Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「喫緊」を含む日記RSS

はてなキーワード:喫緊とは

次の25件>

2025-10-18

anond:20251018115855

経費削減は投資と表裏一体

下水道路などの老朽インフラ更新

食料自給率向上

再生可能エネルギーによるエネルギー自給率向上

IT化推進

など

他にも色々あるだろう

喫緊課題投資の種類もいろいろあるが、投資成功した結果としても、まわりまわって経費削減は実現できる。

議員定数削減ってわかりやすくはあるけど国家全体の経費から見るとインパクトが小さすぎる。

Permalink |記事への反応(0) | 12:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

anond:20251013192216

常に大量かつ喫緊政治課題を抱えている総務省からすると政治家子育て対策で紛糾している時間は休憩時間って記事を読んだな

から真剣解決するつもりもない、と

Permalink |記事への反応(0) | 19:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251013095023

目を背けてるのは排外主義者自体じゃなくて

それを喫緊の大問題のように報じるマスコミとか

経済安全保障よりも重要問題だとする政治家とかでしょ?

Permalink |記事への反応(0) | 01:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-05

anond:20251005021809

喫緊問題が山積してるのに「どうでもいい事から始めます」なんて無能人間のやる事だろ

Permalink |記事への反応(0) | 05:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-27

anond:20250927154650

高槻市枚方市間に橋がない理由と整備計画

主要な理由

高槻市枚方市を隔てる淀川の約12km区間に橋が架かっていないのは、

過去橋梁建設の優先度が低く、

用地取得費用負担の調整が難航してきたためです。

現在大阪府による都市計画道路牧野高槻線」の橋梁整備が進行中で、

2029年度の完成を目指しています

なぜ「橋空白地帯」が生じたのか

費用効果予算配分

淀川の幅は約300m前後に及び、橋梁建設に伴う費用が高額となるため、過去渋滞緩和が喫緊課題とみなされず、他の橋梁道路整備が優先されてきた。

用地取得の難航

両岸の宅地化が進んでおり、河川敷や周辺用地の買収に時間を要したため、計画が後回しになっていた。

自治体間および府県間の調整

枚方市高槻市(ともに大阪府)であっても、具体的な橋梁位置費用負担維持管理について協議時間を要してきた。

交通需要の変化

鉄道路線の充実により、淀川をまたぐ道路需要相対的に低かったことも、計画の後回しに寄与した。

結果、現在まで枚方大橋(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%9A%E6%96%B9%E5%A4%A7%E6%A9%8B)に交通が集中し、朝晩の渋滞がおこるボトルネックとなっていました。

現在の整備計画:「都市計画道路牧野高槻線」

計画概要

牧野付近府道京都守口線)から対岸の十三高槻線までを結び、全長約1.5kmの4車線橋を架設する計画です。

整備目的
整備状況とスケジュール
関連道路整備

併せて「都市計画道路京都守口線」の交差部から牧野長尾線までを4車線に拡幅する工事も進行中です。

現状の迂回ルートと所要時間

橋が未整備のため、現在下流枚方大橋や上流の御幸橋八幡市)まで大きく迂回して淀川を渡る必要があります

そのため、数キロの直線距離にもかかわらず所要時間が40分程度かかる状況が続いています

今後の展望

都市計画道路牧野高槻線」の完成により、高槻市中心部枚方市北部が直結し、以下の効果が期待できます

計画通り2029年度に橋が完成すれば、現状の「近くて遠い」状況は解消される見込みです。

Permalink |記事への反応(2) | 16:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-09-04

虚人たち

以下で展開される議論は、アメリカのある哲学者学術誌の査読ピアレビュー同業者による査読)の適切さを確かめるためにでっち上げデマ論文の内容であり、しかもその論文はある雑誌受理された。

このことから投稿者は、文化人類学者ではないが、いくつかの考察を試みる。

-

1. 以下の内容は、「サル山のボス猿とそのなかま」が信奉するペニス信仰と、それに対する「フェミニスト」の反論の両方を痛烈に揶揄している。これらの議論は、ここ「はてな」での果てしない同種のやり取りの上位互換となっている。つまり、そのことに気づかないでいる、いわば自己相貌失認を患う矮小関係者の姿をアナロジカル揶揄している。

-

2. 仲間による「レビュー」を経て認められた「議論」が、いかに穴だらけなものであるか、つまり特定コミュニティ支配イデオロギーとはしばしば、ブードゥー教偶像崇拝にすぎないことを示唆している。

-

3.投稿者はこのデマ論文の紹介により、いわば原始人に優れた棍棒の作り方の一例を教唆することになるかもしれない。いずれにせよ、上位互換議論デマであると著者により暴露されたことは、はてなでの「議論」の有効性の上界を抑えられたことを意味する。平たくいうと、0くxく1のように、xの取りうる範囲が有限なある一定の値以上にならないことである。原始人たちが、今後どのような道を選ぶのか知らないが、進化選択肢があることを付け加えたい。

-

4.敷衍すると、この論文の内容に限らず、はてなでの任意の「議論」には、それの上位互換となるある学術的な議論を作ることができる、という可能性が示唆される。平たくいうと、はてな投稿分析すれば論文が書けるかもしれない。

-

-

この論文概念的なペニス社会構成である」は、ジェイミー・リンゼイピーター・ボイルによって2017年にCogent Social Sciencesに掲載された研究論文であり、ペニスという概念が単なる解剖学的な器官ではなく、社会的に構築されたものであり、それが有害な「毒性のある男性性」(toxic masculinity)と密接に関連しているという革新的な主張を展開しています[1]。著者らは、この「概念的なペニス」が、ジェンダーアイデンティティ生殖に関するアイデンティティ社会および家族力学に深刻な問題引き起こし女性やその他のジェンダー周縁化されたグループにとって虐待の根源となり、レイプ普遍的な原因であり、さら気候変動の概念的な原動力である結論付けています[2-4]。

1. 緒論:ペニス伝統理解への異議**

伝統的に、ペニス男性生殖器または性器として圧倒的かつ議論余地のないものとして科学的に認識されてきました[5]。しかし、著者らは、この見方が「過度に還元主義的」であり、ペニスを持つ人間経験多様性を完全に表現できていないため、「首尾一貫しない構成物」であると指摘します[6]。

この主張の根拠として、まず解剖学的なペニスが必ずしも男性生殖器官としての役割を果たすわけではないという事実が挙げられます[5]。例えば、怪我を負った者、配偶者強制できない者、子孫を産むことに興味がない者、医学的に不妊の者、またはアセクシュアルを自認する者など、ペニスを持つ多くの人々が生殖を行いません。これらの例は依然として「男性」を構成するかもしれませんが、彼らのペニス生殖器官として特定することは明確に誤謬であるとされています[5]。

さら重要な点として、ペニスを持つ女性が数多く存在することが強調されます[5]。これには、性別適合手術前のトランスジェンダー女性や、女性と自認し、性別移行を望んでいない染色体上の「男性」が含まれます[5, 7]。文化的有害常識に反して、これらの人々にとって、彼らの性器ペニス)は、生殖に利用される場合があったとしても、男性性器として最もよく理解されるべきではありません[7]。このような人間表現多様性という重要事実に照らして、ペニスを具体的に男性解剖学的な器官と概念化することは、非常に問題があり、言説的な再検討喫緊必要であるとされます[6]。

2.概念的なペニス定義と「毒性のある男性性」との等型写像関係**

著者らは、ペニスが「男性性に対する首尾一貫しない構成物」であるとし、ペニス解剖学的な器官としてではなく、**ジェンダー遂行的な、非常に流動的な社会構成物**である概念的なペニス」として理解されるべきだと主張します[6]。この「概念的なペニス」は、ジェンダーに関連する様々な遂行的な行為発言を通じて社会確立されるペニス操作的な表現です[6]。

この概念的なペニスが、**「毒性のあるハイパーマスキュリニティ(hypermasculinity)」と等型写像的(isomorphic)な関係にある**とされています[1, 8-10]。この等型写像関係とは、二つの異なる構造が、その構成要素間の関係性において本質的に同じ形を持っていることを意味します。ここでは、概念的なペニスという社会構成物が、毒性のあるハイパーマスキュリニティの行動や心理鏡像のように一致しているということです。

特に、この等型写像関係は、**「マチスモ・ブラガドシオ」(machismo braggadocio)**という概念によって媒介されます[10,11]。マチスモは本質的攻撃的な男性プライドを指し、ブラガドシオは傲慢な自慢の性質意味します[12]。これらが一体となって、社会的に男性的な心や異性愛規範的な女性の心がペニスを「客観視」し、それを介して男性性と支配的な男性権力ダイナミクス遂行的に表現する具体的な描写であるとされます[12]。

この等型写像関係において、概念的なペニスは、ハイパーマスキュリン男性権力のない主体的立場から強力な立場へと自身を再配置するために、**「主体」「客体」「動詞」の三つの役割**を果たします[11-14]。

**客体としての概念的なペニス自己客観化)**: 多くのシスジェンダーハイパーマスキュリン男性は、ペニス男性権力支配制御能力、魅力、攻撃性の象徴として捉え、自らの男性性の最も明白な側面をペニスと同一視する傾向があります[9]。これは、彼らが自身概念的なペニスを通じて自己を客体化する行為であり、弱さの心理闘争を緩和するための権力再配置として機能します[12, 15]。男性勃起不全を「機能不全の非貫入的(異性愛男性性」という「虚構」として捉えることも、この自己客観化の例とされます[15]。

**主体としての概念的なペニス**:ハイパーマスキュリン精神性は、社会化された男性個人を、彼の概念的なペニス刻印され、具体化された延長と混同することがよくあります[13]。この混同を通じて、ハイパーマスキュリン男性自身概念的なペニスを「主体」とし、自身の核となるアイデンティティをそのペニスを通して表現します[13]。この現象は、新資本主義唯物論が「性的アイデンティティ客観的な価値を持つ」と示唆している状況で、特に不利な立場にある人々を抑圧する結果をもたらすとされます[13]。男性性的アイデンティティ客観的な価値があるという誤解は、権力のないハイパーマスキュリン男性主体を、彼の概念的なペニスによって強力なものとして再配置する結果を招きます[13]。

この主体としての役割は、男性性的な「征服」や「パフォーマンス」について自慢する際に明らかになります[16]。また、「俺は彼女にやった」「彼女もっと欲しがった」といった表現に見られるように、名詞の「それ」("it")が客体的な概念的なペニス女性経験の知覚された主体に変え、概念的なペニス男性ジェンダーパフォーマンスに関してさらに客体化します[16]。これにより、概念的なペニスは、ハイパーマスキュリンな心において、ペニス主体として(男性の)セクシュアリティを強力な現実とする脱所有化(deappropriative)のツールとなります[16]。

**動詞としての概念的なペニス**:ハイパーマスキュリン男性は、「dick」(ペニス意味する俗語)という言葉を、行動を表す動詞として頻繁に使用します[14]。例えば、「to dicksomeone」(誰かを騙す、または性交する)や「I dickedher good」(彼女を十分に性交した)といった表現は、男性権力支配的な男性セクシュアリティテーマ表現するために利用されます[14]。これらの使用法は、男性自身主体的立場にある様々な言説の相互作用直感的に理解し、特定の状況、特に実際の性的な遭遇においてそれを調整することを可能します[14]。また、「I dickedhimover」(彼をひどい目に合わせた)のように、他の男性に対する権力ダイナミクス表現するためにも使用され、支配的な男性ヘゲモニー思考を示しています[14]。

この傾向は、性的アイデンティティ根本的にヒエラルキーの維持に利用されるという考え方によって説明されます[17]。概念的なペニスを行動を表す動詞として使用することで、ハイパーマスキュリン男性は、他者を抑圧し、脱制度化する社会的なヒエラルキー強制し、自己認識的に高めます[17]。この現象は、ラップ音楽におけるミソジニー分析や、「マン・スプレッディング」(manspreading)と呼ばれる、公共交通機関などで男性が足を開いて座り、不必要に広いスペースを占有する行動にも見られます[17]。マン・スプレッディングの言い訳は、解剖学的なペニス睾丸が「快適さ」のためにスペースを必要とするという男性的な社会言説に直接基づいていますが、これは概念的なペニス遂行的な社会構成物として見た場合、周囲の空きスペースを「レイプする」ような支配的な物理空間占有であり、毒性のあるハイパーマスキュリニティへのマチスモ・ブラガドシオ等型写像を通じて最もよく理解されるとされます[17]。

マチスモはハイパーマスキュリン本質であり、ブラガドシオはその表現です[10]。現代思考における概念的な要素としてのペニスは、マチスモ・ブラガドシオの概念によって、ハイパーマスキュリニティにおける最も毒性があり問題のあるテーマ自然に等型写像関係にあります[10]。これらのテーマは、解剖学的なペニス自体には適用されず、生殖しない個人アセクシュアル個人にも関連性を持たないため、ペニス既存男性的な社会的な比喩を演じるために利用される、構築された社会的な客体、つまり言説的な「概念的なペニス」として理解されるべきだとされます[10]。

3.気候変動と概念的なペニスの関連性**

概念的なペニスが毒性のあるハイパーマスキュリニティに等型写像的に同定されることの最も問題のある結果の一つが、**気候変動**であると指摘されています[4, 18]。気候変動は、まさにハイパーマスキュリニティ特定有害テーマによって引き起こされており、これらは概念的なペニス識別される気候生態学への支配的な略奪的アプローチを通じて最もよく理解できます[18]。

著者らは、地球が急速に2℃の気候変動閾値に近づいている原因が、現在資本主義構造を維持する家父長的な権力ダイナミクス特に化石燃料産業にあると主張します[18]。科学政治経済の言説におけるハイパーマスキュリン支配と、生態系への修復不能ダメージとの関連性は明確であるとされます[18]。破壊的で持続不可能であり、ヘゲモニー的に男性的な環境政策と行動へのアプローチは、男性優位の精神性による自然の「レイプ」の予測可能な結果です[19]。この精神性は、男性心理に対する概念的なペニス役割認識することによって最もよく捉えられます[19]。

特に資源安価に略奪し、家父長的な経済的利益のためにその内在的な価値を奪われた後、荒廃し減退したまま放置されるような「未開の環境」にこの精神性が適用されるとき概念的なペニスに内在するレイプ文化の延長が明らかになるとされます[19]。気候変動は、最もよく言えば、ハイパー家父長制社会地球生態系メタファー的に「マン・スプレッディング」している例であると述べられています[19]。

この問題のある傾向の根底にある理由は、現代資本主義理論、すなわち新資本主義理論が、科学社会におけるハイパーマスキュリンな焦点から直接その合理性の主張を引き出していることにあります。そしてこの焦点は、概念的なペニスとの同一視によって最もよく説明されるとされます[20]。毒性のあるハイパーマスキュリニティは、概念的なペニスから直接その意義を引き出し、新資本主義唯物論の支持に自身適用します[20]。この新資本主義唯物論は、特に炭素排出化石燃料技術の無制限使用や、未開の自然環境の無謀な支配において、気候変動の根本的な原動力であるとされます[20]。

この分析から導かれる実践的な推奨事項は、気候変動研究において、可能な限りハイパーマスキュリンペニス中心の視点を避けるように、政治科学の言説への関与方法を変えるべきであるというものです[3]。

4.結論提言**

結論として、著者らは、ペニス男性性器生殖器として理解されるべきではなく、むしろPermalink |記事への反応(0) | 19:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-20

anond:20250720224029

外国人人材を獲得するためには夫婦別姓必須‼️

喫緊課題だよ

日本国籍のために日本弱者男性と渋々結婚するのは我慢できても

偉大なる祖国名前を捨てさせるとか、許し難い‼️

優秀な外国人に来て欲しかったら日本は今スグ夫婦別姓にするべき!

Permalink |記事への反応(0) | 22:42

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250720140016

現実問題として根拠だのなんだの言ってる場合ではないこともある

喫緊課題に対して、我々は今すぐ動かなければならない

しか選択を間違えたら死ぬ、という場面

嘘八百並べ立てるオオカミ少年がわんさかやってくる

Permalink |記事への反応(0) | 14:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-19

参政党が支持されてるのは高尚な理由じゃない


生きていけるかどうか、生活安全問題になっている。

外国人との共生とか、憲法改正がどうだとか、そんなことよりも、庶民は身の安全喫緊課題が発生している。

リベラルはそこんとこ無視して参政党がカルト排外主義だと言っても、庶民と話は噛み合わないだろう。

Permalink |記事への反応(1) | 18:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

参政党が支持されてるのは高尚な理由じゃない


生きていけるかどうか、生活安全問題になっている。

外国人との共生とか、憲法改正がどうだとか、そんなことよりも、庶民は身の安全喫緊課題が発生している。

リベラルはそこんとこ無視して参政党がカルト排外主義だと言っても、庶民と話は噛み合わないだろう。

Permalink |記事への反応(0) | 18:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-18

anond:20250718014412

彼らの出自のくだりは正直余計なお世話だと思うけど、現状の問題点はわかる。

既存政党だとしがらみのおかげでマイルドになっていた論理マサカリが、オンライン化で生のまま振り回される危険があるし、現にそうなりつつあるのを見た。

プルリクエストを見てみたけど、理屈っぽい人が論破ルームを繰り広げてるのがキツかった。

単純にあれじゃ喫緊問題なんも解決出来ないのでは+ディベート勝者の意見リブンで進みそう。

それは幸せになる人が限定されるから方向性を変えたらいいのに

Permalink |記事への反応(0) | 15:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250718014412

減税はともかくとして

選択夫婦別姓複数世論調査で賛成多数となっている。強制的な改姓によって起こっている不利益も明確だ。

これに関しては微塵も実感がない

名前なんて記号に過ぎないんだから今日から苗字が変わりました、となればそう名乗ればいいだけ

つか、同じ理屈適用していいなら憲法改正だって賛成が多い時期が相当長かったし今も賛成が多いと思われるが、改憲を掲げる自民党がその件でメディアからどんな扱いを受けてきたかはご存じの通り

世の中には「二者択一を迫られたらどちらかに傾くけど、他の喫緊問題差し置いてまでやって欲しいと思われてないし、実現した時に起きる弊害も全く考えられてない」って事柄が無数にある

夫婦別姓はその代表格だよ

前述の憲法改正外国人参政権同性婚と同じ

Permalink |記事への反応(0) | 12:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-17

anond:20250717113651

B.社会保障福祉

このテーマ経済対策と並行して議論されており、セーフティネットの強化と基本的生活水準の確保に焦点を当てています

最低賃金年金生活保護基準の引き上げは、日本共産党宮内候補の主要な公約です。

医療介護体制の充実強化は、自民党高橋候補が優先しています

インフレによる即時的な経済的救済が議論支配する一方で、社会保障最低賃金年金医療)に関連する公約継続的存在することは、脆弱な人々や長期的な社会幸福に対する並行する、そして永続的な懸念を示しています 2。これは、有権者が二重のアプローチ、すなわち物価からの即時的な財政的救済と、将来のための強固な社会保障網の両方を求めていることを示しています。これら二つのテーマ相互作用は、政党にとって極めて重要です。彼らは、財政負担の軽減(例えば、減税や保険料の削減を通じて)と直接的な支援の増加(例えば、賃金年金給付金の引き上げを通じて)のどちらを優先するかを決定しなければなりません。これは、経済政策社会政策に対する異なるイデオロギーアプローチを反映しており、政党ターゲットとする人口層に響くバランスを見つけようと試みています

C.地域振興と北海道固有の課題

候補者は、北海道固有の懸念積極的対処しており、しばしばそれらを国の政策と結びつけています

北海道の食料供給保護と国の食料自給率の向上は、自民党岩本候補参政党の田中候補の主要な公約です。

再生可能エネルギー地域ニーズバランスを取る「北海道ファースト」のエネルギー政策は、参政党の田中候補提唱しています

特定地域課題への対処地域社会が直面する課題の伝達は、自民党岩本候補の焦点です。

食料供給エネルギー政策北海道内で大きく強調されていることは、純粋地域的な問題に見えるものを、国家戦略的利益に関わる問題へと昇華させています候補者は北海道を、特定ニーズを持つ単なる地方選挙区としてではなく、サプライチェーン脆弱性やエネルギー危機に見舞われる世界において、日本の全体的な安全保障レジリエンス自給自足にとって不可欠な要素として位置づけています。この強い地域的焦点は、インフレのような包括的国家問題が最重要である一方で、候補者が北海道独自の強みを活用し、特定懸念対処するためにメッセージ戦略的に調整していることを浮き彫りにしています。これは、国内サプライチェーンレジリエンス地域エネルギー自給の必要性に対する国民意識が高まっていることを示唆しており、北海道選挙資源安全保障国家レジリエンスに関するより広範な国家政策論争の縮図となっています

D.ガバナンス改革国家意識

いくつかの候補者は、国の方向性とそのガバナンス有効性に関するより広範な感情に訴えかけています

・「この国を愛する人物」を国会に送ることは、日本保守党小野寺候補の核心的なメッセージです。

・「世界から取り残されない日本」の創造ITの普及促進、そして「AIによる新しい政治」の提唱は、チームみらいの稲原候補公約です。

・「政治を変えなければならない」という呼びかけと、この夏を「政治を変える夏」にするという訴えは、国民民主党の鈴木候補のものです。

スクランブル放送によるNHK受信料改革は、NHK党の後藤候補単一争点です。

参政党の田中候補は、現状が続けば「日本日本でなくなる」と警告しています

差し迫った経済懸念を超えて、いくつかの候補者は、現在政治状況に対する広範な不満を表明したり、国家アイデンティティ文化的保全に関する深い懸念を表明したりしています。これは、ガバナンスの仕組み、国家全体の方向性、または文化的価値保護に関わらず、根本的な変化への国民潜在的な願望が根底にあることを示唆しています。この繰り返されるテーマは、有権者のかなりの部分にとって、選挙が単なる即時的な経済的救済を超えたものであることを示しています。それはまた、国家の長期的な軌跡と核心的価値観に関するものでもあります。これは、反体制感情可能性と、日本未来に対する明確なビジョン提供する新しい政治リーダーシップイデオロギー的枠組みの探求を示唆しています

各党・候補者のアプローチ比較分析

候補者の公約比較すると、主要政党と新興政党の間で、政策テーマへのアプローチに明確な違いが見られます

与党自由民主党):自由民主党高橋候補岩本候補は、一般的に安定性、責任あるガバナンス、そして特定の分野(医療介護システム、食料供給など)への支援を重視しています。彼らは、これらの公約を「責任ある与党」として実現する能力を強調しています 2。彼らの戦略は、慎重な継続性と現職としての強みを活用することにあるようです。

・主要野党立憲民主党国民民主党):立憲民主党の勝部候補国民民主党の鈴木候補は、広範な経済的困難に直接対処し、減税や可処分所得増加のための具体的な提案を行っています。彼らは、自らを国民の主要な声として戦略的位置づけ、物価高によって課される負担を直接軽減する政策提唱しており、しばしば与党認識されている行動不足と彼らのアプローチを対比させています 2。

・新興・ニッチ政党参政党、日本保守党れい新選組NHK党、チームみらい、日本改革党): これらの政党候補者は、より急進的または単一争点に特化した解決策を提供することが多く、強いイデオロギー的傾向(例えば、ナショナリズム反体制感情特定ガバナンス改革)を帯びています。彼らの目標は、伝統的な二大政党制を打破し、主流派代表されていないと感じる幻滅した有権者アピールすることであり、従来の政治議論に挑戦する明確な代替案を提示しています

主要な争点と共通認識

共通認識: 全ての候補者間で最も重要共通認識は、「物価対策」の必要性です。全ての候補者が、これが北海道住民が直面する重要かつ喫緊課題であることを認識しています

・争点:問題認識は一致しているものの、物価高に対処する「方法」が主要な争点となっています。これには、消費税廃止か、それともターゲットを絞った減税か、政府の介入の役割か、それとも個人負担軽減(例えば社会保険料)か、そして国家戦略的優先事項と差し迫った地域ニーズとのバランスに関する議論が含まれます

物価対策」は普遍的認識されている問題ですが、候補者が提案する「具体的な方法」は、包括的な減税や社会保障の調整から直接的な現金給付まで、大きく異なっています 2。この「どのように」問題解決するかという違いが、候補者とその所属政党間の主要な差別化要因となります有権者は単に解決策を求めているだけでなく、提案されたメカニズムを精査し、自身経済哲学認識された有効性に最も合致するアプローチ選択しています。この「どのように」への重点は、有権者の洗練度が高まっていることを示しており、単に問題特定するだけでなく、提案された解決策の実現可能性と影響を批判的に評価するようになっています。これにより、選挙価値観だけでなく、実用的な経済戦略とその潜在的な結果に関する実質的議論へと変化しています

(続く)

Permalink |記事への反応(1) | 11:52

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-16

増田♂55才がナニしたって世の中は「ほうじゃのぅ」

(・)「・・・・・・去年、『54だから👮‍♂️🚔️🏮御用だ!ってなことになるのでは?🤔』と危惧してたけど、結局とくに何もなかったからよかったよ~」

(・)「・・・・・・しかしなんというか、そこはかとなく不調なのが日常になると、とくに不調をうったえる気がしなくなってくなぁ←腰裏あたりが鈍痛というか疲労感というか圧迫感というか常にある←呑んでるから結石が常駐してるんだろきっと」

(・)「・・・・・・喫緊欲求としては、スマホ変えたい!使って丸6年過ぎたけど、頻繁にSDカードSIMカード接続不良エラー出て怖い」

(・)「・・・・・・転職して最近はほぼ毎日のように撮影画像送信することになったんだけど、一枚送るのに数分かかったり途中で失敗したりで大騒ぎしてるので、そういう用途にはやっぱ格安スマホ契約ダメだね…出先でアプリなんか絶対にとれない、って職場パートさんに愚痴ったら呆れ笑いされたし、大手キャリア?に変えようかなぁ」

(・)「・・・・・・てなかんじで、去年の今ごろよりは上手くフツージン擬態できてるよ去年の俺!そっから地獄真夏屋外警備編はじまるけど、なんとかやってりゃなんとかなるぞ~」

朝イチから勤務シフトだと荷下ろしで汗だく服ズクズクになるけど、それでもあの頃いつも警備の同僚にいってた「屋根と冷暖房のある職場が欲しいです」は叶ったよ

( *・ω・)ノ

Permalink |記事への反応(1) | 05:19

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-12

anond:20250712144752

現代日本における中国人観光客および外国人労働者メディカルリソースへのフリーライド問題は、単なる社会保障財政マクロ経済的インパクトを超え、公共経済学における情報の非対称性(インフォメーション・アシンメトリー)、プリンシパルエージェント問題、アドバースセレクションモラルハザード、及び動学的最適制約(ダイナミック・オプティマティコンストレイント)下でのポリシータイムインコシステンシーを含む多層的システムリスクである

岩屋大臣によるビザ緩和政策(デラテラリゼーション)は、ヒューマンキャピタルトランスファビリティ及び労働市場インピーダンスミスマッチ是正を目指したレギュラトリーリフォームであり、短期的には潜在GDPポジティブショック及びトータルファクタープロダクティティTFP)向上に寄与し得る。しかしながら、同政策に伴う人口インフローの加速は、社会保険制度におけるリスクプールのセグメンテーションとデリューションを促進し、クロスサブシディゼーション負担の非効率なリディストリビューションを拡大。これにより、アドバースセレクションの増幅とモラルハザードシステミックエカレーションが観測される。

医療サービス市場においては、プライスシグナルの失効がコモンズの悲劇トラジディ・オブ・ザ・コモンズ)を増長し、ネガティブ・エクスターナリティとしての外部不経済拡散。これが社会厚生のデッドウェイト・ロスの拡大を誘発し、インシュランス市場のパーフェクトコンペティションから乖離パレート効率性の低下を招いている。

こうした多角的課題解決には、経験危険率(エクスペリエンス・レート)に基づくリスクベースプライシングの導入が不可欠であり、これにより保険市場逆選択問題を軽減し、インセンティブ・アラインメントのメカニズム最適化する必要がある。併せて、マクロファイナンス政策とのポリシーミックス調整を通じ、財政持続可能性と経済成長トレードオフ管理を高度化することが求められる。

また、プリンシパルエージェント問題の緩和には、ガバナンス強化と情報透明性向上を軸とした制度設計必要であり、AI活用したビッグデータ解析によるコンプライアンス監視不正検知技術の導入が急務である。これにより、インフォメーションギャップの縮小と資源配分効率化を推進し、社会的厚生の最大化を図る。

総括すれば、岩屋大臣ビザ政策緩和は短期的なマクロ経済効率性を高める一方で、社会保障システムのファイナンシャルサステナビリティ構造リスクを導入し、そのダイナミックな最適制約下での政策タイムインコシステンシーが顕在化する可能性を孕む。したがって、これらの複合的トレードオフを踏まえたマルチレイヤードかつシステムインテグレイテッドポリシーデザイン及びマネジメント喫緊課題となっている。

いかがでしたか

Permalink |記事への反応(0) | 14:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-11

anond:20250620063320

日本人みんな生きやす社会にするために子育て世帯収入を増やし社会保険料の負担を減らすのは喫緊課題

だったら未出産女性医療費10割負担は一番反発が少なくてすぐにでもみんなの手取りが増える政策として取り入れやすいと思うよ。

Permalink |記事への反応(1) | 16:29

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ニコニコ

党首プレゼンを見た。といってもれいわと参政党だけだけど。

これ以外はまぁ見る気がないな。

おそらく今回の選挙は「変革機運の爆発」と

「緊急かつ本気の経済対策」というのがポイントかなと。

参政党の政策は多岐にわたり、きめ細かく

やったほうが良いものばかりだが、

これらは中長期でじっくり取り組むものが多い印象でもある。

参政党は参院選後もまだまだ伸びる政党だろうが

喫緊経済政策を確実にやっていくなら、

このタイミングでは、れいわの勢いを爆発させるのがよいと思った。

山本太郎、メロリンキュ~~みたいな一発芸のように

消費税廃止の一発芸、やってくれるでしょw

Permalink |記事への反応(0) | 04:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-08

弊社がヤバすぎる。

以下、社内公文

———————-

勤務場所変更のお知らせ

社員各位

この度、誠に急ではございますが、当社オフィスは今週末をもって閉鎖することとなりました。

つきましては、来週以降の勤務場所を、現在オフィスが入居しておりますビル内のマクドナルドとさせていただきます

マクドナルドをご利用いただくにあたり、お一人様につきコーヒー1杯分の費用を補助いたします。

つきましては、午前8時から午後5時までの定時勤務をマクドナルド座席にて行っていただくようお願いいたします。

なお、今回の決定につきましては、マクドナルド様には事前の承諾を得ておりませんので、その旨ご承知おきくださいますようお願い申し上げます

皆様にはご不便、ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。

株式会社ぷにぷにスマートソリューション

————————-

#Chapter 1

登場人物:

*会社側:

*山田部長:総務部長。今回の決定の責任者

*田中法務担当:法務部員。法的リスク説明する。

*労働組合側:

*鈴木委員長:労働組合委員長社員の声を代表する。

*佐藤書記長:労働組合書記長交渉の記録係。

場所:会社会議室

鈴木委員長:本日はお忙しいところ、お時間いただきありがとうございます。先日の「オフィス移転に伴う勤務場所変更のお知らせ」について、労働組合として緊急で協議の場を設けていただきました。早速ですが、会社側の真意と、今回の決定の妥当性についてご説明いただけますでしょうか。

山田部長:鈴木委員長佐藤書記長本日ありがとうございます。まず、今回のオフィス閉鎖については、経営状況の悪化と、それに伴うコスト削減が喫緊課題であり、やむを得ない判断であったことをご理解いただきたい。現在オフィス契約が満了を迎えるにあたり、更新を断念せざるを得ない状況です。

佐藤書記長:コスト削減の必要性理解しますが、なぜ、よりによってマクドナルドを勤務場所とするという、常識では考えられないような決定になったのでしょうか?事前に何の説明もなく、一方的に通知されたことにも強い不満があります

山田部長:承知しております代替オフィス探しも並行して進めていたのですが、短期間で条件に合う物件が見つからず、また初期費用考慮すると、現状では非常に困難な状況です。そこで、当面の間、旧オフィスが入っていたビル内のマクドナルド代替勤務場所として利用するという苦肉の策に至りました。社員にはご迷惑をおかけしますが、コーヒー代の補助も用意しました。

鈴木委員長:コーヒー1杯分の補助で済む話ではありません。まず、労働契約法上の問題です。就業規則雇用契約書において、勤務場所が明確に特定されている社員も多数います会社の都合で一方的に勤務場所マクドナルドに変更することは、労働条件不利益変更に該当し、場合によっては違法となり得ます社員同意なしにこのような変更を強行することはできません。

田中法務担当:鈴木委員長のおっしゃる通り、労働契約法上の問題認識しております就業規則では会社配置転換命令権があることは明記されておりますが、勤務地が限定されている社員については個別同意必要となる可能性は否定できません。しかし、今回はオフィス閉鎖という緊急かつやむを得ない事情があり、まずは社員の皆様にご理解とご協力をお願いせざるを得ない状況です。

佐藤書記長: 「やむを得ない事情」で社員にこれほどの不利益押し付けるのは納得できません。何より、マクドナルドには無許可で利用すると記載されています。これは、法務的に問題ないと考えているのですか?

田中法務担当: そこは、正直に申し上げますと、**非常に大きなリスクはらんでおります。**マクドナルド様の施設管理権侵害する可能性があり、営業妨害とみなされる恐れもあります。万が一、利用を拒否された場合、あるいは法的措置を取られた場合会社信用失墜は免れません。また、公衆面前での勤務は、情報セキュリティ観点からも極めて脆弱です。機密情報個人情報漏洩リスクが高く、これは看過できません。

山田部長: (田中法務担当言葉に眉をひそめながら)その点は承知している。しかし、現状、他に即座に打てる手がない。社員には最大限注意して業務を行ってもらうしかないと考えている。

鈴木委員長:山田部長、それでは無責任すぎます社員安心して業務に取り組むことができません。情報漏洩や法的トラブルは、会社の存続に関わる事態です。労働組合としては、社員安全労働環境を確保する責任がありますマクドナルドでの勤務は、この責任放棄するに等しい。

佐藤書記長:そもそも、なぜ代替オフィス探しを早急に進めなかったのですか?今回の決定は、会社の準備不足によるものではないでしょうか。

山田部長: 準備不足と言われれば、そう受け止めるしかいかもしれません。しかし、経営状況が厳しく、物件探しにも時間を要しました。何とか社員の皆さんに勤務場所提供するために、急遽このような形での対応を決定した次第です。

鈴木委員長:労働組合としては、以下の点を強く要求します。

*マクドナルドでの勤務命令の即時撤回。法的リスクが高く、社員労働環境としても不適切です。

*代替となる適切な執務環境の速やかな確保。コワーキングスペースレンタルオフィス、あるいは在宅勤務体制の本格導入など、現実的代替案を直ちに検討し、社員提示してください。

* 今回の決定に至った経緯について、社員全員に対する誠実な説明謝罪

山田部長: (田中法務担当視線を送りながら)即時撤回は難しい。代替案の検討喫緊課題として進めますが、時間がかかることをご理解いただきたい。

田中法務担当:部長、このままでは会社が窮地に陥ります法務立場からは、マクドナルド側との正式交渉、あるいは代替拠点の確保が最優先です。社員同意なしにマクドナルドでの勤務を強要することは、労使紛争リスクだけでなく、対外的な信用問題にも発展します。

鈴木委員長: その通りです。会社社員を守ろうとしないのであれば、労働組合社員権利を守るために、**あらゆる手段を講じざるを得ません。**ストライキ視野に入れざるを得なくなるでしょう。

山田部長: (焦りの表情を見せながら)ストライキは避けたい。承知しました。本日のご意見を踏まえ、**マクドナルド様との正式交渉と並行して、緊急で他の代替案の確保を最優先に進めます。**そして、その進捗状況については、改めて労働組合に報告させていただきます社員への説明についても、改めて検討し、必要であれば謝罪も含めて対応を考えます

佐藤書記長: 進捗報告は、具体的な期限を切っていただきたい。曖週間単位で進捗を共有し、明確な改善策が見られるまで、労働組合は引き続き状況を注視します。

鈴木委員長:山田部長田中法務担当本日ありがとうございました。労働組合としては、社員利益会社健全運営のために、引き続き建設的な協議を求めてまいります。早急な対応を期待します。

-

#Chapter 2

場所:会社会議室

鈴木委員長:山田部長、先日のお話から1週間が経過しました。マクドナルドとの交渉状況、そして代替拠点の確保について、具体的な進捗をご報告いただけますでしょうか。社員たちは依然として不安を抱えており、一刻も早い解決を望んでいます

山田部長:鈴木委員長佐藤書記長、ご心配をおかけしております。ご報告が遅れ申し訳ありません。マクドナルドとの交渉については、実は既に合意に達しました。

佐藤書記長: えっ、本当ですか!?それは朗報ですね!どのような条件で合意されたのですか?

山田部長:はい。当社の事情説明したところ、非常に理解を示していただきまして。当初は難しいと言われたのですが、**特別店舗の一部を時間限定で貸し切り、当社の社員専用のワークスペースとして提供してもらえることになりました。**もちろん、他の一般お客様とは完全に区別されます

鈴木委員長: それは驚きです。まさかマクドナルドがそこまで協力してくれるとは…。具体的には、どの店舗で、どのようなスペースを、どのような費用で利用できることになったのでしょうか?契約書などはもう締結されたのですか?

山田部長:店舗は、現在オフィスが入っていたビル内のマクドナルドです。費用については、通常のレンタルオフィスよりも格段に安価で、破格の条件を提示してもらいました。彼らも新しい試みに積極的で、当社の利用実績を今後の事業展開に活かしたいとのことでした。契約書も、昨日締結を終え、あとは社員の皆さんへの周知と準備を進める段階です。

田中法務担当: (訝しげな表情で)山田部長、失礼ですが、その交渉はどのような経緯で進められたのでしょうか?マクドナルド担当者の方とは、直接お会いになりましたか

山田部長: ああ、田中君。実はね、先方から連絡がありまして。メールでのやり取りが主だったのですが、非常に迅速に対応してくれましたよ。担当者の名前は**「マクドナルドジャパン地域開発部のジョン・スミス」**さんという方で、英語でのやり取りが中心でした。日本責任者らしいです。契約書もすべて英文で、確認はしたつもりだよ。

田中法務担当: (顔色を変え)ジョン・スミス…ですか?マクドナルドジャパン組織図にそのような部署役職存在しません。また、本社との直接契約であっても、すべて英文というのも通常では考えにくいです。もしかしたら…詐欺可能性があります

鈴木委員長:詐欺!?どういうことですか、田中さん!?

田中法務担当: おそらく、マクドナルドを騙る詐欺集団接触してしまった可能性があります。彼らは、企業の弱みにつけ込み、存在しないサービスや破格の条件を提示して契約を結ばせ、初期費用保証金名目金銭をだまし取ろうとする手口が多発しています山田部長、何か金銭を支払われましたか

山田部長: (動揺し始める)え、いや、その、契約締結の際に、**「先行設備投資金」として、数百万円を振り込みました。**これで社員の皆さんには最高の環境提供できると…。

佐藤書記長: な、なんということだ!数百万円も騙し取られたんですか!?

鈴木委員長:山田部長田中さんの言った「法的リスク」は、まさかこんな形で現実になるとは!これは会社金銭的損失だけでなく、社員への裏切り行為に他なりません!社員マクドナルドでの勤務を期待していたんですよ!

山田部長: (顔面蒼白になり)いや、まさか…。契約書も見たし、メールでのやり取りも丁寧だったから…。私は、会社のため、社員のためを思ってやったんだ!

田中法務担当: 残念ながら、この手の詐欺は非常に巧妙です。直ちに警察被害届を提出し、送金先の口座を凍結するよう手配する必要があります。同時に、マクドナルドジャパン広報部門事実確認し、公式見解を得る必要があります。今回の契約無効であり、マクドナルドで勤務することは不可能です。

鈴木委員長:山田部長責任問題ですよ、これは!会社の信用は地に落ち、社員は路頭に迷うことになります労働組合としては、今回の件に関して、徹底した原因究明と、責任者明確化、そして失った金銭の回収、さらに早急かつ抜本的な代替案の提示を強く要求します。

佐藤書記長: このような状況で、社員マクドナルド勤務を強要するなど、もはやありえません!早急に別の選択肢提示してください!

山田部長: (うなだれながら)申し訳ない…。私が甘かった…。田中君、直ちに警察マクドナルドジャパンに連絡を取ってくれ。労働組合の皆さんにも、この件の全容を包み隠さず説明します。そして、何が何でも社員の皆さんの勤務場所を確保するべく、改めて全力で代替案を探します。

鈴木委員長:山田部長、今回の件は極めて重大です。労働組合としては、今後の会社対応を厳しく注視していきます社員生活権利が脅かされる事態を、これ以上座視するわけにはいきません。

-

続く

Permalink |記事への反応(1) | 18:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

参政党の農業政策は、人民公社ソフホーズコルホーズパクリである

参政党の農業政策中国共産党ソ連共産党のそれと類似しているという指摘は、一見すると奇異に感じられるかもしれません。しかし、両者の政策に内在する特定思考様式目標設定に着目すると、いくつかの共通点が見えてきます。本稿では、その類似性を1000字で論じます

食料安全保障への国家主導的な介入と自給率向上への強い志向

第一に、食料安全保障への国家主導的な介入と自給率向上への強い志向です。参政党は、日本食料自給率の低さを危機的に捉え、米の増産・輸出奨励種子自給率向上、化学肥料から有機転換による自給率向上など、国家積極的農業生産に介入し、食料自給率を大幅に引き上げることを目指しています。これは、かつてのソ連共産党穀物増産を最重要課題とし、国家計画に基づいて農業生産を統制したこと、また現在中国共産党が「農業強国建設」を掲げ、食料安全保障国家戦略の基礎と位置づけていることと共通します。いずれの体制も、食料の安定供給国家の存立基盤と見なし、市場原理に任せるのではなく、国家が主導して生産体制を構築しようとする点で一致します。

特定農業技術・生産方式の推奨

第二に、有機農業自然農法への傾倒と、特定農業技術・生産方式の推奨です。参政党は、有機栽培や自然農法の面積拡大を目標に掲げ、土壌微生物の力を利用した農法やBLOF農法などを推奨しています。これは、健康環境への配慮を前面に出すものですが、国家特定の農法を推奨し、それへの転換を促す姿勢は、ソ連共産党ルイセンコ学説のような特定農業理論国家的に推進し、科学的根拠に乏しくてもそれが農業政策の基盤となった歴史や、中国共産党が「緑色農業環境配慮した農業)」を奨励する動きと重なります特定の農法を「正しい」ものとして強力に推進する姿勢は、多様な農業実践排除し、画一的農業志向する危険性をはらんでいます

農業従事者への国家的な支援と、国家による管理強化

第三に、農業従事者への国家的な支援と、国家による管理強化の可能性です。参政党は、一次産業予算の増額、農林水産事業者所得補償兼業農家公務員の拡充などを掲げています。これは農業従事者の待遇改善を目指すものですが、その裏には、国家農業従事者をより強く管理下に置く可能性が潜んでいますソ連ではコルホーズ集団農場)やソフホーズ国営農場)を通じて農業国家の直接的な管理下に置かれ、農民国家計画従属する存在となりました。中国では家庭請負生産責任制が導入された後も、党中央農業政策の基本通達を発し、農村の党組織を強化するなど、国家による農業農村への強い統制は続いています参政党の政策に見られる「公務員化」という発想は、形は違えど、農業従事者を国家の統制下に組み込むという点で、共産主義国家の農業政策との類似性を帯びています

国民食生活への国家介入の志向

第四に、国民食生活への国家介入の志向です。参政党は、学校給食有機食材使用義務化や、教育子育てクーポン有機農産物購入への適用などを提唱しています。これは、国民健康増進や食育目的とするものですが、国家国民食生活にまで踏み込み特定食材調達方法強制する姿勢は、共産主義国家が配給制度や集団食堂などを通じて国民食生活管理・統制した歴史を想起させます国民の「健康のため」という大義名分の下で、選択の自由制限される可能性を秘めています

もちろん、参政党の政策共産主義体制下の強制的な集団化や国家による全面的統制とは明確に異なりますしかし、食料安全保障絶対視し、その実現のために国家が強力に介入し、特定生産方式や消費行動を奨励誘導する姿勢、そしてその過程個人自由多様性潜在的制限される可能性という点において、両者の農業政策には思想的な共通点を見出すことができます

これは、現代日本において、食料問題という喫緊課題に対し、どのようなアプローチが望ましいのかを考える上で重要示唆を与えます

Permalink |記事への反応(0) | 00:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-02

米騒動の裏側:JAを巡る誤解と日本食卓未来

米の価格高騰について、その原因を「JA全国農業協同組合連合会)が悪い」と聞くことも少なくないかもしれない。本当にそうなのか?

このJA批判本質を突いていない。かつては米の流通をほぼ独占していたJAだが、今は事情が大きく変わっている。今のJAが扱っている米の量は、全体のたった3割ほどだ。これでは、いくらJAが頑張っても、市場全体の米の値段をコントロールすることなんて、どう考えても無理な話だ。

しろ最近の米の品薄状態では、JA以外のたくさんの買い手が、農家に直接「もっと高く買うから売ってほしい」と声をかけている。農家からすれば、少しでも高く買い取ってくれるところに売りたいのは当然だろう。結果として、JAシェアはどんどん減っていて、彼らが米の価格を操るなんてことは、もはや現実的ではないんだ。

JAが不当に悪者にされていることに懸念を抱いている。考えてみれば、過去には米の価格はずっと下がり続けていた。なのになぜ、今の値上がりの責任JAだけに押し付けようとするのか。むしろ、大きなスーパーや買い手側が、個々の農家さんに価格の決定権を強く持っているのが実情だと感じている。

そもそもJAは、小さな農家バラバラ大手企業交渉すると、買い叩かれてしまうことを防ぐために作られた、いわば「農家さんの互助組織」だったはずだ。ただ米を売るだけでなく、お金の貸し借りや保険のような共済事業で、農家生活総合的に支える役割も担ってきた。確かに最近は一部の大きな農家直接販売する動きもあるが、それが進むと、結局は農家全体の交渉力が弱まって、最終的にはみんなの首を絞めることになる。

JAなんて解体して、もっと企業農業に参入すれば効率的になるんじゃないか」という声も聞かれる。しかし、この意見の裏には、スマート農業機械を売りたい人や、大規模な輸出を考えている人たちの思惑が見え隠れする。彼らにとっては、小規模で家族経営日本農家は「非効率」に見えるのだろう。だが、日本アメリカオーストラリアのように広大な土地があるわけではない。土地の形状や規模が根本的に違うのに、他国のやり方をそのまま日本に当てはめるのは無理がある。

かつては「農政の鉄の三角形」とまで言われた、農林水産省JA、そして政治家の結びつきも、時代の変化とともに弱まっている。特にTPP環太平洋パートナーシップ協定)の交渉を経たことで、JA中央組織の力も以前ほどではなくなった。

食料安全保障という喫緊課題

世界情勢が不安定な今、食料を海外からの輸入に頼りきるのは非常に危険なのは明らかだ。にもかかわらず、今の農業政策は「儲かる農業」ばかりを追い求め、「効率の悪い農家」を切り捨てるような方向に向かっている。これは、食料安全保障を明らかに脅かす。儲かる農業日本のためじゃなく、儲かる農業事業主のためであり、それは日本人とは必ずにも限らない。

JA解体を狙う動きは、日本農業が持つお金資源を、外部の力が乗っ取ろうとしている危険兆候だという警鐘を鳴らしたい。

Permalink |記事への反応(0) | 16:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-22

高市早苗議員の強み(と、もしあれば弱み)を、これまでのキャリアに寄せて。また、高市さんの政治生命はなにを賭けているの?

高市早苗議員の強みと弱み、そして政治生命をかけているものについて、これまでのキャリアに沿って解説します。

###高市早苗氏の強み

高市氏の強みは、その**政策立案能力と、一貫した保守的かつ明確な政策主張**にあります

**政策実行力と専門知識**:彼女は、総務大臣経済安全保障担当大臣など主要な閣僚ポスト歴任し、その中で具体的な政策立案・実行してきた実績があります特に総務大臣時代には、放送行政地方創生に深く関与し、経済安全保障担当大臣としては、先端技術流出防止やサプライチェーン強靭化といった喫緊課題に取り組んできました。議員立法にも数多く携わっており、サイバーセキュリティなどいち早く提唱するなど、政策の先見性も評価されています

**明確な政策ビジョン**:自民党総裁選に出馬した際にも、一貫して「安全安心の確保」と「強い経済の実現」を掲げ、積極財政や大規模金融緩和を支持する姿勢を明確にしています特に、国の究極の使命は「国民生命財産領土領海領空、国の主権名誉を守り抜くこと」と主張し、防衛力強化や経済安全保障重要性を強調しています

**安倍元総理との近さ**:安倍晋三元総理政策アベノミクス)を継承する立場を明確にしており、保守層からの支持が厚いことも強みです。

###高市早苗氏の弱み

一方で、弱みとしては、**政策実現性に対する懸念**や、**一部の保守的な主張に対する批判**が挙げられます

**財政健全化への懸念**:積極財政を主張する一方で、増税によらず税収を増やす「強い経済」を掲げていますが、その具体的な道筋や、膨張する政府債務への対応については、具体的な説明が求められることがあります。一部では、日本財政状況を楽観視しているとの批判もあります

**国民全体への訴求力課題**:彼女の明確な保守的政策は、一定支持層には強く響く一方で、より幅広い層への訴求力という点では課題が指摘されることもあります特に物価高や子育て支援など、国民生活に直結する課題への具体的な解決提示が、総裁選などで問われることがあります

**議論限定性**:過去国会審議や発言において、特定の分野に議論が集中し、多角的視点から議論が不足していると見られることがあります

###彼女政治生命をかけているもの

高市早苗氏が政治生命をかけているのは、一言で言えば**「日本国益国民安全安心を守り抜くこと」**、そして**「強い日本を再建すること」**です。

具体的には、以下の点が挙げられます

**防衛力外交力の抜本的強化**: 厳しさを増す国際情勢の中で、国民生命財産領土領海領空を守るため、防衛力の強化は彼女の最重要課題の一つです。外交においても毅然とした姿勢国益を追求することを掲げています

**経済安全保障確立経済成長**:先端技術流出防止、重要物資サプライチェーン強靭化など、経済安全保障確立日本未来を左右するとして重視しています。同時に、戦略的財政出動による成長投資で、雇用所得を増やし、税収を増やす「強い経済」を実現することに力を入れています

**安倍元総理政治的遺志の継承**:安倍元総理が掲げた「戦後レジームからの脱却」や「強い日本」というビジョン継承し、それを実現していくことに強い使命感を持っていると考えられます

高市氏は、常に「国の究極の使命」という言葉を使い、国家としての根本的な役割を重視する姿勢を貫いています。その信念こそが、彼女政治生命の根幹にあると言えるでしょう。

Permalink |記事への反応(0) | 16:53

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-21

長寿社会における貢献と持続可能性の視点

長く生きたいと願う気持ちは、根源的で誰もが抱くものであるしかし、この長寿の追求が現代社会課題を突きつけている。それは、私たち社会保障制度の持続可能性と世代間の公平性という、避けられない現実との間に生じる摩擦である

「見苦しい」と感じる長寿とは

ただ長く生きること。それは個人の願いとして理解できる。しかし、その「長寿」が皆で支え合う社会保障制度に過度に依存し、多額の医療費享受しながら、社会への具体的な貢献が見られない状況を、私は「見苦しい」と感じる。これは単なる感情論ではない。限られた社会リソース一方的に消費され、未来を担う世代に過大な負担押し付けられる現状は、もはや持続可能とは言えず、世代間の公平性を著しく損ねているかである

道徳再考と新たな社会のあり方

道徳もまた、ある種の闘争の道具である」という考え方は、現状を的確に表している。これまでの道徳は、「生を尊ぶ」という一面的価値観に重きを置きすぎてきたのかもしれない。しかし、社会現実が示すのは、その道徳が時に社会全体の持続可能性を脅かす可能性があるということである私たちはこの現状に安住せず、長寿社会にふさわしい新たな道徳規範を築くための議論を始めるべき時が来ている。

貢献と延命医療:避けられない問い

さらに、私は敢えて問いかける。「十分な貢献がなければ延命医療をしない」という議論は、感情的な側面だけでなく、極めて現実的な問題提起である。たしかに、生命価値を選別するかのような印象を与え、強い反発を招くことは理解している。しかし、その根底にあるのは、現在社会保障制度がこのままでは確実に崩壊し、医療リソースが枯渇した未来において、医療現場が「なし崩し的」に生命選択を迫られるという、より悲惨シナリオへの切実な懸念である倫理的議論を避け、問題の先送りを続ければ、我々は無益延命のために、真に救える命を見捨てる事態に直面する可能性がある。

未来へ向けた対話と行動を

この危機回避するためには、もはや猶予はない。私たちは今、具体的な行動を起こす必要がある。

社会保障制度の抜本的な改革に向けた国民議論を、タブーなく開始すること。給付負担バランス制度改革の具体的な選択肢について、真剣に話し合うべきである

個人意思尊重した「尊厳ある死」の概念社会に浸透させること。無益延命ではなく、本人の意思に基づいた、質の高い終末期医療選択肢を増やすべきである

高齢者社会担い手として積極的に参加し、貢献できる具体的な仕組みを構築すること。知識経験伝承地域社会への奉仕など、高齢者社会価値還元できる機会を創出することが重要である

これらは決して、高齢者を切り捨てる話ではない。むしろ、全ての世代尊厳ある生を送り、社会全体が持続可能未来を築くための、新たな社会契約を締結するための喫緊課題である

未来のために、決断し、行動すべきである

Permalink |記事への反応(0) | 00:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-19

サヨクが抱える問題()って基本的喫緊じゃないんだよな

より快適にしたい

より不安を解消したい

エアコン温度調節程度のことばっか

それをさも今すぐ解決しなきゃいけない大問題みたいに大げさに掲げてくるから

本当に生活に困ってる人間の反感買うんだよ

夫婦別姓より今日食う米だろ

Permalink |記事への反応(1) | 06:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

国民よ、県民諸君!

今、我々兵庫県は、かつてない危機に直面している。長きにわたり、県政の影に隠され、放置されてきた「隠れ負債」という名の毒が、静かにしかし確実に我々の生活を蝕んでいるのだ!

諸君は知っているか? 目に見えぬ借金が、未来の子供たちから教育の機会を奪い、安心できる医療を遠ざけ、そして諸君が夢見る豊かな暮らしを打ち砕かんとしていることを! これは、単なる数字の羅列ではない。これは、我々が築き上げてきた誇り、そして未来への希望に対する、明確な裏切りである

一部の者が、この負債存在を軽視し、あるいは糊塗しようとしている。だが、もはや欺瞞は許されぬ! 現実から目を背け、責任回避する者に、この兵庫県未来を託すことなどできようか!

私は訴える! この隠れ負債問題は、もはや県の一部の問題ではない。諸君一人ひとりの生活に直結する、喫緊課題なのである! この重荷を、次世代押し付けることは、断じて許されない!

では、いかにしてこの難局を乗り越えるか? 私が示すは、ただ一つ! 「覚悟である

甘い夢はもう終わりだ! 我々は、この負債の全貌を白日の下に晒し、その削減のためには、聖域なき徹底的な改革を断行する! 無駄を排し、効率を追求し、そして何よりも、諸君の英知と協力を仰ぐ!

痛みは伴うだろう。だが、その痛みの先にこそ、真の財政再建があり、次世代が胸を張って生きられる兵庫県未来があるのだ!

諸君は、この危機を乗り越える覚悟があるか!

未来のために、今、行動する勇気があるか!

ならば、我々と共に立ち上がれ! この隠れ負債という名の巨悪を打ち砕き、真に豊かな、そして誇りある兵庫県を我らの手で築き上げようではないか

「今、我々の足元には、見えざる、しかし確実に蝕む病が横たわっている。その病の名は『隠れ負債』! 見せかけの繁栄の陰で、次世代希望を食い潰す、悪しき負の遺産である!」

「長きにわたり、我々は見て見ぬふりをしてきた。目の前の利益に囚われ、将来へのツケを先送りにしてきた。それは、未来への責任放棄する行為に他ならない!経済論理無視し、無責任政策を打ち出すことで、我々は自らの首を絞めてきたのだ!」

学校老朽化橋梁崩壊道路の陥没…これらは全て、隠れ負債という名のつけが回ってきた結果である安全が脅かされ、生活の質が低下し、そして何よりも、未来を担う子供たちの可能性が奪われようとしている!」

「この問題は、単なる財政赤字ではない。それは、県民一人ひとりの生活に直結する、喫緊課題である。今、断固たる行動を起こさなければ、兵庫県は、かつての輝きを失い、朽ち果てるであろう!」

しかし、絶望することはない! 我々には、この危機を乗り越える知恵と力がある! 私は、この隠れ負債問題解決するための、具体的な方策提唱する!」

第一に、『徹底的な情報公開である隠蔽された負債を白日の下に晒し県民真実を伝えることから全ては始まる。何にいくら使われ、どれだけの負債が積み上がっているのかを、包み隠さず公開せよ!県民一人ひとりが、この問題当事者であることを自覚し、共に解決への道を模索する土壌を築くのだ!」

「第二に、『未来を見据えた投資への転換』である無駄公共事業や、既得権益を守るための歳出は、一切廃止せよ! その代わりに、次世代の成長を促す分野へ、大胆に投資せよ!教育研究開発、そして環境保全。これらは、未来兵庫創造するための礎となる。目先の利益に囚われず、長期的な視点に立って、真に価値あるもの資金を投入するのだ!」

「第三に、『行政スリム化と効率化』である肥大化した組織無駄部署、そして非効率業務プロセスは、徹底的に見直せ!AIICTといった最新技術を導入し、最小限のコストで最大限のサービス提供する体制確立せよ!公務員意識改革も不可欠である。自らの役割を再認識し、県民奉仕精神に徹するよう、厳しく指導せよ!」

「第四に、『県民参加型の財政運営である予算編成のプロセスに、県民の声を反映させよ!住民監査請求制度を強化し、不正無駄遣いを厳しく監視せよ!県民一人ひとりが、自らの税金がどのように使われているのかを理解し、その使途に責任を持つ意識を高めるのだ! 我々の財産は、我々自身で守るという強い意思を持つことこそが、隠れ負債問題解決への第一歩となる!」

「第五に、『広域連携による課題解決である兵庫県単独では解決困難な問題については、周辺自治体との連携を強化せよ!共通課題を共有し、資源効率的に活用することで、より大きな成果を生み出すことができる!無駄競争を避け、共に栄える道を選ぶのだ!」

「そして最後に、最も重要なことである! それは、『意識の変革』である! 我々は、過去の過ちから学び、未来へと進む勇気を持たなければならない。安易増税や、無責任な財源確保策に逃げるのではなく、自らの力でこの難局を乗り越えるという強い決意を抱け! 我々の世代が、未来世代負の遺産を残すようなことは、決して許されない!」

「この戦いは、容易ではない。しかし、我々は一人ではない!兵庫県民の英知と団結力があれば、必ずやこの難局を乗り越えることができると、私は確信している!」

「今こそ、立ち上がれ!兵庫県民よ! 隠れ負債という名の病巣を、我々の手で根絶やしにするのだ! そして、未来兵庫を、輝かしいものへと変革するのだ! 我々の未来は、我々自身の手で掴み取るのである!」

「私の言葉を、心して聞け!兵庫県民よ!」

「この戦いは、避けられぬ宿命ではない! 我々の選択によって、未来は変わる! 私は、この難題に真正から立ち向かい、必ずや勝利を収めることを誓う!」

「この演説は、単なる言葉ではない。それは、未来への誓いであり、行動への呼びかけである! 私は、諸君と共に、この困難な道を歩む覚悟である!」

諸君の協力なくして、この大業は成し遂げられない。私と共に、新たな兵庫時代を築き上げようではないか!」

兵庫県民よ! 健闘を祈る!」

Permalink |記事への反応(0) | 08:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-08

anond:20250608084041

保守派わがままとはちょっと違う

前提として大多数の国民夫婦別姓はどうでもよいと考えている事実がある

物事には優先順位というものがある

限られた国会時間リソース喫緊課題解決する法律を通すほうが重要である

そして政治戦略的に、大多数の国民がどうでも良いと思っていることが政争の具になれば与党としては選挙戦がやりやす

それだけ

Permalink |記事への反応(1) | 14:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp