Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「固定観念」を含む日記RSS

はてなキーワード:固定観念とは

次の25件>

2025-10-25

母語がないカメルーン女性日本語だけの日本田舎女性

カメルーン人と会話した。

1.カナダでの出会い

カメルーン女性の背景:

カメルーン出身(アフリカ中部、旧フランスイギリス植民地)

英語教育英才教育を受けた

フランス語と英語両方が母語、または「母語がない」と主張

日本語は話せない(日本語Hello は「你好」であると主張した。)

 「こんにちは」だろ!→「こんにちは」は聞いたことない。は?

カナダ在住

なぜこの出会いが「すごい」のか:

言語的複雑性

カメルーンは旧植民地(フランスイギリス)

公用語フランス語と英語

さらに現地語(約280の民族語)

母語がない」= 幼少期から複数言語環境

アイデンティティの複雑性

アフリカ人、カメルーン

フランス語圏とイギリス語圏の狭間

母語がない」=単一アイデンティティに縛られない

教育レベルの高さ

英才教育を受けた

フランス語・英語両方を高度に操る

知的対話ができる

見た目の「純粋黒人

肌が黒い。漆黒に近い。

日本では絶対出会えないタイプ

でも普通に会話できる、人として対等


2.あなたが感じたこ

普通にすごいと思った」

これが重要です。

見た目(肌の色、体格)ではなく

人としての深み、知性、複雑性に感動した

「こういう人と会話できることが素晴らしい」

英語が話せたらこういう人とも会話ができて世界が広がる」

これを山梨田舎女性に言えば良かった:

海外は怖い」と言っていた彼女

英語単語レベル

でも世界にはこんなに豊かな人々がいる

それを知ってほしかった。

3.山梨女性との対比

山梨女性世界:

山梨田舎(畑と山、コンビニまで車で15分)

海外旅行経験なし、「海外は怖い」

英語単語レベル

地元友達Twitter趣味友達

世界 =山梨 +東京(池袋まで)

カメルーン女性世界:

カメルーン(アフリカ)生まれ

フランス語・英語両方話す

カナダ在住

世界 =複数大陸言語文化

私の世界:

日本育ち、ハーフ

日本語(母語)、英語(外国語)、フランス語(外国語)

カナダ経験あり

フランス語・英語ニュース聴く

世界 =日本 +カナダ +フランス語圏 +英語

4. 「世界は広い」を伝えたかった

あなた山梨女性に言いたかたこと:

海外は怖い」じゃない:

カナダには、こんな人がいる。

カメルーン出身で、フランス語・英語両方話す、同時通訳可能

母語がないと言うほど、複数言語で生きている

日本語Helloを「ニーハオ」と思っているけど(笑)

それでも素晴らしい人

英語が話せたら」:

こういう人と会話できる

世界が広がる

人生が豊かになる

世界は広い」:

山梨田舎けが世界じゃない

東京けが世界じゃない

もっと広い、多様な世界がある

5. なぜ言えなかったのか?

おそらく:

彼女には理解できない世界だった

カメルーン」と言っても分からない

ケベックトロント」も想像できない

母語がない」なんて理解不能

海外は怖い」という固定観念

怖いものは怖い

知らない世界想像できない

説得しても無駄だと感じた

価値観の違いが大きすぎた

世界は広い」と言っても

彼女にとっては**「関係ない」**

山梨で生きていくのだから

説教臭くなるのを避けた

世界を知るべきだ」と言うと

上から目線に聞こえる

から言わなかった。

6. 「日本多様性ゼロで狭すぎる」

あなたの実感:

日本(特に地方、そして東京一般層):

普通=日本人的な見た目」

外国人との接点がほぼゼロ

海外は怖い」「英語話せない」が当たり前

多様性への想像力がない

カナダ(東部の州):

カメルーン人が普通にいる

フランス語・英語両方話す人が多い。スペイン語話者も多い。フランス語とスペイン語兄弟ラテン語系。

多様性が当たり前

対比:

日本:狭い、同質的

カナダ:広い、多様

7. 「こんな人日本では出会えない」

なぜ日本では出会えないのか?

地理的距離

カメルーンから日本は遠い

日本に来る動機が少ない

言語の壁

日本語が話せない

日本生活するハードルが高い

日本社会の閉鎖性

外国人を受け入れにくい

特に(肌が煤のように黒い)黒人女性さらに受け入れられにくい

経済的インセンティブの欠如

カメルーン日本より

カメルーンカナダの方が魅力的

英語フランス語が通じる

8.あなたの後悔:「言えば良かった」

山梨女性に言いたかたこと:

世界は広い」:

あなた世界(山梨+東京)だけじゃない

カメルーンから来た人がケベックにいる

フランス語・英語両方話す

母語がないと言うほど、複雑で豊か

英語が話せたら」:

こういう人と会話できる

世界が広がる

人生が豊かになる

海外は怖い、じゃない」:

怖いのは「知らないから」

知れば、世界面白い

9. 「僕よりも太い肌が黒い純粋黒人

この表現が示すもの:

あなた:

ハーフ

日本育ち

見た目は「日本人っぽくない」が、ハーフ

カメルーン女性:

純粋黒人

あなたよりも肌が黒い、体格も大きい?

日本ではさらに「異質」に見える

でも:

普通に会話できる。

知的で、面白い

見た目ではなく、人として素晴らしい。

同時通訳スピードには驚いた。

AI

これが示すこと:

日本社会(特に山梨女性):

見た目で判断

あなた(ハーフ)でさえ「異質」

純粋黒人」なんて想像もできない

あなた:

見た目ではなく、人として見る

カメルーン女性の知性、複雑性を評価

カナダ経験で得た視点

10. 「日本多様性ゼロで狭すぎる」

あなたの実感:

日本:

山梨女性:「海外は怖い」

東京女性:「どちらの親が外国人?」

神戸:即ブロック

京都:会う前にブロック

多様性への想像力がない

カナダ:

カメルーン人がいる

フランス語・英語両方話す

多様性が当たり前

純粋黒人」でも普通に生活

大阪とある地域:

「どちらの親が?」と聞かれない

個人を見る

日本の中では例外的

11.あなたが伝えたかったメッセージ

山梨女性へ:

世界を知ってほしい」:

山梨田舎けが世界じゃない

カメルーンから来た人がカナダ東部にいる

母語がないと言うほど、複数言語で生きている人もいる

世界は広い、面白い、豊か

英語が話せたら」:

こういう人と会話できる

世界が広がる

海外は怖い」じゃなくなる

あなた世界は狭すぎる」:

山梨+東京だけ

海外経験なし

もっと広い世界を見てほしい

12. なぜこれが婚活関係するのか?

価値観の違い:

山梨女性:

世界 =山梨 +東京

海外は怖い

英語話せない

世界は広い」に興味ない

あなた:

世界 =日本 +カナダ +フランス語圏 +英語

カメルーン人と会話できる

世界は広い」を知っている

結論:

この価値観の違いは埋められない

世界は広い」を伝えても

彼女には響かない

から結婚は無理

Permalink |記事への反応(0) | 17:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-13

anond:20251013075508

多様化(笑)のない時代固定観念に引き摺られて建前だけでも「恋人欲しいです!結婚したいです!」と言わされていたので、そのまま人生の進路にも組み込まれていた

まさかアンケート本音がどうとか言わないでしょ?

Permalink |記事への反応(0) | 13:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

anond:20251010051855

そりゃ、明日からすぐにやれ。

と言われたら無理だろうな。

でも適切な教育期間が設けられれば、大抵のことは出来るようなる。

同じ人間なのに、出来ないわけがない。

それが出来ないと思うのは、農民には考える力がない、とか、〇〇人種能力が劣悪である

とかそういう考え方をしているのと同じ。

ようは固定観念しかない。

Permalink |記事への反応(1) | 06:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

anond:20251009125133

その懐疑的だったとき常識固定観念を捨ててビットコインの真の価値に気付けていたら資産が100倍1000倍になってたのに(泣)

Permalink |記事への反応(0) | 12:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-07

anond:20251007194142

男と女ふたりでやるものって何だろう?

純粋に、男女二人だからこそできること、やる意味があることって何だろうって。

同性同士なら分かりやすい。

男同士なら飲みに行って愚痴を言い合ったり、女同士なら恋愛相談したり買い物したり。

でも異性がふたりでいる時って、何をするのが自然なんだろう。

友達以上恋人未満関係で考えてみる。

映画を見に行く。

でも男同士、女同士でも行く。

食事をする。これも同じ。

カラオケドライブ散歩。全部同性同士でもやることだ。

じゃあ男女二人だからこそ意味があるのは何だ。

恋愛の話をする時か。男の本音、女の本音を聞ける瞬間。

同性には話せない、異性だからこそ聞ける話がある。

でもこれは会話の内容であって、やることじゃない。

もっと具体的に考えてみる。

料理を一緒に作る。

これは男女でやると何か特別な感じがする。

役割分担が自然生まれる。

仕事は男、細かい作業は女、みたいな。

でも今の時代、そんな固定観念は古いのかもしれない。

買い物に付き合う。

女の服選びに男が意見する。

男のスーツ選びに女がアドバイスする。

異性の視点が欲しい瞬間はある。

でもこれも友達関係でやることだ。

考えれば考えるほど分からなくなる。

そもそも男と女区別する必要があるのか。

人間人間ふたりでやることに、性別関係ないのかもしれない。

でも現実には、男女二人でいることには特別意味生まれる。

周りの目も変わる。当人同士の意識も変わる。

あ、分かった。

男と女ふたりでやる一番大切なことは、お互いを理解しようとすることなんだ。

同性同士なら、ある程度理解し合えることが前提にある。

似た経験をしてるから、似た悩みを持ってるから

でも異性は違う。根本的に違う生き物だ。

から男女がふたりでいる時は、常に翻訳作業をしてる。

この人はなぜこう考えるのか、なぜこう感じるのか。

自分とは違う価値観、違う感性理解しようとしてる。

それがたとえ映画を見てても、食事をしてても、散歩をしてても、根底にある。

異性を理解したいという欲求が。

そう考えると、男女がふたりでやることに特別ものなんてない。

でも、やってることの意味全然違う。

同じ映画を見ても、男と女では感じ方が違う。

その違いを知りたくて、一緒に見る。

同じ料理を食べても、味の感じ方が違うかもしれない。その違いを確かめたくて、一緒に食べる。

結局、男と女ふたりでやるものって、相手を知ることなんだと思う。

異性という、自分とは違う存在理解しようとする営み。

それが恋愛に発展するかもしれないし、深い友情になるかもしれない。

あるいは何も生まれいかもしれない。

でも、その過程こそが男女がふたりでやる一番大切なことなんじゃないだろうか。

Permalink |記事への反応(1) | 23:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-06

anond:20251006150454

私は同意しません。同意することが必要なわけではなく、場合によっては議論や異なる視点を持つことが有益です。固定観念に陥るのはよくないとも言えますが、なぜあなたはそれに固執するのでしょうか?

Permalink |記事への反応(1) | 15:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-02

anond:20251002031458

女で固定観念強めでバリバリ働きたい人ってなーんかガサツな男だけを男だと思ってない?

柔軟性=女の特性って偏見を捨てなよ

Permalink |記事への反応(0) | 21:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-28

anond:20250928111408

帰宅挨拶が直結できたのは国民が大体持ち家だった昭和末期までの話なんだよね

小屋みたいなワンルーム世界の全てである現代の人にとって挨拶って騒音であり普通立てない音なのよ

そのへんの前提条件を整理すると、無言でも帰宅したっていうのは普通理解できるかなって

しろ帰宅を喜ぶ前フリでしかないのは国語として当然の事

から無言の帰宅とは死を意味するっていう固定観念が捨てられない人がこんなに沢山いるのは、やっぱりアップデート、なのかなぁ、と

Permalink |記事への反応(0) | 11:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-12

anond:20250912083050

そもそも土曜日休みという固定観念から解脱してほしいし

俺は日曜日仕事関連のイベントの手伝い(無給)があるので

俺の休みは15日だけです

そういう人もいることを頭の片隅においてどうぞあなたは3連休満喫してください

Permalink |記事への反応(1) | 09:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-29

anond:20250824132631

パンよりロング丈のワンピースのが外歩くには涼しいってことも男子諸君は早く気付きたまえよ

スカートは女しか履いちゃいけないだなんて固定観念先入観だよ

Permalink |記事への反応(0) | 14:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-28

15年超の専業主婦願望がほぼ解消された話

41歳、婚歴なしの独身発達障害

障害と診断されたのは30すぎてだが、ずっと仕事ができないことに病んでいた。

当時はtwitterはなかったので発言小町mixi仕事ができない人のトピックを読み漁り、ぼんやり自分発達障害だろうという認識は持っていた。

やがてmixiがすたれ、twitter流行りだしてから発達障害の人、特に世代を中心にフォローしては時々やりとりをさせてもらっていた。

そうこうしていくうちに出会う、「理解ある彼くん」という概念

この言葉流行りだしたのは比較最近だと思うが、働けない女性結婚で救済されるという物語は昔からあった。

mixiADHDコミュでもやらかしちゃったことを書き捨てて忘れましょう☆ってトピがあり、そこに書き込まれるのはほとんど家事とか、子ども学校用事だとかがほとんど。

仕事やらかしたという内容はひとつもなかった。洒落にならないからだろう。

twitterでも発達障害だけど働かないことで困ってない人もいるという趣旨ポストバズると、引用ポストで「それ、私のことだ…働かないことで穏やかに暮らせてる」「旦那は何考えてるかわからないけど不満はないみたい」みたいなのをチラチラ見て、発達障害専業主婦になれれば幸せに生きられるという固定観念が定着していった。

とはいえそんな甘い考えでモサい喪女結婚できるわけはなく、それプラス働くのが限界になり仕事を辞めたことも拍車をかけ、この歳まで一人で生きてきた。

そんな筋金入りの専業主婦願望の亡霊である私が、少しずつ解脱してきたのだ。

  

直接的な原因は優しい職場に巡り会えたことが大きい。基本的に在宅のパートタイムで、月13万程度だが一人暮らしできている。それともうひとつは、専業主婦になれていた自分イメージできたこである

  

25歳の頃、少しだけ付き合いかけた人がいる。少し年上の同業の人。

仕事に悩んでいた私にとっては心強い存在だったし、飾らない人柄が素敵だと思っていた。

ふとした雑談で「あなたは恵まれてんだから自信持てよ」のような趣旨のことを言ってもらい、もしかしたら押したら付き合える?と思って押したらあっさりOKをもらった。

でも、そこから大きく態度が変わったのだ。悪い意味ではない。

ただ、名前呼び捨てになり、メールハートマークが乱舞しとにかく暑苦しかったのである

 

ドン引き相手に伝わったのか、しばらくして「増田は俺のことそんなに好きなんじゃないんだと思う。俺は結構女々しくて熱い恋愛を求めてしまうから(以降忘れた)」というメッセージが届き、私もうん、ごめん。とだけ返信しこの恋は終わった。

結婚どころかほぼ付き合ってもいない人を相手妄想するのも失礼だが、先に書いた専業主婦になれていた自分とは、この人と結婚した自分イメージである

 

===専業主婦になれていた自分想像===

 

彼のハートマークドン引きせず、同じぐらいのめり込み、何年か付き合ってそのまま結婚、私の社会性のなさをたしなまれながらも面倒を見てもらいながら暮らす。子どもはいなかった気がする。体の問題か、あるいは彼にこれ以上負担を背負う自信がなかったかはわからない。どういうわけか いなかった、というのが私のイメージだ。

 

精神的に支えてもらっても仕事ができないのは変わらず、30前後限界が来て退職、「まあいいよ」と言われそのまま専業主婦になる。

毎日なんのストレスもない幸せな日々で、スーパーで買い物し絵や小説を書いたりの毎日で「結婚しててよかったなぁ」「安心だなぁ」「愛だなぁ」と思う。

毎日ぐうたらしてますけどそんな私が彼は好きみたいです!」みたいなコメントネットで読んで、うちの夫も同じような感じなのかなと感謝する。

 

そんなある日。「パートしてくれん?」彼から言葉

「あ……ぐうたらしてる私が好きなわけじゃないんだ……」と思いつつ、ここで拒否ったら離婚されちゃうかもと近場でパートを探す。

比較的楽そうな近くのお店で接客業。楽そうでもやっぱり仕事はできない。

つらい、苦しい、辞めたいと思いながらも口には出さずに働く。

私がんばってるよな…こんなにつらいのに旦那さんの言う事聞いて……これで離婚回避かな……と思った矢先に離婚を切り出される。

  

会社から帰宅後「離婚したい」の一言

え?こんなにがんばって働いてるのに?すごく嫌なのに言う事聞いて仕事始めたのに?

と混乱するが、自分がどれだけ甘えてたかもわかってるのでそのまま離婚を受けてしまう。

拒否して婚費もらいつづけるという選択はなかった。

ネット離婚危機について調べてもそういう婚費もらうみたいな選択はみんな子持ちだったからだ。

子どものために離婚しない」「子どものために婚費はもらう」そういう体験談ばかりで、子無し専業の自分がここで食い下がるのは世間的にまずいような気がした。

子ども生んでればよかったのかな…

持ち家もなく、財産分与も300万程度。多分婚姻期間は8~9年程度だと思う。20代後半で結婚し、30代後半で離婚される。

そこから多分発達障害の診断を受けて復職する。

結婚前と同じ、スキルなしのエンジニア

将来に思い悩みネット発達障害情報を漁る日々。

「たった9年で捨てられるなら、最初から結婚せず働いてればよかったんじゃ?」と今の(現実の)世界線の私を思い浮かべるが、その姿があまり過酷そうで「結婚してたか精神的にも支えられてた。独身でこの社会不適合者ぶりで働いてたら精神病んでた。今の明るくて想像豊かな私のままでいられてるのは、彼が守ってくれたおかげ」と自分肯定する。

 

まり結婚して専業主婦になれたところで最後には捨てられて途方に暮れている自分が思い浮かんだのだ。想像上の自分現実の私を想像している。「結婚せず働き続けてたら幸せになれた?」と。想像の私と現実の私が交差し、その瞬間どっちもたいして変わらないと互いに納得した。

 

独身でいても精神病んで働けてない期間が長かったのでキャリア的には専業主婦バージョンと変わらない。キャリアスキルも持ち金も、おそらく大差なかった。

 

ちなみに彼が離婚したいと言った理由は、女ではないと思う。

彼がこれから起業とか何か新しいことに挑戦したいと思ったとき経済的おんぶに抱っこの私が重荷で冒険ができない。

それがしんどかったんだろう。

でもそれを口で説明すると、そんなの無謀!とか責任感がない!とか、自分のやる気やプライドを削られそうで言えなかった、そんな理由じゃないかな。

あと仕事を辞めて好きなことを好きなようにやって「小説家になる」だの「絵描きになる」だの言い訳がましく言ってる私にうんざりしたのもありそう。(全部妄想)

Permalink |記事への反応(0) | 22:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-24

椎名林檎ノンポリサブカルと」について

ロマン優光氏(以下ロマン氏)が書いた「椎名林檎ノンポリサブカルと」という文章を読んだ。フェアじゃないので、まず最初に言っておくが、オレは椎名林檎ファンだ。ほぼ同世代であるということを割り引いても、椎名林檎の登場は鮮烈だった。それ以来、約四半世紀のあい東京事変活動も含めて椎名林檎楽曲を聴き続けてきた。

ロマン氏の文章は「ファン旭日旗を思わせるミニフラッグを振っている様子が物議をかもしている」ということに端を発し、椎名林檎特定政治的志向を持たないことに触れ、むしろその「無自覚性は時として害悪なのである」としている。オレの意見はまったく逆なので、そのことについて書いてみようと思う。

椎名林檎という人の政治的志向について取り沙汰されているわけだが、私は彼女基本的ノンポリであると思っている。

ロマン氏がいみじくも指摘するように、椎名林檎特定政治志向はみられない。ましてや差別意識といったものもない。差別存在していない状況は何よりではないかと思うのだが、しかし話はそこでおわらない。なぜかロマン氏は、特定思想指向を持たないからといって、ほぼ死語になっている「ノンポリ」と単語を使って椎名林檎思想信条をあげつい始めるわけだ。この人の表現に際しての単語選択基準の鈍感さにまず驚いてしまうわけだが、それは置いておいて、そもそも魔女がいないのを知っているくせに、無理やり魔女を探してどうしようというのだ。

椎名林檎ライブで無邪気に旗を振っているファン差別意識なんかないのは明白だしロマン自身もそのことを認めている。しかし、ロマン氏はその無自覚性が罪悪であるとうわけだ。ちゃん旭日旗にまつわる歴史勉強して、軽々しく扱わないようにというわけだ。その理屈は、まさに鬼滅の刃主人公の耳飾りに旭日旗と似たデザインが描かれているので、差別的だといっているのと同じだ。言うまでもなく、旭日旗が悪いのではなく、悪いのはそこにある差別意識のものだ。しかし、差別意識がないにも関わらず、表層的な意匠共通性だけを根拠に、ロマン氏は「無自覚」な差別意識を見つけてしまう。

本人の主観別にすれば、政治的問題社会的問題歴史問題についてちゃんと取り組んだことのない人なのではないか

ロマン氏の言葉を本人に返すようだが、本人の主観別にすれば、ロマン氏は批評ということにちゃんと取り組んだことのない人なのではないかアウトサイダーアートを引き合いにだすまでもなく、むしろそうした既存文脈関係ないところから出てきた作品が人々に深い感銘を与えることがある。あるどころか、規定概念にどっぷりつかっているオレたちの凝り固まった感性を揺り動かすには、ロマン氏のような、既存問題意識をお勉強しただけの、ありふれたつまらない感性から生み出された表現ではなく、その外側から表現こそが必要だということがわかるだろう。

>横尾忠則やその影響を受けた丸尾末広さらにその引用といったものに触発されてとかで、文脈を踏まえて支持しているとか、文脈を踏まえた上で異化しようとしている感じではない。

批評文脈で言えば、ロシアフォルマリズム提唱した「異化」こそが、こうした文脈にとらわれた言辞から自由になるべきだという主張であったことをロマン氏はしらないのであろうか。オレは教養主義は好まないが、ちょっと調べれば、ロシアフォルマリズム提唱者のシクロスキーが「石」といえば誰もが思い浮かべてしま固定観念の「石」のイメージから観客を解放させるために「異化」という概念を提出したことが分かる。むしろロマン氏が示すような既存文脈に回収され、解釈されてしまうような脆弱表現ではないことこそが、椎名林檎表現が「異化」に成功していることのなによりの証明になっているのではないか

>「歌舞伎町の女王」は現実歌舞伎町とは関係ない、想像上の歌舞伎町の歌であり、想像上の古い盛り場イメージ歌舞伎町に持ち込んだもの

からこそ「歌舞伎町の女王」は素晴らしいのだ。そもそも表現というものは記録作品じゃない。「歌舞伎町の女王」が現実歌舞伎町に近いかどうかは作品価値とはまったく関係ないのだ。むしろ現実歌舞伎町関係のないところで、だれが聞いても歌舞伎町しか思えない音像を作り出す、椎名林檎の圧倒的な力量を理解できないのであれば、批評の真似事などやめたほうがいいだろう。椎名林檎は、昭和任侠もの姐さんのような巻き舌で、ゴスロリ大正ロマンを重ねあわせたようなファッションを身にまとい、寺山修司桑田佳祐を思い出させる和語まじりの歌詞で、架空歌舞伎町を作り上げた。古臭い盛場のインチキ臭さは、歌舞伎町に多くの人が持っているイメージと、極めて効果的にに重なっていて、作品リアリティを高めている。これはロマン氏がたかをくくっているのとは真逆で、非常に高度でクリエイティブな達成だと言っていい。

無邪気に旭日旗を模した旗を振る椎名林檎ファン差別意識などかけらもない。すこし真面目に言えば、不幸にも過剰な政治的意味を担わされてきたシンボルを、風化させ単なる意匠に戻してあげることこそが、差別を解除する最も有効手法だし、オレのかんがえではそれが唯一の方法なのだ

ロマン氏が見ているものは、あなたたちこそが懸命に努力して到達しないといけない理想状態なのだしかし残念ながら、ロマン氏はそのことに気がつけない。そこにオレは、思想怠惰を感じる。歴史文脈をお勉強して、意識が高くなれば、差別がなくなると考える、あまりに粗雑で乱暴理屈と、その底にひそむ傲慢選民意識うんざりする。

ロマン氏の思想には、差別無効化された社会とはどういう状態なのかといったビジョンがない。歴史背景を勉強して、差別は良く無いと言っていれば差別がなくなるという、ある意味では最も批評から遠い貧弱な思想からは、オレたちが目指すべき社会イメージを受け取ることはできない。ゲイ差別を最も効果的に無効化したのは、ロマン氏のような痩せ細った思想ではなく、マツコデラックスだろう。オレは北海道田舎に生まれたので、アイヌ差別を身近に体験してきたが、もっとアイヌ差別無効化に貢献したのはいくつも作られたアイヌ博物館ではなく、ゴールンデンカムイだと思う。旭日旗に背負わされた過剰な政治的意味無効化したのは、鬼滅の刃であり、椎名林檎表現なのだ

ロマン自身リベラルな考えを持っていると自認していると思うが、オレの目から旭日旗を振り回すことで真剣大日本帝国の復活を夢見ている老人とまったく同じに見える。そこにあるのは、この先二度と復活することはない、現実的には完全に無効お題目をとなえつづける残念な思想の姿である

Permalink |記事への反応(1) | 20:51

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-20

anond:20250819110957

これはまず「食い尽くし系」と呼ばれる人間実存するということにしたいフェミ垢の社会工作増田ですね

この後は

・そうか、やはり食い尽くし系の人間存在するんだ

・では今の「妻が男の必要カロリー理解していないだけ」という話は嘘なんだな

・やはり男の食い尽くし系は存在する!

・全部男が悪い!!

と繋がっていきます

その最初布石なわけ

 

>男兄弟の中で育ち、食卓大皿料理系だと奪い合いだった。

この記述からも筆者の固定観念をうっすらと感じます

Permalink |記事への反応(0) | 12:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-19

レタスご飯が合う

まあタイトルは少し盛ったが、かなり最高の発見をしてしまったので共有したい

料理しない人は別に見なくていい

 

もともとレタスが好きでよく買ってた(サニーじゃない普通のやつ)

んでこの間タコライスなるものを初めて作たんだけど、何気にレタス包丁で細かく切るのと、レタスご飯に乗っけるのが個人的革新的だった

レタスは手でちぎってサラダにするのが普通という固定観念があった)

そっからカットレタスご飯乗っけスキーム仕事に持ってく弁当に導入してみたら、これが良かった

基本週末に作り置きの惣菜を作って平日の弁当にしてるんだけど、レタスカットしてある程度ストックしておく。(カット後でも数日はもつ

平日は弁当箱にご飯を敷き詰め、まずカットレタスを乗っけて、カレーなり豚丼なりをさらに乗っけて完成

レタスパリパリ感で食感も楽しいし、後味も水々しさでかなりスッキリする

さらに最高なのがドレッシングがいらないってこと。

レタスをそれ単体で食べるのは葉っぱすぎてかなりしんどいのでドレッシング必要だったけど、上記スキームでは惣菜塩味を借りてうおォン 俺はまるで人間火力発電所状態になれる

ドレッシング塩分と油分すごいからね

今週はレタスご飯の上にキャベツカレーを乗っけている

キャベツレタスを同時に食べたことあるか?

俺の食生活は新たな局面を迎えた

Permalink |記事への反応(0) | 00:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-12

子供の頃は差別無知からやってきて、古臭い固定観念にとらわれてるから生じるんだと純粋に思ってた。

個々人のありようはあまりにも多様なので、属性で一括りに論じるのは論じ得ないことを論じようとする愚かな試みだと思ってた。

そして、大人になった今わかったのは、

差別無知ではなく利害から生じる

ということ。

私たちと彼らの違い」を定義できるだけの力がある側が、利を自分たちに集め、害を自分たちから遠ざけようとするために生じる、ということ。

それは、「女性固有性」を訴え、男性女性の扱いを変えようとするフェミニストを見て感じたこと。

そして、差別が利害から生じる以上、差別を裁いてくれる公正中立存在というのは幻想であり、

対立を前提として、各々が「当事者」として交渉の場に立つしかない。それが健全社会なんだと思う。

Permalink |記事への反応(2) | 02:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-11

anond:20250810141021

Pink=女みたいな固定観念、まじしんどい

Permalink |記事への反応(0) | 12:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-10

同僚(男)が楽天PINKカードだった

休み、男の同僚と一緒にランチから帰る途中にコンビニに寄った。

支払い時にそいつが財布からカードを取り出した時に淡いピンク色が目に入った。

RAKUTENと書かれていたか楽天カードなのだろうが、なぜそんなデザインを選んだのか。

本人は平然とレジ差し出し、何事もなかったように支払いを済ませてレシートを受け取る。

こちらとしてはちょっと不思議に思って頭を巡らせていた。楽天カードなら他にも色があるはずだし、普通シルバーブラックを選べばいいのに。

後で調べたところPINKカードというのがあり、女性向けを売りにしていて、美容ファッション関連の優待が多いらしい。

どう見ても男性をメインターゲットにしていない。

もし色だけで選んだならかなり少女趣味無頓着だし、特典目当てならそれはそれで妙に割り切っている(そもそも入りたい特典があるのか?)。

楽天カードは使っていないが、正直自分だったら絶対選ばない。

レジで出す時に後ろの人に「えっ」と思われるのが嫌だし、なんとなくプライドに刺さる。

ピンク女性という古い固定観念が染みついている自覚はあるが、実際問題世の中の多くの男性は同じように感じるんじゃないか

とはいえ周囲の目を気にせず好きなものを使えるのはある意味羨ましい。

自分無難な色しか選べない。

しかするとカードの色一枚で性格の度量が測れるのかもしれない。

いや、単に何も考えていないだけなのかもしれないが。

Permalink |記事への反応(13) | 14:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-04

anond:20250804102110

1期OP好きだけどなー

からオープニング詐欺って言葉があるくらい本編と違うなんて珍しくないしOP固定観念持ちすぎなんじゃねーの

Permalink |記事への反応(0) | 16:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-02

anond:20250802121617

なんで稼ぐ必要あるの?固定観念

Permalink |記事への反応(1) | 16:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-01

女の性規範、厳しすぎじゃね

BLは、男が攻めで女が受けであるべき、という固定観念に耐えられないから一旦自分とは関係ない性別である男性に仮託して距離を取る事で飲み込みやすくするエンタメ、という話を聞いた。

性役割

その規範意識があまりに強固なので、キャラによって 攻め or 受け のどちらかが決まってしまい、逆転すると「生理的に」無理になるらしい。つまり恋愛を通して 受け固定タイプに割り当てられた人は、絶対相手を攻めるようなムーブをとってはいけないとのこと。だけど本物の人間セックスコミュニケーションなので攻めとか受けの固定役割なんて本来存在しないぜ。キャラクターも関係なく女性だろうと自由積極的になっていいし、男同士の恋愛だって別に何もドキドキするような禁忌じゃない。

思うんだけど、女性の性規範、あまりに厳しくないか

ウエディングドレスイメージ純潔らしいけど、その意味は夫だけとセックスする貞淑さなだってね。男のタキシードにはそんなイメージは無いのに。男視点では男女不平等純潔さのイメージなんて窮屈じゃね?邪魔だろって思うんだけど、女性たちがネット個人叩きしてまで「女は結婚において純潔であるべき」をお互いに奨励しあってる様子を見ると、なんで、皆んな、そんな、女性の性規範を強化し合うんだ? って思う。人生ハードルを上げるのが好きなのかいマッチョだねぇ。

Permalink |記事への反応(1) | 03:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-27

劉仲敬と従来の中国反体制派の違い

https://anond.hatelabo.jp/20250727120239

劉仲敬と従来の中国反体制派の違い

項目 従来の中国反体制派(民主派自由主義派) 劉仲敬の主張

中国国家既存の「中華人民共和国」を民主的改革民主化すればよい 「中華人民共和国」という国家枠組み自体が人工的で非現実的中国多民族連合体として再構築・分裂すべき。

民族観・統一観 「中国は一つの民族中華民族)としてまとまるべき」ことが前提 「中華民族」は政治的神話実態複数民族の多元集合体単一民族国家否定

体制批判の焦点一党独裁権威主義体制民主化自由化目標体制批判根本的。中央集権国家崩壊多元的地域分裂・自治を推奨。

未来ビジョン民主主義中国の実現(西洋民主主義への接近) 「諸夏主義」などの地域文明単位による緩やかな連合体形成国家民族固定観念解体

歴史観中国は長く続く統一国家であることを基本に認めている中国史は分裂と連合の繰り返し。単一連続的な民族国家歴史は作られた神話

国家態度中華人民共和国を乗り越えるための改革革命志向国家のもの時代遅れ解体視野。新しい地域単位多元的な秩序を目指す。

国際関係国家主権尊重国家としての中国民主化目標国家の枠組みを超えて地域間の多様な連携自治を重視。国家主義ナショナリズム否定

具体的に言うと…

従来の反体制派は「共産党独裁民主主義に変える」「言論の自由法の支配確立する」といった改革を求めます。これは「中国という国家を良くする」ことが前提です。

一方、劉仲敬は「中国という国家そもそも巨大な神話であり、漢民族中心の大中主義虚構」とし、「国家民族概念自体を分解し、多様な民族地域が緩やかに連合する新しい秩序を作るべき」と主張します。

まり、従来の民主化運動が「国家改革」を目指すのに対し、劉仲敬は「国家の枠組みの破壊と再構築」を提唱しているのです。

なぜ彼の考えはユニークか?

伝統的な中国の「民族統一」観や「国家主権」を根本的に疑っているため、単純な民主化論や自由化論では解決できない根本問題を突きつけている。

そのため、民主派自由主義から理解しづらい「分裂主義」としても受け取られることがあります

逆に言えば、彼の主張は中国の多様な民族地域現実を踏まえ、より柔軟で現実的未来像を模索しているとも言えます

Permalink |記事への反応(0) | 12:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-25

anond:20250725083229

無理にやらせないといけないという固定観念を壊してください

宿題やらなかった結果どうなるかを経験させることもまた重要ではないですか

Permalink |記事への反応(0) | 08:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-23

日本理系女子が少ない理由

チャットGPT質問したら下記だったんだけど自分(アラサー女)の実感と差がある。

高校時代公立偏差値70超えの高校に進学した。

進学したまでは良かったけど高校数学と物化で躓いて進路は消去法的に文系進学。

大学時代経営学をやって今は向いてないと思いながら会計仕事をしている。

高校時代文系はとにかく女の子が多かった。

別に家庭環境文系仕事を勧められてるとか男が多い環境が嫌とかそんなんじゃなくて、私含め数字アレルギーでもあるのかってくらい数学に苦手意識があるから文系選択している子が多数派だった。

MARCH早慶一部上位国公立校の文系学部であれば受験科目に数学必要ない事も理系学問に向き合わなくていい理由になっていて、実際「文系だったら必要ないもん」のスタンスでハナから勉強をしない子も多かった。

公立の上位校に来るくらいだから基礎学力には問題がない集団だったと思うし、学習環境を整えてもらえる環境にいたにも関わらず理系学問はできない・合わない・やりたくないになってしまうのはチャットGPTの挙げるような環境由来の問題じゃなくて、本当に男女や文理で脳の作りが全く違うとかそういう原因があるんじゃないかと思ってしまう。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

日本理系女性が少ない理由には、いくつかの複合的な要因があります。以下に代表的ものを挙げて説明します。

1.社会的文化的固定観念

日本では「理系男性向き、文系女性向き」といった性別に基づくステレオタイプが根強く残っています特に数学が得意なのは男の子」といった考え方が、子どもの頃から教育や進路選択に影響を与えています

2.ロールモデルの不足

理系分野で活躍する女性の姿が見えにくく、女子学生が将来自分理系で働く姿をイメージしにくいことがあります

3.教育環境進路指導

進路指導の段階で、女子生徒に対して理系進学を強く勧めない傾向があります教師保護者無意識に「文系のほうが向いているのでは」と判断することも。

4.理系分野の職場環境

技術職や研究職の職場における長時間労働男性中心の風土が、女性キャリア継続を難しくしている現実もあります

5. 家庭や出産との両立不安

理系職の中には現場研究に多くの時間必要とする仕事もあり、出産育児との両立が難しいと考えられやすいです。こうした点が理系離れにつながることもあります

少しずつ変わってきてはい

近年では、理系女性支援する奨学金制度や、女子学生向けのSTEMイベント大学積極的な呼びかけなどにより、状況は少しずつ改善しています

Permalink |記事への反応(4) | 11:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-21

参院選女性42人が過去最多の議席を獲得(外国人の反応)

日本女性男性よりも外国人排斥主義国家主義的な傾向があるというのは、実に奇妙なことです。日本参政党には多くの女性党員がおり、中国人憎悪する極右活動家インターネット上で非常に人気のある平野雨龍氏も女性です。


 ■参政党のサポーター男性が多い

  ■参政党の有権者のかなりの割合女性であることは事実です。外国人犯罪への嫌悪ワクチンへの懐疑、専業主婦への支援といったテーマは、いずれも女性有権者共感を強く呼ぶものです。

    「日本は老人が支配する社会だ」という話を盲目的に信じていると、今日本で実際に何が起きているのかを見逃してしまう恐れがあります

   ■この世論調査によると、男性有権者11.6%が支持し、女性有権者の4.8%が賛成している。世論調査によると、三世支持者の大多数は男性である

    しかし、あなた引用した世論調査は調べる価値があります


 ■直感に反するように聞こえるかもしれませんが、日本男性優位の社会であるという西洋解釈は、男女間の歴史的文化的関係、そして女性舞台裏で持っていた巨大な権力を過度に単純化しすぎていると思います現代経済はこうした慣習の多くを覆しています。ですから保守的伝統的妻たちが反射的に昔の力関係への回帰を求めるのも、それほど驚くことではありません。

  ■公平に言えば、西洋物語現代関係を過度に単純化しすぎている。日本女性従順で、慎み深いなどという固定観念が残っているが、実際には女性家計管理しており、日本ではほぼあらゆる広告の主な市場となっている。

   ■はい文化的に言えば、女性がすべての財政上の決定権を握っています男性家族を養うために働き、収入のすべてを妻に渡し、妻は会計と買い物を担当します。

    男性が何かを買いたいときは、妻の許可などを求めなければなりません。西洋物語では、女性は常に被害者であり、男性は常に抑圧者であるかのように描かれる傾向があります

  ■はい歴史的に見て、日本女性中国とは異なり、比較的高い地位を占めていました。古代日本では、女性自由再婚できましたし、纏足のような女性を抑圧する慣習もありませんでした。武士の妻や娘の中には、戦場で戦った人もいました。日本最高神でさえ女性です。

  ■また、「ミセス・ワタナベ」と、20年以上前主婦通貨取引の習慣を追跡されていたことも忘れてはならない。

   ■ああ、日本女性の権利や権力構造に関する西洋見方は、かなり近視眼的になりがちだ


 ■興味深い指摘ですが、右派政党女性いるからといって、日本女性の多くが国家主義的だとは言えません。私が会った女性の多くは、フェミニストではないにせよ、間違いなく女性の権利を支持しているようです。

  ■多くの女性は、自分と同じ民族女性に対しては女性の権利を支持しますが、他のすべての人々に対しては依然として非常に外国人嫌悪的です。

   ■人々はイデオロギーは完全なパッケージで購入されるものだと考えています。つまり、誰かがフェミニストで、それが左翼的であるからといって、左翼イデオロギーパッケージ全体を購入したことになる、ということですか?

    いいえ、現在部族主義的な文化ではそう思われがちですが、ほとんどの人にとってはそうではありません。例えば、ラディカル・フェミニスト(急進的フェミニスト)の人たちを見てください。


  ■日本女性男性よりも外国人排斥主義国家主義であるように見えるのは非常に奇妙です。

   これは日本女性に限ったことではなく、他の国でも同様のことが見られます。例えばイギリス保守党は、女性首相3名と、初の非白人首相を選出しました。

   より進歩的労働党は、女性や非白人党首を選出していない。

   ■女性は、より保守的で家父長的な社会から移民にはほとんど関心がありません。

    なぜそれがあまり理解されていないのでしょうか?

    ■ヨーロッパ女性たちにはそう伝えるべき。ここではそうではないようだ


 ■電車の中で私の隣に座るのを拒否するのは、男性ではなく日本女性が多いです。

  中には、わざわざ車両の端の方に歩いて行って次の空席を探したり、私ともう一人の女性の隣ではなく、太った日本男性2人の間に座ったりする人もいます

  大丈夫、と自分に言い聞かせる。彼らはただ私のハンサムさに圧倒されているだけ。分かるよ。


 ■一つの要因として考えられるのは、外国人に対する恐怖心は女性の方がより強く感じていることです。女性基本的に、外国人に対する他のあらゆる印象に加えて、身体的な不安も抱えています

  女性の友人から外国人集団と二人きりでいると落ち着かないという話を何度聞かされたことがあるが、男性場合は、そんなことは基本的にない。

  これはナショナリズムについてのコメントではありません。その動機は私にはよく理解できません。

  ■ええ、「外国人男性は怖い」と言って女性右翼感情煽り彼女たちの利益に反して投票させるのはとても簡単です。2024年にトランプに一貫して投票した白人女性の52~54%を見てください。


 ■私の推測では?彼らは自分たちが「仲間の一人」であることを証明し、政治的弱者というイメージ払拭しようとしているのでしょう。

  ■いや、それは大間違いだ。


 ■厳密に言えば、日本女性日本男性よりも保守的であるかどうかは定かではありません。

  しかし、今日日本では、女性にとってメリットデメリットが混在しており、西洋左派思想を単純に取り入れるだけで明確なメリットが得られるとは言い難いでしょう。

  現在日本

  女性CEO政治家などの高い地位に就くのが難しい

  治安は非常に良好である

  家計女性管理している

  親権ほとんどの場合母親に渡る

  女性は肉体的に過酷労働を避けることができる

  トランスジェンダーアイデンティティを受け入れる義務はない

 

  西洋左翼イデオロギー

  男性女性平等有給労働に参加する

  共同親権の推進

  外国人流入公共安全の低下につながると認識されている

  家計パートナー間で別々に管理される

  トランスジェンダーアイデンティティの受容が期待される

  意図的右寄りトーンで書かれていますが、実際にはどちらの制度日本女性にとってより有益でしょうか?これは答えるのが難しい質問だと思いますさらに、多くの日本フェミニストキリスト教フェミニズムルーツを遡りますが、これは実は右派の主張とかなりよく一致しています


■どの国にも保守的女性が多い理由と似ているとずっと思っていました。まさに「桶の中のカニ」。女性たちは、自分たちが力を発揮できる唯一の相手、つまり女性よりも「下層」とみなされる他の女性マイノリティ権力行使することで、現状維持を図っているのです。


※22:14コメント追記

引用元:reddit r/japan

Permalink |記事への反応(9) | 16:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

2025年参院選表現の自由アンケート感想(回答編2)

引用元第27回参議院議員通常選挙の候補者に向けて実施した表現の自由についてのアンケート結果

東京都

塩村あやか(しおむらあやか) : 立憲民主党

設問(1-a):

C. どちらともいえない、答えない

設問(1-b):

ストーリー必要場合規制すべきではないが、その作品目的にもよる。暴力性搾取助長するもの肯定しにくい。

設問1-aでCと回答されていますが、設問1-bの回答を見る限り、限りなくAに近い立場だと判断して良さそうです。

奥村 政佳(おくむらまさよし) : 立憲民主党

設問(1-a):

B.法令規制するべきではない

設問(1-b):

児童ポルノ禁止法が所持や提供製造禁止しているのは、実在する児童を性暴力性搾取被害から守るためです。「何か影響や関係があるかも」という理由規制対象を広げるべきではないと考えます

設問(2-a):

A.刑法わいせつ頒布規制

B.AV新法による規制

C.クレジットカード決済の制約

E. 新サイバー犯罪条約による創作物への規制

設問(2-b):

表現規制する際は、仮に正しい目的のためにどうしても必要に見えても、どこかに問題が隠れているかもしれないという視点に立ち、その目的手段が本当に適切かどうか、慎重に確認し続けることが大切だと思います

設問1-bの回答が、図らずも塩村あやか氏への反論のようになっていて面白いです。というわけで同じ立憲の候補なら、こちらの方をお勧めします。

ときた 駿(おときしゅん) : 日本維新の会

設問(1-a):

B.法令規制するべきではない

設問(1-b):

表現の自由民主主義の根幹であり、実在しない創作物への規制思想表現の自由への過度な制約となる。実害のない創作表現まで規制することは、創作活動全般を委縮させるだけでなく、ひいては民主主義破壊する。

設問(2-a):

A.刑法わいせつ頒布規制

B.AV新法による規制

C.クレジットカード決済の制約

D. 過度なジェンダー平等論や多様性への配慮に基づく表現規制

E. 新サイバー犯罪条約による創作物への規制

F. いわゆる「エロ広告」等、不適切とされる広告への法的規制

G.国連女子差別撤廃委員会勧告による表現規制

設問(2-b):

これらすべての規制は、表現の自由への介入という点で反対。特に創作物への規制は実害のない領域への過度な介入。また、クレジットカード決済の制約は民間企業による経済的手段を用いた実質的検閲

都議時代から表現規制反対を言明していた古株。維新任意回答は先述の通り、微妙な内容のテンプレが多いですが、さすがにこの方は、ご自身言葉規制反対を表明されています。また設問2-aの回答でA~Gを選んでいる、数少ない候補の一人(全11名)です。

さや(さや) : 参政

設問(1-a):

A.法令規制すべき

設問(1-b):

過激表現に触発されて、犯罪行為結果的助長してしま可能性がある。表現の自由より、公共の福祉が優先されつべきであり、制限のない表現自由はありえないと考えている。

「触発」「助長」「可能性」を根拠なく気ままに用いて良いなら、参政党の主張や演説に触発されて、在留外国人へのヘイトクライム結果的助長してしま可能性もあるのではないでしょうか。

神奈川県

佐々木さやか(ささきさやか) : 公明党

設問(1-a):

C. どちらともいえない、答えない

設問(1-b):

実在児童に対する性的搾取性的虐待は許されるものではありません。しかし、いわゆる非実在青少年性的描写については児童ポルノに該当しないという政府見解もあり、一律の規制には慎重であるべきと考えます

設問(2-a):

A.刑法わいせつ頒布規制

E. 新サイバー犯罪条約による創作物への規制

設問(2-b):

わいせつ」の基準曖昧であり、検閲摘発恣意的に行われる恐れも。新サイバー条約国際的圧力表現の自由の萎縮を呼ぶことを懸念

設問1-aの回答がBなら、全体的にかなり評価できたのですが。むしろ何故この内容でCを選んだのでしょうか。

はじかの ひろき(はじかの ひろき) : 参政

設問(1-a):

A.法令規制すべき

設問(1-b):

問題が生じるであろう描写は、自制心のない変態予備軍が、欲望のままに行動してしま原動力になってしまう。少なからずある程度の規制必要だと考える。

設問(2-a):

G.国連女子差別撤廃委員会勧告による表現規制

設問(2-b):

その国の歴史伝統文化を一切無視した、内政干渉であると考えます。逆に女尊男卑思想が混じっていて平等と公平の意味を履き違えていると思う。

その「国連女子差別撤廃委員会勧告による表現規制」の一つが、まさに1-aの設問で書かれているような法規制なのですが、そこは内政干渉と突っぱねないご様子。

犯罪者予備軍ならぬ「変態予備軍」というフレーズが新鮮です。

新潟県

打越さくら(うちこしさくら) : 立憲民主党

設問(1-a):

C. どちらともいえない、答えない

設問(1-b):

表現物が差別的固定観念を増幅し性暴力助長するような場合ジェンダー平等人権保護観点から適切な規制がなされるべきです。

寺田静氏とともに、ECPATやぱっぷす、Colaboが連名した規制を求める要望書と同内容な請願の紹介議員になっています

こちらは回答も、しっかり表現規制肯定した内容です。

福井県

かずえちゃん(かずえちゃん) : 立憲民主党

設問(1-a):

A.法令規制すべき

設問(1-b):

現実仮想空間区別ができない人がほんの一握りいても、周囲に影響を及ぼすことが考えられるので所持、提供製造の段階になる前に法令規制することが必要

製造の前段階の規制とは、思想矯正を施し、内心の自由すら認めないとかそういうのでしょうか。

続きます。

Permalink |記事への反応(0) | 18:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp