Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「問題点」を含む日記RSS

はてなキーワード:問題点とは

次の25件>

2025-10-28

anond:20251028120628

クマ被害が集中している場所は、元々人口減少と過疎化が進んでいた。

そして木の実の凶作によるクマ出没が相次ぐようになり、その問題点が更に浮き彫りになった。

Permalink |記事への反応(0) | 16:17

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-27

高市政策問題点

1.若者冷遇、老人優遇

所得税強化、金融課税強化、長時間労働化により若者からたくさん税金を取ります政府主導賃上げもやめます

それを原資にガソリン税食品消費税電気代を軽減して老人により大きな恩恵を与えます賃上げ停止で老人は安く買い物できます

なお税金の2/3を年金医療で老人に再投資してますが、ここは変えません

2.円安誘導による物価

赤字国債発行して大企業投資しつつ、円安で儲けやすしま

物価高で国民生活は苦しくなるけど知りません

なお物価高による資材高で設備投資ができなくなり国際競争力が落ちますが、高市の代では顕在化しないので知りません


こんな売国奴支持してる若者さん…悲しいよ

Permalink |記事への反応(1) | 18:26

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

不同意性交冤罪疑惑

問題点多すぎる法律とは言え裁判ウォッチャーのレポを鵜呑みにして良くああだこうだ言えるなと思う。

それだけ司法に信用が無くなっているんだろうけれど。

Permalink |記事への反応(0) | 15:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-23

anond:20251022112115

自分でやった方が早い病にかかってない?

単純作業複雑系作業も全部自分でやる、複雑系に割く時間が短くなる、複雑系作業クオリティが下がる、自分理想出来高現実に直面して自己否定する、泣けてくるとかのループに陥ってない?

作業時間見積もりとか、引き受ける量が多いとかも問題点の一つだとは思うけど、先に挙げたループ場合は、すくなくとも単純作業は若手とか外注とか暇な先輩と分担して、作業をお願いした方が良い。その方が全体の質が上がる。成果は自信になって自己肯定感も上がるよ。ポイントは、作業をお願いした関係者にはちゃん感謝することだね。

Permalink |記事への反応(0) | 13:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-21

月給制の求人も時給併記義務づけるべき

求人を同条件で比較できない問題

求人情報は比較がとても難しい。1日の勤務時間残業代込みかどうか、深夜手当の有無、休日日数など、条件の表示方法バラバラでわかりにくい。

具体例で見てみよう

例えば、以下の2つの求人を比べてみる。


一見A社の方が高給に見えるが、時給で計算すると:

  • A社:月給42万円 → 時給1,548円
  • B社:月給22万円 → 時給1,571円

と、 B社の方が時給が高い。

さらに言えば、時給1,600円のアルバイト(あれば)の方が、A社より給料が高いことになる。

転職時の問題

転職の際も、前職の給与基本的に参考にされる慣習がある。しかし、労働時間残業代の扱いが企業によって違う中で、単に額面だけで比較されると、不一致が大きくなってしまう。

から本来は、求人は時給に揃えて比較できるようにすべきだと思う。(その上で実質労働時間を明示する)

宣伝

ということで、簡単比較できるように、月給から時給を計算できるサイト作ってみた

https://時給.jp

ぜひ色々な会社の時給を調べて、共有してください。

また、不利益な条件で就職しないよう、サイトを広めてください。

Permalink |記事への反応(0) | 21:37

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

AIバイコーディングは、既に我々が10年以上前に通った道だ(オフショアリング昔話)

----

追記

「My Job Went ToIndia」の改題改訂版が「情熱プログラマー」なんだ!ありがとう発注したわ。(たぶん達人プログラマー混同して読んだ気になって読んでないパターンだわ)

俺の悪文のせいで意図が伝わらなかったであろうブコメがあったので、要旨だけ書き直しておくな。

ただ忘れないで欲しいんだけど、TerraformメンテしてAWSとかGCPで立ち上げてサービス公開するまでの速度は、相見積取って稟議通して部材調達から入ってた時代に比べると爆速だけど、人間技術屋の需要は増えてる。

俺は、「マスタリングTCP/IP 入門編」を人間が読んで理解するのは古いよね、という時代にはならないと思ってる。

Slerが自前で手元で試すようになるから~ってのも懐疑的SIerメーカーが内製すると必ず子会社作って分離、ぼく発注者きみ受注者にしたがるので。これは技術じゃなくて感情とか経営問題

(ただし、Slerが7payみたいなことやらかすのでは?って疑問なら同意。たぶんそういう生成AIで俺たちでプロダクトなんか簡単に作れるじゃんよギークいらね(仕様バグあり)は一時は増えるだろうね)

追記ここまで

----

VibeCodingでIT技術者は不要になるのか?という話題が花盛りなのは理由があります

ギーク現場コードを書いていたい人)が分かる話からスーツ(人を集めたりお金を集めたり営業をする)が分かる話になってきたからです。

具体的に言うと、OpenAI社をはじめ続々とTDD(テスト駆動開発)でやってますみたいな、具体的な開発スタイルの話が出てきたから。

そうすると、現場の座組チョットワカルという強めの経営者が理解して判断し始めるんですね。

でもね、その道はもう15年も昔に我々は通り過ぎました。前回のブームと何が違うでしょうか?

オフショアリングは、ソフトウェア開発者インターンを全滅させる!

技術者なら電子機械も強電も弱電もお世話になったことのあるオーム社過去に出していた直球の本の話から

「My job went toIndia :オフショア時代ソフトウェア開発者サバイバルガイド」という書籍、何と発行年は2006年です。

かいつまんで話すと、インターネットが整備され、輸送コストほとんどかからないソフトウェア開発では、アメリカエンジニア給与の面でオフショアに歯が立たない、だって、1/10給与インドエンジニアは働くんだぜ?という本です。

そうした、価格競争力で負けるアメリカソフトウェアエンジニアは、如何にして今後サバイブすべきなのか、という本になっています

普通に面白いAIコーディング時代に通づるものがあるので復刊を希望したいところですが、まあ直球過ぎる題名を何とかしないと再販は無理でしょうな)

そして、JTCや外資わず過去オフショア開発経験された技術屋のみなさんははてブにも多く生息されているでしょう。

では、ジュニア開発者不要になりシニア開発者のみになって、いまのソフトウェア開発は主に安い給与で働いてくれるところに遠隔で作業してもらって、レビューだけすれば良い環境ですか?

そうはなっていません。なぜでしょうか。

コミュニケーションコストとは、数値化がしづらいだけで確かに存在しま

さて、今普通にXと連動する中古品売買プラットフォームを開発しようと思ったら、どうやってつくるでしょうか?

この文脈に埋め込まれたいくつもの情報「今」「普通」「連動」「中古品」「売買」「プラットフォーム」「開発」を解釈し、すり合わせ、未来運営者も含めた全員に伝えるためのコストが、コミュニケーションコストです。

そうなると、「ちょっと良い感じにラフでいいかプロトタイプ作って持ってきてよ」で話が通じるのは、受注者マインドがしっかりした日本受託開発現場の精鋭たちになるわけです。

テストケースだけを通過するように、内部テーブルを持たせた関数を大量に持ってこられてレビュー時に頭を抱えた経験が無いひとは、とても幸運なのです。

とは言え、これは何も文化の違いに起因するだけではありません。仕様とは、環境によって定まるものからです。

例えば、うるう年判定の関数は、1581年以前をエラーしますか?1873年以前をエラーしますか?(ヒント:明治六年)

そしてその仕様って、品質にどの程度影響しますか?

成功したすべてのプロダクトでは、最初テストケースを書くべきだった

テスト駆動開発、古い言い方で言えばテストファーストの考え方は、成功したすべてのプロダクトで例外なく、ただの一つの例外もなく、必ず最初から取り入れるべきだったものです。

品質最後に振りかける粉砂糖のようなフレーバーではなく、最初から設計に組み込むべきだからです。

ここに問題があります

ありとあらゆる趣味において、最初から良いものを使えば時間無駄にせずに済んだ、と言われるような初期投資の大切さが説かれます

果たして本当でしょうか?

そうです、その趣味にハマって生き残りサバイブした人から見れば、過去にその時点で投資をすべきだった、というのは正しいのです。

その趣味にハマれなかった人からすれば、少ない投資自分に合わないことが分かったという合理的選択であることと矛盾しません。

そのため、全ての失敗したプロダクトは、テストケースを書く時間プロダクトを作り上げて、さっさと世に問うべきだったわけです。

VibeCodingの境界線は、設計実装の不可分さに起因するが、それは組織構造に起因する

少し昔話をしますが、オフショア開発において重要なのはドキュメンテーションテストケース、それにレビューでした。

他の部署で失敗しつづけていたオフショア開発のやり方は、端的に言えば"教化"でした。

具体的には書けませんが、グッとお安い単価の国に出す仕事を、日本会社に出すのと同じようにすべく、相手会社メンバー教育して仕立て上げるブートキャンプの仕組みを作り上げていました。

発注側を変えずに済むように受注側を教育して、日本会社に出すのと同じように単価の安いところに出せたらお得ですよね?でもこれは必ず失敗します。

何故か。だって日本会社と同じように働けるようになったら、日本会社就職するじゃないですか。少なくとも価値は上がったんだから単価を上げるように交渉しますよね?

結局のところ、当初言われていたような劇的な節約にはつながらないわけです。それなら下手に転職されるよりも自前で現地工場でも立てて地元に貢献しつつ雇用を創出した方が喜ばれるし持続可能です。

小なりとも成果が上がった方法は、フィードバック相手ではなくドキュメントにした場合でした。

例えば先ほどの例で言えば、テストケースは通るが意図したコードにならなかったとき

普通はこういう意図コードを書くからテストケースを通るにしても、関数は次からこう書いて」というのが、相手に対するフィードバック

関数を書く前に、関数意図コメントで残して、レビュー時にはそれを見ましょう」というプロセスの修正が、ドキュメントへのフィードバック

こうすると、担当者退職していなくなっても、次の担当者はその方法を参考にすれば良いわけです。

これ、何かに似てませんか。現在AIコーディングベストプラクティスと呼ばれるものに非常によく似ているんです。

まりオフショア開発というのも、設計実装が分離できるという前提に立って動いていたんです。

そして、実装しながら設計しても問題ないとする場合、それは「技術的な問題」ではなく「組織構造」に起因します。

まりプロダクトの構造を分割して、オフショア開発側に設計実装とを委譲して、実装しながら設計を変えてもらうことが許容できるのは、契約責任分界点輸出入法規を含めた法務領域です。

我々が出来ることを相手が出来ないだろうと侮るのは傲慢です。

少なくとも当時、諸々をクリアにして相手側にプロダクトの一部を荒い設計と共に切り出して、コーディングしながら再設計してもらい、テストケースを完備したコードドキュメントを共に完成までもっていってもらったことは、大きな成果であったはずです。

(当時日本側と仕事をしたという実績があると大きな実力があるとみなされたと聞いたので、今はより良いところで良い仕事をされていると思います

なぜオフショア開発流行らなかったのか

ぼく発注あなた受注者という構造を変える気が無かったから。

(あと、コミュニケーションコスト輸出入の関連法規が複雑だから

少なくとも、納期までに契約たこれを納品してください、という枠組みの中では、実装作業だけ切り出すことはできない、というのが教訓として残ったはずです。

バイコーディングではなく)AIコーディングが主流になるとして起こること

少なくともあと数年、場合によっては10スパンで、日本ではほとんど変わらないと予想しています

これは技術の話ではなく組織構造や、もっと言えばお仕事の進め方と契約の話だからです。

そうは言ってもジュニアエンジニア簡単仕事が減って成長機会が失われているのは事実では?と思うかもしれませんが、そもそもの前提が誤っています

経験(弱経験)者を雇って戦力まで鍛え上げる必要があるなら、AI仕事渡してないでそのジュニアエンジニアやらせるべきなんです。

ジュニアエンジニアAIと両方にOJTさせて、その違いをレビューの場でフィードバックしてジュニアを育てるわけです。

もし、そんな時間は無いというなら、元々ジュニアエンジニアOJTで育てていたというのは幻想です。

(たまに、失敗が経験になるとして、会社に損害を与える方法ジュニアを"教育"しようとする人がいますが、商習慣的にも信義則違反ですし言語道断です)

シニアエンジニアだけで事足りるとしてジュニアエンジニアを雇わなかった企業は、シニアエンジニアが抜けてガタガタになります

これは中核エンジニアがゴッソリやめた会社が傾くなんて言う話で、昔からそうです。(たいてい、もっと人雇ってくれ待遇上げてくれみたいな悲鳴を圧殺した結果だったりします)

から、中堅がやれば手早い仕事新入社員やらせて鍛える、その代わり質は悪いし時間もかかるしフォロー必要だったわけでしょう。

AI時代が到来するとしても全く同じです。AIが出力するコードレビュー悲鳴上げてる場合じゃないんですよ。

レビューできるシニアエンジニアが足りなくなると予想されるなら、当然、ジュニアエンジニア雇ってレビューできるようにする必要があるんです。

そしてそれは、技術的な問題点ではなく、組織的・経営的な決断です。

最後に、なんで10年後は違うかもしれないのか

国産LLM開発の文脈でもそうなんですが、ハードウェア進歩無視して話をする方が多いのが気になります

現時点のコンピューターパワーは、10年後には手の届く価格になる可能性が十分高く、もっと言えば20年後には個人が所有する可能性すらあります

いまから20年前の2005年は、Youtube誕生した年です。その時に、誰もがいつも手元にビデオカメラを持ち、即座に動画世界に公開できるようになるとは思っていなかった頃です。

今もそうだと思いますが、ある分野で必要な性能にはもう十分という期待値があり、10年経てばある程度大きな会社部署単位現在最先端コーディングAIローカルで動くようになると想像するのは容易です。

そうなったときに、果たして営利企業が、エンジニアを育成するというコストを支払うかといわれると、疑問です。その時点で今後のリアルコスト比較対象可能になるので。

だって、筆耕担当者とか、清書担当者を雇わなくなった企業って、多いでしょう?

My job went toAI として、じゃあ残るものは何?というのはオーム社の本を読みましょう。再販しないかなあ。

蛇足

今後数年は変わらないでしょと書いたら今現在進行形で変わっとるわいと突っ込みが来そうなんで防衛的な意味で書いておくんですが、あなた過去数年間同じ仕事してたんすか?

仕事のやり方とか内容とか、言語とかライブラリとか、毎年のように変わってたでしょ。

レビュー比率が多くなったとか、コード書かなくなったとか、そういうの、たぶん管理職になった人が嘆いてたのと同じっすよね?

少なくとも、ジュニアエンジニアが低品質バイコーディング結果を寄越すようになってレビューが大変とか嘆くのなら、まともなコーディング規約一つ作れていない組織の脆弱さを嘆くのが先では?

手癖でバイコーディングしてヒットしたプロダクトに、あとから品質上げるように大工事するリファクタリングと言うよりリビルディング仕事って、別に今もありますよね?

散々テストケースを書かなくて良いプロダクトなんて無いという講演だけ聞きに行って、自分とこでテストケースが自動で走るようになって無いなら、そこが問題でしょ。

最先端企業が、ほとんど生成AIコーディングさせているから、あとは使う人間次第だって

Permalink |記事への反応(4) | 19:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-20

Lost Eidolons:Veil of theWitch

主人公+4人のキャラを選んでFE的なSRPG戦闘イベントマスを選びながら進行、

8か10ステージクリアごとにボス戦があってそれが3~4セット。

レベルあがるごとにランダムステータススキル選択して取得。

イベント戦闘後に特殊効果や装備改造トークンランダムで得られる。

この2つで自軍を強化しながら進行していく。

また途中で敗北、離脱クリアすると拠点に戻され、ステータススキル初期化

持ち帰ったアイテム自軍を永続バフで底上げできる。

一般的なローグライト方式SRPGを組み合わせた形。

 

問題点

多ければ20戦くらいFE的な戦闘を強いられるため、ローグライトとして1周するのに3時間とか4時間平気でかかる。

そのわりに得られる永続バフはわずかなので周回の体感とくに苦戦感が変わらない。

周回前提なのでステージミッションの使いまわしが多い。

結果として周回がすげーつまんなくなってくるのでローグライト特性が半分以上死んでる。

初回クリア後も一応ストーリーは続くんだけどそこへのモチベーションが上がらない。

 

いいところ。

キャラ人ごと特性がかなり異なる2種類の武器を装備しており、切り替えて戦うことで戦略の幅が広がる。

武器強化でいろんなスキルがつくのも面白い

キャラにつくスキル特性が分かりやす分化されているので「似たようなスキルやなぁ」が少なく、

ランダムで手に入るのでキャラ入替も含めて周回のプレイフィールが異なる部分はマル。

ちょっと変わった本格派SRPGやりたい人にとってはある程度の満足度はあると思う。

 

「ローグライト」と「SRPG」のかみ合わせがよくないって結論なっちゃう。

でも3000円でこれだったらめっちゃ悪いってわけじゃないかな。SRPGの部分は面白いし。

 

ちなみに僕はSwitchで出てたので買ったんだけど、PCインディーゲー移植特有最適化不足で30分くらいかかったボス戦の報酬受け取り画面でエラー落ちして復旧したらボス戦なかったことになってたのに萎えて投げました。

SwitchPCインディーゲー移植こればっかりでさすがにキツイ

Permalink |記事への反応(0) | 13:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-17

anond:20251016195922

ようは下手くそ…って事なのかな?

こっちが騎乗練習するのじゃダメ

性交痛はまあそりゃ毎回最初のほうはあるけど…

自分が痛くないよう模索して動いてみると角度とか分かりやすいんじゃないかな…

伝えるって、痛いって伝えるのもいいんだけど、どう動いてほしいとか、乳首触りながらやってとか、相手テンションを落とさないまま自分のいいようにチューニングする意識で伝えてみるのはどうかな…?

というか相手が下手なせいで性行為できない+修行に付き合うのもしんどいなら風俗練習してきてもらうというのも選択肢ひとつのように思う(もちろん増田自身が女風行って学ぶでもいいんだけど)

結局セックスって経験値だし、上手い人は元々痛いか気持ちいか確認するためのコミュニケーションが上手いってだけで、テクニック的な部分は他の女性経験を積ませた事によるものだと思う…

行為苦手な知り合いも「痛みがある」とか「やりたくない」とかをちゃんコミュニケーション取ってると言うんだけど、それは協力的なコミュニケーションではないんだよね

問題点をすべて相手に投げてるんだよ

そりゃプライドも傷つくし楽しいとも思えないし満足するのも難しいと思う

仕事と同じ、不満があるなら解決策まで一緒に練る(これは増田夫にも言いたい。嫁とコミュニケーションを取って二人で満足するのを諦めて逃げたわけだから。)

Permalink |記事への反応(1) | 10:01

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-16

AIによるスレッドまとめ

1. 「水星魔女」(推定)の公式問題点

スレッド内で特定が試みられ、多くの参加者によって『水星魔女』ではないかと推測されている作品について、公式の展開やヘイト管理に関して以下のような問題点が指摘されています

倫理観の欠如とヘイト管理の失敗

ラウダの倫欠行為と無反省: ラウダがグエルに対してクズ行為、具体的には八つ当たりを行いグエルが死にかけたにもかかわらず、本編でラウダがグエルに謝罪しない、もしくは開き直ったまま物語が進行したとされます

倫欠状態での恋愛成就: ラウダの倫欠行為が未解決のまま、ラウダとペトラカップル公式成立したため、ラウダは「倫欠の恋愛脳」として批判されました。

報復の不均衡: 悪行を行ったシャディクが罪を償うことになった一方で、明らかに悪行を行ったラウダがお咎めなしとなり、公式バランスが悪いとの指摘があります。作中で明確に人を殺しているが裁かれていないキャラもいる中、ラウダだけが野放し呼ばわりされることにフィルターがかかっているという意見もありますが 、ヘイト管理が下手であるという認識が多数あります

被害者グエルへのフォローの偏り:公式はグエルの寛容さを描くことでラウダのフォローをしようとしたようですが、グエル推しはラウダの野放し状態に怒り、結果的にラウダへの憎悪が高まりました。さらに、公式がラウダの行為の原因補強ばかり行い、グエルがラウダ以外のキャラから責められ自責するような追加情報を出したため、公式がラウダのモンペモンスターペアレントである炎上する事態を招きました。

作品全体の倫理観構成

深刻な事象の軽視: ラウダがグエルを殺しかけたという事態殺人未遂)よりも、人体実験や大量殺戮などの他の極悪非道行為経営者孤児人体実験を行いトンヅラしたこと若者殺人罪を肩代わりさせたおばさんなど)が作中で発生しており 、ラウダの罪が霞んでしまうほど、作品全体の倫理観が「終わっている」状況が指摘されています

展開のためのキャラ利用: 倫欠行為が「話を動かすため」にキャラ犠牲になったパターンであり、その結果、後からフォローが来ない可能性が指摘されています

尺の不足: ラウダとグエルの衝突は、本来であればもっと早くやるべきだった「尺の無駄遣い」と見なされる側面もあり 、全体として展開が雑であるという意見も見受けられました。

 

2.スレ主の問題点

スレ主はラウペト推しである自称していますが、その投稿内容には以下のような問題点バイアスが指摘されています

視点の偏りと主観の強さ

ラウダに対する主観的なフィルター:スレ主の記述(ラウダが謝らない、ラウダはお咎めなしなど)は、既に作品やラウダの評価に対して「分ッ厚いフィルター」がかかっていると複数ユーザーに感じられています

グエル推し視点での情報開示: ラウペト推し自称しているにもかかわらず、ラウダへの批判倫理欠如の強調、グエル推しから嘲笑記述など、その文章は明らかにグエル推し(またはラウグエ腐)の視点である看破されています

人気度の強調:シチュエーション行為善悪を語る際に、ラウダよりもグエルのほうがグッズのバリエーションなどから「段違いで人気のあるキャラクター」であることを持ち出しており、ラウダを貶めたい意図が隠せていないと指摘されています

執着と精神依存

粘着質な執着:スレ主は「ラウダがグエルに倫欠なことする前の界隈の空気が楽しすぎて執着が切れない」と述べており、作品終結してから単位時間が経っている可能性が高いにもかかわらず 、いまだにジャンルから離れられずにいます

反転アンチ化の懸念: 執着を断ち切れないまま界隈に留まることは、ラウダアンチをしながらラウペト推しやラウグエ推しをするような状態、「反転粘着アンチ」になりつつある状態と見なされています

愚痴と慰めへの要求:スレ主の行為は、純粋アドバイスを求めているというよりも、都合の良い情報だけを開示して「自分を慰めて欲しい」 、あるいは界隈を叩いてほしいという目的であると推測されています

 

3.理想的コンテンツ消費の在り方についての提案

スレ主の状況や、スレッド内で寄せられたアドバイスから理想的コンテンツ消費の在り方として以下の点が提案されます

1.個人許容範囲を最優先にする

自己判断と許容: 最終的に、自分公式のラウダを受け入れられるか許せないかがすべてです。周りの空気他者意見に関わらず、自分がそれでも好きか、推せるかで判断すべきです。

無理をしないこと:精神的なストレスを感じてまで無理矢理好きでい続ける価値のあるフィクション存在しません 。作者の倫理観が受け入れられないと感じたら、精神衛生のために離れるべきです 。

2. 柔軟な楽しみ方を採用する

二次創作活用:公式の展開が受け入れられない場合公式をある程度無視して二次創作を楽しむという方法があります自分がラウダを許せる「IF(もしも)」の設定を自分で作り、その設定で推し続けることも一つの手です。

距離を置く: 嫌な空気の界隈に居続ける必要はありません。交流を断ってカプだけを推し続ける、または鍵付きアカウントなどで似た価値観を持つ人たちだけで交流する など、居心地の良い環境を確保することが重要です。

過去に焦点を当てる:公式の展開が気に入らない場合は、問題の行動が発生する前の、好きだった時点のキャラクターや関係性だけを推し続けることも可能です 。

3. 未練を断ち切り次に進む

一旦距離を置く: 執着を断ち切れない場合は、とりあえずジャンル全体から距離を置くことが推奨されます時間けが解決してくれることもあります

新しい場所を探す:現在の界隈に熱意が残っていないなら、別の居心地の良い界隈や、もっと楽しめそうな新しい作品に移るべきです 。

自己解決責任: 状況が曖昧なままであれば、他者判断を仰ぐのではなく、自分決断を下すべきです。粘着アンチ化する前に、見切りをつけることが健全な消費態度です 。

Permalink |記事への反応(0) | 21:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

風俗社会にとって「悪」から

anond:20251016192250

売春とか反社とかは置いといても、風俗問題点

非モテ·社不·チー牛みたいな落ちこぼれでも性行為ができてしまうところだからな。

繁殖のために男は必死で勝ち残ろうとするが、風俗があることによって競争から降りる男が出てくるわけよ。

ろくに努力もしないのに、性行為だけはしたいこの増田みたいなクズ肯定されるわけだ。

非モテみたいな競争の下位にいる男が命を削るほど頑張らざるをえなければ、もっと社会有益人間にさせられたかもしれないのに、だ。

風俗は、生存競争ルールを歪ませ、社会不利益をもたらす害悪だよ。

Permalink |記事への反応(2) | 20:18

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251016114913

Vtuberに恋してる状態で、それを隠して結婚したということ?

恋愛なしの問題点って、共同生活を共にするパートナーコミュニケーションを取りつつお互い上手くやってくことだと思う。特に関係形成の初期を恋愛なしで、どれだけのペア軌道にのれるか。

Permalink |記事への反応(0) | 12:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

moonってそんなに面白いか?

なんか過剰に持ち上げられすぎている気がする。

あいった既存RPGに対して逆張りして「バーカ」と言い出す作品もっとからあったので新規性特にない。

ゲームとしても昔からよくある人助ポイントを集めるタイプADVしかない。

絵柄もそこまで独特かといえばこういうの決して少なくはないように思えてならない。

なんでこんなに評価されているのか不思議だ。

ひぐらしシュタゲの方がまだ「まあこういうのが流行ることもあるよね」と納得できる。

lainについては問題点が全て克服された風のリグレットのようなものなのでそりゃまあカルト的人気は出るかなと思う。

オタク受けするような絵柄の王道で全世代を丁寧に爆撃できてるだろうし。

moonマジで謎。

ぶっちゃけoneshotとかもこれに近い感想

アンテは全殺しエンドの条件が攻略情報前提すぎるのを除けばおおむね悪くない出来だと思う。

ストーリーパートがクソほど長い東方プロジェクトみたいなもんだから普遍的オタク流行ゲーム性だし。

moonマジで謎。

なんでこんなに持ち上げられているんだろう。

普段全くゲームしてなくてゲームなんて別にきじゃない人が「ゲームもたまには面白いね。でもやっぱゲームってくだらない遊びだよねバーカ」って感じで持ち上げてるのかしら。

そもそも論として自分が間借りした文脈を蹴っ飛ばして推進力にする態度が気持ち悪すぎるって言うか、なにかを下げないと他を上げられない駄目なオタクみたいで痛々しいんだよね。

ほんまmoonがこんなに褒められてる理由が延々に謎。

タオ3がいつまでも叩かれてることよりもこっちの方が謎いぐらいの謎。

Permalink |記事への反応(0) | 00:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-15

万博改善

万博しかったし本当に良かったけれども、これはどうなんだ…っていうのが結構あったから書いておきたい。

◯優先レーン問題

明らかに元気な老人が車椅子に乗ったり、明らかにデカ子供ベビーカーに乗って優先レーンに行っていた問題がある。

優先レーンがあるのは素晴らしいことだが、基準を明確にした方が良いだろう。

弱者のフリをした方が得をするっていう今の日本問題点がそのまま出てるような光景だった。

◯通期パス強すぎ問題

通期パスで何回も行く人と遠方からわざわざ来た人の差がない。

もちろん通期パスを買うような人はお得意様ではあるけれども、わざわざ遠くから来て一日券を買った人が初見だと難しいこともあって楽しみにくいのは残念だろう。

やはり通期パス12時以降にするとか、除外日を作るとかした方が良かったのでは?

子供の予約難しすぎる問題

ベビーカーに乗った子供は優先レーンがあったりして良かったが、小学生全然パビリオンの予約ができなかった。大人1人でもなかなかの難易度になるが、大人子供2人分となると非常に大変だった。子供向けのパビリオンもあったが、元気な大人が多く、子供が入れない場面も多かった。遠足などの小学生は良いが、一般小学生ににも、もう少し機会があれば良いと思う。

トイレ暑すぎ問題

こればかりは仕方ないが、真夏トイレものすごく暑かった。まああの猛暑では仕方ないとは思う。

この辺だな。

それ以外は個人的には本当に満足だ。

他にも何かあるか?

Permalink |記事への反応(1) | 14:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-14

anond:20251014201923

めんどくさ。相手憶測罵倒するくらいしか知識も能もないのなら、前提となる知識くらいはAIにでも聞いとけよ。

こういった事柄、日々のニュース等で耳目に入っていて、その上での①②という主張なわけ。それをいちいち、どっかの馬○に解説してやらにゃならんのかよ。

Q1.安倍首相が在任中に行った事柄を以下の観点から調査して、証拠をまとめて教えて。

自民党政治家と仲の良い人間企業に都合のいい政策推し進めていた(縁故資本主義政治を行っていた)証拠

②ゆくゆくは民主主義をやめたいのではないかと思われるような、民主主義を軽視し、タガを一つ一つ外していくような行動を繰り返していた証拠

A1.安倍元首相の在任中の行動について、ご指摘の2つの観点から証拠」として挙げられる主な事象を以下にまとめます

縁故資本主義政治を行っていた証拠

安倍政権下では、首相個人的に近い関係にある人物や団体が、政策決定や国有地取引などにおいて不透明優遇を受けたとされる問題複数指摘されました。これらは「権力私物化」や縁故資本主義クローニー・キャピタリズムであるとの批判を招きました。

森友学園問題

概要:学校法人森友学園」への国有地が、鑑定価格から大幅に値引きされて売却された問題安倍昭恵夫人が同学園が開校予定だった小学校名誉校長就任していたこから政治的な関与が疑われました。

証拠とされる点:

不透明な値引き: 鑑定価格9億5600万円の土地が、約8億円値引きされ1億3400万円で売却されました。

公文書改ざん:財務省近畿財務局において、安倍首相夫妻の関与を示す記述などが削除されるなど、14件の決裁文書改ざんが行われました。これは、行政信頼性を著しく損なう行為として大きな問題となりました。

加計学園問題

概要:安倍首相の長年の友人である加計孝太郎氏が理事長を務める「加計学園」が、国家戦略特区制度を利用して獣医学部を新設するにあたり、特別な便宜が図られたのではないかという疑惑です。

証拠とされる点:

総理のご意向文書:文部科学省の内部から総理のご意向」「官邸の最高レベルが言っていること」などと記された文書発見されました。これは、学園の選定プロセス官邸が不当な影響力を行使した可能性を示唆しています

異例のスピード認可: 長年認められてこなかった獣医学部の新設が、国家戦略特区という枠組みの中で、加計学園に限って認められました。

桜を見る会問題

概要:税金で賄われる公的行事である桜を見る会」に、安倍首相地元後援会関係者が多数招待され、前夜祭の費用補填問題なども浮上しました。

証拠とされる点:

後援会の招待:安倍事務所後援会関係者に対し、参加者募集する案内状を送付していました。これにより、公的行事実質的後援会活動の一環として利用されたと批判されました。

費用補填と虚偽答弁: 前夜祭の費用の一部を安倍氏側が補填していたことが後に明らかになりました。これは政治資金規正法違反の疑いが指摘され、安倍氏は国会長期間わたり事実に反する答弁を繰り返していたことを認め、謝罪しました。

民主主義を軽視する行動の証拠

憲法保障する国民権利や、国会を中心とする議会制民主主義の根幹を軽視しているのではないか批判される法案の制定や政権運営が指摘されています

特定秘密保護法の制定

概要:安全保障に関する情報のうち、特に秘匿が必要ものを「特定秘密」に指定し、漏洩した者への罰則を強化する法律

証拠とされる点:

国民知る権利侵害: 何が秘密にあたるかの基準曖昧で、政府判断で広範な情報秘密指定される恐れがあります。これにより、国民政府活動検証することが困難になるとの批判があります

報道の自由の萎縮:取材活動処罰対象になる可能性があり、報道機関政府監視をためらうようになる「萎縮効果」が懸念されています

平和安全法制安全保障関連法)の制定

概要: これまで認められてこなかった集団的自衛権行使限定的可能にすることなどを内容とする法制

証拠とされる点:

憲法解釈の変更:歴代内閣が「憲法9条上許されない」としてきた集団的自衛権行使を、内閣閣議決定のみで解釈を変更して可能とした点は、立憲主義憲法に基づいて政治を行う原則)に反するとの強い批判があります

国会での強行採決:国会周辺で大規模な反対デモが行われ、多くの憲法学者が「違憲」と指摘する中、十分な審議が尽くされないまま衆議院強行採決されました。

共謀罪」法の制定

概要: 「テロ等準備罪」を新設し、組織的犯罪集団が重大な犯罪計画し、その準備行為を行った段階で処罰可能にする法律

証拠とされる点:

内心の自由侵害:犯罪の実行ではなく「計画」段階で処罰対象となるため、内心の自由を脅かす恐れがあります

捜査機関による乱用の懸念: 「組織的犯罪集団」の定義曖昧であり、一般市民団体労働組合などが捜査対象になるのではないかという懸念が示されています

官邸主導の強化と人事への介入

概要:内閣人事局を設置し、省庁の幹部人事を官邸一元的に掌握する仕組みを構築しました。

証拠とされる点:

官僚忖度:幹部人事を官邸が握ることで、官僚政治家の顔色をうかがい、不都合情報を隠したり、政策を歪めたりする温床になったと指摘されています森友学園公文書改ざん問題の一因ともされる)。

検察への介入:東京高検検事長(当時)の定年延長を、法の解釈を変更して閣議決定したことは、検察独立性を脅かすものとして強い批判を浴びました。

これらの事象は、安倍政権政策政治手法評価する上で重要論点であり、現在も様々な立場から議論が続いています

Q2.

自民党憲法改定草案緊急事態条項問題

裏金

機密費の使途の不透明

・Dappi等、ステマ手法による世論誘導疑惑

統一教会との癒着

行政文書改ざん・破棄

経済統計の算出方法恣意的な変更

これらについても確たる証拠があれば示して、問題点を指摘して。

A2.安倍元首相の在任中の行動について、追加でご指摘いただいた項目に関する「証拠」と問題点を以下に示します。

自民党憲法改正草案における緊急事態条項問題

自民党提示している憲法改正草案緊急事態条項は、災害武力攻撃などの緊急時に、内閣に広範な権限を集中させることを可能とする内容です。

証拠とされる点:

草案の内容:自民党憲法改正草案には、内閣総理大臣が緊急事態宣言し、これに基づいて内閣法律と同等の効力を持つ政令を制定できる旨が規定されています。また、衆議院議員任期延長も盛り込まれています

問題点:

権力集中と濫用危険性:内閣法律制定権に近い権限を与えることは、国会によるチェック機能が低下し、権力一極集中を招く恐れがあります歴史上、緊急事態条項悪用され、人権侵害民主主義の停止につながった例があるため、権力濫用危険性が指摘されています

人権制限可能性:緊急事態下では、国民移動の自由財産権など、基本的人権が大幅に制限される可能性があります

民意の軽視:衆議院議員任期延長は、国民選挙権制限し、民意の反映を遅らせることから民主主義の根幹を揺るがすもの懸念されています

裏金

自民党派閥特に安倍派(清和政策研究会)をめぐる政治資金パーティー収入の不記載問題は、組織的裏金作りではないかと指摘されています

証拠とされる点:

キックバック存在:安倍派(当時の細田派を含む)が開催した政治資金パーティーにおいて、所属議員ノルマを超えて販売したパーティー券収入議員側に「キックバック」し、その収支が政治資金収支報告書記載されていなかったことが明らかになりました。過去5年間で1億円を超える規模の不記載があったとされています

会計責任者の認否:安倍派の会計責任者が、パーティー券収入キックバックなど合計13億5000万円余りを報告書記載しなかった罪に問われ、初公判起訴内容を概ね認めました。

問題点:

政治資金規正法違反:政治資金収支報告書への不記載は、政治資金規正法に違反する行為であり、政治資金の透明性を著しく損ないます

国民の不信:組織的裏金作りは、政治と金問題に対する国民の不信感を増大させ、民主主義健全運営を阻害する可能性があります

機密費の使途の不透明

内閣官房長官が裁量で使える「官房機密費内閣官房報償費)」は、その使途が公開されないため、長年不透明性が指摘されてきました。

証拠とされる点:

使途の不開示:官房機密費は、外交情報収集などの名目支出されますが、その詳細な使途は機密保持理由に公開されません。安倍内閣2019年使用した「政策推進費」は11億650万円に上り、7年間で合計78億6730万円が使われていました。

問題点:

チェック機能の欠如: 使途が公開されないため、国会国民によるチェックが事実不可能です。これにより、私的な流用や特定目的使用が行われても、それが発覚しにくい構造となっています

国民監視からの逃避:税金がどのように使われているか国民が知ることができないため、民主主義における説明責任原則に反します。

Dappi等、ステマ手法による世論誘導疑惑

匿名ツイッターアカウント「Dappi」が、野党批判政府擁護投稿を繰り返していた問題は、自民党による世論誘導疑惑として報じられました。

証拠とされる点:

Dappiの投稿内容: 「日本が大好きです。偏向報道をするマスコミは嫌いです。国会中継を見てます」と自己紹介し、政権批判する野党議員マスメディアに対し、誹謗中傷捏造(ねつぞう)とも取れる投稿を繰り返していました。

運営会社と自民党関係: Dappiのアカウント運営していた企業が、自民党本部取引関係にあり、自民党事務方トップである事務総長の親戚が社長を務めていたことが報道されました。

問題点:

民主主義の阻害:一般市民が意見を発信しているかのように見せかけ、特定政治勢力に有利な世論組織的に作り出す行為は、自由で公正な言論空間を歪め、民主主義健全プロセスを阻害するものです。

フェイクニュース誹謗中傷:匿名アカウントによる誹謗中傷フェイクニュース拡散は、情報操作の危険性を伴い、民主的議論を困難にします。

統一教会世界平和統一家庭連合)との癒着

安倍元首相銃撃事件きっかけに、旧統一教会政治家、特に自民党議員との関係が深く浸透していることが明らかになりました。

証拠とされる点:

安倍元首相ビデオメッセージ:安倍元首相が、旧統一教会の関連団体主催するイベントビデオメッセージを寄せたことが確認されています

選挙支援: 旧統一教会が、自民党議員を中心に、選挙における電話作戦ポスター貼り、ビラ配りなどのボランティア支援を行っていたことが報じられました。安倍派の候補者統一教会の票が割り振られていたとの指摘もあります

歴史的経緯:安倍元首相祖父である岸信介元首相が、旧統一教会創設者と協力関係を築き、反共産主義を掲げる政治組織国際勝共連合」の活動を後押ししていたなど、自民党と旧統一教会との関係は長きにわたります

問題点:

反社会的団体との関係: 旧統一教会は、過去霊感商法などで社会問題引き起こし団体であり、そのような団体政治家が密接な関係を持つことは、国民政治に対する信頼を損ないます

政策決定への影響:宗教団体支援を受けることで、特定政策決定に影響が及ぶ可能性が懸念されます

行政文書改ざん・破棄

森友学園問題における公文書改ざんの他にも、行政文書管理をめぐる問題が指摘されています

証拠とされる点:

森友学園問題での改ざん:財務省による決裁文書改ざんが発覚しました。これは組織的な関与によるもので、民主主義の根幹である公文書管理信頼性を揺るがすものです。

桜を見る会」招待者名簿の廃棄: 「桜を見る会」の招待者名簿が、問題が発覚した後に不適切に廃棄されたことが指摘されています

電子データ復元拒否:公文書が廃棄されたとされる後も、電子データPermalink |記事への反応(1) | 20:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

AI統計だ云々の議論問題点

人間における推論とか理解とかそういうもの定義がまずできてないこと

からAIは◯◯に過ぎない」とは言えるけど「人間との違い」は結局言えないか無意味な話になるし

人間のように◯◯してるわけではない」は証明説明もできない

Permalink |記事への反応(0) | 11:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

大阪関西万博の予約システムiPhone小室哲哉

普段はてブに書いてるけど書ききれないし横道すぎるからここに書く

大阪関西万博の予約システムを受注した会社が開発後記を公開…わかりにくいと不評だったシステム下請け側のせい?要件定義できていなかった発注側のせい?

https://togetter.com/li/2614913

この人取材だけ重ねただけで本当にわかってないと思う

システム開発がどれだけ細かな決め事で成り立っているか

一つ一つに矛盾があればとたんに動かなくなるわけで、それを避けてシンプルサービス提供するには

いか要件定義段階で「これは何をどうやってどういう風に動かすのか」を決めておかないといけないか

もちろん開発段階でも問題は発生しコミュニケーション必要

だがそれはあくま要件定義に沿った開発の問題点を整理するものしかない

システム開発においては、というかすべての制作においては起案企画の段階で専門家等を交えて意識統一をし

細部までわかる人間要件定義をし、それに見合った業者を選定し開発することが必要

最近ノーコードや生成AIが出てきたせいで「なんとなくできる気がする」奴がさら大量発生している空気を感じている

「そんな訳ないですよちゃんと作りましょう」と言える人間必要

iPhoneショックの話もしているが、携帯会社携帯バージョンアップ企画募集している時点で勝てるわけがない

iPhoneは新しいギアを作ろうとしたからできた

価値を探求するなら関係各位が言い訳ばかりであることに着目すべき

ここで思い出したのが小室哲哉の潔さだ

小室プロデュース一世を風靡した大御所なのに宇多田ヒカルの登場を振り返って

「何がAutomaticなのか理解できなかった、僕には出てこない」と素直に認める発言をしている

自分小室哲哉ファンではないが世代なのでよく見てきた

絶頂期にいい気になってしまったり、女性にまあまあだらしなかったりするもの

一貫して腰が低く、他者を認められる人であるという事は凄いと思っている

iPhoneと似たようなもの想像した人間国内にもそれなりにいたと思う

でも製品にはならなかった、携帯バージョンアップの案としてのiPhoneは没になる

もっと視座を上げられなかったことを後悔しないといけない

大阪関西万博の予約システムも起案企画段階での全体の読みが甘かった、

国内でも東京オリンピック制作チームなど経験あるところに助力を仰ぐべきだった位の振り返りをするべき

下請けVS発注者のポジショントークさせて犯人捜しした挙句コミュニケーションというどっちつかずの言葉結論づけるのは安易

Permalink |記事への反応(0) | 11:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-12

弱者男性・第3戦攻略ガイド 

概要

弱者男性3戦目はプレイヤー全員が阿鼻叫喚する魔境。

普通に戦えばまず勝てない。

攻略板では「心が折れた」「人生否定された」「二度とやりたくない」といった報告が相次いだ。

データ

名前弱者男性・第3形態

HP???(実質無限

攻撃パターン

触手乱舞:全体多段攻撃。防御不能

自虐フィールド:味方の攻撃力を半減。

承認乞い:同調すると即死カウンター

絶望宣言:全体のMP吸収。長期戦封じ。

普通に戦った場合

タンクは即溶け。

DPSは豆鉄砲

ヒーラーMP枯渇。

3ターンで全滅。

→「理不尽にもほどがある」「人間が挑む相手じゃない」と酷評される所以

攻略法(真面目ルート

バフ解除役で自虐フィールドを剥がす。

散開+回避バリア触手乱舞をしのぐ。

承認乞いは無視誤爆で相槌禁止

火力を集中させ短期決戦。

ハメ技報告

一部のプレイヤーから、以下の方法撃破したとの報告がある。

自己否定ループハメ」

弱者男性自己否定が発動すると一定時間動きが止まる。

そこで「自己肯定アイテム」をギリギリで与え続け、否定と肯定を無限ループさせることで行動不能に陥らせる裏技

結果

敵は一切動かなくなり、棒立ち状態

あとはフルボッコ撃破可能

問題点

タイミングフレーム単位シビア

世界最速TA勢が「人間業じゃない」と評したほど。

普通プレイヤーが真似できるものではなく、再現性はほぼゼロ

攻略板の総評:「そんなスーパープレイ普通人間に出来るか!」

総評

真っ当に戦えば地獄

ハメ技は一応存在するが、人類には不可能

クリア報告が出るたびに「お前まだ人間か?」「いやもう神だろ」と話題になる。

Permalink |記事への反応(0) | 14:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251011153620

それはちと違う。

江戸の知恵者(元老)がいなくなったこ

・それにより党派争いに終始するようになったこ

解釈してしまうと、

b:id:f_d_trashbox元老がいたほうが良かったというのは、民主主義よりも寡頭共和制のほうが優れているということなのかね?」

しかならん。ちゃん小見出しに「大日本帝国憲法問題点」とつけてくれてるのを見落としちゃいかんだろ。

という認識(ごく普通歴史解釈)で記述されてるのは一目瞭然。

なので、後の方の「今日への教訓」で

戦後日本において、文民統制は、制度としては整備されています

微妙に奥歯に物が挟まった言い方してるのはご愛敬という感じだが、そこを正直に書くと

みたいな話になってしまいかねないので、致し方なし。

本家ブクマ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.kantei.go.jp/jp/content/20251010shokan.pdf

を見ても右や左の旦那様はそこを誤魔化した事にはほぼ言及してないようなので、ゲル様の作戦勝ちというか無難にまとめたと評すべきだろう。

Permalink |記事への反応(1) | 02:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

ひしときすてもきのいすせく

タイトル適当打鍵しただけの文字列です。意味はありません。

ぐるぐる考えている事を出力しないと寝れない癖がある。

今日も好きなチャンネルの最新動画で寝れない事態となった。

いつもなら何か別の媒体に書いたりするのだが、ちょっとそういうのに書くべきやつでは無い。

何と言うか、多くの目に触れたりバズったりとかするのたぶん良くない。迷惑が掛かる。そういう気がした。

なので己が寝るためだけにここで文章にすることとした。

(じゃあ適当メモ帳かに書いて公開しなければ良いのでは無いか、という本質的ツッコミに関しては深く考えない事にしたい。僕は早く寝たい。確実に寝れるであろう方法を選ぶ。)

あんまりまれたくないのであんまり面白くない文章にする必要がある。頑張る。

頑張らないと面白文章になってしまうのかということは横に置いておきたい。

なるべく本題に入る前に長文で離脱する人を弾き落としておきたい。

僕は好きなチャンネルのことをぼかして書くべきなのか

ぼかして書いたら結局寝れず仕舞いになる可能性もある そう思いつつ

ぼかしてたらどう考えても何も書けない。最初から明かすべきか?途中で明かすべきか?かんがえあぐねる。

このあたりで10人くらいは居なくなっただろうか。嬉しい。

どんどん関係無い事書いていこう。そういう情報の取捨選択に「公開して書く」ことによるメリットがあるのだ。そう思う。

まずは感情から書いていこう。感情棚卸は非常に重要なことだ。

感情棚卸するだけで寝れる可能性がある。なんて素敵なんだろう。

ちょっと語弊があるが、好きなYouTube投稿している人物のことを、便利な言葉を使い「推し」と呼ぶ。だって便利だもの

あんまりお金落としてないけど。メンバーシップ登録してないけど。

グッズも買ってないしライブにも行ったことないけど。

ともかく推しの最新動画を見た。いや、動画を見る前に、サムネを見たのだ。

最近イケてる企画として話題だったシリーズの第4弾だ。しかし、サムネから様子が違った。

僕はサムネを見た段階で、「この動画を見るべきだろうか」と躊躇った。

あの、大人シリーズの最新作なのに。推しの最新の動画なのに。

サムネからよくない匂いがプンプンしていた。正確には、サムネに書いてある文字列が、僕の危険信号を刺激した。

危険信号を刺激するって良く分からない表現だけどまあいいだろう。)

見るか、見ないか――

色んな想いが逡巡したものの、黒い気持ちを飲み込んで、再生してみることにした。

だって、1時間後に削除されてたら「見ておけば良かった」と思うだろうから

そして再生して、コメント欄を見て……。とても悲しい気持ちになったんだった。

そうだ。僕は悲しんでいた。

正義を語るあの人が、どうしようもなく、論点をはき違えたことを蔑む様に言い放っていたから。

それをネタとしてやったのにめちゃくちゃスベっていたから。

傷つけるつもりじゃなかったのに傷つく人を生まれさせてしまい、コメント欄を分断し、過去の傷を痛ませ、誤解を与えてしまたから。

~ここから本件とは関係無い回想~

昔、とある芸人コンビさんの動画があった。

クリエイターとしても活動している相方さんの作品に、もう1人の人が参加するという動画だった。

どこにも「コントです」という注釈は無かった。テロップ説明も無かった。

から僕をはじめ、少なくない人が「クリエイター作品に参加するプロなのだ」と思って動画を見た。

でも、二人はコントをしていた。何の注釈説明もつけずコントをしていた。本物の機材の前でコントをしていた。

それは「クリエイター作品に参加するプロ」としてはあるまじき行為の数々だった。

しかし、「コントをしている2人」としては通常運転だった。

コメント欄では「クリエイター作品に参加するプロ」として見て怒ったり悲しんだりしている人と

コントをしている2人」として見た上で、その様なコメントをしている人を蔑み笑う人とで分断されていた。

それはもう、炎上だった。

後に、このコンビでのトークでこの炎上の話が取り上げられ

「もうファン人達コメント欄説明してくれてて!」

ファン説明させたら御終いよ」 と言われていたほどだった。(コメントは意訳です)

~回想終わり~

僕はこの件を思い出した。

まさかまさか推し動画追体験することになろうとは思わなかった。

そう、コメント欄には動画に怒り嘆き苦しむコメントと、その様なコメントをする人を冷笑する人間とでごちゃごちゃだった。

全然関係ない平和コメントもあったけど。それはそれとして。

そもそもだ。

そもそも、僕の推しハイスペックである。それでいて、お笑い好きでもある。

なので、いつもは含蓄もありながらユーモアで溢れ、最後には笑顔になる動画をお届けしてくれていたのである

ハイスペックなので、クイズノックとのコラボとかもしちゃうである。あれは凄かった。

それがどうだ。

「いつも笑顔で見終わるのに今回は……」 というコメントとか、貰っちゃってるじゃあないか!!

おいおいおいおい お笑い好きよ! 笑わせて帰らせたらんかい!!

僕も何とも言えない短いコメントだけを書いて、お通夜みたいな気持ちバカ騒ぎ系のチャンネル癒しを求めに行ったので非常に同じお気持ちである

その後冷静になって冷静にコメントを書き、それでも嘆き苦しみ、

結局消化しきれずにこちらを認めてはいるが。

僕の感情は、悲しかった……。

だけどそれだけでは、どうやら眠れないようである。続きを書こう。

動画問題点を分解していこう。問題点、というと語弊があるので「炎上加点ポイント」とする。

まず、取り上げた人物が良くなかった。これについては別途後述したい。この時点で加点200ポイントくらいある。

前半は基本的には問題無いだろうと思う。

あるとすれば、「取り上げた人物熱狂的なファン」や「悪くないと考える信者から見た時に、1000ポイントくらい加点される可能性はあるが

今回嘆き悲しむサイドからすると、むしろ好印象なパートである

問題は後半だ。

そもそもとして、本件は非常に複雑な事象が絡み合った出来事だった。

出来事A」から「芋づる式で出て来たB~Z」という構造上の問題もある。

出来事A」のことだけを言及し、ネタとして昇華したのであれば、これは過去作と同様に賞賛されるべき素晴らしいシリーズの最新作として輝き続けたはず。

なのに、どうしてもそれ以外に言及したがった。"それが無いと成立しないネタ構成"にしてしまたからだ。

「芋づる式で出て来たB~Z」を取り扱うならば、

そのB~Zについてもっと丁寧に語りつくす必要があったが、それはあくまで「オチに繋げる為の導線」として機能させていた。

そして「B~Zについてが問題だと考え追及している人々」 を 「冷笑」 することをオチに使ってしまった。

冷笑」とは、蔑み笑うことである

元々、推しネタに「冷笑」を盛り込む特徴がある。ハイスペックと、その練り上げたネタ構成により「冷笑」がとても良く活きるのである

から普段から冷笑武器にしていたし、それは僕も好きだった。

だけど今回のは違った。めちゃめちゃスベッていた。

スベッているのに、感度の低いファンから「今回も最高です!」「スカッとした!」と言われ

冷笑からは「このコメント欄に同じような残念な人達が居ます(笑)」とコメントがつく始末。

もうおしまいだよ。

スタッフのポカいじりとかやれてたのは平和だったからだよ。

僕はもう怖いよ。こんな分断今回限りにしてくれ。

1~3弾までと、今回の4弾の違いも驚くほどにいっぱいある。

なんでこのチョイスでイケると思ったんだろう。いっぱい言いたい。いや書きたい。

書きたいけど指が痛いし、寝れそうな気がしてきたので一旦ここまでとしたい。

Permalink |記事への反応(0) | 02:44

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-10

anond:20251009195502

少子化問題点

永久に成長し続けないと破綻してしま資本主義バグを支えるために少子化問題を解決しないといけないわけで合って

そろそろこの資本主義バグについて向き合って考える時が来ているのでは

Permalink |記事への反応(1) | 10:24

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-09

"左派って、不法入国者不法滞在者は速やかに帰国させるという当たり前の行為あの手この手形骸化しようとするよね"についてClaudeに聞いてみた。

この発言はいくつかの論理的問題があると言えます

主な問題点:

過度な一般

左派って」と一括りにして、多様な個人や団体を単一思考パターン還元している

実際には左派の中でも移民難民政策について様々な立場がある

藁人形論法の要素

相手の主張を「あの手この手形骸化しようとする」と単純化・歪曲している

実際の左派の主張は、人道的配慮、適正手続き保障難民認定制度の整備など、より複雑で多面的

前提の問題

「当たり前の行為」と決めつけることで、議論余地がないかのように提示している

実際には「どのような手続きで」「どのような例外を認めるか」など、民主主義社会議論すべき要素が多い

動機憶測

形骸化しようとする」という悪意や不誠実さを前提とした表現

実際には人権保護や適正手続きという別の価値観に基づいている可能性を無視

より建設的な議論には:

具体的な政策提案や事例に基づいて、価値観の違いを認識しながら対話することが重要でしょう。




国籍とか国境といったものに対する左派感覚がどうしても理解できない

左派って、不法入国者不法滞在者は速やかに帰国させるという当たり前の行為あの手この手形骸化しようとするよね

コンプライアンスという言葉が定着してずいぶん経つというのに、なぜかこの辺に関しては、黙認しろ、見て見ぬふりしろという声ばかり

なにか「国境」とか「国籍」という概念に対して、左派は俺たち庶民とは全く違う価値観を持ってるんじゃないかと思わざるを得ないんだけど、本音ではどう思ってるんだろうね

anond:20251009162722

anond:20251009165118

Permalink |記事への反応(0) | 16:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251009102151

典型的な「勝手類推マン」だな

「〇〇をしてるんだから□□するのが当然」

「〇〇なんだから□□してないとおかしい」

「〇〇だったら□□になっていてあたりまえ」

前提がいくらあっても同じ

前提が問題じゃないんだよ

「なぜそうしたか」を逆算していけば起因になる事柄が拾えるけど

その拾った事柄再現したところで結果は再現されないよ

だいたい

「〇〇なんだから□□してないなんておかしい」

とその論建てが失敗したところから始まってるんだから

失敗がどうして失敗したかって、逆算しはじめたところからなんだから

最初から失敗しているのに失敗のなかから失敗じゃない点をみつけようとしても

全部が失敗の経路から失敗しか拾えないにきまってるじゃん

たとえばね

交通事故が起きたとして

交通事故に至らない結果になるためには」

ってそのための手段を講じてないか事故になったわけで

「次に起きる事故を阻止するために前提条件として失敗の例を考察する」には意味があるけど

起きた交通事故は何回反芻しても無くならない

「なんで〇〇なのに□□しないんだ」

ってしないからしてないだけ

してないからならないし、してないものはならない

そうなるように流れを先につくっておかないと、結果はとつぜん降ってきたりしない

失敗にしても成功にしても、その条件を考察してできるのは

その事例以降に

「〇〇なんだから□□してしまう」

人を生み出すプロセス形成することだけだよ

今ちょうどその

TCG転売みたいなもんだから転売反対ならそれやめちまえよ」

にもっていこうと頑張って

いかTCGが、というか人間社会人生世界のすべてが取引だとして

取引してるんだから転売してるんだから楽しい人生には転売必要だ」

みたいな話をしてるけどさ

どの取引にも違う名前がついていて条件が違っていて、転売もその一つ

それだと

悪徳業者が無理な取引を誤解させて行って損をさせる」のも取引だと思う?

なんでも取引という名前に集約させて、その「取引」という名称の革袋から出たもの

「みんな正当なもの」という古い革袋に新鮮なワインを入れたらでてくるのはみんな飲用可能ワインみたいにしてる

TCG転売みたいなもので、恋愛金融もみんな転売転売は正しくてみんな転売生活してる

それは古い革袋から出したなにかわからないドロドロの液体で埋め尽くしてるだけでなんにも正しくない

正しいというのは「いつどこでだれがなにの目的でそれを使うか」ということで

畑にまくならドロドロの腐敗した葡萄酒でもいいし、飲むならつめたくて新鮮なものがいい

昆虫採集とか動物の餌にとかいったものもあるかもしれない、それぞれ全然別で「ぜんぶえきたい」といっていいものではない

転売問題点は

「いつどこで、という競争においてどこでだれが、という優位性をもって」

これが取引の前提だけど

「なにの目的で」

というのが、末端利用であるはずのものが「再販売」を目的にしているところ

商店街みかじめ料をとったり、配達物を手渡す配達員チップ要求したりするようなもの

払う分には「そのくらい」と思うかもしれないけど、人質にとられている「払わないと受け取れない取引物」が

購入したい商品なわけで、たとえ100円上乗せしただけだとしても「人質商品単価全額が乗せられている」という取引

果たしてトレードみたいな言い方で片付くものなのか

そこにいろんな問題があるから、いろんな問題をはじめから発生させないようにするには

転売はよくない」

としているシンプルな話

この話を例にたとえるといくらでも話をつくれるけど

いくらでもある話から逆算して類推して結果を作り出すのは無理

類推マンはたったひとつの事例から抜け道を探すのが得意みたいだけど

再現性」が抜けてる

それがないからたった一例の希少な発想を

「〇〇をしてるんだから□□するのが当然」

「当然」という強い押しの単語を加えることによって一般化したい気持ちを具現化してるけど

挙げてる例がなおさら無理筋で魅力に欠けるから全然まらない

実際「人勢全部転売だ」なんて考えになる人いないでしょ

人生のもの転売だって人も、転売プロならそう言うと思う

転売に魅力を感じて実益を得たからでしょう

そうじゃない人になんの得もないのに、迷惑しかかかってないのに

人生取引だ、だから転売だ」なんて言われても

なんの得もしないし、魅力もないし、そう考えたところでなんの楽しみもない

から受けないんだよ

トレーディングって名前のことをしてる人が転売をきらってるストーリーを練って

転売」の株があがるとおもった?

Permalink |記事への反応(0) | 15:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-10-08

anond:20251008113631

わかりにくい部分だしそこはあんまり誤読を責められないか

元増田がそこでそんなこと言いだす意味分からん日本語としてもあんま適切でない

はてな民なんてもっと仰天物の誤読しょっちゅうしまから

 

ていうか元増田文章もなんかの発達特性を感じると言ったら言い過ぎ?

状況の説明は細かく出来てるけど

書き手が考える父親問題点曖昧なんだよね

Permalink |記事への反応(0) | 11:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

高市早苗をまともに批判することすらできない頭が悪いはてな民

全員がイーロンマスク大谷翔平のように働く必要はないが、上を目指したいなら相手はああい人達ワークライフバランスと言っていて勝てるのか

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2612534

いくらなんでも批判するならもうちょいちゃん批判しろ

高市なんて穴だらけでいくらでもまともに批判できるんだから

高市早苗の演説該当部分の原文

私は今、嬉しいというよりも、本当にこれからが大変なことだ。皆様と一緒に力を合わせてやらなきゃいけないことが山ほどある。そう思っております

たくさんの政策、それもスピーディーに実行しなければいけないこと、たくさんございます。そして、皆様とともに、自民党をですね、もっと気合の入った明るい党にしていく。

多くの方の不安希望に変える党にしていく。そのための取り組みも必要です。

先ほど申し上げました通り、私は約束を守ります。全世代総力結集で、全員参加で頑張らなきゃ立て直せませんよ。

だって今人数少ないですし、もう全員に働いていただきます。馬車馬のように働いていただきます

私自身もワークライフバランスという言葉を捨てます。働いて働いて働いて働いて働いて、参ります

皆様にも、ぜひとも日本のために、また自民党を立て直すために、沢山沢山、それぞれの専門分野でお仕事をしていただきますよう心からお願いを申し上げます

引用yahooニュース

もう全員に働いていただきます。馬車馬のように働いていただきます

これの対象自民党所属国会議員、どれだけ拡大解釈しても全国の自民党であることはさすがにわかるよね?

田端youtube動画の内容

成功仕事での出世会社の売上が伸びるということなら(ワークライフバランスと言っている人は)成功しにくい。

プライベートを充実させたいとか有給をたくさん取りたいという人は)人生優先順位としてそういう人がいてもいいが、

そういう人と「とにかく俺はすべてを投げ出してでも仕事だけをやる」という人が勝負したら仕事でどっちが勝つかという、同じ能力ならたくさんやっている人が勝つ。

成功というのがどういうレベルかだけど、例えばスティーブ・ジョブズとかイーロン・マスクとか大谷翔平に「ワークライフバランスどうなっていますか?」って聞く?

それはワークとライフイコールじゃん

考え方としてはあっても良いけれど僕は違う。9割くらいの人はそこまで仕事に対して充実感とかやりがいを求めてなくて、ほどほどの給料が短い労働時間でもらえて、家族との時間趣味時間を過ごしたい。もちろんそれはそれで良いと思う。

全員がイーロン・マスク大谷翔平のように働く必要はないけど、仕事において上を目指したいならという条件が付くと、プロ野球選手になりたい、世界的な実業家になりたいなら相手はああいう連中ですよ?

引用田端大学投資学部

人気ブコメ

ごく一般的市民労使関係におけるワークライフバランス(および法律による労働者保護)の話をしてる時に、0.00001%以下の上澄みの話を持ち出しても仕方ないだろ。人間大谷に勝てなくても幸せになれるべきだ。

え?誰が「ごく一般的市民労使関係におけるワークライフバランス(および法律による労働者保護)の話」をしてるの?

この話題の元になった高市演説も、田端youtubeもそんな話してないよね?

勝手高市一般国民に向けて馬車馬のように働けワークライフバランスを捨てろって言ってるって解釈ちゃうの?

読解力0点だな。

大谷、バチくそ寝てるはずなんだがな。長時間寝てるからこそ一平がオンカジにハマったんだぞ。

え?大谷は寝るのが趣味で寝てると思ってるの?

ワークのパフォーマンス最大化のために睡眠の取り方とかを研究して、他にやることを犠牲にして睡眠とってるんだけど。

雇われの奴らがこんな事言ってるの面白すぎだろ。よっしゃ搾取しまくろうって笑ってる経営陣が目に浮かぶ

これはそう。Togetterのまとめられた内容に対する批評として正しい。

鞭を振るいたい人間常套句

これは一般論としては正しい。

ただし高市田端言及対象をそれぞれ限定しているので、この件に対する読解としては誤り。

そういうのは他人を巻き込み健康等を犠牲にするから規制必要なわけで。メジャーだってドーピング使って何が何でも力を付けるのは禁止されているし、一般人も長時間残業ドーピングで業績上げることは禁止されている

ドーピングの例は若干蛇足感と例としての適切さに疑問が残るが、前半の批判は今回の件に対する批判として正しい。

あくま限定した対象に言ったとしても、それが結果的には対象が広がっていくことに対する懸念というのは正当な批判

この人気コメ揚げ足取り感は何なんだろう。上を目指すならWLBとの両立は困難と言う主題自体を覆せる訳では無いから「そうだね」で終わる話な/国会議員国難時にWLBで5時上がりでも怒らんの(笑)俺ならキレる。

これは誤ったブコメに対する批判として正しい。

ただ田端言及しているようにWLBが二者択一というだけでなく、両方が混ざり合っている人もいるという点は留意必要

自分は頑張れると思う人たちの活力源になるならまあいいのだが、人のムチに使おうっていうのは頭悪い感じする

一般労働者に対して言っていたのであればいいが、言及対象そもそもWLBとかをあまり前提としないエリート層という点で誤り。

別にこの人らも少しは出世したいくらいの人に大谷くらいやれなんて言わないでしょ。どこまでも上を目指すならやるしかないよと、ごく単純なことを言ってる。どこが自分に丁度いいか、だね…俺はもう休みたいが…

はい、その通り。普通の読解力があればこの感想になる。

イーロンマスクの稼ぎからみたら、社畜無職も誤差だよ

盤外から議論をぶっ壊すパワー系。

話の腰に日大タックルをし続けるヤベーやつ。

好き。

仕事において上を目指したいなら』という条件が付くならって言ってんのにそれが読めなく、かつ、楽して年取って何も残ってない人達w一般的市民労使関係におけるワークライフバランスの話なんか誰もしてねーよw

トップブコメへの批判かな?その通り。

その他、適切なブコメ

雇用契約で稼いでる人たちは関係ないと言うべき。

端的で最も適切な批判だと思います

佐々木亮弁護士記事で知った高市総裁選公約労働時間規制につき、心身の健康維持と従業者選択を前提に緩和します」

はい、こういった事情と絡めて対象範囲が拡大される可能性について批判的に言及するのが正しいです。

出世するためにWLBを壊そう」などと考えてる時点でダメで、成功する人は当たり前のように楽しんでそれをやってるので、無理してやってる時点で勝てないよね。向いてないことをやるもんではない

はい、そのケースが多いと思います。ワークとライフが混ざってる人たちです。

ワーク=ライフ(生活)な人もいる。でもライフ(生命)を削らなきゃハードに働けない人は休んだ方がいい。殆どの人にWLBは絶対必要なのでトップ層は自身の影響力も考えて振る舞うべきだし、他者強制するのは純粋悪。

はい、その通りかと思います一般人からすればライフ犠牲にしているなって思うトップ層のほとんどは、自分ライフ犠牲にしているとは考えていないワークとライフが混ざっている人たちです。

からこそ一部経営者などにはそれを一般的なWLBを守りたい人にも拡大しようとすることが問題です。

日本には制度としてのエリート(仏のグランゼコールのような)がないので「高度人材裁量労働制」みたいな事をやろうとすると、適用対象がなし崩しに拡大してしまう。明確なエリートコースを導入する覚悟があるなら

これは確かに今回の見えざる問題点の一つ。

WLBどうだってええねんという層に言っているはずが、俺達のような一般人がわーわー言うのはこの棲み分けがないからという側面がある。

Permalink |記事への反応(3) | 09:50

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20251008060229

ご指摘の通り、「タイトル(あるいはサムネイル)と内容が真逆コンテンツ」は、ゴミコンテンツの非常に代表的な特徴、あるいはその生成手法の一つとして認識されています

このようなコンテンツは、一般に「クリックベイト(Clickbait)」または「釣りコンテンツと呼ばれ、ユーザー体験を著しく損なうため、多くのプラットフォーム問題視されています

クリックベイト(釣りコンテンツの特徴と問題点

1. 期待と現実乖離

最も大きな特徴は、ユーザーが抱く期待と実際の情報体験との間に大きなギャップがあることです。

2.エンゲージメント不正操作

主な目的は、コンテンツの質ではなく、クリック数と視聴時間を稼ぐことです。

ユーザーを騙してクリックさせることで、広告収益プラットフォーム上での評価(視聴回数など)を一時的に向上させようとします。

3.ユーザー体験の低下

ユーザーは騙されたと感じ、時間と労力を無駄にしたという不満や怒りを覚えます

その結果、コンテンツ提供者やプラットフォームへの信頼が失墜します。

4. 具体的な例
分野タイトル(誇張・釣り)の例 実際の内容の例
ニュース 「【速報】芸能人Aが逮捕間近か!?関係者が明かす驚愕真実!」逮捕に関する具体的な事実はなく、単なる週刊誌の噂や一般的なゴシップの紹介で終わっている。
ハウツー 「3日で-5kg達成!魔法ダイエット法を大公開!」 誰でも知っている基礎的な運動食事制限の話が大部分を占め、タイトルにある「魔法」や「短期間での劇的な効果」に関する特別情報はない。
レビュー絶対に買うべき〇〇!レビュー史上最高の傑作!」商品の良い点は一切触れず、ひたすら関係のない話や自分過去の話に終始している。

このようなコンテンツは、たとえ一時的に多くのクリックを集めたとしても、長期的にはそのクリエイターサイト、そしてインターネット全体の質の低下を招く「ゴミ」と見なされています

Permalink |記事への反応(0) | 06:05

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp