Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「商標登録」を含む日記RSS

はてなキーワード:商標登録とは

次の25件>

2025-08-28

anond:20250827204455

著作権切れを待たなくても、権利者に許諾を取れば今すぐにでもプリインにできる。

個人著作権を持っていない、法人が作った場合、公開から70年。

ただし、

例えば

スーパーマリオブラザーズ」は任天堂商標登録されている。

商標更新料払えば永久有効

任天堂商標を手放すとは考えづらく、ファミコンスーパーマリオブラザーズ著作権が切れたあとに、第三者が「スーパーマリオブラザーズ」のタイトルで公開すると著作権侵害しないが商標権の侵害でアウトとなる。ちゃんと許諾を取りましょう。


タイトルだけを変更して公開した場合でも、起動時のロゴなどで商標侵害している事になる。


著作者人格権財産権と違い、期限は法人が存続している間。任天堂がつぶれない限りずっと有効

商標回避するためにタイトルロゴも書き換えた場合同一性保持権等の侵害となる。

ちゃんと許諾を取りましょう。

Permalink |記事への反応(1) | 19:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-22

anond:20250822232506

1.(大企業はともかく)意外と会社ロゴって商標登録されてへんで、無駄に金かかるんで

2. 「指定商品若しくは指定役務についての商標使用」じゃないと商標権の侵害とならないから怒られないよ。

たとえば、ビールビール以外の区分が別だからビールしか対象にしていない商標勝手日本酒につかっても怒られないよ。

指定されている区分内でロゴ使用しても、そのロゴ顧客誘引力を伴う使用法でなければ怒られないよ。(例えば漫画コマの中にマクドナルドマークが出たりしても、マクドナルドマークがついているからこの商品マクドナルド販売している商品だと顧客が誤認するとかない、マクドナルド顧客がのマクドナルドマークがついているからその商品を買う動機にもならない)

Permalink |記事への反応(2) | 23:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250822203401

しろ会社ロゴ商標登録されてるから許可取らないとどの国でも確実に怒られるで

Permalink |記事への反応(1) | 23:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20250822183117

Twitter JAPANX JAPANになっても法的には問題無いと答えは出てる

https://www.huffingtonpost.jp/entry/x-japan_jp_64c220d6e4b021e2f2914ed3

でも、この時も『「商標登録してあると思うけどなー」とYOSHIKIさんも懸念

いやマジで法律を学べ、お気持ちモンスター

Permalink |記事への反応(0) | 18:34

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

インターネット阿Q正伝――“声がでかいだけ”の人と、振り回される

※思ったことをそのまま書き殴っています。気分を害したらごめん。

ネットを眺めていると、やたらと声が大きい人間がいる。発言ボリュームも頻度も桁外れで、タイムライン風向きを一瞬で変えてしまう。ところが、実際に彼らの発言に振り回される当事者の声は――ほとんど聞こえてこない。

なぜか? 彼らは「声を上げられない」のではなく、「声を上げても誰も拾わない」からだ。

影響力 ×時間的余裕 = “干され力”

日本ネット空間で「影響力が強い人」というと、かつての実績に支えられた元○○が多い。現役バリバリなら忙しすぎて四六時中ポストする暇はない。

まり、実績があって時間が余っている = 半ば干されている。

この “干され力” が最大化すると、承認欲求自己防衛が混ざり合い、最後の輝きを放つ。タイムラインはその残光に包まれ、眩しさゆえに周囲は目を細める。

浮かびも沈みもしない人々

声が大きい人に対し、振り回される側は二種類いる。

浮かびかけて沈む人

反論や補足を試みるが、一瞬で潰される。

そもそも浮かびもしない人

スレッドを読みはするが、最初から発言を諦めている。

後者の声は可視化されない。だからネットには「被害者の声がない」ように見える。存在しないのではなく、“沈黙ごと無視されている” のだ。

阿Qタイムライン

魯迅の『阿Q正伝』を思い出す。失敗と屈辱内面勝利宣言ごまかす男、阿Q

タイムライン上の“声がでかい”人々も、誰よりも早く「私は勝った」と叫び自分物語を確定させる。

その瞬間、周囲は「阿Q今日も元気だな」と苦笑いをしつつ、いいねを押すかミュートするかの二択を迫られる。

結論めいたもの

ネットは 「影響力 × 暇」 の掛け算でできている。

“干され力” が高いほど、声は大きくなる。

浮かびもしない人の沈黙カウントされない。

からこそ、私たちタイムライン喧騒を「世論」と勘違いしてはいけない。

阿Qが掲げる勝利宣言は、しょせん彼の内的世界の話であって、社会の総意ではない。

追記

阿Qって誰?」という若い人向けにリンク貼ろうとしたが、検索すれば一瞬だったのでやめた。

本文中の“干され力”は商標登録していない。自由に使ってほしい。

以上、インターネットの片隅より。

Permalink |記事への反応(1) | 00:46

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-19

人間コンピューターから仕事を奪う方法数独の例

元はナンバープレイスコンピューター問題を生成していた。

日本に輸入され、職人数独職人)が手作業コンピューター支援あり)で問題作成するようになる。

職人作成なので問題著作権が付く、さらに「数独」の商標登録

なぜか海外で人気になる。(日本職人すごい)

激辛」「超激辛」などのブランドイメージを付ける。

 

なお、コンピューターで生成された海外ナンプレ問題には、「超激辛」よりもずっと難しいレベル問題が大量にある。

Permalink |記事への反応(0) | 09:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-15

anond:20250515145944

論点ずれ杉。わざとかな?

商売で独占するために商標登録するんだろ?

商売以外で使えるって反論商標登録の意義がわかってないという指摘に対してかすりもしない

Permalink |記事への反応(0) | 15:02

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-06

[稀ドメインはてブ]2025年4月滅多にホットエントリを出さなドメインからホットエントリ

ここ1年で初めてはてなブックマーク日毎の総合人気エントリ入りしたドメインからホットエントリブクマ数順トップ30

ブクマタイトルドメイン
11102025年版】旅行中に着る服の考察実践 -メンズ編 - SANOGRAPHIXBlogtext.sanographix.net
1019給料をもらって仕事をしている自覚がないのか」 :南場連載 |株式会社ディー・エヌ・エーDeNAdena.com
1018描く人へ -こうの史代 / 読切 描く人へ |ゼノン編集部comic-zenon.com
1003好きなことで生きていく - megamouthの葬列www.megamouth.info
910から始まった「スウェーデン任天堂奇跡物語 ~北欧ゲーム市場開拓した一介の電気店famicoms.net
727彬子女王オールナイトニッポンPremium |ニッポン放送PODCASTSTATION -ポッドキャストステーション-podcast.1242.com
632自宅サーバの使いみち (2025-Q1)waf.nopth.ink
625財務省介護職の賃上げに難色 処遇改善より“選ばれる職場”を強調 財政審 |介護ニュースJointwww.joint-kaigo.com
616余った液晶情報端末にする | OKUTSUhenjinkutsu.com
579スクショ」の商標登録について|GMO MEDIAwww.gmo.media
543ChatGPTと1週間本気で語りあったら、いつか来てほしい未来が見えた - kondoyukoの踊る編集blog.kondoyuko.com
539材料3つで簡単!ちょっぴりレトロな「ほろ苦キャラメルプリン」の作り方 | フーディストノートfoodistnote.recipe-blog.jp
526警察官をかたる詐欺 警視庁www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp
500ロシアウクライナ戦から3年。これまでとこれからを考える。東野篤子氏インタビュー。|LessisMore.by Infomart Corporationnote-infomart.jp
486画面仕様書への静的検査器を実装したらたくさんの欠陥を発見できた話 -DeNA TestingBlogswet.dena.com
466Travelキャンセル保険|Mysurance【公式www.mysurance.co.jp
465C#】何故C# を好むのか。~他の言語比較しながら~ - ねののお庭。blog.neno.dev
435神田裕子著『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』について |三笠書房www.mikasashobo.co.jp
422店主「本日予約で貸切です」貼り紙ガン無視で“開店10分前”に2名来店!?客の行為に波紋「残念です」 |TRILL【トリル】trilltrill.jp
399ブクマカレンダー自分ブックマークカレンダーで見れます - kakeiF451の日記kakeif451.hatenablog.jp
389政治資金収支報告書データベースpolitical-finance-database.com
371#AppleNotesの「ノートリンク機能が便利すぎて、使い方を見直しkaden-box.jp
367GPT-4.1 Prompting Guide | OpenAI Cookbookcookbook.openai.com
360👨‍🔧人間MCPツールとして利用するtimes.serizawa.me
356金曜ロードショーグッドスマイルカンパニー公式ショップwww.goodsmile.com
348【謎】日本高齢者Adoやtukiのように顔出ししない歌手に厳しい理由wwwwwvisual-matome.com
345オンプレミスAWS通信の仕組みの違いを徹底的に解説コラムクラウドソリューションサービス法人のお客さま|NTT東日本business.ntt-east.co.jp
338NHK総合「激突メシあがれ」に登場したうどん佐渡食材について -趣味製麺www.seimen.club
331公園に「大阪関西万博」会場と間違えて来られるお客様が大変多くなっています2025年4月30日) |万博記念公園www.expo70-park.jp
325ドラえもん最終回 巷で有名になった同人誌です。 - ☆クロスファイア(CF)☆R4☆:楽天ブログplaza.rakuten.co.jp

Permalink |記事への反応(2) | 01:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-26

先日ガラス職人配信何気なく見てたら

配信者の職人さんが自分の考案したガラス細工が大手通販会社にパクられてという話をせつせつとしてた

何かしらの商標登録するには申請料も維持費もかかり、またそれらの権利を取得する前に販売・世に出してしまうと、それが自分自身が販売したものでも既に世に出回っている品として登録できなくなるとか

通販会社提携話を断ったら向こうにデザインパクられ販売され、そのことに文句を言ったら通販会社弁護士が出てきて突っぱねられたと で、個人事業主であるガラス職人のその爺さんは泣き寝入りだと

権利を取るにも維持にもお金必要で、大手には敵わない、どうにもできないと

貴重な業界話で興味深くは聞いていたのだけど、なんだか気分が滅入ってしまいそこそこで視聴を切り上げた

良いものを作る、のと、それを広く普及させ大きく金を得る、は、もはや別の軸のものなのかもな

とやるせない気分

Permalink |記事への反応(0) | 12:15

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-23

3大Evil会社と、そんな会社所属し続けてる人ってやばいと思うか?

メルカリ

インターネット闇市是正ほとんどしないしサポートカス

 

GMO

先日のスクショ商標登録とか

名前ドットコムで別ドメインを混入したりとか

ドメイン取ったら無限スパム送り続けるとか

 

ソフトバンク系列(YahooとかLINEとかも含め)

過去やらかしが尾を引いている感じがすごい

マシになったと思ったら新たな火種が出てくるのもすごい

 

あと1つは?

Permalink |記事への反応(2) | 13:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-22

商標には登録不可カテゴリーを作った方が良いのでは?

スクショ」とか「ゆっくり茶番劇」みたいな広く使われている言葉はこのカテゴリーに分類し、

いかなる組織人物商標登録できないものとする

誰が公共のものって判断するんだという問題はあるが、そもそもその判断は今でもやっているはずなのに、申請する人や審査する人によって通ってしまうのがまずい

なので、人によらない仕組みにするのはどうか?

Permalink |記事への反応(0) | 20:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

GMOメディア保有している「スクショ」以外の一般用語商標

スクショ」がGMOメディア社によって商標登録され、これが原因で一般市民が「スクショ」の利用に制約がかかっている。

「スクショ」が商標登録されてしまっている件の弊害と対応について(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

一般的用語で、GMOメディア社が保有している商標はほかにもある。

これらはすでに登録され、商標としての効力を持っている。

なので、GMOメディア社が「DIYを使うな」と言ってきた場合、それは正当な主張となるので、注意が必要である

プリ画像

登録5559303

https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/TR/JP-2012-075797/40/ja

セルフィー

登録5703965

https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/TR/JP-2014-036845/40/ja

DIY

登録5751883

https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/TR/JP-2014-067192/40/ja

スクショ

登録5769305

https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/TR/JP-2014-031347/40/ja

彼氏

登録6812199

https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/TR/JP-2023-117468/40/ja

サプリ

登録6815346

https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/TR/JP-2023-114517/40/ja

Permalink |記事への反応(0) | 17:20

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

GMO無敵やな

GMOが「スクショ」を商標登録してることが発覚して炎上

GMO

 このたびは、当社が保有する「スクショ」の商標に関して、多くのご意見・ご関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます

 「スクショ」は、当社における事業保全および将来的な活用可能性を踏まえて取得・管理している商標です。

 一方で、「スクショ」という言葉日常的に使用すること(例:SNS投稿創作活動など)に対し、当社が商標権を行使する意図は一切ございません。

 商標権は、商品サービス出所を示す目的での「商標的な使用」に対してのみ効力が及ぶものであり、一般的言葉としての利用や、個人による表現創作活動制限するものではありません。

 当社としましては、今後もユーザーの皆さまやクリエイターの皆さまが安心して活動できる環境を大切にしながら、知的財産の適切な運用に努めてまいります

と釈明文を出したが、

そもそもお前らが生み出したわけでもなければ広めたわけでもない言葉

自分のところの"商標"として、他人商売することを封じようとしている行為自体邪悪とされている

のが、わかってないんだろうか、いやわかってるだろうな。

でも、GMOって元々棄損される名誉なんかねーから炎上したところでノーダメなのマジで強い。

無敵の企業やな。

Permalink |記事への反応(2) | 15:27

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-18

anond:20250317084330

架空言語文法保護する法律はたぶんない。

日本法律では原則としてアイデア権利を認めておらず、特許とかの例外を除けば真似することを防げない。

商標による保護も偽物防止のためにあるのであって、その商標で表されるものをそう呼ぶことは適法

たとえばグッチでないものグッチと名乗って売るのは不法行為だがグッチのことをグッチと呼ぶ分にはなんら問題ない。

グロンギ語が仮に商標登録されたとしてもグロンギ語のことをグロンギ語と呼ぶことを咎められない。

Permalink |記事への反応(0) | 18:10

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-07

anond:20250307231106

象をシンボルマークとした理由

完成品を手掛けるに当たって、商標必要となりました。そこで子どもたちにも人気があり、寿命が長く家族愛も強い象のマーク使用することにしました。象は主な輸出先である東南アジアでも親しま神聖視されていたこから輸出用には王冠を載せた象のイラストと「ELEPHANT&CROWN」の商標を用い、これを商標登録しました。

魔法瓶メーカーで今も多く動物マーク使用されているのは、日本語の通じない海外でも、一目で自社製品だと伝わるシンボルマークとして使用していた頃の名残でもあります

Permalink |記事への反応(0) | 23:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-26

anond:20250226135347

氏名、芸名にも商標登録は出来るので登録されてたら争いになることはありそう

Permalink |記事への反応(1) | 13:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-20

少年向けの漫画を題材としたBL二次創作

少年向けの漫画を題材としたBLボーイズラブ)の二次創作は、法的・倫理的社会的観点から見て、多くの問題点リスクを孕んでいます。本稿では、これらの問題点を徹底的に洗い出し、少年向けの漫画BL二次創作をする行為批判します。

法的問題点

1.著作権侵害

少年向けの漫画キャラクターストーリー原作者許可なく使用し、BL文脈二次創作することは、著作権法抵触する可能性が高いです。原作著作権保護されており、無断で改変・公開することは明確な違法行為です。訴訟リスクを伴うこの行為は、創作自由を盾にした言い訳では正当化できません。

2.商標権侵害

原作タイトルキャラクター名が商標登録されている場合二次創作により商標権侵害する恐れがあります特にインターネット上で公開したり、商業的利用を伴う場合、法的措置対象となりやすく、責任を問われる可能性が極めて高いです。

3.名誉毀損

キャラクター原作とは異なるBL文脈描写することは、原作者キャラクターイメージを損なう可能性があり、名誉毀損に該当するリスクがあります原作者意図しない形で作品が歪められることは、法的紛争に発展する火種となり得ます

倫理的問題点

1.原作者意図無視

少年向けの漫画は、アクション冒険テーマに、主に男性読者向けに作られた作品です。これをBLという全く異なるジャンルに変える行為は、原作者創作意図を完全に無視するものです。原作者芸術的表現尊重せず、自らの欲望押し付けるこの行為は、倫理的に許されません。

2.キャラクター尊厳侵害

キャラクター原作者創造物であり、その設定や人格尊重されるべきです。BL二次創作によって、キャラクター原作とは異なる性的役割強制されることは、その尊厳侵害する行為に他なりません。キャラクターを都合よく「道具」として扱う姿勢は、創作物の本質貶めるものです。

3.ファン感情無視

原作ファンにとって、キャラクターストーリーは深い愛着対象です。BL二次創作がこれを歪めることで、ファン感情を傷つけ、失望や怒りを招きますコミュニティ調和を乱し、ファンの信頼を裏切る行為は、倫理的観点から強く非難されるべきです。

社会的問題点

1.性的な内容の拡散

BL二次創作には性的描写が含まれることが多く、少年向けの漫画ファンである未成年者に悪影響を及ぼす可能性があります性的内容が安易拡散されることは、社会的責任を欠いた行為であり、特に青少年に対する配慮が皆無である点で問題視されます

2.ジェンダー規範の強化

BL二次創作では、男性同士の恋愛が描かれるものの、ステレオタイプ役割(例:「攻め」「受け」)が強調されることが多いです。このような描写は、ジェンダーに関する偏見規範を強化し、社会的多様性を損なう危険性があります進歩的価値観とは裏腹に、保守的固定観念助長する矛盾がここにあります

3.コミュニティの分断

BL二次創作を巡って、原作ファン二次創作ファンとの間で対立が生じることがありますSNS上での議論過熱し、コミュニティが分断されるケースも少なくありません。このような対立を煽る行為は、ファン文化全体に悪影響を及ぼすものであり、社会的責任を欠いています

リスク

1. 法的措置

原作者出版社から著作権侵害名誉毀損で訴えられるリスク現実的です。特に商業的利用が絡む場合、巨額の賠償請求作品差し止めを求められる可能性があり、軽い気持ちで手を出すには危険すぎる行為です。

2.社会的信用の失墜

BL二次創作を公開することで、社会的信用を失うリスクがあります特に未成年者への配慮を欠いた内容が批判を浴びれば、学校職場での立場が危うくなり、実生活に深刻な影響を及ぼすでしょう。

3.精神的な負担

原作ファンから批判攻撃は、SNS上で炎上を招き、個人への誹謗中傷に発展することがあります。こうした精神的な負担は、二次創作自身を追い詰め、長期間にわたるストレスを引き起こす危険性があります

結論

少年向けの漫画を題材としたBL二次創作は、法的には違法行為の温床であり、倫理的には原作者ファン尊厳を踏みにじるものであり、社会的にはコミュニティ調和を乱し未成年者に悪影響を及ぼす危険行為です。原作価値を貶め、創作意図を歪め、ファン愛情を裏切るこの行為は、徹底的に批判されるべきです。二次創作を行う者は、自己満足のために他者権利感情侵害するのではなく、原作への敬意と社会的規範を守る姿勢を持つべきです。BL二次創作は、少年向け漫画純粋な魅力を汚し、文化全体に害を及ぼすものであり、決して容認されるべきではありません。

Permalink |記事への反応(0) | 19:59

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-28

浦島太郎

増田浦島太郎というタイトルの昔話を知っているかな。

むかしむかし、銀河系の片隅、砂漠惑星タトゥイーンにルーク・スカイウォーカーという若者が住んでいました。彼は日々の平穏生活を送りながらも、どこか冒険に憧れる心を抱いていました。

ある日、ルークトスカン・レイダーに襲われていたドロイドR2-D2を助けます。その中から投影されたホログラフには、オルデランのレイアオーガナが映し出され、「銀河平和のため、あなたの助けが必要です。惑星オルデランへ来てください」と訴えかけていました。

ルークミレニアム・ファルコンの船長ハン・ソロとその相棒チューバッカの助けを借り、帝国の追撃をかわしながらオルデランへ向かいます。到着したオルデランでルークを迎えたのは、優雅知的レイアでした。彼女ルークを導き、フォース神秘を教えます

フォースは全ての生命宇宙を繋ぐ力。あなたはその素質を持っていますしかし、この力を使うには代償が伴いますフォースに目覚めることで、あなたの知る時間世界は大きく変わるでしょう。」

ルークフォースの力を得るために訓練を始め、ついにその能力に目覚めます

フォースの力を用いたルーク帝国の脅威を退けることに成功しましたが、タトゥイーンに戻ったとき、彼が知る世界は変わり果てていました。時間が大きく進み、彼の家族や友人はすでに遠い過去存在となっていたのです。

それでもルークフォースと共にあることを受け入れ、新たな使命を胸に銀河へ旅立つのでした。

この物語の教訓は、「Droid」という名称商標登録されていることです。

ℋ𝒶𝓅𝓅𝓎 ℰ𝓃𝒹.

Permalink |記事への反応(0) | 11:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-09

anond:20241109122850

なんで特許の話してるのに商標登録の事持ち出すの???

Permalink |記事への反応(0) | 12:32

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241108232233

特許ちゃん仕事してたらゆっくり霊夢商標登録されるわけねーだろ

各分野への理解が低いからこんな特許ヤクザがまかり通ってるんだろ

Permalink |記事への反応(1) | 12:28

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-11-06

anond:20241106123027

パブリシティー権名前容貌による顧客吸引力から生じる経済的利益保護対象となる。パブリシティー権法律で明確に規定された権利ではなく、裁判例を通じて確立されてきたものであり、声に対するパブリシティー権は認められないと考えられているが、その認知を求める運動も行われている。

一方で、物やキャラクターにはパブリシティー権が認められていない。キャラクターは「物」とみなされ、パブリシティー権対象外ですが、IP権利者は商標登録などによって知的財産として保護している。そのため、権利者以外が勝手使用することはNG

多くの声優は、一般には名前が広く知られているわけではなく、演じたキャラクター名で初めて認識されることが多い。

こうした状況で、キャラクターの声の収録の仕事では無く、個人営業活動において

声優個人の名声ではなく、他者権利を持つキャラクター顧客吸引力を無断で利用して経済的利益を得ることの妥当

Permalink |記事への反応(0) | 14:06

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-03

anond:20240903210637

キャタピラー」は米国キャタピラー社 (Caterpillar Inc.) の登録商標である(日本:商標登録1863602号ほか)。

Permalink |記事への反応(0) | 21:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20240903134630

うんこ」は商標登録済み。

「うんち」自体登録されていないが、「うんち/どっさり」は、ゼリア新薬工業2004年に薬剤の区分などで登録している。

「チンチン」については、大塚化学1991年菓子などの区分登録している。

Permalink |記事への反応(0) | 13:55

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-21

anond:20240821083741

ヒサヤ大黒堂「『ぢ』は商標登録しております

Permalink |記事への反応(0) | 08:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-08-13

[今日知った言葉]甲斐キング

山梨県で開発されたブドウ品種名前

店頭で見て「この名前つけたの絶対ポケモン世代だろ」と思ったけど、1995年以前のネーミングだったら違うなあ、と調べたよ。

すると、当初はブラックキングという名称だったけれど、商標登録ブラックキングだといろいろ不都合があったようで2024年から甲斐キングに変えることにしたと書いてあった。

Permalink |記事への反応(0) | 07:56

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp