Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「図書カード」を含む日記RSS

はてなキーワード:図書カードとは

次の25件>

2025-10-15

anond:20251015140614

から失礼。

昔、母親がよくビール券という物をもらってた。今でも有るのかな?

で、それでビールしかもらえないのかと思ったら、色々な物が買えてた。

条件はただ一つ、取り扱っているスーパーとか商店しか使えない。

大体食料品か何かを買ってたと思う。

個人的には図書カードを何度か貰ったなあ、本しか買えなかったと思うけど凄く嬉しかった。

スタバカード、貰ったら金券ショップGo!かもしれないな。


それにしても元増田はよっぽどお金持ちの家で育ったんだなあ、としか思えない。

Permalink |記事への反応(1) | 14:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

マクドのリワード意味わからん

マクドナルドポイントシステムが始まった。

注文するとポイントが貯まる普通システムだが、使う時は1ポイント1円ではなく決まった商品から選んで交換になる。

例えばビッグマックは1300ポイントで交換できる。

値段を考えると1ポイント約0.4円換算になる。やや煩雑だがおかしな仕組みではない。

だが、交換対象マクド商品以外にもあり、図書カードNEXT500円分が500ポイントで交換できる。

んんっ?ハンバーガーが1ポイント0.4円にしかならないのにこっちは1ポイント1円になる。普通逆じゃないのか。

ジャンクフードなんて食べずに本を読み、健康文化的生活を送れというメッセージなのだろうか?

しかしたら図書カードNEXTへの交換は今だけ特別出血サービスなのかもしれない。

ポイントが貯まったら早めに交換するのが良さそうだ。

Permalink |記事への反応(2) | 09:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

現金ギフトカードどちらがいいのか

母が最近話した話。

父が定年してなんか確定申告必要になったけどやり方がわからなくて、会社の人に頼んでやってもらったと。

そして、そのお礼に何か送るのにJCBギフトカードを送ると父が言った(退職したときに何万円分かもらったらしい)。

ただ、母は「ギフトカードだと用途が限られるし現金いいんじゃない?」と。

結局色々モメてギフトカードを渡したらしい。

たまにプレゼントやお礼をするときにこの話を思い出す。

どちらの言い分もわかるし、その文脈にもよることもわかる。

今回の場合仕事みたいなものだし、たぶん父も貰う側だったらギフトカードより現金の方が嬉しいだろうなと。

そういえばお祝いでもらった図書カードまだ使ってないなとか。

ずっと答えが出ない話リストに入っている。

Permalink |記事への反応(1) | 15:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

中日新聞プラス事務局

 中日新聞プラス事務局から、「中日ボイス」のアンケートです。戦後80年となる今年。第2次世界大戦(1939~45年)の時期などに海外派兵した日本戦争をめぐっては、「先の大戦」「太平洋戦争」「大東亜戦争」など多くの呼び方があり、いまだ呼称が定まっていません。呼び方によって戦争の捉え方も変わってきます。それぞれの呼称説明を下記にまとめました。あの戦争をなんと呼べばいいのか、皆さんのご意見をお聞かせください。

 回答の締め切りは8月8日(金)正午です。ご回答いただいた方の中から10名様に図書カード1000円分を進呈します。ご協力よろしくお願いします。

■主な呼称

先の大戦天皇陛下の「お言葉」で使われています

太平洋戦争戦後に使われるようになった呼称です。連合国軍最高司令官総司令部GHQ)が推奨したとされます

アジア・太平洋戦争米国との戦いを重視する太平洋戦争に対し、アジア戦線も含めようと歴史学者1980年代提唱しました。

大東亜戦争1941年12月閣議で決定した当時の呼称です。戦後GHQ公文書での使用を禁じました。

15年戦争1931年満州事変を起点とする日本の一連の戦争です。

Permalink |記事への反応(0) | 17:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

中日新聞プラス事務局

 中日新聞プラス事務局から、「中日ボイス」のアンケートです。戦後80年となる今年。第2次世界大戦(1939~45年)の時期などに海外派兵した日本戦争をめぐっては、「先の大戦」「太平洋戦争」「大東亜戦争」など多くの呼び方があり、いまだ呼称が定まっていません。呼び方によって戦争の捉え方も変わってきます。それぞれの呼称説明を下記にまとめました。あの戦争をなんと呼べばいいのか、皆さんのご意見をお聞かせください。

 回答の締め切りは8月8日(金)正午です。ご回答いただいた方の中から10名様に図書カード1000円分を進呈します。ご協力よろしくお願いします。

■主な呼称

先の大戦天皇陛下の「お言葉」で使われています

太平洋戦争戦後に使われるようになった呼称です。連合国軍最高司令官総司令部GHQ)が推奨したとされます

アジア・太平洋戦争米国との戦いを重視する太平洋戦争に対し、アジア戦線も含めようと歴史学者1980年代提唱しました。

大東亜戦争1941年12月閣議で決定した当時の呼称です。戦後GHQ公文書での使用を禁じました。

15年戦争1931年満州事変を起点とする日本の一連の戦争です。

Permalink |記事への反応(0) | 17:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-26

anond:20250726210037

オタクじゃない三十代の無趣味男性誕生日プレゼント渡したいって話?

amazonギフト券千円とかがいいよ

下手に高額とか図書カードみたいに色を付けると押し付けがましさが出かねんと思う

私見だが

Permalink |記事への反応(0) | 21:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-22

anond:20250521081614

図書カード5000円分くらい与えて一緒に本屋に行けば良いと思う

意外と偉人の伝記漫画かにハマって 歴史の適性がわかるかもだし

Permalink |記事への反応(0) | 08:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250521081614

図書カード5000円分くらい与えて一緒に本屋に行けば良いと思う

意外と偉人の伝記漫画かにハマって 歴史の適性がわかるかもだし

Permalink |記事への反応(0) | 08:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-21

anond:20250521081614

ブコメ増田もあてにならなさ過ぎて笑った

子育て経験がないと名作を読ませたくなるのだろうけど

大人世代が幼少期に感動した作品なんて今の子どもは興味ないし

小学校4年生なんてYoutuberVTuberゲーム実況を垂れ流しながら

マイクラスマブラ、スプラを延々とやり込んでる世代やぞ

活字離れが顕著で図書くらいでしか書籍に触れないせいで

絵や吹き出しがごちゃごちゃしてやたら長大ストーリーなんて興味も持たない

よって図書カードを持たせて本屋に案内し自分で買わせる、これ一択

Permalink |記事への反応(4) | 12:41

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-30

anond:20250430124548

俺、図書カードで、ずーっと前から増田に気がついてたんだ。図書館で何度もすれ違ったの、知らないだろう。となりの席に座ったこともあるんだぞ。

Permalink |記事への反応(0) | 14:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-11

入学したての子たち、気をつけてほしい。

スカート丈短いと階段でまじで危険です。

膝丈でも太もも辺りまで見えてしまうことあります階段登る時に上を全く見ない人ばかりでは無いので見たくなくても見えます。あと自転車!思ったよりスカートめくれてる!危ない。

平地歩いていても丈が短い子、めちゃくちゃ心配になるからせめてアンダーになんか穿いてくれ。短くしたいのはわかるがよく考えてくれ。

女親だとこのあたりは経験則でわかってると思う、ちゃんと注意してあげて欲しいよ通りすがりからの心からの願い。

定期券の行先は隠そう!

変なやついるんだよ、定期の行先見て待ち伏せするような阿呆とか。定期入れたパスケースをぶら下げないのが1番だけど、無理なら定期の上になんか可愛いキャラカードとか図書カードとか入れとけばいいから隠しておいて!

エスカレーター乗る時、前向いて乗るより手すり捕まって横向いてた方が盗撮されにくいよ!スカート丈でも言ったけどかなり危険なのでほんとに……自衛防御してまじで。

ポケットなどに無造作に貴重品、危ないよ。

ポロリしたらとられますよ。貴重品はきちんとカバンの取りにくいところに入れるべし。ケータイもね。

ケータイ電車で使ってる方、見えてますで。

ガラスに映っていたり、単純に満員の電車内で見えていたり。

個人情報的に見せたらまずいものとかはやめておいた方がいい。急がないなら電車降りてからにして。

毎年4月になる度に心配になります

注意してやりたいレベルの時も昨今他人からの声掛け行為自体リスキーだし、なんも言ってあげられないことも多々あります

変なやつが全面的に悪いのは分かってます。そりゃそうよ。でも自衛できるところはした方が絶対にいいと私は思うよ。余計なお世話なのはわかっているので電子の海にこの日記をぶん投げます

Permalink |記事への反応(3) | 18:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-28

anond:20250228025318

図書カード

Permalink |記事への反応(0) | 15:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-26

anond:20250225161451

いつも丁寧で親切な学生さん風のコンビニ店員さんが辞めるって聞いて、少額の図書カードだけど選別あげたことはあったよ。

Permalink |記事への反応(1) | 14:09

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-12

2日前に財布をなくした

引きこもりすぎて外出しないので、2日ぶりに車使おうかと思って財布を探したらなかった

落としたタイミングも分からないので手当り次第寄った施設に落とし物ありませんかとかけたが手応えゼロ

2日経ってこれならもうお金抜き取ってポイされてんだろうなーというのは容易に想像できる

免許証再発行も面倒だし図書カード作り直さなきゃならんのもだるいし診察券も作り直しだよ

途中から電子マネー払いで財布のこと一切気にしなかったのもよくないが、カードと札と小銭と、いろいろ入れすぎたなあなんて思い返している

次買う財布にはカード入れ過ぎないようにしよう

Permalink |記事への反応(0) | 20:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-01

ろくに小説を読んでこなかったが宮部みゆきさんの「火車」を読んで

衝撃を受けた。読んで良かった。

小説といったら夢小説はさんざん読んできた。比べることじゃないとわかっているが本物はここまで違うのかと思った。

何年も前にもらった図書カードが眠っていたので、せっかくなら普段全く読まない小説を読んでみようと思った。とっつきやす短編集や1冊で完結するもので事前に調べると、どうやら宮部みゆきさんの「火車」がすごいらしいということがわかった。他作品映画化されてタイトルだけ知っていたものもあったが火車は全く知らなかった。ミステリーはあまり興味が無かったので買うか迷った。とりあえず宮部さんの本は買おうということは決めて本屋に足を運んだ。帯によると「もっとすごい」ランキングミステリー小説部門のなかでベストオブベストとのことだったので思い切って買ってみた。

読んだ感想(一部描写記載あり)

人物の背格好、表情、動作、その時その時の声の大きさ、風景などが頭にすんなり入ってき過ぎた。そこに1番びっくりした。本を読むと想像力が上がるとかなんとか聞いたことがあるけど、想像力を働かせる必要ほとんど無かったと思わせるくらい。

主人公が「たがわ」のドア方向へ足を向けた時に主人公が感じていたこと、喬子が図書館必死にページをめくっている描写特に記憶に残っている。ラストシーンではこっちが緊張して心拍数が上がったのがわかった。

次に、女性心理描写が印象に残った。郁美に初めて会った時の会話をはじめ、細かすぎるしときには共感するしで、これを文字だけで表すことができるのかとそこにも衝撃を受けた。

もちろん謎が少しずつ解明されていくところも絶妙な解き明かされ具合で、恐れていた 途中で読むのをやようか迷う 事がなかった。映画を見ていて冒頭や途中にある日常シーンで飽きそうになることが過去にあったから。

また、自分自身関係しそうな様々な物事について物語を通じてたくさん知る事ができた。少し視野が広がった気がする。

Permalink |記事への反応(1) | 14:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-26

anond:20241226123158

俺こないだ粗品図書カード貰ったぞ?と思ったらそーゆーことか

Twitterやってない(Xはやってる)みたいな感じで

AIくんは間違ったこと言ってないんだけど結果的に嘘ついたみたいになってんな

Permalink |記事への反応(0) | 12:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241226123144

虚しいねぇ。

図書カードなんて情報必要だったのかな?

Permalink |記事への反応(0) | 12:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241226123144

実は、図書カード2016年5月に発行終了し、その後図書カードNEXTに生まれ変わっているんです。

Permalink |記事への反応(1) | 12:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241226122819

図書カードはい廃止になりましたか

図書カードの発行は2016年で終了していますが、有効期限がないため現在でも利用可能です。

Permalink |記事への反応(1) | 12:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-16

サンタさん図書カード5000円頼むワイのムッスメ(10歳)

質素というか欲がないというか

今日本屋で買ってきたけど、小さすぎて見栄えがしない

Permalink |記事への反応(1) | 19:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-17

anond:20240817150619

あったんだ!初めて聞いた。書店受取で送料手数料無料図書カード使用可ならこれでよさそう

Permalink |記事への反応(1) | 15:14

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-06-09

[芦原妃名子ブログ]2013.3

https://anond.hatelabo.jp/20240609075902

https://web.archive.org/web/20170710055337/http://ashihara-hina.jugem.jp/?month=201303

Piece最終回

2013.03.25 Monday18:55

脱稿しましたよ~。(5日前だけど)

最終回は、「ベツコミ5月号」4月13日発売です。

宜しくお願い致します!

いつもより10ページ多いんですよ。100ページ!!

ちょっと窮屈だったので、ページ増やして頂きました。ありがたや。

コミックス最終巻は、6月末発売だと思います

10ページ分、こちらも分厚くなりますが、予定通りきっちり10巻で

全て収録です。すっきり!

長々と、お付き合い本当に有難うございました。

あと、もう3週間も前の事ですけど、3月1日に帝国ホテル

小学館漫画賞」の授賞式がありまして。。

頂いた賞状です。

あと、こんなのも。「みのり

 

受賞された他の先生方との記念の図書カード

  

あと、二次会で来て頂いた方々にお配りした、私の好きなお菓子図書カード

人前で喋るのが子供の頃から もの凄く苦手なので、

なるべくそれを避けつつ生きてきたんですが、

この仕事を長く続けてると、案外人前に引っぱり出される事が多くてですね。

(勿論、有り難いことなんですが。。緊張する。。)

受賞者は、帝国ホテル孔雀の間の壇上でスピーチとかするわけです。

8年前、「砂時計」で頂いた時は、緊張しすぎてとにかく大きな失敗せずに

無難にこなすしか頭になかったんですが。。

今回は、緊張しながらも、なんとか自分が思ってることを

自分言葉お話し出来たので、良かったです。

漫画を描くのがもの凄く辛い時期があった事と、

完全に辞めるつもりでお休みしてた時期があった事と、

今は漫画を描くのが楽しいのでとても幸せです、という事を、

バカ正直にお話しましたけど。。

バカ正直過ぎたのかな、いや、まあ、いい。たぶん。

来て下さった方々、そして読者の皆様、

ほんとうに有難うございました。

Permalink |記事への反応(2) | 07:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-05-27

anond:20240527015054

図書カードNEXTあるじゃん

Permalink |記事への反応(0) | 02:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-28

anond:20240328013807

UIは慣れるので、サ終の可能性の有無で選んだ

というかkindleセールに釣られて「Amazonなら潰れないだろ」って思ったんだけど、逆にサービス改悪されてもkindleの本移行できないか人質ェ……ってなってる

今は日本企業課金したいのと頂いた図書カード使えるのでhontoにしようかなと思いつつずっと変えられてない

無料アプリ系は買った本が公開終了で読めなくなったりサ終で読めなくなったりするし、作者が1話として構成したマンガを平気で分割して「読者をカモ扱いする方が優先!!」って行動で示してくれるので断固課金しないし、ピッコマLINEマンガみたいな出版社運営じゃないやつはその会社の取り分だけ作者か出版社か取り分が減ってるってことなので、できれば本屋区分のもので買いたい気持ち

ところでUI慣れるって言ったけどジャンプ+とサンデーうぇぶりは永遠にクソUIから変える気ないな???って思うし、ジャンプ+とマガジンポケットは合計10話?くらい読むとページもめくれないくらい重くなってイライラするのでこの辺は避けるのもあり

最近はピッコマニコニコ静画を「タイトルや絵が気になったけど買うかどうかとりあえず読んでみて判断する用」、出版社アプリを「新作出会い系」、本屋アプリを「再読用無期限レンタル」兼「作者還元用」、として使うスタイルでやってる

Permalink |記事への反応(0) | 10:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-03-05

anond:20240305124457

中学生に渡せるくらいの小説

ナルニア国とかシャーロックホームズとか芥川龍之介とか意外に触れてなかったりするので

選べなくて図書カード贈った時は「選ぶのすっごい楽しかった」って予想以上に喜んでもらえたことある

Permalink |記事への反応(1) | 21:35

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp