Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「回答者」を含む日記RSS

はてなキーワード:回答者とは

次の25件>

2025-07-17

anond:20250717115211

VI.結論

第27回参議院議員選挙北海道選挙区は、3つの議席を巡る12名の候補者による激しい競争が特徴であり、非常にダイナミックで注目すべき選挙戦となることが予想されます選挙戦議論は、「物価対策」に関する議論が圧倒的に支配的であり、これは広範な国民懸念と、特に消費税調整を通じた経済的救済への強い要求を反映しています

候補者は、広範な経済改革社会保障の強化から、非常に具体的でニッチ政策提案まで、多様な解決策を提示しています経済分野を超えて、地域固有のアイデンティティ国家主権、そしてガバナンス改革への呼びかけといった重要テーマも顕著に現れており、多層的な選挙論争が展開されています

初期の調査から得られた重要な知見は、回答者の約半数がまだ投票態度を明らかにしていないという事実です。この相当数の未定有権者重要な要素であり、選挙結果は選挙運動の勢い、直前のニュース、あるいは最終討論の影響によって大きく変動する可能性を示唆しています。また、かなりの数の有権者が依然として選択肢検討していることを意味しており、これは魅力的な選択肢が不足しているためか、より包括的情報を求めているためか、あるいは一般的政治的幻滅感のためかもしれません。

この未定有権者割合が高いことは、選挙運動の最終日が全ての候補者にとって極めて重要であることを意味します。最も効果的にメッセージを伝え、公約を明確に差別化し、最も差し迫った問題(とりわけインフレ)についてこれらの未定有権者と真に繋がることができる候補者が、決定的な優位性を獲得する可能性が高いでしょう。この固有の不確実性は、北海道選挙区特に興味深く、重要選挙として観察すべき理由となっています

引用文献

予測困難に!?参院選北海道”を徹底解説!定数3をめぐる戦いの行方は?【参院選2025】|選挙ドットコム -YouTube,7月17, 2025にアクセス

参議院選挙北海道選挙区12人が立候補候補者第一声 最大 ...,7月17, 2025にアクセス

【選託参院選2025】北海道選挙区与野党5人を中心に3議席を争う ...,7月17, 2025にアクセス

参議院選挙北海道選挙区立候補した12人の顔ぶれと主な訴え ...,7月17, 2025にアクセス

【選託参院選2025】北海道選挙区希望する物価対策朝日新聞世論調査 -YouTube,7月17, 2025にアクセス

第一ノーカット】“参院選2025”北海道選挙区立候補者全12人総まとめ -YouTube,7月17, 2025にアクセス

HBCニュース参議院選挙2025 -HBC北海道放送,7月17, 2025にアクセス

第27回参議院議員通常選挙における候補者・名簿届出政党等の ...,7月17, 2025にアクセス

【選託】参院選2025北海道選挙区候補者公示日の訴え(ノーカット田中義人候補 -YouTube,7月17, 2025にアクセス

【2025参院選候補予定者は<立憲1・国民1>立憲は「現職」、国民は「IFAの30代男性」の新人連合北海道が発表するも立憲内部の『火ダネ』くすぶったままか<北海道> -UHB北海道文化放送,7月17, 2025にアクセス

Permalink |記事への反応(0) | 11:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

2025年参院選表現の自由アンケート感想(回答編4)

引用元第27回参議院議員通常選挙の候補者に向けて実施した表現の自由についてのアンケート結果

全国比例

田中 昌史(たなか まさし) : 自由民主党

設問(1-a):

B.法令規制するべきではない

設問(1-b):

日本サブカルチャー海外で高い評価を得ており、表現の自由を守ることがクールジャパン戦略外貨獲得にも資します。非実在表現実在児童への権利侵害因果関係は明確でなく、法規制には慎重であるべきです。

設問(2-a):

D. 過度なジェンダー平等論や多様性への配慮に基づく表現規制

設問(2-b):

性的差別の解消や性的指向・性同一性への理解促進は大切ですが、創作表現規制本質的課題解決ができるとは思いません。表現の自由尊重しつつ、多様性への理解必要だと考えます

自民党の比例で、山田太郎氏以外の規制に反対している候補その1。理学療法士組織候補です。2019年参院選落選し、繰り上げ当選で現職となられた方なので、自民党に逆風が吹いている今回、当選見込みがあるかといわれると、微妙なところ。

岸 博幸(きしひろゆき) : 自由民主党

設問(1-a):

B.法令規制するべきではない

設問(1-b):

設問(2-a):

C.クレジットカード決済の制約

設問(2-b):

こちらはその2。タレント候補です。回答がつまらないのでスルーしようか迷ったのですが、自民党の中では貴重な設問1-aでのB選択者ということで、一応取り上げてみました。

山田太郎(やまだ たろう) : 自由民主党

設問(1-a):

B.法令規制するべきではない

設問(1-b):

規制する必要がないか

設問(2-a):

A.刑法わいせつ頒布規制

B.AV新法による規制

C.クレジットカード決済の制約

D. 過度なジェンダー平等論や多様性への配慮に基づく表現規制

E. 新サイバー犯罪条約による創作物への規制

F. いわゆる「エロ広告」等、不適切とされる広告への法的規制

G.国連女子差別撤廃委員会勧告による表現規制

設問(2-b):

全て、表現規制につながるから

設問(3):

すべてのマンガアニメゲームリスペクトしています

説明不要表現規制反対候補の筆頭的存在。設問2-aの回答で、A~G全てを選んでいます。この回答自体はあまり面白くないです。

中田 宏(なかだ ひろし) : 自由民主党

設問(1-a):

C. どちらともいえない、答えない

設問(1-b):

設問(2-a):

C.クレジットカード決済の制約

D. 過度なジェンダー平等論や多様性への配慮に基づく表現規制

E. 新サイバー犯罪条約による創作物への規制

F. いわゆる「エロ広告」等、不適切とされる広告への法的規制

G.国連女子差別撤廃委員会勧告による表現規制

かつて高市早苗氏や平沢勝栄氏らと児童ポルノ禁止改正案を提出し、表現規制派にカテゴライズされていた方ですが、今回の回答ではトーンダウンしています

あだち ゆうじ(あだち ゆうじ) : 参政

設問(1-a):

A.法令規制すべき

設問(1-b):

全てを禁止することは行き過ぎだが、著しく過激公序良俗に反する描写を含むものや、公衆への提供方法があまり露骨公共性を帯びた場所態様での提供規制すべきと考える。

設問(2-a):

B.AV新法による規制

D. 過度なジェンダー平等論や多様性への配慮に基づく表現規制

E. 新サイバー犯罪条約による創作物への規制

G.国連女子差別撤廃委員会勧告による表現規制

設問(2-b):

過度なジェンダー平等論や多様性への配慮は、創造性や文化を委縮させるため。新サイバー犯罪条約漫画アニメ表現が著しく制約されるため。国際機関勧告内政干渉となり主権侵害のおそれがあるため。

設問1-aの回答で規制に賛成する立場なら、国連サイバー犯罪条約国連女子差別撤廃委員会勧告に基づく表現規制も、反対せず受け入れれば良いと思ってしまうのですが。

岩本 まな(いわもと まな) : 参政

設問(1-a):

A.法令規制すべき

設問(1-b):

子ども尊厳と心の安全を守ることは、政治の最優先課題の一つ。たとえ実在しないキャラクターであっても、性的暴力的描写が氾濫すれば、社会感覚は確実にゆがむ。未来世代を守るため、一定規制必要

設問(2-a):

D. 過度なジェンダー平等論や多様性への配慮に基づく表現規制

E. 新サイバー犯罪条約による創作物への規制

G.国連女子差別撤廃委員会勧告による表現規制

設問(2-b):

表現の自由民主主義の根幹。創作物への過剰な介入は、文化芸術思想多様性を損なう刑法国連勧告名目とした一律規制には慎重に。実在する人権侵害と、フィクション描写は明確に分ける必要がある。

設問1の回答者と、設問2の回答者もしかして別人なのでしょうか。

真面目に分析もどきをするなら、未成年健全育成を重んじる右派的なパターナリズムと、皇室典範改正等を求める国連への反発がないまぜになった回答という気がします。

石川大我(いしかわ たいが) : 立憲民主党

設問(1-a):

B.法令規制するべきではない

設問(1-b):

まさに通常国会内閣委員会で審議したAI法にも関連しますが、表現の自由は誰にも保障されたものです。質問が「公共の福祉」に反しないものだと判断したため、法規制必要性はないと考えます

設問(2-a):

A.刑法わいせつ頒布規制

B.AV新法による規制

D. 過度なジェンダー平等論や多様性への配慮に基づく表現規制

設問(2-b):

Q1の回答と同理由です。

設問1-bの回答は、キャラクター人権はないので、人権衝突の調整がそもそも発生しないのはもちろん、他人利益という見地でも法規制妥当ではないということでしょうか。

ゆうこ(もりゆうこ) : 立憲民主党

設問(1-a):

A.法令規制すべき

設問(1-b):

児童を性や暴力対象とすることは決して許されない。たとえアニメ等でであっても、最も憎むべき犯罪である児童に対する性・暴力の温床になりかねない。厳に禁止するべきである

過去には違法ダウンロード刑事罰化に反対し、「表現規制反対派」として紹介されることもあった方ですが……。所変わればならぬ、問いが変われば、でしょうか。

続きます。

Permalink |記事への反応(0) | 18:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025年参院選表現の自由アンケート感想政党編2)

引用元第27回参議院議員通常選挙の候補者に向けて実施した表現の自由についてのアンケート結果

日本維新の会(27/28

設問1-a:

A(2)/B(22)/C(3)

設問2-a:

A(4)/B(2)/C(3)/D(5)/E(4)/F(4)/G(3)/H(19)

設問1-aの回答で、Bの数が全政党でも最多です。そしてAはわずかに2名。正直なところ驚きましたし、ほぼ全員が回答している点も含め、ケチのつけようが……あ、設問1-bと2-bの回答で、共産に負けず劣らずテンプレが多めです。その内容も「未成年への悪影響を考慮自主規制せよ」と、微妙な感が。

設問2-aの回答もH(制限しているものはない)が最多ですし、もしかして自身で考えて回答している候補者が少ない?

NHK党(22/48)

設問1-a:

A(5)/B(12)/C(5)

設問2-a:

A(9)/B(10)/C(6)/D(13)/E(5)/F(10)/G(12)/H(2)

設問1-aの回答で、Bの割合が半数を超えています。一方で、回答者候補者の半数未満なのが難点。

れい新選組(16/24

設問1-a:

A(1)/B(5)/C(10)

設問2-a:

A(4)/B(4)/C(4)/D(6)/E(6)/F(3)/G(3)/H(0)

設問1-aの回答で、Bと回答した5名のうち3名が比例区候補であることに加え、Aと回答した候補が比例にはいません。表現規制懸念しながら保守政党への投票には抵抗がある方にとって、有力な比例区での投票先の一つといえるかもしれません。

チームみらい(13/15)

設問1-a:

A(2)/B(8)/C(3)

設問2-a:

A(4)/B(6)/C(5)/D(8)/E(5)/F(0)/G(7)/H(1)

設問1-aの回答で、Aが少ない一方Bは多く、回答率も申し分ありません。維新と似ていますが、維新と異なり、テンプレは多用していません。ちなみに回答者は一人を除き30代、その一人も40代です。

公明党12/24

設問1-a:

A(2)/B(0)/C(10)

設問2-a:

A(1)/B(0)/C(0)/D(0)/E(1)/F(0)/G(0)/H(4)

政党要件満たしている政党で、唯一設問1-aの回答でBを選んだ方がいません。回答者候補者の半数。

組織票頼みの政党らしいといえばらしいですが、設問2-aの回答では選択自体少ない点も合わせると、やる気のなさが伝わってきます

再生の道(10/10

設問1-a:

A(2)/B(3)/C(5)

設問2-a:

A(2)/B(1)/C(1)/D(5)/E(2)/F(1)/G(2)/H(4)

候補者が全員回答しています。設問1-aの回答の割合は、れいわと似ています。こうしてみると左右の違いよりも、支持者が高齢に偏っていそうな政党ほど、規制に前向きな候補が多い傾向があるようにも思えます

無所属連合10/10

設問1-a:

A(6)/B(1)/C(3)

設問2-a:

A(2)/B(1)/C(1)/D(8)/E(2)/F(3)/G(1)/H(1)

全員回答その2。無所属ではなく、「無所属連合」という政治団体です。ここでは詳しく触れませんが、医療に関する様々な発言話題にもなった、内海聡氏が代表を努めています

公式サイトトップページで「自由侵害するあらゆる強制排除」を謳っていて党是らしいのですが、設問1-aの回答はAが最多。「あらゆる」には例外があるようです。

社会民主党(8/11

設問1-a:

A(3)/B(3)/C(2)

設問2-a:

A(2)/B(0)/C(0)/D(0)/E(1)/F(1)/G(1)/H(2)

設問1-aの回答でBは3名なのですが、Cを選択している大椿ゆうこ氏の設問1-bの回答を見ると、むしろBに近いといえる内容でした。

設問2-aの回答は、Dこそ0名ですが、Gを選んでいる方が1名います

日本誠真会(4/12

設問1-a:

A(0)/B(0)/C(4)

設問2-a:

A(0)/B(0)/C(0)/D(2)/E(0)/F(0)/G(1)/H(0)

参政から分裂して誕生した政党です。公約ざっと確認したのですが、参政党との違いがわかりませんでした。

日本改革党(4/10

設問1-a:

A(0)/B(4)/C(0)

設問2-a:

A(0)/B(2)/C(2)/D(3)/E(1)/F(0)/G(4)/H(0)

NHK党を離党した方が紆余曲折を経て設立した、右派色の強い政治団体です。設問1-aの回答で、全員がBなのは評価したいです。代表の影響でしょうか。

日本保守党代表者:百田尚樹)/9/3/1/1/1

設問1-a:

A(1)/B(1)/C(1)

設問2-a:

A(0)/B(0)/C(0)/D(2)/E(0)/F(1)/G(0)/H(0)

設問1-aの回答でBは1名ですが、その方の設問1-bの回答を見ると、規制反対とみなすには心もとない内容でした。

日本の家庭を守る会(1/10

設問1-a:

A(1)/B(0)/C(0)

設問2-a:

A(0)/B(0)/C(0)/D(0)/E(0)/F(0)/G(0)/H(1)

新党やまと(1/1)

設問1-a:

A(0)/B(1)/C(0)

設問2-a:

A(0)/B(1)/C(1)/D(1)/E(1)/F(0)/G(1)/H(0)

核融合党(1/1)

設問1-a:

A(0)/B(0)/C(1)

設問2-a:

A(0)/B(0)/C(1)/D(1)/E(0)/F(0)/G(1)/H(0)

減税日本(1/1)

設問1-a:

A(1)/B(0)/C(0)

設問2-a:

A(0)/B(0)/C(0)/D(0)/E(0)/F(0)/G(0)/H(1)

新党くにもり(1/1)

設問1-a:

A(1)/B(0)/C(0)

設問2-a:

A(0)/B(0)/C(0)/D(1)/E(0)/F(0)/G(1)/H(0)

無所属20/36)

設問1-a:

A(7)/B(5)/C(8)

設問2-a:

A(3)/B(1)/C(1)/D(5)/E(6)/F(2)/G(3)/H(3)



続きます。

Permalink |記事への反応(0) | 18:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025年参院選表現の自由アンケート感想政党編1)

AFEEの参院選アンケート感想です。まず政党単位での雑感を述べ、別途個別の回答で気になったものを取り上げますが、その前に設問1-aと設問2-aについて、簡単に触れます

引用元第27回参議院議員通常選挙の候補者に向けて実施した表現の自由についてのアンケート結果

設問(1-a)

実在しない児童キャラクター)を描写した、性的暴力等の表現を含むマンガアニメゲーム等について、成人が所持・提供製造すること等を法令規制するべきと考えますか?

A.法令規制すべき

B.法令規制するべきではない

C.どちらともいえない、答えない

「所持・提供製造」の法規制とは、即ち児童ポルノと同様の規制です。つまり非実在児童ポルノ」を、児童ポルノのように規制すべきかを問うています

これは本当に誤解されがちなので強調しておきますが、ゾーニングは全く関係がありません。現代日本児童ポルノは、ゾーニングの有無にかかわらず規制されていますから

この設問でAを選ぶ方は、規制志向しているとみなして差し支えないでしょうし、日和ってCを選ぶ方も、心もとないというのが正直なところです。

設問(2-a)

以下の項目について「表現の自由観点から問題がある可能性がある」とご自身が考える規制をすべてお選びください(複数選択可)

A.刑法わいせつ頒布規制

B.AV新法による規制

C.クレジットカード決済の制約

D.過度なジェンダー平等論や多様性への配慮に基づく表現規制

E.新サイバー犯罪条約による創作物への規制

F.いわゆる「エロ広告」等、不適切とされる広告への法的規制

G.国連女子差別撤廃委員会勧告による表現規制

H.表現の自由を不当に制限していると思うもの特にない

I.その他(自由記述

エンターテイメント表現の自由の会」が実施したアンケート選択項目なので、当然ながらエンタメ表現の自由に偏った内容ですが、いずれも問題とみなすことに異論はありません。

強いていうなら、ややフェミニズム由来の規制に偏っている感がある(世相を反映しているといえるかもしれませんが)ので、「青少年健全育成を名目とした表現規制」や、「宗教への配慮や過度な史実尊重を求める表現規制」といった、右派への踏み絵として機能するような項目があっても良いように思いました。

政党回答者数が多い順に並べています(同数の場合は順不同)。回答者が1名の政党及び無所属については、コメントを省略しています個別の回答の方で、適宜取り上げます)。

設問1-aと2-aで候補者がどの選択肢を選んだかを集計し、掲載しています

また党名の右横に、立候補者数と回答者数を「回答者数 /立候補者数」の形式記載しました。

なお、2025/7/15 21:30更新分の回答を元にしています

自由民主党(60/79)

設問1-a:

A(20)/B(5)/C(35)

設問2-a:

A(4)/B(6)/C(6)/D(10)/E(7)/F(7)/G(9)/H(8)

設問1-aの回答でAが多いのは想定内ですが、Bが思っていた以上に少ない印象です。

設問2-aの回答は、D(ジェンダー)とG(国連勧告)が多めです。

参政党(47/55)

設問1-a:

A(16)/B(8)/C(23)

設問2-a:

A(6)/B(7)/C(2)/D(27)/E(13)/F(7)/G(23)/H(6)

設問1-aの回答で予想以上にBが多く、驚きました。あとAとCも含めた回答者全体にいえるのですが、任意回答の設問1-bと2-bで、空欄にはせずテンプレでもない、自身見解を書かれている候補が多く、内容には同意できずとも感心しました。

設問2-aの回答でDとGが突出して多いのは、いかにも右派政党という感があります。そして意外にも、E(新サイバー条約)が全政党で最多。

立憲民主党(45/51)

設問1-a:

A(13)/B(5)/C(27)

設問2-a:

A(5)/B(4)/C(3)/D(7)/E(1)/F(2)/G(1)/H(13)

野党との比較だと、設問1-aの回答ではBの割合が少ない政党

設問2-aの回答で、意外とDが多いです。

日本共産党(41/47)

設問1-a:

A(5)/B(17)/C(19)

設問2-a:

A(1)/B(0)/C(2)/D(2)/E(6)/F(1)/G(0)/H(11)

設問1-aの回答でBが多いのは、素直に評価できます。一方で、公約法規制に反対している政党の回答という点を踏まえると、齟齬が気になります

児童ポルノ規制」を名目にしたマンガアニメゲームなどへの法的規制の動きに反対します。

参議院選挙各分野政策より引用

設問1-aが問うているのは、まさしく「『児童ポルノ規制』を名目にしたマンガアニメゲームなどへの法的規制」へのスタンスなので、Cが最多なのは整合性に欠けると思いました。

設問2-aの回答は、Gが0。公約機関誌で、国連勧告肯定的に紹介していますしね。そしてなんと! DやF(不適切広告)を選んでいる候補がいます

国民民主党(35/41)

設問1-a:

A(10)/B(7)/C(18)

設問2-a:

A(3)/B(3)/C(4)/D(11)/E(5)/F(6)/G(5)/H(8)

設問1-aの回答は、立憲よりもAが少なくBは多いです。

設問2-aの回答はDが最多。

続きます。

Permalink |記事への反応(5) | 18:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

社会出たら理科不要」5割弱

はてブは、この調査結果を嘆いてみせるコメントが多いけど、この設問って適切なのか?

社会出たら理科不要」5割弱 日本高校生意識調査 (共同通信

https://news.jp/i/1313440603951317216?c=39550187727945729

アンケートは、「とてもそう思う」「まあそう思う」「あまりそう思わない」「全くそう思わない」の4択で答えさせる方式だ。

新聞記事タイトルになっているのは以下のbだが、aの設問がbの回答にも影響を及ぼしているんじゃないか

aの設問を読むと、回答者は、受験において不必要理科学習があるといったん認めて、その上でなお学ぶことが重要か否かを答えるはめになる。

まり私たちにとって理科学習必要ではない場合もありうることと、「重要」「必要」は異なる概念であるという方向への誘導がある。

  

a.理科を学ぶことは受験関係なくても重要

b.社会に出たら理科必要なくなる

c.理科でわざわざ実験をしなくても、結果を教えてくれればよい

d.理科学習面白い

e.学校学習する内容より、もっと多くの科学についての知識勉強したい

f. 将来、自分が望む仕事につくために、理科勉強がとても重要である

g.自分が行きたい大学に入るために、理科で良い成績をとることはとても重要である

  

ソース

全体版 高校生科学への意識学習に関する調査報告書―日本米国中国韓国比較―<令和7年7月> (PDF/3,445KB)

p.83

https://www.niye.go.jp/pressrelease_kenkyu_0703.html

Permalink |記事への反応(0) | 23:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-01

フジテレビ株主総会行ってきた

2025年6月25日フジテレビ株主総会、令和最大級イベントになると思って、今年の2月ぐらいに30万ぐらい払って行ってきた。結論から言うと、そこまでエンタメ性はなかった。学びとしては、社会ってそこまで変わらないんだな、ということ(また、日本サラリーマン社長底力も凄いと思った)。売り上げ5000億円ぐらいで、特別損失が300億円ぐらいあったが、それでも多少赤字になったぐらいで配当は出た。

いろいろな質問があったが、ホリエモン氏の「認定放送持株会社」に関する質問は確かに興味深かった。他の質問ほとんど覚えていなかったが、このブログにほぼ正確に記載されている。すごすぎる。https://michsuzuki.hatenablog.com/entry/2025/06/25/002622

総会中にも「ネット配信」でホリエモン氏の助言を頂くかも、みたいな発言会社から2~3回あったが、多分ホリエモン氏と微妙な調整をしているのだと思われた。ホリエモン氏に微妙中立的距離感を維持させることに成功できたのも、この株主総会が前日までに終わっていた理由の一つなのだと思う。

それにしても、過去不動産資産はここまで発展させることが出来ているのに、過去コンテンツ資産は全く活かせていないのには驚く。日本メディア事業者はどこもそうだが。日経日経テレコンぐらいか

個人的には、コンテンツ事業資金調達を今後どうするのか聞きたかった。銀行からの借り入れが数百億円ぐらいあった記憶で、それは不動産事業に使われているのだと思われる。コンテンツ事業はおそらくほとんど自己資本運用資金を賄っていると思う。netflixなどは相当な額の社債を発行してコンテンツ制作費を調達しているが、結局一つのコンテンツ10~20年間掛けて資金を回収するならそれでも良いのだと思う。むしろ日本テレビ局みたいにある瞬間の視聴率のためにコンテンツ製作し続けるひたすら刹那をこするようなビジネスをここまで続けられているのもすごい。投資活動によるキャッシュフローほとんど不動産なのだと思われる。

この半年間、フジテレビCMがACになりつつも、関係しそうな団体からも多少CM出稿があったが、フジテレビの「ネット配信」のCMがダサすぎることにはビックリしており、その点も意見として言いたかった。現在150万人程度の会員だそうだが、あの期間にフジテレビCMでもう少しユーザー獲得出来なかったのか。今の状況では、フジテレビCM効果が無い説を多少なりとも補強してしまうのでは。「ネット配信」はテレビ局刹那ビジネスとは全く違うことを前提に別組織にしたほうが良い気もした。

今後のユーザー獲得のチャネルの一つは海賊版だと思う。この株主総会議長プロデューサーだったらしい数十年前の「料理の鉄人」を今見ることは難しいが、そもそもそうした面白いコンテンツ存在することを認知してもらう難しさがある。コンプライアンス頑張ります!の株主総会のなか、海賊版戦略的放置するようなコンテンツ流通戦略とか議論するのは難しそうだったが、真面目にコンプライアンスし過ぎた組織にならないで欲しいとは思った。

第三者委員会の報告書は裁判所の事実認定とは異なることがあり 、今回の第三者委員会報告書中途半端な部分がある気がしたが、そうした点に関する質問はなかった。

この株主総会では壇上にいた取締役はその日で最後の人ほとんどだったのに、会社の今後はどうなる系の質問回答者がその日が最後取締役だったことが何回かあったのも気になった。第三者委員会の在り方も含めて、取締役会がもう少し機能した方が良いと思った。他の株主総会は知らないが、新しい取締役を早く決めて、残りの時間はその人たと議論するのは難しかったのだろうか。

Permalink |記事への反応(0) | 01:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

2025年都議選表現の自由アンケート感想(回答編2)

政党編1政党編2回答編1回答編3

引用元2025年東京都議会議員選挙候補者に向けて実施した表現の自由についてのアンケート結果

世田谷区

小松 大祐(コマツダイスケ) :自由民主党

設問(1):

A.安易図書指定がなされないように条例運用を見直すべきだ

設問(1)の理由

表現の自由尊重しつつ、健全育成とのバランスを図りたい為

設問(2):

B.民間自主規制がある程度機能している

補足:

都議会自民党は、都民負担軽減のため、その一つの手段として減税を訴えてきました。しかし、減税の導入には区市町村システム改修やIT人材慢性的不足、改修・開発コスト考慮しなくてはならない。また、国が取り組むシステム標準化も遅れている。市町村にとっては税収減が懸念される。東京都にとっては、都債発行に国の承認必要となるなど多くの課題がある。現在、これらの課題解決に全力で取り組んでおり、その間については滞ることなく、給食費医療費・私学授業料・018サポや水道基本料無償化など、できる限りの負担軽減策を先行して実施している。今後も都民を守るため、減税実現に向けて努力を続けます

設問の回答は悪くないのですが、補足があまりにも謎だったので取り上げました。他アンケート回答の誤爆とかでしょうか。

高岡 じゅん子(タカオカ ジュンコ) :東京・生活者ネットワーク

設問(1):

B. 現状のままでよい・わからない

設問(1)の理由

安易指定問題だが、市民社会における表現の自由が守られるように配慮しつつ、児童ポルノの子どもたちの人権配慮としての対応をどうしていくかしっかりと検討すべき。

設問(2):

C. どちらともいえない

補足:

【Q2についての理由本来差別禁止法をつくり、それを機能させるしくみが必要です。人権侵害にあたるものを、表現の自由との関係議論・整理した上で、規制検討していくべきと考えます

生活者ネットテンプレ回答で、他候補2名の回答もほぼ同じ。選択が設問1はB、設問2はCで、一見中庸ですが、補足では「健全育成」とは別に、「差別禁止」を名目とした新たな規制を行えと主張しています

平井しげるヒライシゲル) :自治労自治労から国民を守る党

設問(1):

A.安易図書指定がなされないように条例運用を見直すべきだ

設問(1)の理由

インターネット時代に紙媒体だけを規制するのは実効性に乏しく、表現の自由侵害するおそれがある。

補足:

現代インターネット経由で誰もがあらゆる表現アクセスできる時代であり、紙の本や店頭販売だけを対象とした図書規制実効性に乏しく、時代にそぐわないものとなっています。また、曖昧基準に基づく8条指定図書制度は、行政による恣意的運用可能で、表現の自由侵害する危険性も孕んでいます。 一方で、マンガアニメゲーム業界は、すでに自主規制レーティング体制を整備しており、創作社会的責任バランスが取れた成熟した文化です。公共が介入すべきは制度の強化ではなく、健全リテラシー教育創作環境の整備です。表現の自由を前提としつつ、社会文化が共に成長できる政策が求められます

補足の内容に非の打ち所がありません。

中野区

荒木ちはる(アラキチハル) :都民ファーストの会

設問(1):

A.安易図書指定がなされないように条例運用を見直すべきだ

設問(1)の理由

青少年=守られる対象という一方通行保護観の時代から子ども若者主体的判断力を育てる」教育重視へ。一律の禁止より「情報にどう向き合うか」自主性自立性を重んじるべき。時代遅れの規制は即刻撤廃すべき。

設問(2):

A.民間自主規制が十分機能している

現行制度を過度のパターナリズムと断じ、その撤廃を主張されています。「表現の自由を守るための約束」の賛同者です。

西沢 けいた(ニシザワケイタ) :立憲民主党

設問(1):

A.安易図書指定がなされないように条例運用を見直すべきだ

設問(1)の理由

青少年健全育成審議会メンバーや公開など問題が多く、審議会部分についてはそもそも必要なのかも含め議論必要である。そのための検証なども行われておらず課題が多い。

設問(2):

A.民間自主規制が十分機能している

補足:

過激ものも含めた」の「過激」とは何なのか。行政判断することが危険なことと感じています。 今回の問いは、それぞれの回答者が考えるものであり、私の回答は変わりませんが、違和感を感じますそれから、私も賛同議員ですが、AFEEさんという“ある程度イデオロギーがある”団体アンケート選挙ドットコムさんが合同で行うことに違和感を感じます

石原都政での青少年健全育成条例改正でも、反対派として活動されていた候補です。「表現の自由を守るための約束」の賛同者です。

杉並区

海保 とくま(カイホトクマ) :れい新選組

設問(1):

B. 現状のままでよい・わからない

設問(1)の理由

前提として、未成年への配慮などゾーニング重要で、図書に限らず東京都対応は不十分です。検閲規制境界曖昧です。行政恣意的表現の自由侵害しないよう、透明で公正な基準づくりが必要です。

補足:

誹謗中傷人権侵害するような表現、過度な性表現については、一定規制必要だと考えます。 一方で、マンガアニメは、現実被害者が生まれるような写真集などとは性質が異なります憲法保障された表現の自由や、頭の中での発想の自由という私的自治の原則を踏まえると、行政による規制はできる限り自制的かつ抑制であるべきです。 そのためにもゾーニングを徹底し、表現領域を明確にすることが重要だと考えます

ゾーニングの徹底と「過度な性表現」の規制を両方主張しているので、どういう形の規制念頭に置いているのか、今ひとつからなかったのですが、要は「実写は規制架空創作物も徹底的なゾーニングをせよ」ということでしょうか。ブクマカにも似たような人がいそうです。

金 まさのり(キン マサノリ) :無所属

設問(1):

B. 現状のままでよい・わからない

設問(1)の理由

差別ヘイトスピーチ)、犯罪助長肯定する内容については、しっかりと規制すべきと考えます包括的差別禁止法が必要

設問(3):

沸点、草、ドラゴンクエスト

補足:

過激であるかではなく、「差別ヘイト助長」、「犯罪誘因」は許されないものです。それを表現の自由の枠内に入れてはいけません。

ドラゴンクエスト』、犯罪助長肯定する内容を含んでいるのでは。民家へ不法侵入して、タンスやツボを勝手に漁っていますし。いやこれは、FC版の1なのかもしれない。

続きます。

Permalink |記事への反応(0) | 01:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

2025年都議選表現の自由アンケート感想政党編1)

政党編2回答編1回答編2回答編3

AFEEが国政選挙都議選都知事選実施している恒例のアンケート結果が公開されました。回答を一通り確認したうえで、感想を書きます。まずは政党単位での雑感を述べ、後ほど、個別の回答で気になったものを取り上げたいと思います

回答者数の多い順に並べています(同数の場合は順不同)。

設問1と2で候補者がどの選択肢を選んだかを集計し、掲載していますAIにやってもらいました。目視での再チェックはしていないため、誤りがあったらすみません。また、回答の更新タイミングにより齟齬が生じている可能性もあります)。

設問を見れば分かるように、基本的にはどちらもAに近いほど、規制に慎重と考えて差し支えありません。

また、「表現の自由を守るための約束」への賛同者の数を集計し、「賛同者数 /回答者数」の形式で、党名の右横に記載しました。

引用元2025年東京都議会議員選挙候補者に向けて実施した表現の自由についてのアンケート結果

再生の道(0/42)

設問1:

A(21)、B(18)、C(3)

設問2:

A(4)、B(20)、C(7)、D(8)、E(3)

いわゆる「石丸新党」です。綱領は多選制限のみ、政策候補者任せという政党ですが、規制に慎重な候補比較的多いとは言えそうです。

自由民主党(0/41)

設問1:

A(10)、B(26)、C(3)

設問2:

A(4)、B(11)、C(4)、D(19)、E(1)

設問1では良くも悪くも現状維持が多数ですが、設問2は規制寄りのDが最多。ただこれ設問1の回答も踏まえると、現状維持なのか更なる法規制必要と考えているのかは、結構微妙です。少なくとも、現在条例改正運用見直しには消極そうです。

都民ファーストの会(9/35)

設問1:

A(19)、B(15)、C(0)

設問2:

A(4)、B(20)、C(5)、D(5)、E(0)

回答の内訳だけを見ると、再生の道と相似です。3期9年の小池都政で、青少年健全育成条例の「改悪」は基本的に行われていませんし、意味があるのかは個人的に疑問ですが、漫画家有志の要望に応える形で、「不健全図書→8条指定図書」への呼称変更も行われました。知事がポピュリスティックなので一抹の不安はありますが、急に規制寄りへ旋回することは一応なさそうとは思います

共産党(1/25)

設問1:

A(25)、B(0)、C(0)

設問2:

A(0)、B(24)、C(1)、D(0)、E(0)

設問1の理由テンプレ回答も含め民主集中制政党らしいとはいえ、一糸乱れぬ規制に慎重なスタンスは、素直に褒め称えたいです。新日本婦人の会辺りの主張(「女性性的に強調した表現人権侵害であり、表現の自由を認めない」のような)とは随分齟齬があるのですが、軋轢はないのだろうかと、いらぬ心配をしてしまます

ともあれ、お住まい選挙区候補が芳しくなくて困っているなら、思考停止共産党候補を選んでも良さそうです。

公明党(0/22)

設問1:

A(3)、B(18)、C(0)

設問2:

A(1)、B(1)、C(6)、D(13)、E(0)

割と自民党分布が似ていますが、設問2の回答は更に規制色が強いです。

立憲民主党(9/22)

設問1:

A(17)、B(2)、C(1)

設問2:

A(2)、B(15)、C(2)、D(0)、E(1)

共産党と似ていますがそこは民主集中制ではないので、設問1でCが、設問2でAやEがいたりします。石原都政下での青少年健全育成条例改正に反対(修正案には賛成)した旧民主党に連なる政党らしく、規制に慎重と言えるでしょう。ちなみに当時、反対の立場から活動した議員も、今回立候補しています

国民民主党(2/19)

設問1:

A(10)、B(9)、C(0)

設問2:

A(2)、B(8)、C(5)、D(4)、E(0)

満遍のない分布という感じでしょうか。特徴がなく、正直なところコメント辛いです

自治労自治労から国民を守る党(0/7)

設問1:

A(5)、B(2)、C(0)

設問2:

A(4)、B(3)、C(0)、D(0)、E(0)

党名からコンテンツ表現の自由なんて関心がなさそう、などと勝手偏見を抱いていたのですが、共産党に負けず劣らずの規制に慎重な政党でした。代表浜田聡氏の影響でしょうか? 詳しくは個々の回答への感想で触れますが、問題を良く理解したうえで規制に反対している候補もいました。

日本維新の会(4/6)

設問1:

A(6)、B(0)、C(0)

設問2:

A(5)、B(1)、C(0)、D(0)、E(0)

共産党に負けず劣らずの規制に慎重な政党その2。こちらは松田りゅうすけ候補の影響なのでしょうか。

続きます。

Permalink |記事への反応(3) | 20:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-20

「『肉じゃが』のじゃがっていうのは、肉のことなのですか?」

前提

2022年に、Yahoo!知恵袋投稿されたこのような質問がある。

肉じゃが」のじゃがっていうのは、肉のことなのですか?

肉じゃがの"肉" というのは、豚肉牛肉などの食肉のことですよね。

では、肉じゃがの"じゃが"っていうのは、じゃがいものことですよね。

となると、肉じゃがのじゃがっていうのは、肉のことになると思うのですが違いますか?

私の友人たちでは半々で意見がぶつかり合っています

補足

皆様回答ありがとうございます

すみません豚肉牛肉地域性の違いはどちらでもよいですし、じゃがいもも当然含まれることは知っています

聞きたいのは、じゃがいもも入っているので、肉じゃがのじゃがはじゃがいもの次は肉ですかと、という意味です。

わかりにくく申し訳ありません。

普通に考えるならば、この質問は全く破綻している。「肉じゃがの"肉" というのは、豚肉牛肉などの食肉のことですよね」「では、肉じゃがの"じゃが"っていうのは、じゃがいものことですよね」という部分までは容易に文意を追うことができるものの、3行目の「となると、肉じゃがのじゃがっていうのは、肉のことになると思うのですが違いますか?」は理解不能である肉じゃがの「じゃが」はじゃがいものことだからだ。当然、この質問に寄せられた回答の多くはそういう文意のものであった。しかし、この質問にはベストアンサーがついている。

多分それは、もともとは肉じゃがではなかったからだと思います

(肉じゃがが逆だった)

それが変化して[じゃが] は [肉] だったと勘違いされているものと思われます

これもまた意味がわからない。「肉じゃがが逆だった」とはどういう意味なのだろうか。去年の暮にはてな匿名ダイアリーにおいて若干耳目を集め、それに対する解説記事話題となった。少し古めの話題ではあるが、先程某生まれたばかりの掲示板においてこの話題スレが立っており、私も色々考えてみたかったためこのエントリを書いている。

本題

第一に考える必要があるのは、「じゃがいも」の「じゃが」がクランベリー形態素であることだ。「ブラックベリー」が明らかに黒いベリー、「長芋」が長い芋を意味することとは異なり、「クランベリー」の「クラン」、「じゃがいも」の「じゃが」は単体では意味を持たない。もちろん語源的にはクランベリークランは花が鶴(crane)に似ていることに由来していたり、じゃがいものじゃがはジャカルタ日本語における旧名であるジャガタラに由来していたりするわけだが、どちらにせよものすごく一般的知識というわけではない。質問者は、おそらく「じゃがいも」の「じゃが」が単体で何らかの意味を持っていると考えている。もうひとつ考えたいのは、「肉じゃが」を「(牛/豚)肉」と「じゃが(いも)」の合成語と考える場合、両者の切り出し位置が異なるということだ。なぜ「肉じゃが」は「肉いも」ではないのだろうか。こう考えよう。質問者は肉じゃがが肉とじゃがいもから作られる料理であることを知っている。しかし、「じゃがいも」の「じゃが」が何を意味するのかは知らない。質問者は「肉じゃがから、「じゃが」がじゃがいもを使った煮っころがしを意味する言葉であると異分析し、「じゃがいも」はじゃがに使う芋であるからそのように呼ぶのであると考えた。

肉じゃがの"肉" というのは、豚肉牛肉などの食肉のことですよね。

では、肉じゃがの"じゃが"っていうのは、じゃがいものことですよね。

となると、肉じゃがのじゃがっていうのは、肉のことになると思うのですが違いますか?

ここはおそらくこう解釈すべきである

肉じゃがというのは肉を使ったじゃが(じゃがいもと何らかの具材を煮込んだ料理)のことです。

肉じゃがの肉というのは食肉を表します。じゃがいもの煮込みなんだからじゃがと呼ぶんでしょう。

しかし、たとえば鶏肉のじゃがは鶏じゃが、豚肉のじゃがは豚じゃがであるのと同様、肉じゃがを「肉じゃが」たらしめているのは肉の要素です。

となると、肉じゃがのじゃがっていうのは、肉のことになると思うのですが違いますか?

次にこの部分を考える。

聞きたいのは、じゃがいもも入っているので、肉じゃがのじゃがはじゃがいもの次は肉ですかと、という意味です。

ここはおそらくこう解釈すべきである

肉じゃが」は「じゃが」なわけだからじゃがいもが入っているのは当然です。しかし、「じゃが」を「肉じゃが」たらしめているもの、「肉じゃがのじゃが」=「肉じゃがというじゃが」において、じゃがいもの次に重要なのは、「肉」ではないですか?

では、なぜこの回答がベストアンサーになったのか考える。

多分それは、もともとは肉じゃがではなかったからだと思います

(肉じゃがが逆だった)

それが変化して[じゃが] は [肉] だったと勘違いされているものと思われます

私の理解によれば、質問者は「[じゃが] は [肉] だったと勘違い」しているわけではない。しかし、回答者質問者が有していたと思われる、「肉じゃがを『(牛/豚)肉』と『じゃが(いも)』の合成語と考える場合、両者の切り出し位置が異なる」という疑問点には答えていた。おそらく、ベストアンサー回答者質問文意を以下のように理解した。

肉じゃがの「肉」は「牛肉」や「豚肉」の略称である。また、「じゃが」は「じゃがいも」の略称である。「牛」や「豚」が「肉」を修飾しているのと同様に、「いも」が「じゃが」を修飾していると考えられるのではないか

これに対して、ベストアンサーは以下のように回答した。

多分それは、もともとは肉じゃがではなかったからだと思います

(「肉じゃが」という呼称本来的なものではなく、「牛じゃが」といった名称が使われていたものが逆になったのではないか。)

こうした変化ゆえ、[じゃが] は [肉] 同様の性質を有する語だったと勘違いされているものと思われます

この解釈は補足部分(聞きたいのは、じゃがいもも入っているので、肉じゃがのじゃがはじゃがいもの次は肉ですかと、という意味です。)を適切に説明することができないためおそらくは誤りであるが、質問者は自らの疑問の骨子が部分的解決したと考えたため、同人物にベストアンサーを与えたものと推察する。

Permalink |記事への反応(0) | 01:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-14

dorawii

なぜ小中の(高は知らん)フリースクールには学校法人の認可を受けたところがないのか?

フリースクール運営しています現在株式会社ですが、学校法人取得に向けて動いています現在学校法人フリースクールやってらっしゃるところありますか?デメリットありましたか

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14289836444

回答者が揚げ足とっているが、この質問者の立てたい学校自体想像がつく。

ようは不登校みたいな事情がある人間も含めて対象年齢の人間を誰でも受け入れ、卒業資格を与えることもできるような学校が作りたいのだろう。

それを本来用法に反してフリースクールだと言っているのは、今の私立中高一貫等の特殊公立学校には試験を課してないところがひとつたりともないからだろう。

大学には放送大学という入学条件が無試験学位を与えることができる学校存在しているのに、中高ではあっちゃいけないという理屈はないよなあ。

俺は「学校法人フリースクール」の設立を歓迎するで。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250614172826 -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaE0ypgAKCRBwMdsubs4+SLPCAQCVMnfhIZN3iw7XSI6Zq40cmVUansDM1olgkGN/RRDt1QEA2cw9KYgk3Pq/oAQrdIriAA2v2QjKF2KD0n3BOLUyWQQ==7qJE-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 17:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-11

anond:20250611154111

質問した人じゃなくて、回答者にキツい言い方した人に宛てたつもりだったけど、巻き込んじゃって申し訳ない

Permalink |記事への反応(1) | 15:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-01

dorawii

児童ポルノ盗撮画像などが警察捜査対象になった時、犯人携帯などは押収されると思いますが、仮に証拠携帯を海に投げ捨てたら証拠隠滅になるのでしょうか?

それとも、携帯会社通信履歴などからバレますか?

捨てても解析できるので無駄です。

↑なにこれ?「海」を「解析できる」とでも言ってるわけ?どんな超科学なの?

普通は解析には端末の発見を前提とするはずだけどこいつの回答にはそういう前提を置いている様子が見えない。

取り調べでも馬鹿正直に捨てた、ましてはどこに捨てたとか言う必要ないのだし、この回答者も頭弱いなあ。

通信履歴に残ってる情報なら取り出せるかもしれんけど、「盗撮画像」を前提とした質問からその論点で語るのもおかしいしなあ。

念のためSIMカードとかも抜いて完全にいかなるネットワークに対してもクローズドにされた単なる撮影機材としたスマホ製造されたものを端末ごと捨てられたら警察にもどうにもならんよなあ。

Permalink |記事への反応(0) | 14:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-21

anond:20250520184649

いるけど相当少ないようだ。調査も難しいし正確にはわからない。

ただ、そういう性欲を持たない上に恋愛感情を持つ男も存在はするはずなので

頑張って数をこなすしかない。ちょっとした宝くじレベルだな。

------------

男性ロマンティックアセクシャルの方がどの程度いるのか、特に日本における正確な統計データは非常に限られていますセクシュアリティに関する調査は進んできていますが、「ロマンティックアセクシャル」という特定アイデンティティに絞った大規模な調査はまだ少ないのが現状です。

しかし、関連する調査結果から推計を試みることは可能です。

日本における関連データからの推計**

1. **アセクシャル(無性愛)の割合における男性データ:**

*国立社会保障・人口問題研究所2019年大阪市実施した調査では、自身を「アセクシュアル・無性愛者」と認識している人の割合は全体で0.8%でした。このうち、出生時の性別男性アセクシャルと自認した人の割合は**0.3%**でした。

* 同じく国立社会保障・人口問題研究所による2023年の全国調査(速報値)では、回答者の0.9%が自身性的指向アセクシャルと回答しています。この調査での男女別の内訳は現時点では詳細が公表されていませんが、他の調査結果と大きくかけ離れてはいない可能性があります

*電通による「LGBTQ+調査2020」では、0.81%の人が自身アセクシュアルまたはアロマンティックであると回答しています。この調査では男女別の詳細な内訳は示されていません。

2. **性的惹かれと恋愛的惹かれに関するデータ:**

* 前述の国立社会保障・人口問題研究所2019年大阪市調査では、性的指向自己認識とは別に性的惹かれや恋愛的惹かれの経験についても尋ねています

* 「これまでに性的惹かれも恋愛的惹かれも他者に感じたことがない」と回答した男性は0.9%でした(これはアロマンティック・アセクシャルに近い層と考えられます)。

* **「これまでに恋愛的惹かれは他者に感じたことがあるが、性的惹かれは感じたことがない」と回答した男性は0.6%**でした。この層が「ロマンティックアセクシャル」の定義恋愛感情は抱くが、性的惹かれは経験しない)に最も近いと考えられます

推計の試み**

上記データから日本において「ロマンティックアセクシャル」に該当する可能性のある男性割合を推計すると、**およそ0.6%前後**という数値がひとつの目安として考えられます

これは、国立社会保障・人口問題研究所調査で「恋愛的惹かれは経験するが、性的惹かれは経験しない」と回答した男性割合に基づいています

留意点**

**調査限界:** これらの数値は特定調査結果に基づくものであり、調査方法対象者質問項目、そしてアセクシャリティロマンティック指向に対する社会的認知度によって結果が変動する可能性があります

**自己認識との差異:** 「性的惹かれを経験しないが恋愛感情はある」という状態であっても、本人が「ロマンティックアセクシャル」という言葉を知っていたり、そのように自己認識しているとは限りません。

**データの少なさ:** 「ロマンティックアセクシャル」という特定アイデンティティ限定した大規模かつ詳細な統計調査は、日本国内外ともにまだ十分とは言えません。

世界米国の状況**

世界的に見ても、アセクシャル全体の割合は約1%程度と報告されることがありますが、その中で「ロマンティックアセクシャル」の割合さら性別で分けた場合の詳細なデータは限られています。アセクシャリティ研究自体比較的新しい分野であるため、今後の調査研究の進展が待たれます

結論として**

現時点での日本データから推計すると、男性ロマンティックアセクシャルに該当する可能性のある方は**およそ0.3%〜0.6%程度**の範囲にいるのではないかと考えられます。ただし、これはあくまで利用可能な限られたデータからの推計であり、今後のより詳細な調査によって明らかになっていく部分が大きいと言えるでしょう。

セクシュアリティのあり方は多様であり、統計データあくまで全体的な傾向を示すものであることをご理解いただければ幸いです。

Permalink |記事への反応(0) | 11:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-18

東大法卒】前田記宏教祖を崇めるスレ[realiste0]

ページ1

中の人カウント中。

9% 5,034,268,410

キーワード逮捕国道ブログ能力コミュ前田学歴

88 詳しくはコチラ ん

回答者】ほら、あなたエキスパートorzって何?」【募集

ウェブ検索

2ch検索

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1228075765/

2ちゃんねる掲示板に戻る■ 全部 1-最新50

[PR]無料ブラウザで出来るゲーム集[PR]

東大法卒】前田記宏教祖を崇めるスレ[realiste0]

1:名無しさんの主張:2008/12/01(月)05:09:25ID:sp1rnVwU

東大法学部前田氏本人のブログ ほか】

White ~文彩の支配から論理支配へ~

http://d.hatena.ne.jp/realiste0/

http://twitter.com/realiste0

法律論理破綻を指摘するブログ

http://realiste0.blogspot.com/

前田氏の変遷】

realiste0についての覚書

http://anond.hatelabo.jp/20081129200805

2:名無しさんの主張:2008/12/01(月)05:18:51ID :???

2

3:名無しさんの主張:2008/12/01(月)08:20:43ID:t7rvaga8

やっぱ騙されるより、騙す側にならなきや。

東大ってそのためにあるんでしよ。

4:名無しさんの主張:2008/12/01(月)08:26:01ID:sp1rnVwU

(;V;)イイコトイヴナー

5:名無しさんの主張:2008/12/01(月)08:27:03ID:sp1rnVwU

>>4のレス消したいorz

6:名無しさんの主張:2008/12/01(月)10:53:14ID:t7rvaga8

学校が嘘教えてるなんて、小学生でも知ってるww

7:名無しさんの主張:2008/12/01(月)11:56:59ID:aU7qmvFr

あげ

8:名無しさんの主張:2008/12/01(月)12:32:41ID :???

文Ⅲだと思ったら法学部なのか

すげー

9:名無しさんの主張:2008/12/02(火)01:46:59ID:BWfLyOkt

あげ

10:名無しさんの主張:2008/12/02(火)02:05:53ID :???

今こそ前田教祖の教えに則り、国家権力を我々国民の手に!国民主権!

ht

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1228075765/

2009/03/28 15:26:48

Permalink |記事への反応(0) | 09:16

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-03

前者後者曖昧

かに質問をした際の回答で、「前者です、若しくは後者です」と言われた時にイラっとするのは何故でしょうか。

ChatGPT said:

それは、おそらく次のような理由からイラっとする」感情が湧くのだと思います

1.矛盾しているように感じる

「前者です、若しくは後者です」は、日本語としては一見丁寧そうに見えても、実際には**「どっちなの?」**と明確さを欠いた返答です。

「前者です」と言った直後に「若しくは後者です(=あるいは後者かもしれない)」と言われると、結局は曖昧に逃げられた印象を与えます

2.責任回避・断定を避けている印象

回答者がどちらかを断定せず、責任を取りたくないように見えることもイラっとする理由の一つです。

本来「前者」「後者」という言葉は、明確に一方を選んでこそ意味があるのに、それをぼやかすと、誠実に答えてくれていないと感じることがあります

3.論理的おかしい、または回りくどい

「前者」か「後者」かはっきりしないうえに、具体的な語(例:「Aです、もしくはBです」)ではなく**抽象的な指示語(前者・後者)**を使うことで、わかりづらさも加わります

その結果、思考の手間が増えた不快感イライラに繋がることがあります

4.真剣に聞いたのに、ふざけてるように感じる

真面目な質問をしている場合には、曖昧冗談のような返答が、自分真剣さを軽んじられたように感じられることもあります

要するに、この言い回しは、

回答の曖昧

表現の回りくどさ

対応の誠実さへの疑念

が組み合わさって、「イラっとする」んです。

この表現に出くわした場面、どんな文脈だったかもし覚えていたら教えてもらえますか?もう少し具体的に掘り下げられるかもしれません。

Permalink |記事への反応(0) | 22:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-01

anond:20250501105122

あらゆる質問なんて

回答者自分の思うものを答えて

質問者は吟味して取捨選択するもんだし

それがあるべき姿なのに

正解出して採用されないとだめ、俺が正解出したんだからお前は採用するべき

みたいになってるよな

Permalink |記事への反応(1) | 11:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-25

dorawii

スタバベンティサイズ頼む人の割合ってどのくらいなんですか?

トール<ショート<グランデ<ベンティ

レジドリンク作成をしていての体感ですと

トール>>>>ショート>>グラン>ベンティ

ですかね。

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14255304514

これ文脈から推測すると質問者回答者同意見だよね

ってことは質問者は不等号すら正しく使えないことになる

義務教育の敗北だろこんなん。こんなんに人権与えちゃだーめだーめ

Permalink |記事への反応(1) | 15:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-19

Q&Aサイトオワコン

Yahoo知恵遅れとかQuoraとかStackOverflowとか。

ChatGPTで十分じゃね?

てか、回答者AI使ってる奴いるだろ

人間の回答じゃなきゃダメな分野って例えば何?

Permalink |記事への反応(2) | 16:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-02

anond:20250402161945

AIによるとそうでもないとのことです。AIって性格いね

 

プロンプト

人生で一度も「美人といわれたことがない」かつ「高根の花といわれたことがない」に該当する女性日本に何人います

出力

美人といわれたことがない」かつ「高嶺の花といわれたことがない」に該当する女性の正確な人数を特定することは、残念ながら不可能です。なぜなら、これらの評価は非常に主観的であり、大規模な調査データ存在しないためです。

しかし、いくつかの要素を考慮することで、ある程度の推測をすることはできます

考慮すべき要素:

主観性:

美人」や「高嶺の花」という評価は、個人美的感覚価値観、そして相手との関係性によって大きく左右されます。ある人にとって美しく見える人が、別の人にはそう見えないこともありますし、「高嶺の花」と感じるかどうかは、相手性格や振る舞い、社会的立場などにも影響されます

自己評価他者評価のずれ:

本人が「美人」と言われたことがないと思っていても、実際には言われたことがある可能性もあります。また、「高嶺の花」という印象を持たれていても、直接本人に伝えられることは少ないかもしれません。

年齢層:

若い世代では容姿について言及されることが多いかもしれませんが、年齢を重ねるにつれて外見以外の要素が重要視される傾向があるため、これらの評価を受ける機会は減る可能性があります

社会的環境:

周囲の環境人間関係によって、容姿や振る舞いに対する評価は大きく変わります

推測の難しさ:

上記のように、これらの評価は非常に個人的で状況に左右されるため、客観的基準で線引きをすることが困難です。大規模なアンケート調査実施したとしても、回答者主観記憶に大きく依存するため、正確な数を把握することは現実的ではありません。

結論:

美人といわれたことがない」かつ「高嶺の花といわれたことがない」に該当する女性の正確な人数を特定することはできません。これらの評価主観的であり、大規模なデータ存在しないため、具体的な数値を出すことは不可能です。

ただし、一般的に考えれば、日本には非常に多くの女性がいらっしゃるため、これらのどちらの評価も受けたことがない女性も相当数いると推測されます

Permalink |記事への反応(1) | 16:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-30

dorawii

三角形の外接円でしつもんです

かなり初歩的なんですが、、、

三角形の外接円についてなんですが、どんな三角形でもかならず三つの頂点を通る外接円は出来るものなんでしょうか?

三角形に限らず、すべての正多角形は外接円を持ちます

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1120171941

うん、少なくともこの回答者学生時代国語の答案は悲惨ものなんだろうなと思った

正多角形の話なんか誰もしてない。文脈的に「限らず」の使い方がおかしい。

Permalink |記事への反応(0) | 18:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-23

anond:20240211113829

AIに聞いたら感じのいい回答が返ってきた

この回答者コミュ力AI以下ってことで淘汰されるのか、AIを使ってコミュ力を上げるのか、AIに淘汰される前に逃げ切れる世代なのか

Permalink |記事への反応(0) | 23:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-08

anond:20250308194511

知恵袋って回答者いないとAIが回答する仕様に変わったんだよね・・・

Permalink |記事への反応(1) | 19:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-05

anond:20250305001409

アサクリ発売規制するべきかアンケート回答者の7割がそもそもアサクリの存在を知らず

更にアサクリを知っている人のうち7割は別に不快じゃないと答えた

まりは9%しか問題視してないのにあれだけ大騒ぎしてるんだからもっと不快派が多い赤いきつねもっと騒ぎになるのはしゃーない

Permalink |記事への反応(2) | 00:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-04

コーナンだめだった

コーナンオリジナル商品について質問したら別の人にパスされて(最初の人は若いバイトとかだったのかな)

詳しい人がやってきたのかなと思ったら「私も初耳です」っておい、じゃあ詳しい人にスルーパスしてくれよ

そしてその場でグーグル検索しだして「たぶんこのタイプです」って

いやそれもう調べたし、調べてそういう種類の商品なのか、どのタイプ商品説明に明記してないから聞いてるのよ

明記してないかコーナンオリジナル商品コーナンまで足を運んでコーナン店員に聞いたのよ

ネット情報から無知だった人間が推測する情報なんて私の考えと一緒だし回答者としてcopilot以下なんですよ

え?用途が似通ってるから「たぶんお求めのタイプです」って?え?それで買えと?いやー不安で買えんですよ

  

知らないのはいいよ

でもせっかく大きなホームセンターなんだから詳しい人探すなりしてください

せっかく自社製品なんだから後日回答でもいいから社内問い合わせとかルートをください

私の質問内容や話し方からネット情報あさって半可通ぶる面倒くさいニチャアぶりも出ていたと思います

デジタルネイティブ世代です

私は恐らくまだ老人には見えないはずです

せめてグーグルネット検索していかがでしたかレベルの回答をお出しして買いますか?って態度をするのはやめてください

Permalink |記事への反応(4) | 16:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-28

40歳経験でもIT入れますか?

って質問

入れますよ私がそうです!!

 

って回答があって回答者がやってる業務内容が

「明らかにAIに置き換わるから未来ある若者には任せたくない死にポジション」もしくは「そのうち新しいシステムに置き換わるけどひとまず延命されてるだけの古いシステム担当(なお新しいシステムになった時は技術についていけずクビになる)」なの闇が深い

 

しろ回答者があと数年で失業しそう

それで5060まで仕事したいんだろうけど無理やろって

Permalink |記事への反応(0) | 04:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp