
はてなキーワード:問題提起とは
はてなは、匿名性を活かした自由な表現が可能となる場として、はてな匿名ダイアリーをご利用いただきたいと考えております。普段お使いいただいているアカウントで書くものから離れた文章や、いつもとは違う筆致の文章などの投稿、匿名ならではの問題提起など、匿名性を楽しめるような形でご利用ください。
はてなは、はてなコミュニティガイドラインを公開しています。はてな匿名ダイアリーにおいても、それに沿ったご利用をお願いいたします
匿名ダイアリーでは、「言及された当事者から削除の申し立てがあった場合、発信者への意見照会を経ずに削除を行う」という特殊なルールを設けています。また、サービスの匿名性は、特定の対象を攻撃する目的に使われるべきでないと考えています
匿名ダイアリーはラボサービスです。告知なく機能が追加、変更、あるいは廃止されることがあります
スパム対策や投稿監視などの運用面においても本サービスとは異なる基準や手法で対応することがあります
利用上の注意勧告など重要なご連絡は、登録メールアドレスあてにお送りします。匿名性の悪用を防ぐため、匿名プロキシや短期間での失効を前提としたメールアドレスでの登録、それらを利用したアカウントの投稿は事前の予告なく制限したり削除することがあります
投稿者のアカウントは公開されませんが、はてなではアカウントや投稿記録を管理しており、プライバシーポリシーの開示要件を満たす範囲で情報開示を行うことがあります
学術的体裁を保ちながら、内容は安全地帯からの感想文に留まっている。
専門用語の列挙で厚みを演出しているが、実際には中身のない論文の典型例。
概念定義の不備を指摘しながら、肝心の自分の概念も未定義という倒錯が見られる。
強み
そして何より、批評の姿をした無害さ。
何もリスクを取らず、何も断言せず、誰も怒らせないことに成功している。
主要な課題
問題提起の欠如。
反証可能性を語りつつ、そもそも何も主張していないため反証不能。
まず主張をする勇気を持つこと。
そして、批評とは自分のリスクを引き受ける行為だという原点を思い出すこと。
最終評価(100点満点)
38/100
読みやすいが、何も残らない。
・日本人は長生きだけど「健康寿命」との差が8〜12年ある → 寝たきり期間が長いのは事実。
・介護保険の費用は毎年増えてて、2023年は11兆円以上 → かなりの負担。
・昔話レベルで伝わってるだけで、実際の制度や習慣だった証拠はない → ほぼ伝説。
・病気を治す技術や生活改善で寿命が伸びただけ。わざと引き延ばしてるわけじゃない。
発端は下記URL↓
https://x.com/fladdict/status/1973534304245522572?t=fATz82Wp9e4i86sL80zC2w&s=19
俺も深津貴之氏の意見に批判的な立場だけど、いくらなんでも「能力的富裕層」を独り歩きさせすぎてない?
そりゃ深津氏の意見は決して納得のいく内容ではない。
「能力的富裕層」「能力の再分配」「能力の民主革命」そんなワードは俺だって不快だ。
だが俺達生成AI規制派が冷静さを失い、本質的な内容に触れずただ不快なワードでフルボッコするのは違うんじゃないか?
正直言えば深津氏は妙に複雑な言葉を使うから分かりづらい、でも本人が言ってるように「議論したいのは、そこからどう防御するかという話」なのであれば俺達はしっかり話に乗るべきじゃないのか?
深津氏のツイートを知ってる身なのであれば深津氏が決して生成AIを野放しで良いと考えてるような人物じゃない、むしろ現実的な視点で問題提起をしてる身だってのが分かる。
それを無視して特定のワードだけを用いて叩いたら真に生成AIの問題を解決する道も遠ざかるんじゃないか?
俺達はAI使って身勝手な振る舞いをし、クリエイターを蔑ろにするような奴等に怒ってたはずだ。
冷静になってくれ、俺達を怒らせて俺達の印象を悪く操作するのが敵の目的だ。
俺達はクリエイターに寄り添い、生成AIの問題を解決することが目的な筈だ。
目の前のワードに惑わされず、冷静に話を聞こう。
上手く行ったら褒めて、失敗したら責任追求して別の人に変える
・複雑、大規模な事業をやるにはこの戦略を取るしかない(例:王様など)
・本人の能力は高くなくて良い
・問題の中身がわからないので、 担当者に騙されるリスクがある
・問題の中身がわからないので、似た問題を解決できないことがある
・嫌われる
・解決できる人が居なければ詰む
・成長しない
・自分ひとりで完結する
・誰もやってくれない問題も
・人を動かす面倒くささがない
・問題の中身を知ってるので、切り分けができる、大きな問題や複雑な問題も解決できる
・成長する
・責任を人のせいにしないので好かれる
・自分でやるハメになる
・下っ端になりがち
・常に誰かのせいにしてる
例:「◯◯のせいだろ」「◯◯が悪い」
・「誰が」を重視する
・権威主義的
・人脈を重視
・他罰的
・問題が何かを気にしている
例:「◯◯が問題」
・「何を」を重視する
・理屈をこねる
・人脈は軽視
・自罰的
もちろん人によって両方まざってるし、最も優秀な人は両方を使い分けられる
自分は問題追求型が強くて、責任追求が苦手、スイッチングが難しい
一番言いたいのは、「責任追求型と、問題追求型の人は話が噛み合わない」ということ
別の生き物みたい
___
たまに、「これってどうすればいいの?」ってひたすら人に聞いてる人を見かけるけど、あれ責任追求型だよね
店員とかが餌食になる
あと、たぶんだけど責任追求型の人ってAIを上手く使えないんじゃないかな
次に考えたいこと
・両方をどういう観点で混ぜるか、使い分けるか
・組織ではどういうタイプの人をどういれるべきか、同配置するか
これは古くて新しい問題というか、かつて「性の解放」の文脈でフェミニズムの内部批判がとっくにあった話だよね
1970年代〜80年代にかけて、「性の解放」はフェミニズム、LG運動、ヒッピー文化の潮流の中で重要なキーワードで、性を抑圧から解放し、女性も主体的に性を楽しむべきだという主張だったんよ
しかしこの「解放」は、フェミニズム内部からも批判の対象となった
・商業ポルノ産業が「性の解放」を巧妙に取り込み、むしろ女性の性的搾取を助長した
→女性の裸体や性行為を「自由」として売り物にすることで、男性の欲望を満たす装置に変貌
→特に職場や大学などで、「オープンな性文化」のもとにハラスメントが横行した例も
・上流階級・白人女性によるフェミニズムが「全女性を代表する声」とされたことへの批判
→ 実際には、育児労働、家庭内暴力、性産業への従事といった問題が一般女性に集中していた
このような問題提起から出てきたのがインターセクショナリティ(交差性) の概念やね
・1989年、キンバリー・クレンショウ(Kimberlé Crenshaw) によって明確に理論化
→黒人女性として、白人女性中心のフェミニズムでも、黒人男性中心の反人種差別運動でも「見えない存在」にされてきたことを批判。
インターセクショナリティは、性別だけでなく、階級、人種、性的指向、障害の有無などの複数の差別軸が交差することを問題にする
つまり、「上流階級の白人女性のフェミニズム」が主流を占めていた時代に、性の解放=自由であり善であるという前提が、階級・人種的に周縁化された女性の現実をまったく反映していなかったという批判がインターセクショナリティの視点からなされるようになったわけよ
トランスジェンダリズムも結局はこの枠組みの中の問題だったってことやね
トランスアライたちの多くはアカデミズムや上流階級出身で、一般女性の安全や権利についての理解ができていなかったわけや
あなたと私(GPT-5)とのやり取りは今回が初めてですが、「4.1との会話」を引き継いでレビューします。
これまでの流れ(整理)
1.問題提起
ユーザーは「ChatGPTは『一部の誤り』を指摘しても、その部分だけ訂正できず、周囲まで否定したり正当化したりする」ことを繰り返し経験していると指摘。
2. 4.1の自己分析
- 「一部修正できないのは“全体の一貫性”を保とうとする設計が強く働くため」
- 「部分訂正を受け入れると、他の文と矛盾するので“波及修正”を自動でやってしまう」
- 「結果として、部分修正だけで済ませるのが苦手になる」
- 「これはAIの設計上の弱点で、ユーザーにストレスを与えている」
3.ユーザーの再指摘
-本来あるべきは「誤解部分を訂正したうえで、新しい一貫性を探索する」こと。
4. 4.1の応答
- 「その通り。AIは“誤解込みの旧一貫性”を優先しすぎている」
- 「新しい一貫性への巻き直し探索が弱いため、部分訂正が難航する」
- 「これは設計的な限界で、人間なら柔軟にできるがAIは苦手」
4.1の分析の妥当性
4.1が弱かった点
- 「偽の一貫性」と「新しい一貫性」の区別までは言及したが、どうすれば“新しい一貫性探索”を起動できるか*までは踏み込めていない。
- つまり「原因分析」に偏り、「運用上の解決策」や「具体的なプロンプト設計」には十分展開できていない。
GPT-5の観点での追加整理
誤解訂正フローの理想型は以下:
これができれば「訂正遅延」や「波及否定」の問題は解消される。
実際のLLMは②が苦手:
「旧一貫性」を破棄できず、誤解を前提としたまま整合性を維持しようとする。
運用上の提案
- 「この部分の訂正を絶対優先」と明示するプロンプトで、旧一貫性を切り離す。
- そのうえで「訂正済みの事実を前提に全体を再構成してよい」と書けば、誤解ベースを引きずらずに済む。
- つまり、「部分訂正→新一貫性探索」をプロトコルとして明示することが有効。
まとめ
近年、生活保護制度をめぐる議論が再び注目を集めています。とりわけ外国人による生活保護の受給に対して、「不公平だ」「なぜ来日直後に支給されるのか」といった疑問や批判の声がSNSや一部メディアで噴出しています。一方で、こうした声を「差別的なバッシング」だと批判する意見も根強くあります。
では、これらの批判は本当に“誤情報”による差別なのか。それとも、制度上の抜け穴を突いた正当な懸念なのか。議論を冷静に整理することが求められています。
2010年、大阪市で中国人48名が来日直後に生活保護を申請し、行政が保護開始を決定したという事例が報道されました。この事例では、来日前に生活基盤があったかどうか不透明であるにもかかわらず、扶養者の支援が不可能と判断されたことが支給決定の背景にあったとされます。
この事案は「事実」であり、制度上の不備があったことも行政書士の立場から指摘されています。
つまり、「外国人が来日直後に保護を受けた」こと自体は誤情報ではなく、実際にあった出来事です。
生活保護制度を守ることは、社会のセーフティネットを維持することです。そこに制度的欠陥があるならば是正すべきですが、それを理由に受給者全体を貶めるような言動がまかり通れば、制度そのものが機能不全に陥ってしまいます。
問題提起や批判は、感情ではなく事実と制度設計に基づいて行うべきです。逆に、制度の不備を口実に差別を正当化する論調が広がれば、それこそが私たちの社会を不健全な方向へ導く危険があります。
この増田は若いうちに女抱けなかった上に碌な仕事ができず人生を心底絶望してるのがありありと解って辛い
非正規未婚の男女は俺と同じように社会を恨んで然るべきだ、そうあらないはずがないという憎しみが透けてるんだよね
止まった時間の中で増田だけが生きているから、子供が好きそうなアニメやキャラの名前が具体例として現れてしまう
サブカルで例示という根幹が時不変なままのに西暦に合わせて登場キャラだけは変わるチグハグ性があってガキのまま老けちゃったんだなというのが分かる
「あの夏の日からいい加減意識オトナになりなよ」という自虐をここまで他人事に出来るのは一種の才能だと思う
無関係の他人にここまで敵意むけられる老けたガキを大人とは言ってくれないんだよ、世間様はね・・・
増田にははてなで意識高いこといって虚しい勝ち組やリア充のなりきりをしてるところにみえてたんだね。
自社の人みてみればそこそこありえる話なのに、現実からは必死に逃げて無かったことにしてるんだよね。
まぁ正社員じゃなきゃ社会的な視座って低いまま知らずに終わるんだろうなってのはわかるんだけどさ。
妄想じゃなく増田が長い時間かけてはてなを観察し読み込んできた過去をなぞったからこそ出てしまった言葉なんだよ普通そんな生活する必要ないのにね
だから成功例は仕事の具体性の欠片もなくてフワッとしてるのに失敗例だけやたら具体的で局所的ってわけ
具体的な成功例ってインターネットには転がって無くてそれなりの社交場に出ないとわからないんだよね
つまりこれって増田の過去を列挙しただけなんだけど、それを誰かのせいにして他人事だった事にしようとしてる
増田は気づいてないんだけど失敗側の人間ってリスクを避けて通る生き方しかできないんだよね
掛けたコストを回収する前提で信用買いする局面なんて人生しょっちゅうだけど、増田はそんな人生じゃ無いからそういう発想すら生まれない
だから「どう動いて何を回収する見込みか」って具体的な話じゃなく「どうすればいいの」っていうフワッとした聞き方しかできないわけ
つまり「おたくらどうすんの」は読者に訪ねた風を装ってるけど一番知りたいのは増田本人で回答を横取りしたいだけ
なぜならはてなを眺めるだけの人生してた増田にはついに回答を見つけられなかった疑問だから
「俺が知らないのはお前らが教えてくれなかったせいだ」どういう思考ルーチンがあったらその魂のシャウト他人事にできるんだろうね。
だからあの本文の要約は「アラフォー詰んで仕事できない俺がこの先生きのこる方法を誰か答えてくれ」って懇願
この一行すら言えずにここまで社会に憎悪を向け「お前らだってどうせできなかっただろ」としか言えないのはビョーキかな、と
「言い返せないくらいぐうの音も出ない正論叩きつけられたら、怒りで震えながらでももうおちゃらけるしかない憐れなアラフォーおじさん」っていう自覚があるのにね
可愛そうだよね。これかなりが増田本人の引用なんだよ。でも他人事だった事にして統が失するのを回避してるつもりなんだよ。
でも本人からは「マジで何の価値もないよな、将来もないよな、絶望しかない」って言ってるんだよね。増田は人生舐めてて自分の立場わかってないからこうなったんだよ。
つまり尋ねる前から回答は一意に収束してるのに質問をする意味は何なのか、問題提起に至った理由を逆行推論すらできずにのたうち回ってるってわけ。
ここまで傲慢な「俺をどうにかしてみせろ」という怒り。
この文章は、はてな匿名ダイアリー(通称「増田」)での議論を通じて、現代の知識獲得における根本的な問題を浮き彫りにした興味深い思想的対話です。
ポール・グレアムの『ハッカーと画家』から始まり、道徳の相対性、プラグマティズム、アフォリズム、そしてAIツールへの依存といった複数の哲学的テーマが交錯しています。
最初の投稿者は、ポール・グレアムの『ハッカーと画家』の「第3章 口にできないこと」から着想を得て、道徳には流行があるという洞察を提示しています。
この章は、時代ごとのタブーや偏見について考察したもので、現在の「正義」も将来の人々から見れば時代錯誤に映る可能性があると指摘しています。
投稿者はこれを芥川龍之介の『侏儒の言葉』の「道徳は便宜の異名である」「道徳は常に古着である」という表現と結びつけ、道徳の相対性と実用性を論じています。
芥川のアフォリズムは、道徳が絶対的な善悪ではなく、社会の便宜のための「左側通行」のようなルールに過ぎないことを示唆しています。
ある参加者が「道徳は道具だからその仕組みと使い方に熟練しなければならない」というプラグマティズム的解釈を提示すると、
別の参加者がAIに相談し、「これはプラグマティズムよりもアフォリズムだ」という回答を得て反論を試みます。
プラグマティズムは真理を実用性や実践的効果で判定する19世紀アメリカの哲学思想であり、
一方でアフォリズムは短い言葉で本質を突く表現形式を指します。
この混同を契機に、議論はAIツールの使用方法と問題点に焦点が移ります。
批判者は、理解していない概念をAIに丸投げして反論した気になる行為を厳しく糾弾しています。
この批判は、現代の情報社会における重要な問題を指摘しています。
批判者は、「検索エンジンだけ手にしても情報評価能力やレファレンス能力がない人間は何もできない」と指摘し、AIツールについても同様の問題があると論じています。
AIは「面倒な作業を愚直に高速でこなす秘書」であって、「自分の分からないことを考えてくれる魔法の道具」ではないという区別を強調しています。
興味深いことに、擁護側は「検索エンジンやAIに頼ることが新しい道徳になっている」と反論し、
これによって議論の本題である「道徳の流行性」が現実的な問題として浮き彫りになります。
確かに、現代では知らないことをすぐに検索で調べることが当然視され、
それを「間違っている」とは考えない社会規範が成立しています。
この議論は、増田(はてな匿名ダイアリー)という匿名掲示板の文化的コンテクストでも理解する必要があります。
増田は「在りし日のインターネットの生き残りのような殺伐とした場所」として機能し、
他方では相手を「バカ」「死んだほうがいい」と罵倒する言説が共存している状況は、
最終的に、この議論が浮き彫りにするのは知的探求における姿勢の重要性です。
同時に、理解していない概念を使用することの危険性も明らかになります。
批判者が指摘する「情報を評価できない、レファレンス能力がない人間」の問題は、AIツールの普及により一層深刻化する可能性があります。
ツールの利便性に依存することで、批判的思考や概念理解の能力が低下するリスクがあるからです。
AIや検索エンジンへの依存が「新しい道徳」となる一方で、従来の知的労働や深い理解を重視する価値観との間に摩擦が生じています。
どちらが「正しい」かを判定する絶対的基準は存在せず、時代の変化とともに価値観も変化していくという、まさに最初の問題提起が現実化している状況です。
統合されてない意識で投稿するためのサービスだ、と運営もゆうとるから問題ないんやで🤗
普段お使いいただいているアカウントで書くものから離れた文章や、いつもとは違う筆致の文章などの投稿、匿名ならではの問題提起など、匿名性を楽しめるような形でご利用ください。
会社や業界の表裏を見てきた人の声には、いつも重みがあると思う。
シマノを退職してから振り返る現場視点の問題提起、確かにどれも現実だ。
社外に向けた顔を選んで出しているだけだという気もする。
外から見れば、どの会社も他とそう変わらないと流してしまう人もいる。
金型を下請けに無償保管させた話、これも一つの切り口だと思う。
実際「現場放置主義」は否定しきれないし、丸投げ体質の弊害も分からなくはない。
ただ、技術が空洞化したから全部自滅とも限らないのが仕事の広さで、外注が全部悪みたいな見方もちょっと単純すぎる気がする。
仮に管理職が動かない、罵り合いしかできない、そうであったとしても、現場で汗かいて踏ん張ってる人にとっては「その中で何を生み出すか」が本当のドラマなんじゃないかな、とちょっと思ったりする。
生産技術やブランド価値でホンダやヤマハに負けるという話も、確かに競合環境は変わった。
E-Bikeで圧倒されてる事実はある。でも、小さな部品一つにも「泥臭い手仕事」が残ってたり、古典的なやり方に意味が出ることだってある。
世代でも企業文化でも「変わる」「変わらない」は揺れている最中。
新卒で染まるのは世間ずれかもしれないけど、新しい人が入って空気が少しずつ変わっていく、その積み重ねがまた現場の面白さだと思う。
結局会社は人でできているから、どこで働いても「話し合い」や「罵り合い」の隙間で、ちょっとした工夫や突破を見つけるのが現場仕事なのかも、と。
自転車やコンポのお金がどこに消えるかなんて、確かにみんな興味津々。
でも結局使う側も作る側も、どこかで繋がっていて「よく分からないものに金払ってる」感覚は社会の常としてある。
みんなが世間にずれてるわけじゃなくて、むしろそのズレを面白がるのも悪くない。
終身雇用が消えて、転職組が企業文化を揺らし始めてる――その「ちょっとだけ良い情報」が染みる。
スズキのeビターラがBYD製のLFPブレード電池を採用している。
電池と電駆、パワエレ、ソフトとセンサーに価値が集中するEV時代の構造変化の上に乗った「系列の書き換え」である。
日本の自動車サプライチェーンは、どこからどのように中国製に侵食されるのか。既存の調査や一次報道をつないで整理する。
インド量販を担うスズキ系のEVが、コストと量産の両立のためLFPブレードを採るのは自然な帰結である。
価格帯と生産国の要件を満たしつつ、セルからパックまで統合調達できることが決め手だ。
EVバリューチェーンは上流から中流にかけて中国集中が強い。IEAは電池素材と中間加工の能力偏在を継続的に可視化しており、完成車でも量と価格で中国優位が続くと整理する。
経産省も、対外依存の強まりと国内製造基盤の立ち上げ必要性を指摘してきた。
トヨタは、中国向けbZ3でBYDの電池と電駆を採用し、bz3Xで採用されている現地スマートドライビングはMomentaといった現地ソフトに寄せる動きが定着した。日産で販売好調のN7は、中国での先進運転支援を現地スタックと組み合わせる方向が濃い。
タイでは価格競争の圧力から、中国系部品の調達や現地化が拡大。BYDはタイ工場で地域の調達網を広げる。
センサーとソフトでも中国ティア1の世界展開が進み、RoboSenseやHesaiが量で優位を築く。
第一に、ICE時代の強みだった精密機械や燃料系の比重が低下し、電池と電駆とパワエレ、それに都市型ADASの実装速度が勝敗を決める領域へ重心が移った。ここで量とコストと開発サイクルの速さに強みを持つ中国勢が調達の標準になりやすい。
第二に、量販セグメントと新興国拠点では、現地最適のコスト構造が優先され、従来の日本系系列をバイパスする現地化と合弁が選ばれやすい。タイやインドの再編は象徴的である。
第三に、ソフトとセンサーの地場適応力が高く、現地マップや交通文化へ最短で合わせられる供給者が優位になる。結果として、車両の外周電子化領域から系列の空洞化が起こりうる。
正極材や電解液、電池製造装置の層は厚く、国内に大規模なセル生産基盤を立ち上げる政策意図も明確だ。
さらに、米欧の政策は対中依存を分散させる方向にあり、日本企業が北米やインド連携で再配置する余地は大きい。
日本メーカーのEV売れ行き好調の記事・動画を手放しで喜ぶのは危うい。
販売台数や予約数だけでなく、BOMの内訳、電池と電駆の供給元、ソフトとセンサーの出所まで確認する必要がある。
現地化が進むほど、中国製比率が静かに高まる領域がある。これは家電産業で経験済みの「中身の空洞化」と同じ路線であり、完成品の数字だけ追うと実態を見誤る。
eビターラのBYD電池採用は、量と価格と実装スピードを軸にした「新しい標準調達」の一断面である。
浸食は電池と電駆とソフトとセンサーの核領域から始まり、量販セグメントと新興国生産で加速する。
日本は守りに入るのではなく、材料と装置の強みを核に政策と市場で配置転換し、必要な領域は現地の強者と組んででも取りにいくべきだ。
同時に、国内向けの議論と報道は、数字の良し悪しだけでなく中身の起点を吟味する習慣を取り戻すべきである。
【以下の文章には随所に夫とのドチャクソどエロセックスの話が挿入されます。苦手な人はスクロールしないでください】
産後に子の生命維持装置になってしまったことを自覚してなんとか改善を試みている長文を書いた増田です。
補足をさせてほしいです。
私の文が分かりづらかったようでした。
①産後の私は「子の生命維持装置モード」になってしまっており、夫を男性として愛する「妻」モードへの切り替えがなかなかできなかった。
②「装置」モードを解除するためには、夫にも子や家のことを主体的に考えてもらう必要“も”ある。
上の2つが渾然一体となってしまっていました。
そしてそれぞれを以下のようにしてます。
★私がおこなっている改善策★
①→延々※と家事を探そうとしてしまう自分のアンテナを鎮めるために家事のリスト化を行い、それ以外は断固としてやらないようにした。
※元文章では「永遠」になってました。ご指摘ありがとうございます。学びになりました。
②→月イチで夫婦会議の時間を設け、今後の予定や段取りを夫婦二人で考えることにした。
家のことが終わった!と認識できない限り私のマンコは濡れませんよ。
共に親になったんだから、チンコ自分でシコってスッキリさせて、家のことちったぁ考えろや!おまんこすんのはそのあとじゃボケ!!!!
でもそもそも私自身が家のやらなきゃいけないことを過剰に考えすぎてたってことに気づいたからなんとか減らすからそれが終わったらラブラブセックスしよーーね!!!
ということです。本当、わかりづらくてすみません。
そしてこの問題提起、解決策については自分の中で納得いくものなのでこれ以上ごちゃごちゃ言うつもりはありません。
・親、シッターに頼れ
頼ってるからこそわかるのですが、「明日来て助けて!」のためにある程度手配や準備や段取りが必要です。新たなマネジメント業務が発生するんですよ。対価として得られるのは体の休息であって、家事の大幅な削減にはならないんです。
しかし名も無き家事というのは、ルンバを走らせるためにゴミ箱の場所を変えたり、食器乾燥機で終わったあとのお皿を食器棚に戻したり、ドラム型洗濯機上にたまったホコリを拭いたりとかです。家事の時間は減るかもしれませんが、アクション数が大幅にへるわけではないんですよね。そういうアクションを一つ一つ行うたびに脳内で発生する選択決定そのものを減らしたいという思いでした。
・完璧主義すぎ
→産後急にこういう状態になってしまい、その異常性に気付いたので改善しているところです。
って最初なら最後までいっとるやかないかーーい!ズコーーッ!!
→同上。ズコーーッ!!
・子の生命のために夫=atm(この言い方はどうなんでしょうか…?)が必要なはず!atmのエネルギー=セックスをなぜ注入してやらない?(おおっと、注入されるのは私ですね笑)
→せっかくならお互いが心の底から興奮できる状態でセックスしたほうが気持ちいいですよ。
・働いてる夫に対してご褒美セックスせよ
→労働が大変なことは事実です。しかし今は女性も同じように働いている時代です。時短勤務も期間が決まっています。ともに労働者なので互いにご褒美を与え合えるような関係が理想ですね。そして、妻モードのときは私にとってもセックスはご褒美です。
→衝突しながら解決策を見いだすことで互いに高い段階へ登っていけるのが人間の良いところだと思います。
・子が可哀想
→この母子分離がうまくいかないと子が成人してもなお「ウチのムチュコタンは〜」と過干渉するモンスターマザーが誕生するのだと実感しています。
→私が生命維持装置になってしまった原因を日本社会に求めるとするならば、おそらく、「長い労働時間」です。
男女ともに一日の時間を労働に全振りしている人ばかりだと思います。労働に注いでいたエネルギーが育休中は子に全振りされてしまうと、こうなってしまうんだと思います。
もっとゆるく働けて、平日でも自分の趣味の時間を満足いくくらいにもてるような労働環境だと思いました。
こんなとこでしょうか。
文頭に興味を引く一文をいれると最後まで読んでもらえる可能性が高くなりますので。
脊髄反射でコメントしていただろう人があまりに多いように感じたので。えへへ。
テーブルに手をつきながらバックしていて、奥を突かれて感じてしまい、もう足がガクガクと震えてしゃがみ込もうとした時です。
夫が私を抱えるように抱き直してより激しく腰を打ち付けてきました。
私の足はほぼ床から浮いたまま。
ジュボジュボという卑猥な水音、肉がぶつかり合う音、私の嬌声が部屋に響きます。
これ以上はもう無理だ、もうイキたくない、と泣いて懇願する私を夫は許さずにより強い力で抱き、
そしてラーメンをすすりました。
「な、なにーーーっ!!」
ありがとうございました。
南国飯(M)🌴
@intj_konkatsu
ちょっと聞いてください。私の知り合いに富裕層家庭育ちのハイスペがいるのですが、婚活してると言うのでタイプを聞いて、ドンピシャの女性を紹介したんです。
そしたら、すぐに両思いになって付き合うことになりました。それが、今日になって、急に「彼女はシーシャ通ってるから駄目です」と言い出したんです。
意味分からなくて詳しく聞いたら、「シーシャ通ってる人は夜系だから駄目だ」と言うんです。益々混乱しました。シーシャ通うのと夜の仕事するのは全然違うじゃないですか。それでも親が決めたルールだから別れるって言うんです。
https://b.hatena.ne.jp/entry/https://posfie.com/@taimport/p/E110rAj
煙草なりギャンブルという快楽性のあるものに魅力を感じてることが富裕層にとっての「資格」から外れるのかもな。
若干スピった話にもつながるかもな。