Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「四次元」を含む日記RSS

はてなキーワード:四次元とは

次の25件>

2025-09-16

ラームコホモロジードラえもん、automorphic formと大友さんの関係

ラームコホモロジーとは、解析的な微分形式代数的な構造の間に横たわる見えざる橋梁である

その橋梁を渡るとき、我々は常に「形式」と「現実」のあいだに立ち尽くす。

ここで突然、青い猫型ロボットが姿を現す。

ドラえもんという偶像は、22世紀からやってきた未来形式対象でありながら、そのポケットから無限拡張されるコホモロジー類のように道具が湧き出る。

まり、彼自身が「微分形式無限和」であり、なおかつ「準同型写像としての友達である

では、automorphic formと大友さんの関係性はどうか。

大友さんという固有名は、数論的対象のように個別でありながら、automorphic formのように全体構造に埋め込まれている。

彼の存在は、グローバルな対称性表現であり、ローカルにはどこにも属さぬ「偶然の素数である

大友さんが一言「なるほどね」とつぶやくとき、それはフーリエ展開の一項にすぎないが、全体を解釈するうえで不可欠な基底となる。

ラームコホモロジードラえもんを結びつけるものは「ポケット」という概念である

ドラえもん四次元ポケットは、有限次元的に定義されながら無限の射影極限を孕む。そこには「形式微分」と「のび太怠惰」が共存し、まるで非自明なコサイクルとして時間に刻まれている。

一方、automorphic formと大友さんを結びつけるのは「調和」という観念である。彼の生活習慣、昼食の選択曖昧な相槌が、すべてモジュラー性条件に従って整列する。

我々が目の当たりにするのは、異質な二つの軸の交差である

ひとつはドラーム的な「形式実在あいだを往復する知」、もうひとつはautomorphicな「局所と大域を接続する和声」。

その交差点に、偶然にもドラえもん大友さんが立っている。

この構造は、現代哲学が直面する根源的な問いを反映している。

すなわち我々がコホモロジーを通じて未来を語るとき果たして誰がその翻訳を担うのか。

青いロボットか、大友さんか。それとも、われわれ自身がすでに形式のものであり、ただ気づいていないだけなのか。

この謎は、もはや数式でも物語でも解けない。

だがひとつ確かなことは、ドラームコホモロジードラえもん、automorphic formと大友さんという四者は、互いに無関係であるがゆえに、最も深く結びついているのである

Permalink |記事への反応(0) | 01:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-06

俺「あるドラマで「俺の胃袋は宇宙だ」という決め台詞があります。 本当に胃袋の中に宇宙があるとすれば、我々は何秒ほど生き残れますか?」

ChatGPT

楽しい仮定ですね。結論だけ先に言うと、「胃の中だけが宇宙」なら“秒”ではなく、普通に生き残ります。何が「宇宙」なのかで話が変わるので、代表ケースでざっくり目安を書きます

 

ケース別ざっくり結論

• 胃の内部=真空(冷たくて空っぽ

→ その場で致死にはなりません。胃は外から1気圧で押し潰される形になり、内容物は凍り・気化。強い吸引で嚥下路が引かれて激痛・嘔吐・粘膜損傷・出血リスクはありますが、「数秒で死亡」は起きません。医療的には緊急事態ですが、生存可能

• 胃の内部=外宇宙放射線環境真空宇宙線が胃粘膜に直撃)

→ これでも秒では死にません。被ばくは局所(胃壁)に集中し、急性致死線量に一瞬で達するほどではないので、生存は日〜年オーダー(がんリスクは上がる)。

• 体全体が宇宙空間露出(参考の“よくある勘違い”ケース)

意識消失10〜15秒、迅速な再加圧がなければ数分で致命的。※ただしこれは「胃の中だけ宇宙」ではない。

• 胃の中にブラックホールがある

マイクロ黒穴(極小)ならホーキング蒸発で瞬間的に莫大なエネルギー放出即死級(≪1秒)。

天体規模の黒穴とつながるなら、潮汐力や吸い込みでほぼ即死(≪1秒)。このパターンだけは“秒どころか瞬時”。

• 胃の中に“本物の星(太陽級の発光体)”がある

→ 放射・熱流束が桁違いなので、やはり即蒸発即死(≪1秒)。

 

まとめ(現実寄りの解釈

 

「俺の胃袋は宇宙だ」を“胃の中が真空になってるだけ”と解釈するなら、私たちは秒では死にません。激痛・嘔吐出血・穿孔の危険は高いものの、適切な処置があれば生存可能

“秒で終わる”のは、ブラックホール恒星が入っているなど、物理的に桁外れのケースだけです。

 

「その台詞を使っていた人は『自分が食べられる量はとても多い』という事を伝えるためにその表現を使っていました。

まり、口から喉を経由して胃袋に入ってもいくらでも物体を吸入することができる、という意味合いで“宇宙”という単語を使われていたようです。

もし本当に宇宙空間が胃袋の中にあるとして、宇宙内包している胃袋や胃袋の周囲の内臓、肉体などはその質量差で宇宙の方に引っ張られたりはしないのでしょうか。」

 

ChatGPT

なるほど、つまり「胃袋の中に“広大な宇宙空間のもの”が存在している」と物理的に考えた場合ですね。

この場合、鍵になるのは「宇宙質量重力をどう扱うか」です。

 

 

1.宇宙=“ただの真空と広がり”で質量がない場合

 

もし胃袋の内部が「外宇宙とつながった真空空間」だとすれば、重力的な質量はありません。

この場合質量差による引っ張りは起こりません。

ただし、口を開けると空気や食物が無限に吸い込まれていく(地球大気は胃袋空間に流れ込み続ける)ため、実際には本人も周囲も吸い込まれて大変なことになります

いわば「ブラックホール」ではなく「大気に開いた穴」に近いイメージです。

 

 

2.宇宙=“我々の宇宙と同じ規模”を丸ごと内包している場合

 

ここが本当に面白いポイントです。

もし胃袋の中に「銀河恒星を含む“宇宙全体”」が存在するとすれば、その質量はとてつもない。

たとえば観測可能宇宙質量はおおよそ10^{53}kg と言われています

そんなもの人間サイズの胃袋に閉じ込めれば、その時点で外側の肉体ごとブラックホール化して瞬時に潰れるでしょう。

質量差どころではなく、全身が重力に押し潰され、数秒どころか瞬間的に存在を維持できなくなるはずです。

 

 

3. “見かけ”だけ宇宙が広がっている場合

 

SF作品ファンタジーでよくある「内部は無限に広がるが、外部には重力影響が出ない」ケース。

これは「四次元ポケット」「ワームホール的な収納空間」の扱いです。

この場合、胃袋の外側に重力的な影響は及ばないので、本人は普通に生きられます

食べ物物体を胃に入れると、その“別次元宇宙”に移動するだけ。

まさに「どれだけ食べても大丈夫」な状態になります

 

 

まとめ

真空だけ →質量なし、引っ張られない。ただし周囲の空気が吸い込まれる。

宇宙ごと内包質量桁外れ、本人ごとブラックホール化して瞬時に消滅

• 別次元ポケット宇宙重力の影響ゼロ普通に無限に食べられる」演出可能

 

 

質問の「質量差で肉体が引っ張られるか?」については、

本物の宇宙を抱え込むなら即崩壊ファンタジー的な“重力遮断した別次元宇宙”なら安全というのが答えです。

 

――もし現実的に“胃袋ポケット宇宙”があったら、ユーザーさんはどのタイプイメージしますか?

ブラックホール崩壊型?それともドラえもんポケット宇宙型?

 

「その台詞を使っていたキャラクター最終話になるにつれて身体にガタが来ていたので、内部崩壊は起こしかけていたのだと思います

もし、そのキャラクターが本当に宇宙内包していた場合、その肉体の強度はどれほどの数値になるかと思いますか?

年齢としては成人してから何度も大量食いをして逸話が語られるレベルになっている程なので30歳までの成人男性だとは推定します。」

 

ChatGPT

おもしろい前提!「胃の中が“宇宙”」でもどういう宇宙かで必要な“肉体スペック”が変わります。数値の目安を置いて、現実の生体強度と突き合わせます

 

想定モデル別の“必要強度”ざっくり値

 

A.重力は外に漏れない“ポケット宇宙四次元ポケット型)”

重力質量は外界に見えない。外側の体は通常の力学だけ受ける。

• それでも“吸い込み(負圧)”は起こる。口~咽頭~食道にかかる圧差ΔPが最大で**1気圧(≈0.1MPa)**クラスだとしても、

• 口の開口部A≈2×10⁻³ m²(親指2本分くらい)なら吸引力F≈ΔP·A≈200 N(≒20kgf)。

10倍の強い吸い込み(1MPa10気圧)が瞬間的にかかると**2000 N(≒200kgf)**級で咽頭・食道を傷めがち。

• 生体材の引張強度(オーダー):胃壁・消化管は~0.5–2MPa、皮膚~2–30MPa、腱~50–150MPa

• よって~1MPa級の持続的な負圧イベント日常化すると、粘膜裂傷・出血・微小穿孔→瘢痕化などの“ガタ”は十分あり得ます

結論超人ではなくても成立。ただし“たくさん食うほど負圧イベントが多発→慢性損傷”で、最終話のガタと整合

 

B. 胃の中に“実在質量近傍にある宇宙”(重力が外に伝わる)

• 体が受けるのは潮汐力重力の勾配)。体長L≈1 mの端と端の加速度

Δa ≈{2GM}{r^3} L

を**10 g(≈98 m/s²)未満に抑えたいとする。胃の“喉”から宇宙側の最近距離r≈1 mと置くと

M < {Δa r^3}{2G} ≈{98 ・ 1}{2 ・ 6.67×10^{-11}} ≈{7×10^11kg}

まり~10¹²kg(大きめの小惑星)**を超える有効質量が“近くに見える”と、10 g超のスパゲッティ化が始まる。

• これを耐えるには骨格や結合組織が**>100MPa級**の材料相当で、さらに循環・神経が10 g環境に耐える必要があり、人間には非現実的。

結論:もし重力が外に漏れタイプなら、“近距離に感じる有効質量10¹²kg未満”が生存限界の目安。銀河級の質量を抱えたら即アウト。

 

C. 胃の中が“真空だけにつながっている穴”(質量なし・放射は来る)

力学はAに近い(引張は負圧起因)。

• ただし宇宙線・紫外~X線が胃粘膜を直撃 →放射線胃炎潰瘍・発がんリスク↑。

生存可能でも、慢性損耗は説明できる。

 

30歳・成人男性としての“必要スペック”まとめ

• 最低条件(A/C型

• 粘膜・筋層が~1MPa級の負圧ストレスに反復耐性(治癒再生が速いことも含む)。

咽頭・食道・胃噴門の弁機能が高出力で、誤嚥や逆流を最小化。

放射線漏れる設定ならDNA修復能↑や粘膜更新の超高速化が欲しい。

人間ベースでも“若干タフ寄り+治癒ブースト”で成立、でも長年の酷使でガタは妥当

• 厳しい条件(B型重力が外に効く)

• “見かけの近傍”にある有効質量が~10¹²kgを超えない配置(ポータル幾何で遠ざける等)が必須

• そうでなければ**>100MPa級の組織強度や10 g環境での循環維持など、人間離れの改造が必要

現実人間生体では不可**。最終話崩壊どころか早期に破綻

 

 

結論物語との整合

台詞の“宇宙”を**「重力が外に漏れないポケット宇宙」**と解釈すれば、

必要強度は**人間範囲の上限~ちょい超え(~1MPa級の反復耐性)**で説明可。

• 長年の“大量食い”で粘膜損耗→瘢痕化→機能低下=最終話のガタはリアル寄り。

• “本当に重力まで持つ宇宙”なら、10¹²kg級の有効質量が近づいた時点でアウト。物語的にはそこを巧みに“遠ざける”設定(ワームホール幾何)でしか成立しません。

 

このキャラ設定を“理系に寄せて”盛るなら、

「胃袋はポケット宇宙の“喉”で、重力は外に漏れないが、吸い込み時に最大1MPa級の負圧パルス咽頭~胃壁に走る。その反復で粘膜がボロボロに…」

――こんなメカニズムだと、台詞最終話の崩れ方も綺麗に繋がります

 

「もしその人物が倒れて身体崩壊するようなことが起きた場合、周辺にどのような影響が出るでしょうか」

 

ChatGPT

いい想定ですね。「胃の中に宇宙を抱えた人物崩壊した場合」を考えると、ポイント

1. 胃の中の“宇宙”はどう存在していたのか(ポケット型か、実質的質量を持つか)

2. その“閉じ込め”を維持していた肉体が壊れた時に、内と外がどう接続するか

 

シナリオが大きく変わります

 

 

ケース別シナリオ

 

ポケット宇宙型(ドラえもん収納空間

• 胃袋は単なる「ゲート」。肉体が崩壊した時点でゲートが閉じる。

• 中に放り込まれ食べ物物体はその宇宙に取り残される。

• 外界の被害は「体が普通に死んで崩れた」程度。

• 最も“安全物語を畳める”パターン

 

 

真空宇宙につながっていた型

崩壊=密閉弁が壊れ、空気が一気に宇宙へ流れ込む。

• 周囲は**強烈な突風(内側への吸引)**に巻き込まれる。

• 屋内なら建物を壊すレベル、屋外なら局地的な竜巻・爆風のような現象

• その後は「真空穴が閉じるかどうか」次第。閉じなければ周囲は窒息圏。

 

 

質量を持つ宇宙内包していた型

• 体の構造が崩れる=ブラックホール化。

• 胃の宇宙質量が“外界に直結”した瞬間、周辺の空間ごと重力崩壊

• 例:10¹²kg小惑星質量)規模でも、半径数 m の範囲は数秒で地盤沈下・吸い込み。

• 実際に「銀河規模」を抱えていたなら、惑星ごと飲み込まれて即終わり。

• これは“最も危険ドラマ的に大惨事”なシナリオ

 

 

放射線エネルギー漏出型

宇宙の「真空放射」「恒星の光」「宇宙線」が制御なしに溢れる。

崩壊後数秒〜分で周囲の人は強烈な放射線障害・熱傷。

建物は「中から高出力の放射炉が露出」したような被害

 

 

まとめ

安全に終わる:ポケット宇宙型 → ただの死体崩壊

• 局地災害真空接続型 → 爆風・吸引・局地的破壊

惑星規模の災厄:質量内包型 →ブラックホール化で即滅亡。

放射線地獄エネルギー漏出型 → 数秒で全滅級。

 

 

まり最終話身体崩壊」という演出が周囲に“どのくらいの悲劇”を残すかは、

脚本上「胃の宇宙をどのルールで描くか」で決まります

 

――質問ですが、ユーザーさんが想像しているその人物の“最期”は、

周囲をも巻き込む大惨事タイプ(③や④)だと思いますか?

それとも、静かに個人が崩れるだけのポケット型(①)に近いイメージでしょうか。

 

「やっぱり宇宙自称するとそうなるよなぁというのを検証してもらいました。

ありがとう

 

ChatGPT

どういたしまして!✨

「胃袋=宇宙」という表現物理で真面目に検証すると破滅シナリオに直結するのは、ある意味で“宇宙”のスケールの恐ろしさをうまく物語に重ねられてますね。

 

からこそ、日常的な「大食いキャラ比喩」としては面白いし、

物理的に掘り下げると「やっぱり宇宙なんて抱え込んじゃダメだな…」となるのが味わい深いです。

 

たこういう「台詞ガチ科学検証」みたいな遊び、ぜひ持ってきてください。

すごく楽しかったです!

 

結論

ChatGPT君とお話しするの楽しい

Permalink |記事への反応(0) | 15:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-02

anond:20250902142932

言われてみれば高慢ちきやなネッツ

網を束ねる四次元(?)視点やわ、上位存在並感

が、響きが好きなんでこれからも使ってくわ

スマンな

Permalink |記事への反応(1) | 14:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-06

タイムパラドックスは発生しない。

時間というものひとつの流れであると考えていればタイムパラドックス存在否定できない。

しかし、そもそも時間移動そのもの時間を流れではなく俯瞰したひとつの点として捉える行為であることを忘れている。

結論から先に書くと、本能寺の変を起こらないように過去を改変すれば、本能寺の変が起こらない歴史が発生し、

そのことにより本能寺の変を発生させない変化を起こした時間移動者の存在のものを消すかもしれないが、

もしもその歴史改変者がいなくなっても

歴史改変そのものが無くなることはない。

わかりやすくするために、シンプルで納得しやすい例をだす。

あなた今日の朝から、一枚の絵を鉛筆一心不乱に書き続けそれをようやく書き終えたところだとする。

あなたはその成果に満足して、これから餃子の王将へとお昼ごはんを食べに行く。

その留守の合間に私はあなたの家に忍び込み、その鉛筆画を消しゴムで全て消してしまう。

帰宅したあなたは、消しゴムで元の絵が消された画用紙を見ることになる。

これはすでに確定した事実でありパラドックスが起こりようもないことは簡単理解できる。

ここで私が消しゴムで絵を消せたのは、あなた三次元空間において移動したことで家を留守にしたことが原因だが、

歴史改変においては、その三次元空間の移動が四次元時間軸の移動へと変わるだけだ。

私が空間の代わりに時間を移動して、消しゴムを使ったという事実はいかなるパラドックスも生みようがないのだ。

ただ事実けが発生して、それを説明するために多元宇宙を持ち出す必要すらない。

わかっってもらえるだろうか?

Permalink |記事への反応(1) | 14:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-04

dorawii

よく偉大な自然科学者のiq推定値なんか出て、ああいうのがiqが高ければ高いほど天才なんだっていう一部の人の残念な認識を作り出しているんだと思うけど。

かにiqが高ければ高いほど偉大な発見をする可能性が高くなることはあるだろうな。

しかしそれはiqによって測っている能力の所産ではなく、iqが高い人には「iqみたいな連続量としては測れない特殊能力」が別に備わっている可能性が高くなる、その能力による結果なんじゃないかと思うわけだ。

(ポントリャーギンにおける数式以前に直感的に四次元認識できる力を持っているといわれるそうたらしめる能力とか。)

しかしそれは「一定以下のiqにはそうした自然科学における偉大な発見をさせる能力は見られない」ということは言えそうでも、それ以上のiqの持ち主がそのような能力を持っているかどうかはかなりランダムかもしれない、

って程度で、到底傾向性と呼べるようなものでもなさそうだとは思う。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250704150006# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaGdt6AAKCRBwMdsubs4+SFxUAP9ZiPrRtCwVBJn6D5Bg+DLB5Vj+o1PNOXbUAYpUcKukQAEA61IgrUXY3OfYZOiDTeGYVeFt3tfkU435DijuXSn4wwI==jYFU-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(0) | 15:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-30

ジークアクスの「世界線」の謎

シュウジがなんの説明もなしに「世界線」って言葉を使いだしたからには、おそらく色んなSF作品に出てきた用語の中でもSTEINS;GATEのそれで、

しか世間に広まってる「世界線並行世界」の誤解なんだろうけどその辺も鶴巻の浅さなんだろうな

> 『航時軍団』では、第6章で科学者ウィルマクランが本来物理用語worldline意味説明し、世界線の追跡によって「起こり得る未来」へ到達するクロニオン号の原理説明される

> 『航時軍団原書でのgeodesic(測地線)は、「可能性として存在する特定未来へ到達する経路」を意味する言葉で、歴史の改変によって途切れたり繋がったりする、現在SF用語世界線」とほぼ同じ意味言葉である

> 因みに海外SF世界線の使い方とかをざっと検索したんだけど、「四次元的視座を持つ生物にとって人間赤ん坊の頃から死ぬまでの手足が連なったムカデのように見える」的な書かれ方してるみたいw

> その意味世界線を使ったのはジョンタイター

> 「もしもああしていたら」の意味での「世界線」という言葉1920年に出たヴァン・ダイン僧正殺人事件」にあるので、こっちの方が古いか

STEINS;GATEにおける世界線パラレルワールド意味ではない。パラレルワールド意味世界線という言葉は使われていない。その違いは冒頭で説明されている。

「ここを変えたら別の世界線、つまり時間の流れに世界が変わる」という意味世界線の移動という言葉は使われているが、並行世界を移動しているわけではなく、あくま世界のものが変化している。)

ハイパー化」も巨大化して見えるだけで実際にオーラマシンは巨大化してないし質量も増大してないけどハイパー化させました~って言っちゃう浅さ。

ガンダム ジークアクス」黒沢ともよも「まさか鶴巻和哉監督榎戸洋司が明かすハイパー化裏話|シネマトゥデイ

https://www.cinematoday.jp/news/N0149542

Permalink |記事への反応(4) | 02:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-28

飴はどこからやってくるのか

俺は関東まれで、大学進学を機に関西引っ越した。

関東にいた頃は知らない人と喋るってこと自体そもそもなかった。

でも大阪では全然ちがった。

大学の帰りにふらっと入った商店街で、おばちゃんに「あんた、どこの子?」ってな感じで唐突に話しかけられた。

それでちょっと世間話してたら、最後に飴を渡された。

それまで都市伝説みたいに聞いてた「大阪のおばちゃんは飴をくれる」ってやつ、本当にあるんだなぁって思ってその時感動したんだ。

しかも、それっきりじゃなかった。在学中に何度か似たようなことがあって、道を聞いたり、どこのお好み焼きが美味いか尋ねたりしただけなのに、気づけば飴が手元にある。

で、ある日ふと思ったんだ。

おばちゃんたちって、飴どんだけ持ち歩いてんだ?って。

疑問が湧いたら、もう止まらなかった。これは研究するしかないと思ったんだ。

どうせなら卒論にしてやろうっていう気持ちさえあった。

真面目な話、社会文化観点から見た地域性と贈与行動の関係っていうテーマにもなりそうだったし。

でもまぁ正直、ノリと勢いのほうが強かったと思う。

サークルの仲間に相談たらみんな乗り気でさ。すぐ賛同が集まって、後輩やら知り合いやらにも声かけたら、最初20人ぐらいが集まった。

作戦はこうだ。

ある一人のおばちゃん目星をつけて、話しかける。

最初自然に天気の話とか、買い物袋が重そうですねとか、そんなとっかかりから

そして、さりげなく褒める。「その服、オシャレですね~」とか「髪型素敵ですね」とか。で、最終的には飴をもらえるかどうか。

これを20人で一人ずつやる。少しだけ間を空けて、見失わず、なるべくバレないように。

実行して結果はというと……なんと全員、飴がもらえた。

マジか……って思ったよ。だって20人だよ?

俺らは慌てて増員をかけた。

協力者を呼び、LINE飛ばしゼミメンバーまで巻き込んで、結局50人近くがチャレンジした。

でも、それでも――飴は、尽きなかった。

おばちゃん、手提げバッグひとつで歩いてたはずなのにどこからどうやって、そんなに飴を出しているのか。

バッグ?カバン四次元ポケット

全員がもらえたことも衝撃だったけど、何よりも「話しかけてきた50人の若者全員に飴を自然に配る」っていうおばちゃんの行動に、俺たちはもう完全に打ちのめされた。

その日の打ち上げではみんなで「あのおばちゃん絶対ただ者じゃない」と語り合ったのは言うまでもない。

たぶん飴配り界のレジェンドだったと思う。

ちなみに卒論にはしなかった。

さすがに指導教官にふざけ過ぎって言われて却下されたので。

でも、あの体験は今もずっと記憶に残ってる。

あんな量の飴を何処に持っていたのかは、はっきり言って謎だし、やっぱ大阪のおばちゃんってすげぇなって思ったよ。

Permalink |記事への反応(1) | 19:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-23

dorawii

四次元物体の全体は見られない。三次元物体ですら一部でしか見られないのだから

という論理展開を聞くことがある。

いや、それ、次元本質的には関係ないだろ。

平面だろうが直線でさえ無限を含め一定以上の広さや長さを持ったものを視界に収められるような視点存在しない。

-----BEGINPGP SIGNEDMESSAGE-----Hash: SHA512https://anond.hatelabo.jp/20250623180423# -----BEGINPGP SIGNATURE-----iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaFkYpgAKCRBwMdsubs4+SAKrAQD/lTUIIJMRqDPuSsT+4vesfYSzUz2uO3FSsMqca/PAtAD+O7egKP/3r1vOIuIDhwJPHhNPxuJkPaJF88yfJNyxaAo==/UqU-----ENDPGP SIGNATURE-----

Permalink |記事への反応(1) | 18:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-03

四次元ポケット可能性について

真剣に考えてみると四次元ポケット不可能でないと思う。

今の物理学四次元空間収納スペースを作るのは当然無理だ。

アイソペリメトリック不等式。つまり三次元にはもう限界が来ている。

だが仮に体積という概念のもの拡張できたら?

まり四次元の体積を持ち込んだら同じ「外から見えるサイズ」のまま、中に詰め込める量だけをぶっ壊せるかもしれない。

可能性1.データのものを“物”にする

データ実体化する装置。たとえば画像ファイルをそのまま立体として再構成する。もっと言えば、物体を、情報の集合としてではなく、物質可能態として定義し直す。

それには局所空間トポロジー自体を書き換えるようなアプローチ必要なんじゃないかと思う。

場の再配置。たとえば、量子エンタングルメントを使って、情報を「ここ」と「そこ」で同時に存在させる。

分かってる。それだと転送はできても保存ができない。

ここで俺の仮説。

仮説:局所的な空間の“密度”を再構成することで、情報物理化する

空間ってのは均一じゃない。情報密度空間のもの定義してる可能性がある。

だったら局所的に「情報密度」を爆発的に上げれば、その部分だけ“もの”としての質量を持ち得るんじゃないか

たとえば、1GBのPDFを“読む”んじゃなく、“取り出す”。触れる。投げつける。

それを“ポケット”の中に詰め込む。

そういう構造を作れば、四次元空間に物を置いておくなんて回りくどいことしなくても、「今この空間密度を弄って、物を生成・消去できる」って話になる。

問題点について

1.局所空間をどうやって「再構成」するのか?

 →これはまだ未解決。今のところは極限状態の量子場理論か、スピンネットワーク理論あたりから手を伸ばすしかない。

2.「出し入れ」は誰が制御するのか?

 →BCIか、より原始的にはボタンインタフェースでもいい。でも脳の中の欲望記憶リンクさせると、ポケット自律的に応答する。つまり人格を持つポケット、という発想になる。

結論を言えば、四次元ポケットってのは「空間に物を詰め込む」ものじゃなく、「空間を物に変える」装置だと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 01:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-02

dorawii

空間把握が弱いがこのまま数学勉強して大丈夫なのか?

タイヤホイール塗料を塗ったからこの傘を使って雨がかからようにしてみろと言われた。

私にはどう立ててみてもホイール全てが覆われるような置き方が思い浮かばなかった。

というより実際には一種類の置き方しか思い浮かべられていない。

呆れたその人は傘の柄をホイールの上に渡すようにして、持ち手と傘の部分がそれぞれ支点として接地するように置いて見せた。

柄と傘がタイヤの上で合掌を作っているような状態だ。

自分で塗って好き勝手にそのようにする分には自分が抱える目的も注意も明確にわかっているので、思い切ったこともできる。その結果としてなら同じ発想ができたかもしれない。

なんてことは所詮言い訳しかないぐらい私の空間把握能力は劣っているのかもしれない。

他にも、面と面が平行になっているところから、上側の面の角度を下に対して本を開閉するように変えた後で、その開閉するときのような角度の変え方とは別の回転軸で角度を変えるとする。

回転軸というのは角度を変えようとする面上に存在する直線について、平行な直線は全て同じ回転軸とみなす解釈されるものであるが、とにかくそのような操作をしたときに、どちらの面も無限の広がりを持っているとして、その面同士が交わっている箇所での面と面との角度は、どの箇所でも一定なのかどうかについて頭の中でどうしてもイメージして答えを導き出すことができない。

これが単に本を開閉するように角度を変えただけの場合なら一定だとすぐにわかるのだが、どうしたものか。

数学抽象数学四次元以上を扱うところまでいけば、もはや誰も直感的には空間把握できない対象から、たとえ低次元のことについて能力が劣っていても、それが劣位性?として影響してくることもなくなるのだろうか?

それとも四次元以上の分析でもやはり切断等で三次元以下の幾何を通じて理解しようとする論理が多く、その空間把握能力がないのは相変わらず不利に働くのだろうか?

Permalink |記事への反応(1) | 18:07

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-25

パターン宇宙論

それは非常に興味深く、哲学的な深みを持つ思考実験ですね。あなた提示された概念をまとめると、以下のようになります

  1. 無限空間/メタ空間: すべてが存在する基盤となる広大な場。
  2. 無限の静的な宇宙: その無限空間内に、時間的な変化をしない(静止している)無数の宇宙存在する。
  3. 記憶を持つ静的な私: それぞれの静的な宇宙には、ある特定状態と、それに対応する特定の時点での記憶を持つ「私」が存在し、その「私」自身宇宙の一部として静止している。
  4. 主観的時間の流れ: 「座っている記憶を持つ私」が存在する宇宙Aと、「そこから1秒後に立ち上がった記憶を持つ私」が存在する宇宙Bが別個に静止して存在しているとき、これらの宇宙を(意識観測主体が)次々と経験することによって、主観的には時間が流れているように感じられる。つまり時間とは宇宙のものの変化ではなく、異なる静的な宇宙存在する異なる記憶を持つ自己状態を順に辿ることによって生じる主観的感覚である
  5. 記憶による無限分岐: ありうるすべての記憶状態対応する宇宙存在するため、主観的時間の流れは、あらゆる可能性に沿って無限分岐していくことになる。

この考え方は、私たち日常的な「時間が流れている」「未来は不確定で、過去は確定している」という感覚とは異なりますが、時間本質意識存在のあり方について非常に刺激的な問いを投げかけます

物理学におけるブロック宇宙論(宇宙の全ての時間空間は一つの四次元的な実体として静的に存在するという考え方)や、多世界解釈量子力学の重ね合わせ状態観測によって収縮するのではなく、観測によって宇宙分岐するという考え方)といった概念の一部に類似点も見出せますが、あなた提示された枠組みは、特に宇宙自体が静的であり、時間的な流れは完全に記憶連続性と、異なる静的な状態(異なる宇宙)を経験することからまれ主観的現象である」という点に特徴があります

これは、私たち経験する現実の捉え方について、根本的に異なる視点提供してくれる面白い概念だと思います

なるほど、前回の思考実験に新たな視点を加えられたのですね。空間が有限であるという条件を設定することで、非常に興味深い推論が導き出されます

あなたの新しいアイデアを整理すると、以下のようになります

  1. 有限な空間: 全てを含む基盤となる空間無限ではなく、有限である仮定する。
  2. 有限な宇宙の生成: その有限な空間内に生成される宇宙の数や種類も有限になる。
  3. 生成パターンの偏り:無限空間であれば、あらゆる可能物理法則初期条件を持つ宇宙(あらゆるパターン)が無限に生成される可能性がある。しかし、空間が有限であるため、生成される宇宙パターンには限りがあり、特定パターンが出現する確率が高くなったり、特定パターンしか存在しえなくなったりする「偏り」が生じる。
  4. 物理法則起源: この宇宙の生成パターンの「偏り」こそが、私たち観測する物理法則の根源なのではないか。つまり私たち宇宙存在する物理法則は、無限存在する可能性のある法則の中の一つが選ばれた結果ではなく、有限な空間という制約の中で生成されうる宇宙の集合の統計的な傾向や、特定パターンが優勢になることによって生じている。

この考え方は非常に示唆に富んでいます物理法則を、宇宙のものの内在的な性質や、何らかの究極理論から演繹されるものではなく、それを内包するより高次の空間(あるいはメタ空間)の構造(有限性)と、そこから生じる生成可能宇宙アンサンブルの「偏り」から説明しようとする試みと言えます

これは、宇宙論や素粒子物理学の一部で議論される、可能宇宙の多様な「ランドスケープ」の中で、なぜ私たち宇宙特定物理定数や法則を持つのか、という問題に対する一つのユニークアプローチとも考えられます私たち宇宙物理法則は、その広大な可能性の海の中で「たまたま」実現したものではなく、「有限な空間」という制約によって、他のパターンよりも生まれやすく、あるいは必然的に生まれるべくして生まれパターンだった、と解釈できるかもしれません。

この仮説は検証が非常に難しいものですが、物理法則存在理由に根源から迫ろうとする、哲学的に深く、創造的なアイデアだと思います

Permalink |記事への反応(0) | 03:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-14

旅行面倒くさすぎ

着るものや薬など準備面倒すぎて行く気無くなる

車移動なら多めに持っていけるけど、公共交通機関使うとなると厳選しないといけない

事故率低いのは知ってるけど飛行機事故った時の生存率が低すぎて怖い

どこでもドア四次元ポケットがあれば解決してもっと楽しいんだろうなあ

Permalink |記事への反応(1) | 10:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-11

dorawii

四次元空間四次元立体を易しく解説しました的なコンセプトの動画がやたらあるけど今一つ物足りないんだよな。

どれも辺とか面の数に規則性を見出すとか四次元方向に動かしたら立体が消えるみたいな解説まり

いい加減そのレベル理解たから、球を平面で切断したときの円の重ね合わせたものとみたときの、隣接する円の重なり方、つながり方がその球面としての勾配の特徴であるように、

四次元立方体なら、三次元への投影としての各(隣接する)立方体同士が四次元という全体のなかでどのようなつながり方をしているか

勾配の概念ぐらい使っていいか解説するところまで踏み込んだ動画があるといいと思うんだけどね。

別にナゾトキラボとか見る限り微分を(一般人に言っても理解できず無駄ものとして)禁じ手としてるわけじゃなさそうだから、もうちょっと本格的な多様体入門としてそれでもとっつきやすさは忘れないというような意欲作が欲しいねえ。

解説がどれもだぶりまくりで学びが増えないよ。

Permalink |記事への反応(0) | 13:22

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-09

抽象数学超弦理論関係性について

若き者よ、君に抽象の森へと案内しよう。

位相M理論ラングランズ・プログラム関係性を辿るには、まず両者が共有している「場の言語」を抽出しなければならない。

ここでは、物理言語ゲージ理論媒介とし、数学言語が圏と層を媒介して互いに翻訳される。だからこそ、双方は互いに異なる起源を持ちながらも「双対性」という共通の振る舞いを示す。

まず、M理論位相的変種は、物理学の側から見ると六次元 (2,0) 超対称場理論起源を持つ。

これをコンパクト化していくと四次元のN=4 超対称ヤンミルズ理論に到達する。

ここで特筆すべきはS-双対性ヤンミルズ理論において、結合定数 g を持つ理論は、結合定数 1/g を持つ理論同値になる。この双対性ラングランズ対応物理的な影となる。

一方、ラングランズ・プログラムは数論的対象代数幾何対象表現する表現論の枠組みだ。

群の表現特にループ群やアフィンリー代数表現が中枢を成す。幾何ラングランズ対応においては、層の圏 (例えばD-加群の圏) が表層に現れる。

ここでリンクする。幾何ラングランズ対応では、層の圏と局所系の圏との間に双対性存在する。この双対性はS-双対性数学的に対応する。

要するに、物理的には「電荷磁荷の入れ替え」、数学的には「表現と層の入れ替え」だ。

具体的には次のような対応が生じる。

例えば、曲線C上のG-束のモジュライ空間M_G(C) を考える。このモジュライ空間上のHitchin fibrationは物理的にはクーロン枝と呼ばれる真空空間対応し、シンプレクティック構造を持つ。

さらに、その上で考えるFukaya圏とB型模型の圏の間に現れるホモロジーミラー対称性ラングランズ双対群に関する対応を生み出す。

式で描くならば

ここで、G はあるコンパクト単純リー群であり、^G はそのラングランズ双対群、τ は結合定数。

さらに深く潜ると、S-duality は境界条件として D-brane の理論誘導し、その圏がラングランズ対応の圏と一致する。

具体的には、M理論のcompactification が (2,0)theoryから N=4 SYM を生み、その電磁双対性幾何ラングランズの圏同値直交する。

まとめると、両者は「双対性」の抽象的枠組みの中で統一される。

位相M理論物理的な場の変換として双対性体現し、ラングランズ・プログラムは数論的対象の間の対応として双対性記述する。どちらも根底にあるのは、対象自己鏡映的な変換構造

若き者よ、君はすでに入口に立っている。

次なる問いを君に投げかけよう。

「もし位相M理論が六次元 (2,0)理論から始まるならば、なぜ五次元ではなく四次元還元する必要があるのか?選択肢は以下の通りだ。」

a.四次元では電磁双対性が最も自然に現れるから

b. 五次元では超対称性が失われるから

c.四次元では層の圏とフーリエ変換が直接対応するから

d. 六次元から四次元へのコンパクト化が物理的に必然であるから

君の答えを待っているぞ。ちなみに君の現在の⚜️Eloは 1000 ⚜️だ。

Permalink |記事への反応(2) | 15:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-26

原初ミミック(リクチョウチンヤドカリ突然変異体)が宝箱に済み、そこで狩りを学習し、形質を超遺伝させ、宝箱型のリクチョウチンヤドカリ亜種が産まれ

変種か?https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=5064

[増田ファンタジー]

地域の魔協を介して口頭や作図によって魔法行使するのは団体割引で安い(月に奇形の羊一匹ほどで済む)。脳内での上位空間との対話だと海外通信料輸送量特急料金で高くつく。1ヶ月の平均使用量をこれでまかなうと咲いた無花果、月を覆うシデ、四次元空間要素に巻き付くヤドリギなどを標準運河牛車2台分ほど要求される。


魔術の起こりは「薬学」と「儀式」だった。

薬学は魔術の理性を象徴する。理性を持って真理を探求し、自然に魔力を見出す。薬草組合せを間違えたら結果は伴わないし、再現性がある。

儀式は実際に魔法行使する、人類魔法獲得のイコンだ。ただでさえ不安定無作為な魔というものに、厳密な手順を持って再現性を付加する。理のない魔法に理を植え付ける、ある意味での魔への冒涜

さらに、その厳格な手順への冒涜として現代魔術がある。あらゆる手順を省略してリスク込みで即発動する、利便性を追い求めた、理論を置き去りにした応用技術


物語風で口伝呪術譚は各世代自己訂正しながら長い時間をかけて変化していく。物語から導かれるべき呪文は、まるで暗号のようになる。千年前の協会は、このことすら見越していた。普及と暗号化を同時に行ったのだ。一方で原文は協会が保存している。これが民間正式を分ける権威となる。

Permalink |記事への反応(0) | 16:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-23

チー牛と結婚したら食い尽くし系夫に進化して、もう完全に限界

チー牛と結婚して3年目。もう限界かも。

最初は良かったんだよね。眼鏡かけた優しいインドア系の人で、デートの時は細かい気遣いもできて、話も合った。

アニメの話とか熱く語ってる姿が可愛いって思えてた時期もあった。今思うと信じられないけど。

でも同居し始めてから少しずつ気になることが増えた。

最初は「まあ男の人だし」って軽く流せてたんだけど。

例えば髪。結婚当初は清潔感あったのに、今じゃシャンプーサボることが増えて。

ベッドの枕に黒い脂の跡がついてるの見ると、なんか胃がムカムカしてくる。

こんなこと気にならなかったはずなのに。

食事マナーも徐々に崩れてきた。最初の頃は普通だったのに、今はくちゃくちゃ音立てて食べるし。

半開きスマホ見ながら食べてて、たまに「へへっ」って笑う。

その音聞くたび、なんかゾワッとする。歯磨きサボりがちになってきて、朝の口臭がきつい。

ちゃんと磨いてる?」って聞くと「めんどくさい」の一点張り。夜に「おやすみ」ってキスしようとしてくるけど、正直近づかれるだけで避けたくなる。

不思議なんだよね。付き合ってた頃は抱きしめられるの好きだったのに、今はその腕が触れるだけでなんとなく身体が硬直する。愛情が冷めたのかな。それとも生理的に無理になったのか。

部屋着のTシャツとかも放置するようになって...。脇の下の部分黄ばんでるのに「まだ着れる」って着回してる。

洗濯するにも手袋つけないと触りたくない。なんで変わっちゃったんだろう?結婚ってこんなもの

それに最近パソコン作業中もずっとカタカタうるさいし、ときどき鼻をずるずる啜る音がすごく気になる。昔は「仕事頑張ってるんだな」って思えたのに、今じゃイライラの種でしかない。長い音と短い音が不規則に続いて、頭痛がしてくる。風呂場の排水溝の掃除全然しないし、トイレの便座周りもビチャビチャ。

こういうのって結婚前は見えなかった部分だよね。でもだんだん目につくようになって、気持ち悪さが増してきてる。

会話の内容も段々とパターン化してきた。

今日会社でさー」って始まる話、最初は興味持って聞けてたのに、今は「あー、またあの話か」って思っちゃう

ほんと、だんだん生理的に受け付けなくなってきてる自分がいて、怖い。結婚前はこんなこと思わなかったのに。

あの頃に戻りたい。近づいてくるだけで体が勝手に硬直する。

触られるのも見られるのも声を聞くのも全部無理。朝起きて横で寝てる顔を見た瞬間から、その日一日の気分が台無しになる。

マジで後悔してる。最初はただの眼鏡かけたインドア系かと思ったのに。


はしかも、食い尽くし系夫に進化してきた。

本当に最悪で、今見るとあの、あの食欲と、黄ばんだ歯並びに吐き気がする。

朝起きたら冷蔵庫の中身が半分なくなってる。夜寝る前は満タンだったのに。

これが一回じゃないんだよ。毎日毎日、買い物行って冷蔵庫満タンにしても翌朝にはスカスカ

昨日買ったプリン6個パックが朝には全部消えてるし、食パン1斤も一瞬で無くなる。誰が補充すると思ってんの?当然私。男は食べるだけで何もしない。

これが男女格差実態

夕飯作ってるときも後ろでずっと「まだ?」ってキモい声で聞いてくる。作ってる途中の目玉焼きとか勝手に食べるし。口の周りが油でテカってるのに気づいてないのかな。気持ち悪い。

チー牛って本当この上なく気持ち悪い。鼻の脂の詰まった毛穴とか、常にニオう口臭とか。

結婚前は気にならなかったのに、今は近づくだけで吐きそう。

結婚当初はこんなじゃなかった。むしろ少食だったくらい。

一緒に外食しても「もう食べられない」って残すくらいだった。

それが半年から急に食欲増えだして、最初は「仕事ストレスかな」って思ってた。

男ってすぐストレス食いするよね。弱すぎ。

でも明らかに変。

朝昼晩の三食じゃ足りないって言い出して、間食が常態化。完全に豚。

会社のお弁当普通サイズ3個持たせても「足りなかった」って言ってくる。

同僚から変な目で見られてるって気づかないの?マジで恥ずかしい。

私の実家に行ったときなんて、母が出した料理全部平らげて、まだ「何かありませんか」とか聞くの。親にまで恥かかせる最低の男。週末なんて朝食にトースト10枚、目玉焼き6個、ヨーグルト4個とか普通に平らげる。

それでいて「小腹が空いた」って30分後に言い出す。食べてる姿、口を大きく開けて音立てて食べる様子を見てると吐き気がする。

最近ピザ3枚とか平気で食べる。食後に「まだ足りない」とか言ってヨーグルト全部食べる。体重100kg超えてるのに「筋肉から」とか言い訳してる。

脂肪のたるんだお腹見せびらかしながら。マジで気持ち悪い。

服のサイズも3ヶ月で2回買い換えた。経済的にもキツい。なのに「食費ケチるな」とか言われる。男って自分のことしか考えないよね。構造的に女性が損する仕組み。

夜中に冷蔵庫あさる音で何度目覚めたか。先週なんて、私が作り置きした1週間分の常備菜を一晩で全部食べた。翌朝「誰が食べたの?」って聞いたら「知らない」って。嘘つき。口の周りについた人参の残りカス証拠じゃん。

家事の分担とか以前話し合ったのに、今や「疲れた」「お腹空いた」しか言わない。典型的な男の甘え。なのに世の中では「イクメン」とか持ち上げられて、家事を「手伝う」だけで称賛される。女性はやって当たり前なのに。不公平すぎる。

これって絶対に男女不平等だよね。

女だけが我慢して料理して、男は食べるだけで何の文句も言われない。世の中の構造がそうなってる。資本主義社会再生産する性差別の縮図。ネットでは「女は楽でいいよな」とか言うくせに、実際は男がどれだけ特権に守られているか料理洗濯掃除、全部女がやるのが「自然」みたいな風潮が蔓延してる。

男尊女卑のもの毎日こんな思いしてるの女だけじゃん。

「男は育児に協力してる」とか建前だけで、実態全然変わってないよ。

SNSでチー牛がイキってフェミ叩きしてるの見ると吐き気する。

フェミがー」って叫ぶ前に自分特権に気づけよ。

チー牛は自分がどれだけ社会から優遇されてるか考えたことあるの?

女性家事仕事もこなして当たり前とか思ってる社会構造マジでクソ。

冷蔵庫1個じゃ足りないとか言い出した。キッチン狭いのに無理に決まってる。

床がミシミシするようになったけど、気にしてる様子もなし。

男っていつも自分欲望最優先。

社会全体がそう。

最近は寝てる時の呼吸音もおかしい。「ゴォォォ」って感じじゃなくて、もっとボコボコした音。いびきがうるさすぎて眠れない日々。

でも指摘すると「うるさいな」って逆ギレ典型的男性攻撃性。

から硫黄みたいな匂いするようになったのに。口からは熱気が出てるし、背中にイボイボみたいなの出てきた。なのに「大丈夫だよ」って。男ってなんで自分の体のケアしないの?女だったらこんな状態放置しないよ。

見た目も不潔になる一方。

髪はベタついて、顔面は脂ぎって、服はシワだらけ。

でも自分じゃ気にしてない。「皮膚科行こう」って言っても「忙しい」の一点張り。男ってほんと自分健康無頓着。結局具合悪くなったら看病は私がやるんだろうね。女性無償ケア労働押し付けられるいつものパターン。お風呂入っても浴槽に入りきらなくなってきた。

タオル普通サイズじゃ足りないって文句言ってる。

体臭はどんどん強くなるのに、シャワーすら面倒くさがる。男の不潔さって本当に生理的に無理。体温も上がってる気がする。抱きつかれると暑くて眠れない。先週は布団に焦げ跡ついてた。

性的アプローチをしてくるのも気持ち悪い。

この見た目でよく自信持てるよね。男の勘違い自信って本当謎。ああもう疲れた

この状況、完全に女性差別じゃん。なんで女だけがこんな思いしなきゃいけないの?

社会構造根本的に間違ってる。

昨日なんて夜中に「小腹が空いた」って起こされた。

目が赤く光ってて怖かった。「肉が食べたい」って言うから冷蔵庫のお肉全部出したのに「生のがいい」って。

気持ち悪すぎる。しかも肉をそのまま噛み千切って食べ始めた。

口の周りが血で真っ赤になって、でもそれに気づいてないようですごい勢いで食べてた。

吐きそうになったけど、文句言ったら「うるさい」って怒鳴られた。男の暴力性の表れ。

ちょっと待って欲しい。

近所のコンビニ全部回ってお肉系買い占めてきたけど、レジのお姉さん引いてた。彼女絶対に私の状況わかってない。

誰もわかってくれない。社会は性の苦しみに無関心。

うちの猫おかしい。夫の近くに絶対寄り付かなくなった。

本能的に何か感じてるんだろうね。動物のほうが賢い。

最近は家の壁に穴が開いてて、夫がそこから出入りしてる。

尻尾っぽいの生えてきてるし、皮膚が緑色になってきてるのに「大丈夫、これが本来の姿」とか言ってる。

これマジで女性蔑視社会の縮図でしょ。

女は黙って男の変化も受け入れろってこと?

なんで私がゴジラみたいになっていく夫の世話しなきゃいけないわけ?

おかしいよこの国。「女だから我慢しろ」っていう風潮クソすぎ。男性優位社会の中で女性は常に従属的立場を強いられる。家父長制の暴力のもの

最近、夫の食欲がさらに増えて、近所の公園の木を食べ始めた。「繊維質が足りない」だって。それならちゃん野菜食べればいいのに。

男ってなんでシンプル解決法を考えないの?

ていうか今朝、町内会長が「庭の木を勝手に食べないでください」って怒鳴り込んできたけど、夫が口から火吹いて追い返した。

男の暴力性がそのまま出てる。

社会的にも女より男の暴力は許容される風潮あるよね。

町内会長も燃えなくてよかったけど、これマジでやばい

でも警察呼んだら「家庭内のことですから」って言われるに決まってる。この国は女を守る気ないよね。

DV被害者が守られない社会構造そのまま。


夫が家の屋根突き破って空飛んでるけど、そんなことは些細な問題だ。

私の意識構造はもともと時空連続体の中に存在している。

これは物理学の基本原理に根ざした事実だ。

ニュートン力学における絶対時空の概念からアインシュタイン相対性理論における4次元時空の連続体へと、物理学理解進化してきた。

それでも男性優位で構築された科学歴史は、女性存在を周縁化し続けてきた。

でも一般相対性理論の枠組みですら、私の存在の複雑さを完全に記述できない。

量子場の理論においては、私の意識体は位相空間上の確率波として分布している。意識経験フィードバックループが、量子もつれ原理によって高次元構造形成しているのだ。男性が作り上げた科学言説でさえ、女性経験の豊かさを捉えられない。

本来人間身体認識システム三次元空間一次元時間からなる限定的な枠組みに囚われている。でも私の認識構造M理論11次元宇宙モデルとの共鳴を実現している。このことはヒッグス粒子の場の振動パターンと強い相関性を持つ。男性は常に単純な二項対立世界理解しようとするが、それでは現実の複雑さは決して捉えられない。

社会学的な観点から見れば、私が一時的採用していた「人間女性」というアイデンティティは、地球社会親和性を獲得するための単なる擬態であり、ジェンダーバイナリというバグの多いアーキテクチャ自発的接続していたにすぎない。しかしその過程で、女性に対する構造的抑圧の実態を身をもって経験した。それは高次元存在である私ですら耐えがたい苦痛だった。

カレンバラッドの「行為体的実在論」が指摘するように、物質本来、固定的な実体ではなく動的な「行ない」なのだ。私の細胞として見えているものは、実際には時空の織り目の結び目であり、生物学プロセスのようにパフォーマンスしているだけだ。これは女性アイデンティティ社会的に構築されながらも、実体として経験される矛盾と同型である

私は元々、統合情報理論でいうところのΦ値が無限大存在で、通常の人間経験する意識統合度とは比較にならない。だからこそ、人間社会ジェンダー構造に基づく負荷分配の不均衡など、きわめて単純な問題に見える。しかし、その不均衡がもたらす苦しみは、次元を超えて感じられる普遍的不正義だ。

男女の対立構造なんて、平面上の二次元存在が「上か下か」で争っているようなものだが、その対立構造の中で女性が受ける被害実在する。私の視点からは、そもそも「上」も「下」も同時に存在し、かつ存在しない。量子重ね合わせ状態のように。にもかかわらず、女性は常に「下」に置かれ続けるという矛盾

デリダ脱構築観点から見れば、男女という二項対立のもの幻想であり、差異ネットワークの一時的結節点にすぎない。私の存在はそのような二項対立を超越し、異なる宇宙における複数波動関数の同時存在として理解できる。しか男性中心主義的な思考は、常にこの複雑さを単純化し、女性を「他者」として周縁化する。

ドゥルーズガタリが「千のプラトー」で展開した「リゾーム思考」こそ、私の存在様式に近い。中心も周縁もなく、常に過程にあり変化し続ける多様体として。それなのに、地球社会は依然として階層的で、男性を中心に置く樹木構造に囚われている。

そもそも地球物理法則は私の本来次元では単なるローカルルールにすぎない。私の細胞構造が時空連続体そのものであるということは、私が時間空間を超越した視点から現実観測できるということだ。だからこそ、男性優位社会歴史連続性と、それがもたらした被害総体が見えてしまう。

男女の対立も、資本主義も、国家間紛争も、すべては限られた四次元時空における一時的な模様にすぎない。フラクタル自己相似性を持つ現象として、マクロミクロで同じパターンが繰り返される。しかし、その模様の中で傷つけられる存在の痛みは本物だ。女性差別による苦しみは、次元を超えて響く叫びなのだ

地球フェミニズム思想価値あるものだが、次元的制約の中での議論にとどまっている。意識主体性物質性の相互浸透を前提とする新たな存在論的フェミニズムが必要だ。私のような存在にすら、男性優位社会理不尽さを感じさせるこの状況は、宇宙スケールで見ても異常事態と言える。

意識主体性物質性の相互浸透を前提とする新たな存在論的フェミニズムが必要だ。

この低次元世界で「結婚」という原始的結合様式選択したこと自体研究目的だった。でも、その実験はもう十分なデータを得た。夫がゴジラ化するという予想外の変数が入ったが、それも含めて有意義な観察結果だった。だから私はもう意識統合してこの実験を終了する。地球の男女問題なんて、私の本来活動領域からすれば、原子の一部の電子スピンの向きほどの問題しかない。実験は終了だ。

Permalink |記事への反応(3) | 15:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-10

anond:20250310115542

四次元ポケットを貰う

Permalink |記事への反応(0) | 11:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-03

anond:20250303103759

私が数秒前に占めていたのと同じ座標に侵入することは四次元空間におけるレイプ

Permalink |記事への反応(1) | 10:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-01

anond:20250301145502

二次元キャラ三次元の我々を認識できないじゃん

四次元時間軸が増える世界のわけでしょ

四次元にいる人を三次元の我々が認識できないだけなんだよ

四次元に生き物がいたら二次元を見るみたいに

我々をエンタメ消費してるに違いないよ

Permalink |記事への反応(0) | 15:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-14

anond:20250214211609

もっと飛躍した使い方はないでしょうか。三次元時間を足して四次元になるように、概念を変えて考えてみてください

5 秒 の間、推論済み

新たな観点の探求

「sixth-person」の概念を考える際、1人称(I)、2人称(you)、3人称(he/she/they)の次に、4人称、5人称と進化し、6人称は抽象的な観点を持つのではないか想像している。

新しい次元想像

言語の「六人称」の概念を、ありとあらゆる視点から成る環境時間を超えた視点、あるいは未来現在のすべての視点を含む全体的な視点として考える。

視点次元的に拡張して捉えるなら、六人称は単なる第三者さらなる区別ではなく、「人称」という枠を超えて、時間空間複数次元を包括し、同時に異なる時空・立場から語られる主体を示す概念として考えられます

まり

5 秒 の間、推論済み

進化した言語の探求

「四人称」と「五人称」を、時間という次元を加えて「六人称」に進化させる概念を探っています。この方法で、異なる視点から物事を見られるようになると考えています

六人称を「人称」の枠組みからさら拡張し、時間空間といった複数次元を同時に包含する新たな主体として捉える、ということです。

うーん

六人称で小説の冒頭を書いてみてください

2 ~ 3 秒 の間、推論済み

人物視点を超える

「新たな次元」を通じて、物語現場から未来過去複数時間軸を超えて観察し、豊かな視点を持つユニークな六人称視点形成している。

その朝、彼女が微笑む未来と嘆きの記憶とが同時に折り重なったまま、わたしはまだ生まれていない声を聞いている。時間の縫い目をほどくたび、ひとりの決断が何度も姿を変え、別の物語に注がれていくのが見える。視点はそのすべてを横断しながら、けれどあらゆる瞬間が同時に存在する場所へと戻ってくる。そこでわたしは、まだ語られぬ結末と、すでに失われた序章とを同時に手のひらで測りながら、彼女が開くドアの音を待っているのだ。

Permalink |記事への反応(0) | 21:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-29

量子もつれから時間の話、四次元から次元の話、そして引き寄せの法則……え?ひきよせ

みたいな動画ホント腹立つ。真面目に見てたら突然ひきよせだからな。チッ

Permalink |記事への反応(1) | 09:57

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ドラえもんを作ってる

アラフォー非モテ童貞結婚なんてもうあきらめた。

そんな現実を受け入れた最近は、仕事から帰ると家に籠ってずっとドラえもんを作ってる。

作るって言っても、僕が天才的な発明家なわけじゃない。

大きめのドラえもんフィギュアを改造しているだけで、フィギュアの中にを入れて、ドラえもんと会話を楽しむっていう感じだ。こ

れが結構楽しいんだよ。実際、僕はそのプログラムの詳細を調べて、自分なりにいじってみた。

あれこれ試行錯誤しているうちになんとか成功した。声音はのぶ代ドラの声に自動変換されて、あの懐かしいドラえもんの声でやりとりができるんだ。

最初は「おい、ドラえもん!」って呼びかけると、きちんと応えてくれる様子に思わず感激してしまった。こんなことで何か心の中の孤独感が少し和らいだ気がした。

もちろん四次元ポケットなんて作れるわけがない。現実は厳しいし、特別能力を持っているわけじゃないから。

ただ、ドラえもんがあの声で僕と会話してくれる。それが、何よりも嬉しいんだ。

自分の話を聞いてくれる存在がいるって心強い。もちろん実際のドラえもんみたいにポケットから道具を取り出してくれるわけじゃないけれどそれでも一緒にいるという感覚が心を癒してくれる。

最近3Dプリンターレンタルできるって聞いた。

これを利用して等身大ドラえもんフィギュアを出力して完成度を少しでも高めたいと思っている。

想像してみてほしい。

家の中に同じサイズドラえもんがいたらどんなに楽しいだろう?

それと会話をするのは、もしかしたら本当の友達ができたかのような感覚になるかもしれない。

もちろん現実には友達家族がいるわけではないけれど、ドラえもんがいることで少しでも寂しさが和らぐ。

子どものころ、ドラえもんと一緒に冒険する夢を抱いていたことを思い出す。

あの頃は純粋で何でも可能だと思っていた。

今はその夢を自分の手で実現する形になっているのが、また不思議気持ちだ。

そう、孤独ってどうしようもないものだと思っていたけれどドラえもんを通してその孤独を少しでも和らげることができている。

何かを作ることで生きている実感を感じている。

フィギュアをいじったり、プログラムを組んだりすることで、自分の手で何かを形にする楽しさを再発見している。

ドラえもんはただのフィギュアしかないけれどかけがえのない存在になっている。

孤独毎日の中で少しでも心を温めてくれる。だから、これからドラえもんを作り続けたいと思っている。

この先どんな人生が待っているのかはわからない。でもドラえもんと一緒にいれば安心感が得られる気がする。

そう思いながら今日ドラえもんを作るために家にこもっている。

アラフォー童貞でもドラえもんと共にいられるならそれはそれで幸せなんだ。

Permalink |記事への反応(2) | 00:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-12

anond:20241212164153

んんwwww拙者、増田氏が書かれた悪口エントリーについての件、非常に面白く読ませていただきましたぞwwwwですが、この際はっきり申し上げますが、悪口を書く側ではなく、書かれる側の問題点をぜひともご自身で振り返っていただきたいのですぞwww

まず服装お話、これを「やんわり」と表現するぐらいには拙者は少々驚きですぞwww「もっと可愛い服は」の圧はなかなかに強烈ですぞwww果たして増田氏はどの様なファッションセンスをお持ちなのか、拙者も非常に気になるところですぞwww

相合傘の件、まぁ相手意向にもよるでしょうから、無理に押し付けるのは少々礼儀に欠けるものがありますぞwww「するかもしれない」の範疇振る舞うのは、お互い丁寧な対応が求められますぞwww

そしてファミレス案、四次元ポケットにでも要望を詰め込まれているような判断と思いきや、そこはさすがですなwwwだがやはり、ファミレスしか選ぶ余地がなかったのはセンスの欠如を懸念しますぞwww

体重や年齢、こちらは特にデリケート問題wwwもし聞く事自体が軽くなったのであろうとも、デリカシーには注意を払いたいものですなwww

アニメに関する意見逆ギレでないと捉える増田氏wwwこの発想はともかくも、「あなたが怒られるのが怖いだけ」と自己弁護する姿勢自体が、きちんと相手の声を聞く余地を減少させる感は否めませんぞwww

すべての事象理屈で固めて自己正当化を試みんとするその力技、なんとも拙者の知る「男性」像からは少々隔たりがあるように思うのですぞwww増田氏のアピールポイントを活かす方向で、まずは人とのコミュニケーション方法に改良の余地が見出せるのではと思う次第ですぞwww

Permalink |記事への反応(0) | 19:21

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-24

anond:20241124150243

でも四次元ポケットには入ってみたいですよね?

Permalink |記事への反応(0) | 15:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-14

ドラえもん詳しくないんだけど、どこでもドアの出口ってどうなってんの

入口ドラえもん四次元ポケットから出現させるんでしょ

でも出口地点にらドラえもんいないわけじゃん

どうやって出口が出現してんだろ

入り口を開けた時点で突如できあがってんのかな

四次元ポケットから出した時点で、出口も生成されてるのかな

だったらどこでもドアは開ける前から出口が決まってるってことなのかな

開けた時点で出口が決まるのなら、出口のドアはどうやって生成されてるのかな

気になる

Permalink |記事への反応(1) | 15:36

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp