリーなどは既に行われている。

しかし、手が回らなくなっていたのはその通りで、そのままでは厳しいが、リノベが出来そう。

さらに、既に故郷を出ているお子さん達の総意で、解体はせずに誰かに貸す事ができないか活用模索することになった。


と言う事で、ワイらの出番なわけやけど、やっぱり税金ってクソだなーと思うんや。聞いてくれ。

ワイの所は空き家をは資源である、と言うコンセプトをぶち上げ、いろいろやっとる。

例えば、企業ふるさと納税活用した基金があって、そこから空き家のリノベ費用一定補助金が出る仕組みを作ってもらったりな。ちな、この企業ふるさと納税自治体ではなくワイらが周辺市町村企業営業にいってゲットしてきたやつやで。

とは言っても行政補助金自己負担分があるもんやから、その分は家を持っているお子さん達に出してくれとお願いする。実はこれもやりようによっては100%補助にできるんやが、元の持ち主に一定負担求めない破綻するからこう言う形にしとるやつや。

で、ワイらは、材料代の実費と、どうしても専門家に依頼する必要があるところ(上水回りとか)のお金だけもらって、リノベ自身は協力者と共に手弁当対応することになるんや。

ワイらの所は、幸いにして移住者やら、二重生活希望者がいてくれるところやから住宅需要はあってやな、リノベしたら貸し出せる見込みはある。

と言う事で補助金もろて、やったわけやが……


リノベが完成するとやな、固定資産税が重たくなるんや。こいつがマジうんこ

居住物件固定資産税ほとんどただのようなもんでかかれへん。

しかし、賃貸物件という分類になる事で一気に数倍、さらにリノベした分の金がかかって、ただ同然の税金が一気に年間数十万レベルになるんや。

そのおかげで、どうやっても家賃月数万円はとらないとあかんようになってしまう。

ほんまこれどうにかならんのか。

元の所有者は、子ども時代を過ごしたふるさとに対する貢献という意味で協力してくれる人がほとんどや。だからうからんでも賛同してくれて土地建物提供してくれてんや

本来なら、所有者のみなさんは放置しとくのが一番金かからんのやで。

合法的に、費用最小限に抑えるには、一ヶ月2000円ぐらいの空き家管理サービスに依頼して、生かさず殺さずにして、家が弱ったところで公的扶助払って更地にして放置が一番金がかかれへん。

そういう人らに、固定資産前云々とかやると、一気に嫌気が差して駄目になってしまうことがあるんや。

後はワイらが管理してかつようしていくやで、3ヶ月に一度は活動レポート送るし、年に2回は招待してお祭りやるから来てや! ってそれだけにしたいんやけど、なんやこの固定資産税。せめて源泉徴収できる様にできんもんか。

もうちょっと「負動産」の活用をしやすくする仕組みにならんのかな。

Permalink |記事への反応(0) | 16:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-10

パパ活事業とすると、美貌が固定資産ってコト?

資産価値減価償却して減っていくので

整形して費用計上しつつ固定資産に組み入れる

資本金かとも思ったけど、年々目減りしていくから

パパ活おじからの貢ぎは営業収入でしょ

Permalink |記事への反応(0) | 21:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-24

anond:20240323101514

まあわかる。(流石に300はアオイソメ

隙只要有机会,他就会谈论自己

本来実家に住めるから家賃光熱費固定資産ゼロ(親)。(わけあって近所の15万に住んでる)

車は社用兼の軽。服はほぼユニクロワークマン、たまにホムセンデザインかわいいやつ。時計とか興味ない。

財布だけはいいの(ゆっても10前後)を2年おきぐらいに買い替えるように

家賃12万、光熱費15万、保険12万、服6万、生活雑貨4万、子供に配った小遣い21万、残りは雑費。

田舎で外出てるからか。

家賃:前述のとおり

光熱費24万。でかいPCあるのと自宅作業多いのでエアコン。あとお風呂よく入る

保険:前払いや10年払い除いたら12万で一緒。独り身で貯金あるとちょっとでいいよね

ファッション:毎月0~5万ぐらい。たまに2万ぐらいのカバンとか買ったりの程度。

雑費:ホムセンニトリスーパー適当に買っててわからん。使いすぎてることはないはず。100均品質が怪しく思えていかなくなった。

小遣い:バイト代とか(税理士さん監修)。これは経費か。

そんなに大差ない。

趣味余暇系で大きく変わる。

ゲーム

スイッチ転売落ち着いた頃に買った初代が現役。コントローラひも付きホリコン)こないだ買い換えた。無線は充電めんどくて。

他の用途でも性能居るからPCはよいのを買うようにしてる。といっても5年に1回30~50万

ソフトは年に5~10万ぐらい?

漫画

安い時にとりあえず買って積む。二か月に1回、1~3万ぐらいな感じ

自炊が多く、週3~5ぐらいスーパー行ってる。毎回の会計が3000~4000ぐらいなる。

半分ぐらい酒の気がする。あとはよい食材とか値段見ずに買ったり、すべての料理胡麻風味油かエクストラバージンオリーブ油でやってるからみたいなの

ワンコインバーで豪遊してる。2000~5000。

女の子居るバー行く。多分ここでお金たんなくなる。

安くて3万。たまにその10倍。


性欲のために生きてるなぁ(ガルバじゃなくてそっち系ちゃんと)。

広い意味での見栄みたいなものが無いと、独り身でお金減らないのは共感する。

性欲強すぎるから、そっちであっちゅうまに浪費できてしまうけど。けど上限はなんとなく見えてる。

毎日だと飽きるから、8時間貸し切りとか月に10日やったとて……みたいな。

そうなると色々終わりそうなので、途中でセーブしなきゃってライン引けてるのもある。そこが個人差(や環境)ありそう

Permalink |記事への反応(1) | 10:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-21

anond:20240321155642

済んでる場所税金の額変わるの?固定資産税を安くするということ?固定資産もってるブルジョアってこと?お前の税金100%でいいでしょ。

Permalink |記事への反応(0) | 16:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-27

賃貸マンションリフォーム虎の巻(エアコン

大家増田と申します。

相続で成り行き上賃貸マンション大家になり10年が経った。約100部屋を自主管理している。

もう消しちゃったけど、昨年に賃貸マンションの入居審査について色々書いて、皆様をお騒がせしておりました。

ところで……

マンションリフォーム虎の巻

https://anond.hatelabo.jp/20240217193512

こないだ話題になってたこれ、面白かったなあ。すごく参考になって、いっぱいメモを取った。書いてくれた人ありがとうございます

ところで同じマンションリフォームでも、自宅をリフォームするのと、俺みたいな大家がお客さんに貸すための賃貸マンションリフォームするのとでは、重視する部分が異なってくるように思う。

リフォームと呼べるほど大したものでもないが、住宅設備の修繕だの入れ替えだのは俺も年がら年中やっているので、いろいろネタがある。ちょっと書いてみたい。

エアコンについて。

賃貸経営場合設備として導入するエアコンはとにかく機能の種類が少なく、シンプルな機種の方がいいという結論に落ち着いた。

理由は3つある。

(1)使い方の問い合わせが減る

下手に多機能だと、説明書の読めないお客さんから使い方を問い合わせる連絡がくる。これが意外にしんどい。相続後に色々あって自主管理を始めた当時は、某社のグレード高めエアコンがついていたのだが、いろいろ余計な機能がついているおかげで、定期的に使い方を問い合わせる連絡が来ていた。あと機能が多いと、故障する箇所もそれだけ増える。

そのうちウザくなってきて、入居者が入れ替わる都度、日立とか富士通とか、その時点で手に入る一番安くてシンプルな機種に順次変えていった。今ではエアコンの使い方を問い合わせる連絡はほぼゼロになった。

ところで、有名どころの家電メーカーエアコンは一番安い機種ならひと通り使ってると思うが、サポート体制ダイキンが一番良いと感じた。何しろ故障した時に来てくれるのが早い。なので本音を言うと、俺んとこもダイキンの一番シンプルなグレードの商品統一したい。

だが、最近だと一番シンプルな機種でもスマホリモコン代わりになるみたいな機能がついててなあ。これ使い方わかんないっていう問い合わせ来そうだなと思って最近ダイキン製品は買ってない。

自分で自宅用として使う分にはこういう付加機能は便利でいいんだろうけどね。俺みたいな奴がお客さん用の設備として入れる場合だと、全部トラブルの種になっちゃうんだよね。

(2)多機能だとエアコンクリーニングできないことがある

エアコンはカビやすく、衛生面からも入居者入れ替えの都度ちゃんクリーニング業者さんに掃除してもらった方がよい。ところが、お掃除機能とか余計なのがついているとクリーニング難易度が上がるらしく、料金は高くなるわ、場合によっては断られてしまうわでいい事がない。

いまどきの超高性能機種は違うのかもしれんが、俺の経験だとグレードの高いエアコンでも結局カビからは逃れられない印象。俺はカビくせえ多機能エアコンより、低機能でも定期的にプロが清掃している清潔なエアコンの方が好きだな。

数年住んでくれた入居者が出て行った後だと、動作点検エアコンをつけたら、やっぱりちょっとカビくせえな、という状態になってしまっているという事は普通にある。入居者がエアコン清掃なんてできないし、何年か使っていたらこうなってしまうのはもうどうしようもない。フットワークの軽いエアコンクリーニング業者さんとタッグを組んで、こまめにきれいにするしかなく、清掃しやす製品選択するという点からシンプルな機種を採用することには合理性がある。

ちなみに俺んとこでは「俺の馴染みの業者で良ければ、俺が金を出すからエアコンがカビくさくなってきたら遠慮なく言ってくれ。お客さんは立会いだけやってくれ」という事にしてある。それでもエアコンクリーニングを頼んでくる人は年に1人いるかいないかだな。作業に2時間くらいはかかるからね、やっぱり立ち会ったりするの面倒だもんな。

(3)チリツモで資金繰りがしんどくなる

エアコンに限った話ではないが、事業者10万円以上の物を買った場合、「減価償却」というバカみたいな事をしなければならない。

これは金を払ったのは今なのに、今期に費用として計上できるのはその一部だけで、残りは来期以降にしてねという超クソ制度だ。

加えて、事業者10万円以上のものを買うと償却資産税とかいスーパークソな税金の申告対象になる。

そういう意味エアコンについても、10万円未満で手に入る製品限定するのが鉄則だ。

金を払ったのに、その全額が費用にならないような取引

金をもらったのに、その全額が売上にならないような取引

俺みたいな小規模事業者がこれを繰り返していると、じんわりと資金繰りがキツくなってくる。手元にある金が使っていい金なのかそうじゃないのか見えにくくなってくるんだよな。10万円未満で買えない物はもうしょうがねえけど、商売でやってる以上、選ぶ製品を工夫すれば10万円未満に抑えられる物については10万円未満に抑えるべきだと思う。

ところで、30万円以下なら減価償却不要で全額費用にできるなんとか特例とかいうのがいちおうあるが、あれも全額費用にできるってだけで、確定申告の時に出す固定資産の台帳には載せないといけない。だからむやみに繰り返していると固定資産の台帳がクッソ増える。

あと全額費用に計上できるのはいものの、前述の償却資産税の申告対象にはなるので償却資産税はバッチリとられる。

政治家はパー券売った金を帳簿に書かなくていいし、税金も払わなくていいんだろ?

俺たちが10万円以上の物買うと、帳簿に書かされて消費税だけじゃなく償却資産税まで取られるんだぜ。

バカバカしくてやってらんねえよ。

要するにゴチャゴチャ余計な事考えず10万円未満に抑えて、払った金は消耗品代として全額一発で費用に計上、固定資産台帳にも載せる必要ナシってのが一番シンプルで最高なわけよ。

まあこれはエアコンとは本質的あんまり関係ない話だな。でもちょっと上のグレードの製品だと普通に10万円以上するからね。何も考えずに毎回そういうの買ってるとチリツモで少しずつ大変になるよ。

なんかエアコンだけなのにこんなに長くなってしまった。我ながら相変わらずだな。すまんな。

他の住宅設備でも色々ネタはあるんだけど、もうこのへんで終わりにしとくわ。

Permalink |記事への反応(3) | 11:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-14

スノーピーク誰か解説して

キャンプ用品が不調で純利益減少ってのは分かるんだけど

こんなにぴったり100万とかだけ純利益残ることって無さそうだから赤字にしないギリギリにしたってこと?

固定資産特損を4億とか計上してるの見ても100万だけ残るように特損計上して税金からないようにしたってことなんかな

それとも現金必要固定資産売却して特損計上とか?よくわからん

Permalink |記事への反応(1) | 09:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-02-04

anond:20240203151652

想像力が足らないので設定がとても雑になってしまう悪い例かな。世帯年収1億円が10年あった場合、30年あった場合そこにかかる税金問題や親が残しているで不動産問題固定資産剤の問題兄弟での相続問題や、親族などから嫉妬軋轢などもっと設定を細かくしないとそういうリアルが見えて来ないんだよなぁ。たぶん人生経験が少ないんだと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 20:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-01-12

anond:20240112032749

上場企業の良い会社固定資産管理ちゃんとしないと監査でつつかれるから良いPCレベルの物品を借りパクするのはかなりのリスクがある

Permalink |記事への反応(0) | 14:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2023-06-28

anond:20230628105356

評価額については土地と上物で分かれてる

後、土地は上物があると軽減措置があるんだよね

上物があると固定資産評価が六分の一になったりする

こういう「節税」って、知ってるか知らないか大分違うよね

税務署は当然教えてくれないし

例の話は、高層マンションは、実際の路線価よりもかなり高額で取引される上

土地評価も「持ち分割合」で算出されるからすごい安くなる

から、実際の価値よりもかなり低い評価額相続できる

今回の件は、そうした節税への対策でもある

結構高層マンション市場価値に影響を与えそうな話

Permalink |記事への反応(0) | 11:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp