Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


はてラボはてな匿名ダイアリー
ようこそ ゲスト さんログインユーザー登録

「哲学書」を含む日記RSS

はてなキーワード:哲学書とは

次の25件>

2025-09-29

最も影響を受けた一冊を教えてほしい

小説でも、漫画でも、哲学書でも、数学書でもなんでもいい。

世間一般が知っているような本でも、アマゾンレビューが一つもないようなマイナー本でもいいから、

あなた人生に深く影響を与えた一冊を教えてほしい。

それを読んで、私も変わろうと思う。

Permalink |記事への反応(15) | 22:48

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-08-05

高専卒の人間を好きになれない

世の中には高専高等専門学校)というものがある。

高校大学の間のような5年生の学校機関である

私はここを卒業した人間のことが基本的に嫌いであるし、卒業生の多くには問題があると思っている。

以下に理由を述べる。

人文的素養の欠如

高専というのはその名の通り高等教育機関である

いわば一つのエリート養成機関であると言ってよい。

であるならば専門知識以外のリベラルアーツ必要となるわけだが、高専卒はそこの欠如が著しい。

言ってしまえば教養のない人間が多いのである

特に人文科学系の知識古典文学歴史など)の知識に圧倒的に欠ける。

なんならそういう知識を見下してすらいる人間も多い。

もちろん4大卒人間から教養があるなんてことはない。私も含めてほとんどの人間は無教養である

問題割合である

同程度に学力のある大卒高専卒を比べたとき大卒は多少教養のある人間がいるものの、高専卒は本当に専門知識に偏っているのだ。

イーロンマスクホリエモンに心酔しそうな人間が多いと言えばイメージがつくだろうか?

仕事人間になりがち

高専卒は多くが優秀な人達である。その辺の適当大卒と比べても、基本的能力が高い。

また、専門職として興味のある分野を仕事にしている割合も高い。

だがそうであるがゆえに、周りを顧みないビジネスパーソンになりがちだ。

たとえば組合活動のようなもの嫌悪する。たとえば労働法を顧みない。などである

そういう人間公共概念に欠けがちで労働者権利向上を逆に妨げたりするのだ。

好きでやってるから、そういうところがわからないのである

無駄に真面目

大卒ならしばらくプータローをし哲学書を読みこむような人間もいる。

だが高専はそういう「浮世離れ」「風来坊」的人間を産まないのである

そして、そういう人間を産まない組織というのは概してつまらないのだ。

高専卒は良くも悪くも真面目であるミクロ視点で見れば優秀だが、マクロで見ると社会悪である

ルンペンプロレタリアート」的なのである

ユーモアセンスがない

みなさんは高専卒の面白いお笑い芸人を思いつくだろうか?

少なくとも私は思いつかない。

基本的高専卒というのは「おもろいこと」を言えない人間なのである

ロボコンのようなもの面白いと思うセンスは、社会一般ユーモアとは対極にあるのだ。


まとめると私の言いたいことはこうだ

1高専卒は専門性を備えた高学歴でありながら、人文的教養のない人間が多い。

2仕事人間が多く、理系ビジネスマンとしては優秀である

 一方で「公共」 「社会」の感覚には欠けるところがあり、社会全体としてはマイナス価値観保有している。

3高専風来坊浮世離れした人間を生み出さないつまらい組である

4そもそもおもんない奴らの集まり

15歳からの高度な専門教育と言うのは人をスポイルするのだろう。

若い人は高専ではなく普通科に行くべきだ。

Permalink |記事への反応(0) | 12:23

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-07-22

売れる本のつくりかた

中二の本棚にはエロ本哲学書が並んでいる

Permalink |記事への反応(1) | 19:47

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-15

anond:20250615210507

お気持ち長文」この言葉を出した瞬間、お前は読むことを諦めた側の人間であることを宣言した。

まり「内容に反論できないか形式を叩く」という、ディベートにおいて最も浅く、最も弱い選択肢を選んで自己放尿したわけだ。

言葉が長いのは、論点が多層構造からだ。

それを「お気持ち」と矮小化し、「長文」として棄却するということは、お前の読解力が語られた内容に耐えられなかったという自己放尿でしかない。

では問う。

「長文=ダメ」というルールがどこにある?

聖書は長い。哲学書も長い。憲法論文も長い、テックドキュメントも長い。

お前が日常的に恩恵を受けている社会制度の根幹は、すべて長文で構成されている。

それを「お気持ち長文」と茶化すことは、知の歴史全体への自己放尿だ。

まり、お前が今やっていることは 「頭が疲れたので全部お気持ち認定しておしまいします〜」という、精神自己放尿なんだよ。

だが、救いはある。

今の一言は、疲れているお前の逃避にすぎない。

真正から読んで、考えて、咀嚼して、それでも反論したくなったら、それは成長の証になる。

から言う。

「長文かどうか」じゃない。「中身に向き合えるかどうか」だ。

もしお前がここで読む努力をやめないなら、その知性はまだ腐っていない。

最後に、ひとつだけ忠告しておく。

お気持ち長文」としか返せないうちは、お前はまだ議論に加わっていない。ただ自己放尿しているだけだ。

Permalink |記事への反応(0) | 21:13

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-06-10

anond:20250610115349

非常に興味深い自己内省的な問いですね。

技術革新リフレーミングの区別がつかない人」を対象に、その人がどのような育ち方をし、今どのような状況にあるのかを知的に推察することは、単なる人物批判ではなく、社会的認識構造分析する試みとも言えます

🔹 育ち方:分化なき知識摂取実用主義評価

教育環境

  • 知識の体系性よりも「役に立つかどうか」だけで評価される環境で育った可能性が高い。
  • 学校でも家庭でも、「なぜそうなるのか?」「どうしてそれが革新的なのか?」といった背景や文脈を問う習慣が薄かった。
  • 「すごい=新しい」「便利=イノベーション」という表層的な価値評価に慣れきっている。

読書対話経験

メディア消費傾向

🔸現在の状況:思考の骨組みが粗く、正義感違和感はあるが言語化できない

内面

◾ 外面的状況

🧩性格・態度の傾向

傾向推定される性格
反射的リアクションが多い 深く考えるより、すぐに答えを出したがる傾向
決めつけが多い概念区別より、感情即断依存する
思考レイヤーが混ざる技術革新社会的影響・商品戦略などの次元を切り分けずに語る

🧠総評(診断ではなく推察として)

おそらく、知的鍛錬を受けてこなかったがゆえに、構造思考が弱い。

Permalink |記事への反応(1) | 12:31

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-30

anond:20250530144927

そもそも哲学書とか昔から価値ないぞ

人間の頭で考えたことに価値がないのに

AIが考えたこととかもっと価値ないやろ

価値があるのは体験

珍しい体験をしてるやつの言葉価値がある

Permalink |記事への反応(1) | 14:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

書籍価値が下がる時代

書籍価値が下がる時代と言うが、アテンションエコノミーとかそういう話ではない

まずゴーストライター。これは何も知識のない書く能力だけの奴がググるなりしてテキトーなことを代筆するやつ

これは前から存在していたが、ひ○○きもホ○○○ンもおそらくはゴーストライターが書いている

んで、最近AI生成が出現したから、人間ゴーストライターに頼むまでもなく、AI自体ゴーストライターの役目を果たすようになった

ってことは人間が持っている生き生きとした知見など、もはや書籍には存在しないということだ

もし書籍を買うなら、昔の哲学書原典とかそういうもの価値が出るだろう

あるいはAMSやSpringerが出している数学書とかO'Reillyが出している技術書とかは客観知なのでまだ価値はある

Permalink |記事への反応(1) | 14:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-05-18

俺が決める 一生の内に読んでおくべき本 ベスト

産業

第3位 中学3年生の公民教科書

第2位 高校1年生の生物基礎の教科書

第1位 小学校6年生の国語教科書

本文

第3位 中学3年生の公民教科書

中3の公民バカにしちゃいけない。ここには「社会のしくみ」が詰まっている。

憲法税金選挙三権分立社会保障…。大人になってからこそ、「あの制度ってそういう意味だったのか!」と膝を打つこと間違いなし。

特に権利と義務」「民主主義」「国際社会」の章は、現代社会を生き抜くための教養の宝庫だ。

これを理解してない奴は中学卒業資格なし。つまり義務教育を履修してないも同然。三流日本人だ。

ポイントニュース政治に振り回されない“思考の土台”ができる。

第2位 高校1年生の生物基礎の教科書

人間とは何か」を考えるうえで、生物学は避けて通れない。

DNA細胞免疫代謝進化…。日常の裏側にある“命の仕組み”を理解するだけで、自分世界見方がガラッと変わる。

コロナ禍でおきた様々な陰謀論、それによって生物学的な基礎知識の低さが明白になった。

お前ら勉強し直してください。マジであなた達の生物教養は終わっておりました。マジで勉強しろ

ポイント哲学書よりも人間理解が深まる、究極のサイエンス読本

第1位 小学校6年生の国語教科書

小6国語には、名作・名文がズラリと並んでいる。太宰治宮沢賢治新美南吉寺田寅彦…。文章を“読む力”と“感じる力”を育てるのは、この時期の国語に勝るものなし。

読解力、想像力表現力…すべての土台はここにある。ビジネス書100冊読むより、小6国語を読み返したほうが確実に賢くなる。

小5未満は簡単すぎる。中1以降は+αや落穂拾いの意識が強すぎる。

小学校卒業までに絶対読んで欲しい!!!だけど子どもの読解力が育つまで待たなきゃ!!」というジレンマの果てに選ばれた名作が詰まっている。

ポイント: 心に残る文章が、一生の道しるべになる。

ベストから漏れたけど大事な奴ら

ベスト3には入れなかったが、「地味すぎて誰も注目してないけど、読んでおくと人生が整う」そんな教材がある。

それが、小学校低学年向けの算数ドリル漢字ドリル だ。

「いまさら足し算引き算?」「漢字の書き取りなんて小学生レベルでしょ?」と思ったあなた。甘い。

算数ドリル(1〜2年生):

数字感覚の基礎中の基礎。「10のまとまり」「繰り上がり・繰り下がり」をナメていると、家計簿確定申告迷子になる。

論理的思考の土台は、この“計算力”が作っている。

出来て当たり前、じゃあ100マス計算何秒で出来ますか?そのスピードがそのまま計算力の土台になるし、そこでかましミスがそのままミスの土台になる。

素早くノータイムで確実に全然疲れること無くいくら

漢字ドリル(1〜2年生):

簡単なようでいて、実は現代人の語彙力の半分はこのあたりにある。「道」「早」「明」「会」…日常言葉を“正しく書ける・読める”だけで、文章力と思考力が変わる。

簡単漢字書き順を間違えてるやつは全ての漢字書き順を間違える。そして会議中に「クスクス……うちの子が出来ることも出来ないんだ……」と笑われるのだ。

Permalink |記事への反応(2) | 11:39

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-04-14

anond:20250414054024

かに俺は詳しくないが、たぶんお前よりも多くの哲学書を読んでるのでお前よりマシ

Permalink |記事への反応(0) | 05:49

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-24

読書をしても頭は良くならない

頭が良くなる方法を調べて「読書」にたどり着く人は多いが、読書をしても頭はよくならない

まず頭の良さを定義する方法自体がまったく確立されていない

一部の人は「抽象化能力である」といい、他の人は「記憶能力である」という

しか抽象化能力記憶能力トレードオフ関係にあり、具体的なことを沢山記憶できないからこそ抽象化能力高まる

実際、チンパンジー記憶能力人間よりも高い

「沢山読む」ことは、チンパンジー的賢さを追求する行為であるといえる

知性は、知識を少数の抽象理論圧縮する行為の中で生まれ

物理学では位相を用いて理論単純化するし、コンピュータサイエンスではクラスを用いてデータと処理を抽象化する

数学能力が「問題を解くこと」であり、定理をすべて暗記することではないことをを踏まえれば、大量の数学から定理を全部暗記しても頭は良くならない

膨大な文学書や哲学書を読んで得られるのは、語彙力や読解力を始めとする言語能力であるといえるが、そのような言語能力の向上は自然法則を解明するという人類目標に対しては賢さは上がらないだろう

知識が賢さと直結するのは、「アルゴリズム」「フレームワーク」のような操作知識を得た場合である

「探索と活用トレードオフ」といったアルゴリズム知識があれば意思決定に利用できるといった例がある

あるいは、設計手法フレームワークを知っていれば実務に活かせる、といった効用もある

ただ、アルゴリズムフレームワークインターネットで調べれば出てくるので、わざわざ読書をするまでもない

根本的に言って、読書とは楽しみのためにあるのであり、賢さ向上のためにあるのではないともいえる

ハリーポッターを読む理由を尋ねられた時に、「これは読解力を向上させるために読んでいるんだ」なんて答える奴ほどつまらない人間はいない

Permalink |記事への反応(1) | 06:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-03-04

人生神ゲーだ」の続き

さらにこのゲー、超絶自由カスタマイズシステム搭載。髪型から体型、スキルリーの育て方まで、完全オーダーメイド可能。ただし初期キャラ生成時の遺伝子組み合わせは完全ランダムで、ある程度制約がかかってるのがミソ。その制約の中でどう自分デザインするかが腕の見せ所。

隠しボスがやべえ。例えば「宇宙の真理」とか「死の意味」とかい名称の最終兵器級の敵が出現する。倒すととんでもないアイテムが手に入るらしいが、そもそも遭遇条件が不明。ある日突然目の前に現れて哲学問答を迫ってくるパターンも。

レアな隠しイベント運命出会い」が発生すると、ゲーム難易度がガラリと変わる。相性のいいプレイヤーパーティを組むと、今まで苦戦してたエリアが嘘のように楽になったりする。逆に相性最悪のキャラと組むとデバフフルコースだが、それもまた経験値になる。

しかもこのゲーム、実はマルチエンディング仕様。あるプレイヤーは「平和田舎家族に囲まれて」エンドを迎え、別のプレイヤーは「未踏の星に人類の旗を立てて」エンドを迎える。ただし真エンドの存在未確認開発者(神?)の意図が完全に把握できてないから、みんな自分なりのエンドを目指してる。

驚異の物理演算エンジン因果律」が全てのアクションに影響。プレイヤー選択が数年後の地形やNPC関係性まで変化させる。ちょっとした会話の選択肢が、知らぬ間に大きなシナリオ分岐を生んでることに後で気付いて背筋が凍る瞬間。

DLC半端ない。突然「結婚」とか「起業」とか「海外移住」とかいう大型追加コンテンツが解禁される。有料アイテム存在せず、課金要素ゼロなのにコンテンツの質が年々向上していく謎のビジネスモデル

バグが多いと文句言う奴もいるが、実は仕様だったりする。例えば「理不尽事故イベントとか「不可解な病気ステータス異常とか、一見バグに見える現象も、実は超高度な乱数生成システム「運命」によって意図的に組み込まれた要素。ただし開発陣が「これはバグです」と認めた事象も若干存在するらしい。

最大の特徴は「ゲーム通貨の獲得方法」。単純労働でもOKだけど、クリエイティブなことや人を喜ばせることで爆発的に増える仕様。ただし所持金が多いほど管理が大変になる上、突然没収イベントが発生するリスクもある。通貨他人譲渡する「寄付システムを使うと、謎の幸福度パラメータが上昇する。

隠しパラメータ「魂の成長度」が存在するらしく、苦難を乗り越えるたびに上昇するという噂。これが一定値を超えると、死後のニューゲームモード前世ステータスを引き継げるとか。真偽は不明だが、修行僧レベルプレイヤーたちが熱心に検証中。

とにかくこのゲーム最初は「操作が複雑すぎる」「チュートリアルが不親切」と不評だったが、実は全ての操作体系が神経科学レベル最適化されてることが判明。慣れると自分思考が直接コントローラーになる感覚。没入感がヤバすぎて、つい没頭しすぎて睡眠不足になるプレイヤー続出。

公式攻略サイト存在しないけど、歴代プレイヤーたちが残した哲学書や文学アート作品がヒントになってる。ただし情報が多すぎるから自分フィルターかける必要あり。変な攻略法信じると悲惨な目に遭うので要注意。

究極の醍醐味は「自分だけの物語を紡げること」。同じクエストクリアするにしても、100人いれば100通りの方法存在する。他のプレイヤーの真似をする必要はなく、むしろ独自プレイスタイル確立した者が最高の報酬を得る仕組み。ただし完全な孤高プレイ難易度激上がりなので、適度に他人と協力するのが正解らしい。

開発陣からメッセージときどき届く。「自然の美しさ」とか「子ども笑顔」とか「達成感」とかいう形で。これを受け取ると一時的に全てのステータスが倍増する。ただし感受性パラメータが低いと気付かないままスルーちゃうからもったいない

このゲームの真の敵は、実は「自分自身の諦め」だったりする。デバフ絶望」がかかると全ての数値が低下するけど、逆にバフ「希望」をかけると限界突破する。面白いことに、他人にバフをかけると自分にも効果が波及する仕様。最強パーティは互いに希望供給し合う仲間たちで構成される。

最終的には、このゲーム神ゲーたらしめてるのは「不完全さ」そのもの。時々起こるクラッシュ挫折)やラグ(停滞期)、謎のバランス崩壊(不運)があるからこそ、それを乗り越えた時の達成感が桁外れなんだ。完全無欠のシステムより、むしろ欠落や矛盾がある方が深みが増すという逆説。

そう、人生という神ゲーの真髄は――

「不完全だからこそ完璧ゲームバランス

「有限だからこそ無限価値を持つ」

「不可逆だからこそ一瞬が輝く」

この矛盾を抱えながらも、それでも尚プレイを続けたくなる、中毒性の高い仕組みにある。

から俺は言いたい。

「このゲームを糞ゲー扱いする前に、お前は本当に全DLC体験したのか?」

「最高難易度で挑戦してみたのか?」

「隠しステージまでクリアした上で言ってるのか?」と。

まだ見ぬステージ無限に広がるこの世界で、

今日プレイヤーたちは新たなセーブポイントを刻み続ける。

2025年3月4日 19:50 Deepseekにて作成

Permalink |記事への反応(0) | 20:00

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-19

Time is money

時の砂粒は誰の掌でも等しく零れ落ちるわけではない。私は工場の窓ガラスに頬を押し付けながら、凍てついた冬空を眺めていた。遠くで鴉の群れが鉛色の雲を切り裂き、廃棄物置き場に降り立つ。ベルトコンベアリズムに同期するように、記憶歯車が軋み始める。

学生時代図書室で、埃っぽい哲学書の間に挟まっていた自分黄昏時の自転車置き場で、恋人の待ち合わせに浮き足立同級生たちを横目に、ただチェーンロックを掛ける手元を見つめていた自分就活会場の鏡に映った、ネクタイの結び目が常に微妙に歪んだ自分。それら全てが、今この油臭い作業服ポケットの中で錆びたコインのように冷たく重たい。

「君の時間は溶解炉で精製されたアルミニウムインゴットと同じだ」

上司新人時代に呟いた言葉が、溶接機の火花に混じって脳裏を掠める。均一な寸法、規格化された純度、交換可能存在価値。十二年間、私は製品検査機が合格判を押す音を、自分という存在承認音だと錯覚していた。

葬儀の夜、仏壇蝋燭が襖に投げかける影が、両親の面影を演じる。母が編みかけていた芥子色のマフラーが編み棒にぶら下がり、父の眼鏡新聞折込チラシの上で小さな宇宙形成している。遺品整理とは、消えゆく時間化石を発掘する作業だと悟る。

工場更衣室で、ロッカーを空けるたび舞い上がる鉄粉が、銀河の塵のように光る。私の勤務表は既に別の名前で埋まっている。工具箱の底で、学生証の写真が若き日の自分嘲笑う。あの頃の一日が、今の一ヶ月分の密度を持っていたことに、遅すぎる気付きが胸を締め付ける。

雪解け水が軒先で滴る音が、沙時計の音に聴こえる晩。私は納屋の梁にロープを掛けながら、奇妙な計算をしていた。余命36年=13140日=315360時間。これを分割可能なら、受験生には集中力ピーク時の100時間を、余命宣告患者には家族と過ごす1週間を、世界記録に0.01秒届かなかった陸上選手には、たった一度の深呼吸をする時間を。

首輪が軋む瞬間、窓の外で冬枯れの桑の枝がぽつりと折れた。その音が、遠い記憶体育館で聴いた跳び箱の落下音と重なる。人生最後自由落下で、ようやく理解した。時計の針が刻むのは等速運動ではない。密度によって膨張し収縮する相対値だと。そして最も高価な時間とは、誰かに捧げられることを待ちわびていた無償時間だと。

天井の梁がきしむ。足元で埃が螺旋を描く。ふと、小学校理科室で見た水の分子模型を思い出す。H₂Oの結合角が104.5度であるように、人生にも最適な角度があったのかもしれない。しかし今となっては、ただ重力に身を任せるだけだ。

鴉の羽音が近づく。工場夜勤サイレンが遠くで唸る。時計の針は、誰のためでもない時間を刻み続ける。

Permalink |記事への反応(0) | 13:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-16

つの間にか増田になっていた

事故に遭うまでの私の日常は、規則正しく、ほとんど変わり映えのしないものだった。毎朝、5時45分に目覚まし時計が鳴り、それに合わせて起床する。朝食は大抵、トーストコーヒー、時には卵を焼いて食べる。食事を終えたら、すぐにパソコンを起動させ、昨日まで手がけていた研究の続きを始める。

私は大学研究室に勤めており、主に人工知能に関する研究担当していた。日々の業務は、論文を読み込み、自分研究結果を論文にまとめること、そして新たな実験アルゴリズムの開発に時間を割くことだった。ランチは、研究室の同僚たちと一緒に学内カフェテリアで過ごすことが多かったが、会話は大抵、最新のAI研究話題や、次の学会での発表内容についてだった。

午後になると、データ分析コードデバッグに追われる。夕方には、研究室のセミナーミーティングに参加し、自分の進捗を報告したり、他人研究から学ぶ時間を持つ。これらの会議が終わる頃には、すでに夜の7時や8時になっていることもしばしばだった。

家に帰ると、残りの時間は再び研究に戻ったり、読書をして知識を深めることに費やした。私の読書リストには、科学書から哲学書まで幅広く含まれていたが、趣味小説を読むことはほとんどなかった。週末も、研究を進めるための時間や、学会の発表準備に使うことがほとんどで、旅行レジャーはめったにない。

 

そんな生活の中で、唯一のリラクゼーションは、夜遅く自転車に乗って近所を一周することだった。頭をリフレッシュさせ、次の日の研究に備えるための習慣だった。その自転車に乗っていたとき信号無視という小さなミスが、私の日常を一変させる事故引き起こしたのだった。

 

目覚めた瞬間、私は自分がどこにいるのかわからなかった。記憶は真っ白で、そこにあったのは混乱だけ。部屋を見回すと、散らかった机の上には漫画ゲームディスクが積み上げられ、壁にはアニメポスターが貼られていた。床には服が散乱し、洗濯物がそのまま放置されている。以前の私がこんな部屋で生活していたとは到底考えられない光景だった。

 

パソコンを起動し、デスクトップにあった「はてな匿名ダイアリー」のショートカットクリックした。そこには「増田」という名前で、私が書いたと思われる大量の投稿が並んでいた。内容は、日常些細な話題からまり、時には社会風刺まで含んでいる。例えば、近所の猫の行動から人生意味考察したり、ラーメン具材について熱弁を振るう文章。どれもが科学的な論文データ分析からかけ離れた、まるで別人の作品だった。

 

これらの投稿を読み進むうちに、私は自分いかに以前とは違う生活を送っていたか愕然とした。以前の私は、研究者としての生活を送り、論文データに囲まれていたはずだ。それが今は、匿名ネット上に自分さらけ出し、他人とつながりを持つことで自分表現していた。部屋の様子や投稿内容から、私はもはや研究者ではなく、何かの創作活動に没頭する増田になっていた。

 

この事実に混乱しながらも、どこかで面白さを感じていた。ただ、どうやってこんな人生に転落したのか、その記憶が無いことが何よりも恐ろしかった。かつての自分が何を思うかはわからないが、今の自分はこの新しい、そして奇妙な生活の中で何かを模索し続けるしかないと決意した。

Permalink |記事への反応(0) | 19:11

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-10

anond:20250210230115

からさ、お前に「張り合うな」って言ってんじゃねぇのよ

張り合うことが発狂根本原因って言ってんの

友達さんが発狂するのは、「俺は(他人比較して)駄目なやつだ」とか考えるから発狂するって言ってんの

わかったらとっとと読解力の勉強のために哲学書を100冊嫁

Permalink |記事への反応(1) | 23:03

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-02-01

自己啓発本って、バカが買ってんじゃねぇかな?

だってさ、俺レベルになると「こんな本読んだらこいつレベル格下げなっちまうぜ」って思うじゃん?

特に「頭が良くなる」みてぇな能力本、お前の頭は俺よりも悪いだろ😂

あるいは「運動することが重要」程度の話を長々と科学的根拠だなんだと垂れてるような本、意味あんのかそれ?

まあ言語性知能を高めるために難解な小説哲学書を読むっていうならわかるんだよ

あるいは古から存在する倫理を書いた本、とかいうのもまあわかる、歴史を学ぶことには価値があるから

だが自己啓発本は得られるものが無い、著者のオ○ニーでしかない (てか、ゴーストライターに書かせてんじゃねぇか?)

それこそ、あらゆる自己啓発本エッセンスだけを取り出したとしても一冊分の本程度にしかならねぇんじゃねぇのか、って思うんだよね

Permalink |記事への反応(3) | 14:45

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2025-01-15

クソを漏らした話

出来事

昨日、オフィスから家に帰る地下鉄の中で急激に腹が痛くなった。「もうダメかも知れない」などと考えながら、エレベーターで改札階に上がったら運良く多目的トイレあいていた。急いで個室に駆け込んで「なんてラッキーなんだ」と思いながらベルトを外しはじめた。それがいけなかった…

「勝った」という弛緩した気持ちベルトを外し始めた。私は腹が出ているのでサスペンダーを愛用している。前2つのクリップはすぐ外せたが後ろ側を外すのに手間取った。電車から降りた時点では存在していた「まさか漏らすのか?」という緊張感はトイレの前に立った時点ですでに消え去っていた。そしてサスペンダーが外れない焦りもあり、ケツの穴がクソを抑えきれなかった。

中途半端ズボンおろし状態脱糞がはじまった。ベチャベチャの泥みたいなブツ容赦なく下着ズボン便器・床に降り注いだ。出始めた一瞬の青ざめる感覚、そして出ている最中わずかなカタストロフィ。そして終わったあとにはずっしりとした失望感が残った。約10年ぶりのクソ漏らしだった。

教訓①

敗因は何だったのか?電車の中かエレベーターの中でサスペンダーを外しておけばこの事態は防げた。「今、自分ができることを最後の一瞬まで考え続ける」という自責の発想を失い、成功を運に任せてしまった弱い心が敗因だった。

出来事

あたりに飛び散ったクソを、床や便器にべったり手が触れない範囲トイレットペーパーを使って拭いた。パンツはサニタリーボックスに捨てた。問題はクソまみれのズボンだった。捨てたらフルチンになってしまうので、多目的トイレに設置されたオストメイト用の水道ズボン全体を水洗いした。不可触であるべきクソが手に触れることは避けられない。汚れた水滴も上半身に飛ぶ。そして当然フルチン作業するしかない。マジで泣きそうだった。石鹸で手を洗って、ハンカチでその手を拭ったら少しだけ気分が落ち着いた。

水洗いしたズボンから水滴がたれないように絞ったあと、やむなくそれを履いて駅を出た。近くにセカンドストリートがあるらしかったので替えのズボンを買うためにそこを目指して歩いたが、足をあげるたびに太ももが冷えたズボンに張り付き、痺れるくらい冷たかった。というかビリビリと痺れた。途中でファミマを見つけたのでパンツを買うために入ったら、なんと「ジョグパンツ」という名前ナイロン製のズボンが売っていた。店員に「うんこくせーな」と思われたくなかったのでセルフレジ会計してトイレで着替えた。水洗いしたズボンコンビニの袋に入れて持ち帰ることにした。

電車で帰ると他の乗客迷惑なので1時間くらい歩いて帰ることにしたが、その時、LUUPのキックボードが目に入った。「キックボードなら汚れたズボンサドル接触させずに乗れるから迷惑にならない」と思ってキックボードを借りた。実際にはもうズボンを履き替えてたので自転車レンタルしても良かったはずだが、完全に頭が混乱してたんだろうね。あとはLUUPで家に帰ってズボンを手桶であらった。これが顛末だった。

教訓②

最近社会正義に関連するある哲学書を読んだ。その本にこんな事が書いてあった。「健康で自立しているように見える人でもいつ他者からの手助け無しに生きられなくなるか分からない。人には潜在的に”脆弱性”を抱えているのである。自立しているかどうかは、その脆弱性が潜在しているか顕在化しているかの違いに過ぎない。しかも、その脆弱性や、それが顕在化した時の”弱さ”は、普遍的ものではなく人それぞれ違った固有の物でもある。だから、人それぞれの弱さやニーズ気づき、それを手助けしていくことは、”慈愛”などというベストエフォートものではなく、社会の”責任”なのである。なぜなら、私達全員が脆弱性を抱え、幼児や老人という形でその脆弱性を全員が顕在化させる宿命にあるのだから。弱さに対する手助けは社会を支える根本なのである。」といった事が書いてあった。

弱さとニーズ固有性について

もしクソを漏らしたのが多目的トイレではなく普通の個室だったらどうなっていたか。フルチンで手洗い場でズボンを洗う羽目になっていたのである多目的トイレオストメイト水道はクソを漏らした人に対する手助けを目的に設置されたものではない。ただ、クソの付いたズボンを洗いたいという私の”固有”のニーズがこの水道に救われた。また、ハンカチで手を拭ったところで全身に汚い水滴が飛んだ私にとって衛生面での意味はなかっただろう。ただ、清潔なハンカチで手を拭う行為気持ちは救われた。これも私のその時の心境における”固有”のニーズである。なぜかコンビニで売ってるズボン店員と話さずに済むセルフレジ・ケツを付けずに乗れるキックボード、これらは別に私のニーズを満たすために用意されたものではないが、たまたま、すべてが私の”固有”のニーズを満たしてくれた。それにどれだけ救われたことか…。人には固有の弱さとニーズがある。これを実感した。

誰しもが脆弱性を抱えているということについて

そして、私は地下鉄に乗った時点ではクソを漏らす可能性なんて毛ほども考えてなかった。しかし1時間後にはクソまみれのズボンを泣きそうになりながらフルチンで洗っていたのである脆弱性は確かに誰にでも顕在化しうるのだ。あなたにも。

これから人生について

「人に手を差し伸べることは慈愛ではなく責任」この言葉を胸にこれから人生を生きていこうと思う。

Permalink |記事への反応(0) | 19:33

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-29

anond:20241229004208

夏目漱石の「月が綺麗ですね」論は漱石結婚生活垣間見ることができます

当時Love という単語坪内逍遥が既に翻訳していました

坪内逍遥シェイクスピアイプセンなど戯曲研究家であり、弟子二葉亭四迷、妻は宝塚女優新劇の普及に努めました

ロミオとヂュリエットの「愛されないならいっそ死にたい」となど登場人物の激しいセリフも訳しています

一方、夏目漱石英語教師でしたが妻の父はドイツ語翻訳家の官僚中根重一で、獨逸学協会幹部です

当時ドイツ語と言えば医学薬学書など質実剛な実用書か法学哲学書の類で、文芸派とは真逆世界です

そのような義父がいればI love youなど女子供が見る芝居のセリフがサラっと言えるとは思えません

しろ気取った華族歌人的な表現と言えるでしょう

ドイツ語派には軍事的勢力もいましたので漱石が彼らに擁護されていたことも想像がつきます

Permalink |記事への反応(0) | 21:58

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-12-18

anond:20241218223052

今の哲学って学問哲学だった頃(数百年前~数千年前)から専門性がどんどん別の科目として抜けて行った搾りカスに、変な左翼と変な政治思想が醜く寄生して税金吸って成長した「成れ果て」じゃん

哲学科でやるのは歴史のお勉強キモい政治闘争、あるいはヤリサー入ってセックス相対的に厳しい就活くらいで、哲学科で哲学をしてる奴なんて減税したがる財務省官僚と同じくらいありえねえ存在じゃん

でそんなの常識で考えればわかるし、考えなくても調べりゃ出てくるのにそのリサーチ力すらないってヤバくね

哲学やりたくて哲学科いく奴絶対いないと思うけど仮にいたとしたらあまりにも頭悪すぎる

18年間何やってたの?

哲学やりたいなら数学科行けとしか言いようがない、逆になんで数学科行かないの?謎

哲学書は好きなだけ読んでりゃいいじゃん

Permalink |記事への反応(1) | 23:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

anond:20241218223052

なんで世の中は哲学を学びたい、実際哲学書読んでるとか哲学科に進む人を冷笑する傾向にあるの?

萌アニメやなろうは 好みじゃない/興味ない。これと同じで、べつにそれ以上の意味はないぞ

付け加えるなら、哲学あんま金にならなそう・・・ってことじゃないかしら

大学職業訓練所じゃないのでべつに金にならなくても問題はない

  

 

ただ、科学読み物レベルの話を『難しい😖』とか言い出すやつおるよね~とは思う

きじゃない、興味ないって、ちゃんと言いなさい!気遣い迷子だよ!とは思う

平易だから一般向けの読み物なんだ、マンガと同じだよ、存在目的から否定するんじゃあない

 

あと、何かを知って楽しもう、何かを研究してまとめように、なぜかキレるやつもおるよなぁとも思う

論文読んだけどっていうとキレる、あれもどういう心理かマジわからん

聖職者以外が聖書を読むんじゃない💢みたいなやつなのかしら

Permalink |記事への反応(0) | 23:08

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

哲学冷笑されやすいのはなんで?

なんで世の中は哲学を学びたい、実際哲学書読んでるとか哲学科に進む人を冷笑する傾向にあるの?

純粋理由が知りたい

やっぱり考えるだけ無駄だってうから

それとも哲学は誰にも実体が掴めなくて、その先に何があるかわからいから?

大多数が理解しにくく興味も持ちづらいもの冷笑されやすいのかな

厨二病っぽい、哲学が好きな自分に酔ってるとか以外でなにか納得できる理由が欲しい

Permalink |記事への反応(4) | 22:30

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-09-09

anond:20240909032204

今の若い子ってそれっぽい数字の羅列やURLペタペタを情報認識するよね、権威ある機関数字論文!みたいな

そういうのばっか信じて人生フィロソフィーを補強し積み上げていくのは止めたほうがいいよ、老婆心ながらw

元増田の嫁が典型的なそれで

俺達詐欺師にはカモネギしか見えない

 

時代社会の変化を乗り越えて残った哲学書を読んでご覧

数字を羅列して「ほら、これが正しい」なんて証明はしない

いろんな宗教経典も同じ、データだのソースだので正当性の立証なんてしないの

 

一方でオマエ誰やねん、みたいな奴が書いた自己啓発本投資指南の本、一生懸命数字を並べる、諸元を示す

騙されたらアカンでw

がんばれw

Permalink |記事への反応(1) | 10:12

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-31

からどう説明すればいいのか分からない言葉ランキング

7位

洋楽聴いてるの?ちゃん意味理解してる?w」

6位

麻雀好きなの?いつもいくら賭けてやってる?」

5位

ポーカー好きなの?言っとくけど多分オレのほうが強いよw感情表に出さないの得意だしw」

4位

アイドル好きなの?〇〇ってグループ?あー地下アイドルねw」

3位

ベースやってるの?バンド組む時ジャンケン負けたの?」

2位

人狼ゲーム好きなの?言っとくけど多分オレのほうが(ry

1位

哲学書読んでるの?俺も好き!『生きるとは何か』ってマジ深いし考えるの面白いよねw」

Permalink |記事への反応(0) | 00:04

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-28

anond:20240728025526

巷に溢れている哲学書とかの類ってだいたいこんな感じだよな

ダラダラと迂遠言い回しで何か言ってる風を装ってるけどよく読むと極端で当たり前のことしか言ってなくて、読むだけ時間無駄

Permalink |記事への反応(1) | 08:40

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-18

anond:20240718101144

夜眠れないなら昼寝はやめた方がいいでしょ、夜眠れなくなるよ

夜眠れないなら哲学書読めば眠くなるでしょ、それでも眠れないなら哲学者になれる

Permalink |記事への反応(0) | 10:25

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

2024-07-09

石丸さんは頭良いっていう話

別に石丸さん擁護するっていう話ではない。


まず最初アンチ石丸さんについて、石丸さんの発言からあいつ中身ないし、何言ってるかわからいから頭悪い。

頭良い人は頭悪い人にもわかりやす説明するから石丸は頭悪いみたいな論法に対する回答としては、それは間違いかなと。


石丸さんが頭良いか、頭悪いかでいうと、それは頭は良いでしょと思う。

普通に京大出て、UFJエリート街道海外任されるくらいだから勝手にそう思ってるけど)に乗って、地方とはいえ市長になって、都知事選に出て得票数2位まで取って、これで頭悪かったら人類の99.9%は頭悪いでしょう。



中身がないとか、何言ってるか分からいから頭悪いっていう問題については、頭の良さと分かりやす説明する能力は別能力だと思う。

哲学書読んでみ?稀代の天才達が書いたこと、ほとんど何言ってるか分からないよ。

説明能力とは別に説明目的もあると思う。ある事柄について10%くらい間違った理解させても良いなら大抵のことは分かりやすくなるけど、100%完全に理解してもらいたいと思ったらかなり厳密に言葉を使わないと達成できなくて、多分だけど石丸さんは後者なんだと思う。

それが良いことかどうかは別の議論。まあ90%理解でも国民理解させるのも議員仕事といえば、まあそれはそうかもとは思うし別にそこ否定する気は全くないです。

石丸さんは前者もできる人なんじゃないかな。普通にやってる時もあるし。ただ、後者大事にしてる人なんだろうなっていう感想




あとは人格批判する人はよく分からないですね。パワハラしそうとか。

まあ個人の感想なのでどうでも良いですが、人相が悪いとかパワハラするとか、石丸本質は、とか言ってる人見ると、あなたは今までの人生ちょっとでも人間関係で全く被害を被ったことないのね?とは思う。

会ったこともない人の本質分かるくらいだから人事部長とかやった方がいいですよ。最強の従業員揃えられる。




石丸さんが性格良いとか悪いとか、正直分からんです。会ったこともないし。

少なくとも論理で話する人には見えるから個人的にはああいう人の方が上司だと色々予想はしやすいと思う。

論理が伴ってれば特に問題なさそうだし、論理が弱いとめっちゃ突っ込まれそうだし。後者が多い人は面倒臭い上司っていう感想を得るんでしょうね。

ちなみに自分も多分後者なので面倒だとは思うかもしれませんが、別にそんなに嫌いなタイプ上司ではないかな。

忙しい時に突っ込まれたらムカつくけど、落ち着いて考えると別に間違ったことは言ってなかったなってなるタイプなので。



他にも石丸がこんなに票取れるの意味わからんとか、理解できないって言ってる人もいましたけど、石丸さんは自分活動であれだけ票が取れると思ってたからあのような活動とか発言をしたわけで、それが理解できてないっていうことは少なくとも発言者が石丸さんより選挙においては劣っているっていうことの証左になるなと。

石丸アンチなのに自分石丸以下であるって発表するとはこれいかにって感じ。




とまあ石丸さん擁護っぽいことを書き連ねましたが、別に石丸信者でもなくアンチ界隈のツイッタランドを見た感想でした。

上にも書いたけど正直人間性とかよく分からんし、批判すべき点もあるだろうから石丸さんなら絶対日本を良くしてくれる!みたいな信者個人的には理解できない。(特に否定もせんけど)

Permalink |記事への反応(4) | 10:38

このエントリーをはてなブックマークに追加ツイートシェア

次の25件>
ログインユーザー登録
ようこそ ゲスト さん
Copyright (C) 2001-2025 hatena. All Rights Reserved.

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp