
はてなキーワード:四国地方とは
「稼ぎぶち」は、「稼ぎ」と方言の「ぶち(とても、すごく)」を組み合わせた言葉で、「たくさん稼ぐ」という意味を表す、高知県周辺で使われる方言です。
「稼ぎ」は、労働によってお金を稼ぐこと、生計を立てるための収入を得ることを意味します。一方、「ぶち」は、程度を強調する副詞で、「とても」「すごく」といった意味合いで使われます。
したがって、「稼ぎぶち」は、単に稼ぐだけでなく、非常に多く稼ぐ、あるいは、一生懸命稼ぐ、といったニュアンスを含んだ言葉として使われます。
例:
「あの人は仕事熱心で、稼ぎぶちだよ。」(あの人は仕事熱心で、とてもたくさん稼いでいるよ。)
「今月は稼ぎぶちだったから、ご褒美に美味しいものを食べよう。」(今月はたくさん稼いだから、ご褒美に美味しいものを食べよう。)
「東京圏」とは、首都圏整備法による既成市街地及び近郊整備地帯を含む市区町の区域をいう。
「大阪圏」とは、近畿圏整備法による既成都市区域及び近郊整備区域を含む市町村の区域をいう。
「名古屋圏」とは、中部圏開発整備法による都市整備区域を含む市町村の区域をいう。
各地方のうち
「東北地方」とは、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県及び新潟県を、
「関東地方」とは、茨城県(東京圏を除く。)、栃木県、群馬県、埼玉県(東京圏を除く。)、千葉県(東京圏を除く。)、東京都(東京圏を除く。)、神奈川県(東京圏を除く。)、山梨県及び長野県を、
「中部地方」とは、岐阜県、静岡県、愛知県(名古屋圏を除く。)及び三重県(名古屋圏を除く。)を、
「近畿地方」とは、滋賀県、京都府(大阪圏を除く。)、兵庫県(大阪圏を除く。)及び和歌山県を、
「中国地方」とは、鳥取県、島根県、岡山県、広島県及び山口県を、
「九州・沖縄地方」とは、福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県及び沖縄県をいう。
人口数とか関係ない。anond:20230930231345
ただ単にジャップの人権意識がアレなだけだぞ。おパンツ文化と一緒
韓国人や中国人ならたまに出るけど、フィリピン人とブラジル人はマジで全く出てこない。
それはそう
| 国 | 人数 |
|---|---|
| 中国 | 761,563人 |
| ベトナム | 489,312人 |
| 韓国 | 411,312人 |
| フィリピン⭐️ | 298,740人 |
| ブラジル⭐️ | 209,430人 |
| ネパール⭐️ | 139,393人 |
| インドネシア⭐️ | 98,865人 |
| 米国 | 60,804人 |
| 台湾 | 57,294人 |
| タイ | 56,701人 |
| 県 | 人数 |
|---|---|
| 茨城県 | 2,867,009人 |
| 広島県 | 2,799,702人 |
| 京都府 | 2,578,087人 |
| 宮城県 | 2,301,996人 |
| 新潟県 | 2,201,272人 |
| 長野県 | 2,048,011人 |
| 岐阜県 | 1,978,742人 |
| 群馬県 | 1,939,110人 |
| 栃木県 | 1,933,146人 |
| 岡山県 | 1,888,432人 |
| 福島県 | 1,833,152人 |
| 滋賀県 | 1,405,678人 |
| 熊本県 | 1,396,289人 |
| 鹿児島県 | 1,385,262人 |
| 沖縄県 | 1,378,241人 |
| 青森県 | 1,259,638人 |
| 千葉県 | 1,241,491人 |
| 山口県 | 1,233,210人 |
| 奈良県 | 1,226,312人 |
| 和歌山県 | 102万8,786人 |
| 香川県 | 101万9,593人 |
| 福井県 | 101万5,175人 |
| 山梨県 | 100万9,104人 |
| 石川県 | 100万6,626人 |
| 富山県 | 99万7,178人 |
| 徳島県 | 72万1,276人 |
| 高知県 | 69万9,137人 |
| 島根県 | 66万8,487人 |
| 鳥取県 | 56万3,968人 |
| 地方区分 | 県庁所在地 | 人口 |
|---|---|---|
| 東北地方 | 青森市 | 279,304人 |
| 盛岡市 | 295,969人 | |
| 秋田市 | 306,870人 | |
| 山形市 | 252,633人 | |
| 福島市 | 284,386人 | |
| 関東地方 | 水戸市 | 263,804人 |
| 中部地方 | 福井市 | 262,226人 |
| 甲府市 | 186,922人 | |
| 近畿地方 | 奈良市 | 359,666人 |
| 津市(三重県) | 277,891人 | |
| 大津市(滋賀県) | 342,357人 | |
| 和歌山市 | 361,508人 | |
| 中国・四国地方 | 鳥取市 | 191,577人 |
| 松江市 | 204,926人 | |
| 山口市 | 187,677人 | |
| 徳島市 | 255,923人 | |
| 高知市 | 332,059人 | |
| 九州地方 | 佐賀市 | 234,383人 |
| 那覇市 | 321,004人 |
ミツケテヤリマス。ソノオンナガシアワセニナレバナラズ、コノヨデモジゴクデモクルシメツケラレヨウ。イジメタモノガミタスイデンイチニカエス。ソノオンナノイキカエシニワルイノリヲササゲヨウ。
「本当に最低の女だと思いますよ。みんなに媚びるし、裏では悪口ばっかり言ってるんです。こんな女、不幸になってもらいたいくらいです。あの時、ちゃんと見抜いてたらこんなことにはならなかったのに…。」
「四国地方に伝わる特殊な呪い、「読呪」について説明しよう。読呪とは、「呪いたい対象について文章を書き、それを他人に読ませることで対象を呪う」という呪術である。多くの人が読めば読むほど対象に強い呪いがかかる。例えば、架空の村・若草村での事例がある。村人Aが村人Bを呪いたいと思い、文章を書き、それを村中の人々に読ませた。その結果、村人Bは次々と不幸が降りかかり、ついには命を落とした。」
ある日、男が悪口を書いた手紙を送った。すると、翌日、男の家には謎の怪現象が起こり、男は恐怖におののいた。それ以降、男は悪口を言わなくなった。
姉が弟に呪いをかけ、弟は次第に病んでいく。しかし、姉にも次々と不幸が降りかかり、姉弟共に呪われた人生を送ることになった。
友達同士で呪いの話を盛り上げたある夜、一人の女性がその話に便乗して、別の友達を陥れる噂を広めた。しかし、数日後、その女性の身にも不可解な出来事が起こり、恐ろしい呪い返しが彼女に降りかかった。以降、彼女は他人を陥れることを決してしなくなった。
人を呪ったら、呪った対象から一生呪われ続け、その呪いは解くことができない。
ありがとうございます。おつかれさまでした。
ソノオンナハザマシイ。ウソツキデサイテイナセイカク。ワタシノセイデナイ。カノジョノセイダ。ヒドイコトヲシタノハカノジョダ。マケナイ。マケズニイキリタイ。カノジョヲノロウ。シアワセニナルナ。ソノオンナヲコロシタイ。カノジョハヒキコモリニナレ。イジメタマエ。カノジョハムチニサレ。ヒトツジノナミダヲナガシタイ。カノジョヲミチビク。オイワイヲヤクスル。
A: あの女、Xっていうんだけど、マジで最悪なんだよね。彼女に関わったことが、今までの人生で一番の後悔だわ。本当に、地の果てまで不幸になってほしいくらい。
インタビュアー: そんなに嫌いなんですね。
A: うん、まず彼女は嘘つきだし、人のせいにしてばっかりでさ。自分が悪いと思わないんだよ。だから、本当に不幸になって欲しいって思うんだ。
四国地方に伝わる特殊な呪い、「読呪」と呼ばれるものがある。読呪とは、呪いたい対象について文章を書き、それを他人に読ませることで対象を呪うという呪術である。多くの人が読めば読むほど対象に強い呪いがかかるとされる。例として、架空の地名「アマツクニ」という地域で行われた「タカミヤギノミコ」への呪いが挙げられる。彼女は多くの人々によって読まれた文章を通じて、過酷な呪いを受けることとなった。
ある家庭に、呪いのぬいぐるみが届いた。そのぬいぐるみをもらった少女は、夜な夜な不可解な夢を見るようになった。やがて、その家族は次々と不幸に見舞われる。そして、最後にはぬいぐるみを捨てようとした家族もまた、呪い返しを受けてしまった。
2.まつろわぬ者
ある村では、誰もが畏れ敬う祟り神がいた。村人たちは祟り神を怒らせないために、いつも神に捧げ物をする習慣があった。しかし、一人の若者が神を信じず、捧げ物をしなかった。その後、村人たちは次々と不幸に見舞われ、最後には祟り神に怒られた若者も、呪い返しを受けてしまった。
3.謎の手紙
昔々、ある村に謎の手紙が届いた。その手紙には、「この手紙を読んだ者は不幸になる」と書かれていた。村人たちは、その手紙に怯え、誰も手紙を読もうとはしなかった。しかし、ある日、外から来た旅人がその手紙を読んでしまった。その後、旅人も含めた村人たちは不幸に見舞われ、呪い返しを受けてしまった。
もうね、やたらと外人がいる
広島だけなんでこんな外国人観光客だらけなんだろう、と思うと、当然原爆ドーム、原爆資料館を見にきているんだろう
もし、広島に原爆が落ちていなかったら、広島も岡山や高松と同程度の認知度しかなかっただろうし、外国人観光客なんか来ることもなかったろう
そう思うと、原爆って現代から見ればありがたい観光資源なんだなって思った
原爆そのものは悲劇だし、当時の方々からすれば言葉にできるようなものじゃないのはわかるし、未来で観光資源になるより幸せが欲しかったろう
しかし、今しか知らない若者からすると、しかも観光業に関わるものからすると、原爆様々なんじゃないかな
これが、日本が存続する限り今後100年でも200年でも続くと思うと、ずっと原爆に食わせてもらう人々がいるんだろう
なんというか、寂れていく一方の中国四国地方を思うと、仮にいまの県知事たちがタイムマシンに乗って当時に行き原爆が落とされる場所を変更できるとしたら、ぜひ我が県に、なんて言いかねないよなーって思った
「三大都市圏よりも外側」という点で共通していても、人口で見た様子は全く異なる。
| 北海道 | 東北 | 中国 | 四国 | 九州 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 人口 | 515万人 | 843万人 | 714万人 | 362万人 | 1264万人 |
| 面積 | 83,424 km2 | 66,952 km2 | 31,922 km2 | 18,803 km2 | 42,231 km2 |
| 人口密度 | 62 人/km2 | 125 人/km2 | 224 人/km2 | 192 人/km2 | 300 人/km2 |
| 人口1位 | 札幌(196万) | 仙台(110万) | 広島(119万) | 松山(51万) | 福岡(163万) |
| 人口2位 | 旭川(33万) | いわき(33万) | 岡山(72万) | 高松(41万) | 北九州(92万) |
| 人口3位 | 函館(25万) | 郡山(32万) | 倉敷(47万) | 高知(32万) | 熊本(74万) |
| 30万人以上都市数 | 2 | 4 | 4 | 3 | 8 |
(注)
東北地方 … 青森県、秋田県、岩手県、山形県、宮城県、福島県
自分はパニック系作品(とくに人類滅亡系の災害もの)を好物とする面倒な奴だ。東京マグニチュード8.0以来の日本アニメ×ディザスターものということで期待して見た。ネタバレありでつらつらと書いていく。
2020年の価値観や文化をもとに日本沈没というIfを描いている点は斬新であり面白い。だが一方で肝心の自然災害、多くの人々が絶命するような状況がカットされていて、パニック系作品としての魅力は失われている。また英語字幕や音声を用意しながら海外視聴者の理解難度を上げるような表現を繰り広げながら、中盤では海外視聴者に受けそうな宗教要素、銃撃戦、日本刀などの描写を持ち出すなど、ちぐはぐな印象を受けた。またもしこの作品を「常識の範疇を超えた大災害に対し、家族が立ち向かっていく」もしくは「それでも前に進んでいく」というテーマで見るとしても、周囲の無関係な人々が絶命する描写はほとんどなく、ほとんど視聴者の想像任せにされているため、何も考えずに見てしまっていては下記のような点が気になってしまう。アニメの表現力に限界があったといえるのかもしれないが、全体を通じて草なぎ版の日本沈没を見直すか、草なぎ版の日本沈没をリマスターするか、シン・ゴジラを見ればいいなあと思ってしまった。例えば草なぎ版の日本沈没は各地の被害をそれぞれの地域に合わせた見せ方をしていて全国で大災害が起きている感はすごく伝わってきたが、こっちはそういうのなかった(セリフでカバーはされてるけどいやセリフじゃなくて描いたの見たかった!!)
など
北海道には敦賀発のフェリーで向かった。敦賀は何度も訪れてるし、土地勘があるから敦賀発を選んだんだけど、これが間違いだった。到着するのが苫小牧東港という、なかなかの僻地だったんだよ、嗚呼!
それでもその港からそんなに離れてないはずの土地に宿も予約した。
尚、予約時の会話。
宿「港からウチの宿まで真っ暗ですけど!?」
苫小牧東港(ところで苫小牧って早口言葉に利用出来そうよな)に到着し、あらかじめ調べておいた道をひた走る。時刻は午後8時過ぎ、季節を問わず超西日本でなければ真っ暗な刻限。
途中から完全に街灯はなく、ガイドの道端の反射材だか点滅灯だかがなければ道幅さえも判らない。
宿の人の言葉を思い出す。『真っ暗ですけど!?』
田舎育ち&田舎暮らしだから、夜道が真っ暗なのには慣れていた。しかし北海道の夜道の暗さは密度が違う!
遠からぬところに海があるんやろな、ここを昼間走れたなら実に最高やったんやろな。
霧も浴びながら、何とか宿に辿り着く。
どうも職人宿系らしい。それは別にいい。安くて親切なところが多いし。
実際その宿も安くて親切だった。
翌朝、宿で朝食を頂戴し、自転車に荷物をセットして出発しようとした時、
「え、荷物それだけ!?」
宿の人に言われた。
モンベルのフロントバッグにトピークのサイドバッグ20リッター2つ、ちょいちょい取り出すものは巾着袋に入れてトピークの把手にぶら下げている。
「これだけですけど」
「北海道を旅しようっていう人がたったそれだけの荷物ってのは、初めて見たよ」
私これまで、中国・四国地方をこれだけで走ってきて、特筆するほどの苦労はなかったんですけど。
旅してる間に、宿の人の言っていた事が理解出来てきた。
北海道を自転車でぐるり回ろうなんてアホはそんなにいない。大抵はバイクだ。
バイク乗りは自分がエンジンじゃないので、結構荷物を積む。中にはサイドカーに荷物積んでる人もいる。
それと較べると、私の総計40リッター+αの荷物は、確かに少ない。
でも、ふたつのサイドバッグの片方は、ほぼキャンプ道具だ。この中にダブルウォールのテント、ふっくら寝心地のいいマット、ダウンの寝袋(気温2度までイケる)、コンロに鍋にその他炊事道具が入っている。正直キャンプしないつもりなら、片方のバッグは要らない。
もう片方には二日分の下着、化粧品(アレルギー持ちなのでその辺ので済まされない)、薬(アレルギー持ちなので薬もいっぱい)、着替えが詰まっている。
うーん、アレルギーである事とキャンプする前提である事を除いたら、ただでさえ少ない荷物が1/3くらいになるぞおw
実際、途中で出会って一緒に食事などしたバイカーの人の話を聴くと、食料たんまり積んで、寝袋+毛布も積んで、とそら荷物でかくなるわという感じだった。
私は食料はマル〇イラーメン一パックと、途中で買ったカップ麺一個くらいしか積載してなかった。
でだ。
旅の後遺症がちょいちょい頭をもたげる。
断捨離をしたくなる。
40リッター+αぐらいで生活出来るんだと思ったら、家の中のもの殆ど捨てたくなる。
2時間はコーヒー取りに行ったり電話したりオシッコタイムですね。
島根にパソコンなんてないと言われたのも20年前の話で、今は中国・四国地方の公務員も普通にパソコンの前で働いてます。
そもそもこの法案がなんなのかと言われても私もよく分かりません。
ただ一つ言えるのは、香川県で働いている人間の中にフランケンシュタインコンプレックスを抱えている人はほとんどいないということです。
パソコンを使って仕事をするのは当たり前ですし、新人君にパソコン使ったことがないと言われると面倒くせえなあってみんな思ってしまいます。
子供をITから離れさせるという条例でこの県が何をしたいのか、私にもわかりません。
そもそもこんなことを語る前にまずは、未成年の飲酒をちゃんと取り締まって欲しいですね。
中国・四国地方はくされド田舎なので、お酒は言葉が喋れるようになったら呑んでオッケーです。
クソです。
滅びよ